fc2ブログ

野菜の成長確認 & 草取りをして来ました。

土曜日は久しぶりに畑へ行って、野菜の成長確認 & 草取りをして来ました。

★秋は草の成長が遅くて手入れしやすいですね。
20201130-01.jpg

★ある程度の草取り完了!
素手でやったので、帰って来てから爪の隙間が切れていたことに気付き痛かったです。
作業中は気付かないんですよね…。
20201130-02.jpg

★玉ねぎ
20201130-03.jpg

★ニンニク
20201130-04.jpg

★人参がやっと大きくなって来ました。 (密集して植えすぎました…。)
家庭菜園のご近所さんに、立派な大根を頂きました。 有難いです。
20201130-05.jpg

★人参と大根の葉っぱを使って、ご飯のお供作り。
人参と大根の葉には虫がほとんど付いてなかったので、下処理が楽でしたよ。
20201130-06.jpg

★ちょっと堅かったので、卵とじにでもして昼ご飯に食べる予定。
20201130-07.jpg

★おうち焼き肉の野菜は玉ねぎ以外自家製。
20201130-08.jpg

★サラダ菜は虫があまり付きませんでした。
20201130-09.jpg

一方、小松菜 & 京水菜は虫が付きやすいので下処理が大変です。
水洗いした後、水に浸しておくと虫が浮いて来て楽に取り除けますよ。


~~~~~
#浜松 #住宅 #新築 #リフォーム #見学会 #オープンハウス
kondo.jpg

★★★★★★★★★★★★ 建築を通して明るく楽しい未来を創造 ★★★★★★★★★★★★★

・イベント情報はコチラ ⇒ イベント情報

近建築設計室 一級建築士事務所 
〒432-8002 浜松市中区富塚町2259-10
TEL:053-571-5227 FAX:053-474-4690
携帯:080-5103-0850 (一級建築士 近藤正宏)
info@kon-arch.com
http://www.kon-arch.com

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

時間がある時は健康管理

コロナ禍によって、時間が空くことの多い人が増えているのではないでしょうか?

そんな時でも、出来ることを淡々として行きたいものですね!

健康でないと…自分の力を最大限生かすことが出来ません。
骨折したり、病気になったり、コロナに罹ってしまったりすると、日常生活はもとより数ケ月仕事が出来なくなってしまう可能性も出て来ます。

ということで、やった方が良いことをして行きます。
※病気になってしまう前に、予防に力を入れることが何よりも大切です。

1. 高血圧の気があるらしいので、血圧計を購入しました。
先日の健康診断以降、塩分控えめを心掛けています。



2. 有機抹茶を飲んでみようと思います。
コーヒーをフレンチプレスで朝・昼に飲んでいますが、身体のために有機抹茶もプラスして飲んでみたい。
とりあえず、抹茶と緑茶のブレンド品にしてみました。
※浜松市北部で作っているみたい。 地産地消が良いのでココのを買ってみました。



3. 養生期間中につき自転車に乗れないので散歩を始めます。

その他、自分磨きのためにユーチューブなどで勉強することも大切です。

仕事や生活を通して、周りの人達に良い影響を与えられる様に努力して行きたいと思っております。


~~~~~
#浜松 #住宅 #新築 #リフォーム #見学会 #オープンハウス
kondo.jpg

★★★★★★★★★★★★ 建築を通して明るく楽しい未来を創造 ★★★★★★★★★★★★★

・イベント情報はコチラ ⇒ イベント情報

近建築設計室 一級建築士事務所 
〒432-8002 浜松市中区富塚町2259-10
TEL:053-571-5227 FAX:053-474-4690
携帯:080-5103-0850 (一級建築士 近藤正宏)
info@kon-arch.com
http://www.kon-arch.com

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

巷に情報が多過ぎる…。

最近、巷に情報が多過ぎる…と特に感じます。

その大部分はどうでも良いことであって、価値ある情報がとても少ないと感じざるを得ません。

TV等のマスコミは随分前から使い物になっていないし、ユーチューブもやり始める人が多く玉石混交で、必要とする情報を得られにくい状況となっています。

その辺りを理解した上で取捨選択して行かないと、時間を無駄に浪費してしまいます。

つまらないモノに引っ掛からない様に注意して、自分の時間を有効に使いたいものです。

~~~~~
昨日、TVでやっていた 『災害に強い市町村』

平成以降の32年間で…
台風、地震、水害、土砂崩れ等に遭ったことのない町は本州では岐阜県七宗町のみ、それ以外は北海道北部のオホーツク沿岸の数個の町ということでした。


~~~~~
#浜松 #住宅 #新築 #リフォーム #見学会 #オープンハウス
kondo.jpg

★★★★★★★★★★★★ 建築を通して明るく楽しい未来を創造 ★★★★★★★★★★★★★

・イベント情報はコチラ ⇒ イベント情報

近建築設計室 一級建築士事務所 
〒432-8002 浜松市中区富塚町2259-10
TEL:053-571-5227 FAX:053-474-4690
携帯:080-5103-0850 (一級建築士 近藤正宏)
info@kon-arch.com
http://www.kon-arch.com

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

ん のお話…ん? 

あるお方がツイートでユーチューブの 『広島講談チャンネル』 の ん を味方にする方法 を推奨されていて、何なんだ? と思って気になったので、一抹の不安を感じながらもいくつか観てみました。

そうしたら、奥深い内容だったのでここにメモしておきます。
5分くらいの短い動画が多い中で、月例会なるモノがあったので貼っておきます。



興味深い内容ですよ!

※チャンネル登録者数 371人番目でした。


~~~~~
#浜松 #住宅 #新築 #リフォーム #見学会 #オープンハウス
kondo.jpg

★★★★★★★★★★★★ 建築を通して明るく楽しい未来を創造 ★★★★★★★★★★★★★

・イベント情報はコチラ ⇒ イベント情報

近建築設計室 一級建築士事務所 
〒432-8002 浜松市中区富塚町2259-10
TEL:053-571-5227 FAX:053-474-4690
携帯:080-5103-0850 (一級建築士 近藤正宏)
info@kon-arch.com
http://www.kon-arch.com

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

10月分の携帯料金

【10月分】
★自分の携帯 (※2台持ちの1つ)
Ymobile:2,129円 (通話料:0円、SMS使用料:0円)
【内訳】
 ・基本使用料 ケータイプランSS:934円
 ・スーパーだれとでも定額:1,000円
 ・通話料 + 通信料:0円 (SMS)
 ・ユニバーサルサービス料:2円
 ・消費税:193円

IIJmio ファミリーシェアプラン 12GB:3,099円 ※自分の携帯 + 子ども1 + 子ども2 + 子ども3
【内訳】
 ・月額基本料:2,560円
 ・基本料割引:▲1,280円
 ・音声通話機能付帯料:1,400円 (700×2)
 ・Xi通話料:15円 
 ・Xi・SMS通信料:0円
 ・追加SIM利用料:400円
 ・ユニバーサルサービス料:4円 (2×2)
【データ通信量残:9,539MB】 ※11/24

※AQUOSケータイ3の端末代別途:1,200円/月 (28,800円)
※iPhone11 128GBの端末代別途:3,657.5円/月 (87,780円)

★子どもの携帯-1
※ iPhone8 64GBの端末代別途:0円/月 (2年経過)

★子どもの携帯-2 ※データ通信
※iPhone SE 64GBの端末代:0円/月 (2年経過)

★子どもの携帯-3 ※データ通信
※iPhone 5S 64GBの端末代:0円/月 (2年経過) ※WiFi端末としてテザリングで利用

★妻の携帯
IIJmio ミニマムスタートプラン 3GB:1,822円
【内訳】
 ・月額基本料:900円
 ・通話定額オプション料割引:▲830円
 ・音声通話機能付帯料:700円
 ・Xi通話料:220円
 ・通話定額10分利用料:830円
 ・ユニバーサルサービス料:2円 
【データ通信量残:4,590MB】 ※10/24
※iPhone SE 128GBの端末代:0円/月 (2年経過)

 ・消費税:492円

携帯代金の家族全体の結果としては…
合計:2,129円 + 3,099円 + 1,822円 + 消費税:492円= 7,542円


~~~~~
#浜松 #住宅 #新築 #リフォーム #見学会 #オープンハウス
kondo.jpg

★★★★★★★★★★★★ 建築を通して明るく楽しい未来を創造 ★★★★★★★★★★★★★

・イベント情報はコチラ ⇒ イベント情報

近建築設計室 一級建築士事務所 
〒432-8002 浜松市中区富塚町2259-10
TEL:053-571-5227 FAX:053-474-4690
携帯:080-5103-0850 (一級建築士 近藤正宏)
info@kon-arch.com
http://www.kon-arch.com

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

iPhone4S…『横にしたら観れたよ!』

使えなくなっていたiPhone4S

ユーチューブも観れなくて持っているだけでした…。

小学生に渡したら、『横にしたら観れたよ!』 とのこと。

エッ? ホント?

使えた…モノの数十秒で解決したのでした。

適当にやるのってすごいな~と思いましたよ。

仕事の合間に、画像が重要ではないユーチューブを観るのであれば、この3.5インチの小ささがちょうど良いと思う。


~~~~~
#浜松 #住宅 #新築 #リフォーム #見学会 #オープンハウス
kondo.jpg

★★★★★★★★★★★★ 建築を通して明るく楽しい未来を創造 ★★★★★★★★★★★★★

・イベント情報はコチラ ⇒ イベント情報

近建築設計室 一級建築士事務所 
〒432-8002 浜松市中区富塚町2259-10
TEL:053-571-5227 FAX:053-474-4690
携帯:080-5103-0850 (一級建築士 近藤正宏)
info@kon-arch.com
http://www.kon-arch.com

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

オープンハウスへのご参加有難うございました。

1ケ月程前にご連絡を頂いていたものの、骨折入院中につきオープンハウスを待ってもらっておりました。

少しずつ片付けしようと考えていましたが、結局土曜日~日曜日午前中の準備となりました。

片付いて良かったです。 オープンハウスは強制的に掃除しないといけないので、とても有難いものなんです。

ご来場頂き有難うございました。

20201122-01.jpg

スマホの超広角ってすごい、こんなワイドに撮れる。
20201122-02.jpg

20201122-03.jpg

20201122-04.jpg

20201122-05.jpg

★ご覧になりたい方は、お気軽にご連絡ください。
【1組様から随時開催】 『建築家の自邸』 オープンハウス開催中!


~~~~~
#浜松 #住宅 #新築 #リフォーム #見学会 #オープンハウス
kondo.jpg

★★★★★★★★★★★★ 建築を通して明るく楽しい未来を創造 ★★★★★★★★★★★★★

・イベント情報はコチラ ⇒ イベント情報

近建築設計室 一級建築士事務所 
〒432-8002 浜松市中区富塚町2259-10
TEL:053-571-5227 FAX:053-474-4690
携帯:080-5103-0850 (一級建築士 近藤正宏)
info@kon-arch.com
http://www.kon-arch.com

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

『グリミス』 …進級時のプレゼントにオススメです!

昨日の朝は、雨上りで路面が濡れていた…。

出掛けに、高校生の長女に 『今日は路面が滑りやすいから気を付けなよ!』 と声掛けしました。

帰って来たら 『今日、〇〇が自転車で転んで頭から血を流して学校へ来た。』 と、言っていました (怖)

雨天時や雨上りの路面は滑りやすいので、自転車も車もバイクも気を付けないといけません。
雨の場合は気を付けているからスピードをそんなに出さないから、むしろ雨上りの方が危険なのかもしれません。

そして、夜にはライト点灯やリフレクター (反射板) の設置が重要だと思います。

自分が自転車に乗る様になってから、道行く人をより注意深く眺める様になりましたが、危険な人達が多い様な気がします。

前のライトは点けていても、後ろはリフレクターのみでほぼ見えない。
おまけに服装は黒っぽいとか…。

ということで…自転車も歩行者も、カバンにリフレクターを付けるのをお勧めします。

怪我養生中の自分はプロテクターやリフレクターについていろいろ調べていて、グリミスなんかがさりげなくて良いな~と思っています。

★とりあえず、自分のバックバックに付けてみます。



~~~~~
http://www.glimmis.jp/about.html

スウェーデンで生まれたリフレクター、それが 『グリミス』 です。 アクセサリー感覚で着けられる交通安全グッズ 『グリミス』 は夜間、自動 車のヘッドライトを反射して、あなたの命を交通事故から守ってくれます。

グリミスをつけることの効果
歩行者の交通死亡事故は、薄暗くなりはじめてから夜間にかけて多く発生し、昼間の約3倍という結果が出ています。 例えば、夜間、自動車をロービームで運転しているドライバーが歩行者を確認できる視認距離は平均25メートル。 もし、車が時速80キロで走行している場合、ドライバーが歩行者を確認し反応するまで1.3秒しかありません。 しかし、『グリミス』 をつけていればロービームでは125メートル、ハイビームだと450メートル手前から歩行者の確認が可能です。 (スウェーデン交通局調べ)
実際、スウェーデン交通局によると、『グリミス』 などの反射材を着用していない歩行者の死亡事故は、着用者の10倍以上であるとの調査結果が出ています。

グリミスをつけよう
『グリミス』 は 『リフレクター』 です。 リフレクターとは、日本語に直訳すると 「反射する物、反射材」 という意味を持ち、一般的には夜間、自動車のヘッドライトの光に照らされるとその光をそのまま反射しドライバーに知らせる事を目的とした物です。 夜間の交通安全の為に交通標識やガードレール、自転車のペダルに付いていて私たちの生活に役立っています。
あなたがもしドライバーなら夜間、運転中に歩行者に気がつかずハッとした事はありませんか? 明るいライトを点けているのになぜ見えないのでしょう? あなたがもし歩行者なら自動車のライトはとても明るくてドライバーは必ずあなたを確認していると思っていませんか? 本当にそうでしょうか。

90%以上の自動車が夜間ヘッドライトをロービームにして走行しているというデータもあります。 自動車のロービームは路面を照らしています、あなたには向けられていないのです。 ライトを点けていてもその光は物に反射しないと何も照らしてくれません。 つまり、夜間に発生する歩行者の交通事故は、歩行者から自動車は良く見えているのにドライバーから歩行者はほとんど見えていないという事が一番の原因です。 日本の警察もリフレクターの効果を認めその着用を勧めています。 日本では昨年の歩行者事故の死者のうち97%の人がリフレクターを付けていませんでした。

ヨーロッパを代表する交通安全先進国であるスウェーデンでは子供からお年寄りまで人口の20%の人が 『リフレクター』 を着用しています。 そして確実に夜間の交通事故防止に役立っています。 そのスウェーデンで生まれた 『リフレクター』 それが 『グリミス』 です。
この小さなアクセサリー 『グリミス』 が、あなたやあなたの大事な人の命を守ってくれるかもしれません。 あなたも 『グリミス』 をつけませんか?


★オーダーメイドはコチラ http://www.glimmis.jp/order.html 

★ラインナップはコチラ http://www.glimmis.jp/lineup.html


進級時のプレゼントにオススメです!


~~~~~
#浜松 #住宅 #新築 #リフォーム #見学会 #オープンハウス
kondo.jpg

★★★★★★★★★★★★ 建築を通して明るく楽しい未来を創造 ★★★★★★★★★★★★★

・イベント情報はコチラ ⇒ イベント情報

近建築設計室 一級建築士事務所 
〒432-8002 浜松市中区富塚町2259-10
TEL:053-571-5227 FAX:053-474-4690
携帯:080-5103-0850 (一級建築士 近藤正宏)
info@kon-arch.com
http://www.kon-arch.com

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

コロナ禍の最中でも価値ある生活スタイルを築きたい

この冬はコロナ禍で、日常生活を以前より一層見直さないといけない様です。

『コロナ』 と打って、このブログ内で自分自身がどんな記事を書いたか検索してみたら、40個の記事がHITしました。

~~~~~
身近で出来る楽しみを考える (20200414)

コロナ後には、コロナ前に出来たことが出来なくなります。
今までの様に、簡単に旅行へは行けなくなるでしょう…。

身近な所で、身近な人達と繋がって、出来る楽しみを考えるのです。
それぞれの人がそれぞれの立場で今後を考えないといけませんね。


~~~~~
コロナ禍で大変な状態ですが、日常を楽しむことは忘れないでいたい。 (20200507)

【1週間くらい前に、途中まで書いていたこと】

コロナを機にいろんなことに思いを巡らしています。

現代人はもともとあれやこれやと動き過ぎだと思うので、自宅周辺でのんびり過ごす方法を考えさせてくれます。

端的に言うと…物質的満足から精神的満足へのシフトでしょうか。

あそこへ行った、ここへ行った、という行ったことでの満足から、日常生活において、どう感じてどう思ったかと…
一つ一つのことをいままでより丁寧に考える様になりました。

子ども達にとっては、毎日が自粛 (休み) だと、どの様に一日一日を過ごすかによって過ぎ去った時の成長が違うでしょう。
親達にとっては、どうしたら楽しく快適に家で暮らせるか、真剣に考えますね。

社会・経済と少し切り離される状態というのは、仕事をする社会人にとっては老後にならないと実感出来ないこと。
大変なことですが、逆に考えれば前もって体験出来た貴重な経験ともいえます。

世の中がどんな状態になっても、今出来ることを淡々と行動に移して行く力強い心を持ちたいものです。


~~~~~
特におかしくなっていると思う。 (20200730)

マスコミは毎日毎日…
コロナの話ばかりしていて、ニュースは悪い事件や事故の話ばかり、
ニュース以外では相変わらず芸能人がくだらない番組でワーワー言っていて、
スポーツでは未だに東京五輪とか言ってるし、いつもと変わらず無観客試合の野球を放映している…。

まともな人なら距離を置くだろう。

最近の世の中、特におかしくなっていると思う。


~~~~~
主な記事を読み返して現在と照らし合わせてみると、この国の姿勢が変わらないだろう ということはハッキリしました。

この期に及んで、まだ検査体制さえまともに構築されていない。
これはわざとやっているのだろう。

国民を守る気はないし、利権にお金を流すことしか考えていない様だ。
今後もそうなのだろう。

ということで、国には期待しないことが良さそうである。


自分自身で出来ることをするのが良いだろう。
こんな時期だからこそ、本当に必要なモノ・コトが何なのか明確に分かるのだ。

趣味については、出掛けなくても出来る 晴耕雨読型の 『家庭菜園』 や 『読書』 が最適だと思うのは変わらない。

自転車は転倒してしまったので現在は乗れないが、良い趣味だと思っている。

定期的に今の生活を見直して、コロナ禍の最中でも価値ある生活スタイルを築きたい ものです。

【PS】
この冬は、ますますコロナ感染者が増えて大変なこととなりそうなので、近建築設計室として今年の 『望年会』 は止めることにしました。


~~~~~
#浜松 #住宅 #新築 #リフォーム #見学会 #オープンハウス
kondo.jpg

★★★★★★★★★★★★ 建築を通して明るく楽しい未来を創造 ★★★★★★★★★★★★★

・イベント情報はコチラ ⇒ イベント情報

近建築設計室 一級建築士事務所 
〒432-8002 浜松市中区富塚町2259-10
TEL:053-571-5227 FAX:053-474-4690
携帯:080-5103-0850 (一級建築士 近藤正宏)
info@kon-arch.com
http://www.kon-arch.com

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

やっと…見つけた好みのケトル

やっと…好みの ケトル を見つけることが出来ました。
随分前から探していたけど、しっくり来るモノが無くてかれこれ数年悩んでいたのです (笑)

本当に数年なんです (爆)

最初はキャンプ用にも使いたかったんだけど、もうそんなにキャンプへ行く機会もないし、事務所専用に絞ろうと考えが変わって来たことも決められなかった要因としてはあります。

電気ポットは使わないので以前処分し、現在はタイガーの保温ポットを使っています。
ポットは保温しているだけなので、お湯はぬるくなって来て、キッチンで再度過熱してコーヒーを淹れたりしています。

たまに事務所にてキャンプ用のガスコンロでコッフェル (キャンプ用に使うモノ) を使ったりもしています。



これならカッコイイし、1杯ずつ入れられる。
何かを注文する時に一緒に買いたいな~!

~~~~~
★事務所前で育てている小松菜を収穫しました。
20201113-02.jpg

★半分になった小松菜。 もともと間引きしていなかったので、これで成長が進むのではないかと期待している。
20201113-01.jpg

★ユーチューブで触発されて、イチゴを買って来ました。
20201113-03.jpg

★ただ、どっちが前か分からなかった…。 へその緒が出て来たら、向きを替えて植え直そうと思う。
(へその緒を裏側にするのはYouTubeで見た。)
20201113-04.jpg

★このユーチューブ、面白いです!



~~~~~
#浜松 #住宅 #新築 #リフォーム #見学会 #オープンハウス
kondo.jpg

★★★★★★★★★★★★ 建築を通して明るく楽しい未来を創造 ★★★★★★★★★★★★★

・イベント情報はコチラ ⇒ イベント情報

近建築設計室 一級建築士事務所 
〒432-8002 浜松市中区富塚町2259-10
TEL:053-571-5227 FAX:053-474-4690
携帯:080-5103-0850 (一級建築士 近藤正宏)
info@kon-arch.com
http://www.kon-arch.com

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

人間は動物の生き方に学ぶことが多々あるのではないでしょうか?

数日前、小学校の近くに猿が出たらしい…。

猿が移動して生活しているのはよく聞く話です。

猿 & 移動で検索 → https://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-325/chouzyu/documents/dai6syousaru.pdf

2 サル
(1)サルの生態

ア 群れ
ニホンザルは、ふつう 20~100 頭の群れで生活している。
オスは、オトナになるまでに必ず生まれた群れを離脱し、1頭あるいはオスだけから成る
小グループでの行動を経て別の群れに入る。これに対してメスは、一生涯生まれた群れで生
活する。

イ 遊動
ニホンザルの群れは、群れごとに行動域をもち、一年を通してそのエリア内を採食・移動・
休息しながら生活(=「遊動」)している。隣接する群れの行動域は、周辺部で重複するこ
とがあるため、地域によっては複数の群れが出没することもある。

ウ 一日の生活
ニホンザルは、日の出から日没までの明るい時間帯だけ活発に活動し、夜間は活動しない
ため、夜にサルが被害を及ぼすことはない。夜間は樹冠内部などを泊まり場として休息する。

エ 体の大きさ・特徴
10 年ほどで成熟し、オスは最大で 15kg(頭胴長 60cm)、メスは 12kg 程度(50cm)にまで
成長する。顔とお尻は皮膚が露出していて赤く、秋の交尾期には赤みが一段と増す。体型は、
オスが筋肉質で力強いのに対して、メスはずんぐりと丸みを帯びている。至近距離からは、
オスの睾丸と経産メスの乳首(どちらか片側が長い)を確認することで雌雄が判別できる。

オ 鳴き声ほか
社会性が発達したニホンザルは、様々な鳴き声を発する。特に秋の交尾期には、威嚇や悲
鳴などの鳴き声でサルの存在を知ることができる。鳴き声は、群れ生活のみで用いられるた
め、ハナレザルが発することはない。

参考にニホンザルの代表的な鳴き声を示す。
グー・グー :休息や採食時にメスやコドモが発する
フォイー・ワー・ウリャー :近くの仲間を呼んだり探したりするとき発する
クオン・クオン :警戒音で人やイヌに追われたときなど発する
ガーガガガ、ゴゴゴ :成獣オスが自分を誇示したり、交尾期にメスを追いかけるとき
ゴッ・ゴッ、ガッ・ガッ :相手を威嚇したり攻撃して追いかけるとき
ギャー・キキイー :攻撃されたサルが出す悲鳴

カ 食べ物
ニホンザルは、植物性食物を主体とし、昆虫などの動物性食物なども食べる雑食性である。
植物は、新芽、新葉、冬芽、草本茎、果実、種子、花、草本根、樹皮、きのこ等、季節に
合わせて様々な部位を利用するが、草食動物と異なり成熟葉は分解できないため、自然群の
食べ物は冬に次いで夏に少なく、被害が発生しやすい。
なお、サルの食性の大部分は長い年月の中で経験的に身に付けてきたものであるため、地
域によって加害される農作物や加害程度が異なることがある。

キ 繁殖
ニホンザルの交尾期は 10 月から2月で、出産は4月から6月に行う。初産年齢は6歳くら
いからで、その後は2~3年に1回出産し、1回当たりの出仔数は1頭である。そのため、
通常の増加率は高くない。
しかし、耕作地の作物を食べるようになると、栄養状態が良くなるため、初産の低年齢化
(4歳以下)、出産間隔の短縮(毎年)、死亡率の低下などにより増加率が上昇し、個体数
は急増する(=被害量の急増)。

ク 県内でのニホンザルの生息地域
県内では、天竜川、大井川、安倍川の中~上流域(南アルプス地域)、愛鷹山麓、伊豆半
島南部と熱海市以東に群れの連続分布(地域個体群)がみられる。
また、「ハナレザル」といわれる1頭またはオスだけから成る小グループは、県内で広く
確認されている。
南アルプス地域以外の地域個体群では、群れの分断、孤立化が急激に進行しており、地域
的な絶滅が懸念される状況にある。
熱海地域では、わずか数頭から十数頭を残すのみであり、愛鷹山麓では数群のみが生息し、
伊豆半島南部でも、1981 年に環境庁が行った調査時に 12 市町村で得られた群れの生息情報
が、1993 年には6市町村に減少している。


上記によると、1匹見たということは20匹くらいいるのかもしれない。
メスの場合は群れで生活ということなのでたくさんいるのでしょう。

考えてみれば、猿とか人間以外の生き物はまさに 『裸一貫』 で生きていて、本当にすごいと思いますね。
衣食住を持たず、全て現地調達!
そして、人間みたいに身を粉にして生活しているとは到底思えなく、実にリラックスしのんびり生きています。

人間は動物の生き方に学ぶことが多々あるのではないでしょうか?


~~~~~
#浜松 #住宅 #新築 #リフォーム #見学会 #オープンハウス
kondo.jpg

★★★★★★★★★★★★ 建築を通して明るく楽しい未来を創造 ★★★★★★★★★★★★★

・イベント情報はコチラ ⇒ イベント情報

近建築設計室 一級建築士事務所 
〒432-8002 浜松市中区富塚町2259-10
TEL:053-571-5227 FAX:053-474-4690
携帯:080-5103-0850 (一級建築士 近藤正宏)
info@kon-arch.com
http://www.kon-arch.com

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

ガチな自転車は辞めてください

昨日、通院して手術経過を診てもらいました。

結果は順調の様です。

レントゲン写真で骨を揃えた所を見たのですが、バラバラになった所を糸で巻いて、その両端を結ぶ様に通して金具でビス止めしてありました。

これは 複雑骨折 なのだと言う…。

一応、ダメ元で ロードバイク乗れますか? と聞いてみたら、ガチな自転車は負荷が掛かるので辞めてくださいとのこと。

やっぱりそうだよね! と納得しました。

手術後に縫った所を保護する目的で透明なテープを貼ってあったのですが、それを剥がしてきれいに拭いてもらいました。


当分の間は、佐鳴湖を折り畳み自転車でブラリと走ったり散歩したりすることにしたい。

足とか下半身で複雑骨折でもしたらえらいことだなと気付かされたのでした…。


ここのところ、『自転車、プロテクター』 で検索しまくっているので、グッズに超詳しくなりました。

ただ、一般的に自転車のプロテクター類は余程調べないと揃えることが出来ないと思う。


#ロードバイク #ヘルメット #グローブ #プロテクター


~~~~~
#浜松 #住宅 #新築 #リフォーム #見学会 #オープンハウス
kondo.jpg

★★★★★★★★★★★★ 建築を通して明るく楽しい未来を創造 ★★★★★★★★★★★★★

・イベント情報はコチラ ⇒ イベント情報

近建築設計室 一級建築士事務所 
〒432-8002 浜松市中区富塚町2259-10
TEL:053-571-5227 FAX:053-474-4690
携帯:080-5103-0850 (一級建築士 近藤正宏)
info@kon-arch.com
http://www.kon-arch.com

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

ロードバイクでプロテクター装着宣言!

ロードバイクに乗り始め…速攻で転倒し入院~手術となった身としては、今後は安全に乗りたい。
まずは出来るだけの装備をしたい。

今回転倒したことで、どこを守れば良いか判断出来る。 これは事故をして良かったこと!

モーターバイクに乗る時には、ここ数年は 胴部プロテクターを装着して乗る 様に心掛けております。
バイク用のモノは自転車には使えないのでいろいろと調べていますが、まぁ中途半端なサイトしかなくて驚愕しております (怖)

自転車でプロテクターなんて…という人が大半なのでしょうか?

とりあえず、現時点でまとめたモノをメモしておきます。


1. ヘルメット
ヘルメットの大切さは言うまでもないことなので、強度が強そうでデザインが良いモノを選べば良いと思う。
ノーヘルは絶対ダメ! 安いモノでも良いので、まずは被りましょう!

★ヘルメットは壊れたら、新しいモノに買い替えましょう!
20201106-01.jpg


2. グローブ
★ロードバイクだとハンドルを持ったままいきなりスッテーンと転ぶので、素肌があまり出ていないモノの方が良いと思う。
※ちなみに転倒した時の格好は、アームカバー & レッグカバー共に装着していました。
20201106-02.jpg

★右の指先が開いているタイプのモノを使っていたらこぶしの所を全て擦り剥いたので、左のを買いました。
(冬用として買いました。 夏用はまたその時期に買います。)
20201106-06.jpg


3. プロテクター入りのバックパック
普通のバックパックを使うんだったら、プロテクター入りのバックパックが良いと思うので検討中。

★EvocブラックFR Trail Blackline Hydration Pack with組み込み背面保護Witho (※アマゾン以外で安く買えそう)


20201106-03.jpg

20201106-04.jpg

20201106-05.jpg


4. 胴部プロテクター
バックパックを使えない時は着るタイプのプロテクターが使いやすくて良さそうです。
ちょっとよく分からないけど、D3Oプロテクターというモノは軟かくてゴツゴツしていなさそう。

★レースフェイス フランクコア D3Oプロテクター


20201106-07.jpg

20201106-08.jpg


5. 腰部プロテクター
腰も転んだ時にダメージを受ける場所なので防御しておきたい所。
※エンデューロ系のゴツゴツしたタイプばかりが検索で引っ掛かって来るので検討中。

★POI DESIGNS(ピーオーアイデザイン) GUARD INNER PANTS L L


20201106-013.jpg

20201106-014.jpg


6. アームプロテクター
エンデューロ系のプロテクターまでは必要ないと思うので、アームサポーターで比較的強そうなモノを検討中。

★POI DESIGNS コンフォートアームサポーター BK L/XL ブラック L/XL


20201106-09.jpg

20201106-010.jpg


7. ニープロテクター
同じく、レッグサポーターで比較的強そうなモノを検討中。

★POI DESIGNS コンフォートレッグサポーター BK L/XL ブラック L/XL


20201106-011.jpg

20201106-012.jpg


+安全運転 は言うまでもありません。
下り坂でスピードを出し過ぎない。 登りで頑張る! (体力作り!)
そして、ライトの昼夜常時点灯 (前後共)


#ロードバイク #ヘルメット #グローブ #プロテクター


~~~~~
#浜松 #住宅 #新築 #リフォーム #見学会 #オープンハウス
kondo.jpg

★★★★★★★★★★★★ 建築を通して明るく楽しい未来を創造 ★★★★★★★★★★★★★

・イベント情報はコチラ ⇒ イベント情報

近建築設計室 一級建築士事務所 
〒432-8002 浜松市中区富塚町2259-10
TEL:053-571-5227 FAX:053-474-4690
携帯:080-5103-0850 (一級建築士 近藤正宏)
info@kon-arch.com
http://www.kon-arch.com

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

世の中に、当たり前というモノは本来無い

ロードバイクの事故により、時間が止まっています…。
というか、時間があります (笑) …否、あまり笑えない (苦笑)

充電期間にいろいろなことを考えています。
通常運転だと、日常で当たり前の様にしている大切なことに気付かないんですよね。

仕事のことに関していえば…家って、大切だな~としみじみ思います。

そのご家族の寄り添う場所、それぞれが帰って来る場所、休む場所、毎日スタートする場所。

より快適に住まうことが出来る様に頑張りたい
という気持ちはより一層強くなっています。

~~~~~
養生期間中に植物の手入れをしていました。

プランター菜園でも小さな庭ででも、野菜や花を育てることをお勧めします。
家の外から見てきれいだなとか、ベランダから見える花がかわいいなだとかそういうモノが1つでもあったら、生活の刺激になると思うのです。

★玄関前の板塀の花を植え替えました。
20201104-03.jpg

★ベランダに野菜の種を蒔きました。
20201104-01.jpg

★花も植えました。
20201104-02.jpg

植物を育てるには、手入れをしないといけません。 毎日とは言わないけど継続することが必要となります。
この継続が良いと思うんですよね。

雑草伸び放題の家だと周りの住民にとって殺伐感を与え良いイメージはありませんし、家の中もきちんとしていなさそうです。
もっと手入れしてよ! と思ってみたりしてしまいます (笑)

星占い師の マドモアゼル愛さん (おじいさん) は植物には妖精が宿っている、植物は妖精が育てているだったかな?
そういうことを話されていたのを覚えています。

まぁ見えないモノはともかくとして、植物達も育ちやすい環境にしてあげたいと思いますね。

野菜なんかは買って来た方が安くて簡単なんだけど、それではいけないと思うのです。
手を掛けて成長させて、収穫して、有難く頂く喜び。

自給自足なんて到底出来ないけれども、作物がどうやって作られるのかは知っておくべきだと思う。
そうしたら、有難味が理解出来ます。

世の中に、当たり前というモノは本来無いのですよ。


~~~~~
#浜松 #住宅 #新築 #リフォーム #見学会 #オープンハウス
kondo.jpg

★★★★★★★★★★★★ 建築を通して明るく楽しい未来を創造 ★★★★★★★★★★★★★

・イベント情報はコチラ ⇒ イベント情報

近建築設計室 一級建築士事務所 
〒432-8002 浜松市中区富塚町2259-10
TEL:053-571-5227 FAX:053-474-4690
携帯:080-5103-0850 (一級建築士 近藤正宏)
info@kon-arch.com
http://www.kon-arch.com

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

秋は畑作業が快適です。

雨上りの休日…午後一番に畑へ行って来ました。

★全体的にスッキリした畑です。
20201103-01.jpg

★ゴーヤ棚を撤去した所を軽く耕して、残りの玉ねぎを植えて来ました。
晩生:28
20201103-02.jpg

★家で芽が出てしまったニンニクも植えて来ました。 
12
20201103-03.jpg

やっと落ち着きました…これでしばらく放置出来ます。

秋は暑くないので畑作業が快適です。

【PS】
それにしても…フュージョンを聴きながら家庭菜園をして最高だ!
なんて思う日が来るとは…。


~~~~~
#浜松 #住宅 #新築 #リフォーム #見学会 #オープンハウス
kondo.jpg

★★★★★★★★★★★★ 建築を通して明るく楽しい未来を創造 ★★★★★★★★★★★★★

・イベント情報はコチラ ⇒ イベント情報

近建築設計室 一級建築士事務所 
〒432-8002 浜松市中区富塚町2259-10
TEL:053-571-5227 FAX:053-474-4690
携帯:080-5103-0850 (一級建築士 近藤正宏)
info@kon-arch.com
http://www.kon-arch.com

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

ニンニクはジップロックで保存してはいけない!

7/24にたくさん買ったニンニクは、冷蔵庫にジップロックへ入れて保存していました…。
今までこんなにたくさんあることがなかったので、保存方法をあまり気にしていなかった。
ニンニクのしょうゆ漬けと玄関先のきゅうり

この時に作った ニンニク醤油 は美味しくなっています。

昨日、冷蔵してあったニンニクを取り出してみたら、中身がスカスカになっているモノがあったので、クックパッドで検索して急いで保存方法を変えました。

冷凍より楽チン簡単!にんにく保存方法

【作り方】
1. 根っこを取り皮つきのまま1粒にばらしてそのまま空き箱に入れる。多少の土はついててもOK。

2. バラバラにしたにんにくは、このまま冷蔵庫の野菜室の更に引き出しの中に入れて保存します。これでおしまい(笑)

※ 冷蔵庫の温度や状態にもよりますが、1年くらいは持ちますよ
☆うちはこの方法で、翌年のにんにく収穫時まで使い切ります♪

コツ・ポイント
水洗いして保存はNG。 腐ります。 ジップロックに入れてもNG。 水分が蒸発出来ずにカビが生えてしまいます。 空き箱に入れて蓋もせずにそのまま野菜室の中の引き出しがベストです。 空き箱は引き出しに入る物を探して下さいね。

このレシピの生い立ち
ネットに入れて外に吊るしていたらいつの間にか蒸発して中身が空っぽ、冷凍したら黄色くなったり、やはり生より摩り下ろした感じがイマイチ。 摩り下ろしての冷凍は下準備が大変。 試行錯誤の結果、これが一番長持ちして風味も落ちない事を発見しました。


★ジップロックの中で湿気がこもっていたので、一旦瓶に入れて乾かしてから冷蔵庫に入れようと考えています。
20201102-02.jpg

★根が生えて芽の出ているモノもあったので、それは植えて来ようと思います (笑)
20201102-01.jpg

去年は植えようと思って買ったニンニクを、自宅にて完全放置で腐られせてしまい、また繰り返したくないので今年はしっかりやりたい。


~~~~~
#浜松 #住宅 #新築 #リフォーム #見学会 #オープンハウス
kondo.jpg

★★★★★★★★★★★★ 建築を通して明るく楽しい未来を創造 ★★★★★★★★★★★★★

・イベント情報はコチラ ⇒ イベント情報

近建築設計室 一級建築士事務所 
〒432-8002 浜松市中区富塚町2259-10
TEL:053-571-5227 FAX:053-474-4690
携帯:080-5103-0850 (一級建築士 近藤正宏)
info@kon-arch.com
http://www.kon-arch.com

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

玉ねぎを植えて来ました。

★サツマイモを長期保存するために、乾かしました。
形は均一ではないし、傷物も多かった。 農家さんは本当にすごいな~とあらためて思いましたよ。
20201101-01.jpg


午前中に、玉ねぎを植えて来ました。

★before
20201101-03.jpg

★after
20201101-04.jpg

★玉ねぎは15cm間隔で植えました。
早生:43+43+18、晩生:25 (※残り:約25)
20201101-05.jpg

★ニンニクの成長状況
20201101-06.jpg

★大根の成長状況 (※右の列の小さいモノです。)
20201101-07.jpg

★ゴーヤ棚を撤去しました。
20201101-08.jpg


午後は、細かい作業を…。

★人参の葉っぱは、洗った後に乾かして、微塵切りにして冷凍保存しました。
20201101-02.jpg

・今季最後に収穫したゴーヤを塩茹でして冷凍保存。
・摘み取って来たバジルを使ってバジルソース作り。
・サツマイモを新聞紙にクルクル巻いて段ボールへ入れました。

全て行ってスッキリしました!

玉ねぎの苗が残っているので、また近いうちに畑を耕して植えて来ようと思います。


~~~~~
#浜松 #住宅 #新築 #リフォーム #見学会 #オープンハウス
kondo.jpg

★★★★★★★★★★★★ 建築を通して明るく楽しい未来を創造 ★★★★★★★★★★★★★

・イベント情報はコチラ ⇒ イベント情報

近建築設計室 一級建築士事務所 
〒432-8002 浜松市中区富塚町2259-10
TEL:053-571-5227 FAX:053-474-4690
携帯:080-5103-0850 (一級建築士 近藤正宏)
info@kon-arch.com
http://www.kon-arch.com

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★