fc2ブログ

大工さんの整理整頓が完璧です!

現在、大工さんが作業場で造作材の加工中に付き、一時的に現場を空けています。
そんな状態ですが、現場が綺麗で嬉しいのでちょっと大きい画像でUPしておきます。

20160628-o1.jpg

20160628-o2.jpg

こういう現場だと、現場に行く度にヤル気が沸いて来て、より良いモノが創れる気がします。
大工さんの整理整頓が完璧ですね。

感謝しています。 いつも有難うございます。

311後の忘備録として

5年前の2011年に 原発震災 が発生しました。

原発の放射能汚染問題については以前より関心がありましたので、発生してしまった原発震災によって何が問題になって来るかある程度認識していました。 自分が係る建築業務では様々な材料・建材を使用しますので 『建築物に放射性物質が混入してしまう恐れ』 があることが一番心配でした。

一般のお客様の場合、おそらく住宅建築が一生で一番高価な買い物であると思われます。 その建築物に放射性物質が混入してしまうのは私自身耐えられるモノではありませんでした。 混入してしまうかもしれない恐れがあるというだけで仕事が出来なくなってしまいました。 いくら東京電力や国のしたこととはいえ、根拠もなく大丈夫だろうという感覚で業務を進めることは出来ませんでした。

来る仕事は普通にあったのですが、『今は建てるべきではないと思います!』 と言って断っていました。 自分自身の中で問題なく出来そうだなとの回答が出来るまでは、ちょっと待とうと思ったのです。 生活に困らないだけのお金が貯めてあった訳ではありません (苦笑) 

そして、しばらく 違う仕事 をしていました。

~~~~~
【沿革】

■私達の願い
日本の食を守りたい…未来ある子ども達の命を守りたい…。

■私達の目指すところ
皆様に安心・安全を提供する為、民間において信頼出来る 『放射能測定機関』 を目指します。
食品の精密診断に力を入れた測定業務をさせて頂きます。

検出限界値は、私達が安全と思われる 『ドイツ放射線防護協会』 推奨の4Bq/kgを下回る値を設定しております。
http://icbuw-hiroshima.org/wp-content/uploads/2011/04/322838a309529f3382702b3a6c5441a32.pdf

※計測した結果については…不特定多数の人達に無断で公開することは行いません。
(データが一人歩きして風評被害に繋がる恐れがありますのでご理解ください。)

【いままでの経緯】

私は、以前より原発の危険性をある程度は理解していました。
311後、いつまで経っても 『原発震災』 の正確な被害状況が判らないので、住まいのある浜松の空間線量について自分で調べることにしました。

■2011.5.18 … ガイガーカウンターを入手し、近隣データを仕事用ブログにて公開し始める。

■2011.6.10 … 仕事用ブログが放射線量一色になりそうだったので、放射線量専用ブログ を作る。

『公園は大丈夫か?』 『幼稚園・小学校は大丈夫か?』 『家の近くは大丈夫か?』 との依頼に、自ら計測することで返答に応じました。(無料)
その後、質問内容に徐々に変化が現れるようになりました。
放射能による産地偽装の問題や、放射能汚染によるお茶の問題、下水道で放射性物質が検出されたことにより 『水が大丈夫か?』 との意見が寄せられる様になる。
そして、 『給食が不安だ』 と言う声を多く頂く様になる。

■2011.8. 1 … 有志が数人で集まり 『子どもの給食を守る会 浜松』 を設立し代表になる。

学校給食関係者に対して、 『放射能汚染に対する学校給食の安全性』 を求めて行くと同時に、
『放射能汚染』 の不安を解消するために話し合いの場(お茶会)を提供しています。
また、会としてお金を出し合い、浜松の 『土壌調査』 を行い自ら安全性を検証しました。
『講演会』 なども主催したりしています。

■2011.9.中 … 放射能測定器が足りなくなると判断し、個人での食料の放射能測定器の購入を決意。

『検出限界値』 等を調べるに当って、機械の性能や測る人によって数値に違いが出てしまうという実体が分かり、自分達で測るしかないという結論を得てこの仕事に携わる決意をしました。
妊娠中のあるお母さんが 『私が測らないと…』 と言ったことも心に響きました…。
高性能なガンマ線スペクトロメータ (350万円/台×2台) を購入し、食品の放射能測定業務を有志と創める。

■2012.6.中 … 『子どもの給食を守る会 浜松』 (現子どもの未来を守る会 浜松) の代表を辞退する。
(てぃーだが営利企業ですので、会とは明確な一線を引くべきとの思いからです。)

■2013.1.中 … 本業を建築設計室に戻し、放射能測定室の仕事は無理無く出来る範囲内で行う様に方向転換する。
『放射能測定室の仕事が成り立たない様な社会だったら日本が終わる』 くらいの想いで建築設計室の仕事をほぼ休業して放射能測定室の仕事を全力で行って来ましたが、その前に自分の生活が終わりそうになったので (苦笑) 苦渋の思いでの方向転換でした。

現在…本業とのバランスを程よく保ちながら 『安心食材データベース』 の構築を進めています。

【食の放射能測定への想い】

訳あって 『子どもの給食を守る会 浜松』 という会の代表をすることになり、食の放射能汚染と真剣に向き合う様になりました。 会において自分達で1つ1つのことを調べていくうちにどこに問題があるかということが徐々に明確になって来ました。

一般的にND (不検出) とされたとしても 『検出限界値』 によっては全く安心出来ないことも分かりました。

現在、食の業界全体で 『産地偽装』 が大変な問題となっています。
主な原因としては、生産者の放射能汚染に対する危険を知らないことと流通業界のモラルの無さに拠る所が多いと考えられます。 また、偽装があったとしても行政側で産地の確認が出来ないこともこの問題に拍車を掛けていると思います。

そういう経緯より、きっちりとした安全性を自分達で確かめてみたいと思う様に心境が変化して来ました。 静岡ではお茶に放射能汚染が検出されたことにより、お茶農家さんの経営に大打撃という記事を新聞で読みました。 当事者以外にとっては、 『静岡のお茶=全て放射能汚染されている』 という図式になってしまいました。 安全な食べ物もあるはずなのに、一緒くたにされてしまってはかわいそうで、それこそ風評被害です。

その様なことを防げたらいいなと思いました。 

お店などで 『ベクレル表示』 を明示することにより、浜松~静岡県の食産業がますます活性化され全国へとその安全性をアピールすることが出来たら嬉しい。 安心して暮らせる方式が日本中へ広まって行ったらいいだろうし、また、他県からの人口流入も見込めることでしょう。 そうなれば景気も良くなるし、まさに一石二鳥で素晴らしいと思います。

その様なことを考えると…未来ある子ども達を守る為に、今まさに必要とされる仕事なのだと思う…だから、やりたいと思いました。

【プロフィール】

■近建築設計室主宰
一級建築士、防災士、応急危険度判定士、平成23年度小学校PTA会長 (当時小3、年長、3歳児の父親)

私は、大人として当り前のことをごく普通にしているだけです。
この問題は全ての大人がコトの本質から逃げることなく現実を見つめ、全力で解決に当らなければならない問題だと思っております。

~~~~~

2013年初に 『自分の生活を何とかしないとまずい』 ということに気付き、どん底からの再スタートを切りました。 飛行機のタッチ&ゴーみたいな感じで、失敗したら地面と激突するくらいでした。 今だから笑って書けますが、人ってこうやって追い詰められて死んでいくんだな~ということが少し分かった気がしました。 1~2週間くらい食も通らない寝られない時期もありました。 ただ、もともと楽天的な性格なので、『これ以上は下がれないから、後は上がるしかない!』 と頭の中で切り替えそこから脱出しました。 正直下がる所まで下がると、これ以上は下がれないんですよ (笑)

この経験は不健康であったり年老いている状態であったならまず這い上がれなかっただろうから、いい時期にこのことを経験出来たとさえ思っています。

建築業務はスパンが長い仕事ですから、ゼロからの再スタートというのはとても大変でした。 といっても、会社を始める時とは違って実績があるのでまだ良かったですが…。

本業での収益がゼロの状態でも、測定器のローン返済はずっと続けて来ました。 また、一時期赤字になってしまいましたので、事業用の借り入れもストップされ、そちらの返済もスタートすることとなってしまいました。 まるで住宅ローンを3本抱えているくらいの状態 (泣)

返済の目途を付けるために、保険を解約したり積立金を解約したりいろいろ工面して何とか目途を付けることが出来ました。 携帯電話の見直し等を始めたのもこのことが切っ掛けです。

住宅ローンの組み直しも早くしたかったのですが、所得が一時期赤字になってしまっていたので当然出来ませんでした。 この6月になってやっと住宅ローンの組み直しや借入金の整理が出来てホッとしています。

市民活動的なことをしていると、面と向かって文句を言う人や陰口を言う人とかもいますが、それもまた良しと思っています。 かなり傷付いたこともありましたが、今となっては言った人の方が痛みを感じていると思います。 こちらは出くわしても普通に対面出来ますが、相手は逃げるのではないかと思っています。

世の中の出来事について、ただ盲目的にみんなと同じ様な考え方でいることは避けたいと思います。 どんな時にも自分の頭で考えて、行動すべき時には行動する勇気を持っていたいと思っています。 もっとも過去の反省より、家族の同意を取り付けないと動けない様に行動の制限を受けていますが (爆)

これらの活動を通して一番嬉しかったことは、助けてくれた人がいたことです。 その様な人達に出会えたことが何よりの財産となりました。 本当に有難うございました。 数年掛かってお陰様で少し楽になりました。

311当時に思ったことは、寄り道をすることによって、10年くらいは大変な思いをしそうだなということ。 現在5年が経過して、当初の想像通りにコトは進んでいます。 311以前の状態に戻すまで後5年くらい掛かりそうです。 今後も自分自身で出来ることをコツコツして行きたいと思っています。

お金のことをあまり考えずに、まず初めに思いありきで行動してしまい、大変な思いをしている人の話でした (爆)

車を買いたいと思っている。

前回購入時の社用車の購入コンセプトは、とにかく一番安いモノを買うことで、こんなに安ければどこかが壊れてもイイやという明確なモノでした (爆) 

【POLO】
2003年初年度登録、走行距離:75,008kmの車を2009年にインターネットで購入。
車両本体価格=268,000円、総合計=500,020円

そんな車でしたが…特に壊れるモノは無く、修理での出費はほぼ皆無でした。 不思議なモノで乗っているうちにだんだん愛着が沸いて来て、過走行になってからの方がエンジンオイルを小まめに替えている気がします。 消耗品は、2015年にタイミングベルト交換 & プラグ交換をし、最近ブレーキパット交換を行いました。 車検も今年の4月に通したばかりです。

そして、現在走行距離は145,000kmくらいですから、年当り10,000kmくらい走っているみたい。

【TOURAN】
2004年初年度登録、走行距離:7,861kmの車を2009年にインターネットで購入。

家族で遠出をすることが多く、結構ぶっ飛ばして走っていた時期があったので、エンジンやトランスミッションが壊れたりして今まで修理にお金を注ぎ込んで来ました。 ただ、こちらも過走行になってからは労わって走っているので、燃費も伸びて来た感じがしています。 壊れない様に走る術も分かって来た気がしています。

7年で走行距離が120,000kmだったので、年当り17,000kmくらい走っているみたい。

~~~~~
次のPOLOの車検時に車を買えてもイイかな~と漠然と考えていたのですが…子ども達の成長を考えた時、特に今後5年くらいが1番大きい車が必要であるということが判明しました。 2年後ではなく、今であるべきらしい (笑)

そこで、POLOとTOURANのどちらを手放すか考えました。 燃費は多分同じくらいですが、TOURANはナビ付きなのと、今まで修理にお金を注ぎ込んで来たので勿体ないと思ってしまっています。 ただ、POLOには屋号が入れてあるので、それはそれで気に入っています。

今までは少額だったので現金一括で購入していましたが、高額な新車をお金が溜まってから購入というのはなかなか出来ないので、モーターローンで購入しようかと思っています。 銀行に行ったら、現在は金利が安くて固定金利1.54%で借りられるとのことです。

いままで中古車しか買ったことが無いので、ちょっとドキドキしています (爆)

★第一希望は 2015夏休み 道東への旅 で乗ったステップワゴンです。

一日の始まりは、窓を閉めたことから…。

今日の一日の始まりは、早朝に雨がザーッと降って来たので、飛び起きて窓を閉めたことから始まりました。 午後は晴れるみたいですが、しばらくは大雨となりそうです…。

雨の日は内勤業務に励みます。
結構テンポ良く進められる場合が多いから、雨もまた良しと思っています。

今日は、一年の中で一番昼の時間が長い 『夏至』 の日となります。

~~~~~
夏至(げし、英: summer solstice)は、二十四節気の第10。北半球ではこの日が一年のうちで最も昼(日の出から日没まで)の時間が長い。五月中(旧暦5月内)。
現在広まっている定気法では太陽黄経が90度のときで6月21日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間を夏至とし、それを含む日を夏至日(げしび)と呼ぶ。恒気法では冬至から1/2年(約182.62日)後で6月22日ごろ。
期間としての意味もあり、この日から、次の節気の小暑前日までである。
西洋占星術では、夏至を巨蟹宮(かに座)の始まりとする。

季節
日本の大部分では梅雨のさなか。北半球では一年中で一番昼が長く夜が短い日である。
『暦便覧』には「陽熱至極しまた、日の長きのいたりなるを以てなり」と記されている。

天文
春分から秋分までの間、北半球では太陽は真東からやや北寄りの方角から上り、真西からやや北寄りの方角に沈む。夏至の日にはこの日の出(日出)・日の入り(日没)の方角が最も北寄りになる。また、北回帰線上の観測者から見ると、夏至の日の太陽は正午に天頂を通過する。夏至の日には北緯66.6度以北の北極圏全域で白夜となり、南緯66.6度以南の南極圏全域で極夜となる。
なお、1年で日の出の時刻が最も早い日および日の入りの時刻が最も遅い日それぞれと、夏至の日は一致しない。日本では、日の出が最も早い日は夏至の1週間前ごろであり、日の入りが最も遅い日は夏至の1週間後ごろである。
また、南半球では昼と夜の長さの関係が北半球と逆転するため、天文学的な夏至とは別に、慣習的に「一年中で一番昼が長く夜が短い日」のことを夏至と呼ぶことがある。すなわち、南半球が慣習的な意味での夏至を迎える日は北半球での冬至の日に当たる。

風習
北半球では、性欲をかきたてる日とされており、スウェーデンの民俗学者によると、夏至を祝うミッドサマーの祝日から9ヶ月後に生まれる子供が多いという。ギリシャ北部では、未婚女性がイチジクの木の下に自分の持ち物を置くと、夏至の魔法により将来の夫の夢を見るという伝承がある。ポーランドではスラブ民族の祝日、「イワン・クパラの日」の夜には、人々が恋に落ちるという言い伝えがある。イギリスのストーンヘンジでの夏至祭りは、ドルイド教に由来し、男性神、女性神の出会いを祝う意味があると言われている[6]。

冬瓜を食べる。
尾張地方の一部で夏至の日に無花果田楽を食べる風習がある。
大阪の一部では夏至から半夏生(夏至から11日目)までの間にタコを食す習慣がある。稲の根がタコの八本足のように深く広く張ることを祈願するもの。
関東地方では新小麦で焼餅をつくり神に供える風習がある。


エコパへ子どもの応援に行って来ました。

中学の陸上競技大会の西部地区予選を見に行って来ました。 実は、観るのは初めて (苦笑)

★今の子ども達は、こんな素晴らしい環境で大会するんですね。 もう、それだけでビックリです。 決勝に進むと、ここに選手の映像が映し出されます。
20160620-1.jpg

★足を怪我していて…最近は接骨院に行ったり、整体に行ったり、針治療に行ったりしていました。 また、当日も痛み止めの薬を飲んで走ると言っていて、とても不安でしたが何とか走れたみたいですね。
20160620-2.jpg

★初めて観るので想像が全くつかなかったのですが、予選は一位通過でした。
20160620-3.jpg

午前中に行われる予選は子どもに内緒で見学して、お昼は一旦家に帰り小学生組の迎えに行って、午後に行われる決勝は家族全員で見学しました。 午後も内緒で観ようと思っていたのですが、本人とバッタリ遭遇してしまいました (苦笑)

★決勝にも進めて良かったです。
20160620-4.jpg

県大会に進むことが出来て良かったですね。

~~~~~
さて、当日は 『父の日』 でしたが、陸上で頑張った主役に何処で夕ご飯を食べるか決めてもらい、『さわやか』 でげんこつハンバーグ を食べることとなりました。

★そして…恒例になっている家族からメッセージの入った色紙を頂きました。 感謝です!
20160620-5.jpg

本日の夕方、いきなり 『あそぼうツ!』 とのお誘いを受けましたが、いきなりだとちょっと都合が悪いので断ってしまいました…。
しかし、『これからは、前もって遊ぶ時間を決めておこう!』 ということで、明日遊ぶことにしました。

こういうイベント事には、要望がさりげなく入っている場合が多いから、受け取る方はただ単に喜んでばかりではいられませんね…。

PCの放電処理!

今日は朝から図面作成に励もうと考えていた。

『よ~し!やるかッ!』 といつもの様にPCを立ち上げたら、しばらく経っていきなり電源が落ちてしまいました。
何だか嫌な予感と思いつつ再起動したら、マウスとキーボードが全く反応しなかった…。

PC画面を見ると、何だか見慣れない所に✖が表示されている。
20160617-1.jpg

再起動もキーボ―ドからは出来ないので、強制的にPCの電源ボタンを長押しして行いましたが、再起動を何回やっても全く反応無し…。
PC会社の パソコンステーションさん にSOSメールをして、しばらく読書をしていました。

連絡が来る間に、そういえば… 放電処理 というモノがあったことを思い出し、PCのAC電源を抜いて、PC本体の中を開けてマザーボードを抜き差しして、再起動したら直りました。 本体の中には埃がたくさんあったので、綺麗に掃除しておきました。

最近のデータが全て飛んでしまうのはあまりにも辛いので、現在データの バックアップ をしています (苦笑)

~~~~~
Q.パソコンで放電処置を行う方法について教えてください。

A.パソコン本体に不必要な電気が帯電していると、正常に起動しない場合があります。この場合、放電(帯電している電気を放出)する必要があります。

はじめに

パソコンを長時間使用していると内部の回路や部品に電気が溜まってしまい、電源が入らなかったり、動作が不安定になったりする場合があります。このようなトラブルでは、パソコン内部に溜まった電気を放出(放電)することで症状が改善される可能性があります。

ただし、放電を行っても症状が改善されない、または一時的に改善しても再度症状が発生する場合は、OSやアプリケーションなどほかの原因も考えられますので、発生している症状にあわせてほかのQ&Aコンテンツを確認してください。

対処方法

パソコンのタイプ(デスクトップ、ノート)やシリーズによって、放電の方法が異なります。
以下を確認してください。

★デスクトップパソコンの場合
パソコンの電源が切れた状態で、電源コードをコンセントから抜きます。
そのまま90秒放置してください。
その後、電源コードをコンセントに差し込み、電源を入れ直してください。

★ノートパソコンの場合
パソコンの電源が切れた状態で、電源コードをコンセントから抜き、バッテリを外します。
そのまま90秒以上放置してください。
その後、バッテリを取り付け、電源コードをコンセントに差し込み、電源を入れ直してください。
※ バッテリを取り外せない機種の場合は、デスクトップパソコンと同様の放電処置を行ってください。

★タブレット(LAVIE Tab)の場合
バッテリを取り外せない仕様のため、放電処置を行うことはできません。

放電を行っても症状が改善されない場合は、OSやアプリケーションなどほかの原因も考えられますので、発生している症状にあわせてほかのQ&Aコンテンツを確認してください。


とても流し読みして理解出来る内容ではありませんでした。

最近読書をしているのですが、ここの所読んでいた本でちょっと書きたいことがあるのでメモしておきます。

20160616-1.jpg

商品の説明
★内容紹介
21世紀に入り、人類はいまだかつてない危機に直面しています。
それは地球温暖化による異常気象、世界各地で起こる戦争や紛争、発展途上国における飢饉や飢餓、先進国における経済や金融の破綻、治療法のいまだ見つからない疾病、グローバル化がもたらす格差と貧困、なくならないテロ、あるいはそれらによって疲弊する心と体。

このようなことは、すべてが人類に固有の「機能不全」と呼ばれる状態がひきおこしていると著者は言います。
それはある種の集団的狂気とも呼べるようなもので、そして、ほとんどの人間の「ふつうの」精神状態にはたいていこの機能不全が含まれている、と。

では、このような状態から抜け出すために、あるいはこのような状態を改善するために、私たちはどうすればいいのでしょうか?
それは、「目覚める」ことです。
「目覚める」とはいったいどういうことか?
それは「意識」を変化させること。人類ひとりひとりの意識が変わり、目覚めるとき、私たちはよりよい人生を手に入れることができ、よりよい世界をつくることができる。
その新しい地「ニュー・アース」へのパスポートが本書なのです。

根源的で奥深い内なる開花、物質主義と物質性の重力を否定して飛び立つ新たな変容は、実は人類に課せられた使命でした。
その変容、変化をもたらすツールとして、本書を活用してください。
「目覚める」ための準備を整えるには、本書を繰り返し読み、意識の状態を変えることなのです。

全米200万部突破の前著『The Power of Now』(日本語版:『さとりをひらくと人生はシンプルで楽になる』、徳間書店刊)をふまえて展開される本書は、著者の「いまに在る」という考え方をさらに発展させ、人類の究極の幸福について語られています。
小社『神との対話』シリーズでもおなじみの吉田利子さんの名訳が、本書の内容にさらに深みと品格を与えています。

★内容(「BOOK」データベースより)
人種・言語・文化・思想・宗教・年代・性別…。あらゆるものを超えて人々の魂へ響く普遍的な教え、進化と目覚めの書。それが『ニュー・アース』だ。


レビューが良かったのでどんな本か読んでみました。
ベストセラー本みたいですが、日本語訳が非常に分かり辛く、著者の伝え様とすることがぼんやりとしか理解出来ませんでした。 とりあえず、全部読みましたよ。
内容が難しいのではなく文章がおかしいので、繰り返し読んでも分からないと思われます。

レビューを見たら、やはりその様に書かれているモノがありましたね。

一方で、良いレビューも下段に載せておきました。

~~~~~
★悪い評価
5つ星のうち2.0この訳、読みづらい…
投稿者もも2011年9月30日
形式: ハードカバー|Amazonで購入
初めて彼の本を読みました。
翻訳は神との対話でおなじみの方でしたが、非常に理解しにくい…!
内容が私には難しすぎるのか分からないが、まず訳が「え?」な個所が何度も出てきて、同じ文章を何度も読み直す。
4,5回一つの箇所を読みなおし、何とか文章を理解しても、さて、内容も難しいのでハッキリ言って自分は理解不能でイライラ。
それでも神との対話はサクサク読めて内容も分かりやすかったので、「自分がおかしいんだな」と一度読み終え2回目を読み始めた。
・・・・が、さらに「この文章も理解できない」と、もう原文を読みたくなる始末。
自分だけでしょうか。
最近諦め気味だが3度目を読みなおすか…。


★良い評価
5つ星のうち 5.0 この種の本の中ではベスト, 2010/4/7
投稿者 クロネコ
レビュー対象商品: ニュー・アース -意識が変わる 世界が変わる- (ハードカバー)
私は、数年前に「さとりをひらくと人生はシンプルで楽になる」という
本の内容を概念的に理解するために悪戦苦闘した記憶があります。
自分にとって決定的に重要な内容だと知的にはわかるのですが、感覚的(生活の中での体験的)にはチンプンカンプンで、
「どうしてわからないんだ!」…とストレス、内心の苛立を感じ、原書やエックハルト・トールの朗読CD、講演CDなども
買い求めて、何とか(説明ではなく)実体に触れようとしたものです。
知的追求(欲求)が返って仇(躓き)になったと今ではわかります。

それに比べて、この「ニュー・アース」は、
流し読みするだけでも、たいへんよくわかります。心が文章を、砂漠の砂が水を
吸うように受け入れ、理解できるのです。前作では厳密すぎた説明が比較的にこなれていることと同時に、
多少、私自身、エゴの狡猾な働きに気づきが深まった(多少なり解き放たれた)からでしょうか。

内容は「さとりをひらくと人生はシンプルで楽になる」とおおむね
同じで、より焦点がしぼられている感じです。「さとりを…」は全編が質疑応答形式で
書かれていますが、本書はそうではないので、説明が自然に流れているというか、
わかりやすく(ダイレクトに)訴えてくる印象があります。


~~~~~
人の評価って不思議です。
とても流し読みして理解出来る内容ではありませんでした。 これのどこが名訳?

個人的には…
読んでいて眠くなったり、食い入る様に読めない本は合わないんだと考えています。

これからは悪い方のレビューもしっかり見てから、本を買おうと思いました。

~~~~~
一方、違うジャンルの本も同時に読んでいたのですが、そちらの方は食い入る様に読み進めることが出来ました。

ただ、内容が特殊かつ薄かったのでメモには書きません (笑)

コキヤージュ

『パークタウンのあなたのやった所…最近、何やら人影があるんだけど何やっているのかな?』 という妻の一言で、気になり調べてみることにしました。

20160614-2.jpg

★音楽・美術サロン コキヤージュ 

現在、gooブログはメンテナンス中の為
下記時間帯にてブログの閲覧、記事投稿など全てのサービスをご利用いただくことが出来ません。
メンテナンス日時 : 2016年6月14日 (火) 0:00~12:00 予定


ん? 現在、やっているのかどうなのか気になる…。

★音楽とコーヒーをゆったり楽しめる「コキヤージュ」 2012年07月17日

★浜松・富塚にカフェギャラリー、高校教師が週替わりでオーナーに 2012年03月06日

浜松・富塚の「佐鳴湖パークタウンサウス」(浜松市中区富塚)2階にカフェギャラリー「コキヤージュ」(TEL 053-489-8558)がオープンして1カ月がたった。

高橋琴子さんの彫刻と外海文武さんの日本画作品

もともとは喫茶店だったが昨年12月に閉店。閉店を惜しむ声があり、それを知った浜松学芸高校の元校長・中村誠さんが呼び掛け同校教師が一部を除き週替わりのオーナーとなって開かれた。

店舗面積は約15坪。カウンター4席とテーブル14席の計18席。店内は白い壁紙でテーブルや椅子、カウンターを木目調で仕上げた落ち着いた雰囲気に。店内にはグランドピアノも置く。

メニューはブレンド、アメリカン、モカなどのコーヒーやダージリンティー、アッサムティーなどの紅茶、ハーブティーや搾りたてのグレープフルーツジュース(いずれも500円)など。全てのドリンクにムースやクッキーなどの日替わり菓子が付く。

オープニング展覧会として、3月14日までは彫刻家の高橋琴子さんと日本画家の外海文武さんの作品を展示し、16日~28日は画家の中村隆さんの作品を展示予定。18日と20日はオーナーたちによるオープニングコンサートも開く。月曜オーナーの田中恵子さんは「当日は演奏者による一方的な演奏ではなく、お客さまとキャッチボールができるようなコンサートにしたい」と話す。

田中さんは「小さな輪から育てていくのは私たちとお客さま。この輪を少しずつ大きくしてこの場を変えていきたい」と今後の抱負を語る。

営業時間は13時~17時30分。木曜定休。


★がんを語ろう笑顔のサロン 浜松、治療経験者が開設 2015/6/11

咽頭がんを患った経験を持つ浜松市中区の会社役員山中圭子さん(62)が、市内で民間がんサロンを開設した。がん患者や家族、友人、がんに関心のある人が集い、自由に情報交換をして元気になれる場の提供を目指す。14日には開設記念イベントを開催し、活動を本格化させる。

山中さんは59歳の時に発病した。抗がん剤治療ではがん細胞が消えず、浜松医科大で手術を受けた。当時、院内にできたばかりのがんサロンに通い「治癒した経験者の体験談を聞くことは安心感につながる」と実感した。

放射線治療にも挑み、がんの症状はなくなった。経過観察期間に移行後は、医療機関との関係が薄れて精神的に不安定になることに気付いた。昨年8月、フェイスブック上に情報交換をするグループを設けると、反響が大きかった。メンバーは約1300人に上り、同じ悩みを抱えている人が多いことを知った。

浜松市内では三つの病院がサロンを開いている。だが、自身の経験から「病院では西洋医学の話に限定されがち」との思いがあった。患者の中には民間療法の情報を求めている人もいる。そこで、何の制約もない民間サロンを作ろうと立ち上がった。

名称はハワイの幸せを呼ぶ呪文にちなみ「ホ・オポノポノ浜松」とした。7月以降は同市南区米津町の「浜松南・星座館」を主会場に毎月第1日曜日に開催する予定。山中さんは「笑いヨガも取り入れ、笑顔で過ごせるサロンにしたい」と意気込んでいる。

民間がんサロン「ホ・オポノポノ」の記念イベントは14日午後1時半から、同市中区富塚町のカフェ「コキヤージュ」で開かれる。全国で自身のがん克服体験を伝えている愛知県出身のシンガー・ソングライター杉浦貴之さんを招き、トーク&ライブショーを行う。参加費は3千円(ドリンク付き)。

問い合わせは山中さん<電053(473)3550>へ。


~~~~~
ギャラリー喫茶 『湖風』 -umikaze-
【工事期間】 2007.5~2007.6

20160614-1.jpg

喫茶店が2011年に閉店したという知らせを聞いてから、どうなっていたのか知らなかった…。
また、ふらっと立ち寄ってみたい気がしています。

音響設備が抜群にいい空間。 今でも音楽や文化的な場に使われているのでしょうか?

お客様と係り合って、一緒に創り上げたモノが大切に使われていればイイな~と思います。
そうであれば本当に有難いもので感謝しかありません。 さて、現状は如何に?

小さな店舗はやりがいがあるモノです。
お気軽にご依頼ください!


釣り と 旗振り当番

子ども達の成長によって、家族の休みが揃うことがかなり少なくなって来てしまいました…。

そんな中で…真ん中の子が以前から 『釣りに行きたい!』 と言っていたので、日曜日の午後に釣りへ出掛けました。 正味3時間弱でしたが (笑)
20160613-1.jpg

釣果は…ハゼ1匹、タイワンガザミ2匹、ネコマタ1匹だけでした。
まぁ釣れないのもそこそこ楽しいですね(爆)
ちなみに、自分は1匹も釣ることが出来ませんでした (苦笑)
20160613-2.jpg

~~~~~
釣りには、手拭き用タオルを忘れてはいけません。 2015年09月28日
父子での連休…今年は釣りを! 2013年10月15日
収穫の秋…休日には釣りをしよう♪ 2013年09月30日
穂高フィッシング・サイト 2010年09月20日
※ブログに書いていないだけで、実際にはもっと釣りに行ってます。


さて、月曜日は通学路の旗振り当番です。
あいにくの雨でしたが、傘をさしつつ安全に子ども達を送り出して来ました。
20160613-3.jpg

いつも挨拶をしてくれない女の子がいるのですが、今日は挨拶してくれたので、とても嬉しかったです。

挨拶は大事です。

~~~~~
挨拶の出来ない子ども達 2015年10月29日

私が住む地域では、朝の通学時間帯に小学生のために保護者が 『旗振り当番』 として立つことがあります。
その時に、いつも全く挨拶をしない子どもがいます。 会釈すらしません。
今朝、ゴミ捨ての時にたまたま会ったので、挨拶してみたらやっぱり挨拶しませんでした。 どうやら、兄弟揃って挨拶が出来ない様です。
挨拶は勉強や運動以前に、人として当然出来ないといけないコトだと思っています。
コチラの気分が悪くなるから、挨拶をしない子ども達には挨拶をしなくてもいいのでしょうか? 『挨拶くらい出来なきゃだめだぞ!』 と言おうか迷っていますよ。


5月分の携帯料金

【5月分】
★自分の携帯
U-mobile 3GB:1,725円 (通話料:0円、SMS使用料:19円) ※3GB:1,580+126 (税)
Ymobile:1,389円 (通話料:120円)
合計:3,114円 (通話料+SMS使用料:139円) でした。
※iPhone SE 64GBの端末代別途:2,498円/月

iPhone SE 64GB…¥69,984.- (税込) ※アップル価格
iPhone 5S 16GB (AU2台)…▲¥26,000.- (税込) ※じゃんぱら にて売却 (14,000+12,000)
調子の悪いPHSを処分して、残存価格一括支払い…¥15,990.-
差し引き¥59,974.-ということになりました。


★妻の携帯
Ymobile:4,347円 (妻使用の通話料:260円)

【内訳】
 ・基本使用料 スマホプランS 1GB:1,980円
 ・通話料 + 通信料:260円
 ・オプションサービス料 (アップルケア+) :576円
 ・月月割:▲1,250円
 ・端末代金 iPhone 5S 32GB:2,700円
 ・その他:2円
 ・消費税:79円

★子どもの携帯
U-mobile 3GB:2,672円 (通話料:108円、SMS使用料:858円) ※3GB:1,580+126 (税)
※iPhone 5S 64GBの端末代別途:2,494円/月

iPhone5S 64GBの機種代が2,494円/月
※中古市場でドコモ端末の未使用品を59,856円で購入


携帯代金の家族全体の結果としては…
合計:3,114円 + 4,347円 + 2,672円 = 10,133円

~~~~~
【考察】
U-mobileは3GBプランを使用していますが、実際の使用料は自分も子どもも2.5GB以下でしたので問題無いことが分かりました。 また、通信速度も特に困ったことはありませんでした。

U-mobileはSMS使用量が1回に付き3円掛かります。 今回はLINE感覚でSMSを使用してしまい、265回×3円で858円 (税込) となってしまいましたので、これからは出来るだけ少ない回数でSMSを使用してもらう様にしました。

Ymobileは1GBプランを使用していますが、実際の使用料は1.33GBでした。
速度回復 追加料金(500円 × 1回):500 円
速度制限解除料割引:▲500 円


Ymobileの2,980とか1,980というプラン形態がイマイチよく分からなかったので、実際に使ってみて具体的な価格が分かりました。
AU契約時からの2年間より安くすることが出来ました。

AUDI のA1 スポーツバックの燃費が良いらしい。

早朝ちょっと眠いので…コーヒーを飲みながら、ネットサーフィンしています (笑)

【車のメモ】
最近、街中で見掛けると振り返ってしまう車がコチラです!
先日、材木屋さんが乗っていて、やっぱりカッコいいな~と思い、少し調べてみました。
4人乗りだと思っていたら5人乗りでした。 燃費も良いって言っていましたね。

★AUDI のA1 スポーツバックの燃費が良いらしい。

20160607-1.jpg

アウディ A1 スポーツバック 1000cc(8XCHZ)AT FF ターボの車種情報
車名 アウディ A1 スポーツバック
型式 8XCHZ
車両価格 269~285 万円
ボディタイプ ハッチバック
使用燃料 ハイオク
ミッション 7AT
過給機 ターボ
駆動方式 FF
排気量 1000cc
エコシステム アイドリングストップ
登録年月 2015年06月
乗車定員 5人
車両重量 1,140 kg
コメント 1.0 TFSI / 1.0 TFSI Sport
JC08モード燃費 22.9 km/L

★一方、VWのポロはどうでしょうか?

20160607-2.jpg

フォルクスワーゲン ポロ 1200cc(6RCJZ)DCT FFの車種情報
車名 フォルクスワーゲン ポロ
型式 6RCJZ
車両価格 224 万円
ボディタイプ ハッチバック
使用燃料 ハイオク
ミッション 7DCT
過給機 --
駆動方式 FF
排気量 1200cc
登録年月 2014年08月
乗車定員 5人
車両重量 1,130 kg
コメント 7速DSG(7AT) / TSIコンフォートライン
JC08モード燃費 22.2 km/L
JC08モード燃費達成率 67.00 %

個人的にはドイツ車が好みです。 ハイブリッド車でなければ、候補に入れておきたいと思います。

仕事用の車で考えていて、価格が落ち着いて来た数年後に中古で検討なので、かなり先のことを夢想中…(爆)
車両保険に入るつもりはないし、狭い現場でちょっとこすっても気にならない様な価格帯になったら現実的に動きます。

『心身の神癒』 と 『人間の永遠の探求』

パラマハンサ・ヨガナンダの 『あるヨギの自叙伝』 は素晴らしい本でした。
『永遠のヨギー』 観たいです!

【宗教についての個人的考察】
聖書は過去に何回も書き換えられていると言われています。 (一説には13回くらい書き換えられていると言われています。) その聖書を自分達の都合の良い様に利用した (悪用した) キリスト教国家は争いばかりしています。 一方で、仏教は形式のみの葬式仏教となって形骸化していますし、神道は偏った政治に悪用されています。 そして、新興宗教はお金集めばかりしています。

そんなこともあり、宗教は世の中に対して悪影響しか与えていないのではないかとずっと考えていました。 自分の中で理に適っているなと思うのは、自然崇拝や先祖崇拝、良心に沿って生きて行くことが良い生き方なのではないかと考えるに至っていました。

そんな中でも、人生における指針みたいな参考書とでもいうべき書物があったらどんなに良いモノかと漠然と思っていました。 最近、その細い糸の端っこを見つられた様な気がして清々しくもあり嬉しい気分でいます。

現在、日常生活の中にある細切れの20分くらいの時間を使って、あれやこれやと独学で学んでいます。 この世である現象世界は結果の世界ですから、そうなっている原因を学ぶことは何よりも大切なことだと思います。

~~~~~
さて、下記に真理を説く本のご紹介…と言っても、まだ読んでなくてこれから読もうとしている本なのですが (笑)
レビューを見て、何だか読んでみたいと思ったのです。

心身の神癒
20160604-1.jpg

【商品の説明】
イエス・キリストが直接語りかけてくる。

【トップカスタマーレビュー】
5つ星のうち 5.0 ★キリストが直接、心のうちに語りかけてくれます
投稿者 ジョバンニカンパネルラ 投稿日 2003/11/14

20世紀初頭、キリストが直接、ヒマラヤで修行をした著者の体を借りて、
主が招いた、ごく限られた人々にされた講話とそれを記録したものが本書です。
講話をしている著者が、キリストの姿に変身している写真があります。
講話の内容と言葉の響きには、聖書の福音書の真理の響きがあります。
何時いかなる時も本書は、的確に語りかけてくることが不思議です。
この本を私が手にすることになったことが、偶然であるとは思えません。
ぜひ、直接体験してほしい本です。その時からキリストの臨在を感じざる得なくなります。

5つ星のうち 5.0 ★真実の求道者にキリスト・イエスが熱く、直接語りかけている…
投稿者 カスタマー 投稿日 2005/9/25

御言(みことば)集であると言ってよいでしょう。
その内容は、ヨハネ伝の奥義書といってもよいと思いますが、全編がキリストの祈りの言葉であり、日々、読み進んでいくうちに、キリストの心情、光、愛、叡智が我々の心と魂、そして肉体にまで溶け込んでくるのが分かります。
神への祈りに満たされるために、旧約の「詩編」に日々親しんでいる方々も多いと思いますが、この『心身の神癒』は、キリスト・イエスとの霊交にとって、きわめて価値のある永遠の書物であると思います。
この稀有な書物を霊読することによって、自分の身体にまとわりついている汚れが剥がれ落ちていき、次第に光(オーラ)に満たされていくことが実感できると思います。このような体験のみが自己変革や人生を変えることができる真実の体験といえるものであり、それ以外のすべては、結局のところ、虚妄の堂々巡り、徒労、敗北、挫折に結びつくものでしかありません。
このような、心と魂の内奥から光を発することができる(オーラを輝かせてくれる)書物というものは、人類にとって誠に貴重な書物であるといえます。

5つ星のうち 5.0 ★本当に素晴らしい本です。
投稿者 ラザリス 投稿日 2012/5/29

今流行りのスピリチュアル本など足元にも及びません。是非読んで下さい。読めば納得します。同著者による『解脱の真理』と『キリストのヨーガ』もオススメです☆

5つ星のうち 5.0 ★すばらしい、驚嘆の書!!
投稿者 カスタマー 投稿日 2005/1/30

「愛」を説く、キリストの言葉。読めば読むほど、その真の意味が魂の聖所から伝わってきます。わたしの生涯の「座右の書」です。
原文「DIVINE HEALING OF MIND BODY」は THE C・W・DANIEL COMPANY LTDより出版されています。絶対お薦めの一書です。また、原文で読まれるとさらにベター!!

5つ星のうち 5.0 ★神を感じた
投稿者 ミルキー 投稿日 2014/1/8

ある新興宗教の教会で生まれ育ちながらも、その宗教をおかしいと考え「神とは」と心の中で答えをみつけられないまま100ねん続いた我が一族の宗教から離れることにしました。周囲は離れることを許さず脅しや脅迫の言葉を私に浴びせ続け、私自身が心の中に怖れの呪縛を植え付て生きてまいりました。
縁あってこの本が私の手元に届き読みながら号泣しました。「神は裁きもせず罰も与えない」真実の神は私が想像していた通り手の温もりを感じるようなあたたかみがあると確信しました。

5つ星のうち 5.0 ★おお、イエスさま!!!
投稿者 かなる 投稿日 2013/10/4

私の場合、奇跡講座のテキストを読んでから、この本を読んだせいか、本当に、イエス様の肉声を聞いている気分になりました。
この本は、理論的にすじみちをたてて、かかれているわけではないのですが、心に、びんびん訴える文章がいっぱいあり、いつも、そばに置いておき、ページをめくりたくなる本です。
ただ、生意気を言って申し訳ないのですが、翻訳文が少し古く、できれば、やさしい口語体で、再翻訳してほしいものです。ちなみに、この本を、買ったのは、”黎明”をよみ、その中に、引用されていた文章に惹かれたからです。
クリスチャンでもないのですが、なんだか、イエスさまをとっても身近に感じました。

5つ星のうち 5.0 ★生き方の見本
投稿者 神に繋がれる男 投稿日 2010/2/22

あんな生き方、こんな生き方と考えなくても、この本の中に人生の答がある。・・・・・と・・・・・読んでみてそう思いました。
何を思い何を考えようと、自分がどのように喜びを持って生きていくかで、未来は開けていける。 と 思いました。
こんな所がもっと広く読まれたらと思います。

5つ星のうち 5.0 ★やっと、わかり始めました
投稿者 KK 投稿日 2013/3/10

昨年七月に肺ガンステージ4の宣告を受け、暮れ頃から「奇跡講座ワークブック編」を毎日読み行っています。今年の二月頃に、以前から気になっていた当本を、意を決してアマゾンにて購入しました。 みなさんがレビューに記されているように、イエスの教えを思わさせる内容です。そして、奇跡講座ワークブックでの導きに重なる内容でもあるように思います。当本のほうが奇跡講座よりも古い設定です。 ここで話されている事は、新約聖書の中でイエスが語った話を、本来伝えたかった話しとして語り直されています。それは、道徳、正邪、清濁といった、人の理屈とは違う見方感じ方です。神の義としての姿勢、執着のない自然なふるまい、或いは信じきるという事でしょうか。 以前NHKの「心の時代」の中で、鈴木大拙館館長の岡村みほこさんが、生前の氏にたいして、「お坊さんはお寺の中で何を修行してるのでしょうか?」と尋ねた時、氏が「何でもないんだよ、みほこさん、すっとすればいいんだよ。」と、手の平を横にして、すっと真っすぐ前に伸ばしながら答えたという話を思い出します。 神とともに、イエスのようにいつくしみの心を持ち、頭の中を空っぽにして日々過ごす事。 今、本書と、アマゾンで期せずして購入した、古本の皮装丁大形聖書を、読む時間のある事を願っています。 神みずからが御創りになられ、そして、ルイ・アームストロングを通して御唄いになられた、この素晴らしき世界(WHAT A WONDERFUL WORLD)で。 ありがとうございました。‐013.11.10改訂しました。


そして、もう一冊

人間の永遠の探求
20160604-2.jpg

【商品の説明】
内容(「BOOK」データベースより)
本書は神についての本である。著者は、神がなぜ、どのようにして人間をつくられたのか、人間はどうして永遠に神の一部なのか、また、それが各個人にとってどのような意味をもっているのか、について説明している。

内容(「MARC」データベースより)
人生において、我々が願望や、意志や、大望を抱き、それらを達成するとき、その中で神がどのような位置を占めているかについて語った、インドの聖人ヨガナンダの講話集。

【トップカスタマーレビュー】
5つ星のうち 5.0 ★体験する本
投稿者 Amazon カスタマー 投稿日 2001/9/25

パラマハンサ ヨガナンダ師による、「三部作」(続編は、"The Divine Romance"、および "Journey To Self-Realization")の一作目にあたる講和録です。“考え方”、“生き方”を説いた本はたくさんありますが、この本ではひとつひとつの言葉の背後に明確にヨガナンダ師自身の存在感を感じ取ることができ、決して知的なチャンネルだけには依存していない、比類の無い説得力と魔法のような“導く力”に溢れた、類稀なテキストになっています。また、特筆すべきはオリジナルの英文が持つ雰囲気と感触が見事に再現された、その翻訳の素晴らしさです。1日も早く、"God Talks With Arjuna : The Bhagavad Gita" が翻訳されることを、また、もちろんこの素晴らしい本が日本の多くの人々の心に触れることを、願ってやみません。

5つ星のうち 5.0 ★瞑想は義務ではなく、喜びのための行為である
投稿者 homu13 投稿日 2007/5/10

「あるヨギの自叙伝」で有名なヨガナンダですが
私はこちらの本のほうが好きかも。
ヨガナンダはとにかく「神の喜び」について伝えたがっている
450ページのほとんどが神の素晴らしさについての話です
この本を読むと、普段は義務的にこなしてしまう瞑想を
もっと自然な、喜びの行為としてしなければという思いにかられる
私が向かう先には、大きな歓喜があるはずだ、との予感。
あと、私的に気に入ったところを引用。
「心の『消極的平穏』は、喜びも悩みも退屈もなくなったときに生じます。
しかし、変化も刺激も無いこの状態が長続きすると、それにも飽きてきます。
消極的平穏がたのしく感じられるのは、喜びや悩みや退屈が長く続いた後だけです。
そこでヨギは精神集中によって心の波を鎮め『積極的平安』を得ようとするのです
すなわち、心の表面に揺れ動く想念の波を鎮めたヨギは
穏やかになった心の湖の底を凝視します。
すると、そこに『魂の常に新鮮な驚き』という積極的平安を見出すのです (P326)」

5つ星のうち 5.0 ★宗教を超えた至高の一冊
投稿者 taroduck 投稿日 2013/3/23

読むほどに驚きと発見の連続、みなさんに一読される事を強くお奨めします。
人生において出会う最も貴重な一冊と成り得る本であると思います。
先ず小さな活字で500頁近い普通なら1000頁超の分量の本ですが読むと言うより
福音でも聞いているかの様に一気に読了します、
まさにヨガナンダが隣で語りかけてくれている様な、目で読むと言うよりも
心が聞いていると思う本です。
本は大好きで相当数読みましたがこんな感覚は初めてでした。
勿論、講話集で語りかける文体ですが、理屈抜きにして、読むほどに心が晴れてゆく
信心深く無い自分でも神をどんどん感じ、日々の色々な事がとても尊く新鮮に見える、
そんな体験を是非みなさんもして欲しいと思います。
人生や宇宙の成り立ちや意味、本当の幸せや至る道を、クリスチャンでも仏教徒でも、
我々の様にあまり宗教の概念が希薄な日本人でも
特に熱心に自己を高めようとする人達が、日々生きる中で、腑に落ちない色々な事を、
ごく簡単な言い回しとヨガナンダの明るい人柄で、子供でも分かる様に拍子抜けなほど
簡単な言葉で教えてくれます。
引き寄せや自己啓発系の本などを毎月の様に買って、これで何やら特別な事を知った、
これで人生すべてが変わるぞ! 的な人は多いと思います、
でも結局は同じ処をグルグル回っているだけで、気が付けば何が変わった?? 
また次の本やセミナー、思い当りますね、、
でも、それらの100冊よりもこの本の1章でも読んだ方が遥かに有益で(効果もあり)
スッと呑み込めます
すべての願望を叶える方法を本書で書き記していますが、その力を悪い方向に使っては
いけないとも戒めています
ヨガナンダはヨギとして清貧的な生活を旨としながらも、現生での物質的な繁栄を
否定する人ではありません、むしろ逆です
もっとも、読み進めるうちにそんなレベルでそもそも考えなくなります
訳者が明記されていませんが、原文の良さを讃える素晴らしい訳と思います
先出の自己啓発、引き寄せ系の本で後に原書読んで愕然!と言う事がかなり頻繁に
ありますが、これは違います
Sジョブスのipadに入った唯一の書である あるヨギの自叙伝も 併せてお奨めします

5つ星のうち 5.0 ★現代版の聖書☆
投稿者 とも 投稿日 2008/8/1

まさに、現代版の聖書を読んでいるような、静謐で温かいエネルギーに満ちた本です。
ヨガナンダの後年の講話集ということで、内容も秀逸です。
読み進めるのが惜しい気持ちになるくらい、素晴らしい内容ですが、ただ一言、彼が言いたかったのは、
「神を求めなさい」
というシンプルなことのようです。
「求めなさい、そうすれば、与えられます」
という聖書の言葉のように、
神もまた、その存在を真摯に求める人たちの前に、ようやく姿を現してくれる。
しかしそのためにも、絶え間ない修養(瞑想)が必要だと。
人としての生き方や、あり方・・そして神を求めることが魂の究極的な目的なのだと、半世紀前に存在した、この素晴らしい聖者から、教えてもらいました。
情報過多の現代において、何のために生きているのかわからなくなっている現代人に対する、神の啓示のようにも、感じられました。


上記が読み終わったら、読んでみたいのは絶版が多い… 知花敏彦さん の本です。 この知花さんのお話については、CDやDVDでも学ぶことが出来るとのこと。

人生において、どこかで読まなければいけない本だと思います。 ただ、いくら良いと言われている本でも、盲目的に全てを受け入れて入れてしまうことには注意が必要なので、自分の中でかみ砕いて読んでみたいものです。 また、違うジャンルの本も同時に読み進めています。

環境問題は、お金とは切り離して考えるべき!

同感です。 メモしておきます。

私が再生可能エネルギー(自然エネルギー)をやめたわけ 2013.9

  私たちが埼玉県の小川町で開催されていた自然エネルギー学校へ通い始めたのは、16年前です。今年のように猛暑の中、イノシシ除けの電柵を太陽光発電で設置したり、家畜の糞や生ごみを発酵させてメタンガスをつくるバイオガス槽を見学したり、天ぷら油で走るバイオディーゼル車に試乗したりと、毎回楽しく実践的に学ばせてもらいました。自然が循環される中でのヨロク的な小さなデンキを手にし感動しました。「自然エネルギーに万能薬はありません。大事なことは、自分たちの暮らしを自分たちの手に取り戻すこと」と教えていただきました。そして、翌年、市民がつくる太陽光発電所長となりました。仲間とパネルの架台を取り付けました。バッテリーに蓄電し、当時実験的につくられたサトウ式というインバーターを導入し、災害時にも機能する独立型のシステムを完成させました。太陽がつくってくれるデンキは光り輝き、我が家の電気が自慢でした。所が、掃除機・炊飯器・動力ミシン・電気ストーブは、消費電力が大きすぎて時々止まってしまい、ラジオには雑音が入ってしまいます。寿命が短い蓄電池は3回変えました。冷蔵庫も3台壊れてしまい今は、あまり冷えずに壊れたままです。それでも自分でつくり出す電気が誇らしかったのを覚えています。

 一昨年の東日本大震災では計画停電がありました。今こそ独立型の太陽光発電の出番です。しかし、使うことができませんでした。日本中が大変な時、どうして我が家だけ電気を灯すことができるでしょう。できませんでした。周りと同じように暗く不安な中、ろうそく生活をしていました。助け合うのは電気ではないことを身を持って知りました。

 さて、そんな折「太陽光促進付加金」「再生可能エネルギー発電促進賦課金」という買取制度が矢継ぎ早に始まり、電気を使う全ての人、貧しい人からも税金のように徴収されています。なぜ投機や利益目的で大規模な風力や太陽光発電をして儲けている大企業に、私たちのお金を支払わなければならないのでしょうか。これは、原発と同じ国策です。地方行政は、もうこれ以上大切な予算をこのエネルギーのために使う意味はないと思いますが、いかがでしょう。


いろいろ調べてから行動に移しましょうね~!

~~~~~
電力会社を替えようと考えていましたが…。
太陽光発電についての気になる記事

『オール電化』について…もう一度考えてみた。

★エネルギー問題については…いつも、お金 (費用) と地球環境への配慮が天秤に掛けられていると感じます。
体にイイのはもちろんのこと地球環境に付加を掛けない持続可能なシステムを採用されるのが宜しいかと思います。
これは 『太陽光発電システム』 にも言えることで物事はトータルで考えて判断すべきでしょう。
(設備機器はそもそも設置しなければ廃棄は伴いません。)


環境問題は、お金とは切り離して考えるべきで、補助金とかも物事をややこしくするので止めて欲しいと個人的には思っています。

セキュリティの電池交換

セキュリティ の電池交換をしました。

20160602-1.jpg

★取り替えるのはこの電池です。
20160602-2.jpg

20160602-3.jpg

★インターネットで検索して、品番の合う電池を探しました。
※差し込むソケットの形状が違う場合がありますので、品番は要確認です。
竹中エンジニアリング 専用リチウム電池 CR17450E-R-CM1

開け閉め回数の多い玄関戸を一番早く電池交換することになりました。 センサー部が赤く点滅していたら電池交換時期ということも分かりました。 また、電池は7~8年くらい持つみたいですね。

住宅用火災報知器 の電池交換時期はいつくらいなのか気になったので、点検用の紐を引っ張ってみたら 『正常です!』 と答えてくれました (笑)

※建物の自主点検は、大切なことだと思います。

住宅ローンの借換えをしました。

この度…金利が安いので、住宅ローンの借換えをしました。

ずっと借換えたかったんですが、諸事情により借換えが遅くなってしまいました…。

自分が住宅ローンを組んだ7~8年前は10年固定がメインで年利は2.00%近辺でしたが、最近は変動金利がメインで年利も1.00%を遥かに下回っています。

仮に年利が2.00%のままで残りの全期間を払い続けるのと、1.00%以下で借り換えたモノとを比較したら、総支払額は400~500万円くらいの差になって来ます。

その時のご時世によって金利が変わって来るのは、不公平な気がしないでもないのですが、借入金額は少ないにこしたことはありません。 今回、月々の返済金額を13,000円程下げることが出来ました。

お金を借りる以上、金利というモノが発生してしまいますが、そのことにあまり悩まされない様にしたいものです。