fc2ブログ

『建築士の設計等の業務報告書』 を土木事務所へ提出して来ました。

現在、数件のお宅の減額調整案を作成しています。

アレはどうかな~? コレはどうかな~? と、少しずつ調整して行きます。 素材を変更したり、業者さんと価格交渉もします。

本見積りをすると…予算オーバーするお宅がほとんどですから、まぁいつものことです。

性能・品質を出来るだけ下げない様にして、どうでも良いと思われる所を削ってバランスを取ります。

いつもどうしようかな~と悩みながら、減額調整案を作ります。

何だか産みの苦しみみたいに感じるこもあります (苦笑)
大変だけど、とてもやりがいを感じるひと時です。

~~~~~
今日、年度末につき、『建築士の設計等の業務報告書』 を土木事務所へ提出して来ました。

20170328-1.jpg

20170328-2.jpg

1年毎に提出しに行かないといけない報告書なのですが、月日の流れを感じますね。

昨年度に仕事をした内容を記入して、行政機関に報告するのです。

去年お世話になったお客様のこと、現在お世話になっているお客様のこと、いろんな思いを感じながら提出して来ました。

皆さま…有難うございます。

シュールな世の中 命山とヨウ素剤

日曜日は時間が取れたので、子ども達と袋井市にある実家へ行って来ました。

近くに造成中であった平成の命山である 『寄木の丘』 が完成していました。

★頂上にある案内板
20170327-1.jpg

★遠州灘からは、直線距離で1.2km
20170327-2.jpg

★全体の配置はこんな感じ
20170327-3.jpg

★断面はこんな感じ
20170327-4.jpg

★海抜10mで、収容人数は300人という設定らしいです。
20170327-5.jpg

★頂上はこんな感じで、景色イイですね!
20170327-6.jpg

海に行ったら、『防潮堤』 の建設が着々と進んでいました。
防潮堤はかなり高くなったと思いますが、東を見れば風車の向こうに 『浜岡原発』 がはっきり見えます…。

命山も防潮堤も必要だとは思うけど、本当に怖いのは原発震災だよな~ (怖)
中部電力のCMを見る度に、気味悪くなってしまう自分がいます (苦笑)

ドヨ~ン

家へ帰ってTVを付けたら、御前崎市でヨウ素剤配布の映像が流れていました。
こんなことまでして発電するなって思いますね~。 (本来は軍事目的かな?)

ド・ド・ドヨ~ン

手元にある ヨウ素剤 は使用期限が切れていて前から気になっていたので、ひまわり薬局 へ行って買って来ました。

★新しいヨウ素剤
20170327-7.jpg

★10錠入りで500円
20170327-8.jpg

★取扱説明書
↓ ※拡大表示出来ます。
20170327-9.jpg

★花粉症用にサージカルマスクもGET! (250円って安い)
20170327-10.jpg

■ひまわり薬局
〒430-0807 静岡県浜松市中区佐藤1ー23ー3
電話 053-463-4312


★『花粉症用に良いですよ!』 と教えて頂いた 『アスゲン鼻炎錠S』おくすりのまるはち へ行って買って来ました。
市販の薬は強過ぎるんですよね…この薬は5歳から飲めるし、分量の増減を自分でしやすいのが良いです。
20170327-11.jpg

■おくすりのまるはち
〒435-0038 静岡県浜松市南区三和町789
電話 053-469-9308


★健康管理のために、1週間に1回くらいは佐鳴湖1周くらい走りたいと思っています。
20170327-12.jpg


国会は滅茶苦茶だし、原発は再稼働しそうだし…
薬1つとっても気を付けて飲まないといけないし…
食べ物には添加物や農薬等がたくさんかかっているし…

ワォ~


とてもシュールな世の中だけど、やるべき対策はしておきたいものです。

身体を大切に使わないと、良い仕事が出来ないし、楽しく遊べませんからね~ (笑)
もちろん、精神面も健康でないといけません。

春休みはキッザニア

先週末の3連休が明けた平日に、小学生組と半年振りに 『キッザニア甲子園』 へ行って来ました。
まぁ 子どもの社会勉強の場ですね~。

★踊っているのは小さい子ども達。 小学生に上がると、なかなか踊ってくれませんから、懐かしいものです。
20170321-1.jpg

子供向け職業体験施設『キッザニア』名古屋市港区に2021年頃オープン予定。

後、4年か…下の子が中学生になってしまうではないか…。 もっと小さい子達には朗報です。

★その後、たまには行ってみようと、大阪の中心地へ。
20170321-3.jpg

★お土産はくいだおれ人形のあるお店で! ココはいろいろ揃っていますね。
20170321-2.jpg

PM5時前に着きましたが、活気に満ちていましたよ。 何だかパワーがもらえそうな気がしました。

夕食は、ちょっとどころかかなり高いお店に入ってしまいました…。 以前入った時に良かった印象があったけど、どうやら以前とお店が変わっていたみたいだ (泣)

お好み焼きは1,000円オーバー、たこ焼きは1個当り100円オーバー…コナモンの価格帯ではなかった…。
とりあえず、たこ焼き & お好み焼き & 串カツとベタなモノと、こどもびいるも頼みましたよ (爆)
今後は、価格を見てから入ります (反省) 貧乏性だから、高いとイライラしてしまう自分が悲しかった (泣)

そして、IKEAへ行ってお買い物。 車のテールゲートを開けたら消火器ボックスにぶつけてしまいました (泣) 
新車は気を遣うから嫌いだ。

平日の夜はお客さんがまばらで、何だか不思議な感じがしました。

月曜日のPM11時発~水曜日のAM0時着の25時間くらいで行って来ました。
子ども達がキッザニアで遊んでいる時間帯には車で寝ていたので、楽に帰ってこれましたよ。

子ども達が成長して来ると、無理にでも時間を合わせないと出掛けられないですね。
弾丸旅行に対応出来る、ステップワゴンに感謝です!

『沖縄時間』 で脳内トリップ

ここの所、ずっと忙しかったので以前沖縄で買って来た 『沖縄時間』 というCDを聴いたりして、脳内トリップをしていました (笑)

20170325-1.jpg

その中で一番のお気に入りは、SISTER KAYAさんが歌っている 『うちなータイム』 という曲です。

★うちなータイムの視聴 【一部課金有り注意】 ※YouTubeには上がっていませんでした…残念…。
http://music.oricon.co.jp/php/music/MusicTop.php?music=191534

ついでに、SISTER KAYAさんがどういう曲を歌っているか調べてみました。
カバーもたくさんしているみたいですね。 たまに違う雰囲気で聴いてみるのもいいものです。













基本設計、本見積り、現場他、いろいろ重なっていましたが、とりあえず直近の山場は越えることが出来ました。

本日、基本設計の1回目のプラン案をお客様にお見せしましたが、反応があまりありませんでした…。
少々不安になりましたが、『全て要望が入っています。 特に言うことがありません…このまま建ってくれてイイくらいです。 』 とのことで安堵したのでした (笑)

今までの経験からすると、1回目のプランから極端にプラン変更ということはほぼありませんね。
不思議なもので、イメージというモノは、ス~ッと降りて来て形になる様な気がするんです。

考えている時間はごくわずかなので、もっと多く時間を確保したいのです。
あ~そろそろ描こうかな~と思うと、すぐに出来てしまうのです。 時間ってとても不思議だと感じます。

気持ちを切り替えて、次の作業に移ります。
お客様の夢の実現のために頑張ります!

代車の方が楽しいんだな~。

先週の火曜日に、VWへGOLFトゥーランのラジエーターポンプの修理に行き、その日に直して帰って来る予定だったのですが、他の部品も壊れていたとのことで、車を預けて代車を借りることになりました。

数日経って、直った車を移動している時にバンパーをぶつけてしまったので、もう少し預からせて欲しいと連絡がありました。
走行距離が13万kmオーバーの車なので、ぶつけられても全く気になりません。 適当に直してくださいな。

トゥーランを使わなければならない予定はないので、特に困っていません。

借りた代車はGOLFのTSIで、結構走りますし燃費も良さそうです。 ディプトロニックというオートマとミッションと切り替えが出来る方式で、クラッチが無いミッション方式で走ると気持ちの良い走りを楽しむことが出来ます。

自分が乗っているGOLFトゥーランはFSIというTSIの1つ前のモノでこれもディプトロニックなのですが、ミッション方式への切り替えが上手く出来ない (ギアが入らない) ので、ほぼオートマで走っているので、山道でたまたまギアが入った時しか使っていません(笑)
20170320-1.jpg

20170320-2.jpg

TSI Trendline (2008年6月〜2009年4月)
「E」の後継モデル。新開発のターボチャージャー付き1.4LDOHCエンジンに、小型軽量化を図った新開発7速DSGを組み合わせ、2.0L並みのトルクを得ながら、燃費は「E」対比で20%の向上を実現した。この燃費は歴代ゴルフの日本発売モデルにおける最高値である。型式はABA-1KCAX。


やっぱりターボが付いていたんですね! キビキビした走りが出来て楽しいですよ~!
それと、極め細やかな配慮に感動したことは、バックギアに入れると左サイドミラーが下方を向くんですね。 最初は違和感があって、ぐらついているのかと思ってしまいましたよ (爆)

代車の方が新しいし、走行距離も少ないんですよね~。 よくあるパターン (笑)

スマートメーターを拒否したい。

『電気メーターの取替工事』 のお知らせなる葉書が送られて来ました。

20170319-b1.jpg

20170319-b2.jpg

スマートメーターに取替えになるんだったら、電力会社を替えようと思う。
替えずに済むんだったらそのままにしようと思っている。

電力会社を替えようと考えていましたが…。

スマートメーターとは何か、その問題点や注意すべきことについて、コンパクトにまとめました。

※来週、交渉してみようと思います。

スマートメーターは近所に設置されると、NGなんですよね~(苦笑) 
実害が出たら、山奥にでも引っ越さないといけない人が出て来るかもしれませんね(怖)

3連休は、用事を済ませつつ仕事をしています…。

子ども達が春休みに入ったこの3連休は、仕事が押していたこともあり、用事を済ませつつ仕事をしています…。 この3連休で通常軌道に乗せたいと思っています。

長期の休みの時は、土日を問わず仕事をして、家族皆の休みが合いそうな時に適宜休みを取るスタイルに変えています。

~~~~~
土曜日には、仕事のついでにお墓参りに行って来ました。

~~~~~
そして、今日の日曜日は 『家庭菜園クラブ』 さんの 会合 に初めて参加して来ました。

★固定種というのでしょうか…F1種ではない種を分けて頂きました。 どれだけ撒いたら良いのかサッパリ分かりませんが、とりあえず適当だと思われる量を頂いて来たつもりです (汗)
20170319-10.jpg

20170319-1.jpg

20170319-2.jpg

20170319-3.jpg

20170319-4.jpg

20170319-5.jpg

20170319-6.jpg

20170319-7.jpg

20170319-8.jpg

いや~楽しみですよ!

その前に、適当な本でも買って勉強しないと分からないな…。

~~~~~
明日は、現場~アフター~打合せ~事務処理と一日仕事をする予定です。 子どもの送り迎えも適宜行いますよ。
待ち時間には読書もしたい。

~~~~~
★今日、駐車場にツクシが生えているのを見つけましたよ。
20170319-11.jpg

2月分の携帯料金

【2月分】
★自分の携帯
U-mobile 3GB:1,973円 (通話料:216円、SMS使用料:51円) ※3GB:1,580+α 【データ通信量:766.14MB】
Ymobile:1,260円 (通話料:0円)
合計:3,233円 (通話料+SMS使用料:267円) でした。
※iPhone SE 64GBの端末代別途:2,498円/月

★妻の携帯
Ymobile:4,131円 (妻使用の通話料+SMS使用料:0円)

【内訳】
 ・基本使用料 スマホプランS 1GB:1,980円
 ・通話料 + 通信料:60円
 ・オプションサービス料 (アップルケア+) :576円
 ・月月割:▲1,250円
 ・端末代金 iPhone 5S 32GB:2,700円
 ・速度回復追加料金:0円
 ・その他:2円
 ・消費税:63円

★子どもの携帯
U-mobile 3GB:1,819円 (通話料:0円、SMS使用料:113円) ※3GB:1,580+α 【データ通信量:1,592.01MB】
※iPhone 5S 64GBの端末代別途:2,494円/月

携帯代金の家族全体の結果としては…
合計:3,233円 + 4,131円 + 1,819円 = 9,183円

イチゴ大福の定義

先日、スキー帰りに道の駅で子ども達に 『イチゴ大福』 を買ったんです。

楽しみにして…食べて一言

『お父さん、イチゴ入ってないみたいだよ!』

『や~そんなことないんじゃない? 大福の皮が厚いんじゃないの?』

『ないみたい。 食べてみる?』

手に持って違和感を感じ、一口食べてイチゴの無いことが判明。

『入ってないね。 これじゃ~イチゴ大福じゃないよね。 そういえば、隣にメロン大福っていうのも売ってたね。』

『イチゴ大福』 といえば、イチゴがまるまる1個入っていて、噛んだ時にイチゴのみずみずしさと大福が絡み合って美味いとなるモノじゃないのかな?

イチゴ大福くらいの小さい大福で、餡の代わりにイチゴエキス? (ジャムではなかった) が入っているモノは 『イチゴ大福』 と言えるのか?
 
お店の人は、『このイチゴ大福オススメです!』 って言ってたけど…はっきり言って 『イチゴエキス入り大福』 と改名して欲しいと思いましたよ。 今後、イチゴが入っているか確かめてから買う様にします。 (キリッ)

今シーズン初のスキーへ行って来ました。

昨日、今シーズン初のスキーで茶臼山へ行って来ました。 今回は、小学生2人 + 父で行って来ました。
茶臼山へは、東名高速 + 三遠南信道を使うと1時間30分強で着くんですよ。 知ってましたか~?

★朝一から滑りました。 暖かくて滑りやすかったです。 人もまばらだったし (笑)
20170313-01.jpg







★スキー場を後にして、誰もいない第○駐車場で雪遊び開始!
20170313-02.jpg

★今回はグローブがあるので、簡単に雪だるまを作ることが出来ました。
20170313-03.jpg

★何やら真剣にモノ創りに没頭中
20170313-04.jpg

★休憩中-1
20170313-05.jpg

★休憩中-2
20170313-06.jpg

★ちょっと前にボーリングへ行ったからでしょうか? ピンらしきものが (笑)
20170313-07.jpg

★かまくららしいです。
今シーズンは、かまくら祭りを開催している飛騨方面へ行きたかったのですが、予定が合わずキャンセルしていたのでした…(泣)
20170313-08.jpg

★大きい雪だるま完成! (小学生作)
20170313-09.jpg

念のためスタッドレスタイヤで行きましたが、ノーマルタイヤでも大丈夫でした。 何と、バイクもチラホラいましたよ。

そして、去年来た時にもいらっしゃいましたが、今年も小学校のO先生がいらっしゃいました。
行動パターンが似ているのでしょうか…不思議なものです (笑)

去年はスキーで足を怪我してしまったので、気を付けて滑りましたよ!

小学生の将来なりたい職業は?

先日、小学校の会報誌が送られて来て、6年生が 『将来なりたい職業』 について書かれていたので貼っておきたいと思います。

半年くらい前に小学校へ行って少しお話して来たのですが、具体的な職業名が出てビックリしたのを覚えています。
学校への出張先生忘備録

20170310-1.jpg

20170310-2.jpg

20170310-3.jpg

20170310-4.jpg

20170310-5.jpg

20170310-6.jpg

20170310-7.jpg

20170310-8.jpg

20170310-9.jpg

20170310-10.jpg

20170310-11.jpg

20170310-12.jpg

20170310-13.jpg

20170310-14.jpg

建築士が意外にもなりたい仕事の上位にあるということが分かって、素直に嬉しいです。

建築士の仕事は責任重大だし、決めないといけないことは山程あるし、一般の人が購入するモノで一番高額なのが住宅だろうから常に真剣勝負なのですよ。

建築士=家の設計のイメージが強いのかな? 自分自身も一番好きなモノが住宅です。 それは一番生活の身近にあるモノだからで、大きい建物や高い建物が優れている仕事だとは思っていません。

正直な所…理想と現実はかけ離れている場合が多いと思う。 やりたい仕事に就けていたとしても貧乏暇無しでは困ってしまう。 何事にも中庸が大事である。

自分自身は、お客様が喜んでくださる仕事に就けていて有難き幸せと思っています。
本当に楽しみにしてくださっているので、頑張らないといけません。

今週は忙しかった…来週もそうだろうけど、このアンケートを思い出して頑張るのだ!


~~~~~
企業の目的

建築を通して明るく楽しい未来を創造し、社会に貢献する。
日本の建築文化・伝統技術を未来へと伝えていく。


一昔前の家造りは大工さんがきっちりとした仕事をして、そこに安心して家人が住んでいました。 今では、メーカーというものが存在し、直接の造り手が家人から見えない存在となってしまいました。 営利を得るのは会社幹部の一部だけという構図…。 実際の造り手は限られた予算の中で仕事をしている。 彼らが見ている方向は仕事を発注する会社の側であって家人の方ではない。
『接客は営業 ・ 図面は設計 ・ 工事は現場監督 ・ 現場は職人』 の飛び飛びの関係…これではいい家造りは決して出来ないと思います。

ほとんどの方にとって、家造りとは一生に一度の一大イベントであります。 もっと造り手と家人がお互いに係わり合いを持って、前向きに家造りはすべきものだと思います。 そういう本来の家造りをしていきたいです。
『クライアントの想い』 をダイレクトに現場に反映させる手助け・コーディネートをすることが自分の役割だと思っております。

クライアントと深く係わり合いを持ち、建築の楽しさ・素晴らしさを共有出来たら嬉しく思います。 創り上げて行くプロセスまで楽しめれば尚いいです。 そして、そこに住む方々にとって、より良い方向に向かって頂ければ幸いです


お客様の幸せのために…頑張ります!

しんくい -shinkui-

今、一番大切にしている言葉は…『しんくい』 です。

20170309.jpg

『しんくい』 を正して生活したいと常々思っている訳ですが、漢字をすぐに忘れてしまう自分がいます (泣)

『思いを正し、言葉遣いを正し、行動を正す』 と、まずは心の面を正すことが最初に来ると思っているから、最初の文字を間違えてしまうらしい。

『心口意』 だと心 (精神活動) が2つになってしまうし、『い』 が何だったっけな~? と思ってしまうのです。 初めの漢字が 『心』 になってしまうと、『心口為』? だったかな~? となったりして、『身口意』 が出て来ませんね。

ということで、忘れない様に書き記しておきます。

~~~~~
『身口意』 と同じ様に大切にしていることは 『正見』 です。

世の中のことや身近なことを正しく見ないと、正確な判断が出来ませんからとても重要なキーワードです。

世の中が悪そうなことばかり続いていても、自分の心がイライラしてばかりではいけないのですよ。

それはマイナスであって、プラスにはならないからです。

~~~~~
『正見』 + 『身口意』 + 『笑顔』 で、物事は良い方向へ進むでしょう。

ネット通販をよく利用する身としては、いろいろと考えてしまいます。

このままではアマゾンとセブンイレブンとヤマトが全滅する!

時間指定配送、送料無料、365日24時間営業。つい忘れがちだが、これらはすべて「運ぶ人」がいて、成立している。その物流が今、危機に瀕している。私たちが生きる「便利な社会」はひどく脆い。

最近、ネット通販をよく利用する身としては、いろいろと考えてしまいます。

価格競争が度を過ぎると、現場が深刻な状態になってしまうのは容易に想像出来ます。

すぐに持って来て欲しいとか、送料無料でないと利用しないという方はあまりいないと思うのですが、送料は安い方が良いというのは多くの利用者さんが思うことでしょう。

どこかに無理強いして成長する会社を利用することは、悪循環をより大きなものとしてしまうので出来れば避けたい。 一利用者が責を負うのに違和感を感じますが、個人で出来ることとして…取りあえず、極力利用しない様にしたいと思っています。 ドライバーさんに申し訳ない気がするのです…。

アマゾン等の依頼者側と、ヤマト運輸さん等の委託側の会社同士で、現場のことも考慮に入れてお互いにバランスの取れた所で折り合いを付けて頂きたいものです。 利用者としては、気持ち良く利用したいです。

『庭木の剪定』 にシルバー人材センターを活用

『庭木の剪定』 にシルバー人材センターを活用すると、お安く出来て良かったよ! と聞いたので、実家に電話してみました。

そうしたら…
以前使ったことがあるけど、遅くて大変だった。
一週間くらい掛かってね。 その間ずっと家にいないといけないし。
風の強い日に来てくれたので、葉っぱとかも散らかっちゃって片付けも大変だったとのこと…。

人によるので、一概に判断出来ないな~と思いましたね。

これからは、弟の知り合いの方で定年退職された方がお安くやってくれるとのことで、少し安心しました。

庭木の剪定は、税金みたいに毎年掛かって来るものですから、家計に優しいメンテナンス先を見つけることが大切だと思います。