fc2ブログ

家族みんなが楽しめました。

昨日のクリスマスイブ…末っ子の小学生が何かを作っていました。

★小さな クリスマスケーキ!
20191225-01.jpg

★スポンジケーキかと思っていたらチーズケーキで、想像していたよりかなり美味しかったです。
『メッチャ簡単に作れた!』 そうで、お礼を言ってくれなくてもイイ感じ…。
(アイチョイスで売ってたみたいです。)
20191225-02.jpg

★ケーキを食べた後は、お手製のあみだくじがあり…。
20191225-03.jpg

★丁寧にラッピングしてあったモノを開けると、チョコが入っていました。
20191225-04.jpg

2、3日前に、杏林堂へ連れてってと言われたのは、家族全員のプレゼントを買いに行ったんだね。

小さい子なのにとても関心しました。

家族みんなが楽しめました。 ありがとう!


(PS) こっちが何か買ってあげたくなっちゃうね (爆)


~~~~~
#浜松 #住宅 #新築 #リフォーム #見学会 #オープンハウス
kondo.jpg

★★★★★★★★★★★★ 建築を通して明るく楽しい未来を創造 ★★★★★★★★★★★★★

・イベント情報はコチラ ⇒ イベント情報

近建築設計室 一級建築士事務所 
〒432-8002 浜松市中区富塚町2259-10
TEL:053-571-5227 FAX:053-474-4690
携帯:080-5103-0850 (一級建築士 近藤正宏)
info@kon-arch.com
http://www.kon-arch.com

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

業者さんの所に印鑑を貰いに行くスタンプラリー

10%への消費増税に伴い…増税となった期間が工期に当てはまり、かつ、ある一定の性能を備えた建築物を作った場合にはポイントが貰える制度があります。 『次世代住宅ポイント』 と言い、消費増税分を少しでも軽減するためにモノに替えられるというシステムです。

その仕組みは理解出来ます。

問題は、そのポイントを貰うのに作成する書類が大変なこと。 単純な一括請負でさえ大変なのに、施工業者が多岐に渡る分離発注だとなおさら大変なのです。 各業者毎に印鑑を貰わないといけないのです…。

前回の増税時には、『住宅エコポイント』 という制度があり大変だったことを覚えていたので、前々から書類の準備をしていました。

時間がある時に、前もって各業者さんの印鑑を貰っていたのです。
しかし、書類の書き方を間違えて全て取り直しになってしまいました…。
書類の書き方が複雑で分かりにくいんです (泣)

国交省に電話して聞いたらダメとのことでしたので、再度業者さんの所に印鑑を貰いにグルグル回って来ました。 泣きそうになりながら… (苦笑)

そして、浜松の窓口に申請に行ったら、『コレとは違う全業者分の書類も添付して欲しい。』 と言われ、再再度業者さんの所に印鑑を貰いに行くことになりました。

マジか…。

2回目には泣きそうな心境でしたが、3回目になると笑えて来ましたね (笑)

もうこれはスタンプラリーとして楽しもうと、ほぼ一日掛けてグルグル回って来ました。
何をやっているんだろう? と思いながら… (爆)

補助金というのは、手順を追って確実にやらないと本来許可されないものですよね。
それが、国会を見ているとシュレッダー処理しちゃったとか言ってメチャメチャなもんだから、もっと簡単にしてくれと腹が立ってしまいましたよ (怒)

まぁなんだかんだ言っても、『受付証』 を頂いて来ました。
20191223-b1.jpg

これから数か月後に、完成書類を提出して全ての手続きが完了となります。

受付では 『分離発注での申請は初めてです。』 って言っていた。
この大変な気持ちはほとんどの人に理解出来ないだろう…。


~~~~~
#浜松 #住宅 #新築 #リフォーム #見学会 #オープンハウス
kondo.jpg

★★★★★★★★★★★★ 建築を通して明るく楽しい未来を創造 ★★★★★★★★★★★★★

・イベント情報はコチラ ⇒ イベント情報

近建築設計室 一級建築士事務所 
〒432-8002 浜松市中区富塚町2259-10
TEL:053-571-5227 FAX:053-474-4690
携帯:080-5103-0850 (一級建築士 近藤正宏)
info@kon-arch.com
http://www.kon-arch.com

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

スピードを求めずに燃費を心掛ける様になってから、より安全運転になった

ガソリン代…以前は、月に5万円以上掛かって年間60~80万円だったこともあったと記憶しています。
ひょっとしたら100万円位掛かっていたのかもしれない (怖)

数年前にこれじゃ~イカンと…携帯電話代とかも色々調べて下げて来たのですが、これ以上は下がらないのでガソリン代を下げたかったのです。

ということで、ガソリン代を気にする様になってから、ここ数年を集計してみました。

 ・2013年…440,551円
 ・2014年…500,583円
 ・2015年…502,456円
 ・2016年…503,752円
 ・2017年…434,718円
 ・2018年…479,846円
 ・2019年…357,129円 (~11月まで)

このペースだと、今年初めて40万円を下回るかもしれません!
ちなみに、年間3万キロは走っています。

★主に動く車を ワーゲンUP! にしたのが大きいと思う。 (もう1台はステップワゴン)
20191223-02.jpg

自分自身、スピードを求めずに燃費を心掛ける様になってから、より安全運転になったと感じます。
無駄なエネルギーを削減して、環境に負荷を掛けないのは良いこと。
節約を心掛け、日常生活を送りたいものです。

巷では、走行税 なるものが検討されているとかいないとか…。

そうなったらなったで、何か対策しようと思います。

~~~~~
★走行税なんて払いたくないな~なんて思っていたら…先日、面白そうな車を見掛けました (笑)
20191223-01.jpg

★調べてみたらコレでした。



~~~~~
#浜松 #住宅 #新築 #リフォーム #見学会 #オープンハウス
kondo.jpg

★★★★★★★★★★★★ 建築を通して明るく楽しい未来を創造 ★★★★★★★★★★★★★

・イベント情報はコチラ ⇒ イベント情報

近建築設計室 一級建築士事務所 
〒432-8002 浜松市中区富塚町2259-10
TEL:053-571-5227 FAX:053-474-4690
携帯:080-5103-0850 (一級建築士 近藤正宏)
info@kon-arch.com
http://www.kon-arch.com

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

『市民の平和展』 ~広島市立基町高校の生徒が描いた原爆絵画~ を観に行って来ました。

知人に紹介されて…
磐田市で開催中の 『市民の平和展』 ~広島市立基町高校の生徒が描いた原爆絵画~ を観に行って来ました。

アフターの隙間時間に行こうと思っていたのですが、空いた時間が全く無かったので、帰りにじっくり観て来ました。

※写真は拡大して見ることが出来ます。

20191218-01.jpg

20191218-02.jpg

~ここから、印象的だった絵を3つ程~
20191218-03.jpg

※解説文もご覧頂けたら幸いです。
20191218-04.jpg

20191218-05.jpg

20191218-06.jpg

20191218-07.jpg

20191218-08.jpg

★気に入った言葉
20191218-09.jpg

★WEBで観ることが出来ますので、是非ご覧になってください。
※スキャンして観られます。 (~2018年、2019年)
20191218-10.jpg

被爆者本人の描かれた絵はいままで見掛けたことはありますが、高校生が描いたのは初めて観ました。
この絵を観ることによって、当時の情景をある程度リアルに思い浮かべることが出来ました。
正直、ちょっとビックリしました。

この様な活動は今後も行って頂けたら有難いですね。
自分を含めて戦争を知らない人達へ!


開催日時: ~12/26(木) ※月曜休
場所: 磐田市立中央図書館



【参考】
次世代と描く原爆の絵

『高校生が描いたヒロシマ』 広島市立基町高校のとりくみ

美術通じた体験の継承

 広島市の広島国際会議場(平和公園内)で今月17日から27日まで『高校生が描いたヒロシマ 原爆の絵画展』がおこなわれた。広島市内の高校生が被爆者の証言をもとに被爆当時の情景を描いた油彩画35点が展示され、多くの市民や県内外からの訪問者が参観した。被爆から72年が経過するなかで、被爆者・戦争体験者の脳裏に刻まれた体験を後世に残す課題は、歴史の断絶をさせぬうえで重要さを増しており、被爆地における世代間を結ぶとりくみが注目を集めている。

 防火用水のなかで立ったまま焼かれた人の遺体、川面を埋め尽くして流れる人の群れ、髪が逆立ち全身の皮膚が赤紫色にただれながら一心に家族を探す被爆者の目、燃えさかる炎のなかで助けを求める子どもの「般若」のような形相、息絶えた子や膝から下が骨だけになった孫を背中に負って呆然と歩く老婆の悲痛な顔つき……被爆時に市民が目にした壮絶な惨状を克明に再現しているだけでなく、その表情ににじみ出るなまなましい感情が胸に迫ってくる。常軌を逸した悲惨な光景でありながら、筆に込められた犠牲者への思いが見る者を引きつける。

 これらの作品群は、広島平和記念資料館が委託している被爆者(47人)が証言活動に活用するとともに、被爆の実相を継承するために07年から始めた『次世代と描く原爆の絵』のとりくみのなかで、広島市立基町高校の創造表現コースの生徒(1~3年生)たちが被爆者と一緒に作り上げたものだ。生徒たちは被爆者から体験を学ぶことを起点に、資料を集め、お互いに何度も意見を交換しあいながら依頼を受けた情景を1年間かけて描き上げる。10年間で描いた絵は、学校が独自に依頼した被爆者も含めて119点に及ぶ。

 制作を担当した生徒たちは、コメントのなかで「潰れた口や防空壕の中など、自分の目で見たことのないものを表現するのは難しく、何度も証言者の方に聞いて描き直した」「下絵を見てもらった際に、証言者の池田さんは、“人をもっと増やして”といわれた。自分でも多めに描いたつもりだったけれど、実際には自分の想像以上に多くの人が亡くなられていたということを知って驚いた」「多くの人を絵の中に描き足していく毎に、原爆がもたらした被害の大きさに衝撃を受けた」「理不尽に人が傷つき、殺される様を聞いたり、実際に描いたりするのは辛かった。特に黒焦げの赤ん坊を抱いた母親のことを聞いた時は胸が痛んだ」「もし自分だったら家族の遺骨を持ったときにどんな思いであったか、どのような表情をするだろうかと考えながら描いた」など、世代間の壁を乗りこえて被爆者と認識や感情を共有する過程であったことを強調している。

 また、「広島に生まれ育った私は原爆の話を小学校の時から平和学習などで毎年聞いてきた。そのため、とりくみやすいのではないかと思っていたが、自分の知らなかった恐ろしいさまざまな出来事を知ったり、どう描写したらいいか分からないこともあったりして、何度か筆の止まることもあった。絵の制作を通して、自分が現実の一割程度も原爆について知らないことを痛感した」「原爆を知っているつもりでいたが、証言者のお話と、私がイメージしていた原爆とはあまりにもかけ離れており、そんな自分に腹が立ち、情けなく思った」「原爆が落とされた直後の人人や建物の様子を教えていただき、単純な恐怖心だけではなく、このような惨劇をくり返してはならないという使命感が湧いてきた」と生徒自身の葛藤を通じた心境の変化も記している。被爆の惨状や失われたものの大きさを深く学び、その悲しみや怒りと真剣に向きあったことが制作の基礎になっており、筆先から伝わる生徒たちの真剣さが絵の持つメッセージ性をより強力なものにしている。

 10年前のとりくみ当初から「原爆の絵」の制作指導にあたってきた基町高校の橋本一貫教諭は、「日頃から自己表現に慣れている子どもたちにとって、他者の見た光景や感情を表現することははじめての経験であり、まずは相手を理解することから始めなければいけない。自分が“こうだ”と思っても、被爆者の方からみれば“そんなものではなかった”といわれたら自分の認識を改めて描き直す。当初は、想像を絶する惨状を描くことに、“生徒が潰れるのではないか”“トラウマになるのではないか”という心配の声もあり、生徒にも“途中で投げ出すのならはじめからやらない方がいい”と忠告している。だが、実際には悩みも葛藤もしながら全員が自分の意志で描き上げてきた」と語る。

 はじめに担当する被爆者と顔合わせをした後は、生徒たちが独自で調べたり、被爆者に質問をしながら1年かけて制作する。ヤケドや炎の色も見た人によって違い、立ったままの白骨化した人など、日常生活では触れることのない惨状を、「被爆者が見て感じたそのままを忠実に再現する」ことが求められる。生徒たちは、その人の気持ちを理解する努力を通じて、社会性を身につけ、それまで人と会話がうまくできなかった子がよく話をするようになったり、不登校気味だった子が学校に来るようになるなど人間関係を築いていった。そして、「自分たちにも平和のためにできることがある」と自信を付けていったという。

 今では、10年前から先輩たちが試行錯誤しながら培ってきた道筋もあり、「被爆地で生まれ育ったものとして自分たちにもなにかできることはないか」という問題意識を持っている生徒や、原爆の絵を描くことを目標にして入学してくる生徒たちも増え、今年も10人の生徒が8人の被爆者とともに制作に挑んでいる。市民からも「自分の体験を描いてもらえないか」という問い合わせがあるという。

 橋本教諭は、「今は全国各地から展示や講演の依頼が来ており、ここまで注目されるようになったことに逆に驚いている。あくまで高校生が描いたものなので限界性はあるが、平和教材として将来にわたって活用できるし、被爆や戦争の体験をより深く学ぶ教育的な効果からもとりくんでいく意味はある。だが、これを広島だけの特別なものにするのではなく、東京や大阪など全国各地にある空襲や戦争の体験を次世代に伝え残していく方法として波及させていってもらいたい。そのことが、単に歴史の1ページとしての認識ではなく、郷土の歴史や祖父母の思いをより深く継承していく契機になるのではないか」と強調した。

 展示会場では、「高校生が描いたとは思えないほど真に迫った絵に胸を打たれた」「短期間ではなく、恒常的に展示して戦争を知らない世代に見てもらいたい」という声や、絵の前で当時の体験を語りあったり、子や孫を連れて訪れる参観者も多く見られた。被爆体験の継承をめぐっては、原爆を投下した側、あるいは原爆の威力を誇示する側から恐怖心だけを植え付ける傾向とあいまって「子どもには悲惨なものを見せてはいけない」とする風潮も存在するなか、それを覆して、原子雲の下にいた市民の感情を出発点にして原爆の真実を伝え、二度と悲劇をくり返させない被爆地の意志を継承していく努力が実を結んでいる。それは被爆地で脈脈と受け継がれてきた世代間の営みであるとともに、新たな戦争に抗する市民の切実な要求を反映しており、同様のとりくみが各地で広がることが期待されている。







~~~~~
明日12/19は 『総がかり行動』 が、浜松駅北口で18:00~19:00まであるそうです。
戦争させない・9条壊すな!総がかり行動


~~~~~
#浜松 #住宅 #新築 #リフォーム #見学会 #オープンハウス
kondo.jpg

★★★★★★★★★★★★ 建築を通して明るく楽しい未来を創造 ★★★★★★★★★★★★★

・イベント情報はコチラ ⇒ イベント情報

近建築設計室 一級建築士事務所 
〒432-8002 浜松市中区富塚町2259-10
TEL:053-571-5227 FAX:053-474-4690
携帯:080-5103-0850 (一級建築士 近藤正宏)
info@kon-arch.com
http://www.kon-arch.com

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

1本のコードでiPhoneとmicro-Bとの両方を充電

先日ダイソーで買った 充電コード は優れモノでした。

20191212-01.jpg

最初見た時には書いている意味が分からなかった (笑)

コネクターが2つあるわけでもないし、1本のコードでiPhoneと携帯との両方 をどうして充電出来るのかが分からなかったのです…。

コネクターを上に向けたり下に向けたりすることによって、どちらでも充電出来る様になっていました。

★iPhoneの場合はコチラを上に向けて挿入。
20191212-02.jpg

★携帯の場合はコチラを上に向けて挿入。
20191212-03.jpg

★こんな形状になっています。
20191212-04.jpg

考えた人、凄い!

ライトニング端子でiPhoneの充電とPCへの取り込みが出来て、micro-B端子で携帯の充電も出来ました。 問題なさそう。

接続ケーブルって…アップル純正品でもiPhoneのアップデートによって使えなくなることがあるし、断線もあります。
純正品でない場合も (値段が高くても安くても)、使えなくなることが多いものです。
はっきり言って消耗品なので、100均で買えるのは有難いものです。

緊急用として常備していようと思っております。


~~~~~
#浜松 #住宅 #新築 #リフォーム #見学会 #オープンハウス
kondo.jpg

★★★★★★★★★★★★ 建築を通して明るく楽しい未来を創造 ★★★★★★★★★★★★★

・イベント情報はコチラ ⇒ イベント情報

近建築設計室 一級建築士事務所 
〒432-8002 浜松市中区富塚町2259-10
TEL:053-571-5227 FAX:053-474-4690
携帯:080-5103-0850 (一級建築士 近藤正宏)
info@kon-arch.com
http://www.kon-arch.com

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

キッチン排水口のクリーニング-2

キッチンの排水の流れが悪くなって来たので、今回もセイシンサービスさんにクリーニングして頂きました。

2015年2月に掃除してもらったので、5年弱振りです。
キッチン排水口のクリーニングをしてもらいました。

★機械登場!
20191211-01.jpg

★このジャバラがぐるぐる回転しながら、管の中を掃除して行きます。
20191211-02.jpg

★最初に通すのがストレートのモノで、管の出口で折れ曲がったモノに交換して、管の汚れを掃除しながら引き返して来ます。
20191211-03.jpg

★油がこってり溜まっていました…。
20191211-04.jpg

クリーニングの時間は30分くらいでした。


~~~~~
2階キッチンは1階キッチンと比較すると、配管経路が長く詰まりやすいというデメリットがあります。 (管の径の細い区間も長い)

洗い物をした都度、お湯を流して管の太い箇所まで脂分を送ると良いそうですが、毎回出来る自信はありません…。

毎回お湯を沸かす手間 + エネルギー使用 VS 数年毎にクリーニング

のどちらを取るかですね。

日頃そこそこ気にしつつ、詰まったらクリーニングしてもらえばいいやくらいが気楽で良いかなぁとは思っています。
実際、日常では気にせず使って、詰まったら呼ぶというお客さんもいらっしゃるみたい。

ラーメン屋さんとかだと、半年に1回クリーニングをする契約もあるみたいです。

セイシンサービスさん…お勧めです!


~~~~~
#浜松 #住宅 #新築 #リフォーム #見学会 #オープンハウス
kondo.jpg

★★★★★★★★★★★★ 建築を通して明るく楽しい未来を創造 ★★★★★★★★★★★★★

・イベント情報はコチラ ⇒ イベント情報

近建築設計室 一級建築士事務所 
〒432-8002 浜松市中区富塚町2259-10
TEL:053-571-5227 FAX:053-474-4690
携帯:080-5103-0850 (一級建築士 近藤正宏)
info@kon-arch.com
http://www.kon-arch.com

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

11月分の携帯料金

【11月分】
★自分の携帯 (※2台持ち)
U-mobile 3GB:1,761円 (通話料:0円、SMS使用料:23円) ※3GB:1,580+α 【データ通信量:2,461.06MB】
Ymobile:1,940円 (通話料:0円、SMS使用料:3円)
【内訳】
 ・基本使用料 ケータイプランSS:934円
 ・スーパーだれとでも定額:1,000円
 ・通話料 + 通信料:3円 (SMS)
 ・ユニバーサルサービス料:3円

合計:3,701円 (通話料+SMS使用料:26円) でした。
※iPhone SE 64GBの端末代:0円/月 (2年経過)

★妻の携帯
Ymobile:4,870円 (妻使用の通話料+SMS使用料:0円) 【データ通信量:1.10GB】
【内訳】
 ・基本使用料 スマホプランS 2GB ⇒ 3GB:2,980円 
 ・通話料 + 通信料:0円
 ・速度回復追加料金:0円
 ・メール (SMS) :0円
 ・オプションサービス料 (故障安心パックプラス) :690円
 ・月月割:▲1,179円
 ・端末代金 iPhone SE 128GB:2,376円
 ・ユニバーサルサービス料:3円

 ・消費税:443円

★子どもの携帯-1
U-mobile 3GB:2,354円 (通話料:176円、SMS使用料:0円) ※5GB:1,980【データ通信量:4,613.29MB】
※ iPhone8 64GBの端末代別途:3,283円/月 (2年で割った金額) ※78,800円/24ケ月

★子どもの携帯-2
U-mobile データ専用新ダブルフィックス3GB:990円 ※~3GBフレックス:680~900 【データ通信量:2,146.87MB】
※iPhone 5S 64GBの端末代:0円/月 (2年経過)

携帯代金の家族全体の結果としては…
合計:3,701円 + 4,870円 + 443円 + 2,354円 + 990円= 12,358円


~~~~~
#浜松 #住宅 #新築 #リフォーム #見学会 #オープンハウス
kondo.jpg

★★★★★★★★★★★★ 建築を通して明るく楽しい未来を創造 ★★★★★★★★★★★★★

・イベント情報はコチラ ⇒ イベント情報

近建築設計室 一級建築士事務所 
〒432-8002 浜松市中区富塚町2259-10
TEL:053-571-5227 FAX:053-474-4690
携帯:080-5103-0850 (一級建築士 近藤正宏)
info@kon-arch.com
http://www.kon-arch.com

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

『望年会』 に来てくれてありがとう!

昨日は、近建築設計室主催の 『望年会』 を開催しました。

毎年都合をつけて来てくれて有難うございます。

30歳の時に友人と会社を作り、3年後にソロ活動の形態になり、早いモノで15年が経過しました。

その間、業界では人手不足が進んでいます…。

職人さんの確保が何かと大変な情勢ですが、
今後も専門工事業者の皆様と共に、
一つ一つ丁寧な家創りをして行きたいと思いますので、
ご協力をお願い致します。


~~~~~
今年は、屋号が長い 毎日!北海道物産展 ネオ炉端 道南農林水産部 浜松有楽街店 というお店に行きました。

北国の美味しいものを毎日入荷
毎日北海道を体感、堪能!
宴会は最大90名様迄と大人数の宴会にも!
浜松・第一通りから徒歩5分!ネオ炉端 道南農林水産部の多彩な北海道の料理をお楽しみください。


20191206-01.jpg

『道南食べ歩きコース』 というのを選択して、海の幸を中心にたくさんの料理を堪能しました。

美味しかったです! 感謝!

(PS)
さわやか はカレーが美味しいから食べてみて! と伝えました (笑)


~~~~~
#浜松 #住宅 #新築 #リフォーム #見学会 #オープンハウス
kondo.jpg

★★★★★★★★★★★★ 建築を通して明るく楽しい未来を創造 ★★★★★★★★★★★★★

・イベント情報はコチラ ⇒ イベント情報

近建築設計室 一級建築士事務所 
〒432-8002 浜松市中区富塚町2259-10
TEL:053-571-5227 FAX:053-474-4690
携帯:080-5103-0850 (一級建築士 近藤正宏)
info@kon-arch.com
http://www.kon-arch.com

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

『中区寺島 趣味を楽しむ家』 が完成しました。

この度、『中区寺島 趣味を楽しむ家』 が完成しました。
(スナップ写真のみです…。)

1.jpg

2.jpg

3.jpg

4.jpg

5.jpg

6.jpg

7.jpg

8.jpg

9.jpg

10.jpg


~~~~~
#浜松 #住宅 #新築 #リフォーム #見学会 #オープンハウス
kondo.jpg

★★★★★★★★★★★★ 建築を通して明るく楽しい未来を創造 ★★★★★★★★★★★★★

・イベント情報はコチラ ⇒ イベント情報

近建築設計室 一級建築士事務所 
〒432-8002 浜松市中区富塚町2259-10
TEL:053-571-5227 FAX:053-474-4690
携帯:080-5103-0850 (一級建築士 近藤正宏)
info@kon-arch.com
http://www.kon-arch.com

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★