fc2ブログ

校長先生の式辞

小学校卒業式において、校長先生から卒業生に贈られた式辞 【三の言葉】 をメモしておきます。

夢を持ち、人のために尽くし、縁 (えにし) を大切にする

【一】
夢を持ちなさい。

夢なき者に理想なし、
理想なき者に計画なし、
計画なき者に実行なし、
実行なき者に成功なし。
故に、夢なき者に成功なし。
- 吉田松陰 -


【二】
人の為(ひとのため)と書いて「偽(いつわり)」と書く。

価値観が変わる話を、1つ、ご紹介します。
この事実を、ご存知でしょうか。
「人のために頑張る」という偽りについてです。
「人のために頑張ります」
「人様のために、一生懸命です」
自分のことより、他人のことを優先して考える人は、優しく思いやりがあり、人間として素晴らしく感じます。
一般的にも「人様のために」という言葉は、受けがいいものです。
あなたもこうした人は「素晴らしい人だな」と感じることでしょう。
反論できる人は、なかなかいません。
しかし、私はこれまで「人のために頑張ります」という人で、本当に輝いている人を見たことがありません。
人のために頑張っている人に限って、自分の生活は貧しかったり、家族や人間関係がうまくいっていなかったりします。
他人のことばかり考え、頑張りすぎて、自分の生活が傾いているのです。
遠くばかりを見ているから、石につまずくようなイメージです。
他人の幸せばかりを考えすぎて、自分の幸せはまったく考えていません。
自分のことを考える余裕はなくなり、生活は貧しくなります。
人のために頑張っても、自分の幸せにつながっていなければ、不幸の道を歩んでいるということです。
漢字では「人の為(ひとのため)」と書いて「偽(いつわり)」と書きます。
人のために頑張るというモチベーションは偽りであり、本当に心から人のために頑張っているわけではありません。
結局「頼りにされたい」「ありがとう」と言われたいという願望のために、人のために頑張っているのです。
頼りにされるのはいいのですが、本当に自分の幸せにもつながっているかというと、そうでもない。
「人の為」という大義名分によって、自分を偽っているのです。
灯台では、遠くを照らせば、足元が暗くなります。
人のために生きるほど、自分の生活は貧しくなってしまうのです。


※話された内容は上記とは違うのですが…
要約すると、人という字は一人が支えてもう一人は支えられているだけではなく、それぞれ支え合い成り立っています。 人のためにと思ってやっていることが結局は自分のためになっているので精一杯頑張りなさいという趣旨のコトを話されました。

【三】
縁を大切にするから、人間は成長できる。

「ご縁を大切にしなさい」
私のおじいちゃんが生きていたころ、よく口にしていた言葉です。
まだ幼かった私は、その意味がよく分かりませんでしたが、今はその意味が理解できるようになりました。
タネから、花が咲くためには「種だけの力」で可能でしょうか。
いいえ、タネだけでは育ちません。
床の上に、タネを置いているだけでは、いつまで経っても花開くことはありません。
まず、土が必要です。
水も必要です。
もちろん日光も欠かせません。
タネはタネだけでは育たず、そのほかの存在と交わりながらでないと、育ちません。
これを「縁」といいます。
縁とは「結びつく」「交わる」ということです。
出会いを、自分の中に取り入れるということです。
タネは、土と出会うことで、自分の環境を整えることができます。
水と出会うことで、成長することができます。
日光と出会うことで光合成ができ、さらに成長します。
時には大雨、大風という厄介な存在も必要でしょう。
大雨、大風を経験することで、しっかり根が伸び、雨や風にも負けない力強い根っこを持つようになります。
人が生きていくときにも、さまざまな出会いが必要なのです。
いえ、むしろ出会いがなければ、種と同じように、まったく育たないのです。
「縁を大切にして生きなさい」とは「出会いを大切にして、自分の中に取り入れて、吸収しなさい」ということです。
出会いを大切にしないと、あるところで成長は止まってしまいます。
タネはタネだけでは成長しないように、あなたもあなただけでは成長しないのです。
人間も、家族、恩師、友人、そのほかの数多くの人と出会うことで、大きく成長するのです。
時には、嫌いな人、苦手な人との出会いも必要です。
そうした出会いによって、あなたの精神的な免疫力が養われ、さらに強く生きていくことができるようになります。
すべての出会いに意味があり、自分のためになっているのです。
すべての出会いは、あなたにとって縁であり、栄養になっているのです。


※話された内容は上記とは違うのですが…
これは自分自身も大好きな言葉で、読んで字の如く 『縁を大切にする』 です。

~~~~~

人生においてためになる有難きお言葉…有難うございました。

【PS】
ある市議会議員さんのお言葉は、ごく普通というか記憶に残らないモノでした…。
予め文章を考え、紙に書いたモノを読んで欲しいと切に感じる今日この頃です。

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する