fc2ブログ

浜松~博多の移動について

お客様との打合せのため…浜松~博多の移動について比較検討している。

★新幹線利用の場合
浜松駅 発 → 博多駅 着 新幹線 電車
博多駅 発 → 浜松駅 着 新幹線 電車

【時間】
約4時間

【金額】
往復37,800円 35,240円
「浜松-博多」「浜松-小倉」の新幹線格安切符はなぜ買えないのか?

【特徴】
※価格の変動が無い。
いつでも行くことが可能である。
予定を柔軟に変えられる。
時間が読める。
日帰りが可能。

★飛行機利用の場合

【時間】 
空港まで:1時間10分、飛行機:1時間20分、乗り降り手続き:30分×2、計:3時間30分 (※上手く行った場合)
飛行機に乗っている時間自体は短いが、乗り換えその他で時間が掛かるので、多分新幹線と同じくらいの時間が掛かるだろう。

【金額】
・飛行機代の最安値は往復17,580円
大人航空券代金:5,550円 + 取扱料金:3,240円 = 8,790円
選択中の航空券
・高速代:3,340円×2回
・ガソリン代:3,000円
・駐車料金:1,000円×2日
往復計:29,260円

【特徴】
※価格の変動がある。
格安航空券を使えば安く行ける。 但し、その場合は1泊しないと行けなそうである。
予約はかなり早くしないといけない。
予定が変更出来ない。
天候によって飛行機の予定がずれる可能性が少なからずある。


結論としては…新幹線利用の方が良さそうである。

ついでに、宿泊代について調べてみたら…カプセルホテルに泊まれば、3,000円以下で行けそうであった。

何だか福岡が近く感じて来たから不思議だ (笑)

唐辛子の移植をして来ました。

雨の合間に、唐辛子の移植をして来ました。 下の子が付き合ってくれて嬉しかったです (笑)

★現在の畑の様子
20170626-01.jpg

20170626-02.jpg

20170626-03.jpg

★プランターで育てた唐辛子
20170626-04.jpg

★上手く育ってくれればイイのですが…。
20170626-05.jpg

★新たに、プランターに種を撒きました。
20170626-06.jpg

~~~~~
お昼前から、子ども達を連れて 海湖館ウォットうなぎパイ・ファクトリー などをグルリと回って来ました。

20170626-07.jpg

20170626-08.jpg

20170626-09.jpg

~~~~~
★夕方には、子ども達を連れて選挙に行って来ました。
ココでこうやって投票用紙を受け取って、間違えない様に名前を書いて、投票箱に入れるんだよ…と、説明しながら投票して来ました。
20170626-10.jpg

子どもの前で、実際にやってみることは大切だと思います。

~~~~~
今年は、毎週末に佐鳴湖を1周以上走っています。
現在、ふくらはぎ痛のため、先週は休みました。

『名古屋耐震博覧会』 へ参加して来ました。

建材屋さん主催のツアーで、 名古屋耐震博覧会 【 会場:ポートメッセなごや 第2・第3展示場 】 へ、大工さんと参加して来ました。

20170624-01.jpg

20170624-02.jpg

20170624-03.jpg

20170624-05.jpg

20170624-04.jpg

20170624-06.jpg

20170624-07.jpg

20170624-08.jpg

20170624-09.jpg

20170624-10.jpg

気になっていた商品も見られて良かったです。
カタログもたくさん頂いて来たので、整理しないといけません (汗)

バイク乗車時にはプロテクターで防御!

最近は乗ってもチョイ乗り程度でしたが…今後は、たまにバイクでキャンプツーリングを楽しもうと思っています。

今まで大した怪我もなくバイクに乗って来たのですが、それはたまたまだったのかもしれません…。
事故に遭ってしまったら、家族に迷惑を掛けることは勿論、仕事関係のお客様や業者さんにもご迷惑を掛けてしまいますから、それに対応すべく防護して行きたいと思ったのです。

友人がプロテクターを使っていて、一瞬やり過ぎじゃないのかな? と思ったのですが、必要性について調べて考え方を見直しました。


オートバイ乗るなら身につけておきたいプロテクターまとめ

20170623-a4.jpg

死亡事故における損傷主部位
まさかの事故の時に命を守るためには・・・

●適正規格のヘルメットの着用とあごひもをしっかり締める
●胸部プロテクターを必ず着用する



上記のサイトを見て、この際 コミネマン になろうかと…コレを買いました。


コミネ 胸部プロテクター SK-688

胸部と脊椎をしっかり保護するボディプロテクター。 体の動きにしっかり追従するプラスチックシェルを採用したバックプロテクターに加え、重要な胸部の保護には男性サイズ(CE規格)と女性サイズで異なる形状のシェルを採用しています。 立体メッシュを内側パッドに使用し快適性も向上しています。

20170623-a5.jpg

【参考になったレビュー】
カスタマーレビュー


コミネマンとは…

コミネマン是か非か! コミネマン論争の実態を分析してみた。

ネットで見かけるコミネマンとは、全身バイク用品メーカー「KOMINE」で包んだライダーを、やや自虐的に表現した用語である。 ちなみに、「バカにしている」ニュアンスが含まれると思われがちですが、よくよく調べると「KOMINE」を最終的に否定的に語られることはありません。
云々…。


~~~~~
【先日の一コマ】

★荷物はこれだけに納めたのですが、帰りにこの荷物を道路に落としてしまい、あわや参事になる所でした。
20170623-01.jpg

★さんざん悩んで決めた エーライトの カルパインチェア です。
【注意点】 酔っぱらっていると立つ時に転びます。
3本脚だから斜めに傾くのですが、自分自身何で倒れたのか分からなかった(爆)
このイスも道路に落として傷になってしまいました…。
20170623-02.jpg

★刺身のリベンジ
20170623-03.jpg

★冷凍の水餃子
20170623-05.jpg

★冷や奴
20170623-06.jpg

★まな板を使いたかったので、ネギを買いました。 その他、油揚げ等も。
20170623-07.jpg

★焚火は必須!
20170623-011.jpg

★泡盛は美味しです!
20170623-08.jpg

★朝ラーと頂いたおにぎり
20170623-09.jpg

★マルタイラーメンは嵩張らなくて良いですね。
20170623-010.jpg

今回、バイクで荷物を落としてしまったことは少なからずショックでした…。 今後、パッキングに気を付けようと思いました。

また、ランタンのホヤも破損させてしまいました。 そういえば、バイクの振動で壊れますよね。 そういう基本的なことも忘れてしまっていたのです。
帰って来てからは、ホヤの空焼きをしていて火傷するし…(苦笑)


~~~~~
【購入品のインプレ】

ジンセイに、いいイスを!

エーライト/カルパインチェア(ナチュラル)。ゆったり腰かけてリラックスできるように、背中がすっぽりと収まる大きな背もたれとメッシュパネルを曲線で配置。座ったときにお尻を柔らかく包み込み、立ち上がるときに体を起こしやすいよう設計されている。
20170623-a1.jpg

座面が高いので、サイドテーブルはある程度高さがあるモノが良いと思う。


サーマレストのマットの選び方と比較おすすめ5選

Zライトモデルにアルミ蒸着を表面に施すことにより、断熱性が向上したモデルとなっています。暖かさが20%増加しているため、これから寒くなっていく時期にはこちらのマットがおすすめです。

20170623-a2.jpg

サーマレストのZライト ソルは、コンパクトになるし寝ても暖かくて快適でした。
エアーマット系はいくつか持っていましたが、穴が開くとアウトですから、最終的に基本的な構造のモノに落ち着きました。


アルミローテーブル コンパクト

軽量・コンパクト設計。 持ち運びが便利な収納バッグ付。
お花見、釣り、ピクニック、ツーリング等に最適。
組立簡単、本体と脚の一体化構造。
天板には耐食、耐摩耗性に優れたアルマイト加工。

20170623-a3.jpg

今までバイクキャンプではテーブルを使っていなかったのですが、あると便利ですね。
そして、持ってみるともっと大きいモノが欲しくなってしまいますから不思議です(笑)
上記のカルパインチェアとの高さは全く合っていませんが、それもまた良しと思っています(爆)

隙間時間の利用

★先日移植した 沖縄あばし苦瓜、仙台長茄子 です。 (6/7の様子)
20170617-01-0607.jpg

★6/17 水撒きをするのに間隔が空いてしまったので縮こまってしまっていました…。
一部は枯れていました…やっぱりもっと見に来ないといけません!
20170617-1.jpg

たっぷり水を撒いて来ました。

~~~~~
今日は、朝から…草花に水掛け、庭の草取り、ちょこっと片付け & 掃除、子どもの送り迎え、そして、畑の見守りとちょこちょこ動いています。

午後は打合せの後、子どもの送り迎え。 その後、夕食の準備…買って来るけど(苦笑)

その合間に ジョギングと内勤仕事をしたい と思っています。

隙間時間の利用で、時間は結構有効的に使えるものです。

おっと、気付けば10時…コーヒータイムの時間です (笑)

~~~~~
少し気になった話題をメモしておきます。

氣と気の違い。違いを知ったら使わずにいられなくなるかも。
GHQが封印した【靈】という漢字

品種が多過ぎて…迷走中です (爆)

昨日、畑の様子を見に行って来ました。

★先日移植した 沖縄あばし苦瓜、仙台長茄子
梅雨といっても雨が降らない。 水を撒いた方が良いモノか考え中…。
20170615-01.jpg

★GW前に直播したバターナッツ
20170615-02.jpg

★実がなっていました~!
20170615-03.jpg

そして、自宅のデッキで育てている苗の方は…。

★四葉胡瓜…おそらく猫がこの上に寝たのであろう。 成長は早かったが育った本数は少なく成長も止まっている様子。
20170615-05.jpg

★万願寺唐辛子 は遅ればせながら育って来ているので、もう少し成長したら畑に移植します。
20170615-06.jpg

★もっと早くからやっておけば良かったのですが、猫除けにネットを掛けてみました。
20170615-07.jpg

★現在、畑のスペースが半分くらい余ってしまっているので、コレ を見て何を植えようか考えています。
20170615-04.jpg

品種が多過ぎて…迷走中です (爆)

~~~~~
菜園生活を楽しむための種と苗と土
有限会社 浜名農園

元気アップ野菜を栽培するための家庭菜園応援団。「固定種」で地域的、文化的に特有な「在来種」も扱っています。

・・・代表取締役 中村訓さんにお聞きしました。
スーパーや種苗店で売られているタネは、ほとんどが「交配種」という一代限りの雑種なので、そこから種を採ってまいても同じものは育ちませんよね。そうした中で、浜名農園の「畑懐(はふう)」では「固定種」を扱っていると伺いましたが。

いのちつながる伝統野菜
種の陳列棚確かにうちの店の「畑懐(はふう)」で扱っているタネの8割は、「固定種」といって交配していない品種です。「固定種」では、何世代経っても同じ品種がつながっていくんです。
 「固定種」で生まれた野菜は、40数年前まではごく一般的に栽培され、普通に食卓に上がっていたものなんですよ。それが、規格がそろっているとか、見た目の美しさ、甘さが一番、などということから、品種改良された画一的な「交配種」が大半を占めるようになっていきました。
 このような「固定種」「在来種」を扱う種苗店は、埼玉の野口種苗とうちが、全国的にも先駆けです。他でも扱うようになりましたが、少ないです。コストは…、なんとか回収していますけどね。
 
・・・どうして普通のタネやさんが見向きもしない「固定種」を取り扱うようになったんですか。

もっとたくさんの野菜の品種を紹介したい
「固定種」を扱うようになったきっかけは、有機農業・エコロジー関係の仕事についていた頃に、野菜の品種がみんな一緒だなぁ、と。例えば、大根だと青首大根、トマトだと桃太郎しかない。もっとおいしくて、多様な品種があることを紹介したいと思いました。
 自分の家が種を扱っている店だったので(注:中村訓さんは3代目)、ここで「在来種」や「固定種」のタネを扱おうと思ったのが15年前の1996年です。屋号は「芽ぶき屋」から2005年に「光郷城 畑懐(こうごうせい はふう)」としてリニューアルしました。初めは通販でスタートして、有機農業や安心な食べ物関係に広めていきました。雑誌「田舎暮らしの本」「サライ」「チルチンびと」などに取り上げられるようになって、全国から注文が来るようになりました。
 
・・・そんな貴重な「固定種」のタネ、どんなルートで手に入れているのですか。

種取りは手間がかかる
扱うタネは、全国各地の採種農家から取り寄せています。タネを採るのは丁寧な作業が必要で、手間もかかるので、若い人はやりたがりません。そのため、年々採種ができる農家は減ってきています。マニアックな品種ばかりなので、国内で採種できないものも多く、3割ほどは海外に委託して栽培、採種しています。大手の種苗会社ではすでに7割ぐらいが海外生産なのですが、うちは国産がかなり多いです。でも、全体からしたら本当に微々たるものです。
 
・・・どんな人が「在来種」や「固定種」のタネを買っていくんですか。

元気アップ野菜を、みんなで食べて残していこう
小松菜の種プロの農家の人も家庭菜園を楽しんでいる一般の人もいらっしゃいますよ。プロの農家さんは、JA以外の販路を持っているような方で、「おいしい野菜をつくりたい」というこだわりのある農家ですね。
 例えば、小松菜も通常「交配種」ですが、これは栽培や出荷のしやすさから、チンゲン菜と掛け合わせて茎が立つように品種改良しています。そのため、元々あったカブ系の香りが薄くなり、小松菜特有の香りは強いのですが、後味にえぐみが残ります。固定種の「丸葉小松菜」では、食べた瞬間いろいろな味がして、最後に小松菜の香りと爽やかな味が残ります。食べ比べると、9割の人が固定種の方を「おいしい」と言いますからね。
 「うまくできた」「おいしかった」という声、反応が一番のやりがいになります。プランター1個でもいいから、自分で作って食べてもらいたい。食べることで品種を継続していってほしいと考えています。
 
・・・特に、家庭菜園ではプロが求めるような、一斉に成長して、一斉に収穫できて、などということは必要ないし、サイズも関係ないですよね。少しずつ収穫期を迎え、サイズも様々な「在来種」、「固定種」の伝統野菜は、古くて新しい可能性を秘めた品種と言えるのですね。

幸せは畑からやって来る…
自分たち家族が食べるものを、自らつくる、このシンプルで安心感のある家庭菜園が、どれだけ私たちの心と体を元気にしてくれているのか計り知れません。
 無農薬栽培や自然農法など色々ありますが、大切なのは食べる人が健康になること。カゼ菌いっぱいの部屋に入ってもカゼを引く人と引かない人がいます。それは免疫機能や抵抗力など体の「能力」の違いです。様々な環境のマイナス要因を排除するのは至難の業です。「まず自分から変わる…」そんな可能性を広げる野菜作り、土づくりを応援しています。

連絡先
(住所) 〒430-0851 浜松市中区向宿2-25-27
(電話) 053-461-1482
(FAX) 053-461-1461
(Eメール) mebukiya@nifty.com
(ホームページ) http://ameblo.jp/hafuu-kougousei/

かゆい皮膚病を「かいてはいけない」は、常識のウソ?

10日程前に畑へ行ったのが原因かどうかは定かではありませんが、現在右腕が虫刺されみたいなので痒くなっています。
そして、ここ数日痒い部位が広がって来ています…(泣)

昨日、皮膚科へ行って 『アンテベート』 というステロイドを処方されて塗りました。
去年も同じ様な症状で同じ薬を処方されたのですが、結局薬を塗っても治らなかったのを思い出しました。

ということで、インターネットで情報収集しています。

かゆい皮膚病を「かいてはいけない」は、常識のウソ

皮膚病のなかには、かゆみをともなうものが少なくありません。
ほとんどの医師は、かゆいところをかくことはよくないとして、かゆみを抑えるために、塗り薬や内服薬を処方します。
かいてはいけないという理由として、傷になる、傷ついたところから雑菌がはいって化膿する恐れがあるといったことがあげられています。

しかし、私はかゆみがあればかけばいいと考え、患者さんにもそう指導しています。
皮膚のかゆみは、体のなかにたまった毒を排出しようとする作用なのですから、その毒をかくことによって、かき出してしまえばいいのです。

体のなかに毒がはいったら、その毒をまずだそうとするのが普通です。
毒蛇に咬まれたら、傷口から毒を吸いだして、体にはいる毒をすこしでも少なくすることが応急措置として有効であることは昔から知られていました。
虫に刺された場合も、すぐに刺された場所を指先でつまんで、虫の毒を絞りだしてしまうことが、アウトドアのファーストエイド法とされています。

蚊のような刺されたあとがかゆい程度ですむ虫ならともかく、蜂やもっと強い毒を持ち、刺された場所が腫れあがり、高熱を出しかねないような虫に刺されたときには、毒をだしてしまうことが症状を軽くするには欠かせません。
皮膚病も同じで、かゆみは毒がそこに集まっていて、でようとしているために起こるのですから、かいて毒をだしてやることがいちばんです。
傷口に膿がたまって腫れたときに、切開して膿をだすのと同じです。

かいていると、血がにじんでくることもありますが、血がでることは悪いことでのありません。
かゆい場所をかいてでてくる血は、毒がたくさん含まれた悪血、悪い血ですから、だしてしまったほうがいいのです。
ニキビが潰れると、脂肪や膿に混じって、濁った色をした血がでてきますが、あの血と一緒で汚れた血なのですから、体のなかに残っていてもいいことはありません。

歯槽膿漏などで歯茎が腫れると、歯磨きのときに歯ブラシの刺激によって出血することがあります。
普通のブラッシングででるような血は、悪血だからだしてしまったほうがいいと考える歯科医もいます。
かゆい場所をかいてでてくる血も、基本的に同じで、でるべくしてでてくるものなのです。

血がでてきたあとは傷になりますが、汚い指でかいたのでなければ、雑菌がはいって化膿する心配はありませんし、跡が残るようなこともありません。
小さな子供の場合、加減がわからないのではと心配するかもしれませんが、傷になってそれ以上かいたら痛くなるようであれば、自然にかかなくなります。

かゆみは毒がでようとしているから起こるのです。
でようとしている毒はだしてやればいいのです。
我慢して、毒がでるのを抑えてしまうのではなく、かいて毒がでるのを助けてやる、これが皮膚病のためにもなると考えればいいでしょう。


まさしく、掻くのを我慢していてもその周りに痒い部位が広がって行く感じなので、掻いてしまってもあまり変わらない気がしますね。

まず、このサイトに書いてあることを実践してみようと思います。 そして、去年やった様に患部を冷やすこともしたいと思います。

5月分の携帯料金

【5月分】
★自分の携帯
U-mobile 3GB:1,749円 (通話料:21円、SMS使用料:22円) ※3GB:1,580+α 【データ通信量:2,570.78MB】
Ymobile:916円 (通話料:140円) ← ※留守電分
(ケータイプランSS:0円 + スーパーだれとでも定額:516円 + 故障安心パック-S:258円 + ユニバーサルサービス料:2円) ※半月
合計:2,665円 (通話料+SMS使用料:183円) でした。
※iPhone SE 64GBの端末代別途:2,498円/月

★妻の携帯
Ymobile:5,248円 (妻使用の通話料+SMS使用料:240円)

【内訳】
 ・基本使用料 スマホプランS 1GB:2,980円 ← ※1年経過して1,000円UP
 ・通話料 + 通信料:240円
 ・オプションサービス料 (アップルケア+) :576円
 ・月月割:▲1,250円
 ・端末代金 iPhone 5S 32GB:2,700円
 ・その他:2円

 ・消費税:231円

★子どもの携帯
U-mobile 3GB:1,709円 (通話料:0円、SMS使用料:3円) ※3GB:1,580+α 【データ通信量:1,980.06MB】
※iPhone 5S 64GBの端末代別途:2,494円/月

携帯代金の家族全体の結果としては…
合計:2,665円 + 5,248円 + 231円 + 1,709円 = 9,853円

サンワカンパニーのショールームへ

建材メーカーであるサンワカンパニーの 名古屋ショールーム へ、打合せに行って来ました。

名古屋ショールームは、旧ショールームよりも2.7倍、約290坪にスペースを拡張し2015年4月24日に移転オープンいたしました。 コンセプトは「SALONE(サローネ)」。 建築に関する語らいの場「サロン」となる新しい名古屋ショールームをぜひご体感ください。

※建築士会先輩の○さま、急遽お付き合い頂き有難うございました。

20170609-01.jpg

20170609-02.jpg

★既製品の建具
20170609-03.jpg

★金物関係
20170609-04.jpg

★詳細の納まり
20170609-05.jpg

20170609-06.jpg

20170609-07.jpg

20170609-08.jpg

20170609-09.jpg

★システムキッチン ※受注生産品なので納期は、入金されてから1.5ケ月とのこと。
20170609-a1.jpg

★レンジフードの上部納まり
20170609-a2.jpg

★洗面器
20170609-b1.jpg

★水栓金具
20170609-b2.jpg

20170609-b3.jpg

20170609-b4.jpg

20170609-b5.jpg

★アルミ玄関庇
20170609-c1.jpg

★アジャスターで勾配を少し付けられる作りとなっている。
20170609-c2.jpg

★郵便ポスト
20170609-c3.jpg

20170609-c4.jpg

★化粧ブロック等
20170609-c5.jpg

20170609-c6.jpg

★タイル・建材
20170609-c7.jpg

★このベビーバスは安いと思いました。
20170609-c8.jpg

~~~~~
次回は、6/24 (土)、25 (日)に開催される 『住まいの耐震博覧会』 へ参加するつもりです。

目の保養を兼ねて畑に行って来ました。

昨日の夕方は、目の保養を兼ねて畑に行って来ました。
目がショボショボするのです。 まぁ正確には眠くなってしまうので、気分転換に行ったのですが (笑)

★雑草はすぐに伸びて来ますね。
20170607-01.jpg

★畑の敷地である3通りの半分の草取りをしました。
20170607-02.jpg

★GW連休前に種を撒いた 春蒔5寸人参 の芽がチョロッと出ていて感激しました。 全滅かと思っていたので…。
線香花火みたいに小さくて可愛かったです。
20170607-03.jpg

★多分… 東京南瓜
20170607-04.jpg

★多分… バターナッツ
20170607-05.jpg

スイートバジルポンデローサトマト は芽が出ませんでした…。

もう少ししたら、鉢で育てている 沖縄あばし苦瓜、仙台長茄子、四葉胡瓜を植えに来ようと思っています。
同じ時期に撒いた 万願寺唐辛子 は芽が出ていません…。

本当は、子ども達と一緒にプロセスも楽しみながら野菜を作りたかったのですが、収穫だけでも一緒にやれればイイやという風に気持ちが変わって来ました。

自分の小さい時を考えても、多分つまらないだろうし…と、黙って収穫してくれた祖父祖母の有難みを今になって理解したのでした。

釣りと納涼祭りと建て方で…目がショボショボです。

陸上教室のあった午後は、少し前から 『釣りしたい!』 と子どもにせがまれていたので、浜名湖へ出掛けました。

★釣れない
20170605-18.jpg

★釣れない…
20170605-19.jpg

★魚は全く釣れずに掛かったのはワカメのみ…。
20170605-0013.jpg

★シングルバーナーでお湯を沸かして、クラムチャウダーと味噌汁を飲みました。
最初はウインナーでも茹でようかなと思ったのですが…。
※釣りするだけじゃなくて、おやつ的なものがあると嬉しいですね。
20170605-20.jpg

★夕方からは、下の子達を連れて 『豊橋納涼祭り』 へ行って来ました。
※ブログの過去記事を辿ってみたら、我が家では2005年から行っているみたい (ビックリ)
20170605-0014.jpg

★今まで行った中で一番多くお店が出ていて、人も一番多かったです。
20170605-0015.jpg

20170605-0016.jpg

★今回はテーブルとイスを持って行きました。
20170605-21.jpg

★子ども達は屋台店が大好きですね~!
20170605-22.jpg

『豊橋納涼祭り』

6月の金・土・日曜日に開催される夜店(納涼まつり)は、大正時代から続く夏の風物詩です。
豊橋市民はもちろん、市外からも多くの人が訪れます。
金魚すくいやわた菓子など様々な露店が多数並び、その数は200軒近くにのぼります。

開催日:2017年6月2日~4日
       6月9日~11日
       6月16日~18日
       6月23日~25日
       6月30日
時間:18:00~21:30
場所:豊橋球場周辺(豊橋公園内)
その他:駐車場はありませんので、公共交通機関を利用してください(市電「豊橋公園前」下車)
お問合せ:観光振興課☎0532-51-2430
    (開催日のみ納涼まつり本部☎0532-55-0157)


オススメですよ~!

~~~~~
★日曜日の建て方には、駐車場の関係でバイクで行きました。 キャリアを初めて使ってご機嫌でした (笑)
20170605-0017.jpg

この土日…ほぼ外に出ていたら、目がショボショボしてしまい大変です。
日曜日はショボショボから解放されたくて早く寝ました。
そして、月曜日の今日もショボショボが継続中です (泣)

競技場の使い方

先週の土曜日は、『小学生陸上教室』 というモノがあり、四ツ池競技場へ行って来ました。

この陸上教室は全部で4回あり、前回は学校の運動会があったので不参加でした。

★子どもが運動をしても大人はどうなのか? といつも思っている自分は、待ち時間に運動しようと考えていました。 しかし、四ツ池競技場にジョギングする場所があるのか分からなかったので、とりあえずいつものコースである佐鳴湖1周 (6km) を走った後に、陸上教室へ向かいました。
20170605-001.jpg

★陸上教室には、駐車場が一杯? で入るのに時間が掛かり、ギリギリの到着となってしまいました。
20170605-002.jpg

★これは一部の写真で、参加者が多いから駐車場は必要です。 親も近くで観たいでしょう!
※ちなみに陸上競技場は貸し切りです。
20170605-003.jpg

※前回は有料駐車場へ停めて行きましたが、『子どもにそんなに歩かせたの? 普通に駐車場に停められるよ!』 とのことで、競技場の駐車場に停める予定だったのです。

★サブグラウンドで走っている方がいらっしゃったので、自分も走ってみることにしました。
とりあえず、約3km (200m×15周) 走りました。
20170605-004.jpg

う~ん、走っていても駐車場のことが気になる。 どうしてもおかしく感じてしまう。 というのも、こういう経過だったのです。

★野球場では 『浜工 VS 浜商』 の試合をやっていて…
20170605-0010.jpg

★送迎レーンから駐車場へ入る所で 『HAMASHO』 という服を着た人達がチェックをしていたのです。
20170605-006.jpg

★どうやら、駐車許可証がないと駐車場へ入れないらしい。
でも、そもそも駐車許可証っていうのは、野球関連の人達だけのモノではないのか?
20170605-007.jpg

★奥の方にもいらっしゃいましたね。
20170605-008.jpg

★いや~、駐車場は空いているんですよ…。
20170605-009.jpg

★停められる場所が無いから、送迎レーンはこうなって当然でしょう。
20170605-0011.jpg

★もちろん、自分も停めましたよ!
20170605-0012.jpg

公園管理事務所へ 『ちょっとおかしくないですか?』 と言いに行こうと思ったのですがシャッターが閉まっていました…。
何か言われたら、駐車場を占領する方こそおかしいのではないかと言うつもりで!

★子どもの陸上教室を観た後、再度サブグラウンドで約3km (200m×15周) 走りました。
20170605-005.jpg

すると、駐車場のことはもうどうでも良くなりました。

考えてみれば、大の大人が何十人も貴重な時間を使って立っているのですから、走りながら可哀想だとさえ思って来ました…(苦笑)

~~~~~
陸上競技場はたくさんの人達が使うけど、野球場は一握りの人達しか使わないですよね。

いや~、気にならない人達は良いと思うのですが、『小学生陸上教室』 の親御さん達は迷惑していたと思いますよ。 大渋滞だったし。 だから自分も写真を撮ってメモしておこうと思ったのです。

ちょっとおかしくないのかな~普通のことなのかな~?
駐車場は上手く使えたら良いんですがね~!

玄関戸を取替える工事

街中のお宅の玄関戸を取替える工事を行いました。

当初は既設開口枠を利用してドアをはめ込む 『カバー工法』 での施工を考えましたが、開口幅が狭くなるとのことで枠ごと取替える方法で施工することになりました。
ちなみに、カバー工法より枠ごと取替える方が工事費は安かったです。

★既存玄関サッシ
20170602-01.jpg

★工事開始
20170602-02.jpg

★取替え完了
20170602-03.jpg

★内部枠は手付けずにキレイに取替えることが出来ました。 施工前に何回も寸法の確認をしましたよ。
20170602-04.jpg

★土間部分も内部は手付ずにキレイに取替えられました。
20170602-05.jpg

★外壁の取合い部分の板金巻き完了しました。
20170602-06.jpg

残工事は内部開口枠とサッシとの取合い部分のコーキング補修です。
コーキングのプロが色合わせしてキレイに仕上げてくれると思います。

これで、外部の塀~内部空間まで木目調で統一されました。
お客様も喜んでくださっている様で嬉しいです!

種から芽が出ると嬉しいです!

野菜とか花は、苗で植えるより種で植える方が楽しみが倍増すると感じています。

★もともとはハムスター等小動物用のエサとして買ったひまわりの種です。
1週間程前に子どもが撒いてみたいと言ったので、試しに撒いてみたら、今日芽が出ていました。
20170601-3.jpg

そして、10日程前に撒いた野菜の方は…

★四葉胡瓜
20170601-4.jpg

★万願寺唐辛子
20170601-5.jpg

★茄子
20170601-6.jpg

そして、『あばし苦瓜』 はまだ芽が出ていません…。

野菜は、ある程度成長したら畑へ移植しに行く予定です。

続きを読む

バイクのリアキャリアを買いました。

通販でバイクのリアキャリアを買いました。

★純正のキャリアは小さくて、荷物を積んでも不安感があったのです。
20170531-1.jpg

★本体価格:1,166円 + 送料:550円 という驚きの低価格でした。
20170531-2.jpg

★すぐに錆びたりすると思いますが、それも良しとしたいと思っています。
20170531-3.jpg

★おそらく、もう一度付け直しします (笑) やっぱり右へずらしたい。
20170531-4.jpg

★全体ではこんな感じです。
20170531-5.jpg

★10~20代に乗っていた 『HONDA XLR-250R』 北海道へ行ったり、西日本一周したりしていました。
20170601-1.jpg

★20~30代に乗っていた 『BMW R100-GS』 北海道へ行きました。
20170601-2.jpg

現在のバイクでは、半径50km位しか移動していません。
まぁ遠くへ行かなくても良いのですが、荷物を安全に積んでキャンプくらいはしたいとの思いで 『PGOキャンプ最適化計画』 をしているのです。

ボストンバック一つで出掛けられるべくコンパクト化を目指していますよ!