fc2ブログ

難しいことは考えずに、バーコードを作ってみました。

名刺 & フライヤー & チラシ を作っていて…雛型に 『QRコード』 が入っているモノがあり、埋め込みたくなりました。

ネットで調べてみたら簡単に出来るんですね。
いや~聞いたことはあったんですが、こんなに簡単に出来るモノだとは思っていなかったです。

数秒で出来ましたから、ビックリですよ!


QRコード作成 【無料】

簡単に自分用のQRコードを無料で安心作成できるサイトです。主要な携帯電話からスマートフォン(Android、iPhone)まで、どのキャリアにも対応していますので集客やプライベートに幅広くご活用ください。気になるアクセス集計も可能です。

メールに本文もセットできるQRコードは最近人気です。他にも、作成した後から中身を変えられるQRコードや、複数のURL(QRコード)をまとめて一本化する機能もあります。


そして、出来たのがコレです。

★HPのQRコード
HP-QRコード

★このブログのQRコード
fc2-QRコード


QRコードとは

QRコードの構成
QRコード(Quick Responseコード)は、高速読み取りを重視したマトリクス型2次元コードとして、1994年 株式会社デンソーウェーブにより開発されました。1997年AIMIのITS規格に登録され、2000年にISO/IEC規格になっています。
またマイクロQRコードも、2004年にJIS-X-0510として規格化されています。

QRコードの仕様
QRコードを構成する最小の単位(白黒の正方形)をセルといいます。セルの組み合わせでQRコードは表され、位置検出パターン(ファインダパターン)と、タイミングパターン、誤り訂正レベルやマスク番号などの情報を持ったフォーマット情報、データ及び誤り訂正符合(リードソロモン符号)から構成されています。



図解で納得 バーコードの仕組み

新聞記事なのに読んでもさっぱり分かりませんでした…。


バーコードの仕組みと作成方法

バーコードとは、幅の異なる白と黒の線で数値や文字を表す、縞模様状の識別子のことです。今回、その原理と仕組みについて、ひとつずつ追っていきます。

バーコード規格ひとつに、日本の商品管理でよく用いられるJAN(Japanese Article Number)コードがあります。JANコードには13桁の番号が埋め込まれており、その番号は商品名や価格などの商品情報を蓄積したデータベースと連動しています。商品メーカーは、自社にあらかじめ割り当てられた範囲内で、自社の商品ひとつひとつにJANコードを与え、それぞれの情報をデータベースに入力しておきます。すると、それら商品を扱う卸売業者や小売業者では、商品に付与されたJANコードを読み取るだけで、商品の様々な情報が取得できます。そして、様々な現場でも確実に読み取るために、JANコードはとてもうまく作られています。



他のサイトも見ましたが、結局バーコードもQRコードも仕組みがよく分かりませんでした…。
バーコードリーダーをかざして、ピッてやるだけで必要な情報が全部入っちゃうわけですから、不思議ですよね~!


まぁ難しいことは考えずに、バーコードを作ってみましょう!

QRコード作成 【無料】


【追伸】
iPhoneでバーコードリーダーのOptiscanをかざすまでも無く、カメラでリンク先が開くみたいだ。 ビツクリ!


~~~~~
#浜松 #住宅 #新築 #リフォーム #見学会 #オープンハウス
kondo.jpg

★★★★★★★★★★★★ 建築を通して明るく楽しい未来を創造 ★★★★★★★★★★★★★

・オープンハウスの情報はコチラ ⇒ オープンハウス
・リフォーム相談はコチラ ⇒ 一級建築士による 『リフォーム相談』 開催中!

近建築設計室 一級建築士事務所 
〒432-8002 浜松市中区富塚町2259-10
TEL:053-571-5227 FAX:053-474-4690
携帯:080-5103-0850 (一級建築士 近藤正宏)
info@kon-arch.com
http://www.kon-arch.com

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

JALマイレージでポイントを何に交換するか?

JALマイレージバンクでポイントが貯まると、フライトやモノ等に交換出来ます。

最近、チェックしていなかったらポイントが消えていたので、何かに交換すべく初めてサイトをじっくり見てみました。

JALマイレージバンク JALとっておきの逸品
20180530-01.jpg

★こういうバナーが貼ってあると…ついつい見てしまいますね。
20180530-03.jpg

20180530-04.jpg

20180530-05.jpg

★旅行へ行く時間はとれないので、いろいろ悩んで食べ物にしました。

20180530-02.jpg

漁獲した船上で茹であげ、さらに船上にて急速冷凍した大型のずわいがに姿をお届け。鮮度が良い状態で処理されたずわいがには、身入りの良さはもちろんのこと、ミソの濃厚な旨みはその鮮度ゆえ味わえるおいしさです。自然解凍後そのままいただくのはもちろん、ポン酢やレモン、すだちなどを搾ったものにつけても、さっぱりとおいしくいただけます。

内容量:ボイルずわいがに姿600g×2
原産地:ロシア
加工地:北海道
アレルギー:かに
賞味期間:出荷日より冷凍で30日
保存方法:冷凍


ちなみに…自分は蟹が苦手で、少ししか食べられません (笑)


【PS】
現在、家族5人×2回分の国内フライト旅行へ行けるくらいのマイルが貯まっています。

『1人でどっか行ってくりゃ~いいじゃん!』 と言われますが、どうしたもんだかねぇ (爆)

建材屋さんからのメールマガジン

建材屋さんから隔月毎に送られて来る 『メールマガジン』 があります。

そこで初めて目にするキーワードがあって、
なるほど…へ~
と感心させられることがありますので、今回ご紹介したいと思います。


■ 知ってスッキリ!注目キーワード!!
…………………………………………………………………………………
コトバから社会を再確認!
今月の5問はコチラ!!

●1.負動産
●2.ID婚活
●3.シックカー症候群
●4.服育
●5.平均文字


entrance.jpg


………………………………………………………………………………
■ 知ってスッキリ!注目キーワード!! ★解答★
………………………………………………………………………………
いくつお分かりになりましたか?


1.負動産

重い負債になりかねない!
相続がある人は早めに対応を考えて

不動産、ではありません。負動産とは、「負」す
なわち、負担・負債となってしまう不動産の通称
です。不動産は所有する以上は固定資産税がかか
る上、適切な管理も必要となります。そのため、
利益を生まずお金や労力がかかる不動産を負動産
と呼ぶようになったのです。負動産になりやすい
ものは、親から相続することになった田舎の家や
土地、投機目的で購入した別荘や土地などです。
全国的に地価が下がっていることも負動産を抱え
る人が増える原因になっているそうです。団塊の
世代が後期高齢者になる2025年には、相続が大量
に発生します。親が住んでいた家を子が相続など
で引き継ぐ事例は多いのですが、子も自分の家が
ある場合が多く、その場合は持て余すことに……。
親の家が空き家となると、貸すためにはリフォー
ム代がかかるし、駐車場にしてしまうなら家を壊
して更地にする費用がかかります。採算をとるこ
とを考えると、どちらもなかなか難しく……、今
後、問題山積みな人が増えていくことが予想され
ます。

………………………………………………………………………………

2.ID婚活

行政が導入し話題を呼んだ“縁結び”
婚活界に現れた新たなシステム!

人工知能とビッグデータを使い、結婚に最適な異
性を紹介するシステムおよび同システムを活用し
た縁結びの取り組みをID婚活といいます。その先
駆けは、2015年に導入した愛媛県松山市の「えひ
め結婚支援センター」で、結婚が成立した組み合
わせは約900組! このセンターが導入したID婚活
のシステムは、AIと利用者の婚活履歴を蓄積した
「ビッグデータ」を活用します。婚活の履歴を解
析して、お互いに好みが近いと判断できる相手を
提示するもので、「今までにない出会いがある」
と高評価だとか。行政の紹介という安心感も利用
者の満足度に一役買っているそうです。大きな成
果を出したことで、婚活事業に取り組む団体など
の視察が「えひめ結婚支援センター」へ相次ぎ、
同システムを導入した自治体も増えています。少
子高齢化の歯止めとなるか!?

………………………………………………………………………………

3.シックカー症候群

その症状、自動車のせいかも!?
アレルギー反応が出る方はご注意!

頭痛、のどの痛み、目の痛みやかゆみ、くしゃみ
・鼻水・鼻づまり、皮膚炎・湿疹・じんましん、
など……。自動車に乗ると、これらの不快な症
状が生じることをシックカー症候群といいます。
よく知られているシックハウス症候群になぞらえ
た表現であり、状況も家が自動車に置き換わった
ものとされています。車は家と同様に閉鎖された
空間です。車には、さまざまな繊維や金属、化学
製品などが使用されています。新車の場合には、
車体や接着剤、内装の素材などから発生する揮発
性化学物質が原因となり、アレルギー症状が起き
ることもあります。更に、エアコンのカビもシッ
クカー症候群の原因の一つで、喘息を引き起こす
ことがあるそうです。長い時間を過ごす家とは違
い、車に乗っている時間内では症状に気づきにく
いため、車がアレルギーの原因とは考えづらいも
のですが、車に乗るたびに先に挙げた症状が出る
方は、シックカー症候群を疑ってみてもいいかも
しれません。

………………………………………………………………………………

4.服育

暮らしになくてはならない衣服
その大切さを改めて考える機会になる?

私たちの暮らしを支える衣食住。その中で“衣”
はファッションの観点から語られることが多いジ
ャンルです。食育が食の大切さや食に関する理解
を深めることを意味するように、服育は衣服の役
割や、着ることに関連する作法などを学びます。
ファッションとしての衣服というよりも、衣服に
関する教養や衣服と暮らしの関連性を理解するこ
とを目的にしているのです。服育の運営母体であ
る「服育net研究所」によると、服育には複数のテ
ーマがあります。たとえば、健康・安全の観点か
ら見ると、「どのようなデザイン、色、素材の服
が健康や安全を考える上で有効なのか、という正
しい知識を持ち、衣服を着こなすことは自分自身
を守ることになる」そうです。ほかにも、社会性
の観点から見ると、「非言語コミュニケーション
の一つである衣服は着ているだけで自分を伝える
重要な役割を担っており、この衣服のコミュニケ
ーション力について理解し、TPOに応じた表現力を
身に付けることは社会生活を送る上で大切な力に
なる」と説いています。衣服に興味がある人も、
そうでない人も、衣服の“力”を知る良いきっか
けになりますね。
○服育net研究所 URL↓
https://www.fukuiku.net/

………………………………………………………………………………

5.平均文字

クセ字が個性のある美文字に!
平均が生み出す手書き文字の可能性とは

10人が書いた何通りもの手書き文字を数式化し、
それの平均を取ると美文字になるという研究があ
ります。明治大学総合数理学部先端メディアサイ
エンス学科の中村聡史研究室が行っているもので、
「人は頭のなかに何らかの理想とする文字のイメ
ージを持っているが、理想通りに手が動かないた
め、毎回ぶれがある」という説を挙げています。
そこで、理想通りにならない原因がぶれにあるの
なら、平均値の抽出によりぶれを最小化すれば美
しい文字になるのではないか、という考えを基に
研究が進んでいるそうです。今年1月には、同研究
室が、自筆の文字を基に機械が平均文字へ変換(
代筆)する技術を開発したと報道されました。そ
の人の文字の個性ときれいさを両立させた文字に
なるそうで、手紙や履歴書など、幅広い用途への
活用が期待できますね。



負動産 と ID婚活 は衝撃的ですね。 そして、シックカー症候群 はまぁあるかもしれないな…と思いました。

ちょっと面白いでしょ~?


~~~~~
#浜松 #住宅 #新築 #リフォーム #見学会 #オープンハウス
kondo.jpg

★★★★★★★★★★★★ 建築を通して明るく楽しい未来を創造 ★★★★★★★★★★★★★

・オープンハウスの情報はコチラ ⇒ オープンハウス
・リフォーム相談はコチラ ⇒ 一級建築士による 『リフォーム相談』 開催中!

近建築設計室 一級建築士事務所 
〒432-8002 浜松市中区富塚町2259-10
TEL:053-571-5227 FAX:053-474-4690
携帯:080-5103-0850 (一級建築士 近藤正宏)
info@kon-arch.com
http://www.kon-arch.com

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

小学校の運動会 と おやつ作り

土曜日は、小学校の運動会がありました。

★小学校の 創立40周年記念 で開会式の時、想いを込めてみんなで風船 (多分環境に配慮したモノ) を飛ばしました。
自分は風船を配る手伝いをしたのですが、風船30個持って1つ1つ配る時に、失敗して風船を全部飛ばしてしまわないか冷や冷やしましたよ (笑)
20180527-01.jpg

★動画を撮っておけばよかった…。
20180527-02.jpg

★このヒーリングチェアは良いですよ~!
20180527-03.jpg

★運動会終了後は、テントの片付け & 排水溝のドブ掃除も手伝って来ました。
20180527-04.jpg

この小学校の良い所は…父親ボランティア以外に、中学生ボランティア (4年前から) がいて運動会の運行を手伝ってくれることです。 去年の卒業生であるうちの子はゴールテープを持ったりしていました。

中学生にとっては…堂々と小学校へ行けて、恩師に会えたり当時の想い出に花を咲かせたりすることが出来ます。
在校生にとっては…先輩達との久々の再会、そして来年へと繋げることが出来ます。
先生達にとっては…運動会をまとめ上げた当事者が手伝ってくれる訳ですから、何よりも安心出来ることでしょう。
正直、かなり余裕を持って運行出来ると思いますね。

~~~~~
★帰って来て、シャワーを浴びて…子どもとクレープを作りました。
20180527-05.jpg

★次に、小学生がフライドポテトを作りたいとのことで…。
20180527-06.jpg

★レシピ通りに作ったら…。
20180527-07.jpg

★普通に、かなり美味しいフライドポテトを作ることが出来ました。 今度はたくさん作ってみたい!
20180527-08.jpg

~~~~~
家族全員が揃ってから、運動会のお疲れ様会で遅めの夕食へ出掛けました。

★回転寿司へ行きたかったのですが、混んでいたので止めて、すごい久し振りに ざぼん へ行きました。
20180527-09.jpg

★どの料理も手作りで美味しかったです。 特に美味しかったのはコレです。
大人1人では食べきれないのではないかと感じましたね…。
20180527-10.jpg


~~~~~
#浜松 #住宅 #新築 #リフォーム #見学会 #オープンハウス
kondo.jpg

★★★★★★★★★★★★ 建築を通して明るく楽しい未来を創造 ★★★★★★★★★★★★★

・オープンハウスの情報はコチラ ⇒ オープンハウス
・リフォーム相談はコチラ ⇒ 一級建築士による 『リフォーム相談』 開催中!

近建築設計室 一級建築士事務所 
〒432-8002 浜松市中区富塚町2259-10
TEL:053-571-5227 FAX:053-474-4690
携帯:080-5103-0850 (一級建築士 近藤正宏)
info@kon-arch.com
http://www.kon-arch.com

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

身近な水道光熱費や携帯電話料金…見直しましょう!

★『イワタニガス』 さんとの打合せで、面白いモノを持って来てくださいました。
20180521-a1.jpg

このガス屋さんの面白い所は、AC等も勧めてくれることです。
良い製品があれば、採用したいと思っております。

★近々、自邸の電力会社をサイサンの 『エネワン』 に交換する予定です。
申込書に記入しましたが、知り合いの所を通す方が、先方にメリットがあるということでちょっと待ってもらうことにしました。 (ちなみに電気料金は変わりません…。)
20180521-a3.jpg

★シミュレーションでは中部電力から変わると…5,473円/年減額となる様です。
そして、ガスとセット割だと、さらに2,400円/年減額になるとのことでした。
エネワン でんき 電気料金シミュレーション
20180521-a2.jpg

※ガス会社の選定においては、お客様にとってよりメリットとなる会社を物件毎に選定して行く予定でおります。
宜しくお願いします!

~~~~~
★話のついでに…ガス屋さんの携帯電話料金のシミュレーションをしてみました。
何と、夫婦で140,000円/年くらい安くなる様でした。
UQ mobile 【プラン】 何度でも5分かけ放題 + 月間データ容量 最大6GB
料金シミュレーション
20180521-a5.jpg

携帯がiPhone 6S (64GB) ⇒iPhone SE (128GB) へ機種変更してもこれくらいの差額がありました。 (機種代込みの価格)

※水道光熱費を下げるのは大変ですが、携帯電話料金を下げるのは簡単です。
10,000円×12ケ月×35年=4,200,000

一概に言えませんが、住宅ローンで換算すると…400万円以上多くお金を借りられるのと一緒になるのですよ!
これくらいあったら車も買えますよね~!

【PS】
建築業務と全く関係ありませんが、携帯料金を下げたい方は相談に乗りますよ~! もちろんタダでOKです。
削減出来たら、ご家族で美味しいディナーでも食べに行って家族団欒して頂ければ幸いです。


~~~~~
★実は数年間…名刺を持っていなかったので、重い腰を上げて作ってみました。
20180521-a4.jpg

1. 外注 (デザイン共) ⇒ 2. 自作 ⇒ 3. 外注 (デザイン共) ⇒ 4. ミニチラシ (※過去数年間名刺無し)
という経過を辿って、今回外注 (デザインは自作) したのです。

空いてしまうと、人間面倒になってしまうもので、あまりよろしくありませんねぇ…。

まぁ今回は字の大きさも確認したかったので100枚しか作成しませんでした。 次回また考えたいと思っております。


~~~~~
#浜松 #住宅 #新築 #リフォーム #見学会 #オープンハウス
kondo.jpg

★★★★★★★★★★★★ 建築を通して明るく楽しい未来を創造 ★★★★★★★★★★★★★

・オープンハウスの情報はコチラ ⇒ オープンハウス
・リフォーム相談はコチラ ⇒ 一級建築士による 『リフォーム相談』 開催中!

近建築設計室 一級建築士事務所 
〒432-8002 浜松市中区富塚町2259-10
TEL:053-571-5227 FAX:053-474-4690
携帯:080-5103-0850 (一級建築士 近藤正宏)
info@kon-arch.com
http://www.kon-arch.com

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

レジェンド・ストレッチと竹踏みで目指すは…『細マッチョ』

今朝は6時前に高校生を浜松駅まで送って来ました。
この金・土・日で陸上の大会がエコパで開かれるとのことで、今日は学校を休んで出掛けて行きました。

~~~~~
毎朝、7時になると同時に…自衛隊の練習機がジェットエンジンを噴射して飛び立つ浜松です。
明日は小学校の運動会…あまりうるさくないと良いのですが…。

★先週末から始めたレジェンド・ストレッチ…毎朝起床後に続けています。
DVD画面をiPhoneで撮影して、いつでもどこでもストレッチが出来る様にしました (笑)
20180525-01.jpg

竹踏みも、セットで行う様にしてみました。
20180525-02.jpg

継続させることが苦手だと自覚症状がある自分が、今後も続けられれば凄いことです。
葛西選手が言う様に目指すは…『細マッチョ』

~~~~~
【お仕事情報】
現在、店舗 & 住宅のプラン作成をしています。
建物はほぼイメージが出来ましたので、これから外構に上手く落とし込んでみたいと思います。

~~~~~
#浜松 #住宅 #新築 #リフォーム #見学会 #オープンハウス
kondo.jpg

★★★★★★★★★★★★ 建築を通して明るく楽しい未来を創造 ★★★★★★★★★★★★★

・オープンハウスの情報はコチラ ⇒ オープンハウス
・リフォーム相談はコチラ ⇒ 一級建築士による 『リフォーム相談』 開催中!

近建築設計室 一級建築士事務所 
〒432-8002 浜松市中区富塚町2259-10
TEL:053-571-5227 FAX:053-474-4690
携帯:080-5103-0850 (一級建築士 近藤正宏)
info@kon-arch.com
http://www.kon-arch.com

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

ラジエター液の漏れ止め剤は有効か?

雨上がり…気持ちが良かったので、玄関床タイルの掃除をした後、洗車もしました。

★もともと多少の傷はありますが、綺麗になりました~!
ホイールを洗うと、より綺麗に見えますね。
20180524-01.jpg

★ラジエター液が漏れていないか確認したら、そんなに減っていない様でした。
20180524-02.jpg

一時期は、2~3週間に1回は補充していたのですが、ひょっとして直ってしまったのでしょうか?
明らかに減り方が少なくなっていました。

★そういえば…昨年末に漏れ止め剤を入れてもらっていたことを思い出しました。
20180524-03.jpg

本当に直っていたら嬉しい。

それでも不安があるので、ラジエター液は直ぐに補充出来る様に常に携行しています (笑)

【PS】
他に気になるのはACの不調ですかね…。
う~ん、頑張ってこの夏を乗り切ろう!

~~~~~
【世の中考察】
『登山家がエベレストで亡くなった件』『アメフトのタックル事件』 が気になりますが、静観します。
前者はう~ん何だかな~というのと、後者は悪いことをしたのはいけないことと思いますが、あまり人を責めない様に心掛けたいものです。 当事者の皆様それぞれが良い方向へと向かわれることを願います。

~~~~~
#浜松 #住宅 #新築 #リフォーム #見学会 #オープンハウス
kondo.jpg

★★★★★★★★★★★★ 建築を通して明るく楽しい未来を創造 ★★★★★★★★★★★★★

・オープンハウスの情報はコチラ ⇒ オープンハウス
・リフォーム相談はコチラ ⇒ 一級建築士による 『リフォーム相談』 開催中!

近建築設計室 一級建築士事務所 
〒432-8002 浜松市中区富塚町2259-10
TEL:053-571-5227 FAX:053-474-4690
携帯:080-5103-0850 (一級建築士 近藤正宏)
info@kon-arch.com
http://www.kon-arch.com

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

『通販生活』 に 『沖縄ビーグ』 が載っていました。

『通販生活』 は、社会状況や優れモノが掲載されているので、読む様にしています。
春号はまだ読んでいませんが…。

自撮りのキミちゃん…素敵でした!
20180522-01.jpg

『沖縄ビーグ』 が載っていました。
20180522-02.jpg

★以前、外間さんの作業場を見せて頂いたことを思い出しました。 懐かしいです。
20180522-03.jpg

『琉球畳』 の作業場見学 (20101231)
沖縄ビーグの工場に行って来ます! (20101209)

【外間農産さんのご紹介】

■名称
外間農産

■所在地
沖縄県国頭村半地61

■代表者
外間元定

■主要問い扱い作物
畳表、島米、切り葉

■企業理念
先祖代々今日で4代目になるが、沖縄県の蒸し暑い暑さを自分らの畳表で少しでも和らげたいという思いでビーグの生産を代々行ってきたが、最近では年々和室が少なくなる中でも沖縄の人たちに沖縄産の畳表を使った畳を少しでも多くの人に提供したいという思いで沖縄県(本島)の最北端である国頭(くにがみ)村で、イグサの植え付けから収穫、畳表織りまでのすべてを行っている。

■沖縄県のイグサ農家
沖縄ビーグ作り農家は、以前は沖縄県に80世帯ほどあったが近年では、30世帯ほどに減って来ており、その中の殆どが小規模のビーグ農家である。沖縄県で大規模にイグサを作っているところは、外間(個人)の所とうるま市という市のイグサの団体組合だけである。

■外間の畳表のポイント
緑系の畳表ではなく、黄金系の色合いが出るのが一番の特徴である。
イグサの赤いものや虫食いなどを手作業で取り除き、良いものだけを選び織っている。
先代から受け継がれている30年前の畳表織り機を現在でも使用している。
織る前にイグサを水につけて水分を吸わせ、畳表が出来上がると天日干しをして水分を飛ばし、カビ防止を行う。
本土のように泥染めを行わないので健康にも良い。



本物の琉球畳を使ってみたい と、あらためて思ったのでした。


★事務所にある沖縄ビーグのゴザです。
20180522-04.jpg

★目の間隔は広く弾力性もあります。
20180522-05.jpg


~~~~~
#浜松 #住宅 #新築 #リフォーム #見学会 #オープンハウス
kondo.jpg

★★★★★★★★★★★★ 建築を通して明るく楽しい未来を創造 ★★★★★★★★★★★★★

・オープンハウスの情報はコチラ ⇒ オープンハウス
・リフォーム相談はコチラ ⇒ 一級建築士による 『リフォーム相談』 開催中!

近建築設計室 一級建築士事務所 
〒432-8002 浜松市中区富塚町2259-10
TEL:053-571-5227 FAX:053-474-4690
携帯:080-5103-0850 (一級建築士 近藤正宏)
info@kon-arch.com
http://www.kon-arch.com

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

『クレープ』 と 『商工新聞』

自分で作れるレパートリーを増やすべく、日曜日はクレープを作ることにしました。

★朝一にキッチンで練習して、夕方は屋外の練習用に焼いてみました。
何年振りでしょうか…練乳を買いましたよ。
クレープを作るのは何と学生の時以来だったのです…。
20180521-d1.jpg

★ダッチオーブンのフタを使って焼きました。
20180521-d6.jpg

★今度、キャンプのおやつで作ろうと思います。
子ども達も一緒に作れるから、こういう簡単な料理はイイですね!
20180521-d2.jpg

~~~~~

★毎週送られて来る 『商工新聞』 が日々の生活のためになるので、必ず読む様に心掛けています。
20180521-d3.jpg

【商工新聞より】
20180521-d4.jpg

20180521-d5.jpg

★商工新聞の購読申し込みはコチラ全国商工新聞

あ~すみません…たまにあることですが、『クレープ』 と 『商工新聞』 とは何の関係もございません…。
1つに書くには文章が短いので、くっつけて書いただけです (爆)

~~~~~
#浜松 #住宅 #新築 #リフォーム #見学会 #オープンハウス
kondo.jpg

★★★★★★★★★★★★ 建築を通して明るく楽しい未来を創造 ★★★★★★★★★★★★★

・オープンハウスの情報はコチラ ⇒ オープンハウス
・リフォーム相談はコチラ ⇒ 一級建築士による 『リフォーム相談』 開催中!

近建築設計室 一級建築士事務所 
〒432-8002 浜松市中区富塚町2259-10
TEL:053-571-5227 FAX:053-474-4690
携帯:080-5103-0850 (一級建築士 近藤正宏)
info@kon-arch.com
http://www.kon-arch.com

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

今回は苗で植えました。

日曜日は、隙間時間を利用して畑へ行って来ました。

★前回、マルチで種を撒いたのですが、育っていない様です…。 芽が出てから植えるべきであったことを痛感しました。
20180521-c1.jpg

★今回は苗で植えました。 手前が茄子です。
20180521-c2.jpg

★沖縄ゴーヤ
20180521-c3.jpg

★沖縄長レイシ
20180521-c4.jpg

★草もたくさん生えていますが、人参もそこそこ育って来ていました。 成長は遅いですが…。
一応、これでも草取り後の写真です (爆)
20180521-c5.jpg

~~~~~
#浜松 #住宅 #新築 #リフォーム #見学会 #オープンハウス
kondo.jpg

★★★★★★★★★★★★ 建築を通して明るく楽しい未来を創造 ★★★★★★★★★★★★★

・オープンハウスの情報はコチラ ⇒ オープンハウス
・リフォーム相談はコチラ ⇒ 一級建築士による 『リフォーム相談』 開催中!

近建築設計室 一級建築士事務所 
〒432-8002 浜松市中区富塚町2259-10
TEL:053-571-5227 FAX:053-474-4690
携帯:080-5103-0850 (一級建築士 近藤正宏)
info@kon-arch.com
http://www.kon-arch.com

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

『アフター』 と 『カセットコンロで焼き肉』

★土曜日の午前中は、上新屋 公園を望むブラックチェリーの似合う家 のアフターへ行って来ました。
20180521-b1.jpg

★その後、天王 Fさんの家 の外構工事の確認へ行きました。
20180519-f1.jpg

★もう1軒 小豆餅 外部収納のあるツートンの家 のアフターに寄りました…。
20180521-b2.jpg

お昼に子どもの迎えに行って、食事の用意をして…まぁ食事と言ってもカップラーメンが食べたいとのことで、ご要望に応えました。 (カップラーメンもたまには良いですね。)

午後は、浜北中条 Sさんの家 でお客様との現場確認 & 打合せに行きました。

★今回のメインは外壁の色決めでした。
20180521-b3.jpg

★近年完成したお宅と同じ色が良いとのことでしたので、念のため実物を見て頂くことになりました。
実物確認でしたら、イメージが違ったとかいうことが無いでしょうから、確実ですね!
20180521-b4.jpg

建築主の父=OB宅を施工して頂いた大工さん なので、『お父さんには世話になったので宜しくお伝えください!』 とのこと。
繋がりって不思議。

~~~~~
夕食は家族全員が揃わないので、家で食べることにしました。

★ちょっとでもアウトドア感を出したくて…電気ではなくカセットコンロで焼き肉をしました (笑)
※カセットコンロも敢えてアウトドアで使うモノをチョイス!
20180521-b5.jpg

★ダイニングテーブルではなくて、床に座って食べました。
20180521-b6.jpg

ちょっと雰囲気を変えるのも良いものです!

~~~~~
#浜松 #住宅 #新築 #リフォーム #見学会 #オープンハウス
kondo.jpg

★★★★★★★★★★★★ 建築を通して明るく楽しい未来を創造 ★★★★★★★★★★★★★

・オープンハウスの情報はコチラ ⇒ オープンハウス
・リフォーム相談はコチラ ⇒ 一級建築士による 『リフォーム相談』 開催中!

近建築設計室 一級建築士事務所 
〒432-8002 浜松市中区富塚町2259-10
TEL:053-571-5227 FAX:053-474-4690
携帯:080-5103-0850 (一級建築士 近藤正宏)
info@kon-arch.com
http://www.kon-arch.com

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

美しい経年変化…やっぱり無垢っていいな~!

先日…OBのお客さん宅へ、アフターに顔を出させて頂きました。

浜名湖畔 白と木の家
『静岡の建築家とつくる家』 掲載内容

★9年が経過して、変わった所と変わらない所がありました。
20180519-1.jpg

★庭も適度に管理されていて綺麗でした。 環境がとても良い所に建っていますので、より良く感じました。
20180519-2.jpg

★玄関を開けて、ブラックチェリーの床の経年変化の美しさにビックリしました。
20180519-3.jpg

★良い雰囲気になっていましたので、『写真を撮らせてください!』 とお願いしました。
いつも快くOKしてくださり、有難うございます。
20180519-4.jpg

★キッチン廻りも無垢材を使用しておりますので、良い感じになっていました。
20180519-5.jpg

★2階のロフトも有効活用してくださっているとのことで、嬉しかったです。
20180519-6.jpg

階段の手摺金物とロフトタラップの金物部分に緩みが出ていたので、ドライバーでくるくる回して直して来ました。

~~~~~
浜松市 和テイストの畳つながりの家

★内部写真ではないのですが…半年以上経って、チークの経年変化もとても良い感じになっていました。
20180519-7.jpg

やっぱり無垢っていいな~!
と感じたアフター廻りでした。

 ・ブラックチェリー…薄い所と濃い所のメリハリがより強調される。
 ・チーク…施工時はブチのあるキツい木目だが、全体的に赤茶けて同系色になる。 (※自邸もチークです。)

~~~~~
★お客様から、葛西紀明選手のストレッチ本を頂きました。
20180519-8.jpg

『千円ちょっとで健康を心掛けてくれれば安いもんよ!』 とのことで、何人かに差し上げているそうで、自分にも分けてくださいました。 有難いことです。

『貰って喜ぶのではなく、与えて喜ぶ』 …自分もいつかそんな人になりたい。
ということで、ストレッチを日常生活に採り入れてみたいと考えております!

~~~~~
#浜松 #住宅 #新築 #リフォーム #見学会 #オープンハウス
kondo.jpg

★★★★★★★★★★★★ 建築を通して明るく楽しい未来を創造 ★★★★★★★★★★★★★

・オープンハウスの情報はコチラ ⇒ オープンハウス
・リフォーム相談はコチラ ⇒ 一級建築士による 『リフォーム相談』 開催中!

近建築設計室 一級建築士事務所 
〒432-8002 浜松市中区富塚町2259-10
TEL:053-571-5227 FAX:053-474-4690
携帯:080-5103-0850 (一級建築士 近藤正宏)
info@kon-arch.com
http://www.kon-arch.com

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

iPhoneのバックアップ作業

先日、妻の携帯をY-mobileのiPhone 5S (32GB) ⇒ iPhone SE (128GB) へと機種変更して来ました。

5Sをそのまま使い続ける場合は約4,051円/月、SEに変える場合は4,739円/月で、差額は688円/月でした。 (※2GB使用の場合で計算)
新しい機種にして本体 & 電池が新品で、容量が4倍になるのでしたら替えた方がお得ということで買えたのです。

~~~~~
機種変更に伴い、LINEのトーク履歴を上手く引継ぎすることが出来ずに、あ~やってしまったか~! と焦りましたが、iCloudでバックアップを取っていたのと、PCでバックアップをしたので復活出来ました。 (PCでのバックアップは機種変更後)
時間が無くて、PCでのLINEのバックアップは取っていなかったのでかなり焦りましたが、何とか復活出来ました。

LINEは欠陥商品だと言う方もいらっしゃいますが、機種変更とかの際は本当にそう感じます。
その度にとても冷や冷やします…。

~~~~~
機種変更に伴い…昨日 (5/18) は、まとまった時間が合ったので携帯電話のバックアップ作業をしました。

① iPhoneデータをバックアップ ※PCで保存
 ・自分
 ・妻
 ・高校生
 ・中学生

② LINEのトーク履歴をバックアップ (※iCloud使用)
 ・自分
 ・妻
 ・高校生
 ・中学生
 
③ 写真データをバックアップ (※ドロップボックス使用) ※外付用HDで2ヶ所保存
 ・自分
 ・妻
 ・高校生
 ・中学生

ついでに、PCデータもパックアップしておきました。
そして、ウイルスバスターの更新とゴミ箱の削除もしておきました。

こういう面倒な作業は、空いている時間を見つけてサクッとやる様にしています。
データが飛んでから焦ってやっても後の祭りですからね~。

皆さんはスマートフォンのバックアップ作業をされていますか?

~~~~~
#浜松 #住宅 #新築 #リフォーム #見学会 #オープンハウス
kondo.jpg

★★★★★★★★★★★★ 建築を通して明るく楽しい未来を創造 ★★★★★★★★★★★★★

・オープンハウスの情報はコチラ ⇒ オープンハウス
・リフォーム相談はコチラ ⇒ 一級建築士による 『リフォーム相談』 開催中!

近建築設計室 一級建築士事務所 
〒432-8002 浜松市中区富塚町2259-10
TEL:053-571-5227 FAX:053-474-4690
携帯:080-5103-0850 (一級建築士 近藤正宏)
info@kon-arch.com
http://www.kon-arch.com

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

覚えておきたい 『オサカナスキヤネ』

『中建国保だより』 が送られて来ましたので、読んでみました。
20180517-1.jpg

★今月のヘルスカウンセリングは…。
20180517-2.jpg

★覚えておきたい 『オサカナスキヤネ』
20180517-3.jpg

20180517-4.jpg

『オサカナスキヤキ』 ではありませんからね~♪

【参考】 ※条件に合っていそうな業者さん達には勧めています。
国保を切り替えて、負担を削減出来ました。

浜松市の国保は、所得に応じた保険料負担の仕組みとなっていますので、所得が少ない場合は保険料が低いのですが、所得が増えるに従い保険料が高くなります。 働いていない人の分を補わないといけないのです。

一方、中建国保の場合は所得に関わらず一定金額となります。 働いていない人は入ることが出来ず、所得が少ない場合も多い場合も同じなのです。

★浜松市の国保:954,000円 (※満額らしい)
★中建国保:43,100円×12ケ月=517,200円 (組合費含む)

954,000円-517,200円=436,800円 (※36,400円/月)
年当り43.6万円の削減とはビックリです。

保険内容が同じでも金額が全然違うんですね~。 や~教えて頂いて感謝しています。
我が家の年間の水道光熱費は 395,180円 なので、全部払い切れてしまいます。

所得が上がると、それに応じて国保や税金は上がりますから実際の生活はほぼ変わりません。 手元には残らないんですよね…。 とりあえず、国保だけでもそこから切り離すことが出来て良かったです。

※条件の合う方は、国保の切り替えを検討されることをお勧めします。

~~~~~
先日お会いした方で、SNSの使い方が素晴らしいと感心した方がいらっしゃいましたので、参考にしたいと思っています。

【ポイント】
 ・挨拶
 ・今日の天候
 ・最近の出来事
 ・お仕事情報

文字の中から、優しさを感じるのです。 素晴らしいです!
自分自身も…周りの人達に良い影響を与えられる様、心掛けたいものです。

~~~~~
#浜松 #住宅 #新築 #リフォーム #見学会 #オープンハウス
kondo.jpg

★★★★★★★★★★★★ 建築を通して明るく楽しい未来を創造 ★★★★★★★★★★★★★

・オープンハウスの情報はコチラ ⇒ オープンハウス
・リフォーム相談はコチラ ⇒ 一級建築士による 『リフォーム相談』 開催中!

近建築設計室 一級建築士事務所 
〒432-8002 浜松市中区富塚町2259-10
TEL:053-571-5227 FAX:053-474-4690
携帯:080-5103-0850 (一級建築士 近藤正宏)
info@kon-arch.com
http://www.kon-arch.com

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

あれから1年経って…少し痩せました。

『体重の壁』 を越えられそう! (20170404)

今年に入ったくらいから朝食を抜いて1日2食にしています。 実は最近明らかにお腹周りが引っ込んで来ていたので、少し楽しみにしていたのです。 昨晩、久々に体重計に乗ってみたら、いままでずっと越えられなかった 『体重の壁』 を越えられそうでした。

白湯ダイエット + 1日2食で、確実に痩せます…? (20170511)

ちなみに自分の場合は、白湯を飲んでいるだけでは痩せませんでした。 朝食を抜いて1日2食にしてから痩せて来ました。
※胃を休める時間を長くしたのです。


~~~~~
あれから1年経って…少し痩せました。 大丈夫ですよ~(笑)

以前は72~76kg辺りをウロウロしていて、70kgを下回ることは無かったのですが、現在は69kg近辺で落ち着いている様です。

70kgを切ったら自分へのご褒美で、『屋久島トレッキング』 GETなのですが、時間がありません…。
とりあえず、行けるだけの体力は維持しておきたい。

現在、65kgくらいまで落とせたらイイナ~なんて漠然と思っていますよ。

不動産の「無価値化」 は時代の流れか…。

SNSをしていると…これは! という情報が飛び込んで来ることがあります。

※重要だと思うので、全コピーさせて頂きます。

~~~~~
「タダでも欲しくない」不動産が日本中で増え続けている 2018年5月13日 7時0分

 不動産市場は高騰を続ける首都圏の“局地バブル”に踊らされて狂乱状態となっているが、全国を見渡せばタダでも売れない空き家や無価値となったマンションなどが溢れ、その波はジワジワと都市部に押し寄せている。住宅ジャーナリストの榊淳司氏が、そんな歪な不動産の価値観について警鐘を鳴らす。

 * * *
 今、日本では有史以来の大きな変化が起きようとしている。

 従来、日本人が持っていた不動産に対する価値観が崩壊してしまったのだ。それを象徴する現象が「無価値化」。つまり、不動産に価値が見出されなくなった。「タダでも欲しくない」不動産が、日本中で増え続けている。

 ネットを見ると「タダでいいからこの不動産をもらってください」という情報をいくらでも見つけることができる。あるいは、ほぼタダ同然の価格で不動産を譲りたいという物件を集めたサイトもある。「空き家 無料」、「家いちば」、「空き家バンク」、「田舎の生活」などのワードで検索すれば容易に見つかるはずだ。

 私が見る限り、日本の土地の8割から9割は、ほぼ換金価値がなくなっている。たとえ日本の首都である東京であっても、遠隔の郊外に行けば「100万円でも買い手がつかない」と判断できる古屋を見つけることができる。あと10年もすれば、多摩ニュータウンの老朽マンションも、そういうカテゴリーに入ってくる可能性がある。

 そういった不動産も、いちばん高い時には5000万円前後の価格で売買されていたことだってあるのだ。

 いったいなぜ、こんなことになってしまったのか?

 私たちがよく使う「一生懸命」という言葉は、誤用から生まれた。元々は「一所懸命」なのだ。意味は、「ひとつの不動産を得たら、命をかけても守り抜く」ということ。それが、日本人が持っていた不動産に対する伝統的な価値観だった。

 今の40代以上の世代なら思い当たるだろう。これよりも上の世代は、それこそ命をかけてマイホームを獲得しようとした。35年ローンという、今の価値観で見れば信じられないような長期間の金融的な拘束を受け容れてでも、マイホームを購入しようとしたのだ。

 しかし、すでに時代は変わってしまった。日本の中でも、35年ローンでマイホームを購入しようとしているのは、都心部に生活拠点を求めるほんの一部の給与所得者だけになってしまった。

 それ以外に生活拠点をもつ大多数の日本人にとって、贅沢さえい言わなければいまや住宅はタダ同然で手に入る状態になってしまったのだ。

 これはまさしく、日本という国で稲作が始まり、不動産に経済的な価値を見出されて以来の大転換ではなかろうか。

 そもそも、この国における不動産=土地の価値は農業が原点だ。不動産=土地から米を始めとした農作物という価値が生まれることで、その土地自体の経済価値が発生した。

 産業の中心が農業から工業や商業に移った後も、増え続ける人口を収容できる不動産=住宅の価値は上昇し続けた。もちろん、店舗や工場などに使われる不動産への需要は拡大した。当然、その経済的な価値も増幅する。「不動産の価値は下がらない。必ず上昇する」という、いわゆる「土地神話」は、そういう過程で生まれた。

 今、人口は増えていない。減り始めた。しかし、都心部では世帯数という住宅需要は増え続けたので、住宅の価値は下がらなかった。首都圏の都心部では建築コストが上昇したことと、人々の思惑によってマンションの市場価格は上がってしまった。

 一方、遠隔郊外や地方では、世帯数という住宅需要が増えない。人口自体は減少し続けている。さらにインターネットの普及により物を売る店舗の必要性が減少した。物を作る工場などの設備も、世界の工場と化した現代中国の出現によって必要性が薄れた。すなわち、日本全体で不動産に対する需要が著しく減退した。もとより、食料を生産する農業の必要性も、貿易の自由化によって縮小してしまった。

 日本の不動産=土地に対する需要は、この20年で著しく減少したと言っていい。それが、遠隔郊外や地方の不動産の「無価値化」につながっている。

 日本の少子高齢化や人口減少には歯止めがかからない。この大きな流れがある限り、日本中の不動産の「無価値化」が進行する。

 私の知り合いの秋田県人は、親が残した田舎の田畑と家屋の処理に苦悩している。熊本県人は、間もなく相続することになる同様の不動産の処分について、私に相談を持ち掛けた。ブログ読者の新潟在住者は、商店街の店舗を無料で譲り受けてリサイクルショップを経営している。

 私は東京23区の新築マンションの建築現場をくまなく調査している。ここ数年で強く感じることは、商店街の衰退。シャッターを下ろした店舗が7割以上を占める商店街が多い。仮にそういった店舗を無料で手に入れても、採算の取れる経営ができるとは思えない。可能性があるとすれば、せいぜい飲食店の類だろう。

 そういう店舗は、商店主の住居と兼用している場合も多かった。しかし、かなり手狭で不動産的な価値も乏しい。いくつかまとまればマンションとして再生できる。現に「○○マーケット」的な大きな店舗だったところは、徐々にマンションになっている。

 今後、そういった10坪前後の狭小不動産は、どんどん無価値化するはずだ。

 一方、東京の都心エリアを中心とした不動産の局地バブル現象は、今も続いている。新築マンションの坪単価が1000万円などという、非現実的な現象が発生している。特に、五輪開催で浮かれた湾岸エリアのタワーマンションは、もはや「狂乱」といっていい状態。金利の上昇やリーマンショック級の事件、あるいは大きな地震でも起きれば、たちまち幻想は崩壊してしまうことが目に見えている。

 日本の大半のエリアでは不動産の「無価値化」。そして、ごくごく限られた場所では狂乱の「局地バブル」。この国の不動産市場はやや不健全だ。それは日本人が「一所懸命」というDNAの呪縛を脱する、産みの苦しみなのかもしれない。

~~~~~

街中や郊外を車で走っていても、空き店舗が多いと感じます。

不動産の「無価値化」… 家賃を払ってまで借りたくないというのは、時代の流れでしょうか…。
上記の様に、現実的にそういう状況になりつつあることを知って、驚いています。 と同時に、やっぱりそうかとも思いました。

一方で、最近TVコマーシャルをしている建売業者の 『○○○グループが目茶目茶な売り方をしていて困っている…。』
とはいくつかの不動産屋さんから聞いた話です。

不動産屋さんの情報誌で、建売物件ばかりが大量に入っていたのを見た時、これは異常だと感じました。
そのほどんどが○○○グループだとのこと…。

人口が減っている状況で、従来の様に住宅やアパートをバンバン建てるやり方は、今後は通用しないと思われます。
このことは10年以上前からずっと思っていたことですが、何だかそのまま続いて来ていてとても不思議でした…。

需要と供給のバランスが、いよいよ崩れる時期が到来したかもしれません。

田舎の生活

まさか、梅干しが切り分けて食べる物だったとは…。

昨日、夕食で高級梅干しを食べました。

★何と…一粒数百円の梅干し達。
20180515-1.jpg

★宝玉神梅 (540円)
20180515-2.jpg

★京一輪 (324円)
20180515-3.jpg

★献上梅 (324円)
20180515-4.jpg

★まさか、梅干しが切り分けて食べる物だったとは…。
20180515-5.jpg

手頃じゃないから、勿体ぶって買ってから1ヶ月以上経ってしまいました(笑)

あまりに高いと、はっきり言って味云々より価格しか頭に入って来ませんね…。
ちなみに、最上級の鳳凰梅(一粒1,080円)は売り切れでした…。

個人的には…パックにたくさん入って500〜800円くらいでないと気軽に食べられません!

興味のある方は寄ってみてください~!

~~~~~
京に咲く梅 おうすの里 祇園本店

天保の時代より梅作り一筋に励んでまいりました。祇園店は平成11年に開店。

梅本来の持ち味を生かしながら、可能な限り塩分を控えた、うす味でさわやか
な後味が特徴です。これからも、梅を知り尽くした職人達の繊細な技によって、
その味を大切に守り続けてまいります。
一粒一粒丹念に仕上げられた梅干しをぜひご賞味ください。


#おうすの里 #梅干し #京都 #宝玉神梅 #献上梅 #京一輪

デッキで家庭菜園…始めました。

先週末…買い物ついでに苗 & 種を買って来ました。

去年は畑に植えて、自宅に緑のカーテンは作りませんでしたが今年はやります。

★日陰を作るには、ゴーヤが最適。
20180515-b1.jpg

★沖縄長レイシ
20180515-b2.jpg

★沖縄ゴーヤ
20180515-b3.jpg

★庄屋大長ナス
20180515-b4.jpg

★先週末に…子どもと種を撒きました。
20180515-b5.jpg

★学校で育てたことがあるみたいで、オクラを育てます。
20180515-d6.jpg

さて、どんな感じに育つでしょうか?

★★★★★★★★★★★★ 建築を通して明るく楽しい未来を創造 ★★★★★★★★★★★★★

オープンハウス

近建築設計室 一級建築士事務所
〒432-8002 浜松市中区富塚町2259-10
TEL:053-571-5227 FAX:053-474-4690
info@kon-arch.com
http://www.kon-arch.com

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

母の日ミッション

SNS媒体が増えて、どこに何をUPしたのか分からなくなってしまいがちなので、メモがてらブログにUPしておきます。

5/13(日) の母の日には… 『家事をしない日が欲しい!』 ということで、母の日ミッションをしました。
確かに…世の母親が一番望むのは、家事の休日であろうと思う。

★家事を手分けして行い、主役には休んで頂きました。
子ども達にも何かしら手伝ってもらう様に心掛けました。
20180514-01.jpg

リフレッシュしてもらうため…今後、1ケ月に1回くらいやってみようと考えています。

夕食は、ダッチオーブンでピザの予定でしたが、雨だったのでしゃぶしゃぶにしました。
(たまたまシュガーレディのしゃぶしゃぶ肉が冷凍庫にたくさんあったので変更)
外食よりも、家でのんびりの方がリラックス出来て良いですね!
子どもがお小遣いで買ったビール & プレゼントを渡したりして…主役に寛いで頂きました。

家族全員で美味しく頂きました。

★いつの頃からか…我が家では何かの記念日には、家族の 『寄書き』 を渡す様にしています。
それは、各人にとっては反省文であったりすることもあります(笑)
20180514-02.jpg

★用意した 『ケーキ』…喜んでくれて良かったです。
20180514-03.jpg

★やっぱり、あそこのケーキは美味でした~!
家族皆で美味しく頂きましたよ。
20180514-04.jpg

『母の日』…皆さんはどのように過ごされましたか?

★★★★★★★★★★★★ 建築を通して明るく楽しい未来を創造 ★★★★★★★★★★★★★

オープンハウス

近建築設計室 一級建築士事務所
〒432-8002 浜松市中区富塚町2259-10
TEL:053-571-5227 FAX:053-474-4690
info@kon-arch.com
http://www.kon-arch.com

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

浜名湖ウナギ串

土曜日は…久々に友人と街へ飲みに行って来ました~!
自分は滅多に飲みに行かないので、家人に言うと 『是非、行ってくれ! 行ってくれ!』 との返事ですね(笑)

歩いて行くには出掛けるのが遅くなってしまったので、トレーニングを兼ねて自転車で行くことにしました。

富塚の杏林堂の坂を上がるのはきつかった…。 一応、立ちこぎせずに上り切れましたけどね。

串カツ くまた
20180514-a2.jpg

20180514-a3.jpg

★お店は土曜日だからか、混んでいましたね~。
串カツもポツポツ来たので、熱いモノを少しづつ食べられて、より美味しかったです。
20180514-a4.jpg

★名物 『浜名湖ウナギ串』 は初めて食べましたが、う~ん深い味! 美味しかったです!
味付きなので最初はそのまま食べて、途中からタルタルソースを付けて食べました。
20180514-a5.jpg

店主とあまり話が出来なかったので、次回は暇な時にでも顔を出そうと思っております。

~~~~~
20180514-a7.jpg

~~~~~
★AZULにも久々に寄って来ました。
久々なんだけど、SNSで繋がっていると久々な感じが全くしませんでした…(爆)
20180514-a6.jpg

★このお店では、櫛の話で盛り上がりましたね。


実は、くし繋がりの日だったかもしれない…。

友人ともいろんな話が出来て良かったです。 感謝です!
帰りは自転車を押したりして、ボチボチ帰って来ました…。

自転車の飲酒運転と免停
実は重罪!自転車の飲酒運転の罰金・罰則。やはり飲んだら乗るなです。

~~~~~
★フライヤーの入れ物を買いに、100円ショップへ子どもと行って来ました。
20180514-a1.jpg

※お店に置いてもいいよ~という優しいお方がいらっしゃいましたら、ご協力をお願い致します。

★★★★★★★★★★★★ 建築を通して明るく楽しい未来を創造 ★★★★★★★★★★★★★

オープンハウス

近建築設計室 一級建築士事務所
〒432-8002 浜松市中区富塚町2259-10
TEL:053-571-5227 FAX:053-474-4690
info@kon-arch.com
http://www.kon-arch.com

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

4月分の携帯料金

【4月分】
★自分の携帯 (※2台持ち)
U-mobile 3GB:1,778円 (通話料:21円、SMS使用料:51円) ※3GB:1,580+α 【データ通信量:1,184.59MB】
Ymobile:2,032円 (通話料:0円、SMS使用料:0円)
【内訳】
 ・基本使用料 ケータイプランSS:934円
 ・スーパーだれとでも定額:1,000円
 ・通話料 + 通信料:0円 (SMS)
 ・月月割:▲1,200円
 ・端末代金:1,296円
 ・ユニバーサルサービス料:2円

合計:3,810円 (通話料+SMS使用料:72円) でした。
※iPhone SE 64GBの端末代:0円/月 (2年経過)

★妻の携帯
Ymobile:4,572円 (妻使用の通話料+SMS使用料:140円)
【内訳】
 ・基本使用料 スマホプランS 1GB:2,980円
 ・通話料 + 通信料:140円
 ・速度回復追加料金:0円
 ・オプションサービス料 (アップルケア+) :0円
 ・月月割:▲1,250円
 ・端末代金 iPhone 5S 32GB:2,700円
 ・ユニバーサルサービス料:2円

 ・消費税:208円

★子どもの携帯-1
U-mobile 3GB:1,722円 (通話料:10円、SMS使用料:0円) ※3GB:1,580+α 【データ通信量:2,442.63MB】
※ iPhone8 64GBの端末代別途:3,283円/月 (2年で割った金額) ※78,800円/24ケ月

★子どもの携帯-2
U-mobile 3GB:3,665円 ※データ専用 ~3GBフレックス:680~900 【データ通信量:3,168.64MB】
※iPhone 5S 64GBの端末代:0円/月 (2年経過)
【内訳】
 ・SIM発行手数料:425円
 ・登録事務手数料:3,240円

携帯代金の家族全体の結果としては…
合計:3,810円 + 4,572円 + 208円 + 1,722円 + 3,665円= 13,977円

~~~~~
次回からは、妻の携帯が2年経過してどのように変化するか? 気になる所です。
また、子どもの携帯-2は通信料のみとなるので、MAXで972円となるはず。

あっさりしたモノが食べたくなっています。

歳が経つと、味覚が変わる

何を言いたいかというと…歳が経つと、味覚が変わるということ。

フランスパンなんて、固くて何が美味しいんだ?
醤油の素ラーメンなんて、味気ないじゃないか?
等と以前は思っていましたが、今では 『無い方が良い』 みたいになっています。

ご飯に豚汁とかも最高だし、シンプルな食べ物が本当に美味しいと思う。
あれもこれも欲張って食べることはしないで、身体が欲しているモノを食べたいと思う今日この頃です。


~~~~~
ちょっと最近食べ過ぎかな? と思ったりしていると… 『ざるそば』 や 『野菜サラダ』 とか食べたくなりますね。
無理して食べなきゃという訳ではありません。 ごく自然に食べたいなぁと思うのです。

SNSでよく流れて来るラーメンの画像とかにはあまり反応しなくなった自分がいます…。
美味しそうだな~とは思わずに、うわっキツそうと思ってしまうのです。
トンコツラーメンとか、麺が見えないくらいチャーシューが乗っているラーメンとかが厳しいですね。
まぁあっさりしていそうなモノには 『イイネ』 していますが (笑)

おそらくコッテリ系も普通に美味しそうと感じる方は、若い方なんだろうな~と思う今日この頃です。

~~~~~
とはいうものの…先日、子ども達が 『美味しいラーメンが食べたい!』 (たまに行く五味八珍とかじゃないお店が良い) と言ったので、以前から気になっていた佐鳴台にあるラーメン屋さん 『中華そば店 遠州』 へ行ってみました (笑)

★店構え。 小さなお店ですが、隣りの駄菓子屋さんへたまに行く際、気になっていたのです。
20180508-1.jpg

★材料にこだわりがあるお店でした。
20180508-2.jpg

20180508-3.jpg

★高校生と自分は…中華そば
20180508-4.jpg

★小中学生は…煮玉子チャーシュー麺
20180508-6.jpg

★ニンニク不使用の焼き餃子
20180508-5.jpg

★自分の分は麺を大盛りにしてしまったけど…
結局、小中学生の残りを食べることになったので、普通盛りにしておけばよかったと後悔したのでした…。
20180508-7.jpg

簡単に説明すると…
見た目は、麺があまり縮れていない高山ラーメンみたいな感じでしょうか。 盛り付けも丁寧でした。
味は、あっさりしていてとても美味しかったです! つゆも全部飲んでしまいましたよ!

中華そば店 遠州

2018GW 家で過ごすGW 【其の四】

5/6(日)は、友人宅で昼食から屋外BBQです。

★庭でBBQが出来るのは有難いことです。 準備も有難う!
20180507-e4.jpg

★高校生は、ちょこっと途中から参加。 うちの子は大会で不参加。
全員が揃いにくい年齢になって来ましたね~。
20180507-e8.jpg

★お土産用の燻製です。 妻が綺麗に詰めてくれました。 美味しそうですね~!
20180507-e7.jpg

★お連れが作ってくれたトムヤムクン。 パクチーは鉢からちぎって入れて食べました。
美味しかった。 感謝!
20180507-e6.jpg

★炭火で焼いていろいろ食べました。
持ち寄りモノやビールでお腹が膨れて、メインで食べるはずのカルビとか焼かなかったなぁ(爆)
20180507-e5.jpg

ということで、今年は家から離れないGWだったのでした。
今後数年はしばらくこういうGWを過ごす様になるんだろうな~。

2018GW 家で過ごすGW 【其の四-ジョギング】

5/6(日)はGW最終日です。 昼前から友人宅でBBQパーティーなので、その前に軽く身体を動かして来ました。

体調管理のために、たまに佐鳴湖を1~2周程 (1周=約6km) ジョギングしています。

★あまりに整えられている所より、草が延びている方が好みです。
20180507-e1.jpg

★ボートの練習をしている人達もいましたよ。
20180507-e2.jpg

★約6分/kmですね。
20180507-e3.jpg

2018GW 家で過ごすGW 【其の三-讃岐うどんチェーン店巡り】

まずはコチラをご覧ください。

2017GW 讃岐うどん遍路 【其の一】
2017GW 讃岐うどん遍路 【其の二】
2016GW 讃岐うどん遍路
2015GW 讃岐うどん遍路

それ以前の年までは、キャンプや旅行へ行っていました。

~~~~~
5/5(金)のお昼は…『讃岐うどん』 に思いを馳せながら、讃岐うどんチェーン店巡り をしてみることにしました (笑)

浜松には讃岐うどんをうたっているお店が増えていますが、我が家の讃岐うどんの定義とはずれているのでチェーン店のみに行ってみました。 (かけうどんが400円オーバーというのは…いくら美味しくても、う~ん…となるのです。)

※3店舗梯子する予定なので、全てのお店で並をチョイスして行きます!

【1軒目】 まずは、丸亀製麺。 スマホアプリ利用で50円引きです。
20180507-d8.jpg

★釜玉うどんと野菜のかき揚げ。 流石は正統派讃岐うどんチェーン店です。 どちらも美味でした。
ここはネギ取り放題ですね。 それ取り過ぎだろっていうオジサンがいました。 あんまり取るとネギの味しかしないよね~(笑)
20180507-d9.jpg

【2軒目】 瀬戸うどん
20180507-d10.jpg

★ぶっかけの冷と新玉の天麩羅。
冷凍されていたのではないかというくらい冷えた器に冷えたうどんです。
うどんはコシがあるけどつゆが…で、天麩羅は美味しかったですよ。 それにしても、人はまばらでした…。
20180507-d11.jpg

【3軒目】 はなまるうどん。 定期券利用でコロッケ無料です。
20180507-d12.jpg

★ぶっかけの冷とじゃがいもコロッケ。
最近よく行っているので、いつもの味です (笑)
20180507-d13.jpg

『讃岐うどんチェーン店巡り』 …自宅近郊でも結構テンション上がるんですね~。 面白かったですよ!
やはり、このお店の中では丸亀製麺がダントツに美味しいと個人的には感じました。
今回の予算は、1人当り1,000円程度でした。

本場の讃岐うどん巡りだと、お店からお店まである程度離れているのと、それぞれのお店で行列が出来ているので食べる間隔は少なくとも1時間は開くのでまだ良いのですが、今回は食べる間隔が少なくて大変でした。

今後は、行っても2店舗かな~と思っております。 というか、次回は香川へ行きたい!

2018GW 家で過ごすGW 【其の三】

5/5(土)は、翌日のBBQパーティーへ持って行くお土産用に燻製を作りました。

★青空広がる燻製日和です。 炭ではなくカセットコンロで作りました。
20180507-d1.jpg

★朝一から卵を茹でて、タレに漬け込みました。
20180507-d2.jpg

★ダッチオーブンにはアルミホイルを敷き、燻製チップを入れ、汁気を取り除いた味付け卵を並べます。
20180507-d3.jpg

★20分くらいでしょうか。 良さげな感じに仕上がりました。
20180507-d4.jpg

★竹輪でもやってみました。
20180507-d5.jpg

★白はんぺんは、すっごい膨らみました。 餅と勘違いしたくらいです (笑)
20180507-d6.jpg

★いわしのはんぺんも…。
20180507-d7.jpg

★鶏肉は、上蓋からも熱を加えることを忘れてしまっていました。
20180507-d14.jpg

炭を上に置けば照りが出て上手く出来たと思う。
たまにやると忘れてしまいますね…。

2018GW 家で過ごすGW 【其の二】

5/4(金)の昼は珍しく夫婦だけだったので、家の片付け等をしつつ…お二人様BBQをしました。

★良い天気です。 GWはダッチオーブンを使うのをキーワードにしていたので…何を作りましょうか?
20180507-c1.jpg

★『フワフワ焼きたてパン』 を作ってみることにしました。
20180507-c2.jpg

★こねて、1次発酵中!
20180507-c3.jpg

★ちぎって並べました。
20180507-c4.jpg

★2次発酵中!
20180507-c5.jpg

★火力調整が上手く行かずに時間が掛かってしまいました。
フラフワパンではなく、フランスパンみたいな堅い食感になってしまいましたが、個人的には好みなモノとなりました… (笑)
20180507-c6.jpg

何がいけなかったのか考察したら…
 ・かき混ぜ方が足りなかった。
 ・発酵も上手く行かなかった。
 ・2次発酵に30分掛けるらしく、そこの30分間で七輪の火力が弱まってしまった。
 (※この時間を計算していなかった…。)

★子ども達がいないので、ネギマや普段買えない高級牛等を焼いて食べました。
迎えがあるので、ビールは飲まず (苦笑)
20180507-c7.jpg

2018GW 家で過ごすGW 【其の二-野菜】

さて、5/4(金)は…。

5/4~6と 『高校生陸上競技大会』 があるとのことで、AM6:00くらいから四ツ池陸上競技場へ子どもを送って来ました。
そして、小学生を 『浜松祭り』 の集合場所へ送って、その後畑を耕して来ました。

★先週、鍬を買って畑を耕したので、今日はマルチ (黒いビニール) を被せに行ったのです。
畑とBBQ…『おうちごはん』 を充実させたい。
20180507-b1.jpg

★少し畑を掘り起こして、整えました。
20180507-b2.jpg

★マルチを被せました。 初マルチです (笑)
20180507-b3.jpg

★マンズナルと新大利根きゅうりの種を撒きました。
20180507-b4.jpg

★種を撒いた後に気付いたのですが、そういえば…鉢で種から芽を出すまで育ててから、植えれば良かった…。
20180507-b5.jpg

次回からそうしよう…。

なすとゴーヤも植えたいな。

2018GW 家で過ごすGW 【其の一】

前半のGWは休みを取らなかったので、5/3(木)がGW初日でした。

今年は高校生の部活の送迎、小中生の浜松祭り参加に伴う送迎等があるので自宅にて出来ることを考えました。
例年キャンプに行っていて、キャンプ的なことはしたいということで…『初めて家で過ごすGW』 にはダッチオーブン料理を楽しむことにしました。

★子ども達が昼は家にいたので、ピザ作りです。
20180507-1.jpg

★ピザは盛り付けを皆で楽しめるのが良いですね。 時間があったのでピザ生地から作りました。
20180507-2.jpg

★ダッチオーブンの上にも炭を乗せます。
※風が強い時は豆炭が使いやすくて良いと思いました。 (炭だとパチパチ爆ぜて危ないかも…)
20180507-3.jpg

★1枚目
20180507-4.jpg

★2枚目
20180507-5.jpg

★3枚目
20180507-6.jpg

4人分の量で作ったはずが全く足りなかったので、再度生地を作りました。

★4枚目
20180507-7.jpg

★5枚目
20180507-8.jpg

★6枚目
20180507-9.jpg

★野菜も蒸かして、バターや塩胡椒を掛けて食べました。 美味しかったですよ~!
20180507-11.jpg

今年も数回に分けて、記事をボチボチUPして行く予定です…。

オススメのダッチオーブン ⇒ 週2で燻製をしています♪

GWには、ダッチオーブン料理を楽しもう!

石窯を使ってのピザ作りが流行っているか、流行らせようとしているのかは分かりませんが、
まぁ話題に取り上げられることが多い様に感じられる今日この頃です (笑)

★ホームセンターでも手頃なモノが売られていますよ!
20180503-01.jpg

20180503-02.jpg

ここ浜松には20年程前から住んでおりますが、GWはいつも家族全員でキャンプに出掛けていて 『浜松祭り避難』 をしておりました。 決して祭りが嫌いとかいうのではありません。 人混み・渋滞が嫌いなのです…。

今年度からは、子どもが小中高生となり部活等で気軽に出掛けられることが出来なくなりました。 そんな中で、中小生はお友達に誘われたのか 『浜松祭りに参加したい!』 とのことで初参加することとなっています。

う~ん、いつかこういう日が来るとは思っていたが…。

ということで、今年のGWは親は自宅待機となるのでダッチオーブン料理を出来るだけ楽しもうと考えております。

このダッチオーブン料理…たまにやると忘れてしまう (爆)

とりあえず、今日はピザとローストビーフなどを作りたい。 本を見たりクックパットを見たりして思い出しながら作るのです (笑)

【参考】
と~っても簡単なピザ生地の作り方♪

【材料】 ※4人分
 ・強力粉 計量カップ250ml分
 ・ドライイースト2.5g
 ・塩一つまみ
 ・砂糖小さじ2
 ・サラダ油大さじ2/3
 ・45度くらいのぬるま湯80~90ml

【作り方】
強力粉、イースト、塩、砂糖をボウルに入れ混ぜたら、サラダオイル、ぬるま湯を加えこねる。


~~~~~
【過去記事】
ダッチオーブンで…燻製とピザ作り♪
晴れキャンプ
雨キャンプ
運動会 & BBQ

ダッチオーブン料理、楽しもうっと!
それと、畑も耕しに行きたいと思っています。
コーヒー豆の焙煎にもいつか挑戦してみたい!