fc2ブログ

サツマイモの収穫に行って来ました。

今日は朝一で、農園屋さんへ行って野菜と花を買って来ました。

★今後、VW-UPは2シーターで使おうと思う。
20201031-a1.jpg

★ステップワゴンのトランク防水シートを使う機会があまりないのでこちらで使ってみたい。
意外とサイズが合うんですよ。
20201031-a2.jpg

★右下のは玉ねぎです。
20201031-a3.jpg

★ベランダで摘まむ様に…。
20201031-a4.jpg

★同じく…。
20201031-a5.jpg

~~~~~
そして、午後になってサツマイモの収穫に行って来ました!

気になっていたニンニクとダイコンは無事成長している様でした。

★妻と長女が手伝ってくれました。
虫が苦手なJK長女は、JS末っ子より頼りになりませんでした…。
20201031-a8.jpg

★サツマイモはそこそこ収穫出来ました。
もっと採れるかとは思っていた…。
20201031-a9.jpg

★かぼちゃみたいなサツマイモ!
20201031-a10.jpg

★サツマイモは焦って食べずに長期保存状態にして、少しづつ食べる様にしたいと思っています。
追熟 というのがあって、その方が甘くなって美味しいらしいので試してみたい!

さつまいもをはじめとするいも類はデンプン質が多いのだが、収穫して1ヵ月くらいたってから、このデンプン質が糖分に変わって甘味が増すのだ。 これを「追熟」という。 収穫したてのさつまいもが手に入った時は、新聞紙でくるんで1ヵ月ほど冷暗所に置いておけば追熟され、グンと甘みが増すのでぜひ試してほしい。

20201031-a18.jpg

★人参は葉っぱを食べようと思います。
ウサギにもあげました!
20201031-a11.jpg

★大きく育った人参はほんのわずか…。
※種の蒔き方がそもそもまずかったのが問題で、密集し過ぎてしまった…。
20201031-a12.jpg

★万願寺唐辛子
20201031-a13.jpg

★夕方、畑を耕して水撒きして来ました。 左の列に玉ねぎを植えます!
20201031-a14.jpg

★明日はバジルを摘もうと思います。
20201031-a15.jpg

★玉ねぎ
20201031-a16.jpg

20201031-a17.jpg

ゴーヤの棚も撤去する予定。


~~~~~
#浜松 #住宅 #新築 #リフォーム #見学会 #オープンハウス
kondo.jpg

★★★★★★★★★★★★ 建築を通して明るく楽しい未来を創造 ★★★★★★★★★★★★★

・イベント情報はコチラ ⇒ イベント情報

近建築設計室 一級建築士事務所 
〒432-8002 浜松市中区富塚町2259-10
TEL:053-571-5227 FAX:053-474-4690
携帯:080-5103-0850 (一級建築士 近藤正宏)
info@kon-arch.com
http://www.kon-arch.com

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

入院で気になっていた野菜達は…。

入院中に、野菜や花への水やりが大丈夫か心配だったけど、問題なさそうで良かったです。

【1Fデッキ】
★京水菜
20201031-01.jpg

★小松菜
20201031-02.jpg

★サラダ菜
成長の遅いのが気にはなる。
20201031-03.jpg

【2Fベランダ】
★小松菜
20201031-06.jpg

★事務所北側のハイビスカス
※この時期のハイビスカスは2日間咲いてくれています!
20201031-05.jpg

★事務所南側のハイビスカス
20201031-04.jpg


一方、畑の方は2週間程行っていない…。

今日、サツマイモは妻と子ども達に手伝ってもらって収穫する予定。
植えてから見ていないダイコンやニンニクがどうなっているか気に掛けている。

そして、明日は玉ねぎを植えたい。


~~~~~
#浜松 #住宅 #新築 #リフォーム #見学会 #オープンハウス
kondo.jpg

★★★★★★★★★★★★ 建築を通して明るく楽しい未来を創造 ★★★★★★★★★★★★★

・イベント情報はコチラ ⇒ イベント情報

近建築設計室 一級建築士事務所 
〒432-8002 浜松市中区富塚町2259-10
TEL:053-571-5227 FAX:053-474-4690
携帯:080-5103-0850 (一級建築士 近藤正宏)
info@kon-arch.com
http://www.kon-arch.com

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

玄関リモデルが人気です!

ココの所、玄関ドアを替えたい!
との依頼が急にバタバタと数件入って来ましたので、参考までにUPしておきます。
巷では流行っているのでしょうか…?

★YKKのドアリモを参考に…。
20201030-01.jpg

★工事自体は1日で完了します。
20201030-02.jpg

20201030-03.jpg

★手動タイプよりスマートキーをお勧めしたいです。
20201030-04.jpg

★車のキーみたいに使えるリモコンキーと、ホテルのキーみたいに使えるカードキー等があります。
カードキーは出すのに一手間掛かるので、面倒だと思う。
 ・リモコンキー…手動キーより定価で +¥100,000.-
 ・カードキー…同じく定価で +¥48,000.-
20201030-05.jpg

★価格を抑えるにはアルミドアがお勧めです。
※個人的には室内に明かりをたくさん採り込める縦長スリットのデザインが良いと思います。
20201030-06.jpg

★ドア自体がフラットになっているタイプでしたらコチラが良いでしょう。
20201030-07.jpg

玄関が変わると、生活も変わると思います。

先日施工させて頂いたお宅は、既存玄関ドアの鍵の開け閉めが大変で開けられませんでした…。
お客様はコツを掴んでいて開けられましたが、自分は出来ませんでしたよ。

★ドアリモのリンク先はコチラ → かんたんドアリモ

★窓の断熱改修でしたらコチラがお勧め → クリアFit (薄型断熱ガラス)
※既存の窓枠をそのまま利用しガラスだけ真空ガラスに交換します。
この真空ガラスは普通のペアガラスより断熱性能が高いので、エネルギー削減効果抜群です!



~~~~~
#浜松 #住宅 #新築 #リフォーム #見学会 #オープンハウス
kondo.jpg

★★★★★★★★★★★★ 建築を通して明るく楽しい未来を創造 ★★★★★★★★★★★★★

・イベント情報はコチラ ⇒ イベント情報

近建築設計室 一級建築士事務所 
〒432-8002 浜松市中区富塚町2259-10
TEL:053-571-5227 FAX:053-474-4690
携帯:080-5103-0850 (一級建築士 近藤正宏)
info@kon-arch.com
http://www.kon-arch.com

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

ネズミの駆除・対策について

朝、お客様より 『天井裏にネズミがいるかもしれない…。』
とのご連絡を受け、NETで対策を調べてみましたので、取り急ぎメモしておきます。


アース製薬のネズミの駆除・対策

上手なネズミの駆除方法
・ネズミの餌場に仕掛けましょう。
台所などの餌場に殺鼠剤を設置します。 ただし、天井で暴れている場合は運動場として使用していることが多く、餌場ではないので設置しても食べません。 そんな場合は、持ち帰ることのできる、投げ込みタイプの殺鼠剤を設置しましょう。

・ネズミの食欲が増す、秋から冬にかけて使うのがベスト。

・殺鼠剤は一箇所だけではなく、被害が出た場所や姿をよく見かける所など、なるべく複数箇所に設置しましょう。

・一度置いたら、食べなくてもしばらくは動かさないようにしましょう。
ネズミは警戒心が強いので、最初はなかなか食べてくれません。 しばらく放置しておくことで餌の存在に慣れてきます。 ただし、1週間以上経過しても食べない場合は回収または場所を移動してください。

・粘着剤と殺鼠剤を併用すると効果がアップします。
粘着剤の周囲に殺鼠剤を置いてください。 毒餌を食べたネズミは体に変調をきたし警戒心が低下するため、粘着剤にかかりやすくなります。

・気長に根気強く駆除しましょう。
非常に警戒心が強いため、仕掛けたらしばらくは様子を見てください。
貯食性があるため、餌がなくなっても食べるまでにしばらく時間がかかることがあります。


一通り読んでエッ? と思ったことがあったのでメモしておきます。

ネズミの好物はチーズ??
イギリスのチーズ会社の実験では、ネズミはチーズが好きではないとの結果が報告されています。 食品保管庫にチーズを保管していた時代に、貯蔵庫をネズミが寝床にしていたのでチーズ好きと思われるようになったようです。


トムとジェリーに騙されるな!


ネズミの音?屋根裏にいるネズミを退治する駆除方法5つ

屋根裏にいるネズミを駆除する際に役立つ9つのグッズを紹介していきます。 ネズミの駆除方法には、「追い出す方法」と「殺処分する方法」があります。 状況に合わせてあなたが使いやすい最適なネズミ駆除グッズを見つけてみましょう。

■① バルサン
害虫対策のイメージが強い「バルサン」ですが、実はネズミ駆除専用のものも販売されています。 バルサンによるネズミの駆除方法では、ネズミが嫌いな成分を含んだ煙を室内に充満させることでネズミを追い払います。

バルサンを使ったネズミ駆除の利点は、なんと言っても家の隅々にまで効果を発揮する点でしょう。 屋根裏の隅々までしっかり成分が行き渡りますので、屋根裏にいるネズミにも高い効果を期待できます。

ただし、バルサンは人体やほかの動物にも悪影響を及ぼす可能性があり、特に小さなお子さんやペットを飼育しているご家庭では注意が必要です。 また、バルサンを焚く前の準備は少し手間がかかるため(AV機器や食料品、植物などの保護)、面倒と感じる方も多いかもしれませんね。

バルサンのニオイにネズミが慣れてしまうケースもあります。 ネズミ駆除にバルサンを使用する際は、忌避剤を併用したほうが確実な効果を期待できますよ。

■② 線香
ネズミは、線香のニオイも苦手です。 線香を焚くことで、ネズミが近寄らない効果を期待することができるでしょう。

普通の線香や蚊取り線香でもそれなりの効果を期待できますが、より強い効果を求めるなら「獣よけ線香」がおすすめです。 獣よけ線香は害獣対策用としてつくられた線香ですので、トウガラシ成分などが配合され、ネズミをより効果的に駆除することができます。

ただし、獣よけ線香は基本的に屋外用として作られていますので、室内での使用はおすすめできません。 獣よけ線香を室内で焚くと、強烈なトウガラシ成分が室内に充満してしまい、強い刺激を感じます。 屋根裏で使用する際にも、室内に成分が漏れてくることがありますので、十分に注意しながら使用しましょう。

■③ 超音波撃退機
動物が嫌う超音波を発生させてネズミを撃退する方法も効果的です。 しかし、注意したいのはこの効果は「最初だけ」ということです。

「超音波撃退機を置いたらネズミがいなくなり喜んだのもつかの間、1週間もしたらまた戻ってきました」というのは、実はよくある話です。 超音波撃退機は毎日続けているとネズミがその音に慣れてしまい、高い確率でまた戻ってきてしまいます。 これでは根本的な解決にはならず、あまり意味がありませんよね。

超音波撃退機を使用する場合は、最初にネズミがいなくなったときに侵入口をしっかりと塞ぎ、ネズミが二度と侵入できないような状態にしておくことがとても大切です。

■④ ネズミ用粘着シート
ネズミ用粘着シートは1枚数百円と安価で購入することができ、安全性も高いため、手軽に使用することができます。

しかし、普通に置いておくだけだと、ネズミ用粘着シートにひっかかりやすいのは、警戒心の弱い子ネズミばかり。 ネズミの高い繁殖力を考慮すると、親ネズミを捕まえないと、ネズミの完全駆除は期待できません。

警戒心の強い親ネズミを捕獲するには、粘着シートを隙間なく敷き詰めることが大切です。 また、ネズミの肉球にホコリや汚れが付着していると足が粘着シートにうまくくっつきませんので、粘着シートの周囲に新聞紙を敷き、ネズミの足の汚れが落ちるように対策しておきましょう。

また、ネズミは弱っている方が粘着シートにひっかかりやすくなります。したがって、家の中の食料をネズミに食べられないよう密閉容器などを利用して徹底的に保管し、ネズミを空腹な状態にしておくことでネズミをより捕まえやすくなります。

なお、捕獲したネズミは自分で処理する必要がありますので、ネズミを見たくない方は別の方法を試した方が無難でしょう。

■⑤ 殺鼠剤
殺鼠剤によるネズミの駆除方法では、ネズミにエサだと思わせて毒入りのエサを食べさせます。 使用方法はネズミが出る場所に毒エサを置いておくだけと手軽で簡単、さらに安価なため、人気の高いネズミ駆除グッズです。

しかし、近年では殺鼠剤が効かない「スーパーラット」と呼ばれる進化して強くなったが増えており、思うようにネズミが駆除できないケースも多く見られます。

・ スーパーラットとは…   
殺鼠成分「ワルファリン」が効かないネズミのこと。別名「ワルファリン抵抗性クマネズミ」とも呼ばれます。 通常であればネズミは毒エサを1週間食べ続けると死んでしまいますが、スーパーラットは4週間以上食べ続けても生き続けることができます。

幸いネズミに毒が効いたとしても、目の届かない場所で死んでしまったネズミの死骸が家の中に放置され、衛生的に良くない点も問題点としてあげられます。 数日経って異臭でネズミが死んでいることに気がついたとしても、腐敗したネズミの死骸を見るのは気持ちのいいものではありません。

また、ご家庭に小さなお子さんやペットがいる場合は、殺鼠剤を誤飲してしまわないよう、十分に注意をする必要があるでしょう、

■⑥ ネズミ捕獲器
ネズミ捕獲器では、ネズミをエサで誘い出して捕獲するネズミ駆除グッズです。 駆除に成功したらネズミが戻ってくることもありませんので、確実な駆除効果を期待できます。

ネズミ捕獲器によるネズミ駆除は捕獲器を置くだけと一見手軽に感じますが、問題は捕獲したあとのネズミの処理です。

ネズミ捕獲器には、バネ式(おびき寄せたネズミの頭をバネで挟むタイプ)と箱型(ネズミを箱におびき寄せて捕獲するタイプ)の2種類があります。 いずれも殺鼠剤のように死骸を探す手間はありませんが、死骸の処理を行う必要はあります。 ネズミの死骸は放置してしまうと悪臭や病原菌の原因となり大変不衛生です。速やかに処理をしましょう。

ネズミ捕獲器によるネズミの駆除は、そもそも警戒心の高いネズミを相手にしていますので捕獲自体が難しく、一匹一匹捕獲していくものですので、効率が良い捕獲方法とは言えないでしょう。

■⑦ 忌避剤
忌避剤を使ったネズミの駆除方法には、スプレータイプや置き型タイプがあります。 忌避剤にはネズミの嫌いなニオイの成分が入っていて、忌避剤を噴射した、もしくは設置した場所にネズミが寄り付かなくなる効果が期待できます。

スプレータイプの忌避剤の効果は一般的に短くて12時間、長くて1ヶ月ほどで切れてしまいますので、こまめなスプレーが必要です。 そのため、屋根裏などの手の届きにくい場所での使用には向かないかもしれません。 また、ネズミに直接吹きかけて撃退することも可能です。

設置タイプの忌避剤は、即効性は低いものの、効果は数ヶ月間続くため持続性は高めです。 ほかのネズミ駆除方法で一度ネズミを追い出してから忌避剤を設置してネズミ避けをするなど、ほかの方法と併用して使うことで、より高い効果を感じられるでしょう。

■⑧ トウガラシ
ネズミは強い刺激を感じるトウガラシ成分が苦手です。 なぜネズミがトウガラシを嫌うのかというと、トウガラシに入っている「カプサイシン」という成分が苦手なため。 カプサイシンは、上に紹介した「獣よけ線香」にも含まれています。

トウガラシのほかにも、ユリの花やワサビ、ミントなどのハーブ系の香油などもネズミが苦手なニオイです。 植物を使用した方法は、気軽に実行できる害虫・害獣対策として近年人気を集めている方法です。

■⑨ 防犯用ライト
ネズミは明るい場所を好まず、暗い場所を好みます。 だからと言って屋根裏を常に明るい状態にしたところで、ネズミが明るさに慣れてしまうかもしれません。

ネズミの駆除に効果を発揮する光を使ったグッズは、防犯用ライトです。 防犯用ライトとは、人や動物が横切るとライトが点く防犯用のグッズのことです。 ネズミの気配をセンサーがキャッチすることでライトが点き、ビックリしたネズミが逃げ出す効果を期待できます。

防犯ライトを設置の際は、ネズミのような小さい動物でもセンサーが気配をしっかりキャッチできるよう、床に設置したほうが良いでしょう。 光の強さは強ければ強いほどネズミが驚きますので、低い位置に設置した方が効果的です。



まずはNETでセルフで出来ることを検討し、それと同時に専門工事業者に実際の駆除の方法と金額を確認します。

専門工事業者の話では…粘着シートの設置やカメラの設置等を行い駆除する そうです。


お客様にはすぐにLINEにて上記のリンク先をお伝えしました。


~~~~~
#浜松 #住宅 #新築 #リフォーム #見学会 #オープンハウス
kondo.jpg

★★★★★★★★★★★★ 建築を通して明るく楽しい未来を創造 ★★★★★★★★★★★★★

・イベント情報はコチラ ⇒ イベント情報

近建築設計室 一級建築士事務所 
〒432-8002 浜松市中区富塚町2259-10
TEL:053-571-5227 FAX:053-474-4690
携帯:080-5103-0850 (一級建築士 近藤正宏)
info@kon-arch.com
http://www.kon-arch.com

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

PCR検査の面倒くささは、検尿以上検便未満

写真を整理していて思い出したのでメモしておきます…。

今回入院した 浜松医療センター感染症指定医療機関新型コロナウイルス の患者さんを受け入れています。

そのため、入院前に 『コロナウイルスのPCR検査』 を受けました。

朝起きて唾液を採るだけのとても簡単な作業でした。
検査の面倒くささは、例えは悪いけど 検尿以上検便未満 といった感じでしょうか…。
否、人によっては検尿未満なのかもしれない。

こんな簡単な検査だったんだとビックリしました。

↓ 下の線まで唾液を入れるだけです。 満タンに入れるんだったらそこそこ大変だけど…(笑)
20201029-01.jpg

結果は分かりません…。
何の連絡もなく普通に入院出来たので 陰性 だったのでしょう。

浜松医療センター、海野直樹院長「コロナで大幅赤字」
浜松医療センター(浜松市)は、静岡県を代表する感染症指定医療機関として新型コロナウイルスの感染拡大に最前線で対応している。7月下旬に市内でクラスター(感染者集団)が相次いだ時には50人以上の患者を受け入れた。海野直樹院長に当時の現場の様子や病院の経営状況、今後の対策などについて聞いた。

医療センターが赤字と聞きました。
今回大変お世話になりました。
市民が利用する大切な施設への予算配分をお願いしたいです。
コロナでも頑張ってくれている病院で、とても有難い存在です。



~~~~~
#浜松 #住宅 #新築 #リフォーム #見学会 #オープンハウス
kondo.jpg

★★★★★★★★★★★★ 建築を通して明るく楽しい未来を創造 ★★★★★★★★★★★★★

・イベント情報はコチラ ⇒ イベント情報

近建築設計室 一級建築士事務所 
〒432-8002 浜松市中区富塚町2259-10
TEL:053-571-5227 FAX:053-474-4690
携帯:080-5103-0850 (一級建築士 近藤正宏)
info@kon-arch.com
http://www.kon-arch.com

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

手術・入院の話

初めての入院…準備万端のつもりが、いきなり受付でつまずいてしまった。
入院するのに保険証は持って行ったが診察券を忘れたのだ。
これは財布を2つ持って行く予定を直前に1つに変えたから…。

同じ町内なので、直ぐに妻に取りに行ってもらいチェックイン!

当初の予定では、水曜日入院~木曜日手術~土曜日退院でしたが、手術の都合が取れなくて予定変更し、
金曜日入院~月曜日手術~火曜日以降退院というスケジュールになりました。
※手術前日入院だと土日が休みで対応出来ないので、金曜日が入院になるとのこと。

結果的に手術の2日後退院 (水曜日) となりましたが、この判断は良かったと思う。
手術の翌日退院だと病院が嫌いになってしまうところだった…。 それ程術後は辛かった。


【1日目】
6人の病室には先に4人患者が入っていて、自分は5人目だった。
ベッドの位置は真ん中で、隣りの窓際は空いていたが、そこも翌日に埋まった。
40代の自分以外はどうやら70代~90代らしい。
薬をもらう時に、名前と誕生日を聞かれるから何となく分かった。

TVと冷蔵庫は使う予定無し。 日常と切り離して自分を見つめたかったからである。
ベッド周りのモノは極力減らしてスッキリさせている。

コロナ禍につき、病室でもマスクをしていて暑い。
面会はホール等で可能だが病室では出来ない。

★入院前の昼ご飯はカレーだったのだが…カレーで迎えられました (爆)
(※写真は無音カメラで撮ったので広角ではないし、きれいでもない。)
20201023-1.jpg

★病室では、シンプル・整理整頓を心掛けました。
20201023-2.jpg

20201023-3.jpg

20201023-4.jpg


【2日目】
夜はあまり寝られなかった。

医療関係者の皆様にまず感謝。
いろいろな職種の人達がチームで取り組んでテキパキ仕事してくれている。
ありがたい!


看護師、手術担当の看護師、薬剤師、食事係、ゴミ清掃係、医師、いろんな方が顔を出してくれる。
看護師は2日目ですでに4名のローテーション。 名前を忘れない様にメモしている。
彼女らのPHSは常にブーブー鳴っていて大変だと感じた。

景色の良い窓際が良いな~と初めは思っけど、日中眩しくてやっぱり嫌かも…。

パラマウントベッドは素晴らしい。
倒れるし、捕まり易い手摺りが付いているから、楽に起き上がれる。
これは最高!

夜の病室は何かと騒がしくて眠れなかった (笑)
他人のいびきはあまり気にならない方だが…。
隣りから尿瓶にチョロチョロと注がれる音が聞こえる。

2~3部屋向こうで、たまに大声で奇声を発する人がいて、同じ病室の人に怒られているのが聞こえる。
同じ病室でなくて良かったよ。

『◯◯さん、どこ行くの?』
『家に帰る!』
『骨折れてるから帰れないよ!』
看護師と患者との会話が数回繰り返されコントみたいで面白い。
患者がボケているのかは分からない。

あらかじめアマゾンプライムビデオでダウンロードしておいた映画を観ている。
その他は、ミヒャエルエンデのモモ家庭菜園 の本を読んでいる。

3時のオヤツ過ぎに、コンビニで炭酸水とコーヒーとヨーグルトをゲット。

『南極料理人』 という映画が入院時に合っていて面白かった。
『365日のシンプルライフ』 は駄作であった。
アニメの 『弱虫ペダル』 (2作) の無茶振りが面白いが、自転車は大怪我につながるぞ!
到底無事ではいられない。 (ココはツッコミを入れたい。)

この時しか出来ないことをしたいし、考えたい。

予約制で入れるシャワーは1日おきにでも入っておきたい。 ボーッとしていると予約が取れないんだな。
後で分かったことだが、お湯で温めたタオルを毎日持って来てくれたから、シャワーは3日に1回くらいが普通の様であった。

シャワー室で痛い腕を我慢して服を脱いだ後、タオルが1枚だけだったことに気付いた。
日帰り温泉の感覚でいたのだ…。 (まぁすぐに乾いたから良しとする。)

20201024-1.jpg

20201024-2.jpg

20201024-3.jpg

★結婚後、ずっと外せなかった指輪を手術に支障があるからと、医師と一緒に外しました。
ママレモンかなんか塗って何とか外せた…(笑)
余分な仕事させちゃってゴメンと伝えました。
20201024-4.jpg

20201024-5.jpg

20201024-6.jpg

20201024-7.jpg


【3日目】
昨日の夜も寝られなかった。
明け方やっとウトウトしかけたら、何処かで目覚まし時計のけたたましい音が鳴る。 携帯で時間を見たら4時半だった。
食用ガエルの様な大きなイビキをかいていた老人達はもう起きている時間なのだろうか、周りが静かな時間帯だ。

その後、廊下で患者が看護師に何か別件で長々と文句を言っていた。
通りすがりに文句は起床時間後にしてくれと言いたかったよ。

ということで、日中どこかで少し寝たい…。

昨晩観た 『タクシー運転手』 という韓国映画はとても良かった。
現在、アマゾンプライム会員さんは無料で観られます。

病院に入っているファミリーマートで無料WiFiが使えそうなので、動画をダウンロードして来たい。
ただ、今日はエレベーターの点検があって停電予定で、ファミマも時間によって休みみたい。

ダウンロード出来た。 でも、WiFi電波の弱い場所があり何回か切れてしまった。
無料WiFiは1日3回までの制限なので、友人が教えてくれたオススメ映画3本がダウンロード出来た。

 ・迷子の警察音楽隊
 ・ロープ 戦場の生命線
 ・もう一人の息子

このうち 『迷子の警察音楽隊』 『ロープ 戦場の生命線』 を観てみた。
遠くて文化の異なる国の話でなかなか興味深かった。

転倒で腫れていた場所を氷嚢で冷やしたら、少し腫れが引いた気がする。

20201025-1.jpg

20201025-2.jpg

20201025-3.jpg

★病室の天井
20201025-4.jpg

★下肢静脈瘤を防ぐ目的の医療用加圧ソックスを履く。
20201025-5.jpg

★無料WiFiで映画をダウンロードしに…。
20201025-6.jpg


【4日目】
3回目の就寝で、昨日はやっと寝られた! 手術前に眠れたのは良かった。 少しスッキリ。
便が出ないので下剤を飲んだがまだ出ない…。 4時前にも行ったけど出なかった。

6時の起床後の1時間後に、急に便意を催して出ました。 準備OKです!

この日手術。

20201026-1.jpg

朝から点滴開始…看護師2人が来たが実習だろうか針を刺す場所のことでこちらに聞こえるヒソヒソ声が正直怖かった。
あれ?硬い、もっと刺せば良いのかな? もっと硬くなった云々で1回目は挫折。
次に反対の手に刺そうとしているが、そちらの手は負傷している側だから刺せないと言っている…(怖)
結局2回目で刺せた。

妻立会いの下、看護師付き添いで手術室へ移動。

手術課という部署があるかどうかは分からないが手術を行うチームに引き渡される。
皆さんに頭を下げて 『よろしくお願いします!』 としっかり挨拶し、手術台の上に乗った。

口から全身麻酔の吸引を始めたらあっという間に、どうだろう…おそらく10~15秒くらいで意識が遠のきました。
まるで霧がだんだん濃くなって行く様な妙な感じでした。

目を開けてください! 手術終わりました。
の声で、手術が終わったことに気付き、病室へストレッチャーに乗せられて運ばれたようです。

病室で妻と少し会話して写真を撮られる (笑)
手術は11時に始まって14時くらいまでかかったみたい。

そして、何やらいろんなコード類を付けられました。


【5日目】
昨日はあまりというか全然なのか寝られなかった…。

鎖骨はCTからの想定より複雑に折れていた様だったから、手術して良かった。

手術は病院側が頑張ってくれることで、こちらは寝てるだけと考えていた。 確かに手術自体はそうなんだけど、術後にいろんなチューブやコードに繋がれて体勢もキツくとても大変だった。

そして、ブロック麻酔の威力にビックリ!
左側の肩から指先までが全く動かずにゴムみたいに感じて、コレで大丈夫なんですか? と看護師に聞いてしまった。
正直なところ、手術に失敗して手が動かない様になってしまったのではないかと思った程。

昨日の夜はとても長かった…。
2時間毎に血圧と体温測定があったし、トイレに行けないから尿瓶を使った。
ココを押すと痛み止めの薬が出るから押してくださいというボタンも持たされました。

今は点滴も外れて、何も繋がれていなくて快適。
日中に寝ることも出来た。

よく 手術頑張って!
というのは、術後のことも含めていうのか と納得。

★手術前に朝から 点滴、手術後はそれに加えて 酸素マスク、両足に下肢静脈瘤を防ぐ目的の エアーポンプの機械、胸には 心電図モニター、指には 血中酸素濃度を測るセンサー を付けられました。
この状態で2時間おきくらいに血圧と体温計測等も行われた。
20201027-1.jpg

★友人家族からの差し入れに感謝!
直接持って来れないから、妻に着替えと一緒に持って来てもらいました。
20201027-01.jpg

20201027-02.jpg

朝食は何かと不自由だったので写真を撮れませんでした。 撮る気も失せていた…。
(オムレツだったことは覚えている。)

★いろいろな機器が外されて少し楽になってからの昼食
20201027-2.jpg

20201027-3.jpg


【6日目】
昨日は快適に寝られた。
そして、今日はいたって快適に過ごせた。

コンビニでコーヒーとプリンを買って来た。

20201028-1.jpg

20201028-2.jpg

★退院前の病室へ射し込む朝日。
20201028-3.jpg

★パラマウントベッドがとても便利なのは分かったが、操作がイマイチ分からなかった…。
というより、どの態勢が楽なのか自分で把握出来ないでいた。
20201028-4.jpg


今回入院したことによって、本業である建築設計にはたくさん学べることがあり、コレは活かさなければと思っている。
病室での患者同士の会話や、患者と看護師さん達との話が種々様々でとても面白かった。

や~病院関係者の皆さまには感謝してもしきれない。 有難うございます!
退院するまでに、感謝の言葉を看護師に直接伝えていくつもり。


看護師は自分カラーの声掛けがあるみたい。 基本的に皆さん優しく温かみを感じる。
その中でもベテランの安心感は絶大だ。

痛い痛い痛い痛い、痛いな~もう!
タン絡みで咳き込むかイビキをかくおじいさん。 奥さんと1日に何回も電話していて微笑ましい。 よく携帯を落として看護師に拾ってもらっている様だ。

おばあさん、おかあさん、看護師さんか…何と喋っているか分からないが起床前から大声で数十回叫んでいるおじいさんがいる。
毎度のことの様で放っておかれているみたい。

後ろ向きのおばあさんが看護師に怒られている。 こちらも大声で痛い痛い痛い痛いとか、イヤイヤイヤイヤとキンキンした声で叫んでいる。

律儀なおじいさんがいる。
オムツを替えてもらう時に、すみません、ありがとうと申し訳そうに話している。
看護師の名前を覚えようと何回も聞いているので、担当が違うこちらも覚えてしまったよ。

概ね、患者さん達は言葉遣いが丁寧な人達ばかりで、セクハラ爺さん以外は会話を聞いていて嫌な感じはしない。

病院は暇だから、病室にいると暗くなるからと、ロビーでTVを観て患者同士で談笑を好む方もいる。

それも良いけど、こんな時だからこそ日常では味わえないことに思いを馳せたり、読書や映画鑑賞なんかが良いのではないかと個人的には思っている。

看護師に体を全部拭いてくれとか精力剤をくれと半分冗談みたいなことを言うセクハラ爺さん患者がいるが、好きではないタイプだ。

整形外科なので、廊下でリハビリしている人もいる。 主に下半身に怪我をしてしまった人達みたいだ。
女性の方が男性より真摯に取り組んでいるのがすぐに分かった。
声だけで彼女らからは前向きさが分かる。


回診は毎日ある。
麻酔科の先生も来てくれて 『もうちょっとブロック注射のことをしっかり話しておけば良かった。』 とも言ってくれました。
それは説明しておいた方が良いと思うよ。

浜松医療センター は家から歩いて15分くらいの家から見える場所にある。
その病院の中があんなに目まぐるしく動いているとは思いもしなかった。

救急車は夜も早朝も時間を問わず常に来る。
ドクターヘリもたまに来る。
そして、コロナ対策の拠点病院にもなっている。


【PS】
周りを見ていて確実に言えることは、年取ってから (70代以降) の骨折はえらい大変だなということ。
是非、気を付けたい!


#浜松医療センター

~~~~~
#浜松 #住宅 #新築 #リフォーム #見学会 #オープンハウス
kondo.jpg

★★★★★★★★★★★★ 建築を通して明るく楽しい未来を創造 ★★★★★★★★★★★★★

・イベント情報はコチラ ⇒ イベント情報

近建築設計室 一級建築士事務所 
〒432-8002 浜松市中区富塚町2259-10
TEL:053-571-5227 FAX:053-474-4690
携帯:080-5103-0850 (一級建築士 近藤正宏)
info@kon-arch.com
http://www.kon-arch.com

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

9月分の携帯料金

【9月分】
★自分の携帯 (※2台持ちの1つ)
Ymobile:2,136円 (通話料:0円、SMS使用料:6円)
【内訳】
 ・基本使用料 ケータイプランSS:934円
 ・スーパーだれとでも定額:1,000円
 ・通話料 + 通信料:6円 (SMS)
 ・ユニバーサルサービス料:2円
 ・消費税:194円

IIJmio ファミリーシェアプラン 12GB:5,227円 ※自分の携帯 + 子ども1 + 子ども2 + 子ども3
【内訳】
 ・月額基本料:2,560円
 ・基本料割引:▲1,280円
 ・音声通話機能付帯料:1,400円 (700×2)
 ・Xi通話料:140円 
 ・Xi・SMS通信料:3円 
 ・追加クーポン:2,000円
 ・追加SIM利用料:400円
 ・ユニバーサルサービス料:4円 (2×2)
【データ通信量残:9,527MB】 ※10/20

※AQUOSケータイ3の端末代別途:1,200円/月 (28,800円)
※iPhone11 128GBの端末代別途:3,657.5円/月 (87,780円)

★子どもの携帯-1
※ iPhone8 64GBの端末代別途:0円/月 (2年経過)

★子どもの携帯-2 ※データ通信
※iPhone SE 64GBの端末代:0円/月 (2年経過)

★子どもの携帯-3 ※データ通信
※iPhone 5S 64GBの端末代:0円/月 (2年経過) ※WiFi端末としてテザリングで利用

★妻の携帯
IIJmio ミニマムスタートプラン 3GB:2,122円
【内訳】
 ・月額基本料:900円
 ・通話定額オプション料割引:▲830円
 ・音声通話機能付帯料:700円
 ・Xi通話料:520円
 ・通話定額10分利用料:830円
 ・ユニバーサルサービス料:2円 
【データ通信量残:4,790MB】 ※10/20
※iPhone SE 128GBの端末代:0円/月 (2年経過)

 ・消費税:734円

携帯代金の家族全体の結果としては…
合計:2,136円 + 5,227円 + 2,122円 + 消費税:734円= 10,219円

【考察】
今回は、ギガ数が足りなそうだったので追加クーポン を購入しました。
結果的には使わなかったので、ギリギリになってから購入すれば良かったです。


~~~~~
#浜松 #住宅 #新築 #リフォーム #見学会 #オープンハウス
kondo.jpg

★★★★★★★★★★★★ 建築を通して明るく楽しい未来を創造 ★★★★★★★★★★★★★

・イベント情報はコチラ ⇒ イベント情報

近建築設計室 一級建築士事務所 
〒432-8002 浜松市中区富塚町2259-10
TEL:053-571-5227 FAX:053-474-4690
携帯:080-5103-0850 (一級建築士 近藤正宏)
info@kon-arch.com
http://www.kon-arch.com

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

ロードバイクはとても危険な乗り物

バイクで今まで日本各地を何万キロも走って来たけど、過去にこれほどの事故を起こしたことはありませんでした。
何十万キロ走って来た自動車でもありませんし、加害者にもなっておりません。

ロードバイクは、買って1週間後のたった100km乗っただけでこの事故です。

ロードバイクはとても危険な乗り物だと思う。
少なくとも自分はそう感じました。

油圧のディスクブレーキは効き過ぎでタイヤがすぐロックしてしまうから、かなり気を使ってソフトに掛けないといけない。

根本的に頭の中の考えを変える様に努めたいです。
でないと安心して乗ることが出来ません。

ライトの昼夜点灯や反射ベルト装着はしていますが、そんなことより 車体の特性や運転技術 を学ばないといけない。
何が危ないのか徹底的に調べて、無事故で乗るべく対策したい。

いくら暑くても長袖長ズボンスタイルにしたい。 (アームカバー & レッグカバーでも良い)

★グローブも全体を覆うタイプに替える予定。
グローブの大切さはバイクで十分理解している。 ズリズリ行ったらアウト!
20201020-b1.jpg

★何でこんな所を擦り剥いたのか考えたら、ハンドル持ったまま転んだみたい。
20201020-b2.jpg

★レッグカバー履いてても膝は擦り傷。 被害は小さかったとは思う。
20201020-b3.jpg

腰、横っ腹と肩の打撃は大きかったらしく、特に横っ腹は内出血しているのか腫れていて感覚がありません。


~~~~~
#浜松 #住宅 #新築 #リフォーム #見学会 #オープンハウス
kondo.jpg

★★★★★★★★★★★★ 建築を通して明るく楽しい未来を創造 ★★★★★★★★★★★★★

・イベント情報はコチラ ⇒ イベント情報

近建築設計室 一級建築士事務所 
〒432-8002 浜松市中区富塚町2259-10
TEL:053-571-5227 FAX:053-474-4690
携帯:080-5103-0850 (一級建築士 近藤正宏)
info@kon-arch.com
http://www.kon-arch.com

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

鎖骨骨折して不自由なこと

当初は頭を打っていないと思っていたのですが…ヘルメットに助けられました。 大感謝!

★割れたヘルメット
20201020-01.jpg

20201020-02.jpg

20201020-03.jpg

今回の 鎖骨骨折 に伴い、不自由なことをメモしておきます。
鎖骨骨折は左側なので、字を書いたりキーボードを打つのにそれ程支障は出ておりません。

まず、歩くのに支障はありません。 当たり前のことですが、怪我した所が揺れなければ痛くありません。
階段の上り下りに支障はありません。 下半身を怪我したら大変でしょうね。
そして、椅子へ座ったり立ったりするのは楽に出来ます。

入浴は意外と楽に出来ました。 ただし、事故当日は入れませんでした。
UBには手摺があり、床は滑りにくい素材で掴まる所も多々ありますのでそれ程問題はありませんでした。
※TOTOさん、有難う…の心境です。

トイレはズボンを下すのに大変でしたが、慣れたらスムーズに出来る様になりました。
(履くより下す方が大変かもしれません。)
ただし、トイレの空間が広いと壁に寄り掛かりにくいので手こずるかもしれないとは思いました。

服を着るのは半袖は出来るけど、パーカーとかの長袖は補助が必要です。
鎖骨を固定するための矯正ベルトは自分で緩めたり締めたりすることが出来ません。

車の運転は左手を極力使わない様にすれば可能です。
車の振動で骨折した箇所がグラグラして痛いので、遠方への運転は無理です。
近場もどれくらいの距離なら運転出来るのか分かりません。
シートベルトが当たる助手席は辛いです。

一番辛いのは 寝起き ですね。
怪我の無い側に掴まる所がないと起き上がれませんし、起き上がる際に揺れるのでとても痛いです。
最初は寝るのも大変でしたが、出来るだけ痛くならない方法を見つけました。

★車中泊用の厚手マットと寝袋が役立っています。
ソファーの脚に利き手で掴まりながら、イタタタッて言いながら起き上がっています。
20201020-04.jpg

皿洗い等両手を使わないといけない家事は出来ません。
水撒きは出来ます。 (やってなかったからしないと…。)
畑の収穫・芋掘りはまぁ無理でしょう。 誰が収穫するのかな?


~今後、気付いたことを加筆して行きます。~

トレーナーを着るのは難しい。 一方、前がジッパーのパーカーは着やすい。
ポケットに手を入れることにより三角巾みたいになり、鎖骨の負担を軽減出来るのでとても便利。

【事故後4日目】
骨折したままで腕が上がらなく、手動シャッターが開けられない様になりました。
※よく打合せで、シャッターくらい自分で開けないとと話してしまうこともありましたが、考えを改めようかとも思い始めております…。

【事故後5日目】
お店での会計時にもたついてしまう。
運転していて、道順を間違える。 (肩が痛いことが気になってしまい、うっかり…。)
車の運転時の振動により、とても痛い。 (他の人もそういう状態で乗っている可能性があるな~と思いました。)


~~~~~
#浜松 #住宅 #新築 #リフォーム #見学会 #オープンハウス
kondo.jpg

★★★★★★★★★★★★ 建築を通して明るく楽しい未来を創造 ★★★★★★★★★★★★★

・イベント情報はコチラ ⇒ イベント情報

近建築設計室 一級建築士事務所 
〒432-8002 浜松市中区富塚町2259-10
TEL:053-571-5227 FAX:053-474-4690
携帯:080-5103-0850 (一級建築士 近藤正宏)
info@kon-arch.com
http://www.kon-arch.com

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

その先にあるものは?

健康管理のためにジョギングをする。
そして、足を痛める。

健康管理のためにサイクリングをする。
そして、転んで身体を痛める。


どちらも経験している。


人生って深い。
どちらも前向きな思考で始めたのであるが、結果は思わしくない。 
はっきり言って、運動しない方が良かったのかもしれない。

でも、これで挫折していてはいけない。

その先にきっと何かがあるはずなのだ!
…と思うようにしている(爆)


~~~~~
#浜松 #住宅 #新築 #リフォーム #見学会 #オープンハウス
kondo.jpg

★★★★★★★★★★★★ 建築を通して明るく楽しい未来を創造 ★★★★★★★★★★★★★

・イベント情報はコチラ ⇒ イベント情報

近建築設計室 一級建築士事務所 
〒432-8002 浜松市中区富塚町2259-10
TEL:053-571-5227 FAX:053-474-4690
携帯:080-5103-0850 (一級建築士 近藤正宏)
info@kon-arch.com
http://www.kon-arch.com

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

身体が不自由な状態になることによって、住宅建築においてはメチャメチャ勉強になる

日曜日…午前中に100km程走りに行く予定でした。

20201019-01.jpg

20201019-02.jpg

20201019-03.jpg

20201019-04.jpg

★事故現場
20201019-05.jpg

20201019-06.jpg

自転車で転倒してしまいました…。 
滑ったと思ったら、あっという間に転倒です。 

下り坂のウェット路面のカーブでスピードが出過ぎてしまい、ブレーキを掛けたらタイヤがロックして立て直す間もなくグチャッとなりました。
今までは20インチの折り畳み自転車だったので自然と減速していましたが、ロードレーサーはドンドン加速して行く。
そして、ロードレーサーってとてもピーキーな挙動するんですね。

ライド即中止で病院へ🏥
レントゲンを5枚撮ってもらい、診断結果は鎖骨骨折 (2ヶ所折れている) でしたので、しばらく養生して早目に治したいと思います。
アバラ骨も痛かったけど大丈夫の様でした。
左側の膝から上を満遍なくズリズリして、打撲もしています。
絆創膏は…手の甲、膝、腰、腹、肩くらいに貼ってもらいました。

人生で初めての骨折。 
グラグラしているので、痛いです。
ご迷惑をお掛けしてすみません…。
皆様もお気を付けくださいませ。


FB等で皆さまに温かいお言葉を掛けて頂き、有難うございました。
早目に治してお役に立てる様に努めたいです。

自転車といえども体力だけではありません。 マシンの性能と特性、その限界を体で知り、地水火風の息吹を肌で感じ取って、走りを楽しむ うちに自然に100越えちゃってるもんです。

ロードバイクはスピードが出る乗り物だから、性能と特性をもっと理解しておくべきでした。
今後、雨やウェット路面は超ゆっくり走ろうと思います。
自転車にはエンジンブレーキがありませんからね。


滑ってすぐに走馬灯は出ませんでしたが、ココは何処?私は誰? という状態になりました。
翌日、ひょっとして頭を打っていたかもしれないとヘルメットを見たら、割れていて頭を打っていたことが分かりました…(怖)
今日は首も痛いです。

その瞬間の記憶はなく、痛くもなかったです。

単独事故なのでまだ良かった。
今回はスピードが出やすい湖西の山の方も走ろうと考えていたのです。
そんな所で滑って転んで対向車に踏まれでもしたら、怪我で済まなかったかもしれない。

ひょっとしたら、この辺で転がしとこうかと小事故で助けてくれたのかもしれない…と前向きに考えている。
事故は結果であって、どこかに原因があるもの。

自転車は車に積んだままで、どうなっているかは見ていません…。
転んだ時にそのまま走ろうとして、ちょっと走ったくらいなので問題ないと思うんだけど。

今回、身体が不自由な状態になることによって、住宅建築においてはメチャメチャ勉強になる ことと思います。
階段の上り下りよりも、トイレやお風呂、着替えするとかの方が難易度が高いですね。

積極的にといっても出来ないこともあるけど、家事全般にチャレンジ して何が不都合かデータを取ってみるつもりです。

その前に入院が必要かもしれない。

(PS)
どうやって寝ようか考えた所、車中泊用の分厚いウレタンマットと寝袋が重宝しています。
これがあると、どこでも寝られるんですよね~。


~~~~~
#浜松 #住宅 #新築 #リフォーム #見学会 #オープンハウス
kondo.jpg

★★★★★★★★★★★★ 建築を通して明るく楽しい未来を創造 ★★★★★★★★★★★★★

・イベント情報はコチラ ⇒ イベント情報

近建築設計室 一級建築士事務所 
〒432-8002 浜松市中区富塚町2259-10
TEL:053-571-5227 FAX:053-474-4690
携帯:080-5103-0850 (一級建築士 近藤正宏)
info@kon-arch.com
http://www.kon-arch.com

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

脱メタボ! サイクリスト宣言!

先日受診した 『健康診断結果』 が届きました。

★ほぼ推測通りでした。
20201015-01.jpg

最近、ラーメンやうどんの汁は飲み干してしまうことが多いし、味噌汁をお代わりしてしまうこともある。
適度な運動を心掛けるのと、尿酸値が高いのは以前から言われている。

改めてデータで示されると、改善しようとヤル気が出るものです。


週末サイクリングと1週間に1回以上の平日サイクリング を続けられたらイイナ~と思っています。

★ということで、今日は子どもの塾の送迎の時間を利用してナイトライドしてみました。
※皆さんがやられている様に、ロードバイクを立て掛けて写真を撮りたかった。
20201015-02.jpg

20201015-03.jpg

★ヘッドライトの明るさは許容範囲内でした。


★テールライトも明るそうでGOODでした。
※買ったのはRAPID micro AUTO TL-AU620-Rで少し違います。 (アマゾンでリンク切れでした…。)


★普段車で走る道は、思ったより坂があって疲れました…。
20201015-04.jpg

20201015-05.jpg

送って、ライドして、風呂入って迎えに行く のにちょうど良い時間。

隙間時間を有効活用したいと考えております。


~~~~~
#浜松 #住宅 #新築 #リフォーム #見学会 #オープンハウス
kondo.jpg

★★★★★★★★★★★★ 建築を通して明るく楽しい未来を創造 ★★★★★★★★★★★★★

・イベント情報はコチラ ⇒ イベント情報

近建築設計室 一級建築士事務所 
〒432-8002 浜松市中区富塚町2259-10
TEL:053-571-5227 FAX:053-474-4690
携帯:080-5103-0850 (一級建築士 近藤正宏)
info@kon-arch.com
http://www.kon-arch.com

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

家庭菜園後半戦

家庭菜園の後半戦です!

10/13…ニンニク🧄を植えて、ダイコンの種を撒いて来ました。

★15cm間隔、深さ5cmで植えて行きます。
※時間に追われていたので、効率良く作業するため建築の スタッフ (測量機器) を使いました(笑)
や~便利でしたよ!
20201004-01.jpg

★土を被せて水撒きはアッという間に完了です。
20201004-02.jpg

★真ん中のは人参なのですが、育てるのに結構な時間が掛かるのを知りませんでした…。
左が収穫前のサツマイモ、右がゴーヤとナスと万願寺唐辛子と、ほぼ観賞用となっているバジル。
20201004-03.jpg

★何処に何を植えたのか分からなくなってしまうので、メモしておきます。
ダイコンは時無しダイコンという品種で、夏でも育てられるとのことで春に蒔いたんだけど、育ちはしたけど虫食いが酷くて食べられませんでした。
ほんの少しだけ漬物にしたくらい…。 さて、秋はどうでしょうか?
隣の畑の人は大丈夫でしたよ! と言っていたので安心しています。
20201004-04.jpg

★育て方メモ
20201004-05.jpg

20201004-06.jpg

20201004-07.jpg

20201004-08.jpg

ゴーヤとナスが終わりを迎えたので、今度キレイにして来ようと思います。
また、サツマイモの収穫が済んだ後に玉ねぎを植えたい。

目下の目標というか夢は…軒先に玉ねぎを連ねて干す こと。
今まで特に考えもしなかったけど、超絶カッコ良いと思う今日この頃。
ニンニクも吊るして干せるのか! やってみたいな。

~~~~~
プランター菜園を再開しました。

★10/12に種を蒔いて、もう芽が出て来ました。 楽しみです!
20201004-09.jpg

20201004-010.jpg

★こちらはまだの様です。
20201004-011.jpg


~~~~~
#浜松 #住宅 #新築 #リフォーム #見学会 #オープンハウス
kondo.jpg

★★★★★★★★★★★★ 建築を通して明るく楽しい未来を創造 ★★★★★★★★★★★★★

・イベント情報はコチラ ⇒ イベント情報

近建築設計室 一級建築士事務所 
〒432-8002 浜松市中区富塚町2259-10
TEL:053-571-5227 FAX:053-474-4690
携帯:080-5103-0850 (一級建築士 近藤正宏)
info@kon-arch.com
http://www.kon-arch.com

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

朝しか行けないのか?

月曜日の朝…おはようございます!

今週は知恵熱が出そうな構造関係の図面を中心に描く予定です。

 ・基礎図面
 ・土台伏図
 ・2階床伏図
 ・1階屋根伏図
 ・R階床伏図
 ・小屋伏図
 ・屋根伏図

制震装置 の仮配置もお願いしようかな?


今週打合せ用の電気設備関係の図面は完了しています。

~~~~~
週末以外のどこかで ナイトライドに行きたい とも思うのだが、子どもの塾の送り迎えにほぼ毎日行っていて…
朝しか行けないのか?
と思ったりもしている (笑)

日中に行くのははばかられる、というか、どうも行けない自分がいます…。


~~~~~
#浜松 #住宅 #新築 #リフォーム #見学会 #オープンハウス
kondo.jpg

★★★★★★★★★★★★ 建築を通して明るく楽しい未来を創造 ★★★★★★★★★★★★★

・イベント情報はコチラ ⇒ イベント情報

近建築設計室 一級建築士事務所 
〒432-8002 浜松市中区富塚町2259-10
TEL:053-571-5227 FAX:053-474-4690
携帯:080-5103-0850 (一級建築士 近藤正宏)
info@kon-arch.com
http://www.kon-arch.com

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

ロードレーサー買いました。

この度、KhodaaBloom FARNA DISC 105 を買いました。

★事前に調べた写真だとコバルトブルーみたいな色かな?
と思っていたけど実際は紫に近い色で、想像していたより好みで良かったです。
20201012-01.jpg

買ったお店は…浜松 自転車 乗りの相棒 初心者大歓迎の店 Cyclist Buddy ABC というお店。
※色々調べて、アフターもしっかりやってくれそうだったのでココに決めました。
技術派の職人気質の店長さんで親切そうな方でした。

浜松の自転車屋、初心者のためのお店です!
超基本的な質問にも嫌な顔せずお答えします
ゆっくりな朝練(朝ポタ、朝サイ)もやってます、 一緒に浜名湖のんびり走りませんか?
浜松市中区城北1-7-14美杉ビル1F ※浜松Uホールの近所です。          
TEL053-581-7376
AVEDIO Bianchi BS Centurion FELT GT GIOS GOKISO KoodaBloom MERIDA MIYATA RITEWAY SCHWINN 取扱い


台風通過後で雨が止んだ土曜日の夕方…
ステップワゴンが空くのを待っていたけど空かなかったので、VW UPで自転車を取りに行くことに…。

★運転席をかなり前にしないといけないけど、前タイヤ外さずにロードレーサーが乗ってビックリ!
ハンドルを90度に切ると意外や意外、入るんですね~。 入っちゃったんですね~。
20201012-02.jpg

★ココのメーカーは、今買うとロードサービスが付いています。
20201012-03.jpg

所要があり、浜名湖に着いたのは16時。

★毛布で養生の上、汚れた時用のブルーシートを敷いて、車に積み込みます。 
20201012-04.jpg

★初めて乗るのはちょっとドキドキ…。 浜名湖では渋滞が発生しているからカッコ悪く乗りたくはない (爆)
20201012-05.jpg

★一般の自転車との乗り味の違い、ギアチェンジの仕方に戸惑いながら30kmくらい走った猪鼻湖近辺にて…。
ジョギング用の真っ黒の服だったので、安全確保のためココで反射ベルトを着用。
20201012-06.jpg

★ライトも思ったより前が見えて使いやすかった。 これだけでナイトライドに行けそうな気がしましたよ。
※日中も前後ライト点灯を心掛けています。
20201012-07.jpg

約30年ぶりにロードレーサーに乗って、時代を感じました(笑)
やー走りますねー、50km/h以上出るんだね、ビックリ!

★折り畳み自転車だと、自販機休憩を2回程するのですが、0回で走れました。 それ程の違い。
20201012-08.jpg

★とりあえずは25km/hくらいで回れそうでした。 そして、パンクもしなさそうで安心しましたよ。
折り畳み自転車は約15km/hロードレーサーは約25km/h ということが分かりました (笑)
20201012-09.jpg

【宣言】
自転車に乗って痩せる予定。
予定です予定です予定です…。


#ハマイチ
#浜名湖一周
#ナイトライド
#KhodaaBloom
#コーダーブルーム
#FARNADISC105
#GoByBike


~~~~~
★プランター菜園の種播きを再度やりました。
20201012-010.jpg

#家庭菜園
#プランター菜園



~~~~~
#浜松 #住宅 #新築 #リフォーム #見学会 #オープンハウス
kondo.jpg

★★★★★★★★★★★★ 建築を通して明るく楽しい未来を創造 ★★★★★★★★★★★★★

・イベント情報はコチラ ⇒ イベント情報

近建築設計室 一級建築士事務所 
〒432-8002 浜松市中区富塚町2259-10
TEL:053-571-5227 FAX:053-474-4690
携帯:080-5103-0850 (一級建築士 近藤正宏)
info@kon-arch.com
http://www.kon-arch.com

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

そういえば何回も育てられるんだった…。

園芸店に行って、ジャンボニンニクと青森産ニンニクを買って来ました。

★今度植えるのは、上記2点とお仲間から買ったニンニクにします。
20201009-01.jpg

★それにしても、ジャンボニンニクはビックリする程デカいです!
20201009-02.jpg

園芸店でサラダ菜の小さいのを売っていて気付いたのですが、そういえば繰り返して何回も育てられるんだった…(汗)

★台風一過後に、事務所前のプランターに蒔こうと思います。
20201009-03.jpg

大根も種があるので、まだ時期が早くて販売されていない玉ネギ以外は植えようと思います。
玉ネギはサツマイモの後に植えます。 (※忘れてしまうのでメモしておきます。)


~~~~~
#浜松 #住宅 #新築 #リフォーム #見学会 #オープンハウス
kondo.jpg

★★★★★★★★★★★★ 建築を通して明るく楽しい未来を創造 ★★★★★★★★★★★★★

・イベント情報はコチラ ⇒ イベント情報

近建築設計室 一級建築士事務所 
〒432-8002 浜松市中区富塚町2259-10
TEL:053-571-5227 FAX:053-474-4690
携帯:080-5103-0850 (一級建築士 近藤正宏)
info@kon-arch.com
http://www.kon-arch.com

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

数字が合うとスッキリして嬉しい。 ただそれだけです (笑)

前回の打合せ以降…平面図以外の打合せ 図面の作成作業 を淡々としていました。

予定通り進んで良かったです。


さて、本日は 会計処理 の準備のため、面倒な事務作業を淡々とこなす予定でおります。

何事も集中してやると早く出来上がるものです。

出納帳なんかは手持ち金額と会計上の金額が合うと嬉しいものです。
儲かったとかそういうのじゃないんだけど、整合性が取れるだけで嬉しいですね。

ただ合うだけで、スッキリするんだよね~ (爆)


~~~~~
#浜松 #住宅 #新築 #リフォーム #見学会 #オープンハウス
kondo.jpg

★★★★★★★★★★★★ 建築を通して明るく楽しい未来を創造 ★★★★★★★★★★★★★

・イベント情報はコチラ ⇒ イベント情報

近建築設計室 一級建築士事務所 
〒432-8002 浜松市中区富塚町2259-10
TEL:053-571-5227 FAX:053-474-4690
携帯:080-5103-0850 (一級建築士 近藤正宏)
info@kon-arch.com
http://www.kon-arch.com

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

刀鍛冶と野鍛冶の仕事

浜松航空自衛隊に ブルーインパルス が来て訓練している様です。

正直なところ、事務所の真上をゴーゴー飛んでいてうるさい。 どこか海の方を飛んでくれないかな?
絶対落ちないなんてことないし…と思っております。

昨日は、自衛隊の周りにカメラを抱えているギャラリーがたくさんいましたが、呑気に写真を撮る気にはなれない自分がいます。

畑にいたりすると、練習機が上空を飛んでいて何だかな~と感じることがしばしばあるのです。
練習だけで戦争には決して使わない様にして頂きたいと切に願います。

~~~~~
ここ最近、 刀鍛冶と野鍛冶の違い について考えていました。

各地に「鍛冶町」の地名が残るのはその名残である。 鍛冶(鍛冶屋)はもともと鋳物師らをも含む金属加工者を指し、製鉄に従事するものを「大鍛冶」というのに対し、刀鍛冶(刀工)を「小鍛冶」と称した。 一方、包丁や農具、漁具、山林刃物などを手がける鍛冶屋は「野鍛冶/農鍛冶」と呼ばれ、かつては日本各地に数多く存在していた。

同じ鍛冶屋さんでも、武器を作る鍛冶屋さんと生活用品を作る鍛冶屋さんとがいます。

自分の仕事は建築がメインですが…生活必需品を作ってくれる 野鍛冶または農鍛冶の仕事をする様に心掛けたい です。

リニアや原子力発電所も良いモノではありませんから、それらにも関わりたくはないですね。
1つ1つのことを選んで生活して行きたいものです。


~~~~~
#浜松 #住宅 #新築 #リフォーム #見学会 #オープンハウス
kondo.jpg

★★★★★★★★★★★★ 建築を通して明るく楽しい未来を創造 ★★★★★★★★★★★★★

・イベント情報はコチラ ⇒ イベント情報

近建築設計室 一級建築士事務所 
〒432-8002 浜松市中区富塚町2259-10
TEL:053-571-5227 FAX:053-474-4690
携帯:080-5103-0850 (一級建築士 近藤正宏)
info@kon-arch.com
http://www.kon-arch.com

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

実施設計にコーヒーブレイク

ここの所…実施設計作業をしています。

集中して描くためには、フラ~ッと休憩する時間がとても大切。
人間、ずっと集中して描き続けるよりも、適宜休憩を取る方が効率良いものです。

たばこを吸わないからコーヒーブレイクしています。
コーヒーは時間の掛かるフレンチプレスで、ゆっくり抽出するのが好み。

その合間に、現場打合せへ行ったりしています。

~~~~~
★割れないお勧めのフレンチプレス



【簡単でコーヒーを作る】 フレンチプレスは初心者向きの簡単操作で、お湯の量と豆の量さえ合わせれば、誰でも簡単にプロの抽出を作ることができます。また、フィルタ付きで豆の個性を引き出し、喫茶店のコーヒーのようにまろやかでいい香り味に変わります。

【保温】 ガラスと単壁構造より、コーヒー(またはお茶)の保温時間が60分長く、この2層壁は、接触壁のやけどのリスクを下げ、快適で安全です。

【コンパクトで多用途】 コーヒーだけじゃなく、紅茶、緑茶、ウーロン茶、ブレンド茶などいろいろな楽しみ方があります。蒸すことによって、茶葉本来の個性もより良く引き立てます。重量はわずかXXXg、コンパクトで食器棚に置いても邪魔にならないアイテムです。いつでも良い週末を過ごします。

【安心に使える】 304ステンレスを採用して錆にくく耐久性のあるボルトで長時間光沢を保ち、こだわりの質感と高級感が溢れます。二層ステンレスで、保温効果があり、長い時間でコーヒーやお茶の味を保つことができます。耐熱性もあり、安心に使え、清潔することもラクラクになります。

【プレゼントにも】 大切な方への贈り物や、記念日、誕生日、お祝いのギフトにも、ぴったりなアイテムです。珈琲好きな方への贈り物に、特にお勧めです。光沢のあるデザインですなので置きっぱなしと、卓上に置いておしゃれな飾り品です。


先月、コレ買いましたよ!

~~~~~
★割らない人 & 割れても良い人にお勧めのフレンチプレス



色によって価格の違いがあるのが面白いです。

ちなみに…ウチには3色あります。
ガラスが割れてしまい、プレスするモノだけが3個あって使い分けていますよ (笑)


~~~~~
#浜松 #住宅 #新築 #リフォーム #見学会 #オープンハウス
kondo.jpg

★★★★★★★★★★★★ 建築を通して明るく楽しい未来を創造 ★★★★★★★★★★★★★

・イベント情報はコチラ ⇒ イベント情報

近建築設計室 一級建築士事務所 
〒432-8002 浜松市中区富塚町2259-10
TEL:053-571-5227 FAX:053-474-4690
携帯:080-5103-0850 (一級建築士 近藤正宏)
info@kon-arch.com
http://www.kon-arch.com

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

今年はスポーツの秋にします!

10/3(土)…今日も小さな自転車で頑張りました。

★スタートです。
20201005-01.jpg

★伊目小学校付近
20201005-02.jpg

★本田技研付近
20201005-03.jpg

★最近、給水ポイントで寄っている 『いっぷくの駅』
20201005-04.jpg

★面白いこと書いてありました。
20201005-05.jpg

20201005-06.jpg

★大崎半島は風光明媚な場所で、様々なマリンスポーツを楽しんでいる人達がいます。
毎回楽しみなスポット。
20201005-07.jpg

今回は グリーンコース …山の方を走って湖西の潮見坂を経由するルートで、坂がきつかった…。
景色は良かったです!
疲れて来ると、なんでもない坂でも歩いてしまいますね…。

スズキ湖西工場のデカさに驚愕。 そして、湖西って大きな会社がたくさんあるんですね。
行政や消防署は建物の検査とかで大変ではないですか? と、ふと思いました。

★75kmあたりでしょうか…おなかが空いたので昼食休憩。
20201005-09.jpg

20201005-010.jpg

★グリーンコース…完走!
20201005-011.jpg

20201005-012.jpg

20201005-013.jpg

20201005-014.jpg

#ハマイチ
#グリーンコース
#浜名湖一周


~~~~~
★10/4(日)…佐鳴湖一周ラン&ウォーク
自転車漕ぎ過ぎて脚が痛かったので、状態確認のためブラリと…。 (8分台/kmのスローペース)
舗装路じゃない道も走れる佐鳴湖は身体のメンテナンスに最適です!
20201005-015.jpg

#佐鳴湖


~~~~~
#浜松 #住宅 #新築 #リフォーム #見学会 #オープンハウス
kondo.jpg

★★★★★★★★★★★★ 建築を通して明るく楽しい未来を創造 ★★★★★★★★★★★★★

・イベント情報はコチラ ⇒ イベント情報

近建築設計室 一級建築士事務所 
〒432-8002 浜松市中区富塚町2259-10
TEL:053-571-5227 FAX:053-474-4690
携帯:080-5103-0850 (一級建築士 近藤正宏)
info@kon-arch.com
http://www.kon-arch.com

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

GoByBikeに参加しましょうか!

指差す彼に、お前もやれとロックオンされた(爆)
20201001-01.jpg

環境改善活動🌎 #GoByBike キャンペーンに参加しよう!🚲📷

トレックは新たなブランドキャンペーン「#GoByBike」を5月19日より開始します。

このブランドキャンペーンは、ソーシャルメディアのハッシュタグ「#GoByBike」を世界中で定着させることで 自転車利用を促し、地球環境を守る運動 です。

なぜ今、#GoByBike?
ここ数か月のコロナウイルスの世界的蔓延により、世界中の国や地域でロックダウンや外出自粛が行われた結果、車での移動が激減し、日常的な移動でクロスバイクやe-Bikeを使い始める人が増えました。

このことで地球の大気汚染が大幅に軽減されたことがわかっています。NASAの人工衛星の測定データによれば、アメリカ北東部上空の大気中の窒素酸化物は30%も減少しました。

また、インド・ニューデリーは、大気汚染が大きな社会問題となっていましたが、1,100万台の車が外を走れなくなったことによって大気汚染が大きく改善され、青空が広がりました。

この事実から私たちが学べることは2つあります。

世界的で大規模な活動を行うことで、わずか2か月程度で大気汚染は大幅に改善すること。
多くの人が一気呵成に取り組めば、世界は変えられるということ。
トレックは 自転車という乗り物が持つ力を強く信じており、世界を変えることができる と信じています。

コロナウイルスが収束した後、また元の生活に戻って、自動車に乗って空気を汚し始めるのか、自転車に乗ってより良い世界を作るか。

トレックはこのキャンペーンを通じて、より良い世界を作るために動き始めます。

#GoByBikeキャンペーンとは?
#GoByBikeキャンペーンはインスタグラムを通じたデジタルキャンペーンです。

自転車に乗った時に個人やストア、企業アカウントを通じて#GoByBikeを広めるものです。スポーツとしての自転車だけでなく、買い物、通勤通学など、あらゆる目的での自転車利用が対象で、もちろんトレックユーザー以外も対象です。

#GoByBike への参加方法
1.週に1回以上、自転車を使って移動しよう

2.ライド中に写真を撮り、#GoByBikeと付けてインスタグラムへ投稿しよう

3.他の人をタグ付けし、参加者を集おう


今だからこそ、自転車を!ぜひ皆さまも、自転車に乗り、インスタグラムに写真を投稿して、#GoByBikeキャンペーンにご参加くださいませ!

#GoByBike


自転車に乗って…より良い世界を作りましょうか?


~~~~~
#浜松 #住宅 #新築 #リフォーム #見学会 #オープンハウス
kondo.jpg

★★★★★★★★★★★★ 建築を通して明るく楽しい未来を創造 ★★★★★★★★★★★★★

・イベント情報はコチラ ⇒ イベント情報

近建築設計室 一級建築士事務所 
〒432-8002 浜松市中区富塚町2259-10
TEL:053-571-5227 FAX:053-474-4690
携帯:080-5103-0850 (一級建築士 近藤正宏)
info@kon-arch.com
http://www.kon-arch.com

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★