fc2ブログ

ダスカロス関係の本を初めて読んでいます。

毎日毎日、隙間時間にSNSを見てしまう自分がいます。 おそらく相当な時間を費やしているんだと思う。

これはあまり良い傾向とは言えないだろう。

SNSには、愚痴や不平不満が多いんですよね。
建設的・発展的とは到底言えない内容が多く を占めていて、良い印象を受けるモノは少ないと感じます。

人は生きるからには、何かしら人生において良い影響を受けるモノを自然と欲している 様に思う。
少なくとも自分自身はそう思っている。

SNSの場合…ツイッターはつぶやき、FBは大人の絵日記、インスタは写真の発表会 って割り切れれば良いんだけど、何かの価値を求めて見てしまうからいけないのかもしれない。

SNSはそれを使う人がどれくらいの時間を使ってUPしているか、どういう気持ちでUPしているかということが分かりにくいですね。
推測すると、限られた時間の中であまり考えずにUPしているという人が大多数なんだと思う。
自分もその部類だから何とも言えない (爆)

それに価値や評価を求めることがそもそも間違いなのかな?

やはり、価値を求めるには人生を賭けて書かれた本を読むのが最適なんだろうなと思う。
貴重な内容が詰まっていますからね。

間違いなく、目にも良いと思う。


★以前から気になっていたキプロスのダスカロス関係の本を初めて読んでいます。
20200625-01.jpg

Stylianos Atteshlis
Dr. スティリアノス・アテシュリス(1912-1995)


「ダスカロス」ことスティリアノス・アテシュリスはまだ日本ではあまり知られていませんが、スピリチュアリズムに関わる人々の間では「ザ・ヒーラー(世界一のヒーラー)」、「20世紀における最も偉大な霊性の教師」と呼ばれ、最大限の尊敬を集めている人物です。
 彼は生涯を通じて無償で多くの人々を癒し、無条件の愛を示し続けたヒーラーであり、霊的な真理を教え続けた教師でした。

 ダスカロスは1912年、地中海に浮かぶキプロスという島国に生まれ、95年に亡くなるまで首都ニコシアにほど近い、ストロヴォロスで暮らしていました。
 自分の名前が知られないように努めていた彼は生前から、周囲の人々にただ「ダスカロス」 ( ギリシャ語で「先生」を意味する ) と呼ばれていました。
 ダスカロスは幼少期から目に見えないガイドと会話し、またごく自然に他人の考えていることがわかったといいます。卓越した意見を述べて大人を驚かせることも多く、小学校ですでに先生たちの学問上の問題を助けることもあったそうです。
 すべての過去生を覚えていたダスカロスは、現代ギリシャ語、古代ギリシャ語、トルコ語、ラテン語、ロシア語、英語、フランス語、イタリア語、サンスクリット語、アラム語、そして古代エジプトの象形文字など数多くの言語に通じ、イギリスに留学した際には、哲学博士と神学博士その他の学位も取得しています。
 また、キリストであるジョシュア・イマヌエルが生きていた時代に最年少の弟子だったダスカロスには、生涯を通じてヨハナン ( 福音書の著者であるヨハネ ) が霊的なガイドとして連れ添っていました。

 ダスカロスは立つことすらできなかった小児マヒの子どもを歩かせたり、再起不能なまでに変形した背骨を再生するなど、奇跡のようなヒーリングを行なうこともできました。しかし、ヒーリングは聖霊によってなされるもので自分はそのチャンネルにすぎないと考えるダスカロスは、大勢の人を癒しながら決して謝礼や治療費を受け取ることがなかったといいます。
 彼の家はそんな噂を聞きつけた人であふれ、時には一日に80人以上の人々が癒しを求めてやって来ることもありましたが、ダスカロスはどんな時も拒むことなく人々を受け入れ、“神聖なる計画”の一部である本人のカルマが許す限り、その人は必ず癒されたそうです。
 彼が行なう驚異的なヒーリングを目にして「奇跡だ!」と騒ぎ立てる人も少なくありませんでしたが、そんな時、決まってダスカロスは「奇跡でも何でもない。自然の法則を知っていれば、誰にでもできることなんだ」と語り、また人々が感謝しようとすると、いつもこう言って遮りました。「私ではなく、神に感謝してください」と。
 癒しを求める人だけでなく、ダスカロスのもとには世界中から様々な人々が教えを求めて訪れました(ここでは実名を挙げませんが、多くの著名な霊的リーダーたちが欧米から彼のもとを訪れました)。しかし、こうした“教え”に関しても、ダスカロスは「自分は単にヨハナンや他のマスターたちのチャンネルに過ぎない」と強調していました。
 また口ぐせのように「真理の探究者にとって、名声とは罠なんだ」と語っていたダスカロスは誰にも自分のことを書かせず、インタビューも受けつけませんでした。
 こうして彼は細心の注意を払って脚光を浴びる危険性を避けながら、83年の生涯を他者への愛に捧げ、市井の人として生きたのです。

 そんなダスカロスが、取材の申し出に「(ヒーリングや教えについて)私の手柄にしないという条件を守るなら」と名前を伏せて書くことを許可した唯一の相手、それが過去生からの縁があったキリアコス・マルキデスでした。
アメリカのメイン大学社会学教授であるマルキデスのルポルタージュ(邦題『メッセンジャー』太陽出版刊行)は85年に出版されると欧米でミリオンセラーになり、ダスカロスのもとを訪れる人はいっそう増えました。
 『メッセンジャー』以降もマルキデスはダスカロスの本を2冊出していますが、このシリーズには教えだけでなく、ヒーリングや体外離脱による奉仕活動の様子、崇められることを嫌い、誰に対しても親しい友人として接していたダスカロスの姿や、ユーモアたっぷりの人間味あふれる素顔が生き生きとした筆致で描かれています。
 ダスカロスは第一級の覚者であり、真のヒーラー、魂の医師でしたが、中でも人生の関心事は周りの人々の痛みを和らげることと、自己発見の旅に関心を持っていて、旅立つ準備のある人々の手助けをすることだったといいます。
 そのため、彼は定期的に「サークル」と呼ばれる勉強会を開き、“旅立つ準備のある人々”を対象に、自由な雰囲気の中で真理について、聖霊との共同作業であるヒーリングや精神修養の具体的な方法について、やはり無償で教えていたのです。
 このサークルは彼が亡くなった今も世界的に広がり、欧米を中心にたくさんのサークルが、ダスカロスの遺した著作や講義のテープやビデオを使っての自主学習を続けています(ヒーリング同様、天から受け取ったものは無償で与えるべき…、というダスカロスの教えに従って、これらのサークルも無償で運営されています)。

 また、ダスカロスは生前から、教えを宗教にすること、サークルを組織化することは決して認めませんでした。それはダスカロスが「無批判に信仰する者より、理性的な無神論者のほうが神に近い」と考え、また組織化することによって、教えが欲望や権威主義といった人間のエゴイズムに利用されることを危惧したからでしょう。
 ダスカロスは矮小化された、特定の宗教的イメージがつきまとう「神」という言葉も極力避け、“絶対無限の存在”という表現を好んで使っていました。真理の探究には宗教や民族の違いはもちろんのこと、時間や場所さえも超越した愛と理性、そして“神聖なる計画”を理解することが重要だと、彼は考えていたのです。
 ダスカロスはよく、自分の語る言葉であっても決して鵜呑みにしてはいけないと、生徒たちを戒めました。何であれ鵜呑みにせず疑問をもち、すべてを実際に体験して試し、自己修養によって得られた指針から主体的に判断しなくてはならないと教えたのは、他者を崇拝し盲目的に自らを委ねてしまいがちな人間の危うさを知っていたからだと思います。
 ダスカロスは人間の心にジャングルのように巣くうエゴイズムからの脱却という、厳しい課題の実践を生徒たちに求めました。多くの人々にアピールする意識の覚醒、ヒーリングや霊的能力の修得といった華やかな表の部分ではなく、奥深く地道な ― だからこそ確かな力となる ― 真の霊的教えの実践を説いた教師、それがダスカロスだったのです。

 ダスカロスは7歳のときにヨハナンから<7つの約束>を授けられ、その導きによって自分の学校の先生たちを相手にサークルを始めたといいます。
 <7つの約束>を読むと厳しい戒律のような印象を受ける人がいるかもしれませんが、これは戒律でも、破ることが許されない誓いでもありません。ダスカロスはサークルに入門する生徒たちを「真理の探究者」(Researchers of Truth)と呼んで、7歳のときに自分が授けられたものを、彼らと分かち合いました。それは、真理の探究者ならば心に刻むべき“約束”、それが<7つの約束>だと考えたからなのでしょう。
 <7つの約束>の中でも、とりわけダスカロスが重要性を強調したのが、7つめの約束である「内省」です。一日の終わりに、自らの感情・思考・行動を顧みて、自分を裁くことも賞賛することもなく、第三者として客観的に点検する。不足があれば、より良い感情・思考・行動をシュミレーションしてみる。これを習慣化することによって、「感情と思考をコントロールしてエゴイズムを減らし、兄弟姉妹であるすべての人々を愛する」ようになること、それこそ真理の探究者にとって最も大切な修養だと、ダスカロスは考えていたのです。
 こうしたダスカロスの教えの多くは、かつてキリストが12人の弟子に与えたものと同じ、<エソテリック・ティーチング>(秘儀的な教え)と呼ばれる内容だといいます。
 <エソテリック・ティーチング>とは、古代エジプトの時代から高位の僧だけに脈々と伝えられた秘儀・秘教です。なぜ、こうした教えが一般の人々に長く隠されてきたというと、霊的知識や能力について学び、修養を重ねることには、常に大きな責任と危険がつきまとうからだとダスカロスは語っていました。
(どれほど霊的に成長しようと、人間には最後まで欲望、慢心といったエゴイズムの誘惑がつきまといます。そして知識や能力を持つほどに自他への影響力は高まり、間違って悪用した場合のダメージや“負債”はいっそう大きくなってしまうのです)
 ダスカロス自身も、修養を重ね、着実に意識の覚醒に向かいながら大きく階段を踏み外した人々を、実際にたくさん見てきたのだと思います。
そして、そんな彼らの姿に胸を痛めていたからこそ、「内省」の重要性を説き、<7つの約束>によって日々エゴイズムを減らしながら、急がず一歩ずつ確実に意識の階段を昇っていくように警笛を鳴らし続けたのでしょう。

 ……戦争の世紀と呼ばれた20世紀を超えてなお、今も地球では無慈悲な破壊や殺戮が続き、この世の地獄に泣き叫び、飢えや渇きに苦しむ兄弟姉妹は増える一方です。このように色濃く物質文明の闇が翳を落とす時代に、気づいた者から物質世界の“酔い”から覚め、周囲を照らし、兄弟姉妹を助ける愛の灯台となりなさいと優しく囁き続ける人、それがダスカロスであり、彼は暖かな炎を静かに燃やして明るく輝いていた、ひときわ大きな愛の灯台だったのです。



~~~~~
一級建築士による 『リフォーム相談』 受付中! ★断熱リフォームetc…。
20200403-11.jpg

【MENU】
※木造、鉄骨造、RC造も対応可能です。
 ・中古住宅の購入についてのご相談
 ・住宅・マンションのリフォーム
 ・店舗のリフォーム
 ・建物のメンテナンス
 ・制震装置の設置
 ・RO浄水器の設置

【内部】
 ・間取りの変更
 ・子どもの成長に伴う子ども部屋の改修
 ・和室から洋室への模様替え
 ・玄関回りの改修
 ・床の補修
 ・内装クロスの貼替え
 ・住宅設備機器 (キッチン・バス・トイレ・洗面化粧台) の取替え
 ・断熱改修
 ・耐震・制震改修
 ・窓ガラスをシングルガラスからペアガラスへ変更
 ・畳の入替え
 ・手摺取付等介護のための改修

【外部】
 ・屋根の葺替え
 ・外壁の塗替え
 ・バルコニーの防水改修

【その他】
 ・民家再生
 ・太陽光発電工事
 ・防犯セキュリティー工事
 ・外構工事の御相談
 ・RO浄水器の設置

【業種】
 ・仮設工事
 ・基礎工事
 ・大工工事
 ・屋根工事
 ・板金工事
 ・樋工事
 ・瓦工事
 ・左官工事
 ・タイル工事
 ・塗装工事
 ・金属製建具工事
 ・木製建具工事
 ・内装工事
 ・畳工事
 ・電気設備工事
 ・給排水衛生工事
 ・住宅設備機器工事
 ・雑工事
 ・防水工事
 ・外構工事
 ・解体工事
 ・その他

【ご連絡先】
住所:浜松市中区富塚町2259-10
TEL:053-571-5227
FAX:053-474-4690
携帯:080-5103-0850 (近藤)
mail:info@kon-arch.com



~~~~~
#浜松 #住宅 #新築 #リフォーム #見学会 #オープンハウス
kondo.jpg

★★★★★★★★★★★★ 建築を通して明るく楽しい未来を創造 ★★★★★★★★★★★★★

・イベント情報はコチラ ⇒ イベント情報

近建築設計室 一級建築士事務所 
〒432-8002 浜松市中区富塚町2259-10
TEL:053-571-5227 FAX:053-474-4690
携帯:080-5103-0850 (一級建築士 近藤正宏)
info@kon-arch.com
http://www.kon-arch.com

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する