fc2ブログ

データベースを支えてくださった皆さま、有難うございました。

この度、一身上の都合により約5年間続けて来ました てぃーだの 『安心食材データベース』 の構築をお休みさせて頂くこととなりました。 ご利用頂いた皆様、有難うございました。
てぃーだの概要

========================================================
【おしらせ】

測定を始めた当初、測定活動を5年間は続けようと考えていました。 そして、その5年が経とうとしています…。 
3~5年間くらい測定を続ければ放射能汚染の傾向がある程度分かるのではないかとの判断がありました。

データベースの構築には時間と労力が掛かります。 月日の経過とともに時間の確保がより困難となっていました。 
残念ですが、2016年を持ちましてデータベースの構築は終了とさせて頂きます。

いままでご利用頂きました皆様、誠に有難うございました。 また、励ましの声を掛けてくださった皆様も有難うございました。 今後は個別の依頼がありましたら、その都度測定して行くスタイルへと変更させて頂きたい と思っています。 
何卒ご理解の程、宜しくお願いします。 (2016年11月 近藤)

========================================================
【掲載のお詫び】

現在、この国では 放射能汚染を気にする という当たり前のことが当たり前でない現実があります。 私にとっては、気にしないことの方がおかしいとさえ思います。 子ども達を無用な被曝から守るという同じ思いの方々が少しでも繋がり心強く感じられればとの思いで、今回掲載させて頂くことにしました。 頂いたメールをブログに載せることをお許しください。 
※尚、掲載不可の場合は修正しますので、ご連絡頂けましたら対応させて頂きます。

========================================================
【お客様から頂いたメールの抜粋です】
ツイッターやメッセンジャー、その他直接お言葉を頂いた皆様も有難うございます。

近藤様

お世話になっております。
そろそろデータベース契約更新の時期だと思い、
月曜日にでもお振込みしようと思っていたところでした。

メール頂いて正直驚きました。
ただ、今まで近藤様が積極的に活動していただいたことには
心から感謝しております。
東京から浜松に引っ越して、妊娠が分かり
不安でどうしようもなかった時期を乗り越え、
浜松で選んで購入する食品に関しては、データベースを
拝見しながらきちんと目安を持って買い物ができ、安心して
食事ができましたこと、あらためてお礼申し上げます。
本当にありがとうございました。

測定自体は継続されるということで、
ちょうど新米、みかんというこれからの時期大量に消費する
ものを測っていただきたいと思っていたので、近いうちに
お願いしようと思います。
また、長男が来年の4月から小学校に入学するのを機に、
牛乳を飲ませようかと考えていたところなので、上記に加えて
牛乳もお願いしたいと思っています。
また準備が整いましたら、ご連絡させていただきます。
今後とも何卒よろしくお願いいたします。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
こんばんは。
いつもお世話になっております。

とても大変な作業なのに今まで続けて頂き、有難うございました。

震災から色々不安な事がありましたが、近藤さんとお知り合いになれ、色々なアドバイスを頂き、とても心強かったです。
ほんとうに有難うございました。

まだこれからどういう状況になるか分かりませんが、また是非アドバイスをして頂けると有難いです。

これからも是非、宜しくお願い致します。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
てぃーだ 近藤 様

お世話になります。

2012年の夏に入会以来、はや4年。
てぃーださんのデータベースには本当にお世話になりました。
特に、地元や近隣県産の食品データは貴重で、買い物の参考になりました。
個人的には、メープルシロップや椎茸の測定をして頂いて、本当に良かったと思います。

しかし、有り難さと同時に、心苦しさも感じていました。
Twitterのつぶやきなどで垣間見られる、ご多忙な様子。
本業やプライベートの時間を犠牲にしてまで、買い物や測定に取り組んでおられる様子に、頭の下がる思いでした。
自分などは、ただ会費を払って、データベースを閲覧させて頂いていただけ。

仰られる通り、データベースを継続して見ていくうち、クリティカルな食材がある程度分かってきました。
ゼロベクレルなど所詮無理な話ですが、内部被曝は 「足し算」 ですから、疑わしきはなるべく避けるのが一番だと思っています。

放射能汚染に無関心な人が多いことには、暗たんたる気分にさせられます。
まるであの事故は、もう終わってしまった…遠い昔の出来事のようです。
そんな人達に何を説いても、時間の無駄なのかも知れません。
自分や、身の回りの大切な人を守ることが、せいぜい出来ることだと思っています。
政治状況も悲惨ですし、全てが自己責任の国となってしまいました。
各地で地震活動が活溌化しているのに、どこ吹く風で再稼働へとまい進…狂っているとしか思えません。
もう一度事故が起こったら、今度こそお終いでしょう。

まずは 「本当にお疲れさまでした」 そして 「ありがとうございました」 と、申し上げます。
データベースの終了は残念ですが、これからもご相談させて頂くことがあるかも知れません。
つい昨日、娘が好んで食べるチョコレートを 「測定してもらったら?」 なんて話していたところでした。

冗長なメールとなってしまい、すみません。
めっきり寒くなってまいりました、ご自愛のほどお願い申し上げます。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
近藤さま

こんばんは!
いつも大変お世話になっております。
おかげさまで元気です^^ 近藤さんやご家族はお元気ですか?

ご連絡ありがとうございます。
データベース、今まで本当に助けられました!
4年前、東京から浜松に引っ越したとき、浜松にした理由のひとつはてぃーださんがいたからです。
お忙しい中、素晴らしいシステムを作っていただいて、みんなが安心して生活できるようにしてくださって、
本当にありがとうございました!
感謝の気持ちでいっぱいです!

今後も、本業のほうも応援しています。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
こんばんは(*´▽`*)
○○でございます。

この度は、丁寧にご連絡のメールをいただき
ありがとうございました♪

そして、本当に今まで、たくさんお世話になり
ありがとうございました!!!!!

『安心食材データベース』
長い間利用させていただき、
本当にありがとうございました。

てぃーだ様の存在は、
私にとって心の支えでありました。
本当に今まで、心強い味方でいてくださっていました。

ちゃんとした検査方法で
調べてもらえるという安心感
本当に、心救われました。

子供達が原因不明の病気になった時
食べ物のせいでは、と不安でいっぱいになり
ネットで調べているうちに何もかもが危険に思えてきて
子供達に何を食べさせたらいいのか自信がなくなりました。

そんな時、てぃーだ様でいろんな食材を調べていただき、
得体の知れない不安を打ち消していただいて
どんなに心強かったことでしょうか…

誰もが自分のことで精いっぱいの世の中で
何年もの間、近藤さまはこんなに大変なことを、
誰もが到底実行出来ないような難しいことを
本当によくここまで誠実に続けてきてくださいました。
感謝の気持ちでいっぱいです。

どのような食品が危ないのか、
私の様に無知な主婦にも分かりやすく
データーベースを作ってくださって
ありがとうございました。

世間では、ガイガーカウンターをさっと当てて
それで放射能検査したことになっている
そんなところもあるようですが
でも、そんな検査方法はおかしいのだ、と
知る事が出来たのも
誠実にちゃんとした検査をしてくださっている
てぃーだ様のおかげでした。

てぃーだ様が安心を与えてくださり、無知な私なりにも
傾向がつかめたと思います。
本当に、長い間ありがとうございました。

これからますます寒さに向かいますが
近藤さまも、お身体に気をつけてお元気で過ごされてください(*´▽`*)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
近藤さま

長い間大変お世話になりました。
測定とデータベースを積み上げる作業は、本当に大変な労力のかかることだったと
思います。
子どもが小さく、食材選びに不安になるなかで、データベースにずいぶん助けられました。
心から感謝です。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
近藤さま
こんばんは。ご連絡ありがとうございます。
ツイッターでデータベース終了のことを読んだときは少しびっくりしましたが、個別の測定は引き続きして頂けるという一文を見てホッとしたのでした。 (またお願いしてもいいのですよね?)

今まで大変な労力だったことと思います。 精神的な意味でも。
測定室の存在は、震災直後は特に気持ちの拠り所となっていました。 そしてその後もずっとお世話になりました。
とても感謝しています。 ありがとうございました。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
てぃーだ様

お世話になっております、○○です。

長い間有難うございました。
子どもが小さかったもので、安全な食材選びに大変助かりました。
お陰さまで、自分のなかでの判断基準もでき、安定的な購入ルートも決まってきました。

残念なのは自分の趣味である渓流釣りやキノコ採り、山菜採り、天然ものは、自分が生きている間は、心から安心して食べられる事は無いのだろうな、、と思っています。
昔よく出掛けた福島や群馬の山が懐かしく思います。

今後も気になるものがありましたら、測定を宜しくお願いいたします。

有難うございました。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
近藤さま、

ご連絡ありがとうございます。
5年間ありがとうございました。
実際に測定をお願いする機会はあまりありませんでしたが、
本当に心強い思いでした

お支払済みの会費は、返金不要です。
さしあたり測定をお願いしたいものも思い当たらないので、
その分をギフトとして、必要としている方の測定料金に充当してください。
(無料測定プレゼントなど)
あるいは、後日の装置のメンテナンス費用の一部としてお役立てください。

こちらは、無意味かもしれませんが、
ガイガーカウンターによる24時間測定を
(連れ合いが)続けています。
気圧、気温、湿度、天気図や気象衛星画像と一緒に
方眼紙に手書きで記録しています。
これは、まだ当分は続ける予定だそうです。

いつかまた、装置が必要になる時が来るかもしれません
来てほしくはありませんが、現実の問題として、
浜松ホトニクスの核融合実験施設がありますので、油断はできません。

ひとまず、5年間、ありがとうございました。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
てぃーだ 近藤様

いつもお世話になっています。
ご連絡ありがとうございます。

あらためて、5年もの間測定を続けてこられたこと、並大抵のご苦労ではなかったと思います。
本当にありがとうございました。お疲れ様でした。
今後は、依頼者ベースで測定をされること、承知しました。
それでも十分に、街に存在しているだけでありがたい事です。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
『てぃーだ』 近藤さん、活動いつもお世話になります。

長い間の測定ほんとにお疲れさまでした。
そして近藤さん、近藤さんのご家族、測定に携わって来た方々、本当にありがとうございました。

悲劇的な原発事故をきっかけに近藤さんに出逢え、実際に身近な物の測定値を確認することができ、何が安全な食材か見極めが困難だった状況に希望を与えてくれました。

しかし、この状況は残念ながら今後も続き、もしかしたら…というか高い確率で、再び日本国内、もしくは中国、インド、世界の何処かの原発が事故を起こし再び死の恐怖に晒される事態に追い込まれる事も想定出来ます。

原発事故直後、放射能との戦いが始まると思っていたのですが、実際は情報操作、隠蔽など、放射能に関心を持たない、無害な物としようとする人達との意識との差に絶望的な思いにさせられ、これは人との戦い、強者が弱者をよってたかっていじめるような…そんな世界に思えてきました。

でもその戦いは原発事故後に始まったわけではなくてそれ以前からも例えば水俣での公害もそうだったし薬害事件もそうだし沖縄基地問題もそう…とうとう自分自身も被害者だっていうのに気付かされたのではないかと。

Twitterの情報に毎日触れるようになってからのテレビ報道への見方…テレビ報道はとても酷い印象です。
マスコミの威力の絶大さを見せつけられとても恐ろしく思います。

そんな中で近藤さんの起こした行動は少なからずの人の意識を変え行動する勇気を与え社会に放射能への関心を持たせる影響を与えてきたと思います。

意見することで世間体を気にして表立っては放射能という言葉は出さないけど産地を気にしてたりと今までしなかった事をしたりという変化は感じられる事もありました。

最近、目が老眼なのか小さい字、6か8かとかが見えにくくなったのですがそれが歳のせいなのか、もしかしたら知らず知らずのうちに受けた被爆のせいなのか…そんなふうに考えてしまう被爆症状が出始める事故後6年目を迎えようとしています。

これから身体の異変で嫌でも自覚しなくてはならない時代になるのかもしれないけど早く日本が目覚めてくれることを願うばかりです。

これからも測定依頼は受けてくれるという事なので、また測定値が気になるものがある時は測定をお願いしたいのでその時は宜しくお願いします。

色々下手な文章で書いてしまいました、すみません。
今後とも宜しくお願いします。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
お久しぶりです。 こんにちは、○○です。

最近二年間は海外出張が多くて半分は海外生活でした。

海外にいると食材の事を気にしなくてもいいと思っていましたが、海外にまで日本産のお茶、お米等が輸出されていて
どこにいても、やっぱり気にしていないといけないんだなと感じました。

データベースも日本にいるときはとても便利で自分で買うときはチェックしていました。
終了してしまうのは残念ですが仕方がないですね。

今までお忙しい中、継続していただいてありがとうございました。

最後に海外生活が長かったので、最近の放射能関連で、もしよろしければ今後これだけは気を付けたほうがいいですよ、
というものがありましたら教えていただけたらと思います。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
てぃーだ 近藤さま

いつもお世話様です。
「お知らせ」拝読致しました。
5年間、ほんとうにありがとうございました。
お疲れさまでした。
測定依頼をする私たちが想像もできないご苦労がおありだったことと推察しております。
近藤さんのお志、忘れません。

今後は、個別の依頼に応じての測定スタイルにご変更とのこと。
あらためて、お願いすることもあるかと存じます。
詳細が決まりましたら、ご連絡をいただければ幸いです。

今年は寒暖の差が大きく、体調管理が難しいように思います。
年の瀬に向けて、どうぞお身体十分にご自愛くださいませ。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
返信ありがとうございます。
今まで、私たち母親のために、データベースの構築、ありがとうございました。
何度かお世話になり、見えない放射能汚染からの安心を提供してくださり、とても心強かったです。
ありがとうございました。
もしよければ、返金はいりません。今までのご尽力に敬意を示させていただきたいです。
ありがとうございました。


========================================================
【ご返信】

データベースがお役に立てて良かったです。 こちらこそいろいろと有難うございました。

過度な心配をしながら、食べ続けるのは本当に辛いことだと思います。 食べ物はある程度排出されてしまいますので、汚染度の高い食材を取り込まないことに注意し、0.0○Bq/kgとかその辺りまで気にすべきものではないと考えています。 そこまで考えていると、日常生活に支障を来し気が滅入って行ってしまうと思われます。 (そういう方を何人か見ています。)
食べ物より、吸気被曝や皮膚等経皮による被曝の方が注意をすべきことだと考えています。

いろいろなことを経験して、自分自身で出来ることと、周りの人達が行うこと (政治は無茶苦茶だし、一般市民は無関心のまま) とは全くの別物だと考える様になりました。 世の中が間違っていても、自分自身は間違ったことはしたくないとの思いがあります。 加害者にはなりたくありません。
個人で出来ることには限りがありますが、方向性を間違えない様に暮らして行きたいものです。

今後もお気軽に測定以来してください。
本業である建築関係でも何でも構いませんので、不安なこと等ございましたらお気軽にご相談ください。

浜松、首都圏、中京圏、九州、沖縄その他にお住いの皆様、いままで有難うございました。
今後も出来るだけのことはして行きたいと思っておりますので、今後共宜しくお願い致します。 (2016年11月 近藤)

========================================================
【現在の状況】

衆議院議員逢坂誠二君提出原子力緊急事態宣言に関する質問に対する答弁書

平成二十八年三月十一日受領
答弁第一六四号

内閣衆質一九〇第一六四号
平成二十八年三月十一日
                                            内閣総理大臣 安倍晋三

衆議院議長 大島理森 殿
衆議院議員逢坂誠二君提出原子力緊急事態宣言に関する質問に対し、別紙答弁書を送付する。

---------------------------------------------------------------------------------
衆議院議員逢坂誠二君提出原子力緊急事態宣言に関する質問に対する答弁書

お尋ねの原子力災害対策特別措置法(平成十一年法律第百五十六号)第十五条第四項に規定する原子力緊急事態解除宣言については、同項において、原子力災害の拡大の防止を図るための応急の対策を実施する必要がなくなったと認めるときに行うこととされており、住民の避難や原子力事業所の施設及び設備の応急の復旧等の実施状況等を踏まえ、総合的な見地からこれを行うかどうか判断するものであるため、現時点において確たる見通しを述べることは困難である。


========================================================

現在、『原子力緊急事態宣言』 は解除されておりません。 
放射能汚染問題については、今後も気を付け続けることが必要です。

そして、『原子力緊急事態宣言』 が発令されたまま、原発の再稼働がドンドンされて行っている情勢です。
私達の生活は、危険といつも隣り合わせな状態に変わりありませんので、気を付けましょう!


車の燃費って、よく分からない…。

エンジンオイルを変えないといけない。 自動車のトゥーラン と スクーターのPGO の両方共変えないといけない。

トゥーランの方は、前回オイルフィルターを変えてから10,000km以上経過しているので、オイルフィルターまで変えたいと思っています。 トゥーランは走行距離が130,000kmオーバーしていますが、燃費がまだまだ結構良いですね。 不思議なことに、過走行となった最近の方が良い気がしないでもありません。 高速だと、13~15km/Lくらいまで伸びますね。

新車のステップワゴン (1500ccターボ) より、10年以上前のトゥーラン (2000cc) の方が燃費が良い。 現行のトゥーランの燃費は相当良いとも聞きます。 

★ゴルフトゥーラン (04年02月~05年09月) の燃費
※10・15モード 10.8~12.8km/L

★ゴルフトゥーラン (16年01月~生産中モデル) の燃費
JC08モード 14.6~18.5km/L
※10・15モード 10.2~14.6km/L


★ホンダ ステップワゴン (15年04月~生産中モデル) の燃費
JC08モード 15~17km/L
※10・15モード 14~16km/L
 

~~~~~
☆ ステップワゴンの実燃費

ステップワゴン 燃費 2015年4月23日~現行モデル
※カッコ内はカタログ燃費の達成率
■ステップワゴン 参考グレード・駆動方式・車重(kg)

・ステップワゴン1.5 スパーダ-FF-1690

■ステップワゴン カタログ燃費

16.0km/L

■ステップワゴン 街中の燃費

8.2km/L(51.2%)

■ステップワゴン 流れの良い一般道の燃費

12.1km/L(75.6%)

■ステップワゴン 高速道路の平均燃費

14.8km/L(92.5%)

■ステップワゴン 平均実燃費

11.7km/L(73.1%)

■ステップワゴン 燃費総括

ステップワゴン1.5 スパーダの街中の燃費は、都市部の渋滞を含んで8.2km/Lでした。
交通量の少ない流れの良い一般道では、12.1km/L、高速道路での平均燃費は14.8km/Lの燃費でした。
ステップワゴン1.5 スパーダの総合実燃費は11.7m/Lと出ました。街乗り、一般道、高速道路などを含んだ平均実燃費です。カタログ燃費には届きませんでしたが、高速道路では優秀な実燃費を記録しました。


※普通に走って、我がステップワゴンの平均実燃費は、現在9.7km/L!
今後アタリが付いて来ればもっと伸びて来るのであろうか…。

~~~~~
いろいろ調べていたら、こんな掲示板に辿り着きました。 今度、信号の無い田舎道で挑戦してみようと思います。

『燃費がめちゃくちゃよくなる』のクチコミ掲示板

大事なことはCVTを効率よく使う事です
アイドリングストップも効率よく使うことです
この2点です

ACCを使うことでギア比がトップで固定となります
速度30kmでセットできトップ固定となります
このときすでに燃費計は17オーバ-となります
そこで巡航速度を上げていくわけですがアクセル踏むとキックダウンをおこし燃費系は15を切ってしまいますのでクル-ズボタンで徐々に速度を上げていきます速度の調整はキャンセル:アップ:セットの使い分けのみで運行します
慣れれば自在に使いこなせるかと思います
通常は30キロから速度上げることはなかなかできませんが低回転高トルクのステップだからなせる業です
信号等で停止させる場合は燃費計が15以下になる前に停止させるように心がけます  以上です

渋滞のときほど効果を発揮する業なのでぜひトライしてみてください


~~~~~
JC08モード

JC08モードとは、新しい燃費測定方法のことです。2009年10月1日以降に発売される新型車には、このJC08モード燃費の表示が義務付けられています。

従来のカタログに表記されていた10・15モードとの違いは、まずエンジンが暖まった状態からのスタートで最高速度70km/hにおいて緩やかな減加速で測定していたのに対し、エンジンが冷えた状態からのスタートが加味され、最高速度も80km/hに引き上げられて測定されます。当然、減加速の測定も厳しいものとなっています。

新車で販売される車両のカタログでは、2012年まではJC08モード10・15モードとの併記が可能となっており、すでに販売中の国産車および、輸入車に関しては2014年まで移行期間が設けられています。

10・15モード

従来のカタログに表記されており、まずエンジンが暖まった状態からのスタートで最高速度70km/hにおいて緩やかな減加速で測定していたものです。

2009年10月1日以降に発売される新型車には、JC08モード燃費の表示が義務付けられ、すでに販売中の国産車および、輸入車に関しては2014年まで10・15モードからJC08モードへの移行期間が設けられています。

~~~~~

VWは車体の割に小回りも利くので、街乗りに最適です。 Uターンや駐車する時など本当に楽です。 空間の広さや装備については国産車の方が優れていると思いますが、車としての性能はやはりVWに軍配が上がると感じています。

ということで、トゥーランはまだまだ気に入っています。

NETで海外から配達

先日NETで購入した絨毯ですが、海外から ゆうパック で送られて来ました。

インド製の手織りの絨毯を買いました。

★こんなちっちゃく折り畳まれ、送られて来ました。 最初は何だろうと思いましたね(笑)
20161128-01.jpg

★Fed Ex Express
20161128-02.jpg

★早速敷いてみました。 選んだサイズは153×202で、ウール製です。
20161128-03.jpg

★少し控え目な柄を選んだのですが、いい感じです。
20161128-04.jpg

寒い季節にモコモコしていて、暖かそうでいいな~と思います♪
作ってくれた人に感謝して、大切に使いたいと思っています。

今日は寒いし、地震が続発しているし…。

今日は、都心で初雪が観測されているという。

ここ浜松でも、今日は寒いな~なんて思っても事務所の室温は15度以上あるし、実際はどうなのか気になっていた…。

20161124-01.jpg

NETで外気温を見たら、8℃とのこと。

20161124-02.jpg

外に出たら、やっぱり寒かった。 寒く感じて当たり前だったのか…。

~~~~~
今朝も福島近郊で地震発生とのニュースがありました。

Hi-net地震観測システム によると、福島近辺で継続的に地震が続いている。

★日本全国 広域 最新30日間 の震央分布図
※日本列島は地震の巣なのでいまさら驚くことでもありませんが、これを見るとやはり原子力発電所は止めるべき。
朝鮮半島などでは地震があまり発生していない様ですね。

20161124-03.jpg


★日本全国 広域 最新24時間 の震央分布図

20161124-04.jpg


★東日本 最新24時間 の震央分布図

20161124-05.jpg


★上記の拡大

20161124-06.jpg

阪神大震災の数日前は大雪だった。
バイクでキャンプしていて雪中キャンプになってしまって、帰り道が大変だったから、今でも鮮明に覚えている。 
大きな地震が来ないか気になっていますよ。

インド製の手織りの絨毯を買いました。

事務所のラグを新しいモノに替えることにしました。 

そう、ずっと替えたかったのです。 現在使用している竹製のラグは周りの縁が取れ、真ん中も穴が開き、もう限界だったのです。 もう12年も経っているからそうなりますよね…。

★正常
20161123-01.jpg

★もうNG-1
20161123-02.jpg

★もうNG-2
20161123-03.jpg

カーペットって、たまたま気に入ったモノを見つけることはほぼ不可能だと思っていたので、 Carpet Vista という絨毯通販専門店で絨毯を買いました。 気に入った柄があったとしてもサイズが合わないとかありますし…。

現物を見ていませんが、インド製の手織りのモノを選びました。 敷いてみるのが楽しみです♪

遠方へアフターに行って来ました。

先週の土日は、アフターへ行って来ました。

土曜日は雨の中、浜松市内でアフター。

★日曜日は、四日市へ! 東名阪の橋を通るのが好きです。 
20161121-01.jpg

★住まわれてから3~4ケ月が経とうとしているので、もう新しい生活に慣れて来たそうです。
20161121-02.jpg

★車がたくさん置ける駐車場となっていました。
20161121-03.jpg

帰路の東名阪で、覆面パトカーに捕まらなくて良かった良かった (笑)
休日に、黒塗りでピッカピカのクラウンってやっぱりおかしいですよね。 抜かされている時に気付きましたが、ヘルメット被ってた (爆)
捕まっていた車がありましたが、何だか可哀想でした…。 本当に危険な運転をしている車こそ捕まえて欲しい。

★新東名を使って浜北区へ! 今日からこの家で暮らされるということです。 ハンガーホルダーを付けて来ました。
20161121-04.jpg

週明けは、アフターの段取り等の仕事から進めています。

120年にあった、有名な本当のお話



作者、山波言太郎(桑原啓善)自身による、癒しの声〈リラヴォイス〉による朗読です。
●ジュリアの音信とは……
死後間もないジュリアが、死の直後や死後の世界の様子を語った霊界通信です。
120年にあった、有名な本当のお話です。
「死」への恐れは消え、安らぎと希望が湧いてきます。
人生観が180度変わる!


個人的感想としては…そうなんだろうなぁとスッと入って来る内容でした。 絵本なので簡単に読むことが出来ます。

初めて触れた人の感想

 神奈川県 W・Tさんのお便りから
 Wさんは岩手県で玄米などを作っておられる農家の方です。「ジュリアの音信」は、葉書で紹介したら、インターネットから注文して下さいました。
 「ジュリアの音信 人は死なない」を読んだWさんからのメール
  特に敢えて「スピリチュアリズム」の立場に立っていない私のような者にも、死後の世界とか死後の霊魂の姿に対する洞察というのは、実はこれまでの西洋の叡智の根本に脈々と流れている普遍的現象なのではないか、と本書を通じて感じさせられた次第です。特にプラトンに至っては、見てきたかのようにイデア界を語りますね。そうした視点は本書の普及に大切な点かと思いますし、本当に一般の読者が、たとえばテレビの「オーラの泉」に共感しているのと同じように、本書に接する機会が増えれば良いなと私は思います。また死期を悟った方々も「愛」や慈しみを感じた発言をなさっていますが、こういう場面も本書に大いに結びつくと思います。
70歳のお祝いに贈ったら、喜んでもらえました。
70歳の古希を迎える伯母にプレゼントとして送りました。すると到着した日に、伯母から「今日は私にこれからの人生を安心して送る為に導いてくれる本を送って戴きありがとうございました。心が安らぎます。」とのメールがありました。伯母が連れ合いを亡くしたときには、本の方の『ジュリアの音信』をプレゼントしていました。そのとき伯母は本を読んでいて、「人は死なない」ことから大きな安堵を得ていたようです。今回、絵本の『ジュリアの音信』にも「安心」「心が安らぐ」と重ねて言っています。伯母の本心でしょう。活動通信にあるように「希望のメッセージ」が伯母の心に届いたのだと思います。

茨城県 Y・Sさんのお便りから
プレゼントしたら
玄米を送って戴いているSさんに送ったら、 「すばらしい本をありがとうございます。私は20才代の頃から精神世界に興味があり、その方面の本を読んでいました。今回、ハッキリ死後の世界があることが理解出来、又あちらの世界では心がアケスケに見えること等知り、今の生き方を大切に考えねばと思いました。
  子供達(3人)に何か心の財産を渡せるような、そんな気になっています。」と。
  「一気に読みましたが又じっくりと読みます」と。
  お知り合いの方々にも教えてあげて下さいと言いました。
ポストカードを送って
私は毎年年賀状を交わしている方々に(少し厳選して)一筆添えて送りました。年賀状が続いていたのもこの案内を送れる為だったのかとも思えるようでした。
  大学の恩師から「自分はもう死が近いから(84才です)是非読んでみたい、あなたもいろいろ頑張ってね」と返事がきました。

神奈川県 N・Rさんのお便りから
4月に中学二年生になった少年の読後感です。
題名から、いきなり驚きました。「人は死なない。」中身も非常に興味深い内容でした。まず、「死なない」という事です。死とは、ただ地上の人が感じる喪失感である、ただそれだけだと。今までに亡くなった人はすべて「死んだ」のではなく、言ってみれば「移動した」にすぎないのだと。驚きました。そして、「想念=現実」という事です。「~したい。」と思ったことが全て現実になる、ということにとにかくおどろき、同時にうらやましくなりました。しかし、それをうらやましがっても仕方ないことに、読んでいて気付きました。むこうでは価値があるものとして見えるものは、『人格』それだけなのですから。お金も地位も名声も、みんな空。そうやって生きてきた人々皆が空なのですから。そのように考えると、地上の人々は空な人ばかりだなと思います。なんだか悲しくなります。
  そして一番の結論、それは「神とは愛」ということ。そうか、そうだったのかと、思わず納得しました。愛されていれば、自然に心は美しくなる。神が、自身を心髄へ流し込んでくれているんだ、そんな気持ちになりました。そう思うと、うれしさとありがたさで心がいっぱいになりました。そういう思いと、心が共鳴したのかもしれません。
  次に、僕が気になったこと、それは「地獄」です。生前、私利私欲をむさぼってばかりいたり、嫉妬していたりした人は心の貧しさから地獄に入ります。「はたして、今の自分はどうかな。」と、この話を読んだ時、真剣に考えました。やりたいことだけしかやらないなんてことはないけれど、やるべきことよりやりたいことを優先してしまうことが多いかなと思います。このままでは、私利私欲をむさぼる自己中心主義の人になってしまい、愛されなくなる可能性があると思いました。悔い改め、改心して生きてゆきたいと思いました。
  最後に、おわりにのっていた「輪廻」について考えたいと思います。生まれかわりをくり返し、よりよいみんな、宇宙、いや「神」を創造していくものだと思います。僕は一度、この目で「輪廻」を見たことがあります。つまり、新しい「人生」の誕生を。弟です。ぼくは弟が、ぼくが6才の時に他界(へ移動)した祖父の生まれかわりだと信じています。祖父と弟は、一本の「ヤ」だと。ですからこれからも、弟は大事にしていきたいと思います。この本に出会えてよかったです。
友人に葉書を送りました。書店で一冊買って読んでくださったそうです。
「今の時代だからこそ、こういう御本が大事なのではないかしら」との感想でした。
  彼女は四十一才の時、子宮ガンの手術をしました。術後痰がからんで重態になりました。手足が冷たくなっていき、眠りに誘われつつ、子供も主人も残して今は死ねない、寝入ったら死ぬという意識は働くが声は出せなかった。それまでの痛み苦しみから解放され気持良くなって、ほんとに御本の通りだったそうです。二人のお孫さんにもプレゼントしようと思うと、うれしい言葉でした。

神奈川県 O・Hさんのお便りから
伯母に送ったら…
★ ジュリアの音信を主人のおばにプレゼントしたら、「久しぶりに本当に良い本にめぐり会えた、ありがとう。字も読みやすく、絵がとてもいい。何とも言えぬよさがあるし、声に出して読むととてもいい感じで、寝る前に毎日でも見てたいから枕元に置いていたい。遊びに来てた友人が借りて帰った。きれいに読んでねと言っておいた。」「あんた良い会で習ってるね、ずっとつづけなさいよね」と言ってくれました。
★ 私の母の兄が亡くなり、その奥さんの伯母に送ったら「ああ、そうなんだと思った。むこうでみんな元気にしているんだなと思ったら、おばちゃんも元気がわいて来ました。これからも、みんなの役に立てるように生きていきたいと思います、ありがとう。」の手紙をもらいました。伯母も「絵がきれい」で、私のいとこも「きれいな絵で良いね」と言ってくれました。

神奈川県 N・Yさんのお便りから
この数年、50余年ぶりに復活した小学校時代の在京者同期会の仲間に、『ジュリアの音信』絵ハガキに「近くの書店でのぞいてみてください」と添え書きして送りましたら、次のような返信が届きました。
「推奨の『ジュリアの音信』、書店になかったので、注文して購読しました。“人は死なない”・・・・。この本を読んでますと、死への恐怖は不思議と薄らいでいる自分を感じます。私も過去、事故や病で死の恐怖に戦いたことが何度もありました。心が弱いから・・・・。
  結婚当初、夫の両親は熱心なクリスチャンで、私たちは義父に(義母にも)すすめられるままに、毎週日曜日は教会に通い、賛美歌を歌い、祈り、牧師より聖書の講釈を聞き、学ばせていただきました。長女が小学校に入学するくらいまで通いましたが、今はずっと遠のいていました。義父は退職金をすべて教会建立のために用いて献堂するくらい熱心な方でしたが、私たちは全く世俗的な生き方をしてきました。
  “肉体は滅んでも霊は永遠なり ”との聖書の言葉もありますが、この本はわかり易く、小学生でも理解できる内容で、不思議なお話に(人智では計り知れない)引き込まれました。イラストも軟らかな色調で、心が落ち着きます。
  私もこの本を読んで大いに反省させられました。愛のある豊かな人生を送りたいと思っております。ありがとうございました。」

東京都 N・Rさんのお便りから
プレゼントした方々の感想です。
★ この度は、貴重な資料をご恵贈下さいまして誠に有難うございました。(住職)
★ 早速読みました。何か忘れていた大切な気持に出合ったような気がします。この気持を大切に生活してゆきたいと思います。 (30代男性)
★ この度は近年特に変り果てた殺伐とした日本人の心に潤いと安らぎを与えてくれるような素晴しい本を恵贈頂き誠に有難うございました。私も随分遅くなり過ぎましたが、中位の接し方仲間との会話がしてもらえる様、世のために努力してゆきたいと思います。(70代男性)
★ 解りやすく書いてあり、とても良かったです。死後はああいう世界なんですねぇ。(70代男性)

埼玉県 T・Eさんのお便りから
「ジュリアの音信~人は死なない~」をプレゼントした方、貸してあげた方の反応を報告させていただきます。
★ 教会の会員 59才の知人の女性
  とてもしんみりとした声で「恐いネー。ちゃんと生きていかないとネー。」でした。
★ 66才の知人(女性)
  少しウツのある方ですが、納得できたようで表情がしっかりと明るくなっておられる感じです。
★ 50代の足の不自由な男性で、10月に手術を受けられる予定です(近くの店の店主さん)洗礼を受けようかと思うと言っておられたので、すぐにジュリアの音信を届ける、その感想は「よく解った」気弱になっておられたのがしっかりとしてこられました。あと、リラ自然音楽CD数枚と、シルバーバーチに聞く、スピリチュアルな生き方原典、神霊主義の本も貸してあげてあります。「救われた」とおっしゃっていました。

神奈川県 O・Mさんのお便りから
友人に「ジュリアの音信」の絵ハガキを送りました。しばらく返事がないので、ふと元気にしているかな!! と思っていましたら……、一本の電話がありました。
「『絵ハガキ』到着後、交通事故にあい、ショックで意識不明になり救急車で病院に運びこまれ気がついたら病院のベッドの上でした。幸い怪我もなく無事に退院しました。
  「ジュリアの音信」の絵本を取り寄せ、読み始めてページを捲るごとに「そうそう、このとおりだわ。一時あの世にもいって来たけど、納得納得……」とうなずくことが出来ました。」ありがとう!!
  本当に良い本を紹介してくれてありがとう……。もう「死」への恐れと不安は全く無くなりました。そしてこの絵を描いている青木香・加実さんのお二人もすばらしい方々ね!! ありがとう」のお言葉でした。
  しかし電話を切った後、私は体中が震える思いでした。が……「この一枚の「ジュリアの音信」の絵ハガキが彼女の生命を救って下さったのだと受け止めました。


山波言太郎総合文化財団(リラ自然音楽研究所)HP

巷にある宗教関係の霊言集ではなく、世界的に認められているモノを読んでみたいと思っています。 アメリカ・インディアンとか、シルバー・バーチとかいいですね。

啓蒙の時代は終わった…。

『啓蒙の時代は終わった…。』

確かにそうなのかもしれない。 考えるのにいままで時間は十分あったはずだ。 分からない人はいつまで経っても分からないだろうし、それはその人自身の問題でもあると言えるのではないか。 人は同じ様なペースでは歩めないものである。 

これからはマイナス要素がある事柄とはなるべく距離を取り、もっと自分の時間を大切に使いたいと思っている。

世の中がああなれば良い、こうなれば良いということは確かに重要だけど、そればかり呟いていても何も進展しない。
いつまでも過去の思いに捕らわれず、軽やかに次のステップへ進もうと思う。 

良いイメージを持ちましょう!

昨日は、体調がすぐれなかったので一日中布団で寝ていました…。

以前は、一物件終わる毎にバタンとなっていた時期もありましたが、最近はそういうことはありませんでした。 建築以外の業務で節目をつけたから、気が抜けてしまったのかもしれません。 311以降の5年間の疲れがドッと出ている様な気がします。 現在、クシャミ & 鼻水 & エヘン虫 が止まりません (涙)

たまに熱が出たりして、身体がリセットされるのは良いことだと思っています。 さして影響の無い忙しさのタイミングで身体は休めのサインを出している。 そして、休む時間を取ることが出来る。 当たり前のようでいて当たり前ではないこと。 あまりに忙し過ぎて休めない状態とかはよくありませんからね。 

身体が弱っている時は、SNSで流れて来る言葉のトゲが敏感に突き刺さって来ますね。 言葉は大切にしないといけないと強く思いました。 

国の指導者がどうしようもない人達であっても、脱原発 & 脱被曝、反TPPが出来そうにない状況であっても、言葉は大切にしないといけないと思うのです。

この世にはいろんなグレードの人達が存在すると言われます。 低い人、高い人、悪い人、良い人様々です。 大切なのはどんな時でも自分がどうであるかということ。 自分自身を律して、周りに少しでも良い影響を与えられる人になれたら良いと思っています。

それはもちろん、仕事を通しても実現出来れば本当に嬉しいことです。

体調がすぐれない中、そんなことを考えていましたよ。

『思いを正し、言葉を正し、行動を正す』 …この中でも、思いを正すことって、努力しないと出来ないことです。 日々努力精進ですね。

良いイメージを持ちましょう!

月日が過ぎるのは早いものです。

今週行う仕事は…
 ・完成現場の精算 & 引渡し書類作成
 ・本見積りをしたお宅の見積り減額調整
 ・新たな物件の基本設計への取掛り
 ・在宅介護関係書類のまとめ
 ・その他諸々
時間配分しながら適宜進めて行きます。

内勤業務ばかりだと仕事がはかどりますね。 こんな感覚は久々です…。

その中でも創造する仕事がやはり一番好きです。 ただ、基本設計をバタバタ作成するのは性分に合いません…。 そこに住まわれるご家族の生活をイメージしながら作成する作業は、とてもやりがいがあり、貴い仕事であるとも思います。 

【コンセプト】
出会いを大切に
個性・アイディアを大切に
その想いを形にするために
全力で取り組ませて頂きます

~建築を通して明るく楽しい未来を創造~
『人は住まいをつくり 住まいはそこに住む人の心をつくる』


家創りを通してご家族がより幸せになって頂けたら幸いです。 

~~~~~
もう一つの仕事である測定業務の方は、もう役目を終えたのかな? という感じがしますので、データベースの作成は今年いっぱいで区切りを付けようと思っています。 今後は趣味程度に測定を行う予定でおります。

月日が過ぎるのは早いものです。

来年も世界一周旅行しようと思っています。

実は…我が家では、ほぼ毎年世界一周旅行へ行っています!

今回は、部活の大会で来られない上の子は置いて来てしまいました。
世界一周旅行では写真をいっぱい撮りましたが、時間の関係で少ししかご紹介出来ないのが残念です…。


~~~~~
麺祭り開催 ということでテンションが上がりました!
20161114-01.jpg

★山形の芋煮は食べたことがなかったので、一番候補に入れました。
20161114-03.jpg

★サーカスは時間が合えば観るといった感じで…。
20161114-02.jpg

★これは無理かも…?
20161114-04.jpg

★これならイケそう。
20161114-05.jpg

★朝一番に石垣島へ 朝一番の沖縄はそこそこ冷えていましたね…。
20161114-06.jpg

★イカ墨焼きそば & 熱々のソーキ汁を! ※パスポートもしっかり持って!
20161114-07.jpg

★北海道のアイヌの家を経由して、台湾へ
20161114-8.jpg

★すぐ被る人
20161114-09.jpg

★その後、被る人
20161114-010.jpg

★南米ペルーを経由して、インドネシアのバリ島へ
20161114-011.jpg

★激辛ミーゴレンは、超辛かったです~!
20161114-012.jpg

★インディアンの住むアメリカやアラスカを経由して、ヨーロッパ付近へ
20161114-013.jpg

★ウインナーとニョッキとビール (※自分は口付けただけ…)
20161114-014.jpg

★こういう所にあるとサマになるクリスマスツリー
20161114-015.jpg

★フランスの向こうにイタリアが見えますね。
20161114-016.jpg

★イタリアのアルベロッベロへ
20161114-017.jpg

★アフリカ付近ではワニが捕獲されていました。 (アフリカの一部では工事をしていました。)
20161114-019.jpg

★象の足の実物らしい。 ワニラーメンは食べませんでした…。
20161114-018.jpg

★標高の高いネパールの寺院へ
20161114-020.jpg

★インドでサリーを借りました。
20161114-021.jpg

20161114-022.jpg

20161114-023.jpg

★トルコ~韓国などを経由して、日本の山形へ
20161114-024.jpg

★お目当ての芋煮を食す!
20161114-025.jpg

また来年も大好きな 世界一周旅行 に来ようと思っていますよ!

R食堂さん と メレルの靴 と RO浄水器

★久し振りに 『R食堂さん』 へお昼に行って来ました。 食べて応援したいお店なんですよ!
20161111-01.jpg

★やっぱり超美味しい野菜カレー…自分としては、特にネギが好み!
いつも一番辛いグレードは避けているのですが、久々に食べてみて何となく行けそうな気がしたので、次回は挑戦しようと思っています。
20161111-02.jpg

★食後のアイスも美味!
20161111-03.jpg

★現在、カレーラリー をしているみたいですよ~!
sp-065821500s1478485982.jpg

~~~~~
昨日は、最近くたびれて来て替えたかった靴を買いました。
仕事の時はほぼ同じ靴を履いているので、消耗スピードが結構速いのです。 今回はソールがしっかりしている靴を選びました。

★買いたかったのはコレです。
20161111-04.jpg

BREVARD LACE サイズが無くて買えなかった…通販で買ってしまおうか悩んでいます…。

結局、少し違うデザインのメレルの靴を買いました…。 買いたかった方の靴は、型が少し古くて揃わないかもしれませんと言われたのであきらめたんだけど、買った方こそ少し古い型の様だった…。 履き心地が最高に良かったので、今度どこかで見つけたら買おうと思っています。

メレルの靴はアウトドアで以前から履いているのですが、くるぶしの所が干渉してしまって右足だけ痛くなるのです。
でも、その時にタオルを貰ったので印象は良かったです。 今回はトートバックを貰いましたよ。

タオルは定期的に使っているから嫌でも目に入りますね。 やっと気付きましたよ…そういう作戦なんだと (笑)

~~~~~
サラリーマン時代のお客さんから連絡があり伺ったら、『浄水器を付けたい!』 とのことで RO浄水器 をご紹介したらとても喜んでくださいました。 良かったです!

★RO浄水器の能力は素晴らしいですよ!
jyousuiki-3.jpg

10月分の携帯料金

【10月分】
★自分の携帯
U-mobile 3GB:1,870円 (通話料:64円、SMS使用料:100円) ※3GB:1,580+α
Ymobile:1,455円 (通話料:180円)
合計:3,325円 (通話料+SMS使用料:344円) でした。
※iPhone SE 64GBの端末代別途:2,498円/月

★妻の携帯
Ymobile:4,240円 (妻使用の通話料+SMS使用料:160円)

【内訳】
 ・基本使用料 スマホプランS 1GB:1,980円
 ・通話料 + 通信料:160円
 ・オプションサービス料 (アップルケア+) :576円
 ・月月割:▲1,250円
 ・端末代金 iPhone 5S 32GB:2,700円
 ・速度回復追加料金:0円
 ・その他:3円
 ・消費税:71円

★子どもの携帯
U-mobile 3GB:1,706円 (通話料:0円、SMS使用料:0円) ※3GB:1,580+α
※iPhone 5S 64GBの端末代別途:2,494円/月

携帯代金の家族全体の結果としては…
合計:3,325円 + 4,240円 + 1,706円 = 9,271円


自分だったら、窓をパ~ッと開けて空気を入れ替えたい。

今朝の雨上がりから晴れの天気は、とても気持ち良かったです。

昨夜は、妻がうなされていたので起こしたら、自分が疲れる夢を見てしまいました… (苦笑)

夢の中で自分は建築家でした。 大きなお宅のアフターに行って、ここもあそこも雨漏りが発生していました。 その原因を一つ一つ解決して行くというストーリーだったのです。

夢の中の話って辻褄が合っていないものです。 冷静になれば、こりゃ~漏るだろうって思う造りなのですが、解決しなければならない本人はただただ焦っていました (爆)

朝が来て、本当は2度寝したい所でしたが、天気が良かったのでドヨ~ンとはしていないのですよ (笑)

~~~~~
ここの所、ずっと 『北海道仕様の家』 を考えています。
外断熱 (充填断熱+付加断熱としての外断熱です) も問題の発生しなそうな仕様が出来上がりつつあります。

世の中の流れが急速にZEH (ゼロエネルギーハウス) に向いているので、それに対応するスペックの建物を考えているのです。

自分の今の立ち位置としては、第1種換気と巷によくある外断熱はあまりお勧め出来ないという立場に変わりありません。 ネットを見るとやはり同じ様に考えている設計者がいらっしゃるようです。

判断するのはお客様ですので、依頼されたら対応しますが、デメリットはお伝えしたいと思います。 ちなみに、過去物件である先輩の一級建築士の家は外断熱で施工させて頂きました。 (※デメリットも理解されています。)

 ・第1種換気…ダクト内の清掃が出来ないことと、換気扇を常時回しっ放しというシステムが良いとは思えない。 エネルギーの無駄である。
 ・外断熱…断熱性能は良いが、ビスだけで持たせる工法なので地震時に外壁剥落の危険性が払拭出来ない。

24時間換気システムよりも、換気回数0.5回/時 (家の中の空気を1時間で半分入れ替える) 出来るだけの能力のある換気扇を設置 (義務) して、必要に応じて適宜利用するでイイと思うのですよ。 結露やカビが発生しない様に適度に換気して住むことの方が重要だと思うのです。 窓を閉めて換気システムだけに頼るとか普通に考えておかしいと思います。

自分だったら、窓をパ~ッと開けて空気を入れ替えたい。 今日も窓は開いている。

今日はコツコツ内勤

今日は、明日の会計処理用にデータの打込みを淡々と行います。 現在は、約3ケ月毎に税理士さんに会計処理を見てもらっています。 以前はデータの打込みもお願いしていたのですが、経費を削減したかったので数年前より自分で打込んでいるのです。

金銭出納帳と銀行通帳とペイパル等の打込みをするのですが、年に数回しか行わない作業なのでまだ慣れなくて丸一日くらい掛かってしまいます (泣) 大体慣れて来たくらいに終わっちゃうんですよね~ (爆)

20161109-01.jpg

ということで、今日はコツコツ内勤に励みます。
う~ん…どっちかというと苦手な仕事だけど頑張ります!

介護についての設備

最近、介護についての依頼が増えていますので、後から簡単に取り出すことが出来る様にメモしておきます。 値段もピンキリなので、まとめておく必要性を感じますね。

★介助者ありの場合  モルテンの移動用リフト

★スロープ 「ロード 折りたたみタイプ」


★移動用リフト 「リーチ」


★移動用リフト 「リーチ 組み立て・設置方法」
 

★介助者なしの場合 ★段差解消機 『テクノリフターTDK045SS』 製品詳細

20161107-01.jpg
20161107-02.jpg 20161107-03.jpg

階段昇降機 『タスカルSTⅢ』
20161107-04.jpg

車イス用階段昇降機 『マーレ(Male)』
20161107-05.jpg

介護リフト 1『PRISM P-440』
20161107-06.jpg

介護用品は、症状によって何を使うべきか悩むところです。 また、その症状も回復方向へ向かったりその逆へ向かったりと変化しますので、長い目で見て何が良いのかを判断しないといけません。 取り外し可能なモノが良いのか、それとも固定されたモノが良いのか…そのこと1つを取ってみても悩みますね。

動物病院で、初めての診察

金曜日の夕方…現場から帰って来たら、子どもが 『ウサギが下痢してるから、急いで病院へ連れて行って!』 とのこと。

事務所にてお客さんとの打合せ後、直ぐに動物病院へ連れて行きました。

秤兼用の診察台に載せられ、腹部の触診の後、おしり周りについた便を取って検査してもらいました。 (本当は便も持参した方が良かったみたい。) 検査結果より、細菌が入っているとのことで、背中から抗生物質入りの点滴を50CC打ってもらいました。 ちなみにウサギの体重は1.80kgで、点滴後は1.90kgになってましたね。

動物病院は、半年程前に爪切りに行ったことしかなかったので、いくら掛かるんだろう? と、請求金額に若干ビビりながら行きました。 1万円で足りないといけないからと念のため2万円持って行ったのですが、実際の金額は2,700円でした。

翌日の朝には便も正常になり、元気になった様でした。

獣医師さんより、『たまには道端に生えた草も食べさせた方が良い』 (※農薬の散布されていないモノ) とのことで、初めての 『うさんぽ』 に連れて行きました。



ウサギの散歩は…動くペースと進む方向が全く想像つかなく、アッチ行ったりコッチ行ったりで大変でした…(笑)

今回、ウサギは下痢で死んでしまうことがあるとの情報を以前聞いていたので、直ぐに病院へ連れて行って対処することが出来ました。 教えて頂き有難うございました。

うさぎが下痢のときは素早い対処が必要!最悪死につながる可能性も…

細菌による下痢

【原因】
細菌による下痢は、基本的にうさぎの
お腹の中の細菌が何らかの原因(例えば環境やエサなど)
によって増殖してしまい、体のバランスを崩し下痢になる
ということが多いようです。

細菌かどうか検査なしに見分けるのは難しいですから、
安易に自己判断しないことが大切ですよ。

【対処】
食欲がある場合は、繊維質の多いフードや
牧草をたくさん食べさせてお腹の環境を
整えてあげてください。

お腹の中の細菌は、
普通に家で対処するのは難しいです。

できるだけはやく症状を治せなければ、
うさぎの致死率はぐんとあがってしまうのです。

なによりもはやく、便を持って
病院へ行くのがいいですよ!


今までの食べ物はペットフードに偏りがちでしたが、今後は野菜や草も取り入れた食生活にしてあげようと思っています。
また、うさんぽ時にはノミやダニが付かない様に対策もしないといけませんね。

~~~~~
【お知らせ】
⇓ 静岡県磐田市にてウサギの保護活動をされている方のブログです。
ましろと一緒に
今日の保護うさ ※里親ご希望いただける方は ari3ne@yahoo.co.jp

ぺっとのおうち
ペットのおうちには、日々全国から犬や猫をはじめ、魚や爬虫類など様々なペットの里親募集情報が寄せられています。貰い手がなく、保健所に連れ行かれたペットは、たった数日で殺処分となる場合もあります。ペットの購入や飼育を検討されている方は、是非「里親になる」という選択肢もご検討ください。

※ペットは、ペットショップではなく保護活動されている方などから譲り受けて頂けたら嬉しいです。

~~~~~
昨日は久々に、佐鳴湖一周ラン & ウォークしました。 下の怪我した2月以来ですね~!
松葉杖を借りたのは大袈裟だったのかな?

季節の変わり目と同時に、物件が移って行きます。

急に寒くなって来た今日この頃です。
昨日、大道芸ワールドカップ を観に行ったからか、今朝が冷えたからかは分かりませんが、クシャミ & 鼻水が出続けています (笑)

今年は、6つ程観て来ました。

★宴会芸ネタの サンキュー手塚 は、いつ観ても面白い!
20161104-01.jpg

★パルーンアーティスト世界一である Syan (シャン) のクオリティーの高さに感動しました。
20161104-02.jpg

★公園にて
20161104-03.jpg


さて、今日の午前中は、金銭出納帳の整理等をします。 来週、税理士事務所さんが見えて3ケ月分の会計処理を行うので、その準備を行うのです。 金銭出納帳とは別に、データの打込みに半日~1日くらい掛かるので、その準備もしないといけません。

午後は、完了検査の立ち合い~引渡しの段取りです。 残工事である物干し金物の設置と、(お客様持込みの)洗面所前の鏡の取付けを大工さんと行います。 先日チェックして段取りしてあった補修箇所の確認もします。 お客さんが今週末に引越したいということで、バタバタしています…。

浜北於呂 Nさんの家-1

nisida-0002.jpg

nisida-0003.jpg

nisida-0005.jpg

nisida-00010.jpg

外観写真も撮らないといけませんね。

物件がまとまったら、書類のまとめと精算を行います。


そして、次の新たな物件の計画に取り掛かります。 季節の変わり目と同時に、物件が移って行きます。

換気システムに関してのメモ

換気システムに関してのメモ ※全部読めてないので、とりあえず…。

第2回 “熱交換換気”の幻影

一見、熱交換換気システムというと、省エネで地球環境を考えたシステムと考えがちですが、現状日本の住宅で一般的に使われている熱交換換気システムは本当にそうなのでしょうか。

1.何のための換気なのか
住宅の熱交換システムには大きく分けて全熱型と顕熱型があり、多くは全熱型(水蒸気潜熱+顕熱)になっています。
特に現在、最も問題となっているのは、全熱交換セントラル換気システム。排出する空気から熱と水蒸気をリターン(交換)させるときに、臭いやホルムアルデヒドを含めたVOCなどもリターン(交換)させる事にあります。
新しく施行された建築基準法(シックハウス対策)の中では、VOCを低減するために換気が義務付けされました。そして遅ればせながら、国もこの問題について注意するよう警告(pdf)を発しています。
もちろん換気は新法でのホルムアルデヒド規制以外に、他のVOC、CO2、水蒸気、臭いなど、考えなければならない事は沢山あります。
しかし、この法律の目的を考えると、全熱交換セントラル換気システムは法律に適さないと言わざるを得ません。

2.本当に省エネなのか
省エネの観点からは、温度差により回収される熱の分だけ省エネになると考えがちですが、回収熱とそのための運転エネルギー(電気)のプラスマイナスが、本当の意味での省エネ効果であるはずです。
顕熱型は水蒸気やVOCの移動(汚染空気の混入)がないので衛生的ですが、熱交換する空気の温度差のため結露しやすくなり、外気が冷たいときは霜取りのための電熱ヒーターを併用するとランニングコストが跳ね上がり、省エネの観点からも有利だとは言い切れません。

3.メンテナンスは簡単なのか
メンテナンスについてですが、現状ではユーザーの責任の元に行うのが一般的と考えています。
第3種セントラル換気システム(機械排気システム)の場合は配管ダクトがいくら汚れても、そこを流れる空気は外に排気される訳ですから、あまり問題にはなりません。しかし、熱交換第1種セントラル換気システムの場合、給気側のダクト内にカビ・ダニが繁殖すると、その菌を室内に持ち込む可能性があるのです。
配管ダクトは考えている以上に汚れていると想像されます。たとえば洗濯機の排水ホースの中や掃除機のホースの中を見ても想像ができます。
そのダクトの掃除は果たして誰が行うのでしょうか。
機械ファンのメンテナンスだけでも大変なのですから、多分ユーザーはお手上げに近いと考えます。当然、定期的に巡回メンテナンスを行う仕事が必要となり、その手間や費用は誰が負担するのでしょうか。
第3種換気の場合は、機械ファンの清掃もファンの羽根の掃除やフィルターの掃除だけでよく、比較的簡単です。

換気システムを選ぶ場合、安易な言葉の響きやイメージだけで選定するべきではないと考えます。


本当の換気を知る第2回
熱回収換気(HRV)を薦めない理由~歴史の教訓~


 北海道の住宅用セントラル換気は熱交換からスタートしたにもかかわらず、なぜ今第3種が主流なのか。日本に最初に住宅用セントラル換気を紹介したディックス株式会社石原侑氏は、スウェーデンの換気についての歴史と由来から、机上計算ではわからない多くの点があると指摘する。
※北海道住宅新聞2006年10月15日号掲載原稿を一部変更して掲載。

熱回収方式の種類はこんなに多くある!
 私は、住宅の設計者と建て主が熱回収換気装置(HRV)のメリットとデメリットを正しく理解した上で購入するのであれば否定はしません。
 しかし実態はどうでしょうか? 大いに疑問を感じるのです。
 “温度差”のある気体(ガス)や、液体、固体といった物体温度を、同じ物体もしくは他の物体に熱移動させるのが熱交換です。ですから、「空気→空気」の熱交換や、《空気→水》『水→水』〈空気→固体〉〔蒸気→液体〕など様々な方式の熱交換器(=ヒート・エクスチェンジャー)があります。
 この中で熱交換器を換気装置に組み込んだものが「熱回収換気(=ヒート・リカバリー・ベンチレーション)」装置と呼ばれるものです。

そもそも、セントラル換気装置が使われだしたのは…
  快適性の高い省エネルギー住宅で世界をリードしていたころのスウェーデンでは、1970年代からセントラル換気システムが本格的に登場しました。それ以前の約20年間の建築ブームで造られた住宅で、シックハウス症が多発したことがきっかけでした。
1970年代、スウェーデンでのセントラル換気システムは、
① イクストラクト(=日本でいう第3種=排気型)方式。
熱交換方式では、
② 「空気→空気」方式。
③ 《空気→水》方式。
の3つが登場しました。0.5回以上/毎時当たり(h)の換気率は、既にこの時のスウェーデン建築基準で定められていました。すべての住宅にセントラル換気を強制したわけではなく、居室に換気装置が何も付かない住宅(=自然換気住宅)がまだ多くを占める時代でした。

表面的には建築基準法を満たしている現状は果たして安全か?
 2003年7月、日本で改正建築基準法が施行され、ようやく24時間換気が義務づけられ、基本的な換気回数は「0.5回以上/h」と明記されました。
 ただし、日本の建築基準法でいう0.5回は、スウェーデンなどの0.5回よりも実際には少ない換気量になります。それは、日本の場合、換気対象容積は納戸や押し入れなどの非居室容積を除外するという不可解な考えがあるからです。
 また、換気装置としては個別換気扇(パイプファンなど)でも可と考える例が多く、セントラル換気システムで住宅内のトイレ、浴室、台所室、納戸などをすべてダクトで結び換気回数を集中コントロールするのが肝心だ、とするスウェーデンの考え方とは異にしています。
 北欧をルーツとする “快適型省エネ住宅”は、国内ではもともと約30年前に北海道の建築業界(建築・設備の実務者たち)から全国に発信した技術でした。
 われわれは快適型省エネ住宅の熱的四要素[暖房・換気・気密・断熱]に全国でいちばん長い経験を持ち、その設計実務と施工技術レベルは、実務経験の少ない官学のレベルよりはるかに高いのです。
 行政は確認申請時の換気設計審査能力と完了検査能力に課題があり、居住してから換気不良があっても責任を取るのはいつも官学ではなく、実務者なのです。

熱回収換気の最初の目的は省エネではない!
 日本もマイナス20℃になる地域がけっこうありますが、スウェーデンではマイナス40℃の地域にも住宅が建築されます。
 このような極低温外気を屋内に給気した場合、不快というよりは寒すぎることになるため、スウェーデンでは古くから外気を電熱ヒーターを内蔵したダクトで加温してから室内に給気する贅沢?が行われていました。
 そのような中で、屋内から外部に排気する熱の一部を回収して電熱ヒーターと併用しようという「熱回収換気システム」が生まれた経緯があります。
 ですから、始まりは超低温空気を加熱するための装置であり、さらに熱交換器だけでは給気温度は十分加温されないので、600W~1kW程度の電熱ヒーターも換気装置本体に組み込み併用しています。電熱ヒーターはまた、熱交換器が低温で凍り付くので、霜取り用にも自動的に作動します。
 日本では熱交換=省エネと早計されていますが、もともとヒーターを組み込んだ暖房装置の一部のようなものなのです。
 今でもイニシャルコスト+ランニングコストでは、当然高くつくのです。製造から廃棄までの一生を考えても省エネルギーにはなり得ないのです。

熱交換器の温度効率
 1990年代の後半に、温度効率(日本で一般にいう熱交換効率に相当)92%程度の熱交換器がスウェーデンやドイツで販売されだしました。この回収効率が嘘ではないかという人がいますが、私の知っている限り本当です。
 しかし、どの熱交換器も実際に得られる効率は設計運転風量に左右されます。住宅の換気率を0.5回/hとすると、住宅容積288m3の例では、設計換気量は144m3/hです。
 このすべての換気量が熱交換器を通過していますか? もしも別のパイプファンなどが浴室やトイレ、納戸などに取り付けられていたら、住宅全体としての熱回収効率は当然減少します(半分になるかもしれません)。
 また、どのメーカーの換気装置であっても、熱交換効率は、空気温度と空気量の増減で変化するため、机上計算通りにはいかないものなのです。通過させる空気量が多ければ熱交換効率は当然低下するのです。
 まして大前提は、屋内のすべてに暖冷房装置を配置し、すべて24時間運転していなければ、熱回収換気装置は機能しません。
 加えて、霜取り電熱ヒーターが内蔵されていない換気装置は、低温時に着氷して破損してしまうか、停止してしまいます。運転休止時間があるということは、熱回収量が少なくなるということです。これらは初歩的な知識です。
 そしてもう一つ問題があります。

2つの異なるタイプ
スウェーデンでは全熱交換をこう見る

 全熱=顕熱+潜熱。
顕熱(けんねつ)=寒暖計で測定できる空気熱〈=温度〉。
潜熱(せんねつ)=空気中に含まれている水蒸気の熱=水が蒸発する時に必要とした熱。
*空気から熱を取る(=冷やす=水蒸気の潜熱を奪う)と元の水に戻る。冷えたビール瓶表面や冷たい窓面での結露がこの例。

 要するに、空気温度の回収に加えて、空気中の湿気の一部も熱交換器で回収しようとすると「顕熱+潜熱」の回収となります。全熱交換方式がその例です。
潜熱回収の場合、水分の回収といっても水蒸気(=ガス)の回収と同じことです。熱回収しようとする排気ダクト内の空気には、水蒸気ガス以外にシックハウスの原因となる有害ガス物質も当然含まれています。これらもともに回収してしまいますから、全熱交換器は非衛生的な換気装置といわれるわけです。
1982年、私はスウェーデンで長期研修中に、ある技士からこんなことを聞きました。「家畜小屋や刑務所の独房の場合は、居室内にトイレがあり、きれいな空気ゾーンと汚染空気ゾーンが分けられていないから、非衛生的な成分も回収する全熱交換換気装置でも使える」。そんな大まじめなジョークを言って、にやりと笑ったものです。
 全熱交換器も一部改良されているとは聞いていますが、トイレや浴室の空気を通過させても大丈夫かどうかを、簡単にテストしてみましょう。

「香水テスト」
 まず、1人が全熱交換換気システムの排気バルブ(屋内空気の吸い込み口)に香水の臭いを吸い込ませます。他の1人がすぐに各居室の換気吹き出し口のそばで空気の臭いを鼻で嗅いでみましょう。何も臭わなければ大丈夫かもしれません。

衛生的なはずの顕熱交換換気システムでさえ...
 一般に換気設備は、長短の違いこそあれダクトを使用します。あるいはフィルターも使われる場合があります。熱交換器本体の汚染のほかに、ダクト内部の汚れやフィルターの汚れ物質が室内に飛散することが多くあります(フィルターなど吸着性材料が、吸着累積で汚染原因となることは、既に24時間風呂で騒がれた通り)。
スウェーデンでは、1990年までは汚染物質の回収がほとんど起きない顕熱交換セントラル換気の全盛時代でした。それでも20年近くの歴史で、新鮮空気を供給するダクト内の衛生を確保できずにシックハウス症が発生することを知りました。それで、1993年に非常に厳格なダクトの保守管理を義務付ける法律改正を実施しました。
それ以降、熱回収換気装置の販売比では、「空気→空気」方式はわずか5~10%で、《空気→水》方式(日本で言う第3種排気型換気装置と顕熱回収器の組み合わせ)が90~95%を占める状態に激変したのです。それでも熱交換器は、日本でいう省エネ(イニシャル+ランニングコストの節約)にはなり得ません。このような長い歴史の中で排気型セントラル換気システムは、衛生上有利だと再認識されたのです。
ですから90年ごろ、スウェーデンの目先の利く資本家は、熱回収装置の製造をやめるか、他の国に設備(または会社ごと)を売却しました。それを買ったのが旧東欧や温暖な中欧の国々です。折しも地球温暖化問題が議論され、これらの国の企業は熱回収の真の歴史に学ぶより、もうけ主義でまたまた売り歩くのです。日本でも熱回収が住宅の省エネルギーになると言う人がいるのと同じです。スウェーデン文化を長期に理解している人や企業は、全熱交換換気システムなど売るはずがないと思うのですが……。

熱性能全国平準化が賢者の選択
 1980年代より一大国家プロジェクトとして実証テストされ、90年代初めに経済的には合わないと結論付けられたヒートポンプが再びスウェーデンやドイツで再登場した裏には、表向きCO2対策と言われますが、実は産官による産業振興&雇用促進という経済的政策が本音のようです。
 これらは私個人の見解ではなく、北欧の複数の換気関連メーカーによる経営的見解です。
 熱交換器などを利用することよりも、まずは全国的に北海道並みの住宅気密・断熱基準を採り入れ、住宅性能を向上させるのが賢者の選択でしょう。
 流行商品、キャッチフレーズ中心の市場動向に左右され追従する側になるのではなく、地域市場をリードできる独自の快適・高耐久設計項目を持つこと、それを建て主に提示することが、いまわれわれ建築業界に求められているのではないでしょうか。

スウェーデンの住宅着工と換気をめぐる推移
■1990年頃に、1975年以降15年間に装着した熱交換換気システムの衛生問題が持ち上がる。換気装置のフィルターや給気ダクトの非衛生が判明。
■対策として、1993年にダクト清掃などを細かに規定した新換気義務基準が始まる。
■1975年以降に建築された建物での熱交換換気システムは、大まかに言って、学校・幼稚園で2年に1回、集合住宅では3~4年に1回、の間隔で給気ダクト等の清掃を義務付け。但し、排気システムは5~7年に1回排気ダクトを清掃することが義務。義務とは、有資格者による清掃チェックが義務付けされたことである。
■個人住宅での排気型セントラル換気システムのダクトは、ダクト清掃の定めは無い。
■1993年に建築バブル崩壊、建築戸数も激減。
■国内の全住宅のうち70~80%は、換気システムが付いていない。
 全住宅のうち15%の住宅で排気型換気システムが使われている。
 全住宅のうち5%の住宅で熱交換型換気システムが使われている。
■現在の新築住宅において、排気型換気システム(水タンクに50%以上熱交換する排気型システムを含める)が90~95%の装着率で主流、残りの僅か5~10%に熱交換換気(顕熱型熱交換器)システムが装着されている


世の中には、間違った情報というか偏った情報が多く存在しますので、いろんな角度から調べてみます。