2017年2月25日 (土) …本日が、2017年の花粉症発生日です。
これからしばらくの間、マスク励行を心掛けます!
花粉症の皆さま、頑張って乗り切りましょう~~~!



25,
2017
2017
本日が、2017年の花粉症発生日です。
- Category: 健康
21,
2017
2017
テンポ良く仕事をこなす!
昨日は、PCデータのバックアップで午後の時間をほぼ費やしてしまいました…。
現在、細かい仕事が多々あり、テンポ良く業務をこなす様に努力しています。 その気分転換で、日頃気になっていることをパパッとやったりしているのですが、バックアップに半日も掛かるとは思いませんでした。
あれもこれもあると焦ってしまいがちですが、そういう時こそ1つずつ確実にこなして行きたいものです。
時間が足りないので、土日や夜にも仕事をしています。
何なんだろうな~今年に入って急に忙しくなったのは?
~~~~~
マラソンの筋肉痛が一段落したら、お客さんにご紹介頂いた整体院へ行ってみたいと思います。 感謝!
==============================================================
【定期オープンハウス】 2/26(日)に開催します! ⇐ ※2/13で定員に達しました。
==============================================================
現在、細かい仕事が多々あり、テンポ良く業務をこなす様に努力しています。 その気分転換で、日頃気になっていることをパパッとやったりしているのですが、バックアップに半日も掛かるとは思いませんでした。
あれもこれもあると焦ってしまいがちですが、そういう時こそ1つずつ確実にこなして行きたいものです。
時間が足りないので、土日や夜にも仕事をしています。
何なんだろうな~今年に入って急に忙しくなったのは?
~~~~~
マラソンの筋肉痛が一段落したら、お客さんにご紹介頂いた整体院へ行ってみたいと思います。 感謝!
==============================================================

==============================================================
- Category: 建築
20,
2017
2017
IOデータの外付用ポータブルハードディスクはオススメです。
デスクトップPCのハードディスクの容量が一杯になって来てしまったので、外付用のポータブルハードディスクに保存して、PC本体の容量を削減する作業を行っています。 2ヶ所で保存したいので今まで使っていた1TBのポータブルハードディスクをもう一つ買うことにしました。
最初は、PC本体の容量を大きくしようとしたのですが止めました。
★もう1つ追加したポータブルハードディスク
※ウチの使い方では1TBで十分で、家族写真や動画等全部入れ込んでも問題無い容量です。
I-O DATA HDD ポータブルハードディスク USB3.0 EC-PHU3Wシリーズ

~~~~~
IOデータのHPを見ていたら、良いモノを見つけました。
お気に入りの音楽CDがカンタンにスマホに入るCDレコ Wi-Fi モデル

世界初!ケーブル接続のiPhone用CDレコーダーが新登場

CDをPC使って取り込んで、iPhoneへ入れ込むのって結構面倒なんですよね~ (苦笑)
最初は、PC本体の容量を大きくしようとしたのですが止めました。
★もう1つ追加したポータブルハードディスク
※ウチの使い方では1TBで十分で、家族写真や動画等全部入れ込んでも問題無い容量です。


~~~~~
IOデータのHPを見ていたら、良いモノを見つけました。




CDをPC使って取り込んで、iPhoneへ入れ込むのって結構面倒なんですよね~ (苦笑)
- Category: 世の中考察
20,
2017
2017
先週は、いろいろ頑張りました。
昨日行われた 『浜松シティマラソン』 のハーフマラソン、最後まで歩かずに何とか完走することが出来ました。
準備運動をしている時に、偶然にもお客さんと出会い、『一緒に走りませんか?』 とお願いして、10kmくらいまでご一緒させて頂きました。
スタートから、流れと同じキロ6分30秒くらいのペースで10kmくらいまで走り、その後少しペースを上げたのですが、15km過ぎでペースが落ち、18kmからはさらにペースが落ち、最後はヨタヨタでした。
明らかにゆっくりとしたペースで走っておられるおじいさんの背中がドンドン離れて行くのです… (苦笑)
最終的に、制限時間の9分前である2時間21分で完走出来ました。 現時点では、ハーフマラソン完走が体力の限界だと感じました。 ゴールした後は足が棒の様になってしまい、倒れそうになりましたね。 同じくらいにゴールされた周りの皆さんもそんな感じでした。
でも、充実感はありましたよ! その後は打合せにも行けたし、仕事 & スポーツ共に頑張った先週でした。
『心がその機能を充分に発揮するには、肉体は健康で正常でなければならない。』 ~M・ドーリル博士~
体調管理のために、定期的にジョギングは続けて行きたいと思っています。
参加された皆様、お疲れ様でした。
来年の目標は…終盤に苦しむのではなく、楽しんで走り切りたい。
準備運動をしている時に、偶然にもお客さんと出会い、『一緒に走りませんか?』 とお願いして、10kmくらいまでご一緒させて頂きました。
スタートから、流れと同じキロ6分30秒くらいのペースで10kmくらいまで走り、その後少しペースを上げたのですが、15km過ぎでペースが落ち、18kmからはさらにペースが落ち、最後はヨタヨタでした。
明らかにゆっくりとしたペースで走っておられるおじいさんの背中がドンドン離れて行くのです… (苦笑)
最終的に、制限時間の9分前である2時間21分で完走出来ました。 現時点では、ハーフマラソン完走が体力の限界だと感じました。 ゴールした後は足が棒の様になってしまい、倒れそうになりましたね。 同じくらいにゴールされた周りの皆さんもそんな感じでした。
でも、充実感はありましたよ! その後は打合せにも行けたし、仕事 & スポーツ共に頑張った先週でした。
『心がその機能を充分に発揮するには、肉体は健康で正常でなければならない。』 ~M・ドーリル博士~
体調管理のために、定期的にジョギングは続けて行きたいと思っています。
参加された皆様、お疲れ様でした。
来年の目標は…終盤に苦しむのではなく、楽しんで走り切りたい。
- Category: スポーツ
18,
2017
2017
『お父さん、何番だったの?』 って言われるのだけが憂鬱である。
2週間前に足を怪我してしまい、ハーフマラソンに出るのを辞めようかと思いましたが、やっぱり出ることにしました。
練習不足 & 足が痛くなる可能性大で、完走するにはどうしたら良いか、ゆっくりとお風呂に浸かりながら考えましたよ。
1. 自分が持っている中で一番性能が良い靴で走る。 (最大限、モノに頼る)
2. とにかく準備運動をこれでもかというくらい行う。
3. 上下運動しない様にヒタヒタと、低燃費走行を心掛ける。
当たり前のことだけど、これくらいしか頭に浮かばない。 それと、バナナを食べようか悩んでいるけど、家にバナナはないし、買って来てまで食べようとは思わない。
とまぁ、お気楽な状態ではありますが、果たして完走出来るのでしょうか?
走り終わった後に、設計の打合せに向かわないといけません。 余力も残しておかないといけない…。
第3回 浜松シティマラソン
『天下をめざして走るのじゃ!』
と家康くんが言っているけど、とりあえず完走を目指すよ (笑)
帰って来た後に…子どもに 『お父さん、何番だったの?』 って言われるのだけが憂鬱である。
番号を聞くな! タイムを聞け! いや、完走出来たかどうかだけを聞け! それだけで結構なのじゃ!
~~~~~
今日は、福岡にお住いのお客様とスカイプで打合せをしました。
練習不足 & 足が痛くなる可能性大で、完走するにはどうしたら良いか、ゆっくりとお風呂に浸かりながら考えましたよ。
1. 自分が持っている中で一番性能が良い靴で走る。 (最大限、モノに頼る)
2. とにかく準備運動をこれでもかというくらい行う。
3. 上下運動しない様にヒタヒタと、低燃費走行を心掛ける。
当たり前のことだけど、これくらいしか頭に浮かばない。 それと、バナナを食べようか悩んでいるけど、家にバナナはないし、買って来てまで食べようとは思わない。
とまぁ、お気楽な状態ではありますが、果たして完走出来るのでしょうか?
走り終わった後に、設計の打合せに向かわないといけません。 余力も残しておかないといけない…。

『天下をめざして走るのじゃ!』
と家康くんが言っているけど、とりあえず完走を目指すよ (笑)
帰って来た後に…子どもに 『お父さん、何番だったの?』 って言われるのだけが憂鬱である。
番号を聞くな! タイムを聞け! いや、完走出来たかどうかだけを聞け! それだけで結構なのじゃ!
~~~~~
今日は、福岡にお住いのお客様とスカイプで打合せをしました。
- Category: スポーツ
17,
2017
2017
【続】 この際…豆を自分でカリカリ挽きたい!
ちょっと前に書いた記事の続きです…。
この際…豆を自分でカリカリ挽きたい!
【揃えるモノ】
・コーヒーミル (※キャンプでも使いたい) ← お客様から、使っていないからと頂戴しました。 感謝!
・小さいプレス (何なら1人用でも良いと思っている) ← ステンレスフィルターが良いのではないかと思い始めました。
・やかん (小さいモノ) ← 現在使っている水筒でチョロチョロ入れれば上手く出来そうなので不要と判明。
★頂戴したミル。 やっぱりカリカリ挽いたコーヒーは上手いです。

ということで、ステンレスフィルターについて調べています。
~~~~~
★現在、気になっているフィルター ⇒
CASUAL PRODUCT カフェテリア コーヒードリッパー 012778



トップカスタマーレビュー
5つ星のうち 5.0 ステンレス製24kメッキメッシュフィルターで手入れが楽
投稿者 海人 トップ100レビュアーVINE メンバー 投稿日 2010/3/6
一見ベトナムコーヒードリッパー風ですが、カップ型のステンレス製ドリッパーの内側に、同じくステンレス製24kメッキゴールドメッシュフィルターがついています。
製品構成は
●ゴールドメッシュフィルター
●ステンレス製ドリッパー
●受け皿
の3点です
【質感】
日本製です。メッシュ部分はハリオ カフェオールドリッパー02 ブラック 1‾4杯用やColeman(コールマン) パルテノンコーヒードリッパー 170-9370などよりも明らかに目が細かく、またピンと張られていてふにゃふにゃした部分もなく全体的にたいへんしっかりした作りで上質感があります。
【長所】
他社の樹脂のフレームにゴールドメッシュフィルターを貼り付けたものとの違いは、フレーム部分もオールテンレス製だと言うこと。使っているうちにメッシュ部分に細かいコーヒーかすが詰まってきますが、オールステンレス製なので、メッシュ部分をゴシゴシ洗わなくとも、重曹を入れたお湯で煮沸すれば簡単にメッシュに詰まったコーヒーかすが浮いてきますから、とてもお手入れが楽です。またステンレス製なので樹脂の臭いに敏感な方も臭いが気にならずに良いと思います。
【短所】
ペーパーフィルターとの比較になりますが、ドリッパーを裏返してペーパーフィルターごとゴミ箱にポンとはいきません。コーヒー滓が捨てにくいです。特にコーヒー滓が乾くと取れにくくなるので水分が残っているうちに捨てるのがコツです。コーヒー滓が底に溜まってスプーンで掻き出さないといけないフレンチドリッパーよりは楽ですが。
【風味の比較】
同じメッシュでコーヒーを漉すフレンチドリッパーと比較してみると、フレンチドリッパーの様な雑味やオイル分は一切出ず、表面に油膜が張ることも有りません。水色もフレンチドリッパーのような薄い水色ではなく透明度が有りながら濃い色合いで出ます。メッシュの目が細かいのでフレンチドリッパーほどでは有りませんが、それでも多少細かな澱(おり)は出ます。
ペーパーフィルターと比較すると、ゆっくり抽出されるので、同じ豆の量ならかなり濃いめに出ます。風味もこれが同じコーヒーかと思うくらい全く別の味わいです。
好みは分かれると思いますが、同じコーヒーを別の風味で楽しめる、ペーパーフィルターやフレンチプレスとまた違った味の楽しみ方として、メッシュ式のドリッパーも併用してもいいのではないでしょうか?
【少量の豆でも美味しく出ます】
ペーパーフィルターの場合1人分を美味しく出すには20g程度は必要と言われていますが、これなら10g程度できちんと美味しく出せます。1人分ならかなり豆が節約できてなおかつおいしく飲めると思います。メッシュフィルター特有の澱(おり)を少しでも減らすにはドリッパーに淹れる前に豆を茶こしなどで軽く振るい、細かい粉をあらかじめ落としておくとよいです。細かい粉は雑味の元にもなるので一手間かけることでよりスッキリとした味になります。
【スターバックスも認めた品質】
スターバックスの店舗にロゴを印字してスターバックスオリジナルの商品として置かれていますね。ステンレスの見た目の高級感と実際のしっかりした作り、そして当然プロも認める機能という点が評価されたものだと思います。そして、スターバックスに置かれる商品はスターバックスのブランド価値の一部を担うものとして選択されているわけですから、その意味でスターバックスも認めた品質と言っていいと思います。
【注意!!コールマンパルテノンとは抽出方式が違います!!】
一見同じステンレス製でメッシュフィルター方式なので、Coleman(コールマン) パルテノンコーヒードリッパー 170-9370と同じものと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、抽出方式が全く違います。
先ずコールマンパルテノンコーヒードリッパーはカップ型の容器の方にメッシュフイルターが付いていて、そこにコーヒー豆を入れ、上にシャワーキャップという穴の開いたカップをセットします。そしてその上からお湯を注ぐとシャワキャップを通ったお湯がシャワー状にまんべんなくメッシュ上のコーヒー豆にふりかかり全体を通り抜けていく仕組みになっています。
つまりお湯はメッシュを通って直ぐに下に落ちていく、コーヒー豆の蒸らしのない抽出方式になっています。
豆の挽き方にもよりますが、どちらかというとアメリカンに近い仕上がりです。
一方カフェテリアコーヒードリッパーはメッシュフィルター以外は通常のペーパーフィルター式のコーヒードリッパーと同じです。ステンレス製のドリッパーの内側にメッシュフィルターのついたカップをセットしそこにコーヒー豆を入れお湯を注げばペーパーフィルターに注いだ時と同じようにドリッパーがお湯を貯めドリッパーの底の穴から出ていく間、コーヒーはお湯で蒸らされることになります。抽出されるコーヒーはペーパーフィルターと近い濃さです。
【追記です】
とても丈夫に出来ています。2012年現在新品同様のステンレスの輝きで、メッシュ部分のたるみやほつれなどもなく、毎日活躍してくれています。これは上に書いたように煮沸でメッシュ部分に詰まった細かいコーヒー滓が落とせるからで、ブラシやスポンジなどで力を入れて擦る必要が殆ど無いからだと思います。
ただ、金メッキ部分のコーヒー豆に接触する部分の色が一部薄くなってきました。これは私がコーヒー滓をそのままにしておくことがよくあるのが原因のようです。ですのでコーヒー滓はそのまま放置せず、早めに廃棄するのがこの製品をよりよい状態で使うコツのようです。
【更に追記】
2015年現在相変わらず新品同様の輝きで、毎日活躍しています。メッシュ部分の交換品が出ています。我が家でも上記の通り金メッキが薄くなってきたのですが、性能上は全く問題がないのでそのまま使い続けています。メッシュそのものは非常に丈夫で全く解(ほつ)れや歪み弛みなどは出ていません。このままずっと使い続けられそうです。
コメント 233人のお客様がこれが役に立ったと考えています
5つ星のうち 5.0 す、凄い!!
投稿者 星のおじさま 投稿日 2013/11/2
コーヒーを淹れて35年…一応プロなのかもしれませんが、この製品は驚きです。細かく書くと長くなりますので簡単に…理想とされるネルドリップ、サイホンより香り、コク共に この製品が勝りました。店の常連客のほとんど方がこの製品で淹れたコーヒーを美味しいと軍配を上げました。ただしちょっとしたコツが要ります。コーヒーは中荒挽きでお湯の温度は90℃以下ドリッパーを十分に温めておくこと、使用後は速やかに強めの流水で洗いそのまま良く乾燥させること、それでも何度も使っていると目詰まりしてきます。その時はクエン酸を溶かしたお湯に浸けて良く水洗いすれば解決します。美味しいコーヒーを飲む製品としては五つ星です。
コメント 167人のお客様がこれが役に立ったと考えています
いつもの自分だと…このレビューを見ただけでほぼ100%買ってしまいますが、もう少し旅を楽しみたい (爆)
それまでは、ペーパーフィルターで我慢します…。
~~~~~
★豆について
森のコーヒーとは を読んで、
森のコーヒー の会員になりました。


【揃えるモノ】
・コーヒーミル (※キャンプでも使いたい) ← お客様から、使っていないからと頂戴しました。 感謝!
・小さいプレス (何なら1人用でも良いと思っている) ← ステンレスフィルターが良いのではないかと思い始めました。
・やかん (小さいモノ) ← 現在使っている水筒でチョロチョロ入れれば上手く出来そうなので不要と判明。
★頂戴したミル。 やっぱりカリカリ挽いたコーヒーは上手いです。

ということで、ステンレスフィルターについて調べています。
~~~~~
★現在、気になっているフィルター ⇒




トップカスタマーレビュー
5つ星のうち 5.0 ステンレス製24kメッキメッシュフィルターで手入れが楽
投稿者 海人 トップ100レビュアーVINE メンバー 投稿日 2010/3/6
一見ベトナムコーヒードリッパー風ですが、カップ型のステンレス製ドリッパーの内側に、同じくステンレス製24kメッキゴールドメッシュフィルターがついています。
製品構成は
●ゴールドメッシュフィルター
●ステンレス製ドリッパー
●受け皿
の3点です
【質感】
日本製です。メッシュ部分はハリオ カフェオールドリッパー02 ブラック 1‾4杯用やColeman(コールマン) パルテノンコーヒードリッパー 170-9370などよりも明らかに目が細かく、またピンと張られていてふにゃふにゃした部分もなく全体的にたいへんしっかりした作りで上質感があります。
【長所】
他社の樹脂のフレームにゴールドメッシュフィルターを貼り付けたものとの違いは、フレーム部分もオールテンレス製だと言うこと。使っているうちにメッシュ部分に細かいコーヒーかすが詰まってきますが、オールステンレス製なので、メッシュ部分をゴシゴシ洗わなくとも、重曹を入れたお湯で煮沸すれば簡単にメッシュに詰まったコーヒーかすが浮いてきますから、とてもお手入れが楽です。またステンレス製なので樹脂の臭いに敏感な方も臭いが気にならずに良いと思います。
【短所】
ペーパーフィルターとの比較になりますが、ドリッパーを裏返してペーパーフィルターごとゴミ箱にポンとはいきません。コーヒー滓が捨てにくいです。特にコーヒー滓が乾くと取れにくくなるので水分が残っているうちに捨てるのがコツです。コーヒー滓が底に溜まってスプーンで掻き出さないといけないフレンチドリッパーよりは楽ですが。
【風味の比較】
同じメッシュでコーヒーを漉すフレンチドリッパーと比較してみると、フレンチドリッパーの様な雑味やオイル分は一切出ず、表面に油膜が張ることも有りません。水色もフレンチドリッパーのような薄い水色ではなく透明度が有りながら濃い色合いで出ます。メッシュの目が細かいのでフレンチドリッパーほどでは有りませんが、それでも多少細かな澱(おり)は出ます。
ペーパーフィルターと比較すると、ゆっくり抽出されるので、同じ豆の量ならかなり濃いめに出ます。風味もこれが同じコーヒーかと思うくらい全く別の味わいです。
好みは分かれると思いますが、同じコーヒーを別の風味で楽しめる、ペーパーフィルターやフレンチプレスとまた違った味の楽しみ方として、メッシュ式のドリッパーも併用してもいいのではないでしょうか?
【少量の豆でも美味しく出ます】
ペーパーフィルターの場合1人分を美味しく出すには20g程度は必要と言われていますが、これなら10g程度できちんと美味しく出せます。1人分ならかなり豆が節約できてなおかつおいしく飲めると思います。メッシュフィルター特有の澱(おり)を少しでも減らすにはドリッパーに淹れる前に豆を茶こしなどで軽く振るい、細かい粉をあらかじめ落としておくとよいです。細かい粉は雑味の元にもなるので一手間かけることでよりスッキリとした味になります。
【スターバックスも認めた品質】
スターバックスの店舗にロゴを印字してスターバックスオリジナルの商品として置かれていますね。ステンレスの見た目の高級感と実際のしっかりした作り、そして当然プロも認める機能という点が評価されたものだと思います。そして、スターバックスに置かれる商品はスターバックスのブランド価値の一部を担うものとして選択されているわけですから、その意味でスターバックスも認めた品質と言っていいと思います。
【注意!!コールマンパルテノンとは抽出方式が違います!!】
一見同じステンレス製でメッシュフィルター方式なので、Coleman(コールマン) パルテノンコーヒードリッパー 170-9370と同じものと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、抽出方式が全く違います。
先ずコールマンパルテノンコーヒードリッパーはカップ型の容器の方にメッシュフイルターが付いていて、そこにコーヒー豆を入れ、上にシャワーキャップという穴の開いたカップをセットします。そしてその上からお湯を注ぐとシャワキャップを通ったお湯がシャワー状にまんべんなくメッシュ上のコーヒー豆にふりかかり全体を通り抜けていく仕組みになっています。
つまりお湯はメッシュを通って直ぐに下に落ちていく、コーヒー豆の蒸らしのない抽出方式になっています。
豆の挽き方にもよりますが、どちらかというとアメリカンに近い仕上がりです。
一方カフェテリアコーヒードリッパーはメッシュフィルター以外は通常のペーパーフィルター式のコーヒードリッパーと同じです。ステンレス製のドリッパーの内側にメッシュフィルターのついたカップをセットしそこにコーヒー豆を入れお湯を注げばペーパーフィルターに注いだ時と同じようにドリッパーがお湯を貯めドリッパーの底の穴から出ていく間、コーヒーはお湯で蒸らされることになります。抽出されるコーヒーはペーパーフィルターと近い濃さです。
【追記です】
とても丈夫に出来ています。2012年現在新品同様のステンレスの輝きで、メッシュ部分のたるみやほつれなどもなく、毎日活躍してくれています。これは上に書いたように煮沸でメッシュ部分に詰まった細かいコーヒー滓が落とせるからで、ブラシやスポンジなどで力を入れて擦る必要が殆ど無いからだと思います。
ただ、金メッキ部分のコーヒー豆に接触する部分の色が一部薄くなってきました。これは私がコーヒー滓をそのままにしておくことがよくあるのが原因のようです。ですのでコーヒー滓はそのまま放置せず、早めに廃棄するのがこの製品をよりよい状態で使うコツのようです。
【更に追記】
2015年現在相変わらず新品同様の輝きで、毎日活躍しています。メッシュ部分の交換品が出ています。我が家でも上記の通り金メッキが薄くなってきたのですが、性能上は全く問題がないのでそのまま使い続けています。メッシュそのものは非常に丈夫で全く解(ほつ)れや歪み弛みなどは出ていません。このままずっと使い続けられそうです。
コメント 233人のお客様がこれが役に立ったと考えています
5つ星のうち 5.0 す、凄い!!
投稿者 星のおじさま 投稿日 2013/11/2
コーヒーを淹れて35年…一応プロなのかもしれませんが、この製品は驚きです。細かく書くと長くなりますので簡単に…理想とされるネルドリップ、サイホンより香り、コク共に この製品が勝りました。店の常連客のほとんど方がこの製品で淹れたコーヒーを美味しいと軍配を上げました。ただしちょっとしたコツが要ります。コーヒーは中荒挽きでお湯の温度は90℃以下ドリッパーを十分に温めておくこと、使用後は速やかに強めの流水で洗いそのまま良く乾燥させること、それでも何度も使っていると目詰まりしてきます。その時はクエン酸を溶かしたお湯に浸けて良く水洗いすれば解決します。美味しいコーヒーを飲む製品としては五つ星です。
コメント 167人のお客様がこれが役に立ったと考えています
いつもの自分だと…このレビューを見ただけでほぼ100%買ってしまいますが、もう少し旅を楽しみたい (爆)
それまでは、ペーパーフィルターで我慢します…。
~~~~~
★豆について



- Category: 喜怒哀楽
16,
2017
2017
基本的には朝食を摂らないけど、食べたい時には摂る
物事には、メリットとデメリットがあり、何が正しくて何が間違っているのか? そして、万人に共通していることと共通していないことがありますので、正解は分からないものです。
ここ1~2ヶ月くらいでしょうか…朝食を摂らない様になりました。 摂らなくても特に困らないので、摂らなくなりました。 一日の最初の食事が昼食となるので、丁度好い具合にお腹が空いてイイ感じです (笑)
疲れの原因は食事にあり
朝食を抜く
これぞ不健康な体を健康体に根本から変える、最重要ポイントである。
「ええ? 朝食を抜くなんて、不健康の最たるものじゃないか」
そう思われる方がほとんどであろう。むりもない。
朝食を抜くのは体に悪いという俗信は、現代では不変の真理のようになっている。あたかもガリレオの時代の天動説のようなものだ。
「私は朝食を食べていません」などと言おうものなら、「どこか悪いの?」とけげんな顔で心配されるのがオチである。
だが、朝食抜きの生活を1週間続けてみてほしい。それで分かる。朝食ほど体に悪いものはなかったと。
朝食を抜けば、朝起きるときや、日中の原因不明の疲れはウソのように解消する。
論より証拠。まずは実践して、体調が驚くほど改善されることを体験してもらえばすぐに分かることであるが、やる気を起こしていただくためにも、そのメカニズムを紹介しよう。
ひとことで言えばこうだ。人間の体が食事を完全に消化吸収、排泄し終えるまで、18時間かかる。だから1日に1度、食事の間隔をこの18時間ぶんあけないといけない。そうしないと内蔵は24時間つねに活動し続けることになるのだ。
1日だけで見ればたいしたことはないように思えるが、1日に1度も内蔵を休めない人は、死ぬまで内蔵を休めない人である。
逆に、1日に1度、必ずこの間隔をあけている人は、毎日体を休めていることになる。死ぬまで体を休めない人と、毎日休めている人。その体力差は自明であろう。寿命にも大きく影響する。
詳しく説明しよう。
夜6時に夕食をとったとする。ふつう次の食事は翌日の朝6時から7時ごろの朝食になるだろう。
だがこれでは、まだ12~3時間しかたっておらず、体は排泄処理の真っ最中である。なのに次の食事が入ってきてしまう。
体が排泄に全力をあげなければならない時間に、もう次の消化吸収を始めなければならなくなるのだ。
体にしてみれば、「ちょっと待ってくれ」と言いたいところだ。食欲がないのは、当然である。
夜6時に夕食をとったときに、次に食事をとるべき適正な時間はいつか。
それはずばり、18時間後の、翌日昼12時以降なのだ。
この時間まで食事をとらなければ、1日に1回、排泄は完全に行われ、内臓は充分な休養を取ることができる。
これを数日実践したなら、あなたはここ数年、あるいは数十年味わったことのない、体の爽快感を知ることになるだろう。体も心も軽い、じつに心地よい感覚である。
われわれがものを食べるときは、食べたいと思ったものを気軽に口に入れて数回噛んで飲み込むだけだが、そのあと体はじつにけなげに働き、この異物を体に取り込む努力をする。胃腸はもちろんのこと、特に肝臓がフル回転する。栄養を貯蔵したり分解したり合成したり毒素の処理もする。使い古した栄養は腎臓が回収して体外に捨てる。ほかにもあらゆる臓器が一丸となってこの新しく入ってきたエネルギー源の処理にかかる。このように内臓をフル回転させる、非常に体に負担をかける行為が食べるということなのである。
しかも、これから少しずつ述べていくが、現代の食生活は消化吸収が大変に困難で、とくに肝臓を著しく酷使する。肝臓の疲れは、ただちに全身の疲れとなって現れる。
1日に18時間、何も食べない時間を作ることがいかに重要か分かるであろう。
それには、朝食を抜くのがベストのタイミングなのである。
朝食を抜けば、時間もお金も節約できるというメリットもある。それでいて信じられないような健康体が手に入るのだから、いつも疲れているという人は今日にも始めるべきである。健康な人が実践すれば、ますます健康になることは言うまでもない。
いきなり朝食を抜くのが不安であれば、段階的にして、まずは量を減らしていくとよい。おかずを減らし、みそ汁をなくし、ごはんに梅干し程度にする。そして最後は1杯のおかゆにし、ついには朝食をやめてしまうのだ。
もちろん、できる人はいきなりパッとやめてしまってかまわない。
晴れて朝食をやめたあとも、口さみしいときや昼食・夕食の質に不安があるときは野菜ジュース1杯(180ミリリットル)を飲んでもよい。
最終的には、起きてからお昼まで水以外口にしないようにするのだ。
最初はおなかがすいて、ふらつく人もいるが、早い人は2、3日、ふつうは1週間以内でふらつきはなくなり空腹感もなくなる。(高齢者は1~2ヵ月を要する。)
そしてふらつくどころか、いままでどこにあったのかと思うようなみずみずしいエネルギーが体の底からわき出してくるようになる。
あなたは、朝食を本当においしいと思って食べているであろうか。
起きたばかりで眠い。食欲はない。したがって味も分からない。それどころか、そもそも味わっている時間がない。なのになぜ、来る日も来る日も朝食をとっているのだろう。
食べないと体に悪いと信じ込んでいるからであろう。だから、つらくてもとにかく朝食をかき込んでいるのではないか。ヘタをすると、会社のデスクにすべり込んでからゼリー状の栄養食品を一気に胃に流し込む。
朝食を食べないとボーッとするというからがんばって食べているのに、食べても食べてもボーッとする。
あたりまえだ。
食欲がないということは体が食事を拒否している状態だからだ。体が食事を拒否しているということは、いま食べ物に入ってこられたら困るからだ。そんなときに、「朝になったから」というだけの理由で食事を詰め込むのは体をいじめているに等しい。どだい食欲もないのに食事をする動物も人間だけである。
日本人における朝食の習慣自体も歴史が浅い。たかだか江戸時代から始まった、いってみれば新しいライフスタイルにすぎない。ところがわれわれは生まれたときから1日3食なものだからこれが正しい食習慣だと信じ込み、それを疑うことさえ知らない。
朝からおなかをすかせているのはせいぜい小、中学生までで、その年齢を過ぎた私たちが朝食をとるという行為は、体の要求からくるものではない。「朝食をとらないと体に悪い」という強迫観念からきているのと、幼児期からの習慣であるため朝になると条件反射で朝食を食べたくなっているだけである。
「でも朝食をとらないと昼まで頭がボーッとするというじゃないか」
という反論がある。
脳はブドウ糖で動いているから朝食をとって糖分を補わなければ活動できないとか、だから朝食を抜くと勉強も仕事もできなくなって人生の落伍者になるんだとか、朝の便通のためにも朝食をとって胃腸の働きを活発にしなければならないとか、もっともらしい学者の意見を私たちは完全に鵜呑みにしてきた。そして、とくに戦後、日本人は朝食という致命的な悪習慣を徹底し、ガンや成人病、慢性疲労、うつ病への道を突き進んできたのである。
人間は習慣の動物といわれる。いつも朝食を食べている人がたまたま朝食を抜いたときに頭がボーッとするのは、ふだんの生活習慣が一時的に乱れ、体が混乱したことによる。朝食を抜いたこと自体が悪かったのではない。
脳は、ブドウ糖が足りなければ体内の老廃物のひとつである β(ベータ)ヒドロキシ酪酸(らくさん)を代替エネルギーとして使用するから問題ない。
便通が心配なら水を2、3杯飲んで胃腸に刺激を与えればすむことだ。
では実際に朝食抜きの生活を1週間くらい続けて、それを新しい生活習慣としたなら、どうなるか。
朝から頭は冴えわたり、体は驚くほど軽くなる。格段に集中力が出る。気分が明るくなる。駅のエスカレーターが混んでいれば、さっさと階段を飛ぶように歩いていってしまうなど、その差違は歴然で、いままであんなに疲れていた自分は何だったのかと愕然とする。
朝食を抜けば、慢性疲労は数日で完治、花粉症などのアレルギー性疾患も数ヵ月で治ってしまう。
こうした経験もなく朝食擁護論をとなえる人がずいぶん多い。
現代人が健康の根本のようにかたく信仰している朝食信心が、じっさいはわれわれの健康を根底から瓦解させていたのだ。
常識なんて、こんなものだ。天動説でさえ正しい時代があったのだから、べつに驚くことではない。
常識というと、何か普遍の真理のように考えがちであるが、しょせん大衆の多数決にすぎない。
世の中、誤った常識があふれている。「朝食は食べるべきだ」というのも、そのひとつなのだ。
1日3食がいいか、2食がいいかと聞かれたら、1食でも多く食べたいに決まっている。欲という色眼鏡が、正しい判断を妨げているのである。学者といえども、「1日3食がよいという医学的なデータが出るべきだ」と、はじめからそっちを期待して研究するのだから、正しい判断など望むべくもない。
現代の日本の栄養学は、西洋栄養学であるが、戦後日本の西洋崇拝が日本人の判断力をにぶらせているのも一因だ。
栄養学万能主義に依(よ)った誤った常識こそ、私たちの健康を破壊していることを、まず最初に肝に銘じておいていただきたい。
これとは反対に 『朝食は絶対に摂らんとイカン! 病気になるぞ!』 と仰る方もいらっしゃいます。
私の周りには1日2食しか摂らないという方がチラホラいらっしゃって、皆さん健康そのものですね。
朝食を摂らないと病気になる人もいるでしょうし、ならない人もいるでしょう。
その反対に、朝食を摂ることで病気になる人もいるでしょうし、ならない人もいるでしょう。
マラソン大会の時は朝食を摂らないとバテるだろうし、どこかに旅行へ行った時には朝食は摂りたい。
また、美味しそうな朝食の時にはやっぱり食べたい (笑)
朝食を摂ったり摂らなかったりすると太るとかと聞きます。 それは体重計に乗れば分かるから自分で対策します (爆)
基本的には朝食を摂らないけど、食べたい時には摂るという具合に、臨機応変に対応して行きたいと思っています!
==============================================================
【定期オープンハウス】 2/26(日)に開催します! ⇐ ※2/13で定員に達しました。
==============================================================
ここ1~2ヶ月くらいでしょうか…朝食を摂らない様になりました。 摂らなくても特に困らないので、摂らなくなりました。 一日の最初の食事が昼食となるので、丁度好い具合にお腹が空いてイイ感じです (笑)

朝食を抜く
これぞ不健康な体を健康体に根本から変える、最重要ポイントである。
「ええ? 朝食を抜くなんて、不健康の最たるものじゃないか」
そう思われる方がほとんどであろう。むりもない。
朝食を抜くのは体に悪いという俗信は、現代では不変の真理のようになっている。あたかもガリレオの時代の天動説のようなものだ。
「私は朝食を食べていません」などと言おうものなら、「どこか悪いの?」とけげんな顔で心配されるのがオチである。
だが、朝食抜きの生活を1週間続けてみてほしい。それで分かる。朝食ほど体に悪いものはなかったと。
朝食を抜けば、朝起きるときや、日中の原因不明の疲れはウソのように解消する。
論より証拠。まずは実践して、体調が驚くほど改善されることを体験してもらえばすぐに分かることであるが、やる気を起こしていただくためにも、そのメカニズムを紹介しよう。
ひとことで言えばこうだ。人間の体が食事を完全に消化吸収、排泄し終えるまで、18時間かかる。だから1日に1度、食事の間隔をこの18時間ぶんあけないといけない。そうしないと内蔵は24時間つねに活動し続けることになるのだ。
1日だけで見ればたいしたことはないように思えるが、1日に1度も内蔵を休めない人は、死ぬまで内蔵を休めない人である。
逆に、1日に1度、必ずこの間隔をあけている人は、毎日体を休めていることになる。死ぬまで体を休めない人と、毎日休めている人。その体力差は自明であろう。寿命にも大きく影響する。
詳しく説明しよう。
夜6時に夕食をとったとする。ふつう次の食事は翌日の朝6時から7時ごろの朝食になるだろう。
だがこれでは、まだ12~3時間しかたっておらず、体は排泄処理の真っ最中である。なのに次の食事が入ってきてしまう。
体が排泄に全力をあげなければならない時間に、もう次の消化吸収を始めなければならなくなるのだ。
体にしてみれば、「ちょっと待ってくれ」と言いたいところだ。食欲がないのは、当然である。
夜6時に夕食をとったときに、次に食事をとるべき適正な時間はいつか。
それはずばり、18時間後の、翌日昼12時以降なのだ。
この時間まで食事をとらなければ、1日に1回、排泄は完全に行われ、内臓は充分な休養を取ることができる。
これを数日実践したなら、あなたはここ数年、あるいは数十年味わったことのない、体の爽快感を知ることになるだろう。体も心も軽い、じつに心地よい感覚である。
われわれがものを食べるときは、食べたいと思ったものを気軽に口に入れて数回噛んで飲み込むだけだが、そのあと体はじつにけなげに働き、この異物を体に取り込む努力をする。胃腸はもちろんのこと、特に肝臓がフル回転する。栄養を貯蔵したり分解したり合成したり毒素の処理もする。使い古した栄養は腎臓が回収して体外に捨てる。ほかにもあらゆる臓器が一丸となってこの新しく入ってきたエネルギー源の処理にかかる。このように内臓をフル回転させる、非常に体に負担をかける行為が食べるということなのである。
しかも、これから少しずつ述べていくが、現代の食生活は消化吸収が大変に困難で、とくに肝臓を著しく酷使する。肝臓の疲れは、ただちに全身の疲れとなって現れる。
1日に18時間、何も食べない時間を作ることがいかに重要か分かるであろう。
それには、朝食を抜くのがベストのタイミングなのである。
朝食を抜けば、時間もお金も節約できるというメリットもある。それでいて信じられないような健康体が手に入るのだから、いつも疲れているという人は今日にも始めるべきである。健康な人が実践すれば、ますます健康になることは言うまでもない。
いきなり朝食を抜くのが不安であれば、段階的にして、まずは量を減らしていくとよい。おかずを減らし、みそ汁をなくし、ごはんに梅干し程度にする。そして最後は1杯のおかゆにし、ついには朝食をやめてしまうのだ。
もちろん、できる人はいきなりパッとやめてしまってかまわない。
晴れて朝食をやめたあとも、口さみしいときや昼食・夕食の質に不安があるときは野菜ジュース1杯(180ミリリットル)を飲んでもよい。
最終的には、起きてからお昼まで水以外口にしないようにするのだ。
最初はおなかがすいて、ふらつく人もいるが、早い人は2、3日、ふつうは1週間以内でふらつきはなくなり空腹感もなくなる。(高齢者は1~2ヵ月を要する。)
そしてふらつくどころか、いままでどこにあったのかと思うようなみずみずしいエネルギーが体の底からわき出してくるようになる。
あなたは、朝食を本当においしいと思って食べているであろうか。
起きたばかりで眠い。食欲はない。したがって味も分からない。それどころか、そもそも味わっている時間がない。なのになぜ、来る日も来る日も朝食をとっているのだろう。
食べないと体に悪いと信じ込んでいるからであろう。だから、つらくてもとにかく朝食をかき込んでいるのではないか。ヘタをすると、会社のデスクにすべり込んでからゼリー状の栄養食品を一気に胃に流し込む。
朝食を食べないとボーッとするというからがんばって食べているのに、食べても食べてもボーッとする。
あたりまえだ。
食欲がないということは体が食事を拒否している状態だからだ。体が食事を拒否しているということは、いま食べ物に入ってこられたら困るからだ。そんなときに、「朝になったから」というだけの理由で食事を詰め込むのは体をいじめているに等しい。どだい食欲もないのに食事をする動物も人間だけである。
日本人における朝食の習慣自体も歴史が浅い。たかだか江戸時代から始まった、いってみれば新しいライフスタイルにすぎない。ところがわれわれは生まれたときから1日3食なものだからこれが正しい食習慣だと信じ込み、それを疑うことさえ知らない。
朝からおなかをすかせているのはせいぜい小、中学生までで、その年齢を過ぎた私たちが朝食をとるという行為は、体の要求からくるものではない。「朝食をとらないと体に悪い」という強迫観念からきているのと、幼児期からの習慣であるため朝になると条件反射で朝食を食べたくなっているだけである。
「でも朝食をとらないと昼まで頭がボーッとするというじゃないか」
という反論がある。
脳はブドウ糖で動いているから朝食をとって糖分を補わなければ活動できないとか、だから朝食を抜くと勉強も仕事もできなくなって人生の落伍者になるんだとか、朝の便通のためにも朝食をとって胃腸の働きを活発にしなければならないとか、もっともらしい学者の意見を私たちは完全に鵜呑みにしてきた。そして、とくに戦後、日本人は朝食という致命的な悪習慣を徹底し、ガンや成人病、慢性疲労、うつ病への道を突き進んできたのである。
人間は習慣の動物といわれる。いつも朝食を食べている人がたまたま朝食を抜いたときに頭がボーッとするのは、ふだんの生活習慣が一時的に乱れ、体が混乱したことによる。朝食を抜いたこと自体が悪かったのではない。
脳は、ブドウ糖が足りなければ体内の老廃物のひとつである β(ベータ)ヒドロキシ酪酸(らくさん)を代替エネルギーとして使用するから問題ない。
便通が心配なら水を2、3杯飲んで胃腸に刺激を与えればすむことだ。
では実際に朝食抜きの生活を1週間くらい続けて、それを新しい生活習慣としたなら、どうなるか。
朝から頭は冴えわたり、体は驚くほど軽くなる。格段に集中力が出る。気分が明るくなる。駅のエスカレーターが混んでいれば、さっさと階段を飛ぶように歩いていってしまうなど、その差違は歴然で、いままであんなに疲れていた自分は何だったのかと愕然とする。
朝食を抜けば、慢性疲労は数日で完治、花粉症などのアレルギー性疾患も数ヵ月で治ってしまう。
こうした経験もなく朝食擁護論をとなえる人がずいぶん多い。
現代人が健康の根本のようにかたく信仰している朝食信心が、じっさいはわれわれの健康を根底から瓦解させていたのだ。
常識なんて、こんなものだ。天動説でさえ正しい時代があったのだから、べつに驚くことではない。
常識というと、何か普遍の真理のように考えがちであるが、しょせん大衆の多数決にすぎない。
世の中、誤った常識があふれている。「朝食は食べるべきだ」というのも、そのひとつなのだ。
1日3食がいいか、2食がいいかと聞かれたら、1食でも多く食べたいに決まっている。欲という色眼鏡が、正しい判断を妨げているのである。学者といえども、「1日3食がよいという医学的なデータが出るべきだ」と、はじめからそっちを期待して研究するのだから、正しい判断など望むべくもない。
現代の日本の栄養学は、西洋栄養学であるが、戦後日本の西洋崇拝が日本人の判断力をにぶらせているのも一因だ。
栄養学万能主義に依(よ)った誤った常識こそ、私たちの健康を破壊していることを、まず最初に肝に銘じておいていただきたい。
これとは反対に 『朝食は絶対に摂らんとイカン! 病気になるぞ!』 と仰る方もいらっしゃいます。
私の周りには1日2食しか摂らないという方がチラホラいらっしゃって、皆さん健康そのものですね。
朝食を摂らないと病気になる人もいるでしょうし、ならない人もいるでしょう。
その反対に、朝食を摂ることで病気になる人もいるでしょうし、ならない人もいるでしょう。
マラソン大会の時は朝食を摂らないとバテるだろうし、どこかに旅行へ行った時には朝食は摂りたい。
また、美味しそうな朝食の時にはやっぱり食べたい (笑)
朝食を摂ったり摂らなかったりすると太るとかと聞きます。 それは体重計に乗れば分かるから自分で対策します (爆)
基本的には朝食を摂らないけど、食べたい時には摂るという具合に、臨機応変に対応して行きたいと思っています!
==============================================================

==============================================================
- Category: 健康
14,
2017
2017
アップダウンしない様に心掛けたいです。
昨年は忙しくて、現場と設計作業に没頭していて営業活動をほとんどしていませんでした。 出来なかった訳ではなく、しませんでした…。 営業しないと先の計画は立てられない訳ですが、忙しい時ってどうしても疎かになってしまいます…。 毎回そうなってしまうから、アップダウンの繰り返しです (苦笑)
とりあえず、年末は沖縄へ行くのでそれは楽しんで、年が明けたらまた頑張ろう~っと漠然と考えていたのです。
今年になってから…以前からお話を頂いていたお客様が具体的に動かれたり、新たな問合せが入って来たりしています。 急にバタバタして来ましたので、土日になかなか休めません…。 12月は時間的に余裕があったから、読書が進んだんですけどね (笑)
仕事があるということはとても有難いことなんです。
今年は、『無施肥・無農薬』 の畑を借りられるとのことで、農業も始めてみたいのですが時間が取れません。
読書は日常生活の中に上手く取り込められているので、このままのペースで続けたいと思っています。 今年になって、結構読みましたよ!
上手い具合に折り合いをつけ効率良く時間を使って、人様のお役に立てられれば幸いです。
これからは、アップダウンしない様に心掛けたいです。
(後悔しない様に、ここにメモしておきます。)
==============================================================
【定期オープンハウス】 2/26(日)に開催します! ⇐ ※2/13で定員に達しました。
==============================================================
とりあえず、年末は沖縄へ行くのでそれは楽しんで、年が明けたらまた頑張ろう~っと漠然と考えていたのです。
今年になってから…以前からお話を頂いていたお客様が具体的に動かれたり、新たな問合せが入って来たりしています。 急にバタバタして来ましたので、土日になかなか休めません…。 12月は時間的に余裕があったから、読書が進んだんですけどね (笑)
仕事があるということはとても有難いことなんです。
今年は、『無施肥・無農薬』 の畑を借りられるとのことで、農業も始めてみたいのですが時間が取れません。
読書は日常生活の中に上手く取り込められているので、このままのペースで続けたいと思っています。 今年になって、結構読みましたよ!
上手い具合に折り合いをつけ効率良く時間を使って、人様のお役に立てられれば幸いです。
これからは、アップダウンしない様に心掛けたいです。
(後悔しない様に、ここにメモしておきます。)
==============================================================

==============================================================
- Category: 建築
10,
2017
2017
1月分の携帯料金
【1月分】
★自分の携帯
U-mobile 3GB:1,817円 (通話料:0円、SMS使用料:90円) ※3GB:1,580+α 【データ通信量:1,367.01MB】
Ymobile:1,260円 (通話料:0円)
合計:3,077円 (通話料+SMS使用料:90円) でした。
※iPhone SE 64GBの端末代別途:2,498円/月
★妻の携帯
Ymobile:4,606円 (妻使用の通話料+SMS使用料:0円)
【内訳】
・基本使用料 スマホプランS 1GB:1,980円
・通話料 + 通信料:0円
・オプションサービス料 (アップルケア+) :576円
・月月割:▲1,250円
・端末代金 iPhone 5S 32GB:2,700円
・速度回復追加料金:500円
・その他:2円
・消費税:98円
★子どもの携帯
U-mobile 3GB:2,107円 (通話料:0円、SMS使用料:401円) ※3GB:1,580+α 【データ通信量:2,786.31MB】
※iPhone 5S 64GBの端末代別途:2,494円/月
携帯代金の家族全体の結果としては…
合計:3,077円 + 4,606円 + 2.107円 = 9,790円
~~~~~
★携帯電話料金を5,400円/月程削減出来れば、35年の住宅ローンだと約2,000,000円多く借りられる計算となります。
(金利を0.75%で計算した場合)
★自分の携帯
U-mobile 3GB:1,817円 (通話料:0円、SMS使用料:90円) ※3GB:1,580+α 【データ通信量:1,367.01MB】
Ymobile:1,260円 (通話料:0円)
合計:3,077円 (通話料+SMS使用料:90円) でした。
※iPhone SE 64GBの端末代別途:2,498円/月
★妻の携帯
Ymobile:4,606円 (妻使用の通話料+SMS使用料:0円)
【内訳】
・基本使用料 スマホプランS 1GB:1,980円
・通話料 + 通信料:0円
・オプションサービス料 (アップルケア+) :576円
・月月割:▲1,250円
・端末代金 iPhone 5S 32GB:2,700円
・速度回復追加料金:500円
・その他:2円
・消費税:98円
★子どもの携帯
U-mobile 3GB:2,107円 (通話料:0円、SMS使用料:401円) ※3GB:1,580+α 【データ通信量:2,786.31MB】
※iPhone 5S 64GBの端末代別途:2,494円/月
携帯代金の家族全体の結果としては…
合計:3,077円 + 4,606円 + 2.107円 = 9,790円
~~~~~
★携帯電話料金を5,400円/月程削減出来れば、35年の住宅ローンだと約2,000,000円多く借りられる計算となります。
(金利を0.75%で計算した場合)
- Category: 携帯電話
09,
2017
2017
この際…豆を自分でカリカリ挽きたい!
仕事の休憩時に、白湯やコーヒーを飲んでいます。
白湯は多少冷めてもいいので、小さな水筒に入れて事務所で飲んでいるのですが、コーヒーは熱々を飲みたい。
それで、飲みたい時に2階リビングへ行ってその都度お湯を沸かすのですが、妻としたらやっぱり うっとおしいみたい。
かなりうっとおしいみたい。
今まで何回も落ち着かないというクレームが入っているので、これからはコーヒーセットを事務所に置こうと思います。
この際…豆を自分でカリカリ挽きたい!
【揃えるモノ】
・コーヒーミル (※キャンプでも使いたい)
・小さいプレス (何なら1人用でも良いと思っている)
・やかん (小さいモノ)
・カセットコンロ (ある)
・大きめのポット (ある) ← ※電気ポットは使わない。
【コーヒーミルのおすすめ】が、全種類の比較テストで判明!
【定番】コーヒーミル おすすめ10選・比較 2017
捨てるのは絶対損!『コーヒーかす』の意外な使い道16選
フレンチプレス―安定がいい派のおすすめ
こだわってしまうぞ~! オ~~~!
でも…直ぐには買わない (キリッ)
買い物も楽しむのだ (笑)
白湯は多少冷めてもいいので、小さな水筒に入れて事務所で飲んでいるのですが、コーヒーは熱々を飲みたい。
それで、飲みたい時に2階リビングへ行ってその都度お湯を沸かすのですが、妻としたらやっぱり うっとおしいみたい。
かなりうっとおしいみたい。
今まで何回も落ち着かないというクレームが入っているので、これからはコーヒーセットを事務所に置こうと思います。
この際…豆を自分でカリカリ挽きたい!
【揃えるモノ】
・コーヒーミル (※キャンプでも使いたい)
・小さいプレス (何なら1人用でも良いと思っている)
・やかん (小さいモノ)
・カセットコンロ (ある)
・大きめのポット (ある) ← ※電気ポットは使わない。




こだわってしまうぞ~! オ~~~!
でも…直ぐには買わない (キリッ)
買い物も楽しむのだ (笑)
- Category: 喜怒哀楽
09,
2017
2017
私事で恐縮ですが…2/8で…。
私事で恐縮ですが…2/8で46歳になりました。
このブログは私事しか書いてないけど (爆)
子どもの習い事の関係で、2/8はバタバタしていて夕食の時間が落ち着いて取れないとのことで、前日である2/7に家族に誕生日を祝ってもらいました。
★家で 『すき焼き』 をしてくれて、シャトレーゼのケーキを頂きました。

★寄せ書きを貰いました。 ※約束事を守れ的なことが書いて無くて安心しました (笑)

★小学2年生からは、ビールとおつまみセットを! 250cc缶も別に貰いました。

★切り絵のメッセージも!

★小学5年生からは、筆入れを!

★中学2年生からは、手作りスイーツを!

小遣いで買ってくれたりして、ありがとう!
~~~~~
さて、
謹賀新年 に、今年の目標をこう書きました。
1. 身体を大切に使うこと。 (自分の力をより良く発揮出来る状態を維持する)
2. 自分の内面を磨くべく、規則正しい生活をすること。 (読書等の時間を継続的に確保する)
3. 運動を適宜行うこと。 (2~3日に1回くらい5~6km走ったり歩いたりする)
また、大切な指標として…常に正しい 『思い & 言葉使い & 行い』 を心掛けたいです。
そうすることで、社会的にも仕事的にも家族的にも素晴らしい関係を築くことが出来ると思うからです。
~~~~~
誕生日を迎えての目標というものは特にないかな…。
日常を…しっかりと確実に生きて行きたいと思うだけです。
ベストと思える生活スタイル (後悔しない生き方) がおぼろげながらに掴みつつあるので、その辺りを常に目指し続けたいものです。
それと、極力笑顔でいたいと思っています。
皆さま、今後共宜しくお願い致します!
【追伸】
誕生日だから書くわけではないですが、メモしておきます。
現時点では、75歳くらいまで働けたらイイなと思っています。 後30年くらいあれば、いろいろ出来て楽しそうです。
歳をとっても人様のお役に立てることは何よりの生きがいだと思うのですよ。
そのためには、精神的にも肉体的にも健康でないといけませんね。
このブログは私事しか書いてないけど (爆)
子どもの習い事の関係で、2/8はバタバタしていて夕食の時間が落ち着いて取れないとのことで、前日である2/7に家族に誕生日を祝ってもらいました。
★家で 『すき焼き』 をしてくれて、シャトレーゼのケーキを頂きました。

★寄せ書きを貰いました。 ※約束事を守れ的なことが書いて無くて安心しました (笑)

★小学2年生からは、ビールとおつまみセットを! 250cc缶も別に貰いました。

★切り絵のメッセージも!

★小学5年生からは、筆入れを!

★中学2年生からは、手作りスイーツを!

小遣いで買ってくれたりして、ありがとう!
~~~~~
さて、

1. 身体を大切に使うこと。 (自分の力をより良く発揮出来る状態を維持する)
2. 自分の内面を磨くべく、規則正しい生活をすること。 (読書等の時間を継続的に確保する)
3. 運動を適宜行うこと。 (2~3日に1回くらい5~6km走ったり歩いたりする)
また、大切な指標として…常に正しい 『思い & 言葉使い & 行い』 を心掛けたいです。
そうすることで、社会的にも仕事的にも家族的にも素晴らしい関係を築くことが出来ると思うからです。
~~~~~
誕生日を迎えての目標というものは特にないかな…。
日常を…しっかりと確実に生きて行きたいと思うだけです。
ベストと思える生活スタイル (後悔しない生き方) がおぼろげながらに掴みつつあるので、その辺りを常に目指し続けたいものです。
それと、極力笑顔でいたいと思っています。
皆さま、今後共宜しくお願い致します!
【追伸】
誕生日だから書くわけではないですが、メモしておきます。
現時点では、75歳くらいまで働けたらイイなと思っています。 後30年くらいあれば、いろいろ出来て楽しそうです。
歳をとっても人様のお役に立てることは何よりの生きがいだと思うのですよ。
そのためには、精神的にも肉体的にも健康でないといけませんね。
- Category: 喜怒哀楽
03,
2017
2017
2016年の水道光熱費
【我が家の家族構成他】
・建築地:浜松市中区
・建物構造:木造2階建
・家族構成:夫婦 + 子ども (14歳、11歳、8歳)
・エネルギー:電気ガス併用住宅 (プロパンガス)
・契約容量:40A
・その他:自宅の一部を建築設計事務所として使用
・
我が家のパーツ (Vol.1)
・
我が家のパーツ (Vol.2)
※花粉が舞う時期と天気が悪い時には、浴室ガス暖房換気扇を使用しています。
さて、結果は…。
月 電気/ガス/上下水道/小計 (単位:円)
1 8,728/10,499/7,440/26,667
2 8,813/18,982/7,440/35,235
3 9,432/20,964/7,440/37,836
4 8,579/12,960/7,019/28,558
5 8,585/14,465/7,019/30,069
6 7,135※/9,288/8,419/24,842
7 9,313/9,471/8,419/27,203
8 10,547/6,791/5,755/23,093
9 13,009/5,799※/5,755/24,563
10 10,070/6,644/7,604/24,318
11 7,956/9,728/7,604/25,288
12 8,220/13,841/7,299/29,360
小計 110,387/139,432/87,213/337,032
月平均 9,199/11,619/7,268/28,086
ちなみに、過去は…。
【2015年】
2015年の水道光熱費
小計 118,324/141,342/77,768/337,434
月平均 9,860/11,779/6,481/28,120
【2014年】
2014年の水道光熱費
小計 114,596/126,248/66,572/307,416
月平均 9,550/10,521/5,548/25,618
【2013年】
建築士は硬派でないといけない…と軟派な自分に言い聞かせる(爆)
小計 110,144/118,065/70,146/298,355
月平均 9,179/9,839/5,846/24,863
昨年と比較すると…電気代 & ガス代は微減でしたが、水道代が800円程増加していました。
使う量が減っていても、単価が上がっていることも考えられますが…。
そして、子どもは成長しています (笑)
こういう日々掛かる数字に関しては、数値化することが重要だと思います。
みなさまは、数値化していますか?
~~~~~
我が家の様に、自宅の一部を建築設計事務所として使用する生活スタイルでは、電気代 + ガス代で最低でも月に12,934円掛かることが分かりました。
・ACを使用しない最低であると推測される時期の電気代…7,135円
・暖房等でガスを使用しない最低であると推測される時期のガス代…5,799円
自宅を仕事場にしていなければ、2,000~3,000円位下がるのかもしれませんね。
以上のことから、一般住宅において限りなく低燃費を心掛けた住宅で目指すべき数値は、10,000円×12ケ月で年間120,000円がMAXなのではないかと推測しています。 (電気ガス併用住宅の場合)
~~~~~
(PS)
この他にも…インターネット代、プロバイダ料金、FAX代、携帯代、ガソリン代等も数値化しています。 (単位:円/月)
・インターネット代…5,058
・プロバイダ料金…1,416
・FAX代…2,175
・携帯代…13,047 (※実際は10,000円以下、但し機種代iPhone2台分は別途)
・ガソリン代…41,979
数値化するとビックリ…何と年間1,100,000円くらい掛かっているのですよ!
・建築地:浜松市中区
・建物構造:木造2階建
・家族構成:夫婦 + 子ども (14歳、11歳、8歳)
・エネルギー:電気ガス併用住宅 (プロパンガス)
・契約容量:40A
・その他:自宅の一部を建築設計事務所として使用
・

・

※花粉が舞う時期と天気が悪い時には、浴室ガス暖房換気扇を使用しています。
さて、結果は…。
月 電気/ガス/上下水道/小計 (単位:円)
1 8,728/10,499/7,440/26,667
2 8,813/18,982/7,440/35,235
3 9,432/20,964/7,440/37,836
4 8,579/12,960/7,019/28,558
5 8,585/14,465/7,019/30,069
6 7,135※/9,288/8,419/24,842
7 9,313/9,471/8,419/27,203
8 10,547/6,791/5,755/23,093
9 13,009/5,799※/5,755/24,563
10 10,070/6,644/7,604/24,318
11 7,956/9,728/7,604/25,288
12 8,220/13,841/7,299/29,360
小計 110,387/139,432/87,213/337,032
月平均 9,199/11,619/7,268/28,086
ちなみに、過去は…。
【2015年】

小計 118,324/141,342/77,768/337,434
月平均 9,860/11,779/6,481/28,120
【2014年】

小計 114,596/126,248/66,572/307,416
月平均 9,550/10,521/5,548/25,618
【2013年】

小計 110,144/118,065/70,146/298,355
月平均 9,179/9,839/5,846/24,863
昨年と比較すると…電気代 & ガス代は微減でしたが、水道代が800円程増加していました。
使う量が減っていても、単価が上がっていることも考えられますが…。
そして、子どもは成長しています (笑)
こういう日々掛かる数字に関しては、数値化することが重要だと思います。
みなさまは、数値化していますか?
~~~~~
我が家の様に、自宅の一部を建築設計事務所として使用する生活スタイルでは、電気代 + ガス代で最低でも月に12,934円掛かることが分かりました。
・ACを使用しない最低であると推測される時期の電気代…7,135円
・暖房等でガスを使用しない最低であると推測される時期のガス代…5,799円
自宅を仕事場にしていなければ、2,000~3,000円位下がるのかもしれませんね。
以上のことから、一般住宅において限りなく低燃費を心掛けた住宅で目指すべき数値は、10,000円×12ケ月で年間120,000円がMAXなのではないかと推測しています。 (電気ガス併用住宅の場合)
~~~~~
(PS)
この他にも…インターネット代、プロバイダ料金、FAX代、携帯代、ガソリン代等も数値化しています。 (単位:円/月)
・インターネット代…5,058
・プロバイダ料金…1,416
・FAX代…2,175
・携帯代…13,047 (※実際は10,000円以下、但し機種代iPhone2台分は別途)
・ガソリン代…41,979
数値化するとビックリ…何と年間1,100,000円くらい掛かっているのですよ!
- Category: 環境
02,
2017
2017
面倒なことが好きなのでやっていられます。
描いては描き直し、描いては描き直し、描いては描き直し、描いては描き直し、描いては描き直し…(苦笑)
『高断熱仕様』 の物件を、カタログとにらめっこしながら予算面も考慮しつつ、ちょっとずつ作業を進めています。
前に進んでいるけど、あまり進んでいない様にも見える (爆)
いや、確かに前には進んでいる。
いろいろ考えていたら、細かい仕様が明確になって来ましたので、次の作業に移ろうと思います。
企画化住宅ではないから、物件毎に仕様を検討しています。
面倒なことが好きなのでやっていられます。
物件毎に違うから面白い!
メーカーでは勤めることが出来ない自分がココにいます (笑)

~建築を通して 明るく楽しい未来を創造~
『人は住まいをつくり 住まいはそこに住む人の心をつくる』
住宅メーカーや工務店を介さず
コストパフォーマンスに優れた品質の良い建物を
ハンドメイド感覚で建てることが可能です。
近建築設計室では、営業~設計~工事監修まで
全ての業務を一級建築士がワンストップで行っています。
建築家と共に…分離発注で品質の良い建物をより安く
そして、建築はプロセスも楽しみましょう。
分離発注は、出来高払いで工事を進めることが可能な建築方式です。
【ご連絡先】
住所:浜松市中区富塚町2259-10
TEL:053-571-5227
FAX:053-474-4690
携帯:080-5103-0850 (近藤)
mail:info@kon-arch.com
==============================================================
【1組様からでも随時開催】 『建築家の自邸』 オープンハウス開催中!
お客様の声
==============================================================
『高断熱仕様』 の物件を、カタログとにらめっこしながら予算面も考慮しつつ、ちょっとずつ作業を進めています。
前に進んでいるけど、あまり進んでいない様にも見える (爆)
いや、確かに前には進んでいる。
いろいろ考えていたら、細かい仕様が明確になって来ましたので、次の作業に移ろうと思います。
企画化住宅ではないから、物件毎に仕様を検討しています。
面倒なことが好きなのでやっていられます。
物件毎に違うから面白い!
メーカーでは勤めることが出来ない自分がココにいます (笑)

~建築を通して 明るく楽しい未来を創造~
『人は住まいをつくり 住まいはそこに住む人の心をつくる』
住宅メーカーや工務店を介さず
コストパフォーマンスに優れた品質の良い建物を
ハンドメイド感覚で建てることが可能です。
近建築設計室では、営業~設計~工事監修まで
全ての業務を一級建築士がワンストップで行っています。
建築家と共に…分離発注で品質の良い建物をより安く
そして、建築はプロセスも楽しみましょう。
分離発注は、出来高払いで工事を進めることが可能な建築方式です。
【ご連絡先】
住所:浜松市中区富塚町2259-10
TEL:053-571-5227
FAX:053-474-4690
携帯:080-5103-0850 (近藤)
mail:info@kon-arch.com
==============================================================


==============================================================
- Category: 建築