fc2ブログ

アフターへ行って、腰痛に…。

★築12年が経過しようとしている 静波の新聞屋 『内藤新聞店』 さんの家 のアフターに行って来ました。
20160929-1.jpg

★防水層の確認のため、防水層の上に設置してあるデッキ材を持ち上げて調べました。
20160929-2.jpg

★外部状況
20160929-3.jpg

防水層は問題ない様でしたので、笠木の取合い部分について防水屋さんにメンテナンスをお願いしようと考えています。

~~~~~
デッキ材を持ち上げた時は気付かなかったのですが、その後どうも腰がおかしいのです。
どうやら腰をヤッてしまったらしく、痛いです…(泣) しばらく養生します。

備蓄品の見直しをしています。

今年は 『防災の日』 に備蓄品の見直しをしなかったので、9月末にバタバタと対応しています。

『アリとキリギリス』  2011年7月6日
■備蓄で参考になりそうなサイト ⇒ http://acc.ne.jp/h5n1-safe/

一通り見直した所…食べ物については、下記のモノを補充することにしました。

【通販で買うモノ】
 ・レトルトカレー
 ・パスタ

【杏林堂やイオン等で買うモノ】
 ・シーチキンの缶詰
 ・コーンスープ
 ・カロリーメイト
 ・カレールー

~~~~~
ところで、最近気になった記事はコチラ ⇒
アメリカ大統領布告「国家準備月間」 各自の責任で「未知の危機」に備えよ
高まるドイツ銀行破綻の懸念。
戦争や経済崩壊で入手困難になるもの30

個々の人間は信用・信頼出来ますが、国というモノはあまり信用出来ないモノなのかもしれないと思っています。
これだけおかしなことが続いている世の中ですから、何があってもおかしくはないでしょう。 その時がいつなのか? というタイミングの問題だけだとも思うのです。

『備えあれば憂いなし』

『マウスが反応しない』 と、スマホで検索

今日の朝は、コーヒーを飲みながらゆっくりと、やるべきことを計画しようとしていました。

しかし、PCが立ち上がりませんでした…。

しょうがないので強制終了して再度立ち上げたら、マウスが反応しませんでした…。
USBポートを変えて、マウスを差し替えて試してみてもダメでした。
再度強制終了し立ち上げましたが、症状は直らず…。

『マウスが反応しない』 と、スマホで検索して 『放電処理』 したら直りました。

予定が狂ってしまいましたよ (苦笑)

PCの不具合は以前にもあったのですが、それは突然且つ不定期にやって来るので、以前ブログに書いたのを思い出したのは症状が直ってからでした。

※今度はすぐに使える様に、再度書いておきます。 過去から推測すると、放電処理するだけで大体直りますね。

【過去記事】
★ PCの放電処理! 2016年6月17日
★ 何とか仕事が出来る様になりホッとしています。 2015年10月15日

ミケルリウスのA4版が欲しいです!

ずっと気に入って使っていたノートが無くなってしまったので買おうと思ったら、もう売っていなかった…。
青 & 赤 & オレンジと数冊買って、それはそれは長く使いました。 角が折れなくて、書いたらペリッと剥がせてそのままA4ファイルに閉じることが出来て、とても重宝していました。

20160924.jpg

いつ買ったのか調べてみたら、もう11年前だったみたい…月日の経つのは早いものです (驚愕)

これは使える! 【2005年9月18日】

 スペイン製のノートを手に入れました。
これは5mm方眼になっておりプランを書くのに最適だ。
字が波打っている自分もこれならきれいに書けるかも…。
 なんだか『待っていました』と言わんばかりの出会いだと感じた。
デザインもお洒落でとても気に入った。
価格は1,050円、ちょっと高めかな?
でも、いいものはいいのだ。
 表表紙と裏表紙はアクリルの固いヤツで形は崩れないし、ノートには切れ目がついていてビリッと破くことが出来る。
そして、ファイル用に穴も空いている優れものだ。
う~ん、考えてあるな~。
 これからバンバン使いますよ!


ミケルリウスというノート…ネットを見たら廃番とのこと…。 どうしよう?
とりあえず、使いかけのA5ノートでしのごうと思っています。

あ~~~~~ ミケルリウスのA4版が欲しいです!

犬印のトートバッグが来ました。

思っていたより早くトートバックが送られて来ました。

★散々悩んで買ったのはコチラです。 ⇒ 犬印純綿帆布 トートバッグ(大)
20160923-1.jpg

★今まで使っていたトートバックとほぼ同じ大きさで、少し角ばっている様な感じです。
キリッとしていて仕事が出来そうです (笑)
また、現場で床に置いた時についてしまう石膏ボードの白い粉も目立ちにくいと思う。
20160923-2.jpg

★サイドポケットの写真が無くてどんな感じか不安でしたが、小さなポケットが3つ、ジッパーのポケットが1つ付いていました。 とりあえず小さなポケットにはマジックを入れ、広めのポケットにはスケールを入れました。
20160923-3.jpg

★『近建築設計室』 と刺繍してもらおうか悩みましたが、…。
※ちなみに、モノグラム(刺繍)はコチラから選べます。 ⇒ モノグラム(刺繍)
20160923-4.jpg

★今まで使っていた 吉田カバン ポーター ステイン 横型トートバッグ 。 4~5年くらい使ったのかな…?
20160923-5.jpg

★持ち手がこんな感じになってしまいました。 決して雑に扱っていた訳ではありません。
20160923-6.jpg

★底のコーナー部がこんな感じ。
20160923-7.jpg

★逆側はこんな感じ…コーナー部全てに2~4cmの穴が開いてしまいました…。
20160923-8.jpg

これからは、カタログ入れに使おうと思っています。 ちなみに、カタログ入れには買い物かごも便利ですね (爆)

ポーターのバックはコットンツイル撥水仕上げPVCコーティング、犬印のバックは純綿6号帆布というモノ。 生地自体は犬印の方が断然強いはずです。

気に入ったモノを長く使えたら嬉しいです。

A3のトートバック

仕事ではA3版バインダーが収納出来るトートバックを使用しています。

現在使っているのはポーターで、穴が開いてしまったのですが、とりあえず騙し騙し使っています…。 ここに書いてしまったからばれてしまいますね…(爆)

吉田カバン ポーター ステイン 横型トートバッグ
余裕のあるサイズの横型トートバッグ。手持ち、肩掛けどちらもOK。縦寸が適度で女性でも持ちやすい形です。両サイドにはストラップが取り付けられマチ幅を調節可能。口には留めるものをあえてつけないシンプル仕様。内部には本体の幅のベロクロポケットとポケット×2が取り付けられています。

20160919-03.jpg

20160919-04.jpg

【現在の使用状況】
★A3版のバインダーをそのまま入れています。 物件数が多いと、このバインダーの数が自動的に増えて来ますね。
20160919-06.jpg

★図面が折れたりするのが嫌なので、図面や書類は基本的にA4ケースへ収納しています。
現場で描くことも多いので、A4版のバインダーも多用しています。
20160919-07.jpg

★穴が大きくなって来て、そろそろ限界かと…。
20160919-08.jpg

仕事柄、事務所での内勤仕事でもバックから取り出して使うことが多いので、ジッパー等が無いそのまま使えるタイプが使いやすいです。 また、車に乗る際には、ひっくり返らない様にベルトで縛って運んでいます。

これを変えないといけないので、ここ最近ネットサーフィンにて頑丈で長持ちしそうなモノをずっと調べていました。

~~~~~
A3版対応のモノがあまり無いので、メモがてら書いておきます。

『トートバック、頑丈』 で検索して…

帆布バッグブランド & キャンバストートカタログ
帆布かばんは一澤や犬印ばかりじゃない! 日本の帆布を使ったメーカーを中心にまとめてみました。たくさんのデザインや色から、一生もののお気に入りを見つけてください。

その中で気に入ったモノが!

★犬印純綿帆布 トートバッグ(大)
トートバッグの中で一番大きいサイズ。
スポーツクラブの着替えを入れたり、マザーズバッグとしても活躍します。
把手は長めで肩から掛けられ、口元はひねり金具2ヵ所で閉じられます。
前面のフラップの中には小物を収納できる便利なポケット付き。
把手を鞄の底まで包み込むように縫製しているので、重たい荷物でも安心。


20160919-05.jpg

★一澤信三郎帆布 17E
通称「道具袋」。職人の道具入れとして作り始めました。100年以上も作り続けている型で、昔からの定番といえるかばんです。A3サイズが横向きに入ります。厚手の帆布に太い縫い目のステッチで仕上げています。持ち手は肩からかけることもできます。ハトメ(穴あきの金具)が付いていて、綿ひもで口元を閉じることができます。

20160919-09.jpg

その他では…

★A3 トートバッグ・デュラ
耐久性のあるという意味の”durable”から名付けた「DURA」。
A3サイズの図面やファイルなど、大きな荷物を余裕で収納できるようにつくられた大型トート。
丈夫で耐久性のあることに加えて、高品質な素材や留め金具にもこだわった洗練された
スタイルのあるバッグです。


20160919-01.jpg

20160919-02.jpg

散々悩んで、先程このどれかを注文しました。

長く使えたら嬉しいな~!

浜松に 『キッザニア』 を誘致して欲しい

巷の3連休、我が家は1日しか休みが取れませんでした…。
キャンプは時間的に無理だったので、『キッザニア甲子園』 へ行って来ました。

★妻が結婚式の司会を終えて帰って来た後、洗濯物等をして出掛けられたのが22時30分過ぎ…。 吹田SAで車中泊して、甲子園ヘ到着です。 車が車高制限で普通の駐車場に入れなかったので、予約してあった向かいの駐車場へ停めました。
20160919-1.jpg

★生活救急の仕事
20160919-2.jpg

★野菜サラダ作りの仕事
20160919-3.jpg

★医薬品関係の仕事だったかな?
20160919-4.jpg

★お菓子工場 (ハイチュウ) の仕事
20160919-5.jpg

★バウムクーヘン作りの仕事
20160919-6.jpg

★食品研究の仕事
20160919-7.jpg

★マヨネーズ作りの仕事
20160919-8.jpg

★化粧品販売員の仕事
20160919-9.jpg

その他、いろいろやっていましたが限られた時間の中であれこれ悩みながら挑戦していました。

『キッザニア』 を知って最初に来た時から、子ども達の成長を感じました。 当初は年齢制限で何も出来なかった下の子が、気付くと体験者の中で一番大きかったり、上の子に至っては年齢制限近くに成長していますので、今回が最後なのかもしれません…。 しみじみ…。

~~~~~
神戸のIKEA

★ハンガーパイプ等使えそうなモノも見学
20160919-10.jpg

★ハンガーフック① (家にあるけど…)
20160919-11.jpg

★ハンガーフック②
20160919-12.jpg

~~~~~
神戸の 南京町 という中華街へ

神戸の中華街「南京町」で行くべきおすすめレストラン7選
神戸市中央区の元町通と栄町通にまたがる狭いエリア神戸の中華街、通称「南京町」。横浜中華街、長崎新地中華街とともに日本三大チャイナタウンの一つに数えられる、100店舗以上が連なる中華街です。店頭の路上で点心、スイーツ、食材、記念品などを売る店も多く、休日は地元の買い物客や観光客で賑わっています。神戸の中華街「南京町」で美味しい中華料理を食べましょう。

★ココから異国の地に入ります。
20160919-13.jpg

★ココは行っておきたい中心地。 前回入って美味しかった 民生 廣東料理店 というお店に入ろうとしましたが、閉店準備で入場不可でした…。 そして、今回は 北京菜館 というお店で食べましたが、コチラも優しい味で美味しかったです。
20160919-14.jpg

~~~~~
『なぎさの湯』 にて温泉入浴後、帰路に着く。 内湯に、柚子が浮いていると思ったら、オモチャのアヒルが浮いていました…。 流石、関西!

刈谷PAで少し仮眠して、家に着いたのが4時30分になってしまいました…。 しかし、朝から中学生は部活へ、下の子ども達はそれぞれ遊びに行ってすごいと思いました。 自分は午前中は片付け、午後は仕事等をしています。

~~~~~
『キッザニア』 へ行って毎回思うのですが、こういう子どもが職業体験出来るテーマパークは、もっと全国各地にあった方が良いと思います。

浜松においては…
『浜名湖花博』
『ゆるキャラグランプリ 家康くん』
『連続テレビ小説 とと姉ちゃん』
『大河ドラマ おんな城主 直虎』
『コストコ』 等いろんなモノが誘致されたりしていますが

子ども第一主義を掲げる浜松 なら、子ども達に夢を与えることの出来る 『キッザニア』 を誘致して欲しいと切に願います。 場所的にも、東京~甲子園の間でちょうど良いと思うのですよ! 誘致スペースもそんなに広く必要ありません。 人が増えて街が活性化しますよ! キッザニアでなくても、キッザニア的なモノでもあったらイイな~! 同業他社は無いのでしょうか?

★キッザニアとは
キッザニアは楽しみながら社会のしくみを学ぶことができる「こどもが主役の街」です。
体験できる仕事やサービスは、約100種類!本格的な設備や道具を使って、こども達は大人のようにいろいろな仕事やサービスを体験することができます。










近建築設計室は、木造住宅に詳しい一級建築士ですので、ご相談はお気軽にどうぞ!

世の中の推移を見ると、中古住宅市場が伸びて行くことが予想されています。 住宅業界がスクラップアンドビルドから脱却して、建物を長く持たせられる様になって行けば良いと思います。

ここ数年、そういう相談をチラホラ受ける様になっています。
近建築設計室は、木造住宅に詳しい一級建築士ですので、ご相談はお気軽にどうぞ!

~~~~~
中古住宅購入、これからは住宅診断が当たり前に

不動産市場を大きく変革する可能性のある法改正が行われた。「宅地建物取引業法の一部を改正する法律」の可決、成立がそれだ。これにより、不動産取引の媒介契約締結時、重要事項説明時、売買契約締結時に宅建業者はホームインスペクション(住宅診断)に関する説明が義務付けられることになった。

 施行は公布(2016年6月3日)から2年以内。国は中古住宅流通市場の活性化を図り、市場規模を13年の4兆円から25年には8兆円に倍増させる成果指標を掲げており、この法改正はその一環だ。

 データはないが、こうした状況を受けてホームインスペクションを依頼するユーザーは目に見えて増加しているのと同時に、住宅診断市場に新規参入する事業者もここにきて大幅に増加中であることを筆者は実感している。

 住宅診断は中古住宅を購入する際に、「欠陥住宅ではないか」「いつごろ、どこに、いくらくらいのお金がかかるのか」「あと何年くらいもつのか」といった一般的な懸念を払拭できる。今回はそのプレーヤーであるホームインスペクター(住宅診断士)を選ぶ際のチェックポイントをお知らせしたい。

(1)実績をチェック

 中古住宅のコンディションはその構造や築年数、利用の仕方などに応じて建物の状態に大きなばらつきがある。そこでまずは診断士の経験や実績を確認したい。これまでにどのような建物を、何件程度診断してきたのか、率直にたずねてみよう。木造、2×4(ツーバイフォー)、RC(鉄筋コンクリート)造など、建物には様々な工法があるが、すべての工法に精通している診断士はまれだ。診断してほしい建物の工法に精通しているか確認しよう。

 保有資格も一定の判断要件にはなり得るが、注意したいのは木造住宅に詳しいのは1級建築士ではなくむしろ2級建築士であるということ。建築士の等級は建物の規模によって規定され、一般住宅のような小規模な建物は原則として2級建築士の領域。一般住宅に明るくないという1級建築士は珍しくない。

(2)コミュニケーション能力をチェック

 どんなに高度な調査であっても、あなたがその中身を理解できないのでは意味がない。何か問題が発見された場合、それはどの程度のものか、なぜそれが問題なのか、どう対処すればいいのかなどについて、極力専門用語を使わず、わかりやすく説明できるというのは診断士の重要なスキルのひとつだ。診断後に報告書を渡されるだけでは多くの場合不十分で、現場への同行を促すような診断士が望ましい。

 また住宅診断の後、あなたと不動産仲介業者や売り主は引き渡し後の保証やアフターサービスなどを通じてお付き合いが続く。住宅診断の際にこれらの取引関係者と良好なコミュニケーションをとれることも、診断士の重要なスキルのひとつだ。

(3)診断士の立場をチェック

 ポイントはたった一つ。診断に第三者性があるかどうかだ。例えば、リフォーム会社が自ら行うホームインスペクションは、その後にリフォームの仕事を取りたいといったバイアスが働きがちになる点を理解したい。

 とりわけ無料で行われるインスペクションは、なぜ無料なのかをよく考えよう。不動産会社から診断士を紹介された場合、そこにビジネス関係から生じる癒着はないか、注意が必要だ。裏で診断士から不動産会社へ紹介リベートがわたっているケースもある。大切なのは、取引に利害関係のないホームインスペクターを自分で選ぶことだ。

 最後に、購入後の瑕疵(かし)を保証するいわゆる「瑕疵保険」は、あくまで万が一のための保険という位置づけであり、保険がかかっているからといって建物が長持ちするわけではないことに留意しよう。


タイトルは 『お金と時間』 とでもしておきましょうか?

ウサギアレルギー の検査結果は…『全く問題ありません!』 とのことでした。
やっぱり虫刺されか何かだったのかな? 現在、痒みは無くなり快方に向かっています。
20160917-3.jpg

スマートキー のスペアを作って貰いました。 36,000円也…。 以後気を付けます!!!
20160917-1.jpg

20160917-2.jpg

~~~~~
私事ですが…子どもが中学校へ上がると家族全員の揃う時間がなかなか取れない ということをよく聞いていたのですが、実際その通りとなっております。

まぁ、休みが合って1日くらいですかね(苦笑) 数年後に、小中高へそれぞれ進級したらもっと大変なことになりそうです。 せめて下の子が小学生のうちは、あちこち連れて行ってあげたいと思っているのですが、どうなることやら…。

子どもが小さい頃は、お金が無くて何処へも連れて行ってあげられなく、大きくなって来ると時間が取れなくなって云々 という言い訳はしたくないのですよ。

さて、どうにかなるのか???

『ZEH』 についてのAPWセミナーへ行って来ました。

20160916.jpg

聞きに行って良かったです。 話の内容としては、全てに同感という訳ではありませんでしたが、今後の方向性が明確になりました。 そもそも地球は温暖化しているのか? と最初のスタートから 『ん?』 と思ってしまうのですが、それはさておき…。

★ZEH(ゼッチ)(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)とは

ZEH(ゼッチ)(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)とは、住宅の高断熱化と高効率設備により、快適な室内環境と大幅な省エネルギーを同時に実現した上で、太陽光発電等によってエネルギーを創り、年間に消費する正味(ネット)のエネルギー量が概ねゼロとする住宅です。

『省エネルギー』 について、もう少し踏み込んでいろいろ考えてみたいと思いました。

建築は常に予算との戦いであります。 予算に応じて採用出来ることと出来ないことがあるのです。 また、イニシャルコストとランニングコストの配分も重要です。 実際にどこまで計画に盛り込むことが出来るのか、奮闘が続きます。

水道光熱費は年々高くなって行くことは確実の情勢です…。 ランニングコストを出来るだけ掛けずに生活出来ることは素晴らしいことです。 ただ、一番の問題は 『スクラップアンドビルド』 であって、日本における住宅の建て替えまでの年数が26年であるということ。 まだ建物に住むことが出来ても、生活スタイルにそぐわなくなると言って住宅を一世代毎に立て替えている現実があります。

ここを何とかしたいものです。

また、生活空間を小さくすれば余分なお金がそもそも掛かりません。 小さな敷地に小さな家を建てると、税金も水道光熱費も少なくて済みますからね。

う~ん、考えることがたくさんありますね~。

~~~~~
【参考】
環境問題は、お金とは切り離して考えるべき!
家の設備についてまとめておきたいこと
太陽光発電についての気になる記事
『オール電化』について…もう一度考えてみた。

『完成現場ファイル』 の作成を行っております。

昨日から、引渡し物件の 『完成現場ファイル』 の作成を行っております。

『請求書』 のまとめ & 精算をしたり
『工事写真』 をCDRに焼いたりします。
(今回は、この物件の工事写真をまとめています ⇒ 大島 Oさんの家三重県四日市 Yさんの家

その他、アフターのための
『専門工事業者リスト』 の作成
『使用材料の仕様一覧』『内装仕上表』『照明器具リスト』 の作成
『工事監理報告書』 等を作成します。

建築工事会社 (大工工事) に依頼して 『住宅瑕疵保険』 の保険証券の発行
地盤調査業者に依頼して 『地盤保証』 の保証書の発行等も行います。

※竣工している物件において…建築工事会社さんの所で保険証券を預かったままのお宅もありますので、お客様には随時お渡しする予定でおります。

やることはいろいろあります。 はっきり言って、工務店で監督をしていた時よりはるかに業務量が膨大です。 ただ、やはり面倒なことが好きな性格なのかもしれません (笑)

建築というカタチはもちろんのこと、いろんなモノが少しづつ出来て行くのが楽しいです。 やり出す前はなかなか腰が上がらないのですが、やり出してしまえば事務仕事もそれはそれで楽しいですね。

10勝出来るヨーグルト と 収納棚

『必勝って何?』

(子ども) 『10勝って言った』

『10勝って???』

(子ども) 『コレ! 10勝じゃないの?』

『あ~そういうことね』 (爆)


今朝、子どもが 『10勝出来るヨーグルトを飲む! これすごいじゃん、ド強いヨーグルトじゃん!』 とヒャーヒャー騒いでいて、何のことかと思ったら…テーブルの上に 『十勝のむヨーグルト』 が乗っていた。

★本気の間違いって笑えますね…ただ、いろんなことに勝てる気がして来た朝です。 ありがとう!
20160913-1.jpg

★そんな朝、旗振り当番に行って来ました。 少し前まで土砂降りだったのですが、傘を差さずに出来てラッキーでした。
20160913-001.jpg

~~~~~
日曜日に、子ども部屋の収納棚の取付が完了しました。

★事務所の備品棚をよく見たら、少し塗料が残っていたのでそれを使うことにしました。
自宅の塗装は自分で施工しましたので、その時に使用した8年モノです (笑)
20160913-2.jpg

★タモ合板に塗っている所。
20160913-3.jpg

★右が塗装済みで、左が未施工です。 塗った後にウエスで拭き取りしました。
並べてみると、その違いがお分かり頂けると思います。
20160913-4.jpg

★柱へ金物固定 & 棚同士の連結 & 天井へ棚を挟み込み、設置完了です。
20160913-5.jpg

★間に合わせに使っていたカラーボックスを撤去し、全てこの棚に収納しました。 とりあえず…。
20160913-6.jpg

スッキリしましたよ~!

8月分の携帯料金

【8月分】
★自分の携帯
U-mobile 3GB:1,752円 (通話料:21円、SMS使用料:25円) ※3GB:1,580+α
Ymobile:1,671円 (通話料:380円)
合計:3,423円 (通話料+SMS使用料:426円) でした。
※iPhone SE 64GBの端末代別途:2,498円/月

★妻の携帯
Ymobile:4,157円 (妻使用の通話料+SMS使用料:83円)

【内訳】
 ・基本使用料 スマホプランS 1GB:1,980円
 ・通話料 + 通信料:83円
 ・オプションサービス料 (アップルケア+) :576円
 ・月月割:▲1,250円
 ・端末代金 iPhone 5S 32GB:2,700円
 ・その他:3円
 ・消費税:65円

★子どもの携帯
U-mobile 3GB:1,754円 (通話料:0円、SMS使用料:48円) ※3GB:1,580+α
※iPhone 5S 64GBの端末代別途:2,494円/月

携帯代金の家族全体の結果としては…
合計:3,423円 + 4,157円 + 1,754円 = 9,334円

~~~~~
今回も、目標金額である10,000円以下を達成しました!

今週はハードな一週間でした。

今週は、急な仕事というか頼まれごとがあったりして、かなりハードなスケジュールとなってしまいましたが、何とか切り抜けることが出来ました。 時間的には、朝早くから夜遅くまで仕事をしたので、1週間で2週間弱分の仕事量をこなしたと思います。

※厳密には仕事を頼まれた訳ではないのですが、判断材料を提供させて頂きました。 土地を購入する場合、どれくらいの家がどれくらいの金額で建てられるかのシュミレーションを超特急で作成したのです。 家造りには人生が掛かっている場合があり、家造りによって不幸になってしまっては本末転倒です。 幸せになって欲しいと切に願っているので、自分自身に出来ることがあればやってみたいと思っています。

★火曜日には、天王 Iさんの家 のアフターにも行って来ましたよ。
20160910-1.jpg

バルコニー部分のレッドシーダーの色合いが、経年変化によって良くなって来ましたね。 塗り壁下地の上に板を貼ってあるので、防水的には全く問題ありません。 アフター内容としては…棚を付けたり、物干し金物を設置したいとのことでした。 住みながら少しづつ付け足して行ったら良いですね。

来週は当初の予定通り進んでいない物件をまとめたいです。 日を切ってコトを進めないと、他のコトにも影響して来てしまいますから、何とかしたいと思っています。 自分自身のモチベーションが下がってしまうのも避けたいです…(苦笑)

それと、伊豆の方にも行かないといけません…。 絶対に温泉に入って来るぞ~(爆)

様々なご要望にお応えするため、頑張ります!

自衛隊配備で宮古島はどうなる ~ミサイル配備が呼ぶ戦場~

現在の日本は、戦争の準備がドンドンなされていて戦争前夜の様な気がしています。 宮古島の問題について、沖縄の辺野古&高江問題 高江大弾圧~臨界点を超えた政府の暴力~ と共にご一考ください。











先の参議院選挙で、伊波さんが国会議員になられたことが希望です。 心ある皆様は、伊波さんを守らないといけませんね。

ヒツジの皮をかぶってやってきた防衛副大臣~宮古島ミサイル配備は戦争への導火線~

9月2日、突然宮古島に若宮健嗣防衛副大臣がやってきた。

 その前日、防衛省の来年度予算が概算要求で過去最大の5兆1685億円になったこと、そのうち宮古島への陸上自衛隊配備にかかる費用として351億円が当てられるという、目玉が飛び出るような金額が報道されたばかりだった。351億といえば、伊良部大橋の建設総額と変わらない莫大な費用。今年度宮古島に充てられた予算108億円を一気に3倍に増やして、こんな小さな宮古島に一体どんな自衛隊施設を作ろうというのか。頭がくらくらする。

 そしてこの磐石の予算を背景に、政府は有無を言わせぬ勢いで南西諸島の要塞化を着実に前進させようと、副大臣が直接宮古島に乗り込んできた。これは予算の説明だけではなく、なにか重大発表でもあるのかと、急遽宮古島に飛んだ。

 朝10時から自衛隊配備に反対する宮古島の島民たちが市役所に集まってきた。彼らは市長と防衛省が市民不在で自衛隊配備を進めていることに危機感を募らせている。「千代田カントリークラブ」を買収する予定の候補地は、野原(のばる)と千代田という2つの集落に隣接しているが、両自治会は反対決議を挙げて市議会に計画撤回を要請している。ところが、その当事者たちの強い反対の声などなかったかのごとく、6月に突如、下地敏彦宮古島市長は「宮古島への自衛隊配備は了解、でも大福牧場の予定地は水源にかかるから認めない」という言い方で、事実上、陸上自衛隊の配備計画そのものの受け入れ表明をしてしまった形になっていた。

 受け入れ自体、歓迎する防衛省ではあるが、隊員の宿舎が中心になる「千代田カントリー」よりむしろ、ミサイル部隊の主要施設である弾薬庫や実弾演習場、着上陸訓練場など海に面した広い面積を確保できる「大福牧場」の候補地にこだわっていた。しかしここは命の水がめである地下水に影響する場所であるだけに、住民説明会では自衛隊を歓迎する市民からも「水源地だからやめて欲しい」と不満が噴出していた。それでも防衛省はかたくなに「候補地はほかに考えていない」と変更を突っぱねていたため、事態は膠着していた。

 これを受けて宮古島の人々は、大福牧場が手づまりになったら、次は東海岸の南部か、もしくは橋が掛かって便利になった伊良部島と地続きの下地島が、いよいよ本命として候補に上がってくるのではないかと、新たな候補地の提示を警戒していた。そんな矢先の副大臣訪問。しかしその内容は肩透かしを食らったようなものだった。

 副大臣は、「陸上自衛隊警戒部隊の配置につきまして、宮古島市長には受け入れを表明していただき、大変意義深いものがございます。防衛省としても感謝しております」と切り出した。「また、市議会におきまして候補地のひとつ、大福牧場への開設は認めないと発言があり、そこへの整備はしない。千代田カントリークラブを中心に整備をさせていただくことにいたしました」と、あっさり、あんなにこだわっていた大福牧場の予定地断念を伝えた。

 であれば、新たな候補地を提示してくるかと身を乗り出したが、続けて副大臣は千代田計画の配置案を初めて提示しながら、「警備部隊、地対艦誘導弾部隊、地対空誘導弾部隊の隊員のための隊庁舎、車両整備工場、倉庫、福利厚生施設、グラウンド、宿舎…」とソフトな施設を列挙し始めた。たしかに、そんなものしか書かれていない図面だ。そして「ヘリパッドですとか、地対艦誘導弾、地対空誘導弾を保管する火薬庫を整備する計画はございません」と言い切った。

 800人規模のミサイル部隊を配備するために351億円を来年度この島で使おうという防衛省が「火薬庫をおきません」「ヘリパッドも造りません」という。そんな話があるはずがない。一体何を考えているのか?

 これを受けて下地市長は「ヘリポートや弾薬庫のようなものは一切ないと説明があり、一安心です」と歓迎した。すっかり安心しきったような表情の市長は、そのあとの会見で「火薬庫を作らないというんだから、ミサイルは持ってこないでしょ?」と発言した。

 すっとぼけているのか、純真無垢なのかはわからないが、素手でやってくる自衛隊員のために351億円もかけてここに800人収容の宮古島リゾートを作るとでもいうのか? どんな猿芝居につき合わされているのか。なめられているのは市長なのか、我々報道陣なのか、沖縄県民なのか。

 若宮副大臣はそのあとの会見で、大福牧場に変わる予定地について繰り返し記者から質問されるも「検討してない」「何も決まってない」とかわし続けた。さすがに「ミサイル配備をしないのか?」という質問に対しては「それはさせていただきます」と白状しているが、「皆さんが心配しているものは、何も造る計画がありませんよ」というヒツジ作戦で通そうとした。

 「本当にヘリパッドを造らないんですか」「ないです」
 「オスプレイ配備は防衛白書に出てますけど?」「ないです!」

 地下に「指揮所」を作る計画について私が質問した時、一度はそんな予定はないといったものの、追求すると「司令部は作る」、それもこの千代田に置くということだった。手の内を明かすことになるので書き込んでいないということだった。

 まさにそういうことだ。国防に関する情報に触れるものは、敵に手の内を明かすことになる。だから公にできない。自衛隊駐屯地に何を造るのか、たとえ周辺住民が教えてと泣いて頼んだって、軍の機密を漏らすわけにはいかないのだ。今まで情報を出しすぎたくらいだ。火薬庫も司令部も地下の集積場も何もかも、前広に世の中に提示する必要など全くない。敵に知られるうえに反対運動の攻撃にあうのが関の山だ。そう高をくくったのだろう。

 この日唯一わかったことは、防衛省はヒツジ作戦に転じたということだ。こわい施設は造りませんよ、怖い物はもって来ませんよ、でも皆さんが台風や地震の災害にあったときには我々、頼もしいですよ、というヒツジの皮をかぶって宮古島に入り込むと決めたのだ。今は警戒している宮古島の人々も、いったんヒツジだと思って引き受けてさえくれれば、あとはフェンスの中でヒツジの皮を徐々に脱いでオオカミの姿を現してこようとも、特定秘密保護法がある限り尻尾をつかむことは容易ではないし、とんでもない計画が発覚したとして、その時に騒いでもときすでに遅し。島の人々の力で彼らを制御することはおよそ不可能だ。島民の運命は駐留軍隊と一蓮托生、71年前の悪夢の再現でしかない。

 馬鹿にされたもんだ。相当、舐められたものだ。防衛白書に書いてあることも島民は読んでないだろうということか。防衛大綱、中期防、防衛白書と日本政府が公に発表している資料を読めば、南西諸島に展開される島嶼防衛計画の概要は誰にでもわかる。そんなことは理解できないだろう、計画にないといえば信じるだろうと、かなりおめでたい人たちだと決め付けられたも同然だ。メディアも含めて愚弄されたと自覚したほうがいい。

 今回の予算で、20年度に沖縄本島へ03式中距離地対空ミサイルの改良型1式を配備するため177億円を計上しているが、南西諸島に配備するミサイルの飛距離を伸ばすということがどういうことを意味するのか。尖閣諸島や中国本土が射程圏内に入るものを島々に置くということが我々沖縄県民の命とどう直結するのか。そんなことを私たちは考えてみたこともないとでも思っているのか。

 先月、私たちは中国の「環球時報」の社説に戦慄した。そこには、「日本の新型地対艦ミサイルが配備される宮古島は、必ず中国の戦略的照準対象になる」とはっきり書かれていたからだ。現在、中国が私たちのいる南西諸島、そこに駐留する米軍基地に向けてミサイルを配置している事実はない。そんなことをしたらとんでもない騒ぎになるだろう。それなのに、今私たちはこの南西諸島に、あからさまに仮想敵国を中国と名指しせんばかりのミサイル配置を進めようとしているのだ。私たちは標的になどなりたくない。真っ先に攻撃対象になるリスクを断固拒否します。とんでもない。でも、日本のメディアは南西諸島が押し付けられていくこの残酷なリスクについて、沈黙している。だから防衛省は東急ハンズに売っているようなお安いヒツジのコスプレ道具をかぶってでも「バレやしない」と決め込んで、宮古島の門をくぐろうとしている。

 「環球時報」はこうも書いている。「この島(宮古島)の軍事基地は開戦時に最初に抜き取るべき『クギ』になる」と。そうなのだ。飛距離を伸ばした物騒なミサイルではあるが、そんなものは中国がこの島に何かを撃ち込む事態=開戦になったときには、陸上選手がスタートラインに立ったときにスパイクの前にたまたまころがっているような「クギ」に過ぎないのだ。今年アメリカのシンクタンクが発表したシミュレーションでは、中国が日本と開戦したら、日本列島は5日で陥落するとあった。宮古島ごときに何本クギを置いても、そんなものは防波堤にもなんにもならない。それよりも、目の前にクギを掴んでいる拳を振り上げて威嚇されたときのことを考えてほしい。そうされた側が、相手の敵意を見てどう行動するのか。そのクギを目の前にかざす行為が引き出す変化のほうが、格段に大きい。

 賢明な国民には、今本当にそのことを真剣に考えて欲しい。自衛隊は存在意義をかけて「南西諸島防衛」にまい進しようとしている。国を守りたい気持ちに偽りがあるとは言わないが、けれどもそれが本当に「抑止力だ」と呼べるものかどうか。国民一人ひとりが、わからないといわずに考えてくれないと大変なことになるのだ。

 なぜ宮古島が、石垣島が、意味もなくリスクを負い、真っ先に攻撃対象にされる恐怖と今後永遠に向き合い続けなければならないのか。攻撃される理由をわざわざ提供するようなミサイル配備は、日本の安全を守るどころか、わざわざ導火線を設置するようなものだ。開戦に直結する導火線を、我々の税金で作るというのか。沖縄関係防衛費概算要求は1780億円(26%増)。狂気の沙汰である。


~~~~~
戦争は偶然に起こるのではありません。 ある一部の金儲けのために世界中のあちこちで作られています。 戦争は国と国との問題ではなく、搾取する側と搾取される側との問題です。 他人事と考えずに、自分のこととして考えることが必要だと思います。



子ども部屋の仕切り壁兼収納棚の加工をしました。

子ども部屋の仕切り壁兼収納棚の加工をしました。

子ども部屋に、簡易仕切りをする。

★無印良品の スタッキングシェルフセット・5段×2列 に裏側からタモ合板を貼りました。
20160909-01.jpg

★部屋が暗くなってしまうのを避けるため棚上部まで合板を貼らず、モノが落ちない様ストッパー代わりになる高さとしました。 4mm合板を建具屋さんにてW:813×H:1,650でカットしてもらい、端部をサンドペーパーでバリ取りし、ビス留めしました。
20160909-02.jpg

棚奥のラワン合板 (タモ合板の裏面) は、素地のままでも違和感が無い感じでした。 多分、モノを収納したら見えなくなりますが、子ども達が気になれば自分達で細工してもらおうと思います。 (絵を描くとか何か貼るとか…)

★余っている材料でいいからと建具屋さんに作ってもらった突っ張り用の枠が少し大きくて入らなかったので、ジャッキで上げて差し込むか、少し削ってもらうか考えています。 クリアランスを取ったんですが、おかしいですね~(爆) ※建具屋さんの寸法は合っています。
20160909-3.jpg

★可動式の収納棚にしておくと…子ども達の成長に合わせて、背中同士をくっつけて使うことも可能です。
20160909-4.jpg

残工事としては…棚板の自然塗装と棚板同士の金物での連結、柱と天井への固定です。 それと、先日アフターで自然塗料 (オスモ) を使い切ってしまったので、代わりに何を塗ろうか考えています。 タモ合板は素地のままだと手垢が付いて汚くなってしまうので塗装はしておきたいのですよ。

~~~~~
★豆苗 (とうみょう) って、日々の成長が分かって面白いです。 太陽の方向に必ず葉っぱを向けますね。
20160909-5.jpg

うさぎアレルギー検査

うさぎアレルギーの検査に行って来ました。 今日は採血のみで、結果は一週間後に分かります。

何となく キャンプに行って身体が痒くなったと思っていた のですが、思い出してみるとそうではないかもと思ったのです。

まず、キャンプに行く前にも首回りに痒みがあった。 そして、通常であれば医者で処方された薬を塗ればもう治っているはずなのに未だ完治せず、むしろ酷くなっている…。 また、発疹の仕方が今まで経験したことが無いものである。 そういうことを考えると待てよ? ひょっとして、どこかで聞いたことのある 『うさぎアレルギー』 かもしれないと思ったのです。

とりあえず、今まで処方された薬をメモしておきます。

【8/22】
・ナサデルム 軟膏0.1% (朝晩塗る)

【9/8】
・アンテベート 軟膏0.05% (朝晩塗る)
・抗アレルギー剤:ザイザル5mg (夕食後飲む)


まず、一日も早く治したいです。 そして、うさぎアレルギーがあったら、対策を考えないといけません…。


うさぎアレルギーの原因ととても辛い症状

犬ほどではないと思いますが、自宅でうさぎを飼っている人も多いと思います。
実はこのうさぎがアレルゲンとなることがあり、症状をひき起こします。
動物アレルギーの場合は、だれか家族が発症してしまった場合ペットと一緒に暮らせなくなる可能性があるのでとても辛いですね。
ここでは、うさぎアレルギーの症状や対策などをご紹介したいと思います。

体毛やフケ、唾液やフンが原因

動物アレルギーには犬や猫などが代表的なものですが、実はうさぎもアレルゲンとなります。
うさぎに触ったり、うさぎのそばにいることで身体にアレルギー症状があらわれてきます。
うさぎアレルギーの原因となるものは、体毛やフケ、唾液やフンなどです。
これらが人の身体に進入することで、さまざまな症状を引き起こすことになります。
主な症状としては、急に目が痒くなったり、皮膚が痒くなったりすることです。
ほかにも花粉症のように鼻水やくしゃみが出てきたり、咳が止まらなくなるといった喘息の症状が現れてきます。

このようなうさぎアレルギーの反応が身体にあらわれる人は、もともとハウスダストや食物アレルギー、アトピー性皮膚炎、さらに花粉症など発症している方が多いようです。 (※ハウスダストと花粉症は反応有り
うさぎを飼うまえにこういった症状が過去に出てないかチェックしていたとしても、一緒に暮らし続けていることで、突然発症することもあるので、日頃の生活の中で注意が必要です。

悪化しないための対策法

つらいうさぎアレルギーの症状から開放されるためには、うさぎを手放すことが一番ですが、それまでかわいがっていた家族同然のペットを手放すことができないことでしょう。
ですから、もしできるのであれば、外で飼うようにするのが無難です。
外で飼うことによって家の中に体毛やフケが落ちないので、かなり症状が緩和されることでしょう。
もし、家の中で飼うしかない方であれば、家の中をこまめに掃除することが対策になります。
窓をしっかりと開けて、こまめに部屋の空気を換気しながら掃除をするようにすれば、発症をかなり軽減させることが出来るでしょう。

うさぎ専用のペットシーツを使用すれば掃除もかなり簡単にできますし、掃除機をこまめにかけてケージも頻繁に水洗いするように心掛けましょう。
また空気清浄機を利用することもおススメです。
これはうさぎに限らずどんなアレルギーでも言えることですが、本人の体調が悪いときに発症しやすくなるので、そんなときには特に注意してうさぎのそばに行かないようにしましょう。
大切なうさぎとできるだけ一緒に暮らすことが出来るように、毎日の生活を工夫することが大切になります。

20160813 RSKラジオ 三田医院 三田茂院長

311からすでに5年が経過したので、そろそろ真面目に声を聞いて欲しいと切に願います。

コトが深刻なだけに考えたくないことは理解出来ます…しかし、放射能に無知では、命が無駄に削られます。


20160813 RSKラジオ 三田医院 三田茂院長 投稿者 mjxrso


20160813 RSKラジオ 母子避難の中村さん 投稿者 mjxrso

子ども部屋に、簡易仕切りをする。

設計とは不思議なモノで…今日描けると思うと、描けるんですね。 それも調子良く描けるんですよ。

イメージ作業って本当に不思議です。

さてさて、次の旅に出掛けます! ←旅行へ行く訳ではありませんよ (爆)

~~~~~
約8年経過した子ども部屋に、この度簡易仕切りをすることとなり、アレヤコレヤと考えて 無印良品 のモノで仕切ることにしました。 本当は夏休みに入る前に完成させたかったので発注は子どもの夏休み前でしたが、欠品していて新学期の始まっている昨日届けられたのです (笑)

近建築設計室では、子ども部屋を建築当初から仕切ることはオススメしておりません。 最初は家族全員で広い子ども部屋に寝られる方が良いと思うからです。 また、子どもさんが将来何人になるかも分かりませんので、臨機応変に変えられる様にしているのです。 最初から仕切っておくと、物置 or 開かずの間となってしまう可能性が大なのです (苦笑) 後になってお金が掛かるから最初から作ってしまうというより、その都度無駄なく有効利用出来る方が良いと思います。
とは言っても、ご希望であれば最初から仕切りますが…。

【before】
★我が家の子ども部屋にはホワイトオークの床材に柱が1本立っているのですが、子ども部屋を仕切る際に使うべく入れておいたのです。 これが、オープンハウスの最初の頃に来られたお客様の中には 『こんな所に柱があるのは邪魔じゃないですか?』 とか言われたこともありますが、内心では大きなお世話と思っていましたね (笑)
a-4子供部屋

【after途中】 ※ポラロイド風というモノで画像処理してみたら、こんな感じの色になってしまいました。
★今回、購入したのは スタッキングシェルフセット・5段×2列 という800×2,000程度のモノを3ケ購入しました。 子どもが3人なので、1人ずつ使って貰う様にします。

これに手を加えるのですが、まずは背板にタモ合板4mmを使い、上部は突っ張り棒だと格好悪いので、コの字型に組んだ枠材で留める予定です。 もう一方の端部は柱に固定させます。 また、上部は開放させて目隠し程度の高さで各部屋のプライベート空間を作る予定でいます。 小学生に手伝って貰いあっという間に3ケ組立てることが出来ました。 (お小遣いを上げる予定)
20160902-4.jpg

~~~~~
昨日、オープンハウスのお客様が来られましたので、半日くらいかけて家中の掃除 & 整理整頓を行いました。

★2階のLDKを整理整頓しました。
20160902-1.jpg

★ロフトも整理整頓しました。 このロフトも去年プチ改造しました。
20160902-2.jpg

★ロフト改造前の写真はコチラ ⇒ ロフトの1つの提案として

※オープンハウスは予約制で随時行っております。

心整えて

最初の設計作業に入る際には、心を整えて取り掛かる様に努めています。 努めるというより、自然とその様になっている感じです。 具体的に取り掛かる前にも、頭の中ではアレヤコレヤと考えている様な気はします。

依頼者の想いをゆったりとした気持ちで思い巡らせ、一つ一つ具現化して行く作業は何物にも代えられない大切なモノだと思っています。 お客様から頂いたご要望のキーワード以外のことも、結構考えていますよ (笑)

建築は、時に巨大なパズルを組み立てている様に感じる時もあります。 予算もあるリアルパズルとも言うべきでしょうか…。

いろいろな人達の人生において大きな割合を占めるモノですから、ご要望にキッチリ答えて行きたいと思っています。
お世話になっている皆様…いつも有難うございます。

~~~~~
311以降、建築以外のことでいろいろ動いたことで、今になって感謝されることがたまにあります。 給食への放射性物質混入問題 & 放射性物質ガレキ拡散問題等です。 あの時は、自分の心が問題を無視出来ず、逃げることなく防御について貫いたことは良かったと思います。

当時は遠方の方に対して、放射能関連の電話相談等もしていました。 自分はもう忘れかけていたのですが、先日御礼の電話を頂きました。 そして、建築の仕事に行くこととなりました。 何でも 『あの時動いてくれたことでどれほどの人が励まされ助けられたことか…』 『人として信頼出来る』 等々仰られました。

振り返ってみると…個人的見解としては、失敗 (やり過ぎた感) もありましたが、受ける側が気楽になれたりして大勢的には良かったのではないかと思っています。 自分自身はその後かなり大変でしたが…。

何事も中道でバランス良く生きて行くことが大切だと思います。 今後も自分で出来ることはしたいと思っていますが、無理してまでは…ね…(爆)

~~~~~
ということで…心整えて、キッチリ仕事をしたいと思っています。