fc2ブログ

この度、ツイッターで使っていないアカウントの削減をしました。

この度、ツイッターで使っていないアカウントの削減をしました。 鍵付きにして凍結したのです。

ツイッター & FB は情報収集のために使い、自らが発信するのはもういいかな…と思っています。
一般の人は、世の中の出来事にさほど興味ないということが分かったし、伝えたことによって何かが変わるとも思えません。

いままで右往左往しながらアレヤコレヤと使って来ましたが…これからは仕事用として、ブログ更新時にUPする等、淡々とした使い方に変えようと思います。

これで、少しは時間の有効活用が出来るかな?
世の中の出来事にあまり振り回されずに、自分の内面を磨くことに時間を使いたいと思っています。

今日は、台風一過で涼しい朝です。 この季節の変わり目に使い方を変えようと思います。

短パンで…仕事がはかどって嬉しいです。

今日は、台風により涼しい浜松です。

午後に完了検査に出掛けますので、午前中は内勤仕事をしています。 今日の服装は、涼しい上に短パンで仕事していますから、仕事がはかどって嬉しいです。

実施設計の設計変更では、描いたり消したり細かい作業が続きます。 この図面が変わればあの図面も変わる。 あれもこれもということになるのですが、頭がクリアーの状態ですから苦ではありません。

工事中物件の細かい変更図面もやってしまおうと考えています。 棚板であるとか、家具図であるとか、そういうものは打合せしてすぐには描かずに、ある程度溜まった状態で一気に描くのが好みです。 エイヤッて描くのが性に合っていますね。

建築設計事務所の仕事 (特に分離発注まで行っていると) はあらゆる作業を行わないといけないので、トータルで仕事をスムーズに進められる様にカテゴリー毎に時間配分を決めています。 綿密に時間配分をしている訳ではありませんが、頭の中では自然と組み建てられているみたいです。

先日もブログに書きましたが…着々と仕事をこなして行けば、建築物として目に見える形として完成しますから、とてもやりがいがあるのです。

楽しく仕事をして行きましょう!
20160830-1.jpg

悠々自適な暮らしをされているご近所さん (笑)
20160830-2.jpg

アフターと代車のコト。

昨日の午後は、アフターへ行こうということでグルリと回って来ました。 時間調整してくださり、有難うございました。

★まずは 上新屋 Mさんの家 です。
庭 & 芝生の手入れがしっかりされていて、住宅展示場みたいに綺麗でした。
20160828-1.jpg

★経年変化によって、ブラックチェリーの床の色に深みが出て来て素敵でした。
20160828-2.jpg

★台風接近とのことで、工事完成間近である 大島 Oさんの家 へ現場確認に寄って来ました。 (写真は1日前)
外部廻りの片付けの状況確認と内部の残工事確認のためです。
20160828-3.jpg

★玄関廻りの外壁は、カスタムメイドで作ってもらったウェスタンレッドシーダーです。
この外壁の色は経年変化により玄関戸の様な色に落ち着いて来ると予想しています。
20160828-4.jpg

★内部床はヨーロピアンオークの130mm巾です。 一枚モノの節有タイプで無垢の素材感がイイですね。
お願いして写真を撮らせて頂きました。
20160828-5.jpg

市野 Fさんの家 バリアフリーリフォーム にて、土間コンクリートの現場確認に寄って来ました。
※足の不自由なお客様がつまずかない様にアプローチをきれいにしたのです。
20160828-6.jpg

★最後に 浜北小松 Yさんの家 のアフターへ行きました。 突然雨がバ~ッと降って来たので車内からの写真です。
外構工事が完成してからある程度経ちますので、植栽や芝生等も落ち着いて来ている様でした。
内部床の国産材であるヤマザクラの床の色もだんだん焼けて来てイイ感じになって来ていました。
20160828-7.jpg

【お客様へ】
アフターではきれいさをチェックする訳ではありませんので、掃除等はご負担にならない程々で構いません。
自分が現場に行きましたという写真を撮ってしまうのが良くないのかもしれません…。 すみません…。


~~~~~
【代車のコト】
今回は、車の修理 (ブレーキランプとワイパー交換) に寄ってからアフター&現場廻りに行こうと思っていたのですが、いつも修理を依頼しているガソリンスタンドでは店員が1人しかいなくなってしまうということで、代車でタント (納車1ケ月未満 & 走行距離600km程度) を貸してくれたのです。

しかし、現場廻りの途中で代車に傷があることに気付き、ちょっとハラハラしてしまいました (苦笑)

乗り込む時には傷が無い様な気がしたので、自分が気付かない内に何処かで擦ってしまったのだろうか…? と考えて運転していたのです。 返す際に聞いてみたら、新車3日目で乗った若い女の子が擦ってしまったとのことで、ホッとしましたよ (爆)

レンタカーとかだと貸す際に傷のチェックとかするじゃないですか? それが無いとビックリするものですね。

~~~~~
今日は友達家族と コチラ へ行く予定。
ぶどう狩り 行きて~

寿々園 (すずえん) グレープガーデン
 愛知県岡崎市駒立町字ナカサラタ24番地
 TEL.0564-45-5753 FAX.0564-45-6631
営業時間 9:30~16:30  営業期間 7/30~10月中旬


仕事のあることの有難さ

自営業は、なんだかんだ言ってやることがたくさんあります。 本当に有難いことです。

重なってしまい大変なことも多々ありますが…着々と仕事をこなして行けば仕事は着々と進みますし、建築物として目に見える形としても完成しますから、やりがいがあります。

忙しい時に後回しにしてしまいがちなアフターも、これから年末にかけて回ろうと考えています。
まずは、2010年以降に建てられたお宅を先に回ろうと思っていますよ。

情報は取捨選択して、時間を有効活用したい。

随分前に、検索エンジンを YAHOO から Google に替えました。

YAHOOだとトップ画面にいろんなモノが表示され、見たくないモノまで見てしまうから、時間の無駄だとの思いから情報の遮断をしたのです。 だから、検索エンジンに関してはある程度情報を制御出来ていて良いと思っています。 YAHOOを使っている方が大勢だと思いますが、自分はいいかな~と…YAHOOは滞在時間が長くなる様にシステムが構築されていますからね (笑)

一方で、現在何とかしなければいけないと思っているのが ツイッター です。 最近、トップ画面を目で追ってしまっているのです。 本当にどうでもよい日常の羅列なのですが、時間を取られてしまっている自分がいます。 ログインしていれば不要な情報は入って来ないので、自分なりに対策しようと思っています。

また、FBはそんなに使っていないので、いまのところ問題無く許容範囲内だと思っています。

時間は限られていますから、取捨選択して有効活用したいものです。
世の中は、TVもインターネットもどうでもいい情報で溢れています。
人生の主役は自分です。 あまり世の中のことに振り回されずに、キチンと自分の足で歩んで行きたいものです。

かもめーるで 『残暑見舞い』 を作成しました。

夏休み明けに、お中元を戴いた業者さん宛てに 『残暑見舞い』 を出す様にしています。

★ここ数年は、仕事の写真より遊びの写真を載せる様にしています。
20160823-1.jpg

★御礼の一言を添えて出すのですが、『来年もお中元を頂戴ね!』 と脅迫している訳ではありません(笑) 
まぁ頂けたら有難いですがね。
20160823-2.jpg

いつも有難うございます。

【追伸】 かもめーるは、8/26まで郵便局で売っているそうです。

スマートキーを無くすと大変です!

夏休みはキッチリ取りましたが、その前後を有効活用しましたので (笑)、仕事は予定通り順調に進めることが出来ました。

その他のこともやろうと思えば出来たのですが、実は身体のアチコチが痒くてそれどころではありませんでした…。

キャンプで虫に刺されたからでしょうか? その他に原因があるのかもしれませんが、放っておいたら悪くなる一方だったので、本日皮膚科で塗薬を頂いて来たのでした。 こんなことなら最初から医者様に診てもらえば良かったですよ (泣)

~~~~~
本日、現場へ行った帰りに、ステップワゴンの 1ヶ月点検 を受けて来ました。 ついでに、先日無くしてしまった スマートキー の注文もして来ました (泣) 1ヶ月点検前に既に無くしてしまったのは恥ずかしかったです。

20160822-1.jpg

今回の反省点としては、無くしたかもしれないと気付いた時に直ぐに探すべきであった。 多分、車のどこかにあるだろうと安易に考え、家に着くまで探さなかった (2~3日放っておいた) ことで、どこで無くしたのか明確な場所が分からなくなってしまった。

スマートキーを無くしてからスマートキーについて調べてみたのですが、コレを無くすと大変な目に遭うことが分かりました。 今回は旅先へスマートキーを2つ持って行って良かったと思いました…。


スマートキーを紛失してしまった!探し方と対処の仕方 7の方法

外出先、仕事帰りでさあ車に乗ろうと思ったらスマートキーがない!!紛失してしまった?!
ポケットを探しても、鞄をさばいてもない!そんな時にどうしたらいいか?できる対処法をご紹介します。

①まず一旦落ち着きましょう

出掛け先から帰る時などの場合、帰れなくなる心配で焦りますよね。
焦ると頭が固まり良い判断ができません。
スマートキーの紛失は、作成すると思いがけない高額な出費になったりします。
落ち着いて探すために一旦休憩しましょう。
案外、鞄の中からひょっこり紛失したはずのスマートキーが出てくる事があります。

②もう一度、本当にスマートキーを紛失していないか鞄の中・ポケットを探す

少し休憩して落ち着いてきたら、もう一度紛失したスマートキーを探しましょう。
今度は、鞄の中も全部出して、ポケットも探します。
スマートキーは黒くて四角くツルツルしていますので鞄の中で紛失してしまっている事もあります。
案外、鞄の隅にあったりします。

③スマートキーを紛失したと気が付いた直前の行動、一日の動きを考える

車に着く前の行動や、車を降りた時の行動を思い出しましょう。
スマートキーの紛失の原因はロックを掛けた時、スマートキーを手に持っていない事が多いので、普段の動きと違う事をしていないか?手に何か鞄や普段は持っていない鞄などを持っていなかったかを思い出しましょう。

④やっぱり紛失したとしか思えない 鍵業者に頼む

どうしても出てこない、そして早く家に帰りたいという事であれば鍵の業者を探すことになります。
スマートフォンがあれば、「スマートキー 紛失 住所(例:新宿)」などと検索すると近くの業者がヒットします。

紛失したスマートキーはイモビライザー付き?

スマートキーとは、鍵を手に持たなくても車の開錠をし、車のエンジンを掛けるのに鍵穴に鍵を差し込んで回す必要がないものがほとんどです。
そのタイプの物はイモビライザーが搭載されている可能性が高いです。

スマートキー紛失の値段は?

スマートキー自体を紛失しているので、鍵を作成しなくてはいけません。
イモビライザー付きの鍵は、特殊な装置が必要なので高額になります。
ディーラーや鍵業者どちらも5万円~10万円くらいはしてくる可能性があります。

⑤警察に行って紛失届をだす

万が一、家の近くや、普段車を置いている所へスマートキーを紛失していたら。
それを拾った人がボタンを押して開いてしまったら車ごと盗まれてしまう恐れがあります。
念のためスマートキーを作成してもそのままにせず、紛失届を出しましょう。

⑥またスマートキーを紛失しないようにする為に

大きい鈴を付ける紛失予防
スマートキーに大き目の鈴を付けていると鞄を振るだけで確認ができますし、普段から音を意識して紛失予防ができます。

⑦スマートーキー紛失してしまった時のためにスペアを作っておく

トヨタディーラーで購入し、ディーラーで追加登録を行います。
5台まで登録できます。
新車時は2台付いているので、3台追加できます。
新品しか登録できませんので、ディーラーで購入してください。
他店で取り寄せも可能ですが、登録ができませんし、定価に変わりありません。

スマートキーのスペアは値段どれくらい?

ディーラーで注文する事になりますが、だいたい3万円くらいです。
中古のスマートキーをオークションなどで購入してディーラーに持って行っても断られる事もありますので、無駄な出費をしないよう先にディーラーに聞いてみるといいですね。


~~~~~
車のスマートキーを紛失したら!必要経費おしえます

最近の車はというとハイテク化が進んで、キーもカード型が主流になってきましたね。進んでいるものだと、ポケットやバッグに忍ばせておくだけで、全く取り出すことなく、ドアの解錠、施錠、エンジンの始動まで、できるようになってます。

その反面、キーにお目にかかる場面が減ったので、無くした時に気付きにくいという欠点ができてしまいました。

昔のシリンダー型のキーだったら「チャリーン」という金属音で落としたのがわかったものですが、今の特にカード型スマートキーだと、カバーに入れている人も少なくないので、落としても音がしない。

無くしてしまったことに気付いたときは、車のドアを開けようとしたときなんてことになって、どこで落としたのか見当もつかないなんてこともありがち。

記憶をたどって必死に探すか、あきらめてスマートキーを作り直すかの2択を迫られます。そんな時不安なのが、費用はどれくらいかかるんだろう…

ってことですよね。そこで、ディーラーに電話をかけて調べてみました。私がダイハツ車に乗っているので、ダイハツのディーラー3か所に電話をかけて調べたところ、3か所とも同じ金額を言ってきましたので、間違いないです。

費用をお知らせする前に、やっておいてほしいこと

・警察に行く

警察へは行ってみましたか? もしかしてすでに届いていた! なんてこともあるかもしれません。もし、無かった時でも、届け出をしておきましょう。

また、落とした場所が店やイオンなどの大型商業施設など、店員さんがいる場合は、警察に届ける前に、

・店員さん
・大型商業施設なら「お客様センター」

に届いてないか聞いてみて、もし届いてなかったら、連絡先を渡しておいて、それらしいものが見つかったときに、後日連絡してもらうように手配しておくのも忘れないようにするとベストですね

スマートキーを作ってもらうのにかかる費用、ディーラーに聞いてみました

【ダイハツ】

結論から言ってしまうと、かかる費用はダイハツ車は1万5千円から2万円です。車種によって多少の差が出るのでしょう。

「それは鍵本体と車の設定込の費用ですか?」
「イモビライザーの設定も込の費用ですか?」

と聞いたところ、「ハイ」という返事をいただきました。

ちなみにタウンページをひっくり返して、分かる範囲でほかのメーカーも電話で調べてみました。
(快く応対してくださったディーラーのセールスマンの方、ありがとうございましたm(_ _)m)

※注、スペアキーは、スペアキー単体の製作費用です。シリンダー交換費用までは含まれておりません。なんでも、そこまでいくと、見積もりが必要で、電話では話せないとのことで。

【トヨタ】

スマートキー
スペアキー
イモビライザー設定
合計18000円~(車種による)

【ホンダ】

スマートキー
スペアキー
イモビライザー設定
合計30000円位(車種による)

【日産】

スマートキー
スペアキー
イモビライザー設定
合計13000円~(車種による)

実はその他のメーカー(マツダ・スズキ・スバル・三菱)にも電話して問い合わせたんですが、

「お手元に車検証ありますか?」と聞かれて、もちろんないので、聞くことができませんでした。ご了承くださいm(_ _)m

その他にかかる費用

・スペアキーを家に取りに行く交通費(スペアキーがある場合。)

これは、私のダイハツムーブ(L175S)のスペアキーです。 スマートキー紛失時も、鍵穴に差し込みドアの解錠、エンジンの始動ができます。

恐ろしいのは、スペアキーがない場合です。

・JAFを呼んでの解錠費用
・JAFに最寄りのディーラーまで車を持ってきてもらう費用

スペアキーがないという場合は、往々にしてキーナンバーがわからない場合が多いので、JAFに解錠してもらい、車本体に隠れたキーナンバーを確認する必要があります。

また、新しいキーができるまで1~2週間かかりますので、最寄りのディーラーまで持ってきてもらう必要があります。また、その間どうしても車が必要な場合で、なおかつディーラーの代車が出ない場合は…。

・レンタカー代

もかかります。日産の方の話だったんですが、スマートキーは3日前後でできるらしいのですが、スペアキーのほうが溝を掘らなくてはいけないので、2週間ほどかかるのだそうです。 

ちなみにスペアキー自体の値段はシリンダーキーの場合は数千円です。プッシュボタン式スターターの場合はもう少しかかります。

「なら、スペアキーなんかいらないよ。」

とは言わないでください。もし、数千円の支出をケチって、2週間を待てなかったばかりに、また、スマートキーを無くしてしまった…なんてことになったら…。

考えるだけでも、おそろしいです(((;゚д゚)))

基本、カギを変えたら、車本体の設定も変えなければならない

スマートキーの交換となったら、キーだけを作って、ハイ、おしまい!というわけにはいきません。考えたくないですが、誰かにキーを拾われて、悪用されないとも限りませんから。

キーを紛失して作り直すとしたら、安全のために、シリンダー式のキーで、キーを変えて、キーシリンダー(キーを差し込む側)をワンセットで変えるように、スマートキーも

・キー自体のIDのようなものが変わるので、
・IDを受ける車側のキーのコンピュータの設定も変える

必要があります(図を参照)。

キーナンバーとは? キーナンバーがわからない時はどうする?

キーナンバーとは、車のキーごとに割り振られてる認識番号の事で、キーを作るときにはキーナンバーを頼りに作ります。ところが、このキーナンバーを書いたプレートって、小さな金属片なんです。パッと見には、キーについてるおまけか?と思うようなシロモノ。

こんなの、下手すれば捨てちゃいますよね~。でも、これにキーナンバーが刻印されているものすごい大事なものなんです。なのでもし

無い

なんてことになれば、軽くパニック起こすんですが、そこはご安心を。ディーラーの秘密で場所は教えられないらしいんですが、車本体のどこかにキーナンバーが刻印されていて、そこからキーナンバーがわかるそうです。これを聞いたときは、私も安心しました。

但し…スペアキーがない場合は、最寄りのディーラーまで、JAFに車を持って行ってもらわないといけませんが…。


スマートキーを無くすと、鍵が来るまで運転出来ないんですよ…(怖)
その場でスペアキーを作ってもらって解決ではないんですよ!

※今回の件…ステップワゴンのスマートキー作成は、納期は2週間で、費用は36,000円程度とのことでした。
くれぐれも無くさない様に用心しましょう!

とりあえずの対策として…スマートキーには鈴を付けて、携帯番号をテプラで貼っておこうと思います。

3週間あったら何をする?

この夏休み…キャンプへ行って来ました。

車中泊1泊 + キャンプ2泊の3泊4日で行って来ました。 今回は、5人で車中泊は可能なのかという実験も兼ねて、車中泊もしてみたのです。 結果的には何とか出来ましたね…何とかですよ (苦笑)

20160818-1.jpg

~~~~~
話は少し脱線しますが…効率とお金のことばかり考えて行動することから、距離を置きたいと思っています。 時間の効率が悪いだとか、これがお得だとか…そういうことばかり考えてしまう頭の思考回路を見直したいと思うのです。

ボ~ッとしにキャンプへ行ったのに、朝はコンロに火を掛けている間に片付けしてしまおうとか…その方が時間の効率は良いのかもしれません。 ただ、たまにはアレやったらコレやろうと、一つ一つやってみることもいいんじゃないかと思うのです。 お湯が沸くのをジ~ッと見ていることもたまには良いのかもしれません。 そこで何かしら考えることになりますから。

寸志で入ることの出来る温泉に、いくらお金を入れるかということにも悩みます。 また、温泉の脱衣室にあるコインロッカーに入れるべきか、それとも盗まれてしまうかもしれないカゴに入れようか悩みます。

たまには花火でも買ってあげようと思うけど、地元のスーパーで売られている花火は高くて買えない。 だけど、飛騨牛はたまにしか食べられないからと買ってしまう。 鮎の塩焼きでもやろうかと思うけど、一尾数百円だと戸惑ってしまい結局買えない等々。

私達は何かする度に、常にお金のことを考えて判断しなければいけません。

分かりやすいことだと…100円を落としてしまったら、いつまで探すのか?
何分探して無かったとか、時給に換算してしまうのが嫌だ…。 お金は無くしても拾うこともあるだろうから、あ~無くしちゃった。 誰か拾ったら使ってねで良いのではないか?

1つのことでドヨ~ンと落ち込んでしまうのは、決してプラスなことではありません。 お金はグルグル回っているモノだと思えば気楽になります。

~~~~~
20160818-2.jpg

昨日、『今回は、ここで3週間テントを張っています。 そして、あと数日ここにいるつもりです。』 という老夫婦に声を掛けられました。 車を替えたいみたいで、ステップワゴンが気になったらしく、声を掛けられたのですが (笑)

3週間いたら、自分達だったら何をするのだろうか? 移動しながらの3週間だったら、観光名所を観たりするのだと思うけど、同じ場所で3週間というのはイメージ出来なかった (苦笑) 

早起きではなかったみたい。 ただ、犬を連れていらっしゃいました。 『私達には夢があるんです。』 とも仰っていました。 まるで、人生という長旅を、旅行と重ねている様に…。

時間とお金は、あって無い様なモノだと思います。 それらは生きて行くのに大切なモノですが、たまには考えずに暮らしてみたいものです。

視点を変えてみると…3週間同じ場所でキャンプをすることを、何回か繰り返すことで人生を終えることとなります。
キャンプに限ってのことではないのですが、 『3週間あったら何をするか?』 今後、時間を掛けて考えてみたいと思います。 そんなことを気付かせてくださった出会いに感謝しています。

20160818-3.jpg

2016夏休み 白川郷 & 平湯 & 松本への旅 【其の四】

天候はどうやら持ちそうだな~と感じた朝一番に朝風呂へ夫婦で出掛けました。 (子ども達は起きられず…)
そして、朝食にパエリアを作って食べました。

バドミントンをやったりして遊んだ後、テントの撤収です。 最初は良かったのですが、途中から雨に降られてしまいました。 ただ、我が家には良くあることなので雨もまた良しであまり気にしません (爆)

濡れても温泉に入れば良いのです。 まぁ入って来ましたが(笑)

『どっか行きたい所、ある?』 と子ども達に聞いたら、『松本市に行きたい!』 とのことで、安房トンネルを抜けて松本市へ行ってみることにしました。

どうやら 『orange』 という映画の撮影場所が松本で、そういう所へ行ってみたいらしいのです。
2年前 に松本城とか行ったんですがね (笑)

途中で、ブルーベリー狩りにでも寄ろうかと思いましたが、8/16で終了とのことでした。

★まずは、 城山公園 という場所を検索して行ってみました。
20160817-1.jpg

白樺などの緑が立ち並び、春になれば桜の名所として親しまれる高台の公園です。特色はなんと言っても円柱型の展望台からの眺望で、約300度という大パノラマで松本市の夜景を一望できます。山のシルエットと夜景が楽しめる日没直後は特にすばらしいです。
浅井冽、杉田久女、窪田空穂、いわさきちひろなどの碑があります。

↑ 日没食後が素晴らしかったんですね…。 記事をまとめていて気付きました (泣)

★展望台から観る景色は思いの他良くて、親の方が感動したかもしれません…。
あまり期待していなかった分だけ良かった気がします。
20160817-2.jpg

★いわさきちひろ の碑がありました。
20160817-3.jpg
↑ 拡大出来ます。

★ホント…そう願います。
20160817-4.jpg

四つ葉のクローバーを探したり、いろいろな所で写真を撮ったりしていましたが、親は映画を観ていないので付いていけませんでした…。

次に、あがたの森公園 という場所に行ってみました。
とても歴史ある公園みたいで、来て良かったと思いましたね。

★大正ロマン漂う校舎という文言に惹かれ、旧松本高等学校へ入ってみました。
20160817-5.jpg

★復元された教室へ入って、模擬授業をしてみました (笑)
20160817-6.jpg

★時代が戻った気がしましたね。
20160817-7.jpg

★その通り!
20160817-8.jpg

★自分は、階段の写真を撮ったりしていました…。
20160817-9.jpg

芝生広場を走ったり、池の周りを歩いたり、結構楽しかったです。 子どもの興味のあることに付き合うのも良いものだと思いました。 コチラは散々付き合わせてしまっているから、付き合わない訳にはいきませんし…。

映画の撮影場所を巡るというのは…見方によっては、ポケモンGOと同じ様に見られているかもしれないとも思いました。

なわて通り という所にも寄ってみました。 ココも風情があって良かったです。 映画で出た有名なたい焼き屋さんは定休日でした。
20160817-10.jpg

なわて通りの川を挟んで向こう側のナマコ壁の通りも風情があって良かったです。

最後に、 湯の華銭湯 瑞祥 に入ってから、帰路へと付きました。 この温泉施設も良かったです。

帰る途中、打ち上げ花火を少し観ることが出来ました。

温泉で疲れを癒し、自然も満喫し、大地からはパワーを貰った気がします。 また、貴重な建物にも触れることが出来ました。 休日に働いてくださっている皆様、有難うございました。 お陰様で楽しい休日を過ごすことが出来ました。

さて、リフレッシュしましたので、頑張って働きますよ~! あっそうそう、映画orangeも観たいな~。

2016夏休み 白川郷 & 平湯 & 松本への旅 【其の三】

★快晴の天気です。 天気予報は雨だったので、景色の良い所へ行こう等と計画していることもなく…。
20160816-1.jpg

★テントサイトの写真を撮ってみたり…。
20160816-2.jpg

★空を撮ってみたり…。
20160816-3.jpg

★車を撮ってみたり…。
こんなに良い天気になるんだったら乗鞍岳や新穂高にでも行けば良かったと思いつつ、ボ~ッとすることに…。
20160816-4.jpg

朝食は軽めにとりました。

温泉に入って来ようと、以前入ってみて良かった 佳留萱山荘 (かるかやさんそう) へ行ってみましたが、男風呂は素晴らしい景色の中で入ることが出来ましたが、女性は板塀に囲まれて景色も何もなく不満だったみたい…。

★スーパーへ寄って、飛騨牛を思い切って買ってみることにしました。 お昼はキャンプ場でBBQしました。
20160816-5.jpg

★岩塩プレートの上で焼くのがお気に入りです。 タレより、塩コショウか岩塩がオススメです!
20160816-6.jpg

★瓶ビールも買ってみましたよ。
20160816-7.jpg

★歩いて、ひらゆの森に行き温泉に入った後、夕食はケイちゃん焼きを食べました。 (写真撮らず)

天候が良かったので、薪を買って焚火もしました。 その後、就寝。

2016夏休み 白川郷 & 平湯 & 松本への旅 【其のニ】

★あいにくの雨でしたが…チェックインした後、すぐにテントを設営しました。
20160815-2.jpg

キャンプ場は8時にチェックインなので朝食は軽めにしか取りませんでした。

★寸志のお風呂にサッと入った後、去年は家族全員で来られなかった天空の牧場 『山之村牧場』 へ行って来ました。
20160815-3.jpg

★ここのBBQはとても美味しいのです。
20160815-4.jpg

★下の子がソフトクリーム作りをしたいということで、結局子ども達全員で!
20160815-5.jpg

★雨だったので牧場見学には行かず、入り口付近にあるウサギを観察。 ウサギがいっぱい!
20160815-6.jpg

雨が上がって…キャンプ場へ戻って来てから、夕食です。

★まずは、ダッチオーブン料理をしつつ、マシュマロ焼き。
20160815-7.jpg

★野菜まるごと、肉も塊のまま…出来てからハサミでチョキチョキ切り分けます。
20160815-8.jpg

★地元のスーパーで買った大アサリと帆立と油揚げ等を焼いて…。
20160815-9.jpg

★実家で貰って来たウナギの白焼きもしたり、料理しながら少しづつ頂きました。
20160815-10.jpg

★夕食後、ひらゆの森にて温泉に入り、その後就寝。 花火もしました。
20160815-11.jpg

夜、星空が綺麗でした。

2016夏休み 白川郷 & 平湯 & 松本への旅 【其の一】

今年は白川郷に行ってみようと…朝5時に浜松を出発しました。 お盆真っ最中でしたが大した滞りもなく、8時過ぎに着くことが出来てラッキーでした。 行き先と時間配分はアバウトで、行き当たりばったりの旅でした。

★早朝で人がまばらな 白川郷 の本通り。
20160814-1.jpg

★ところどころに花がとても綺麗に咲いていました。
20160814-2.jpg

★稲とのコントラストがとても似合っていました。
20160814-3.jpg

★田んぼの畦でパシャリ。
20160814-4.jpg

★中の見学をさせて頂いた 国指定重要文化財である 『和田家住宅』
一階の坪数が120坪だったか130坪だったかという圧巻の大きさ。 養蚕をされていた屋根裏部屋も観ることが出来ました。
20160814-5.jpg

★カキ氷等を食べ…帰り道に暑かったので、川で足を冷やしました。
20160814-6.jpg

前日までは…白川郷の後は、五箇山 へ行って 氷見 辺りで泊まろうかと思っていたのですが、どう考えても暑いので標高1,000m以上の場所へ向かうことにしました。 正午頃に白川郷を出て行ったのですが、道路は大渋滞になっていました…。

下道を使って峠を越えて、高山へ!

★2年振りに寄った焼きそば屋 ちとせ は、外国人客がとても増えていました。
20160814-7.jpg

★ここの焼きそばは麺が柔かくて切れ切れです。 ソースでベトベトした食感が好きな方には良いでしょう。 最近、遠州焼きそばのプレーンをほぼ毎週食べているので、プレーンにしてみましたがそちらの方が美味いと思いました。 イカ等をミックスされた方が美味しいと思います。 スープは美味しいですよ。
20160814-8.jpg

★ここの高山ラーメンは美味しいです。 次回からは中華そばを注文しようと思います。
20160814-9.jpg

★たまにはメジャーなモノでも観てみようと、高山陣屋 へ行きました。
20160814-10.jpg

★建物は、丁寧且つ緻密に造られていました。
20160814-11.jpg

★モノトーンの建物と植栽とのバランスがたまりません。
20160814-12.jpg

★とっても綺麗。
20160814-13.jpg

★細かい所の使い勝手が参考になったので、メモがてらUPしておきます。
押入の枕棚が固定式でないので、長物も入れられます。
20160814-14.jpg

★戸箱の内側が無くて使いやすそうです。
20160814-15.jpg

★高山陣屋へ行った後、古い街並み散策をしました。 たまたま馬頭絵馬市が開かれていましたので、絵馬を買って来ました。
20160814-16.jpg

スーパーさとう にて食材の買い出しの後、ひらゆの森 にて温泉に入り、あんき屋 にて夕食
20160814-17.jpg

<<翌日泊まる予定の平湯キャンプ場の駐車場にて車中泊>>
※本当は2泊3日の予定だったのですが、車中泊をしたかったので一日早く出掛けたのでした (笑)

漁師のどんぶり屋

8/13は、実家へお墓参りに行って来ました。

福田港にある 『漁師のどんぶり屋』 というお店が美味しいということで、母と叔父さん家族と寄って来ました。
20160813-1.jpg

★いや~美味しかったです。
20160813-2.jpg

★焼き牡蠣も美味しかったです。
20160813-3.jpg

売店に売っていましたが、なめろうみたいな 『味噌タタキ』 も美味しいです。
自分にとっては懐かしの味なので、たまに買いに行こうと思いましたね!

中学生くらいの時に釣りでよく行った福田港が、ここまで変わっていたのに驚きでした。

7月分の携帯料金

【7月分】
★自分の携帯
U-mobile 3GB:1,804円 (通話料:21円、SMS使用料:77円) ※3GB:1,580+α
Ymobile:1,261円 (通話料:0円
合計:3,065円 (通話料+SMS使用料:98円) でした。
※iPhone SE 64GBの端末代別途:2,498円/月

★妻の携帯
Ymobile:4,392円 (妻使用の通話料+SMS使用料:301円)

【内訳】
 ・基本使用料 スマホプランS 1GB:1,980円
 ・通話料 + 通信料:301円
 ・オプションサービス料 (アップルケア+) :576円
 ・月月割:▲1,250円
 ・端末代金 iPhone 5S 32GB:2,700円
 ・その他:3円
 ・消費税:82円

★子どもの携帯
U-mobile 3GB:1,787円 (通話料:0円、SMS使用料:81円) ※3GB:1,580+α ← グッと減らせることが出来ました。
※iPhone 5S 64GBの端末代別途:2,494円/月

携帯代金の家族全体の結果としては…
合計:3,065円 + 4,392円 + 1,787円 = 9,244円

~~~~~
目標金額である10,000円以下を達成しました!

気温がとても暑い中…現場の仕事を進めてくださり有難うございます。

ここ数日、猛暑で外に出るとクラクラしてしまいますね…。

そんな気温がとても暑い中…職人さん達におかれましては、現場の仕事を着々と進めてくださり感謝の思いでいっぱいでいます。 今日も汗だくで仕事されていました。

現場廻りをしていて、車の中はACが利いていますし、現場の室内では想像しているよりも比較的涼しい様に感じていました。 それは外が暑過ぎるからそう感じるのかもしれません。

涼しく感じる場合は風が抜ける条件が揃っているからであって、風が無くなってしまうと暑くて大変みたいですね。 『意外と現場は涼しいですよね~』なんて言ってしまってはいけません…。 今日ちょっと言ってしまいましたので、撤回しましたよ (笑)

先日が涼しかったから、気温が同じである今日も同じく涼しいのではないかと考えてしまってはいけません。

『こんにちは』 の挨拶の後は、『厚い中、有難うございます!』 との言葉を掛けます。 そして、帰り際には 『熱中症に気を付けてくださいね!』 との声も掛けます。

事務所に来られる配達業の人達にも 『厚い中、荷物を届けてくださり有難うございます!』 と気遣いの声を掛けます。

そういう声掛けをすることによって、少しでも気が楽になってくだされば幸いです。 皆さま、本当に有難うございます。

~~~~~
本日は8/10…巷では、もう夏休みに入っている会社が多いのでしょうか?

半分休日みたいな期間は電話がほぼ掛かって来ないので、仕事がはかどります。 今週は休まない予定なので、内勤業務を出来るだけ進めておく予定です (笑) 短パンで仕事しますよ (爆)

もう、夏休みに突入している?

昨日、四日市へ現場監理に行ったのですが…高速道路のPAが満車であったり、遠方ナンバーの車がチラホラ走っているのを見て、ひょっとしてもう夏休みに突入している? と思ったのですが、実際はどうなのでしょうか?

まぁ日本人は働き過ぎですから、休める時には10日間くらい休んだ方が良いのかもしれませんね。 そういう自分は、休んでも他が詰まってしまうので休めませんが (苦笑) もっとも、好きな仕事をしているのでまとまった休みが取れなくてもストレスを感じることはほぼありません。 家族の用事の際に休みが取れればいいですよ。

~~~~~
それにしても昨日は、暑かった…。 現場は建物の中ですからそれ程暑さを感じることが無かったのですが、車移動の際に車から外に出た時の暑さが尋常ではなかったと感じました。 中部地方で39℃を超えた地点があったらしいので、ものすごい暑さだったということは事実です。

20160809-1.jpg

熱中症に気を付けましょう!

相手が自分の言うことを聞いてくれないのは、自分が相手の言うことを聞かないからです。

『相手が自分の言うことを聞いてくれないのは、自分が相手の言うことを聞かないからです。』
という話を聞いて、そういうものなのかな~? と漠然と思っていました。

実際に同じ様なシチュエーションにあってみると、なるほどな~としっくり理解出来ます。

自分の言いたいことばかり言って、人の話を聞いてくれないのでは会話にならないですから、当り障りない様に消極的な接し方となってしまうのは致し方ないことだと思います。 どうせ言っても聞いてくれないとなれば、言わない方がスムーズにコトが運びますからね。 そういう関係でモノ創りをする場合、相乗効果は残念ながらあまり期待出来ないのかもしれません…。

『人のふり見て我がふり直せ』 で、自分自身を振り返って、そういうことの無い様に気を付けたいです。 仕事でも家庭でも、そうならない様に気を付けたいものですね。 常に相手に気遣いの出来る人でありたいと思っています。

朝から、草刈りしました。

今日は、朝ゴミ出しに行ったら近所の人が草刈りしていたのを見て、自分も草刈りをすることにしました。

草刈りはずっと気になっていて、どこかでしないといけないな~とは思っていたのですが (笑) ほんの30分程度やっただけで、朝から汗ビッショリになってしまいました…。

今日の予定としては…本当は、午前中に比較的クリアな頭で図面をババババッと描いて、お昼休憩をはさんだ後、現場廻りへ行こうと計画していましたが、逆にしました (爆)

いつもの様に、午前中に現場廻りをして、午後図面作成に励みます。

最近のお気に入りは、束の間の昼寝です。 効率が上がるので、今週くらいから取り入れていますよ。

簡単に設営出来る ワンタッチテント というモノが気になっています。

この世に住むほぼ全ての人達が、時間とお金というモノに縛られています。 そういう自分も縛られていますが…(笑)

本当は時間とお金を有効活用すべきなのに、現実は時間とお金に酷使されているのです。

このことは簡単には解決出来ないだろうから、徐々に前者にシフトして行ける様に努力して行きたいと思っています。

最初は仕事や日常生活についての記事を書こうと思っていたのですが、何故か方向性がアウトドアになってしまいそうで、そちらの方向へ繋げます (爆)

~~~~~
キャンプの時間短縮のため、簡単に設営出来る ワンタッチテント というモノが気になっています。 ただ、今テントはあるし勿体ない気もするので、当分悩むと思います。 価格は一般のテントと比べて数分の一ですが、悩みますよ。

防災用ワンタッチテント…完全に子どものオモチャの大きい版ですね。




ワンタッチテント T5-23…これが広くて一番使いやすそうでした。




【参考】
ポップアップ・ワンタッチテントで設営時間短縮!おすすめ11選
おすすめモノポールテント15選!キャンプをおしゃれに彩る!

~~~~~
一泊で遠方へ出掛ける等、時間が取れない際には簡単に設置できるテントは便利だと思います。 一方、1泊でもゆったり過ごす時間がある場合は前室のあるしっかりしたテントが良いですね。

【小川テント】1年を通じてキャンプを楽しむ小川テント15選

実は散々考えています…。…我が家は2012年からはティエラ5を使っています。
tp_tie5st.jpg

夏はキャンプでしょ!…以前のテント【ダンロップのスーパーキャンパー】
20100814-1.jpg

SNSの断捨離します。

この度、時間の節約のためツイッターのアカウントを減らしました。 そして、FBの滞在時間もグッと減らす予定でいます。

文章力を高める為の日常を綴るブログ と、自分を磨くための読書 はコツコツして行きたいと思っています。 仕事においては、実施設計を淡々と進めて行きたいと思っています。

少しづつある時間を有効に使うことで…分厚い本を読破出来ますし、仕事を完成させることが出来ます。

自分自身はLINEやゲームで時間を使うことはありませんが、ツイッターとFBで時間を取られていることは否めません。 これは時間の無駄だと思うので、断捨離します。

~~~~~
現在、営業活動をほぼしていないので、そういう時間も確保出来るようにしたいと思っています。

子どもの手伝い

自分が子どもの手伝いをする内容を書きたい訳ではないので、『子どもの手伝い』 というタイトルが合っているのか分からない。 『子どもが手伝い』 か 『大人の手伝い』 と書いた方がしっくりくるのかもしれない。 ただ、ここで止まっていると前に進まないのでとりあえず進むことにします (笑)

さて、子どもの手伝い…元々毎日のゴミ捨ては自分の仕事なのですが、小学生にはそれを手伝ってもらう様にしました。

資源ゴミは分別しないといけませんし、燃えるゴミにはカラス除けのネットを掛けないといけません。 何故分別するのか、何故ネットを掛けないといけないのか? ゴミ捨ては手伝いをすることで学ぶことがありますね。 ゴミ出しのちょっとした時間に外で目に入って来る情報を基に話すことも出来ますね。

今日の小学生組は、観光地引網に出掛ける予定でお昼は中学生と過ごす予定なのですが、『数学教えて!』 とさりげなく言われている。 こちらが本当の 『子どもの手伝い』 と言うのかもしれない (爆) さて、そもそも問題が解けるのであろうか?

『知る権利』 よりも 『知らない権利』

前々からずっと感じていることですが、FBにはどうも違和感があります。

それは、悪の勢力に情報が抜かれているとかそういうことではなくて (笑)…ただ単にどこそこ行きました~とか、何か食べました~とか、はっきり言って他人が知らなくてもいいことばかりが氾濫しているのですよ。

FBの使い方の多くは、明らかに人に見せようとして書いていると感じます。 実際に自分がそうなってしまっている(爆) ただ、ブログにも書いてFBにも書いてというマメなことは出来ませんから、ブログのコピペを貼ることが多いです。 たまに単発で書く場合は、ツイッターくらいの短い文章で書いてしまったりしています。 これらが意味のあることなのかどうなのか気になっています。

FBを日記みたいに使うのは、他人にとってはどうでもいいことだという気がするのです。 人様の時間を使って見て頂く様な内容でもないし、本当に知って欲しいと思われる情報を一所懸命書いてUPしたとしても、そういうものこそスルーされることが多いのです。

そして、そういう人様の実態を知りたくもない。 本当に伝えたいことをスルーされるのでは、意味ないな~と思いますね。

一方、ブログは2005年1月から 文章下手な自分のスキルアップという目的 で日記みたいに書いています。 これはノルマですので、見てくださる方がいなくてもいいですし、見せようと思って書いている訳でもありません。 ブログを書くことで、様々な日常生活のわだかまりを一旦リセットすることが出来ます。 また、数年後に過去を振り返る際にも便利です。

FBは簡単には遡ることが出来ないツールであることにも違和感を感じます。 自分の記事の 『イイネ』 の数を気にしたり、人様の記事の 『イイネ』 の数を気にしたり…そうして、時間がどんどん浪費されて行きます。 これからは、かつてニングルという本に書いてあった 『知る権利』 よりも 『知らない権利』 を大切にしようと思います。

ということで、自分のペースで淡々と書くことが出来るブログをメインにし、FBにUPするのはその一部分のみにしようと思っています。 この記事もFBにはUPしませんよ (爆)