・建築地:浜松市中区
・建物構造:木造2階建
・家族構成:夫婦 + 子ども (14歳、11歳、8歳)
・エネルギー:電気ガス併用住宅 (プロパンガス)
・契約容量:40A
・その他:自宅の一部を建築設計事務所として使用
・

・

※花粉が舞う時期と天気が悪い時には、浴室ガス暖房換気扇を使用しています。
さて、結果は…。
月 電気/ガス/上下水道/小計 (単位:円)
1 8,728/10,499/7,440/26,667
2 8,813/18,982/7,440/35,235
3 9,432/20,964/7,440/37,836
4 8,579/12,960/7,019/28,558
5 8,585/14,465/7,019/30,069
6 7,135※/9,288/8,419/24,842
7 9,313/9,471/8,419/27,203
8 10,547/6,791/5,755/23,093
9 13,009/5,799※/5,755/24,563
10 10,070/6,644/7,604/24,318
11 7,956/9,728/7,604/25,288
12 8,220/13,841/7,299/29,360
小計 110,387/139,432/87,213/337,032
月平均 9,199/11,619/7,268/28,086
ちなみに、過去は…。
【2015年】

小計 118,324/141,342/77,768/337,434
月平均 9,860/11,779/6,481/28,120
【2014年】

小計 114,596/126,248/66,572/307,416
月平均 9,550/10,521/5,548/25,618
【2013年】

小計 110,144/118,065/70,146/298,355
月平均 9,179/9,839/5,846/24,863
昨年と比較すると…電気代 & ガス代は微減でしたが、水道代が800円程増加していました。
使う量が減っていても、単価が上がっていることも考えられますが…。
そして、子どもは成長しています (笑)
こういう日々掛かる数字に関しては、数値化することが重要だと思います。
みなさまは、数値化していますか?
~~~~~
我が家の様に、自宅の一部を建築設計事務所として使用する生活スタイルでは、電気代 + ガス代で最低でも月に12,934円掛かることが分かりました。
・ACを使用しない最低であると推測される時期の電気代…7,135円
・暖房等でガスを使用しない最低であると推測される時期のガス代…5,799円
自宅を仕事場にしていなければ、2,000~3,000円位下がるのかもしれませんね。
以上のことから、一般住宅において限りなく低燃費を心掛けた住宅で目指すべき数値は、10,000円×12ケ月で年間120,000円がMAXなのではないかと推測しています。 (電気ガス併用住宅の場合)
~~~~~
(PS)
この他にも…インターネット代、プロバイダ料金、FAX代、携帯代、ガソリン代等も数値化しています。 (単位:円/月)
・インターネット代…5,058
・プロバイダ料金…1,416
・FAX代…2,175
・携帯代…13,047 (※実際は10,000円以下、但し機種代iPhone2台分は別途)
・ガソリン代…41,979
数値化するとビックリ…何と年間1,100,000円くらい掛かっているのですよ!