fc2ブログ

本日、花粉症発症日なり。

『ブログ内検索』 ⇒ 『花粉症』 で検索したら、花粉症関連で 71個もの記事 が引っ掛かって来ました…。

例年だと、今の時期くらいから花粉症の症状が出ているみたいです。

~~~~~
本日が、2017年の花粉症発生日です。 【20170225】
2017年2月25日 (土) …本日が、2017年の花粉症発生日です。これからしばらくの間、マスク励行を心掛けます!花粉症の皆さま、頑張って乗り切りましょう~~~!...

本日、花粉症の症状が一気に訪れました…。 【20160224】
やはり到来しました。 クシャミ & 鼻水が止まりません…。大事に至らない様に、養生したいと思っています。それと…ルーターの入れ替えを今週金曜日に行う予定です。現在、途切れ途切れのインターネットが回復するので楽しみです。『壊れかけのラジオならぬ、壊れかけのルーター』まぁほとんど壊れているけど (泣)...

今年も花粉症の季節となりました。 【20150216】
2/14 (土) より、急に花粉症の症状が出て来ました。 その前日に10km程ジョギングをしたので、それが影響しているのかもしれません。少し調べてみたのですが、走っている時は花粉症の症状が軽減されるみたいですが、走った後が大変らしいのです。★花粉症でもランニングしたい人のためのまとめノーガードで走ったらどうなるの?実は何の対策も取っていません。「ナゼ?」と思うでしょ。答えは走っている時は全く花粉が気にならない...
~~~~~

※これ以上リンクを貼ると、記事を読んだだけで症状が悪くなりそうなので止めておきます (爆)

そして、今年も 本日から 目がショボショボして来ました (苦笑)

あまり症状が酷くならない様に注意して、日々の生活を送りたいと思っております。

花粉症の皆さま…頑張って乗り切りましょうね~~~!

今年も…5歳から飲むこと出来る アスゲン鼻炎錠S で乗り切りたいと思っております!
20180223-01.jpg

アスゲン鼻炎錠S
5才から服用できる鼻炎薬
くしゃみ・鼻水等のアレルギー症状を緩和するクロルフェニラミンマレイン酸塩、鼻水を抑えるベラドンナ総アルカロイド、鼻粘膜の炎症を抑えるグリチルリチン酸、鼻づまりを改善するフェニレフリン塩酸塩等を効果的に配合し、花粉症に代表される「くしゃみ・鼻水・鼻づまり」を主訴とするアレルギー性鼻炎やかぜの急性の鼻炎症状に優れた効果を発揮します。5才のお子さまから成人まで服用できます。


※一般の薬局では売っていません。 佐鳴湖近郊ですと、ここのお店で売っています。

薬局ファーマシー コスギ
【アクセス】 浜松市中区佐鳴台3-26-11
【定休日】 日曜日・祝日及び第3月曜日
【営業時間】 11:00~19:00
(月曜日のみ14:00~19:00)
【TEL】 053-448-8905


静岡県の取扱店舗

将来のためのスキルアップ

業務で使うことなのですが、時間を言い訳にして今までやらなかったことをこれから始めようと思っています。

隙間時間を繋ぎ合わせればまとまった時間が取れそうなので、将来のために取り組んでおこうと思います。
毎日少しずつでも継続すれば、数か月以内にはカタチとして出すことが出来るでしょう。
そうだな~、とりあえず花粉症の始まりから終わりまでの期間で何とかカタチにしておきたい。

時間が取れる時というのは、何かに挑戦しろ! という時期なのかもしれません。

何かそんな感じがしますので、チャチャチャッと出来る様にスキルアップしておきます。

『非通知設定』 でも出て良かった!

朝一番…『非通知設定』 で電話が掛かって来たので出るのを止めようかと思ったら、
学校より、子どもから 『忘れ物を届けて!』 の電話だった。

出て良かった!

今日は、毎月1回行っている 『支払い予定表』 & 『請求書』 のまとめを行う日です。
設計監理と比べたら、好きではない仕事なのでテンションを高めて仕事しようと思っていたのです。

デスク横に温めたコーヒーを置き、徐々に事務作業に移ろうと思っていた矢先の電話 (笑)

★公衆電話から着信する場合の携帯電話への着信設定について
公衆電話から着信する場合の携帯電話への着信設定について、お使いの携帯電話の設定により被災地などからの電話がうけられない場合がありますのでご注意ください。

携帯電話には、かけてきた相手の電話番号がわからない着信を拒否する設定(着信拒否設定)があります。被災地などからの連絡として、公衆電話などによる着信が想定される場合は、携帯電話の着信拒否設定を「解除」に設定してください。


そういえば、公衆電話からだと 『非通知設定』 となりましたよね。
以後気を付けようと思いました。

仕事以外でも積極的にチャレンジしたい

仮想通貨が流行っていますが、個人的には距離を置いておこうと思っています。
不労所得ということに距離を置いておきたいのです。

自分の性格だと、不労所得になると人間的に堕落することが目に見えているから駄目です (笑)
『働かざる者、食うべからず』 という気持ちを持っていて、周りの人達に奉仕をしてその対価としてお金を頂くスタイルが好みなのです。 働けない人は別にして、働ける人は働くことで周りと関わり合いを持つべきだと思います。

働かなくてお金を頂くということでは、(社会全体として考えた場合) どこかで誰かに犠牲を強いることになるでしょう。 そういうのは嫌いです。

ということで…いわゆるマネーゲームには、今までの様に傍観者のままで良いと思っています。

~~~~~
先日誕生日を迎えて、仮に自分が75歳くらいまで生きられるとしたら残りの人生は約1/3です。 50歳までにはもうちょっとあるけど…。

仕事を通して社会貢献するだけではなく、仕事以外でも何か出来ることがあったら積極的にチャレンジしたいと考えています。

いつまでも自分のことばかり考えているのでは、格好悪いですからね~。
常に人の役に立てる人になりたいものです。

1月分の携帯料金

【1月分】
★自分の携帯 (※2台持ち)
U-mobile 3GB:1,851円 (通話料:64円、SMS使用料:81円) ※3GB:1,580+α 【データ通信量:1,351.78MB】
Ymobile:2,035円 (通話料:0円、SMS使用料:3円)
【内訳】
 ・基本使用料 ケータイプランSS:934円
 ・スーパーだれとでも定額:1,000円
 ・通話料 + 通信料:3円 (SMS)
 ・月月割:▲1,200円
 ・端末代金:1,296円
 ・ユニバーサルサービス料:2円

合計:3,886円 (通話料+SMS使用料:148円) でした。
※iPhone SE 64GBの端末代別途:2,498円/月 (2年で割った金額)

★妻の携帯
Ymobile:5,248円 (妻使用の通話料+SMS使用料:240円)
【内訳】
 ・基本使用料 スマホプランS 1GB:2,980円
 ・通話料 + 通信料:240円
 ・速度回復追加料金:0円
 ・オプションサービス料 (アップルケア+) :576円
 ・月月割:▲1,250円
 ・端末代金 iPhone 5S 32GB:2,700円
 ・ユニバーサルサービス料:2円

 ・消費税:216円

★子どもの携帯
U-mobile 3GB:1,706円 (通話料:0円、SMS使用料:0円) ※3GB:1,580+α 【データ通信量:1,456.44MB】
※iPhone 5S 64GBの端末代別途:2,494円/月 (2年で割った金額)

携帯代金の家族全体の結果としては…
合計:3,886円 + 5,248円 + 216円 + 1,706円 = 11,056円

消しゴムでゲップ & 猟奇的でゲロ…なんのこっちゃ!

数年前…これからは映画を観る様にしよう!
と、 『歌・映画』 のカテゴリーを作ったものの、結局はあまり観ていませんでした (苦笑)

決まった時間にTVにかじりついて観ることが出来ない、レンタル屋さんで借りて来るのが面倒というタイプ
なので致し方ありません。

でも、今年は違いますよ!

先月1/20に、Amazonプライムビデオで映画を楽しみたい。 を書いてから、何と10作品も観ました。
や~我ながらビックリですよ!

とりあえず、無料で観られるモノから観ています。

韓国ドラマ & 映画のどちらだったか知りませんが、 『冬のソナタ』 も全く観たことがありません。 はっきり言って話題に全く着いていけてなかったし、着いて行く気も無かった自分なのです。 そんな状態でも少しは気にしていたので、韓国映画がどんなものか観てみました。

★最初にこの映画を観ました。
単純な話で、消しゴム に反応しただけです。
20180207-01.jpg

★次に、一世を風靡したこの映画も観ました。
猟奇的 という題名から、人殺しを連想して怖い感じがしたので抵抗がありましたがね…。
20180207-02.jpg

韓国映画はこの2本しか観ていませんが、共通しているのは…上のは主演女優さんの ゲップ、下のは ゲロ で物事がスタートするという衝撃的なものでした。 これには軽いショックを受けてしまいました (爆)

つまり悪い所からスタートして、だんだん良い所へ到達するというストーリー…なかなか面白かったです。
生活や文化の違い、街並み等も観ていて興味深かったです。
また、韓国語の語尾のかわいらしさを感じることも出来ました。 字幕版にしておいて良かったです。

現在…韓国映画のストーリーの始まり方に興味津々です。
消しゴムでゲップ & 猟奇的でゲロ…他のはどうなのか?
頭の中で、妄想が猟奇的になりつつあります (爆)


【皆さまにお願い】
面白い作品がありましたら、教えて頂けると嬉しいです!

★★★★★★★★★★★★ 建築を通して明るく楽しい未来を創造 ★★★★★★★★★★★★★

【定期オープンハウス】 2/10(土)、2/11(日)に開催
『オープンハウス』 のご案内 …毎月1回 『オープンハウス』 開催中!
▼日々喜怒哀楽▲ …2005年1月から書いているメインブログです。
逆浸透膜浄水器(RO浄水器) …健康リフォーム を考えて、RO浄水器も積極的に採用しています。

近建築設計室 一級建築士事務所
〒432-8002 浜松市中区富塚町2259-10
TEL:053-571-5227 FAX:053-474-4690
info@kon-arch.com
http://www.kon-arch.com

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

踏切に引っ掛かると何か良いことが起こりそうな 『天浜線』

今日は6:50出発で、子どもを私立高校の入試会場に送り届け、その後牧之原市へ打合せに向かいました。
高速だと早く着きそうだったので、下道で進んでいたら渋滞に巻き込まれ…結局、袋井ICから高速へ入りました。

★牧之原台地からは、茶畑の向こうに綺麗な富士山を望むことが出来ました。 たまに通ると感動する道ですね!

★牧之原での打合せ終了後、森町の現場へ (ずっと下道)
20180206-01.jpg

★踏切に引っ掛かると何か良いことが起こりそうな 『天浜線』 です。
(滅多に引っ掛からないですからね…。)
20180206-02.jpg

★そして、浜北の現場を廻って来ました。
20180206-03.jpg

ドライブを楽しんだ感じの午前中だったのでした。

さて、内勤業務に移ります!

『ランドロック』 と 『ティエラワイド2』 の考察

テントを購入予定のお客様から 『ランドロック』 と 『ティエラワイド2』 の違いを知りたいとのご連絡がありましたので、少しまとめてみました。 限られた時間の中ですので、上手くまとめられてはいませんが…。

ランドロック スノーピーク

20180205-03.jpg

20180205-01.jpg

20180205-02.jpg

【大きさ】
 ・サイズ:625×405×205(h)cm
 ・重量:22.0kg(付属品含む)
 ・対応人数:6名
 ・室内高:205cm
 ・フライ耐水圧:ミニマム値:3,000mm (ルーフ)、1,800mm (ウォール)
 ・ボトム耐水圧:ミニマム値:1,800mm
 ・UVカット加工:○
 ・収納サイズ:キャリーバッグ/75×33×36h cm、フレームケース/72×17×22h cm

【価格】 ¥159,000 (税別)

なぜ「ランドロック」は絶大な人気を誇る?その魅力と悩みの多い設営のコツに迫る!




(↑ お借りします。)

~~~~~
ティエラワイド2 キャンパルジャパン (旧小川テント)

20180205-08.jpg
↑ この写真はティエラ5-STです。 長さ & 幅が少し短くて、ベンチレーターが無いタイプとなります。

20180205-04.jpg

20180205-06.jpg

【大きさ】
 ・サイズ:580×400×215(h)cm
 ・重量:幕体:約14.5kg、ポール:約6.82kg
 ・対応人数:6名
 ・室内高:215cm、インナー:185cm
 ・フライ:ポリエステル 210d (耐水圧1,800mm)
 ・内幕:ポリエステル
 ・グランドシート:ポリエステル 210d (耐水圧1,800mm以上)
 ・ポール:6061アルミ合金
 ・UVカット加工:○
 ・収納サイズ:85×50×38 (cm) ※ポール収納袋を本体収納袋から出した方が収納しやすいです。

【価格】 ¥178,200 (税込)


(↑ お借りします。)

※我が家ではティエラ 5-STを使っています。
フライシートを掛けてからインナーテントを吊り下げています。
雨の日でも設営と撤収が簡単なのがこのテントの良い所です。

実は散々考えています…。

最近はなかなか時間が取れないから、ワンタッチにしたいとも思っています (爆)
簡単に設営出来る ワンタッチテント というモノが気になっています。


【個人的考察】 ※ティエラと比較した場合の、ランドロックのデメリット
 ・ポールを留めるためのベースとなるモノ (セルフスタンディングテープ) が無いので、テントが自立しない。
 (※セルフスタンディングテープには躓く可能性があります。)
 ・ペグダウン箇所が多いので、設置場所が広くないと設営出来ない。
 ・設営時間が掛かる。
 ・インナーテントは吊り下げ可能なので濡れないが、本体は設営時に雨だと大変。
 ・ポールが外に出ているので、ベルグロ部分の劣化が気になる。
 ・ブランドイメージが高く使っている人がとても多く、キャンプ場内で迷う。
 ・ランドロックはバランス良くペグダウンしないと形が崩れてしまいますが、ティエラは初心者でも簡単に張ることが出来るかと思います。


※スノーピークは好きなブランドですが、テントはキャンパルの方が好みです。
(ティエラのオーナーなので、多少の偏見が入っていた場合はご容赦願います…。)


【プチ情報】 購入まで時間があるようでしたら、スポーツオーソリティのセール時に買うとお得です。
キャンプ道具を20%オフで購入できるスポーツオーソリティカード
【2018年版】スポーツオーソリティ 特別セールの時期や割引率を解説!

風邪じゃなくて副鼻腔炎かもしれないから…。

今日、業者さんとの打合せ時に、先方の風邪が長引いている様だったので
『副鼻腔炎かもしれないから、耳鼻咽喉科へ行ったら良いと思う』
と伝えておきました。

自分も過去に風邪だと思って症状が長引いて大変だった時に、たまたま先輩に教えて頂きました。
風邪薬から副鼻腔炎の薬に変えたらすぐに治りましたよ。
フクビクウエン 20050426

まだ治らんのか~~~~~?
と、言われません様に~ (笑)


vol.80 長引く「慢性副鼻腔炎」に注意を

知っておきたい慢性副鼻腔炎
風邪をひいたあとにいつまでも鼻汁が出たり、鼻がつまる。あるいは、鼻炎か花粉症と思っていたら粘り気のある鼻汁になって、ノドにひっかかる感じがする…もし、そんな症状がみられたら、慢性副鼻腔炎(ふくびくうえん)の可能性があります。
副鼻腔というのは、鼻の穴(鼻腔)の周囲にある計4対の空洞のこと(※1)。そこになんらかの原因で細菌などが入ると、炎症を起こし、鼻汁や鼻づまりなどの不快な症状をくり返すことがあります。それが副鼻腔炎という病気で、急性と慢性を合わせると毎年 1000万~1500万人もの人がかかっています。
ところがほとんどの人は、自分では気づいていません。「風邪が長引いている」と思っている人が多く、軽度なら症状が自然に治まってしまうこともあるからです。
しかし、放置していて慢性副鼻腔炎になると、いつも鼻がつまった状態になったり、膿(うみ)のような鼻汁がたまったり(蓄膿症)、さらには頭重感や倦怠感がしたり、においがわからない嗅覚障害になったりして、日常生活にも支障を及ぼすようになります。
また最近、慢性副鼻腔炎にも非常に治りにくいタイプのものがあることや、アレルギー性鼻炎や気管支喘息(ぜんそく)を併発しやすいことなどがわかってきました。
鼻汁などの症状が長引いているときには、早めに受診することが大切ですが、まず慢性副鼻腔炎について知っておきましょう。

(※1)副鼻腔には、上顎洞(じょうがくどう=鼻の両側)、篩骨洞(しこつどう=両目の間の奥)、前頭洞(ぜんとうどう=眉間の近く)、蝶形骨洞(ちょうけいこつどう=目の奥)があります。副鼻腔という空洞がなぜあるのかはよくわかっていませんが、いずれも鼻の穴(鼻腔)とつながっているため、細菌などが入ることがあります。

急性と慢性の違い
副鼻腔炎の原因でもっとも多いのが、風邪やインフルエンザのウイルスや細菌による感染です。
風邪などのときに鼻の穴(鼻腔)の粘膜がはれると、その奥にある副鼻腔の入口がふさがり、空気の流れが悪くなります。そうなると副鼻腔の中の圧力が変化し、痛みを生じることがあります。さらに、副鼻腔内に細菌感染が生じると、濃い鼻汁が出たり、発熱したりして、さらに痛みが増します。こうした段階を「急性副鼻腔炎」といいます(※2)。
急性副鼻腔炎が目に近い副鼻腔で起こると、少数ですが視覚異常を生じることもあります。もし鼻汁だけでなく、目になんらかの異常を感じたときは、すぐに受診する必要があります。
一方、慢性副鼻腔炎では痛みはほとんどなく、鼻汁が出る、鼻がつまる、においがわかりにくい、からだがだるいといった症状が続きます。そのため風邪やアレルギー性鼻炎などと間違えやすいのですが、こうした症状が1カ月以上続くときは、耳鼻咽喉科などを受診して検査を受け、まず原因(細菌感染、アレルギー、その他)を特定し、適切な治療を受けることが大切です。
細菌などの感染による慢性副鼻腔炎の場合、軽症のうちなら通常は抗生物質の服用や膿の吸引、副鼻腔の洗浄などによって改善されます。症状の程度によって異なりますが、治るまでに3カ月程度はかかるので、医師の指示にしたがってきちんと治療を続けるようにしましょう。
放置していたり、勝手に治療を中断したりして悪化させると、鼻タケ(粘膜がはれてキノコ状の良性のポリープになったもの)ができることがあります。そうなると、治るまでに時間がかかり、鼻タケが増えると除去手術が必要になることもあります。

(※2)アレルギー性鼻炎などで鼻腔の粘膜がはれた場合にも、副鼻腔の入口がふさがり、よく似た症状を起こすことがあります。

治りにくいタイプの慢性副鼻腔炎
最近、いままでのタイプ(細菌感染)とは異なる、治りにくい慢性副鼻腔炎が増えていて、注目されています。それは好酸球性副鼻腔炎です。
白血球の一種の好酸球が副鼻腔の粘膜に集まり、慢性副鼻腔炎が悪化した状態と同じような症状を起こします(※3)。特徴的な症状は、鼻タケがたくさんできること、ドロッとした固い感じの鼻汁が出ること、ひどい鼻づまりを起こしやすいことなどです。
従来の抗生物質(マクロライド系)が効きにくいため、内視鏡手術で鼻タケなどを除去し、副鼻腔内をきれいにしてから、好酸球をおさえる薬などで治療をおこないます。鼻タケが少ないほうが手術も軽く済むので、濃い鼻汁やひどい鼻づまりの場合には早めに受診して治療を受けるようにしましょう。また、再発しやすいので、医師の指導にしたがって気長に治療に取り組むことも大切です。
一方、アレルギー性鼻炎や気管支喘息の人が、慢性副鼻腔炎を併発するケースも増えています(その逆に、慢性副鼻腔炎の人が気管支喘息などを併発するケースもあります)。どちらもアレルギーがなんらかの悪影響をもたらしていると考えられていますが、こうしたケースでは片方の治療だけでは完治しにくいので、耳鼻咽喉科、呼吸器科、内科などが連携して治療を進める必要があります。アレルギー性鼻炎などがある場合には、医師にその旨を伝えるようにしましょう。
また、虫歯による細菌感染や歯の治療(インプラントなど)がきっかけで、慢性副鼻腔炎を起こすケースもみられます。上の奥歯に虫歯があったり、インプラントをおこなったあとに、副鼻腔炎と同じ症状がみられた場合には、歯が原因の可能性もあります。

(※3)本来は細菌などを死滅させる白血球の一種である好酸球が、なぜ副鼻腔に集まって悪影響を与えるのかは、まだ明らかになっていません。

日常の予防と注意
風邪をきっかけに慢性副鼻腔炎を起こしやすいので、予防の基本はまず、できるだけ風邪をひかないこと、また、風邪をひいても長引かせないことです。
とくに、鼻風邪には要注意。鼻の穴に鼻汁をためないようにし、薄めの食塩水(生理食塩水)で鼻洗浄をして、鼻粘膜をいつも清潔にしておくことが大切です(※4)。
鼻の穴だけでなく副鼻腔内にも鼻汁がたまり、ひどい鼻づまりが続くようになると、自分では除去しにくくなります。その場合には、耳鼻咽喉科で副鼻腔洗浄をしてもらい、鼻汁をきれいに取り除くと悪化を防ぐことができます。放置していて鼻タケが増えてしまうと治るまでに通常は6カ月以上かかるので、症状が軽いうちに対処するほうが賢明です。
アレルギーが原因の鼻炎や花粉症などがある人は、すでに紹介したように慢性副鼻腔炎を併発しやすい傾向がみられます。また、鼻タケなどができて悪化しやすいので、早めの受診を心がけましょう。
鼻づまりを起こしたときに、市販の点鼻薬(スプレー式など)を使うと、一時的に症状が改善されます。しかし、使い続けていると、薬の効き目が薄れたときにかえって鼻づまりを強く感じたり、症状を悪化させてしまうこともあります。
市販の点鼻薬は原因(細菌感染、アレルギーなど)を除去するものではないので、長期間の使用はやめて受診しましょう(※5)。

(※4)鼻洗浄は、慣れないと鼻粘膜を刺激したり、咳き込んだりすることもあります。耳鼻咽喉科を受診したときに医師に指導してもらうか、市販の鼻洗浄器を使ってみるのもいい方法です。

(※5)市販の風邪薬でも、鼻汁や鼻づまりが一時的に改善されます。しかし、風邪薬にはほかの成分も入っているため、胃痛、倦怠感、眠気、便秘などをひき起こす可能性があります。鼻汁や鼻づまりの解消のために風邪薬を使い続けるのはやめましょう。


★★★★★★★★★★★★ 建築を通して明るく楽しい未来を創造 ★★★★★★★★★★★★★

【定期オープンハウス】 2/10(土)、2/11(日)に開催
『オープンハウス』 のご案内 …毎月1回 『オープンハウス』 開催中!
▼日々喜怒哀楽▲ …2005年1月から書いているメインブログです。
逆浸透膜浄水器(RO浄水器) …健康リフォーム を考えて、RO浄水器も積極的に採用しています。

近建築設計室 一級建築士事務所
〒432-8002 浜松市中区富塚町2259-10
TEL:053-571-5227 FAX:053-474-4690
info@kon-arch.com
http://www.kon-arch.com

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

ユニクロのルームシューズはオススメです!

カテゴリーをどうしようか悩んで、『健康』 にしてみました (笑)

以前も書いたのですが、ユニクロのルームシューズはオススメです。
足元は温かく快適にし、スケジュール管理は分かりやすく!

お客様と打合せをしている時等に、たまに足元が寒そうだと感じた時にはコレを勧めています。
ルームシューズ

20180202-01.jpg

耐久性もそこそこありますし、とにかく暖かいのです。
自分が使ってみて良かったので、年末に実家の母にプレゼントしたら、とても喜んでくれましたよ。

古い住宅は断熱性能が良いとは言えないので、身体にとってはかなりの負担軽減になるかと思います。
税抜き990円ですから、父母にプレゼントとかどうでしょうか?
きっと喜ばれることと思います。

【補足】
もともとユニクロという会社が嫌いだった自分です。
みんなが着ていると、反対方向を向きたい衝動に駆られるのです。 薄利多売も嫌いですし…。
今でも色眼鏡で見てしまうことがたまにありますが、性能の良い商品がたくさんあると思います。

★★★★★★★★★★★★ 建築を通して明るく楽しい未来を創造 ★★★★★★★★★★★★★

【定期オープンハウス】 2/10(土)、2/11(日)に開催
『オープンハウス』 のご案内 …毎月1回 『オープンハウス』 開催中!
▼日々喜怒哀楽▲ …2005年1月から書いているメインブログです。
逆浸透膜浄水器(RO浄水器) …健康リフォーム を考えて、RO浄水器も積極的に採用しています。

近建築設計室 一級建築士事務所
〒432-8002 浜松市中区富塚町2259-10
TEL:053-571-5227 FAX:053-474-4690
info@kon-arch.com
http://www.kon-arch.com

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

ペアガラスの内部結露

先日、網戸の掃除をしていて気付いたことです。

★ウチの洗面脱衣室の小さな窓です。
20180201-01.jpg

★普段は網戸の枠があってよく見えません。
動かした時に何かが揺れたので、何? と思ってよく見ると…PG (ペアガラス) の間に水が溜まっていました。
内部結露なのか、雨水の侵入なのか…いずれにしても断熱性能は落ちているだろうから直しておきたい。
20180201-02.jpg

サッシ屋さんに連絡したら、10年保証が付いているので無償でガラス交換をしてくれる とのこと。

★ガラスの右下に製造年月日が記入してあるらしく…。
20180201-03.jpg

★ピントを合わせてよく見ると、書いてありました。 08.03なので、2008年3月製造ということが分かりました。
20180201-04.jpg

サッシ屋さんに聞くと、コレはそんなに珍しいケースでもないとのこと。

~~~~~
気になる症状  
複層ガラスの内側に水滴が付いてとれない

解決方法
case01-20-1.jpg

これは、複層ガラスの内部結露と言われる現象です。
複層ガラス(ペアガラス)は2枚のガラスを中間に空気層を設けて張り合わせ、周囲を封着剤(シール剤)で完全に密封した製品です。
発生原因を特定することは難しいですが、発生のメカニズムは次の通りです。
空気層の中身は乾燥空気もしくは、アルゴンガスが注入されています。通常の使用環境では空気層の中に水滴はつきません。水滴がつくのは、シールの劣化などで湿った空気の進入を許し、空気層の中が湿度の高い状態(飽和状態)になり、水滴として現れたものです。

【対応方法】
内部結露は、ガラス交換でしか対応できません。そのままですと、断熱性能は低下します。
当社製品の場合、この内部結露に関しては 製造日から10年間の保証をしています (天窓に組込まれた複層ガラスなど、垂直に組込まれない複層ガラスについては 製造日から 6年間)。
まずは、工務店様にご連絡をお願いいたします。(免責条件あり)
また、サッシのガラスは、サッシ販売店で各メーカーのガラスを組み入れていますので、当社製品とは限りません。他メーカーでも保証をしているところがありますので、まず、工務店様にご相談ください。

~~~~~

小まめにメンテナンスをしていないと気付かないことでしたので、発見出来て良かったです。
これからは、アフター時にも気を付けたいと思います。

★★★★★★★★★★★★ 建築を通して明るく楽しい未来を創造 ★★★★★★★★★★★★★

【定期オープンハウス】 2/10(土)、2/11(日)に開催
『オープンハウス』 のご案内 …毎月1回 『オープンハウス』 開催中!
▼日々喜怒哀楽▲ …2005年1月から書いているメインブログです。
逆浸透膜浄水器(RO浄水器) …健康リフォーム を考えて、RO浄水器も積極的に採用しています。

近建築設計室 一級建築士事務所
〒432-8002 浜松市中区富塚町2259-10
TEL:053-571-5227 FAX:053-474-4690
info@kon-arch.com
http://www.kon-arch.com

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★