fc2ブログ

9月分の携帯料金

【9月分】
★自分の携帯 (※2台持ち)
U-mobile 3GB:1,764円 (通話料:0円、SMS使用料:58円) ※3GB:1,580+α 【データ通信量:2,367.70MB】
Ymobile:1,946円 (通話料:0円、SMS使用料:9円)
【内訳】
 ・基本使用料 ケータイプランSS:934円
 ・スーパーだれとでも定額:1,000円
 ・通話料 + 通信料:9円 (SMS)
 ・ユニバーサルサービス料:3円

合計:3,710円 (通話料+SMS使用料:67円) でした。
※iPhone SE 64GBの端末代:0円/月 (2年経過)

★妻の携帯
Ymobile:4,869円 (妻使用の通話料+SMS使用料:20円) 【データ通信量:1.64GB】
【内訳】
 ・基本使用料 スマホプランS 2GB ⇒ 3GB:2,980円 
 ・通話料 + 通信料:20円
 ・速度回復追加料金:0円
 ・メール (SMS) :0円
 ・オプションサービス料 (故障安心パックプラス) :690円
 ・月月割:▲1,200円
 ・端末代金 iPhone SE 128GB:2,376円
 ・ユニバーサルサービス料:3円

 ・消費税:355円

★子どもの携帯-1
U-mobile 3GB:1,716円 (通話料:10円、SMS使用料:0円) ※3GB:1,580+α 【データ通信量:3,428.67MB】
※ iPhone8 64GBの端末代別途:3,283円/月 (2年で割った金額) ※78,800円/24ケ月

★子どもの携帯-2
U-mobile データ専用新ダブルフィックス3GB:972円 ※~3GBフレックス:680~900 【データ通信量:1,024.92MB】
※iPhone 5S 64GBの端末代:0円/月 (2年経過)

携帯代金の家族全体の結果としては…
合計:3,710円 + 4,869円 + 355円 + 1,716円 + 972円= 11,622円


~~~~~
#浜松 #住宅 #新築 #リフォーム #見学会 #オープンハウス
kondo.jpg

★★★★★★★★★★★★ 建築を通して明るく楽しい未来を創造 ★★★★★★★★★★★★★

・イベント情報はコチラ ⇒ イベント情報

近建築設計室 一級建築士事務所 
〒432-8002 浜松市中区富塚町2259-10
TEL:053-571-5227 FAX:053-474-4690
携帯:080-5103-0850 (一級建築士 近藤正宏)
info@kon-arch.com
http://www.kon-arch.com

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

知っていた方がより良い人生を送れると思う。

忙しさに追われ流されて生きるのではなく、世の中に役立つという明確な目的を持って生きたいものです。

たまに自分自身を振り返って、道に外れてはいないか確認する様に努めています。

現在では…いわゆる宗教団体等に入らなくても、インターネットによって有益な情報を無料で得ることが出来ます。


(5)カルマの法則と再生人生
――前世のカルマと再生人生の関係


カルマの償いのプロセスのまとめ
これまでの説明から「カルマの清算」については、地上人生の間と、死後の世界に行ってからと、さらには再生人生という3つのケースがあることが分かりました。ここではもう一度、「償いのプロセス」の全体を整理し復習します。

摂理に反した行為(悪いカルマ・罪)は、必ず「罰」という結果をもたらします。その罰は“苦しみ”という形となって現れます。激しい後悔として、人目を避けたくなるような疎外感として、いたたまれないような屈辱感として、あるいは愛する人との離反や離別として、または周りの人々からの軽蔑・非難として、さらには肉体の苦しみや物質的な困難として現れます。そこでは常に、かつて自分が摂理に違反したと同じ程度の苦しみが与えられるようになっています。

生活スタイルや食生活の間違いといった小さなカルマ(摂理違反)は、肉体の病気として地上人生の中で現われることになります。その際“病苦”をこれまでの間違った生活に対する警告として受け止め、それを正すようにすればカルマは早めに断ち切られ、健康を取り戻せるようになります。また自分の利己性が周りの人々の反発を招いた場合には、間違った在り方を反省して利己性を出さないように努めれば、再び人々の信頼を取り戻すことができるようになります。

地上の人間は、日常生活を送る中で絶えず新しいカルマをつくり出し、その償いをしながら人生を過ごしています。地上人生の失敗を通して教訓を得、それを霊的成長の糧として毎日を歩んでいます。地上人生は―まさに「失敗から学ぶ」という「霊的成長の訓練場」になっているのです。一般的に言って、小さなカルマは地上人生の間に罰として発生し、地上人生の間に帳消しにすることができます。考えようによっては、地上にいる間にカルマを償うことができるということは幸いと言えます。

しかし地上人生でつくり上げたカルマがあまりにも大きく、地上生活の中での反省と修正の努力だけでは帳消しにできないような場合もあります。そうしたケースでは、悪いカルマは死後の世界に、さらには再生の地上人生にまで持ち越されることになります。

大半の人々が、霊界に行ってから地上人生の間違いに気づき、後悔し、苦しみを味わうようになります。そして、その苦しみを通してカルマを償うことになります。しかしカルマを完全に清算するにはほとんどの場合、再生というプロセスを踏まなければなりません。再生人生において待ち受けているのは、カルマを償うための厳しい試練です。再生者は、その試練を乗り越えることによって前世のカルマの償いを完成させることになります。

現在、地球上に住んでいる多くの人々が、こうした再生人生を歩んでいます。自らが前世でつくり上げたカルマを償い、今後の霊的成長のための準備をしているのです。


こういうものはどこかで教えてもらうものではないけれど…知らないより、知っていた方がより良い人生を送れると思う。


★★★★★★★★★★★★ 建築を通して明るく楽しい未来を創造 ★★★★★★★★★★★★★

・イベント情報はコチラ ⇒ イベント情報

近建築設計室 一級建築士事務所 
〒432-8002 浜松市中区富塚町2259-10
TEL:053-571-5227 FAX:053-474-4690
携帯:080-5103-0850 (一級建築士 近藤正宏)
info@kon-arch.com
http://www.kon-arch.com

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

OFFの日を作るのは、とても大切

秋はいろいろなイベントが重なり大変です。

土曜日は、仕事をしない日と決めて久し振りに仕事をしない日を1日作り、ポートボールの応援に行って来ました。
自転車をキコキコこいで雄踏まで行きましたよ。 帰りは車に積んで来ました。

たまには自転車に乗るのも良いモノです。 目線が変わると、違う世界が見えますね。
景色の良い佐鳴湖沿いを通って、立派な地下道を通って、1号線辺りのネギ畑を見て、潮風を正面に受けながら走って来ました。

日曜日は、イベントというか予定が重なり、やりくりが大変でした。

結局…自治会の公民館の掃除 + 現場打合せ5時間 + 近隣への挨拶回り、その後家事といった流れでした。
子供会の ポートボール の応援 & 迎えと、民商の 市民まつり には行けませんでした…。

土曜日は、仕事をしない日と決めて久し振りに仕事をしない日を1日作り、ポートボールの応援に行って来ました。
自転車をキコキコこいで雄踏まで行きましたよ。 帰りは車に積んで来ました。

~~~~~
OFFの日を作るのは、とても大切なことだと感じます。
休まないのは長期的にみるとロスになっていることが多いと思うので、メリハリをつけるべくOFFの日を取って行きたいと考えています。

そして、今週も何回か気分転換に自転車で現場監理に行きたい。


★★★★★★★★★★★★ 建築を通して明るく楽しい未来を創造 ★★★★★★★★★★★★★

・イベント情報はコチラ ⇒ イベント情報

近建築設計室 一級建築士事務所 
〒432-8002 浜松市中区富塚町2259-10
TEL:053-571-5227 FAX:053-474-4690
携帯:080-5103-0850 (一級建築士 近藤正宏)
info@kon-arch.com
http://www.kon-arch.com

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

自然環境に負荷を掛けない洗剤を使う様にシフトしたい

今まで、環境に配慮した洗剤を使ったり使わなかったりして来ました…。

環境に配慮した洗剤を使っても洗い残しがあるとたくさん使ってしまうから、逆に環境に良くないのかなぁと思ったりしていました。

今後は…手洗い用洗剤、食洗器用洗剤、洗濯用洗剤その他でも、自然環境に負荷を掛けないモノを使う様にシフトしたいと考えています。

現在、手洗い用洗剤はecoverを使っているので、試しに食洗器用洗剤、洗濯用洗剤なども使ってみようと思います。

https://www.ecover.co.jp/

エコベールとは? 国連が認めたエコ洗剤! 『ecover』

20191025-01.jpg

エコベールは、住居用洗剤、食器用洗剤、洗たく用洗剤の3つのカテゴリで、それぞれ香りや用途別に計20種類以上の洗剤を開発・販売しています。

2014年には「香料まで無添加にこだわったものを」との声に応え、洗たく用洗剤、柔軟剤、食器用洗剤で、肌へのやさしさを追求した無添加の「ゼロ」シリーズの発売を開始。「ゼロ」は英国アレルギー協会から認定を受けており、使用者からも「手肌にやさしくて良い」という声が寄せられています。


~~~~~
食べ物や飲み水に有害物質が混じってしまっている現在…未来をより良くするための努力はすべきだと思う。


★★★★★★★★★★★★ 建築を通して明るく楽しい未来を創造 ★★★★★★★★★★★★★

・イベント情報はコチラ ⇒ イベント情報

近建築設計室 一級建築士事務所 
〒432-8002 浜松市中区富塚町2259-10
TEL:053-571-5227 FAX:053-474-4690
携帯:080-5103-0850 (一級建築士 近藤正宏)
info@kon-arch.com
http://www.kon-arch.com

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

既存住宅の台風対策の現場調査と、新築着工準備

今日は、1日中動き回っていました。

午前中は…
★塗装屋さんと、塗装改修工事の現場調査
20191024-01.jpg

★新築現場の工事監理
20191024-02.jpg

★昼前には 『中山 2階リビング都市型スタイルの家』 のご挨拶回りもして来ました。
方位除けと確認版の設置をし、工事保険も入りました。
20191024-03.jpg

20191024-04.jpg

★午後は既存住宅の台風対策のため、サッシ屋さん同行でグルリと現場調査して来ました。
20191024-05.jpg

20191024-06.jpg

 シャッターを付けるか、
 断熱雨戸を付けるか、
 防犯ガラスの内窓を付けるか、
 既存サッシを防犯ガラスに替えようか、
 とか…


現状のお住まいをどうしたらより安全で快適にすることが出来るか、いろいろな角度から検討しました。

車に一緒に乗ってア~タコ~ダと話し合いながら行ったので、結構詳しくなったと思います (笑)

2階に後付用のシャッターや雨戸を設置するのは、台風対策には良くても既存FRP防水を傷めてしまうので使わない方がイイネとか…。

~~~~~
暗くなるのが早くなりましたね…。
今日から長袖を着る様にしましたよ。

~~~~~
明日は内勤作業をメインにしようと思っていましたが、基礎工事の着工立会い、解体工事の手バラシ立会い、その他諸々あって半日以上現場に出る感じです。

時間のバランスをしっかり取って、関係者の皆さんがスムーズに動くことが出来る様に尽力したいと思っております。


★★★★★★★★★★★★ 建築を通して明るく楽しい未来を創造 ★★★★★★★★★★★★★

・イベント情報はコチラ ⇒ イベント情報

近建築設計室 一級建築士事務所 
〒432-8002 浜松市中区富塚町2259-10
TEL:053-571-5227 FAX:053-474-4690
携帯:080-5103-0850 (一級建築士 近藤正宏)
info@kon-arch.com
http://www.kon-arch.com

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

負の思いが負の思いが多い世の中で、明るい内容に焦点を当てて

SNSとの付き合い方を見直そうとしています。 以前にも書いたかもしれないけど、再度書いておきます。

客観的に感じることは…
 ・FBは大人の絵日記
 ・Instagramは写真絵日記
 ・Twitterは批判内容が多い


FBとTwitterは情報を得るという視点で考えれば有効だと思いますが、大半はそれぞれ絵日記と批判なので今まで以上にスルーしようと思います。

自分の場合、結構時間が取られてしまうから (笑)
大体、ズラズラズラ~ッと見てしまうのでいけません。

あ~あの人楽しそうでイイナ~とか、何かあって大変だな~とか思いを巡らすことで、自分が何かした気になってしまうのに少し違和感があります。

バーチャルの世界で生きるのではなく、現実生活で人と関わりあって内容の濃い人生を送るべきだと思うのです。

自分自身のUPする記事が凄いのかと言われればそういうことは全くありません (苦笑)
ただ、共感する方が少なくても、見る人にとって有益と思われる情報が出せたらイイナ~とは思っています。

負の思いが多い世の中で、明るい内容に焦点を当てて、より良い環境にしていけたら素晴らしいと思う。


★★★★★★★★★★★★ 建築を通して明るく楽しい未来を創造 ★★★★★★★★★★★★★

・イベント情報はコチラ ⇒ イベント情報

近建築設計室 一級建築士事務所 
〒432-8002 浜松市中区富塚町2259-10
TEL:053-571-5227 FAX:053-474-4690
携帯:080-5103-0850 (一級建築士 近藤正宏)
info@kon-arch.com
http://www.kon-arch.com

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

秋祭りに、役員として参加しました。

今年は、いままで中途半端に参加していた 『秋祭り』 に役員として初めて参加しました。

去年までは子どもの付き添いで何となく屋台に付いていくといった感じでしたが、今年はずっと屋台の運行に携わっていました。
昨年、『これ飲んだら、来年から出ないといかんに~(笑)』 と言いながら差し出してくれたビールを飲んで、『出ますよ~!』 と回答したので、実行しないといけなかったのです。 参加者が少なくなって来ているから、是非参加してねと。

男の約束は守らないといけませぬ。

前回、これから出ますと言ったのは自分がPTA会長だった9年程前で、『PTAをさせてもらっているから出ないといかん』 との思いで宣言したのですが、PTAが会合やらなにやらであまりに時間が取られてお祭りの準備にほとんど参加出来なくて、中途半端に出るんだったら出ない方が気楽だなとなって、祭り当日だけ申し訳なさそうに出るといった感じでした。

自分の育った環境では、祭りの準備をある程度手伝わないと出てはいけない様な感覚があったのです。
ただ、この富塚町は出れる人が出れるだけでイイよと言ってくれて、とても有難いです。

今回は、出来るだけ参加したかったのですがやはりなかなか都合がつかず、数回あった会合と前夜の準備と、当日(1日半)と今日の片付けに参加したのみで、太鼓や笛の練習は0回。
これでも出来るだけ参加したつもりではありますし、いつもより深く関われました。

屋台店では練り飴を売って、かなり上手に練り飴を作ることが出来るようになりましたよ (笑)

現在、恥ずかしながら太鼓や笛が出来ないので、来年は習うつもりでおります。
地域の皆様の ご健康とご多幸、五穀豊穣、子ども達の心の故郷の一部分を作る場 としても、今後協力していけたら良いなぁと思います。

★隣組である 『富塚町』 の屋台と一緒に休憩しているところ
20191021-01.jpg

★舘山寺街道を富塚町の屋台と一緒に並走しているところ。 きれいでした!
20191021-02.jpg

~~~~~
注文しておいたアーシングマットが来たので、本日よりアーシング生活始めました。
20191021-03.jpg

人は疲れると地べたに座ったりしますが、これは自然にアーシングして疲れを取っていたんですね。
昨日のお祭りの時もみんな座っていましたよ。




★★★★★★★★★★★★ 建築を通して明るく楽しい未来を創造 ★★★★★★★★★★★★★

・イベント情報はコチラ ⇒ イベント情報

近建築設計室 一級建築士事務所 
〒432-8002 浜松市中区富塚町2259-10
TEL:053-571-5227 FAX:053-474-4690
携帯:080-5103-0850 (一級建築士 近藤正宏)
info@kon-arch.com
http://www.kon-arch.com

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

電磁波は…健康被害が出る前にあらかじめ対策しておく

以前からず~っと気になっていることがあって、今後ますます気になってしまうだろうと思ったので 『電磁波測定器』 を買いました。

何年か前に、友人よりトリフィールドメーターを借りて測ったことはあります。





高圧線の下とかそんなに高いのかな?
しばらくこの電磁波測定器を持ってウロウロしたいと思っています。

取り急ぎ測ってみた所…PC本体、wifi、キッチン廻り、分電盤の近くが高かったです。
気になっていた電線の引込み部分の内壁側、分電盤上部のロフト床付近は問題ありませんでした。

普段乗っている車であるVWのUP!は、アクセル付近の数値が高く、運転席や助手席については問題ありませんでした。

PC廻りのアースもきっちり取れているか確認してみましたよ。

~~~~~
電力会社を替えようと考えていましたが…。

多発する健康被害の症状 
・ スマートメーターが設置されてから一晩中,眠れない。
・ 近所の家に設置されてから、頭痛、めまい、動悸、不安感などに悩まされている。
・ 常に耳鳴りがし、家族も頭痛を訴えている。
・ 外出すると体調は良くなるが、家に戻ると再発する。
(EMF-safety network より)


我が家は、一時期スマートメーターの設置を断っていましたが電力会社から買うのが嫌だったので、数年前になくなく設置して電力供給会社を替えました。

気になる所を測って、健康被害が出る前にあらかじめ対策しておくことが重要 だと考えています。

仕事にも活かして行きたい。


★★★★★★★★★★★★ 建築を通して明るく楽しい未来を創造 ★★★★★★★★★★★★★

・イベント情報はコチラ ⇒ イベント情報

近建築設計室 一級建築士事務所 
〒432-8002 浜松市中区富塚町2259-10
TEL:053-571-5227 FAX:053-474-4690
携帯:080-5103-0850 (一級建築士 近藤正宏)
info@kon-arch.com
http://www.kon-arch.com

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

身体の電気をアースする 『アーシング』

『アーシング』 という言葉があることを先日知りました。

身体を地面等にアース・放電することにより、身体にある電気を抜くということです。

https://earthing.jp/
アーシング(又はグランディング)とは、靴もソックスも脱いで、素肌で地球の大地と直接つながることを言います。 私たちは電気製品という電磁波の中で日々過ごしています。アーシングはこの体内電気を体外に放出し、大地のエネルギーにつながるという健康のサイクルを作り出します。



アーシングで健康効果を実感。やめられない3つの理由
人体が地面に触れる「アーシング(グラウンディング)」について知るきっかけは、「SLEEP 最高の脳と身体をつくる睡眠の技術(著者:ショーン・スティーブンソン)」という一冊の本だった。
結論からいうと、著者と同じように「アーシングは驚異的なメリットをもたらす」と提唱する一人に変わった。
初めてアーシングシーツをベッドに敷き、翌朝目覚めたときの爽快感は今でも鮮明に覚えている。
アーシングを生活に取り入れてからは様々なパフォーマンスがグッと高まり、「身体そのものが一番の資本」であることを改めて痛感した。
それから毎日アーシングをしながら生活をしている。




『難病でも何でも電磁波が問題なんだよな~』 という言葉が出て来ます。
そういう可能性もあるかもしれない…真偽は分かりませんが、ご参考までに…。


~~~~~
キャンプに行った時、いつもよりぐっすり眠れることを実感しています。
熱があったりとか体調が悪い時にキャンプへ行くと、一晩で治ってしまった経験を何度もしています。

大地に横たわるのって気持ちイイな~と漠然と思っていたのは、実はアーシングの効果だったのかもしれない。
森の中は電磁波に囲まれていないのも良いのでしょう。

『5G』 化されると日常生活がより大変になることが想像されるので、何かしらの対策をしていこうと考えています。

巷には電磁波グッズがたくさん出ていて、何が効果あるのかさっぱり分からない(笑)


★★★★★★★★★★★★ 建築を通して明るく楽しい未来を創造 ★★★★★★★★★★★★★

・イベント情報はコチラ ⇒ イベント情報

近建築設計室 一級建築士事務所 
〒432-8002 浜松市中区富塚町2259-10
TEL:053-571-5227 FAX:053-474-4690
携帯:080-5103-0850 (一級建築士 近藤正宏)
info@kon-arch.com
http://www.kon-arch.com

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

ブルーシートの養生は一時的なモノです。

先週末は台風一過のため、晴耕雨読でたまっていた ためになる新聞 『商工新聞』 を読んだりしていました。

土曜日は自宅から一切出ず普段出来ないことをして、日曜日は現場打合せ (現場回り含む) と雑用、月曜日は法事でした。
自転車で佐鳴湖一周もしました (笑)

★良い言葉があったのでメモしておきます。
20191015-01.jpg

20191015-02.jpg

20191015-03.jpg

★台風日和の今日は、小学生が朝ごはんのフレンチトースト🥪と、夕食後のケーキ🍰とプリン🍮を作ってくれました。
本を見て一人で作ったみたい。 有難う!
20191015-04.jpg

20191015-05.jpg

20191015-06.jpg

★台風一過のため、現場確認に行って来ました。
今回、浜松は直撃を免れ被害がほとんどありませんでした。
現場にいた板金屋さんと被害が無くて良かったねと語り合いました。
業界全体が職人不足だから災害があると大変なのです。
20191015-07.jpg

20191015-08.jpg

★昨日は、叔父さんの法要で実家方面へ行って来ました。 その際、食事に寄ったお店にて。
20191015-09.jpg

20191015-010.jpg

昨年、台風被害を受けたお宅の屋根に覆ってあったビニールシートがビリビリに破れていました。
ブルーシートの養生はあくまでも一時的なモノですので、あまりに長期化するのであればルーフィングでも敷いておきたいと感じました。

20191015-011.jpg


★★★★★★★★★★★★ 建築を通して明るく楽しい未来を創造 ★★★★★★★★★★★★★

・イベント情報はコチラ ⇒ イベント情報

近建築設計室 一級建築士事務所 
〒432-8002 浜松市中区富塚町2259-10
TEL:053-571-5227 FAX:053-474-4690
携帯:080-5103-0850 (一級建築士 近藤正宏)
info@kon-arch.com
http://www.kon-arch.com

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

台風対策のバージョンアップ

6年前に書いた 『台風対策』 のバージョンアップをしておこうと思います。

台風対策 (20130915)

台風接近に伴い…注意すべきことを取り急ぎUPします。 by 防災士

【外に対して】
★むやみに外出しない。
★増水の恐れのある所 (海・川) に近付かない。
※そういう所で物見の人達に対して、身体を張って立ち入り禁止の仕事をされている方もいることを考えてください。
★土砂崩れの恐れのある所に近付かない。
★田や畑等を見に行かない。

【建物周りについて】
★雨戸・シャッターを閉める。
★窓を閉める。 (ガラスが割れたことを想定してあらかじめ内部カーテンを下げておく)
★外部で飛んでしまう様なモノ (鉢等) を片付ける。
★シェード・スダレ等を片付ける。
★強風時に屋根や外壁を見に行ったりしない。 (台風が来る前に供えておくべき)
★車を避難させる。 (隣地からモノが飛んで来たり、増水して車が浸かってしまう場合)
↑ ウチの場合は前者の可能性ありで車を避難させました。

【その他】
★万が一のためにPCの電源を切っておく。
★懐中電灯を手元に備えておく。
★携帯等を充電しておく。


~~~~~
ここ最近の台風は亜熱帯化しているのか強烈なので、補足しておきます。

【建物周りについて】
★窓を閉めて、鍵も掛けておく。
★網戸を外すか止めておく。
★心配な窓は内側から養生テープ等で補強する。
※100均で売っているペラペラのブルーシートを挟み込んでおくのも効果があると思う。
★屋外にある動くものは縛っておく。
★台風一過後に養生するためのブルーシートの確保。 (※長期になる場合は #3000以上 が理想)

・網戸はデッキがあって取り外し不可能なので、動かない様に固定しました。 (外せる所は外しました。)
20191011-012.jpg

・鉢を室内へ移動。 バジルの香りがする室内。
20191011-01.jpg

・イスを縛る。
20191011-03.jpg

・最近空き家になったので初めて書きますが、実は隣の家が壊れそうなので、窓の養生をキッチリしておきたいのです。
20191011-04.jpg


【今回、準備段階でスーパーやホームセンターで在庫切れを起こしていたモノ】
★水
★カップラーメン等の非常食
★カセットボンベ
★乾電池
★ブルーシート
★養生テープ

・ブルーシートはとあるお店で買いました。 (どこも売り切れの中、園芸屋さんでたまたま売っていました。)
20191011-06.jpg

・養生テープは建材屋さんから買いました。
20191011-015.jpg

~~~~~
我が家は常日頃備蓄を心掛けていますが、万が一のため今回プラスアルファで補充しておきました。

次回からは、ブルーシートと養生テープの備蓄を増やしておいて、必要な人に渡すことが出来たらイイナ~と思っております。

備えあれば憂いなし


~~~~~
#浜松 #住宅 #新築 #リフォーム #見学会 #オープンハウス
kondo.jpg

★★★★★★★★★★★★ 建築を通して明るく楽しい未来を創造 ★★★★★★★★★★★★★

・イベント情報はコチラ ⇒ イベント情報

近建築設計室 一級建築士事務所 
〒432-8002 浜松市中区富塚町2259-10
TEL:053-571-5227 FAX:053-474-4690
携帯:080-5103-0850 (一級建築士 近藤正宏)
info@kon-arch.com
http://www.kon-arch.com

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

キャプテンスタッグの木製ラックが臭過ぎる件。

使い始めて1ケ月以上経っているんだけど、未だに臭います。

来た当初に数日天日干しして臭いをある程度落としたつもりでいたのですが、まだまだ嫌な臭いがあります…。

久々ですよこんなに不快な臭いは…冗談抜きで吐いてしまいそう (泣)
このままの状態で室内にて使い続けると大問題に発展してしまう可能性があるので、当分の間外で揮発させようと思います。

20191009-1.jpg

正直なところ、塗料というよりも防腐剤に浸けてあった様な臭いで、取れるかどうかも分からない…。
そもそも外でしか使えないモノなのかもしれない。

レビュー見たら、やっぱり臭いのことが書いてありましたね。

~~~~~
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 木製 3段 ラック CSクラシックス UP-2504

他の方も仰ってますが、私もまず塗料?のツーンとキツ〜イ臭いにやられました。 部屋の中で開封しましたが、臭いで具合が悪くなり、こりゃいかんと、ベランダで三日三晩放置したところ、だいぶ良くなりました。 あの臭いのまま車に積んでキャンプ場までの数時間を過ごすのは、大げさではなく、とても無理でした。
商品自体は素敵ですし、使い勝手がとても良いので☆4ですが、これから購入される方で臭いに弱い方は、開封後に密閉した空間に置いたままにするのは避けたほうがよいと思います。


商品自体は可愛くてしっかりしてて、とても気に入りました。 でも部屋で使うつもりだったので臭いが気になります。 塗装の臭い?とも思ったのですが、やっぱり臭い。 場所によってネズミの糞?の臭いのような…ダンボールも臭い…木に染み込んでて消臭スプレーとアルコール拭きでは取れなかったので、風呂場で酸素系漂白剤に漬けて水洗いして天日干ししました。 臭いはだいぶ無くなりましたが、塗装は無くなりなんともナチュラルな雰囲気に(笑)そのうち気が向いたら塗り直そうと思います。
キャンプで使うにしても車に積むことを考えたらこの匂いはかなりキツいんじゃないかと思うのですが…他に気にされてる方がいないので、たまたまハズレだったのかな。
匂い無かったら☆5でした。

~~~~~

建築はシックハウス対策で部材の安全性や換気システムである程度対応されているけど、家具の対策は遅れていると感じます。
室内で使うには、本当に不快な臭いです。 こういうのを買われる場合は、気を付けてください。


~~~~~
#浜松 #住宅 #新築 #リフォーム #見学会 #オープンハウス
kondo.jpg

★★★★★★★★★★★★ 建築を通して明るく楽しい未来を創造 ★★★★★★★★★★★★★

・イベント情報はコチラ ⇒ イベント情報

近建築設計室 一級建築士事務所 
〒432-8002 浜松市中区富塚町2259-10
TEL:053-571-5227 FAX:053-474-4690
携帯:080-5103-0850 (一級建築士 近藤正宏)
info@kon-arch.com
http://www.kon-arch.com

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

忙しい時に限って本を読んでみたくなってしまう。

仕事が立て込んで来ると、ただ焦るだけで何からやったら良いか分からなくなることがある…。

少し前からこんな状態になりつつありますが、事前に回避しています。

営業~設計~積算・見積り~事務処理~現場監理 とやることは多岐に渡る。

とりあえず、図面 は全て描き切りました。
これから専門工事業者さんに依頼しておいた見積り精査と、自分でやらなけれはならない部分の積算をして、『見積書』 のまとめ作業に移ります。

その後、融資銀行へ提出する 『資金計画書』『支払い予定表』 等の事務作業を続けて行う予定。
それが終わったら、『契約書』 の作成です。
どれもこれも重要な仕事で手が抜けない。


明日は 『町民運動会』 がある…。 『お祭り』 の準備も出ると言ったからには顔を出さなければいけない…。

メチャメチャ忙しい時に限って本を読んでみたくなってしまう。 どうしてなんだろう???

一息ついたら、キャンプにでも行ってボ~ッとしたいと思っているのだ。


~~~~~
#浜松 #住宅 #新築 #リフォーム #見学会 #オープンハウス
kondo.jpg

★★★★★★★★★★★★ 建築を通して明るく楽しい未来を創造 ★★★★★★★★★★★★★

・イベント情報はコチラ ⇒ イベント情報

近建築設計室 一級建築士事務所 
〒432-8002 浜松市中区富塚町2259-10
TEL:053-571-5227 FAX:053-474-4690
携帯:080-5103-0850 (一級建築士 近藤正宏)
info@kon-arch.com
http://www.kon-arch.com

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★