fc2ブログ

棚作り と アユつかみ

雨がずっと降らない中…暫らく畑に行っていなくて心配でした…。

先週末に畑へ行ったら、野菜達は元気で嬉しかったです。

★before
20170731-1.jpg

★after 
草取りして、棚を作って来ました。
20170731-2.jpg

棚上部には棒が横に取り付けてあるので、次回行った時には20cm角のネットを掛けようと考えています。

~~~~~
土曜日は自治会の 『夏祭り』 でした。

★自分は、子ども会の役員として 『アユつかみ取り』 の担当で参加して来ました。
20170731-3.jpg

★子ども達には大盛況でした。
20170731-4.jpg

★子どもはアユつかみに参加するのが初めてだったので、随分手こずっていましたね…。
自分自身もアユつかみをやっているのを初めて見ました。
例年だと、気付いた時には既に終わっていた…という感じなのです(苦笑)
20170731-5.jpg

途中で、急に腹痛となったので早目に切り上げて来ました。
汗が大量に出て来てビックリしました。

★子ども達が獲って来たアユは、翌日に七輪で炭焼きして美味しく頂きました。
20170731-6.jpg

準備や片付けなどをして頂いた皆様に感謝です! 有難うございました!

日曜日は、打合せの予定でしたがずれてしまったので、家の周りの片付けや読書等をしてゆっくりと過ごしました。
(土曜日の夜も夏祭りに出掛けず養生していました。)

~~~~~
今年は、家族皆で出掛けるチャンスが少なそうなので、近場の 『観光ヤナ』 にでも連れて行ってやれたらイイな~と思っています。

痩せました…多分、今だけ。

体調不良のため…水曜日の午後、木曜日の一日はずっと寝て養生していました。
今回は、咳 & 鼻水 & 発熱の症状がありました。

そして、丸一日食べていなかったので体重も落ち、ここ10年で一番スリムになったかもしれません(苦笑)
今は体調が幾分か良くなりました。 声はガラガラですが (笑)

20170728-1.jpg

今年になって朝食を抜いていたのですが、夏場は体力の消耗が激しいので、しばらくの間は食べる様にしようと思います。

現在、車のクーラーが壊れていて、乗るのが怖いです…。 (ACは効いたり効かなかったりするのです。)
体調を崩す原因になりえると思います。 皆さまもご注意ください!

~~~~~
【家庭菜園】
一日水を撒かなかっただけで、プランターで育てている胡瓜が枯れてしまいました…とても残念です (泣)

夏風邪につき、休みます。

先週土曜日くらいから調子が悪かったので、早寝していましたが、体調が戻りません。 今日は午後をOFFとして、身体を休めます。

多分、クーラー病だと思います。 皆様もお気を付けください。

宜しくお願いします。

自分が調子良いと結果的にカタチも良く現れて来るんです。

現在、いろいろなことを同時進行で進めていますが、どの物件もやっと後れを取らずにある一定の状態に進めることが出来ました。

クリアーな気持ちで仕事が出来ると、とても気分がイイんですよね!
自分が調子良いと結果的にカタチも良く現れて来るんです。 司令塔ですから、重要なんです。

この状態を出来るだけ長く保ちたいものです。

あ~でも、ちょっと残業とかしないと回らないんだな…(苦笑)

~~~~~
ミュージシャンのお客さんが…創造的な仕事は午前中にやって、流れ作業的な仕事は午後やる方がはかどりますね、と言っていました。

特に夏の暑い時期なんかは、本当にそう感じます。 今週は午前中に内勤仕事をしたら、予定より全てがスムーズに進みましたからね~! や~良かったです~(笑)

草取りで、ぶっ倒れそうになってしまいました。

夕方…畑に水を撒きに行ったら、隣の畑にご迷惑を掛けている様な気がしたので、手で草を抜いて来ました。
1時間程度しか作業しなかったのですが、汗はタラタラでぶっ倒れそうになってしまいました。
最近は雨がそんなに降らなかったので、草は随分抜き易かったです。

★after
20170719-1.jpg

★右がバターナッツ、左が東京南瓜。
20170719-2.jpg

★1つ収穫しました。 今日で2つ目の収穫です。
20170719-3.jpg

★手前が仙台長茄子、奥が沖縄あばし苦瓜。
20170719-4.jpg

★万願寺唐辛子。
20170719-5.jpg

★春蒔5寸人参。
20170719-6.jpg

帰って来たら、速攻でお風呂に入りましたよ!

無農薬 & 無施肥の畑…草刈機が欲しいと思う今日この頃です。

自分のために 『公開日記』 を書いている

FBって大人の絵日記みたいな感じで、良いのかもしれないけど悪いのかもしれない。

メリットとデメリットがありどちらかに偏っている訳ではないのですが、
知らなくても良い情報が溢れていて自分なんかは疲れてしまいます。

呟きみたいなモノに返信をくださる方もいらっしゃいますが、個人的にはほっといて欲しいと思うこともあります。
気に入らない記事があれば、スルーしてくれれば良いと思う。 少なくとも自分はそういうスタンスを取っています。
そのことに時間を取って欲しくないし、自分も時間を取りたくないのです。

そもそも同意を求めたり、万人受けしようと思って書いていません。
基本的には日記として、たまにメモ書きとして残しているに過ぎないのです。

ブログに書いている記事も気に入らない記事があれば、是非スルーして頂きたい。
繰り返しますが、そのことに時間を取って欲しくないし、自分も時間を取りたくないのです。

自分がこう思うから相手もこう思うはずだと思って書いていません。
だから、読まれる方もそう考えないで頂きたいのです。

適度な距離感を保てずに、違和感を感じる場合はこちらから距離を取る様にしたいと考えています。
それは無駄に疲れることをしたくないからです。

自分自身については、仕事や家庭の適度なバランスの中でブログを書いています。
本当は仕事のことをたくさん書いた方が良いのかもしれませんが、後で振り返ったりするための日記の意味合いが強いので、このスタンスで良いと思っています。

いずれ過去を振り返ってみて、あ~あの時は病んでいたな…
と思ったりするのもまた良しというスタンスで書いているのですよ。

自分のためにいわば 『公開日記』 を書いている訳なので、基本的にはスルーしてください。
実は、後悔日記なのかもしれない(怖)

夏休み…家族みんなでキャンプへは行きたい!

巷の3連休…土曜日は PTA で子ども達のために過ごし、日曜日の午後は久々に家族で お買い物 & スーパー銭湯 へ行って来ました。 家族でといっても、中学生は部活の打ち上げがあって連れて行きませんでした…。

最初は午後からジャズドリーム長島に行って お買い物 & 温泉 をしようかと計画しましたが、予定が入ってしまったので近場で過ごすことに変更しました。

~~~~~
月曜日は午前中に 設計打合せ & 大工さんとの打合せ、午後は仕事をOFFとして小学3年生と湖西のプール 『アメニティプラザ』 へ行って来ました。

以前、 『夏休みに、どっか行きたい所ある?』 と聞いたら、
『プール!』 と即答だったので、2人だけでも行って来たのです。

中学生は午前が部活で、午後はお友達とお出掛け、小学6年生は朝から映画を観にお友達とお出掛けで、下の子だけフリーだったのです。 上の子達は友達と街中へ行って過ごすのが楽しい年齢となって来た様です(笑)

~~~~~
家族皆揃って何処かに行くということが出来辛い年齢となってしまったので、最近は個々でも動こうと考える様になりました。 そう考えないと、何時まで経っても何処へも行けないということになってしまいますからね(爆)

行ける人達だけでも積極的に出掛けることは続けて行きたいと思っています。

夏休み…家族みんなでキャンプへは行きたい!

【PS】
夏休み等子どもの長期休暇期間には、仕事の休みは家族の休みに合わせて臨機応変にとることにしています。
ということで、暫らく土日に仕事をする機会が増えることになると思います。

セミが鳴き始めた夏休み前の土曜日

7/15(土)朝は、畑に行って水を撒いて来ました。

★バターナッツの花です。
20170716-9.jpg

★どんどん実がなって嬉しいです。
20170716-10.jpg

そして、快晴の中…小学校PTAの夏祭りイベント 『ワクサマ』 のボランティアをして来ました。

父親ボランティア として、会場の設営をAM9:30~開始し、テント & テーブル & イスの設営をしました。
20170716-1.jpg

★父ボラの担当箇所は、スイカ割りと綿菓子です。
20170716-2.jpg

★数年前より、有難いことに地域の農家さんからスイカを頂いています。 本当に感謝です!
20170716-3.jpg

★浜松市のゆるキャラが登場。
『人が入ってるんだろう?』 と、男の子のストレートなジャブにも負けず、暑い中本当に大変だと思った。
20170716-4.jpg

★奇跡のコラボ (笑)
20170716-5.jpg

★男の子も女の子も楽しんでくれた様で何よりでした。
20170716-6.jpg

★テントの下で、割れたスイカを切り分けています。
20170716-7.jpg

★小学校は15:00くらいに切り上げて、四ツ池で行われていた 陸上大会 を観に行って来ました。
中学3年生はこの大会で事実上の引退となります。 お疲れ様でした!
20170716-8.jpg

隣の浜松球場では高校野球が行われており、ブラスバンドの音が鳴り響いていました。 高校野球より、ブラスバンドにスポットを当てて欲しいな~とも思ったのでした。 そんな、セミが鳴き始めた夏休み前の土曜日。

夜は、PTAのお疲れ様会とポートボールの飲み会へ参加して来ました。
父親達が知り合う機会はこの 『おやじ会』 くらいしかありませんから、極力参加して親睦を深めたいものです。
皆さま、お疲れ様でした。

秘策を持って、暑い時期を過ごされていますか?

最近、 現場監理 に行くと…梅雨時ということもあり、汗だくになってしまいます…。


事務所に帰って来てからは、着替えをして (風呂には入りませんが) 短パン& T シャツで内勤仕事をしていますよ!
その方が仕事がはかどりますからね。

現場から帰って来ると、現場における 内勤業務 をまず行います。
それは発注業務やHPへの現場状況UPや施工図作成等です。
★近建築設計室の 『現場監修』 日記-2


それらが一通り完了してから、基本設計や実施設計中の物件の 設計業務 を行うのです。
設計業務はまとまった時間が取れた方が仕事の進み具合が良いのですが、まとまった時間の確保に難儀しています。


ボ~ッとしてしまわない様にAC & 扇風機も回していますが、気付くとウトウトしてしまう時間帯があったりします(笑)


そして、営業 もしないといけない訳ですが、完全に後回しになっており全く時間が取れません…。

いや~ 営業~設計・監理~現場監修 と、いろいろとやらないといけない訳ですよ~!
ん~何とかしたい! 暑い季節ですが、時間を効率良く使える様にしたいものです。


皆さまは何か秘策を持って、暑い時期を過ごされていますか?


★★★★★★★★★★★ 建築を通して明るく楽しい未来を創造 ★★★★★★★★★★★

『オープンハウス』 のご案内 …予約制で 『オープンハウス』 開催中!
▼日々喜怒哀楽▲ …2005年1月から書いているメインブログです。
逆浸透膜浄水器(RO浄水器) …健康リフォーム を考えてRO浄水器も積極的に採用します。

近建築設計室 一級建築士事務所
〒432-8002 浜松市中区富塚町2259-10
TEL:053-571-5227 FAX:053-474-4690
info@kon-arch.com
http://www.kon-arch.com

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


d0205883_162269.jpg

阿蘇で雄大な景色を眺めて来ました!

土曜日の打合せが終わってすぐに浜松に帰って来るのも何だかな~と思っていたので、日曜日はどこかへ観光に行こうと漠然と思っていました。

長崎の 『軍艦島』 にはいつか行きたいと思っていたので調べてみたら、波が0.5mを越えると上陸出来ない ということが分かり別の機会に行くこととしました。
ということで、雄大な阿蘇に決めました。 ただ、雨なので視界が通らなくてもまぁイイヤと思って、ダメ元で行ってみることにしたのです。

★日田方面へ向かう道すがら、先週豪雨災害のあった筑後川。
河川敷にはどこからか流れて来たであろうたくさんの木々が引っ掛かっていました。
20170711-01.jpg

★道を走っていて何となく寄ってみた 『押戸石の丘』
20170711-1.jpg

『晴れてたら、最高なんだけど…こんな天気でよく来て下さった…。』 と、とても人柄の良さそうな受付の方曰く。
いつも雨もまた良しと思っているので、雨でも楽しむので問題はありません。

コチラを管理されているNPO法人の方々は、合羽を着て草刈り作業をされていました。 頭の下がる思いがしました。

★丘を登り始めたら、雨が降り出して来て、下半身ずぶ濡れになってしまいました。
雨の中でも雄大な景色が感じられたのは幸いでした。
20170711-2.jpg

★景色の良い道路を通って (といっても雨で景色は観られなかった…。) 一番来たかった 『大観峰』 へ到着!
20170711-3.jpg

★写真は外輪山の縁となります。 天候が不安定だと、雲の動きがより感じられて個人的には好みです。
着いた時はほぼ雲の中状態でしたが、雲がサ~ッと流れて何とか見ることが出来ました。
20170711-5-2.jpg

★写真は外輪山の中となります。 阿蘇の何が凄いって…噴火口 (外輪山) の中に、森があって川が流れて、街があって田畑があることです。 それだけ大きいということです。
※気になる方はグーグルアースで見てください。
各火山のフルパワー比較
20170711-4.jpg

★こんな環境で育てられた牛や馬は気持ちがイイでしょうね~。
20170711-5.jpg

★草千里へ向かう途中で、熊本地震の影響で一部崩壊した山々がありました。
20170711-6.jpg

★道路も所々で工事中で、寸断されている箇所もありましたが、ロープウェーまでは行くことが出来ました。
20170711-7.jpg

★もう一つ行きたかった 『草千里』 に到着です!
20170711-8.jpg

★夏の間はこの涼しい環境の中で放牧がなされています。
20170711-9.jpg

★谷川にある駐車場は壊れていました。
20170711-10.jpg

★『山の駅 あそ』 の横にあるお寺の屋根は、噴火で壊れていました。
ロープウェーは、火口が立ち入り禁止なので稼働していませんでした。
20170711-11.jpg

★火山灰ソフトクリームを堪能。 黒いのは胡麻とのこと。
どうやら一人一人に 『黒いのは胡麻ですがイイですか?』 との確認を取ってから販売しているみたいでした。
考えてみれば火山灰は入ってないよね。 阿蘇スーパーリングも鑑賞して来ました。
20170711-12.jpg

『米塚』 道路が寸断されていて、行けませんでした。
20170711-13.jpg

ここ数年のうちで…地震、噴火、豪雨災害といろいろある熊本です。
自分としては、その時に危険が無ければ行こうというスタンスを取っています。

天気も晴れた時ばかりではないですから、曇りや雨もまた良しです。
復旧工事の行われている時期でも行ってみる価値は十分にある所だと思います。

大学生の時にツーリングで来た時以来の阿蘇です。 今回もとても良かったです!

雄大な景色を見ると、心も雄大になった気がしますね。 有難う…阿蘇!

【PS】 今回は…食べ物は、ソフトクリームと博多うどんしか食べませんでした…。
食事より景色を観たかったのです。 もっとボ~ッとしたかったかな。

設計打合せついでに 『博多うどん』 も体験

先週末…博多へ設計打合せに行って来ました。

お昼前に子どもの迎えをして、直ぐにバイクで浜松駅へ直行しようと思っていたのですが、エンジンのセルは廻りませんでした…。
数日前にエンジンが掛かるか確認しておいたのですが…何なんでしょう?
キックで掛かったから良かったものの、駅で切符を買ったりしていたら新幹線に乗るのがギリギリになってしまいました。

お客様とはスカイプ等で何回か打合せをして来ましたが、重要な時は直接お会いしてお話をしたかったのです。
細かい所はお会いして話した方が、格段に意思の疎通が取れますね。 ホント、行って良かった博多です。

今までは1/100の平面図でしたが、今回から1/50の平面詳細図での打合せとなりました。
1/100の縮尺であればPDFとかでほぼ把握出来ますが、1/50となるとそうはいきません…。


打合せの後、食事に誘って頂きました。
お店の写真を撮っておけば良かったのですが、ネットで調べたらすぐに出て来たのでメモしておきます。

魚好亭 福岡市博多区 博多駅前 2-17-15

★イカ刺し。 透明なイカってそうそう食べられるモノではありませんね。 美味しかったです!
福岡はイカが有名とのことでした。 刺身で食べた後は、天麩羅にして頂きました。
20170710-a5.jpg

★明太子入りの玉子焼き。
20170710-a6.jpg

鶏唐はカリカリしていて、食感が全然違って美味しかったです。 ゴマサバも美味しかった。
寿司の本日のおまかせ3貫も、名前の変わっているオバイケというのも…。

あ~やっぱり、写真をもっと撮っておけば良かったです…。

~~~~~
夜は久し振りに 『カプセルホテル』 へ泊まりました。 3千円少々で泊まることが出来る施設は有難いものですね。

ホテル側の接客態度はとても良く、室内は清潔感もあって良い所でした。
浴槽が無くシャワーのみという所でしたが、それもまた良しです。

~~~~~
ところで、今回は 『博多うどん』 を食べられたらイイな~と、漠然と思っていました。
『讃岐うどん』 はたまに食べますが、実は博多が 『うどん発祥の地』 で美味しいというのをつい最近まで知らなかったので、確認してみたかったのですよ!

自分が博多うどんについて知っているのは、うどんが柔かいということだけで全く未知だったのです。


にわかに注目を集める「博多うどん」は日本中を席巻できるのか?

どうして、世界中の一流グルメが揃う東京に、あの美味しい博多うどんは進出してこないのか――そんな素朴な疑問を抱いたのをきっかけに、理由を探るべく福岡にて現地取材を敢行。

昨今の博多うどんブームに、内心そう思っている福岡市民も少なくないかもしれません。しかし、美食家でもあるサカキさんは「地元で食べられているような本物の博多うどんは、間違いなくめちゃくちゃ美味しい!」と太鼓判を押します。

にもかかわらず博多うどんは、なぜ“内弁慶”なのでしょうか? 福岡発の「博多ラーメン(とんこつラーメン)」は、いまや世界でもその地位を確立しようとしているのに、です。

「『牧のうどん』は、この時世に公式サイトも持たず、ネットで検索しても個人ブログや食べログしか引っかからない。にもかかわらず、大繁盛なんです。ただ、取材してわかったのですが、その『牧のうどん』ですら、『ビジネス』をやっているのではなく『商売』なんですよね。事実、同チェーンの出店エリアは、より収益が見込める市中心部ではなく郊外ばかり。以前、キャナルシティ博多に出店したものの、“お客さんが来すぎてクオリティが保てない”という理由で撤退しているのも象徴的です。博多うどんは東京どころか、福岡中心部にすら出られない、と言えるかもしれません」

「僕自身の経験でも、福岡を訪れて“ 呼子のイカを食べ、中洲で一杯、そして豚骨ラーメン食べて帰る”うちは、まだまだお客様扱いされている感覚がありました。そこから一歩進んだな、と感じたのが、うどんを話題にした時です。『よく行くうどん屋はどこですか?』と尋ねた途端、スイッチが入ったかのように喧々諤々の議論が始まり、それぞれ自分の贔屓のお店に連れて行きたがる。福岡人のそんなうどん談義の場に入れて、相槌が打てたら、それはもう地元の人同然ですよね」

まだ当分の間、関門海峡は越えそうもない博多うどん。福岡に行った際には、是非、気になるお店を訪れてみてはいかがでしょうか?



福岡はラーメンよりうどんの街……ってホント!?

福岡のソウルフードと言えば「博多ラーメン」。これは紛れもない事実です。ただし、福岡の人がいつもラーメンを食べているかというと、実はそうでもありません。むしろラーメンよりもうどんの方が好きという「うどん党」も相当数いるのです。

ちなみに福岡市は、あの「うどん県(香川県)」にも負けないくらいうどんを愛する人が多く、実際にうどん・そば店の従業者数は21大都市中堂々の1位!

福岡でしか食べられない、庶民の味“博多うどん”。「福岡といえば博多ラーメン」とばかり思っていた方! 来福の際は、是非本場の博多うどんを食べてみてくださいね。



★道路の陥没があった場所にあるセブンイレブンの近くにあるニッポンレンタカーで車を借りました。
駅前だったんですね~。 ビックリでしたよ~。
ちなみに、レンタカーはじゃらんで借りるのが一番安く借りられました。
20170710-a7.jpg

17時くらいの新幹線に乗ろうとすると、レンタカーを12時間借りた場合の出発時間は5時ということになりますね。
ということで、5時出発です。

基山PAにて…雨の中で先を急ぐよりも、PAで少し寝てお店が開くのを待って、行き先をゆっくり考える方が良いのではないかということにしました。

★少ししか食べれなそうだったので、『かしわうどん』 というモノを頼みました。
うどんの堅さは今まで経験したことが無いモノで、芯の方だけほんの少し硬い不思議な柔かさでした。
かしわの甘いのが軽い二日酔いには気持ちが悪く、少しだけ残してしまいました…。 うどんは美味しかったです。
20170710-a1.jpg

★阿蘇方面をグルッとドライブした後、バスターミナル駅の中にある 『牧のうどん』 に寄りました。
20170710-a2.jpg

★バタバタしていたので、早く食べられる 『釜揚げうどん』 と野菜の天麩羅をチョイスしました。
うどんがとても柔らかくて箸で掴むのに難儀しましたが、とても美味しかったです!
天麩羅がとても堅いのにはビックリしました。
20170710-a3.jpg

博多で飲んだ後は…豚骨ラーメンじゃなくて、魚の出汁の効いたうどんの方が絶対に合うと思う。 消化にもイイしね! 
また、二日酔いにもラーメンよりもうどんの方がイイだろう。


★浜松駅からの帰り途中に 『はなまるうどん』 に寄って来ました。
20170710-a4.jpg

そして、翌日である今日の1食目も讃岐うどんだったのでした(爆)
それ程、うどん好き!…ということではないのです…たまたまなのです(笑)


【PS】 九州は醤油が甘いらしいのですが、言われてみると確かにかなり甘かったですね。 何だか気になり始めています(笑)

6月分の携帯料金

【6月分】
★自分の携帯
U-mobile 3GB:1,763円 (通話料:41円、SMS使用料:16円) ※3GB:1,580+α 【データ通信量:1,018.08MB】
Ymobile:2,532円 (通話料:0円)
【内訳】
 ・基本使用料 ケータイプランSS:934円
 ・スーパーだれとでも定額:1,000円
 ・通話料 + 通信料:0円
 ・故障安心パック-S:500円
 ・月月割:▲1,200円
 ・端末代金:1,296円
 ・ユニバーサルサービス料:2円

合計:4,295円 (通話料+SMS使用料:57円) でした。
※iPhone SE 64GBの端末代別途:2,498円/月

★妻の携帯
Ymobile:5,008円 (妻使用の通話料+SMS使用料:0円)
【内訳】
 ・基本使用料 スマホプランS 1GB:2,980円
 ・通話料 + 通信料:0円
 ・オプションサービス料 (アップルケア+) :576円
 ・月月割:▲1,250円
 ・端末代金 iPhone 5S 32GB:2,700円
 ・ユニバーサルサービス料:2円

 ・消費税:237円

★子どもの携帯
U-mobile 3GB:1,706円 (通話料:0円、SMS使用料:0円) ※3GB:1,580+α 【データ通信量:2,262.41MB】
※iPhone 5S 64GBの端末代別途:2,494円/月

携帯代金の家族全体の結果としては…
合計:4,295円 + 5,008円 + 237円 + 1,706円 = 11,246円

梅雨で、想像以上に草ボーボーとなっていました…。

梅雨で雨が降ったお陰で、畑は想像以上に草ボーボーとなっていました…。 【7/8 (土) AM】

★before
20170710-1.jpg

★after 
1時間ちょっと掛けて、草取りしました。 暑かったです~~~。 感覚的には10kmランしたくらい (笑)
20170710-2.jpg

★手前がバターナッツ、その向こうが東京南瓜。
20170710-3.jpg

★今度、子ども達と収穫に来ようと思います。
20170710-4.jpg

★右列が沖縄あばし苦瓜、左列が仙台長茄子。
20170710-5.jpg

★春蒔5寸人参。
20170710-6.jpg

★万願寺唐辛子。 2列に植えたのですが、1列は育っていませんでした…。
20170710-7.jpg

また、最近は雨が降りませんね~~~。

水撒きしに来ようと思います!

興味あるモノについての読書

興味あるモノについての読書を進めています。

最近、読んでいたモノは…。

神我顕現への道 (知花敏彦著)
20170708-01.jpg

★こんな一節を読むと…当てはまる人がいっぱいいるんじゃないだろうか…。
20170708-02.jpg

※知花敏彦さんの本は、ほぼ全てが絶版になっており、通販等でかなり高額で取引されている様です。
この本は定価の10倍以上の値が付いていたので、既にお持ちの方にお借りして読みました。 (感謝です!)


そして、『霞ヶ関書房』 の本は、版元が倒産してしまい、入手し辛くなって来ています。
今後ますます高騰して来ることが容易に想像出来ます。

その入手し辛くなっている本より…。

奇蹟の人 エドガー・ケイシーの生涯 (J・ミラード著)
20170708-04.jpg

解脱の真理 (M・マクドナルド・ベイン著)
20170708-03.jpg

マクドナルド・ベインさんのバックグラウンドが分かったので、既に手元にある 『心身の神癒』 をもう一度読み直そうと思っています。 また、この著者の別の本も読んでみたいとも思いました。


~~~~~
これから、読む本

天界と地獄 (E・スウェーデンボルグ著)
20170708-1.jpg

『天界と地獄』 の訳者まえがきには、この様なことが書かれています。

私はかねてから、人間が真の幸福を目指す上で最重要かつ最優先の課題は霊界を意識した生き方をすることだと確信していたが、本書を訳しながらもその確信は強まる一方であり、また本書がそれを可能ならしめる最良の書の一つであることを再確認した。
本書を通じて、一人でも多くの読者の方々が霊界の実相を知り、より大きな幸せをつかんでいただきたいと願っている。



~~~~~
いろいろな本を読んでいると…人は死んだら、どうやら真理の理解力の程度の所にしか行けないことになっているらしい。
実は、実在界 (霊界) と非実在界 (現世) とは表裏一体で同時に存在しているらしい。
当然のことながら、人は死んでも死なない。 肉体は滅びても心は存在する。 水が水蒸気に変化するだけのこと。

巷の宣伝にある 『終活は○○○!』 等という、お金等に困らない様に考えておきましょう的な薄っぺらなモノではなく、終活とは霊界のコトをある程度勉強しておくことだと考えています。 でないと、いざという時に困ることになると思う。

また、宗教を妄信している人や、教祖や牧師や坊さん等は考えが凝り固まってしまっているから、要注意ですよ。
この宗教に入っているから私は大丈夫なんてことは無いらしい。


(PS)
水木しげるさんの本も読んでいます。
通販とは面白いモノで、1円とかで本が買える場合もあるんですよ! もっとも郵送料の数百円は掛かりますがね (笑)


~~~~~
物事を正しく見て…思いを清め、行いを清め、言葉遣いを清め…世の人々に奉仕をする様に努めたいものです。

熱中症に気を付けましょう!

2~3日前から急に暑くなったので、先週末よりACを使い始めていました。 そして、扇風機も出したのです。

どういう訳か分からないのですが…扇風機はイイにしても、ACを使うことに後ろめたさを感じてしまう自分がいます。

皆さまはどうでしょうか?

昨日は佐鳴湖1周ランをした後に畑に行こうと思ったのですが、ランニング中に暑くて危険と判断して行くのを止めました。 どうやら、ランニングだけとか畑だけにしないといけない時期が到来して来たようですね。
午前中にお客様のお宅に訪問しただけで汗だくになったし…。

今日は、現場に行って…あまり暑い暑いと言ってはいかんな~と思っていたのです。
帰って来てからもボ~ッとしてしまって、これではいかんな~と…。

天気予報を見たら気温が 35℃くらいになっていた ので、ACを使ったり身体がボ~ッとしてしまうのもおかしくないんだなと思ましたよ。

35℃ということを知って、急いで塩を舐めましたよ (爆)

熱中症に気を付けましょう!


熱中症について学ぼう:予防と対策熱中症について学ぼう:予防と対策

いつでもどこでもだれでも条件次第で熱中症にかかる危険性がありますが、熱中症は正しい予防方法を知り、普段から気をつけることで防ぐことができます。例えば、初夏や梅雨明け・夏休み明けなど、体が暑さに慣れていないのに気温が急上昇するときは特に危険です。無理せず、徐々に体を慣らすようにしましょう。


■対策1 シーズンを通して、暑さに負けない体づくりを続けよう

熱中症を予防するためには、暑さに負けない体作りが大切です。気温が上がり始める初夏から、日常的に適度な運動をおこない、適切な食事、十分な睡眠をとるようにしましょう。

「水分を」こまめにとろう
のどがかわいていなくても、こまめに水分をとりましょう。スポーツドリンクなどの塩分や糖分を含む飲料は水分の吸収がスムーズにでき、汗で失われた塩分の補給にもつながります。

「塩分を」ほどよく取ろう
過度に塩分をとる必要はありませんが、毎日の食事を通してほどよく塩分をとりましょう。大量の汗をかくときは、特に塩分補給をしましょう。ただし、かかりつけ医から水分や塩分の制限をされている場合は、よく相談の上、その指示に従いましょう。

「睡眠環境を」快適に保とう
通気性や吸水性の良い寝具をつかったり、エアコンや扇風機を適度に使って睡眠環境を整え、寝ている間の熱中症を防ぐと同時に、日々ぐっすりと眠ることで翌日の熱中症を予防しましょう。

「丈夫な体を」つくろう
バランスのよい食事やしっかりとした睡眠をとり、丈夫な体をつくりましょう。体調管理をすることで、熱中症にかかりにくい体づくりをすることが大切です。


■対策2 日々の生活の中で、暑さに対する工夫をしよう

暑さは日々の生活の中の工夫や心がけでやわらげることができます。適度な空調で室内の温度を快適に保ったり、衣服を工夫することで、熱中症の危険を避けやすくなります。また、日よけをして直射日光を避けましょう。自分のいる環境の熱中症危険度を常に気にする習慣をつけることも重要です。

「気温と湿度を」いつも気にしよう
いま自分のいる環境の気温や湿度をいつも気にしましょう。屋内の場合は、日差しを遮ったり風通しを良くすることで、気温や湿度が高くなるのを防ぎましょう。

「室内を」涼しくしよう
扇風機やエアコンで室温を適度に下げましょう。過度の節電や「この程度の暑さなら大丈夫」とガマンしてはいけません。

「衣服を」工夫しよう
衣服を工夫して暑さを調整しましょう。衣服は麻や綿など通気性のよい生地を選んだり、下着には吸水性や速乾性にすぐれた素材を選ぶとよいでしょう。

「日ざしを」よけよう
ぼうしをかぶったり、日傘をさすことで直射日光をよけましょう。また、なるべく日かげを選んで歩いたり、日かげで活動したりするようにしましょう。

「冷却グッズを」身につけよう
冷却シートやスカーフ、氷枕などの冷却グッズを利用しましょう。毎日の生活で使えるものから夏の寝苦しさをやわらげるようなものまで、さまざまなグッズがあります。ちなみに、首元など太い血管が体の表面近くを通っているところを冷やすと、効率よく体を冷やすことができます。


★熱中症ひとことメモ熱中症ひとことメモ

当日の最高気温を知るだけでなく、その日の気温と湿度の変化を知る、室内の気温や湿度の状況を知ることも熱中症予防に効果があります。
「いま自分のいる環境がどのような状態なのか」を知ることは、熱中症予防のたいせつなポイントです。また、熱中症の発生には、体調が大きく影響します。自分のいる環境を知ることとあわせて自分の体を知り、体調に敏感になりましょう。



■対策3 特に注意が必要なシーンや場所で、暑さから身を守るアクションを

炎天下でのスポーツや、空調設備の整っていない環境での作業時などでは、熱中症の危険からしっかりと身を守るアクションをとることが必要です。適度な水分と塩分の補給をおこない、こまめに休憩をとるようにしましょう。

「飲み物を」持ち歩こう
出かけるときは水筒などでいつも飲み物を持ち歩き、気づいたときにすぐ水分補給できるようにしましょう。

「休憩を」こまめにとろう
暑さや日差しにさらされる環境で活動をするときなどは、こまめな休憩をとり、無理をしないようにしましょう。

「熱中症指数を」気にしよう
携帯型熱中症計やテレビ、Webなどで公開されている熱中症指数で、熱中症の危険度を気にしましょう。



heatillness_checksheet.jpg