iPhone SE 64GB…¥69,984.- (税込) ※アップル価格
iPhone 5S 16GB (AU2台)…▲¥26,000.- (税込) ※じゃんぱら にて売却 (14,000+12,000)
調子の悪いPHSを処分して、残存価格一括支払い…¥15,990.-
差し引き¥59,974.-ということになりました。
~~~~~
★大人-1 (※電話番号は2つ欲しい)
・U-mobileの通話プラスプラン3GB:4,078円(1,580+2,498)~
iPhoneSE 64GBの機種代が2,498円/月
※3年目以降は機種代の2,498円が無くなる。
・YmobileのPHS:1,262円~ (※無料通話がある程度付いている)
子ども用のPHSは使わないので、最近不調であった自分用のPHSを子ども用のモノに替えました。 ピンクだけど…(笑)
★大人-2 (※1台持ちでないと不可)
・Ymobile のスマホプランS (1GB) :3,218円~ (※無料通話がある程度付いている)
Phone 5S 32GB 使用
※2年目以降は1,000円高くなる。
★子ども-1
・U-mobileの通話プラスプラン3GB:4,074円(1,580+2,494)~
iPhone5S 64GBの機種代が2,494円/月 ※中古市場でドコモ端末の未使用品を59,856円で購入
※3年目以降は機種代の2,494円が無くなる。
(※緊急時以外は電話しない)
★子ども-2 【予定】
・docomoの見守り携帯:3円~
以上で、12,635円~となります。
※3年目以降は8,643円~
個人的には、最初の2年間は5,340円~で、その後は2,842円~ということに落ち着きました。
iPhone3台 (うち1台はYモバイルの掛け放題付) + PHS1台 (掛け放題付) + 見守り携帯 というケースです。



26,
2016
2016
携帯電話のキャリアをリフレッシュしました。
- Category: 携帯電話
25,
2016
2016
simフリーのiPhone SEでU-mobile使用OKでした。
simフリーのiPhone SEでU-mobileでの設定が完了しました。 ちなみに、普通に設定しただけです。
★Wi-Fi使用時

★LTE使用時


動作確認端末一覧 にまだ載ってなくて、使えないとどうしよう…と一抹の不安を抱えていましたが、とりあえず繋がって良かったです。
後はU-mobileの通常使用における繋がり具合を観察しようと思っています。 先行で使用している子どものは繋がりにくいらしい…。
【補足】 不安な方は、U-mobileの動作確認端末一覧に記載されてから使ってくださいね。
※参考になったサイト ⇒ iPhone SEの動作確認済みsimフリーまとめ【随時更新】
★Wi-Fi使用時

★LTE使用時


動作確認端末一覧 にまだ載ってなくて、使えないとどうしよう…と一抹の不安を抱えていましたが、とりあえず繋がって良かったです。
後はU-mobileの通常使用における繋がり具合を観察しようと思っています。 先行で使用している子どものは繋がりにくいらしい…。
【補足】 不安な方は、U-mobileの動作確認端末一覧に記載されてから使ってくださいね。
※参考になったサイト ⇒ iPhone SEの動作確認済みsimフリーまとめ【随時更新】
- Category: 携帯電話
25,
2016
2016
トゥーランのメンテナンス
走行距離約120,000kmのVW トゥーランのタイミングベルトとタイヤの交換を行いました。
・タイミングベルト&プーリー&ウォーターポンプを セントピア にて29,613円で購入。
・夏タイヤを タイヤ一番 で44,880円で購入。
・タイミングベルト交換、クーラント、ラジエーターキャップ、タイヤ交換を ガソリンスタンド 冨士オートステーション に依頼して56,000円。
トータル金額130,493円(税込)で行うことが出来ました。
これでしばらく安心して車を走らせることが出来ます。
それはそうと…1ケ月くらい前に板金修理に出したトゥーランですが、1ケ月も経たぬ間に同じ所を傷付けられました。 しかも家のブロック塀で (泣)。 もうね~3回ぶつけたら直す逆ポイント制にしようかと考えていますよ (怒)
~~~~~
ところで、代車として ダイハツ タント を借りたのですが、これがメチャメチャ快適でビックリしました。 まず、乗ってみて結構安全だなっていう直感がありました。 普通の乗用車みたいに運転がしやすくかったし、室内は前席後席共かなり広く、左右スライドドアなので乗り降りも楽ちん、当然小回りも利く。 我が家は5人家族なので、全員が乗れない車は購入候補外だったのですが、初めて軽自動車が欲しいと思いましたね。
目線が高いので、軽自動車に乗っていない錯覚に陥ります (苦笑)
GSの店員さんに聞くと、高校生くらいの子どもを持つお母さん達は、日常使いや子どもの自転車を積んだりするのにかなり重宝していて、このタイプの軽自動車に乗っている方が多いと言う。 納得出来ました。
★でっかいタント

★子ども達も大興奮なタント

車を買い替える際には候補に入れたいと思っています。
~~~~~
ここのところ、メンテナンス等に注力しています。
★VWポロの修理
・フロント & リアのブレーキパット交換
・エンジンオイル & オイルフィルター交換
★VWトゥーランの修理
・板金修理
・エンジンオイル & オイルフィルター交換
・リアのブレーキパット交換
・ラジエーターホース周りの交換
・タイミングベルト交換
・タイヤ交換
★デスクトップPC (win8.1)
・DVDドライブの交換
★ノートPC (win7)
・カーソル部分の交換
★携帯電話の総交換 ←※ランニングコストの削減のため
★家族ビデオのminiDVテープのCD化
以前からやろうとしていてずっと出来なかったコト…50,000円くらい掛かったけど、思い出が見られなくなってしまうのは避けたいので、専門業者さんに依頼しました。 【杏林堂にて】
・タイミングベルト&プーリー&ウォーターポンプを セントピア にて29,613円で購入。
・夏タイヤを タイヤ一番 で44,880円で購入。
・タイミングベルト交換、クーラント、ラジエーターキャップ、タイヤ交換を ガソリンスタンド 冨士オートステーション に依頼して56,000円。
トータル金額130,493円(税込)で行うことが出来ました。
これでしばらく安心して車を走らせることが出来ます。
それはそうと…1ケ月くらい前に板金修理に出したトゥーランですが、1ケ月も経たぬ間に同じ所を傷付けられました。 しかも家のブロック塀で (泣)。 もうね~3回ぶつけたら直す逆ポイント制にしようかと考えていますよ (怒)
~~~~~
ところで、代車として ダイハツ タント を借りたのですが、これがメチャメチャ快適でビックリしました。 まず、乗ってみて結構安全だなっていう直感がありました。 普通の乗用車みたいに運転がしやすくかったし、室内は前席後席共かなり広く、左右スライドドアなので乗り降りも楽ちん、当然小回りも利く。 我が家は5人家族なので、全員が乗れない車は購入候補外だったのですが、初めて軽自動車が欲しいと思いましたね。
目線が高いので、軽自動車に乗っていない錯覚に陥ります (苦笑)
GSの店員さんに聞くと、高校生くらいの子どもを持つお母さん達は、日常使いや子どもの自転車を積んだりするのにかなり重宝していて、このタイプの軽自動車に乗っている方が多いと言う。 納得出来ました。
★でっかいタント

★子ども達も大興奮なタント

車を買い替える際には候補に入れたいと思っています。
~~~~~
ここのところ、メンテナンス等に注力しています。
★VWポロの修理
・フロント & リアのブレーキパット交換
・エンジンオイル & オイルフィルター交換
★VWトゥーランの修理
・板金修理
・エンジンオイル & オイルフィルター交換
・リアのブレーキパット交換
・ラジエーターホース周りの交換
・タイミングベルト交換
・タイヤ交換
★デスクトップPC (win8.1)
・DVDドライブの交換
★ノートPC (win7)
・カーソル部分の交換
★携帯電話の総交換 ←※ランニングコストの削減のため
★家族ビデオのminiDVテープのCD化
以前からやろうとしていてずっと出来なかったコト…50,000円くらい掛かったけど、思い出が見られなくなってしまうのは避けたいので、専門業者さんに依頼しました。 【杏林堂にて】
- Category: 喜怒哀楽
22,
2016
2016
iPhone と ウサギの成長
★自分が使って来た歴代iPhone
左から、3GS、4S、5S、そして、まだsimが無くて使っていないSE

★SEは5Sと全く同じ大きさです。
今回は、simフリーのiPhoneをアップルストアで購入しました。
~~~~~
さてさて、我が家のウサギです。
★現在の体重は1.5kg…ネザーランドなのにちょっと大きいのかな?
いや、実際の種類は分かりません。 まぁいいです(笑)
★カゴの重さを引くと、1.3kgとのこと。
★成長は止まったのかな?
★止まったのかな??
★お~い???
★2/17にお迎えしたのですが、この時は1ケ月くらいかな…。
そもそもその辺りがよく分からない。
ウサギは約4ケ月で大人になるというから、もう少し大きくなるのでしょうか?
何となく成長が止まって来た気はするのですが、さて…。
- Category: 建築
22,
2016
2016
『制震装置』 を標準装備としたい。
熊本地震 「新耐震基準」導入後の住宅に明暗
~2016年4月16日に発生したマグニチュード(M)7.3が本震、14日のM6.5が前震となった熊本地震は、多くの建物に被害を与えた。家づくりの実務情報誌「日経ホームビルダー」では、新耐震基準の導入以降に建てられた住宅が、前震と本震でどのような被害を受けたかに注目。記者が建築の専門家と共に現地を取材した。~
本震の発生後、木造住宅の耐震診断と補強に詳しい耐震研究会(東京都世田谷区)の建築実務者数人と、熊本県益城町に向かった。取材目的の第一は、新耐震基準導入以降に建築された木造住宅の、被害状況を知ることだ。
木造住宅の耐震性能は、1981年より前の旧耐震基準と、81年の新耐震基準導入以降で大きく異なる。今回ほどの大地震に、旧耐震基準で建てられた住宅が持ちこたえるのは難しいと予想されたため、新耐震基準導入以降の住宅に絞ろうと考えた。
益城町の被災住宅は、本震を受けて前震のときより急増していた。全てを見て回り、該当する被害を探し出すには時間がかかる。そこで、本震の発生前に放送されたテレビ番組を見直したところ、益城町の西側にある安永地区周辺の映像に、倒壊している比較的新しい住宅が2棟映っていた。その情報から住所の見当を付けて現地に向かった。
現地に到着すると、土ぶき瓦の、いかにも古い住宅が数棟並んで倒壊し、道を塞いでいた。旧耐震基準の住宅だ。一方、その向かい側の住宅数棟には、目視では大きな建物被害は確認できなかった。使われている外装材などから、新耐震基準導入以降ではないかと推定される。
先に進むと、探していたうちの1棟を発見した。木造2階建てのアパートで、1階が完全につぶれていた。土台と基礎はアンカーボルトで固定されているが、土台と隅柱にホールダウン金物がない。このことから、新耐震基準導入以降の住宅だと判断した。新耐震基準導入以降の住宅が、本震の前に倒壊していたと考えられる。
■「本震で倒壊した住宅が多い」
アパートの周りの地面には、大きな亀裂が南北方向に走っていた。前震について気象庁は、活断層が南北方向に引っ張られて動いた「横ずれ断層型の地震」と説明している。亀裂は活断層のずれと同じ向きになる。
アパートから離れると、家の外に避難している住民に出会った。家が倒壊したので、前夜は車中で過ごしたという。「自分の家は古いので前震で倒壊したが、周りは前震では自立していたものの、本震で倒壊した住宅が多い」と話す。探していたもう1棟について尋ねると、場所を教えてくれた。前震で倒壊したという。この住宅は、1階が崩壊して元の場所から2m以上移動していた。
使用されていた建材から、新耐震基準導入以降の住宅だと推定される。この住宅の外壁には、以前は接続していたと思われる母屋の跡があった。隣には旧耐震基準の古い母屋が、この住宅に倒れ掛かるように倒壊していた。
調査を共にした耐震研究会代表理事の保坂貴司氏は、「古い母屋に新しい住宅を増築していて、地震で古い母屋が倒れた影響で増築部も被災したと思われる」と話す。
この住宅の向かい側には、使われている外装材から、新耐震基準導入以降と推定される住宅が建つ。隣の家が全壊した影響で外壁の一部が傷付いているが、そのほかの被害は目視では確認できなかった。
今回取材した限られた地域内でも、新耐震基準導入以降と思われる住宅で、前震で倒壊したものと、前震と本震を受けても被災が目視で確認できないものが存在していた。日経ホームビルダーでは引き続き、新耐震基準導入以降の住宅の被災状況の取材を進めていく。
(日経ホームビルダー 荒川尚美)
~~~~~
熊本地震から学んだことは…『制震装置』 を標準装備とした家創りを進めて行きたいということです。 本震から余震と繰り返し襲って来る大きな地震では、建築物が無傷でいられる保証はどこにもないと思ったからです。 現在、耐震等級3同等性能の家創りをしていて 『制震装置』 はオプションで付加しています。
【制震ダンパー】 『耐震 + 制震』 システム ハイブリッド工法 『コラボパワー』 その他同等品を設置して行きたいですね。
~~~~~
新潟地震の時にそうであった様に、今回の地震でも車に寝泊まりしていて 『エコノミー症候群』 で亡くなる人が出ています。
もし、何らかの理由でそこに人が住めなくなった場合、どういう生活が良いのだろうかと考えた時に、『キャンピングカー』 はどうかな~? とかいろいろ考えましたが、『トレーラーハウス』 なるモノも選択肢の一つとして良いんじゃないかなとも思っています。
キャンピングカーは継続的に住居として使用するには厳しい。 何より普段使いの車としては不便だし、価格もかなり高いと思う。
短期的にはキャンプ生活、中期的には賃貸住宅、長期的にはトレーラーハウス…何だか落ち着かなそうな生活ですが、現実的に全くあり得ない話でもない気もします…。
家はトレーラーハウスで、倉庫はプレファブのヒッピーみたいな生活スタイル…それも何だか楽しそうだと思う今日この頃 (苦笑)
今後も地震が頻発すると思いますが…地震の被害はより小さく、また、原発も無事であって欲しいと切に願います。
日本が安心して住める場であります様に!
~2016年4月16日に発生したマグニチュード(M)7.3が本震、14日のM6.5が前震となった熊本地震は、多くの建物に被害を与えた。家づくりの実務情報誌「日経ホームビルダー」では、新耐震基準の導入以降に建てられた住宅が、前震と本震でどのような被害を受けたかに注目。記者が建築の専門家と共に現地を取材した。~
本震の発生後、木造住宅の耐震診断と補強に詳しい耐震研究会(東京都世田谷区)の建築実務者数人と、熊本県益城町に向かった。取材目的の第一は、新耐震基準導入以降に建築された木造住宅の、被害状況を知ることだ。
木造住宅の耐震性能は、1981年より前の旧耐震基準と、81年の新耐震基準導入以降で大きく異なる。今回ほどの大地震に、旧耐震基準で建てられた住宅が持ちこたえるのは難しいと予想されたため、新耐震基準導入以降の住宅に絞ろうと考えた。
益城町の被災住宅は、本震を受けて前震のときより急増していた。全てを見て回り、該当する被害を探し出すには時間がかかる。そこで、本震の発生前に放送されたテレビ番組を見直したところ、益城町の西側にある安永地区周辺の映像に、倒壊している比較的新しい住宅が2棟映っていた。その情報から住所の見当を付けて現地に向かった。
現地に到着すると、土ぶき瓦の、いかにも古い住宅が数棟並んで倒壊し、道を塞いでいた。旧耐震基準の住宅だ。一方、その向かい側の住宅数棟には、目視では大きな建物被害は確認できなかった。使われている外装材などから、新耐震基準導入以降ではないかと推定される。
先に進むと、探していたうちの1棟を発見した。木造2階建てのアパートで、1階が完全につぶれていた。土台と基礎はアンカーボルトで固定されているが、土台と隅柱にホールダウン金物がない。このことから、新耐震基準導入以降の住宅だと判断した。新耐震基準導入以降の住宅が、本震の前に倒壊していたと考えられる。
■「本震で倒壊した住宅が多い」
アパートの周りの地面には、大きな亀裂が南北方向に走っていた。前震について気象庁は、活断層が南北方向に引っ張られて動いた「横ずれ断層型の地震」と説明している。亀裂は活断層のずれと同じ向きになる。
アパートから離れると、家の外に避難している住民に出会った。家が倒壊したので、前夜は車中で過ごしたという。「自分の家は古いので前震で倒壊したが、周りは前震では自立していたものの、本震で倒壊した住宅が多い」と話す。探していたもう1棟について尋ねると、場所を教えてくれた。前震で倒壊したという。この住宅は、1階が崩壊して元の場所から2m以上移動していた。
使用されていた建材から、新耐震基準導入以降の住宅だと推定される。この住宅の外壁には、以前は接続していたと思われる母屋の跡があった。隣には旧耐震基準の古い母屋が、この住宅に倒れ掛かるように倒壊していた。
調査を共にした耐震研究会代表理事の保坂貴司氏は、「古い母屋に新しい住宅を増築していて、地震で古い母屋が倒れた影響で増築部も被災したと思われる」と話す。
この住宅の向かい側には、使われている外装材から、新耐震基準導入以降と推定される住宅が建つ。隣の家が全壊した影響で外壁の一部が傷付いているが、そのほかの被害は目視では確認できなかった。
今回取材した限られた地域内でも、新耐震基準導入以降と思われる住宅で、前震で倒壊したものと、前震と本震を受けても被災が目視で確認できないものが存在していた。日経ホームビルダーでは引き続き、新耐震基準導入以降の住宅の被災状況の取材を進めていく。
(日経ホームビルダー 荒川尚美)
~~~~~
熊本地震から学んだことは…『制震装置』 を標準装備とした家創りを進めて行きたいということです。 本震から余震と繰り返し襲って来る大きな地震では、建築物が無傷でいられる保証はどこにもないと思ったからです。 現在、耐震等級3同等性能の家創りをしていて 『制震装置』 はオプションで付加しています。
【制震ダンパー】 『耐震 + 制震』 システム ハイブリッド工法 『コラボパワー』 その他同等品を設置して行きたいですね。
~~~~~
新潟地震の時にそうであった様に、今回の地震でも車に寝泊まりしていて 『エコノミー症候群』 で亡くなる人が出ています。
もし、何らかの理由でそこに人が住めなくなった場合、どういう生活が良いのだろうかと考えた時に、『キャンピングカー』 はどうかな~? とかいろいろ考えましたが、『トレーラーハウス』 なるモノも選択肢の一つとして良いんじゃないかなとも思っています。
キャンピングカーは継続的に住居として使用するには厳しい。 何より普段使いの車としては不便だし、価格もかなり高いと思う。
短期的にはキャンプ生活、中期的には賃貸住宅、長期的にはトレーラーハウス…何だか落ち着かなそうな生活ですが、現実的に全くあり得ない話でもない気もします…。
家はトレーラーハウスで、倉庫はプレファブのヒッピーみたいな生活スタイル…それも何だか楽しそうだと思う今日この頃 (苦笑)
今後も地震が頻発すると思いますが…地震の被害はより小さく、また、原発も無事であって欲しいと切に願います。
日本が安心して住める場であります様に!
- Category: 建築
20,
2016
2016
突き指で怪我中です…。
先日、右手の人差し指を突き指してしまいました。 正確には…指の付け根の関節に違和感があったので、ポキポキ鳴らしていたら酷くなってしまったというもので、まぁお恥ずかしい限りです。
怪我をして気付いたのは、日常生活において人差し指はかなり使っていて重要だということです。
■冷えピタ養生中

■湿布養生中

★辛かったこと
・お箸が上手く使えない。
・トイレットペーパーを上手く使えない。 左手では上手く拭けないことが分かった。
・PCのマウスが上手く使えなく、CADが使いにくい。 左クリックが出来ないので、ずらして中指で対応した。
・カーソルを打つ度に適度な痛みが走る。
・鉛筆を普通に持てないので、へたくそな字がますますへたくそになった。 FAXも大変…。
・ホチキスをパチンとする度に激痛が走る。 ホチキスくらい問題ないだろうと考えていましたが、パチンの時痛かった…。
・印鑑を押す時に激痛が走る。 たまたま確認申請書を作っていたのですが、痛い痛いでした…。
★一方で、意外とイケたこと。
・車の運転はさほど支障がなかった。
・重い荷物を少し運んだが、特に支障がなかった。
まだ手が腫れていて関節が上手く曲がらない…。 ただ、患部がちょっと痒くなって来たので、良くなる兆候ではあると思う。
怪我をして気付いたのは、日常生活において人差し指はかなり使っていて重要だということです。
■冷えピタ養生中

■湿布養生中

★辛かったこと
・お箸が上手く使えない。
・トイレットペーパーを上手く使えない。 左手では上手く拭けないことが分かった。
・PCのマウスが上手く使えなく、CADが使いにくい。 左クリックが出来ないので、ずらして中指で対応した。
・カーソルを打つ度に適度な痛みが走る。
・鉛筆を普通に持てないので、へたくそな字がますますへたくそになった。 FAXも大変…。
・ホチキスをパチンとする度に激痛が走る。 ホチキスくらい問題ないだろうと考えていましたが、パチンの時痛かった…。
・印鑑を押す時に激痛が走る。 たまたま確認申請書を作っていたのですが、痛い痛いでした…。
★一方で、意外とイケたこと。
・車の運転はさほど支障がなかった。
・重い荷物を少し運んだが、特に支障がなかった。
まだ手が腫れていて関節が上手く曲がらない…。 ただ、患部がちょっと痒くなって来たので、良くなる兆候ではあると思う。
- Category: 喜怒哀楽
19,
2016
2016
homifyで記事にして頂きました。
光と風を感じられる快適な住まいに!吹き抜けを取り入れる前に知っておきたい6つのポイント
今回は、住まいに光と風をもたらしてくれる吹き抜けを自宅に取り入れる前に知っておきたい、そのメリットや魅力について紹介していきたいと思います。もちろん、2階の床を削って大きな広い空間を設ける分、単純に家の床面積は減りますが、それ以上に日頃の生活の中心であるリビングなどでの過ごし方や快適さを非常に豊かで心地いいものにしてくれます。吹き抜け部分は天井が高くなるので、メンテナンスの難しさや冷暖房が効きにくいといった短所もでてきますが、今回はそのデメリットの解消方法についても実例とともに見ていきたいと思います。

■冷暖房の効率の低下は、高断熱で対応
吹き抜けによって空間が大きくなることから、冷暖房が効きにくいといったことを心配されると思います。特に冬の場合は、暖かい空気が吹き抜けの上部に溜まり、冷たい空気が下の生活空間に溜まってしまいます。しかし、これも断熱性能や気密性能を高めることで、ほとんど解消されます。また、天井に暖かい空気が留まってしまわないように、ファンを取り付けて空気の流れをつくり出すことも効果的です。
~~~~~
屋根裏部屋計画のポイント
誰でも一度は、屋根裏部屋に憧れたことがあるのではないでしょうか?屋根裏部屋は、書斎や勉強部屋、便利な収納や秘密基地にだって変わる素敵空間です。でも、しっかり屋根裏部屋の使用用途や計画をしないと、後から失敗だったと頭を抱えることになります。今回は、失敗しない屋根裏部屋計画のポイントをご紹介します。

■十分な高さ?
床面積に参入されることを承知の上なら、1.4m以上の天井の高さの屋根裏部屋を作ってみるのはどうでしょうか?また、法律の定める床面積等を考慮するならば、屋根裏部屋のようなロフトはどうでしょう?建築確認のための基準総則・集団規定の適用事例を見てみると、「階の中間に設ける床(ロフト状に設けるもの)については、当該部分の直下の天井高さが2.1m以上であること」とあります。ロフト上ならば、ある程度天井高を設けることが可能ですね。
こちらは、近建設設計室が手がける畳の8帖間 + 板の間 + 押入のあるロフト。天井高は低めですが、収納スペースを確保しながら、子供が遊べる隠れ家的なロフトを設けた例です。屋根裏部屋やロフトは意外に収納場所として埋もれがちですが、前もって押入を一緒に設計しておくことでより有効に空間を活用することができます。
今回は、住まいに光と風をもたらしてくれる吹き抜けを自宅に取り入れる前に知っておきたい、そのメリットや魅力について紹介していきたいと思います。もちろん、2階の床を削って大きな広い空間を設ける分、単純に家の床面積は減りますが、それ以上に日頃の生活の中心であるリビングなどでの過ごし方や快適さを非常に豊かで心地いいものにしてくれます。吹き抜け部分は天井が高くなるので、メンテナンスの難しさや冷暖房が効きにくいといった短所もでてきますが、今回はそのデメリットの解消方法についても実例とともに見ていきたいと思います。

■冷暖房の効率の低下は、高断熱で対応
吹き抜けによって空間が大きくなることから、冷暖房が効きにくいといったことを心配されると思います。特に冬の場合は、暖かい空気が吹き抜けの上部に溜まり、冷たい空気が下の生活空間に溜まってしまいます。しかし、これも断熱性能や気密性能を高めることで、ほとんど解消されます。また、天井に暖かい空気が留まってしまわないように、ファンを取り付けて空気の流れをつくり出すことも効果的です。
~~~~~
屋根裏部屋計画のポイント
誰でも一度は、屋根裏部屋に憧れたことがあるのではないでしょうか?屋根裏部屋は、書斎や勉強部屋、便利な収納や秘密基地にだって変わる素敵空間です。でも、しっかり屋根裏部屋の使用用途や計画をしないと、後から失敗だったと頭を抱えることになります。今回は、失敗しない屋根裏部屋計画のポイントをご紹介します。

■十分な高さ?
床面積に参入されることを承知の上なら、1.4m以上の天井の高さの屋根裏部屋を作ってみるのはどうでしょうか?また、法律の定める床面積等を考慮するならば、屋根裏部屋のようなロフトはどうでしょう?建築確認のための基準総則・集団規定の適用事例を見てみると、「階の中間に設ける床(ロフト状に設けるもの)については、当該部分の直下の天井高さが2.1m以上であること」とあります。ロフト上ならば、ある程度天井高を設けることが可能ですね。
こちらは、近建設設計室が手がける畳の8帖間 + 板の間 + 押入のあるロフト。天井高は低めですが、収納スペースを確保しながら、子供が遊べる隠れ家的なロフトを設けた例です。屋根裏部屋やロフトは意外に収納場所として埋もれがちですが、前もって押入を一緒に設計しておくことでより有効に空間を活用することができます。
- Category: 建築
17,
2016
2016
『制震装置』 をオプションではなく、標準装備にしようかな?
日曜日は電話が掛かって来ないから…仕事がはかどりますね (笑)
会計処理、測定業務、ウィークデーの本業の遅れなどをチャチャチャッとやってしまうには最高です。 読書なんてのも出来る (笑)
まぁ今日は参観会で、子ども達がいないから出来るのですが (爆)
~~~~~
ところで、熊本の地震が気になります。 雨が降ってしまって、これ以上被害が広がりません様に…。
建築についてもいろいろと考えさせられます。
いままで設計させて頂いている家は、『耐震等級3同等程度』 の性能を保持出来る様に設計しています。 そして、オプションで 『制震装置』 を設置しています。 この 『制震装置』 ですが、今回の地震の様に余震があまりにも多く、また強いとなると、オプションではなく標準装備とした方が良いのではないかと考えています。 金額も30~40万円程度で出来ますから、優先的に設置したいです。
【制震ダンパー】 『耐震 + 制震』 システム ハイブリッド工法 『コラボパワー』
※その他同等品を設置したい。
TV映像で流れている様に建物が潰れてしまったら、多分設計者自身も相当辛いと思うし、生きた心地もしないでしょう…。
いろいろと考えさせられます。
~~~~~
客観的に見て、『東海地震』 『東南海地震』 『南海地震』 のカウントダウンが、ますます近付いて来た様に感じます。
備えあれば憂いなしで、出来得る対策はしておきたいものです。
もう一つのかなり気がかりなこと…原発再稼働は本当に止めて欲しい。
個人的には、地震より原発の方が遥かに怖いですよ。
会計処理、測定業務、ウィークデーの本業の遅れなどをチャチャチャッとやってしまうには最高です。 読書なんてのも出来る (笑)
まぁ今日は参観会で、子ども達がいないから出来るのですが (爆)
~~~~~
ところで、熊本の地震が気になります。 雨が降ってしまって、これ以上被害が広がりません様に…。
建築についてもいろいろと考えさせられます。
いままで設計させて頂いている家は、『耐震等級3同等程度』 の性能を保持出来る様に設計しています。 そして、オプションで 『制震装置』 を設置しています。 この 『制震装置』 ですが、今回の地震の様に余震があまりにも多く、また強いとなると、オプションではなく標準装備とした方が良いのではないかと考えています。 金額も30~40万円程度で出来ますから、優先的に設置したいです。
【制震ダンパー】 『耐震 + 制震』 システム ハイブリッド工法 『コラボパワー』
※その他同等品を設置したい。
TV映像で流れている様に建物が潰れてしまったら、多分設計者自身も相当辛いと思うし、生きた心地もしないでしょう…。
いろいろと考えさせられます。
~~~~~
客観的に見て、『東海地震』 『東南海地震』 『南海地震』 のカウントダウンが、ますます近付いて来た様に感じます。
備えあれば憂いなしで、出来得る対策はしておきたいものです。
もう一つのかなり気がかりなこと…原発再稼働は本当に止めて欲しい。
個人的には、地震より原発の方が遥かに怖いですよ。
- Category: 建築
14,
2016
2016
我が家に 『ぶら下がり棒』 を設置しました。
★お客様のお宅に設置する前に、確認を兼ねて我が家に 『ぶら下がり棒』 を設置しました。
※写真が何故か縦にならない…。

★上にあるのが 『耐震金物』 と 『制震ダンパー』 で、説明用に見える所に設置してあります。

★ステンレス丸棒 34φを75φ丸板に溶接留めし、7φの穴に6mmのコーチスクリューで固定しました。
ぴったりに造ると取り付けが出来ませんので、クリアランスを少し取って隙間にはゴムパッキンを挟みました。

お医者さんのお客様が設置したいということで、まずは自宅に設置してみたのです。
安全性良し&見た目良しということが確認出来ましたので、今後お客様の家にも設置します。 ちょっと待っていてください…。
※写真が何故か縦にならない…。

★上にあるのが 『耐震金物』 と 『制震ダンパー』 で、説明用に見える所に設置してあります。

★ステンレス丸棒 34φを75φ丸板に溶接留めし、7φの穴に6mmのコーチスクリューで固定しました。
ぴったりに造ると取り付けが出来ませんので、クリアランスを少し取って隙間にはゴムパッキンを挟みました。

お医者さんのお客様が設置したいということで、まずは自宅に設置してみたのです。
安全性良し&見た目良しということが確認出来ましたので、今後お客様の家にも設置します。 ちょっと待っていてください…。
- Category: 建築
13,
2016
2016
3月分の携帯料金
【3月分】
AU:2,716円 (通話料:48円) ※iPhone 5S
Ymobile:1,391円 (通話料:120円)
合計:4,107円 (通話料:168円) でした。
※AUの金額が上がったのは、テザリングオプションの500円割引が無くなったこと。
携帯代金の家族全体の結果としては…
AU:2,716円 + 3,636円 (妻使用の通話料:1,400円 ※iPhone 5S)
※妻の金額が下がったのは、アップル保証の408円が無くなったこと。
Ymobile:1,391円 + 1,256円 (ほどんど使用していない子供用の通話料:0円)
合計:6,352円 + 2,647円 = 8,999円
~~~~~
【考察】
領収書を見ていて気になったのは、LTE・WiMAX2 + 等通信料がかなり上がったこと です。
・自分の分…2月:1.79GB ⇒ 3月:4.75GB
・妻の分…2月:0.43GB ⇒ 3月:3.17GB
今までこんなに使ったことはなかったのですが、同じ様な使い方しかしていないのに不思議ですね…。
~~~~~
とりあえず、妻の携帯は Y-mobile に替えました。
自分の携帯は、シムフリーのiPhone SEを U-mobile で使用する予定です。
※3GBで足りるはず。
AU:2,716円 (通話料:48円) ※iPhone 5S
Ymobile:1,391円 (通話料:120円)
合計:4,107円 (通話料:168円) でした。
※AUの金額が上がったのは、テザリングオプションの500円割引が無くなったこと。
携帯代金の家族全体の結果としては…
AU:2,716円 + 3,636円 (妻使用の通話料:1,400円 ※iPhone 5S)
※妻の金額が下がったのは、アップル保証の408円が無くなったこと。
Ymobile:1,391円 + 1,256円 (ほどんど使用していない子供用の通話料:0円)
合計:6,352円 + 2,647円 = 8,999円
~~~~~
【考察】
領収書を見ていて気になったのは、LTE・WiMAX2 + 等通信料がかなり上がったこと です。
・自分の分…2月:1.79GB ⇒ 3月:4.75GB
・妻の分…2月:0.43GB ⇒ 3月:3.17GB
今までこんなに使ったことはなかったのですが、同じ様な使い方しかしていないのに不思議ですね…。
~~~~~
とりあえず、妻の携帯は Y-mobile に替えました。
自分の携帯は、シムフリーのiPhone SEを U-mobile で使用する予定です。
※3GBで足りるはず。
- Category: 携帯電話
10,
2016
2016
iPhoneでYmobileの設定メモ
忘れてしまうと面倒なので、メモしておきます。
■1台のパソコンで複数の iPhone/iPad を管理する方法を教えてください。
http://faq.mb.softbank.jp/detail.aspx?cid=76050&id=76050
■iTunes でバックアップしたデータを iPhone に移行する
http://www.softbank.jp/mobile/support/iphone/data-itunes/backup/migration/
AUやソフトバンク、ドコモのキャリアメールが使えなくなりましたが、ymobile.ne.jpは使えました。
ただ、設定の仕方について、どこを見れば出来るのかが分かり辛かったのでメモしておきます。
■MMS利用方法のご案内 - Y!mobile(ワイモバイル)
http://cdn.ymobile.jp/service/mail/mms/pdf/mms_base.pdf
~~~~~
【U-mobile用メモ】
■SIMフリーiPhone 6s+格安SIMではMMSでメッセージを送信できない→iMessage・メールアプリ・SMS・LINEアプリなどは利用可能
http://nasimeyablog.com/simfree_iphone6s_ocn-mobile-one_mms/
■1台のパソコンで複数の iPhone/iPad を管理する方法を教えてください。
http://faq.mb.softbank.jp/detail.aspx?cid=76050&id=76050
■iTunes でバックアップしたデータを iPhone に移行する
http://www.softbank.jp/mobile/support/iphone/data-itunes/backup/migration/
AUやソフトバンク、ドコモのキャリアメールが使えなくなりましたが、ymobile.ne.jpは使えました。
ただ、設定の仕方について、どこを見れば出来るのかが分かり辛かったのでメモしておきます。
■MMS利用方法のご案内 - Y!mobile(ワイモバイル)
http://cdn.ymobile.jp/service/mail/mms/pdf/mms_base.pdf
~~~~~
【U-mobile用メモ】
■SIMフリーiPhone 6s+格安SIMではMMSでメッセージを送信できない→iMessage・メールアプリ・SMS・LINEアプリなどは利用可能
http://nasimeyablog.com/simfree_iphone6s_ocn-mobile-one_mms/
- Category: 携帯電話
06,
2016
2016
子どもに抱かれて寝るウサギ
寝ている所を見ることがほとんどないウサギなのですが、最近は我が家に慣れて来たのか、子どもに抱かれて寝ることがあります。
そうは言っても弱肉強食の世界で暮らすウサギですから、寝続けるということはなく途切れ途切れに短く睡眠時間を取っているみたいです。

★起きるウサギ
そうは言っても弱肉強食の世界で暮らすウサギですから、寝続けるということはなく途切れ途切れに短く睡眠時間を取っているみたいです。

★起きるウサギ
- Category: 動物
06,
2016
2016
Phone SEって価格帯が安かったんですね…。
今日、携帯キャリアを替えようと思って、ケーズ電機に行って出たばかりのiPhone SEを何気なく見てみたらビックリ!
iPhone SEって価格帯が安かったんですね…。
今度の携帯乗り換え時には…散々比較検討した結果、ドコモのiPhone 5Sの未使用品を買って、Uモバイルで使おうと思っていたのですが、シムフリーのiPhone SEを買ってUモバイルで使うことに決めました。
・iPhone 6 64GB…¥86,800.- (税別) ※アップル価格
・iPhone 6S 64GB…¥98,800.- (税別) ※アップル価格
・iPhone SE 64GB…¥64,800.- (税別) ※アップル価格
・iPhone 5S 32GB…¥64,800.- (税別) ※Yモバイル参照
http://www.apple.com/jp/iphone/compare/
わざわざ新品の5Sを買って、使う意味が無いと思いました。 調べた結果、ドコモ端末の未使用品で一番安いモノは¥46,851 (32GB) でした。
2年で換算すると月々¥747の差でしたから、SEをアップルストアで注文しましたよ…。
~~~~~
結局、こういう使い方をすることになりました。
★大人-1 (※電話番号は2つ欲しい)
【現状スマホ】 AUのiPhone 5S ⇒ 【変更スマホ】 U-mobileの通話プラスプラン3GB:4,496円(1,580+2,916)~
iPhoneSE 64GBの機種代が2,916円/月
※3年目以降は機種代の2,916円が無くなる。
【現状携帯】 YmobileのPHS:1,262円~ (※無料通話がある程度付いている)
★大人-2 (※1台持ちでないと不可)
【現状スマホ】 AUのiPhone 5S ⇒ 【変更スマホ】 Ymobile のスマホプランS (1GB) :3,218円~ (※無料通話がある程度付いている)
Phone 5S 32GB 使用
※2年目以降は1,000円高くなる。
※キャリアの外れたiPhone 5Sはwifi環境かテザリングして使う?
★子ども-1
【新規スマホ】 U-mobileの通話プラスプラン3GB:4,074円(1,580+2,494)~
iPhone5S 64GBの機種代が2,494円/月 ※中古市場でドコモ端末の未使用品を59,856円で購入
※3年目以降は機種代の2,494円が無くなる。
(※緊急時以外は電話しない)
★子ども-2
【現状携帯】 YmobileのPHS:1,256円~
以上で、14,306円~となります。
※3年目以降は9,896円~
個人的には、最初の2年間は5,758円~で、その後は2,842円~ということに落ち着きました。
iPhone3台 (うち1台はYモバイルの掛け放題付) + PHS2台 (2台共掛け放題付) というケースです。
iPhone SEって価格帯が安かったんですね…。
今度の携帯乗り換え時には…散々比較検討した結果、ドコモのiPhone 5Sの未使用品を買って、Uモバイルで使おうと思っていたのですが、シムフリーのiPhone SEを買ってUモバイルで使うことに決めました。
・iPhone 6 64GB…¥86,800.- (税別) ※アップル価格
・iPhone 6S 64GB…¥98,800.- (税別) ※アップル価格
・iPhone SE 64GB…¥64,800.- (税別) ※アップル価格
・iPhone 5S 32GB…¥64,800.- (税別) ※Yモバイル参照
http://www.apple.com/jp/iphone/compare/
わざわざ新品の5Sを買って、使う意味が無いと思いました。 調べた結果、ドコモ端末の未使用品で一番安いモノは¥46,851 (32GB) でした。
2年で換算すると月々¥747の差でしたから、SEをアップルストアで注文しましたよ…。
~~~~~
結局、こういう使い方をすることになりました。
★大人-1 (※電話番号は2つ欲しい)
【現状スマホ】 AUのiPhone 5S ⇒ 【変更スマホ】 U-mobileの通話プラスプラン3GB:4,496円(1,580+2,916)~
iPhoneSE 64GBの機種代が2,916円/月
※3年目以降は機種代の2,916円が無くなる。
【現状携帯】 YmobileのPHS:1,262円~ (※無料通話がある程度付いている)
★大人-2 (※1台持ちでないと不可)
【現状スマホ】 AUのiPhone 5S ⇒ 【変更スマホ】 Ymobile のスマホプランS (1GB) :3,218円~ (※無料通話がある程度付いている)
Phone 5S 32GB 使用
※2年目以降は1,000円高くなる。
※キャリアの外れたiPhone 5Sはwifi環境かテザリングして使う?
★子ども-1
【新規スマホ】 U-mobileの通話プラスプラン3GB:4,074円(1,580+2,494)~
iPhone5S 64GBの機種代が2,494円/月 ※中古市場でドコモ端末の未使用品を59,856円で購入
※3年目以降は機種代の2,494円が無くなる。
(※緊急時以外は電話しない)
★子ども-2
【現状携帯】 YmobileのPHS:1,256円~
以上で、14,306円~となります。
※3年目以降は9,896円~
個人的には、最初の2年間は5,758円~で、その後は2,842円~ということに落ち着きました。
iPhone3台 (うち1台はYモバイルの掛け放題付) + PHS2台 (2台共掛け放題付) というケースです。
- Category: 携帯電話
04,
2016
2016
しばらく内勤業務を優先します。
今日は、浜松市内のCM (分離発注) 業務の配筋検査と、四日市市に工事監理に行って来ました。 日中はほぼそれだけで時間が終わってしまいましたので、夜に内勤業務をしています。
現在、現場監修以外に内勤業務として下記の計画を進めています。
1. 団地の計画…大体出来ている
2. 住宅の新築…まだボヤ~ッとしている
3. 住宅の全面リフォーム…頭の中ではほぼ出来ていて図面化するだけ
それぞれ異なる内容ですが、同時に進めています。
図面とは不思議なモノで、描ける時というのがあるのです。
頭の中で整理出来たら、後はまとめるだけで、継ぎはぎのピースの1つ1つが丁度良い具合にはまって来ます。
しばらく内勤業務を優先して駒を進めたいと思っています。 というか…駒を進めないと怒られそう (汗)
現在、現場監修以外に内勤業務として下記の計画を進めています。
1. 団地の計画…大体出来ている
2. 住宅の新築…まだボヤ~ッとしている
3. 住宅の全面リフォーム…頭の中ではほぼ出来ていて図面化するだけ
それぞれ異なる内容ですが、同時に進めています。
図面とは不思議なモノで、描ける時というのがあるのです。
頭の中で整理出来たら、後はまとめるだけで、継ぎはぎのピースの1つ1つが丁度良い具合にはまって来ます。
しばらく内勤業務を優先して駒を進めたいと思っています。 というか…駒を進めないと怒られそう (汗)
- Category: 建築
03,
2016
2016
携帯電話の乗り換え
更新月になったので、携帯電話を乗り換えようと思っています。
直近になってまた散々調べたのですが、UQモバイルでAUのiPhoneを使用するには難がありそうだったので、先日購入したドコモのiPhoneはUモバイルで使用することに決めました。 (子ども用として)
不具合が起こった時のことを考慮して、結局大人用の2台は、YモバイルのiPhoneで揃えようかと考えています。
現在使用しているYモバイルのPHSは3年縛りがあり、後1年残っているのでそのまま使っても解約しても金額がほとんど変わりません。
ということで、PHSとスマホの 『通話定額もデータ定額もコミコミ』 が都合2台手元にあるという変なことになってしまいそうです…。
PHSは1年経過したら、継続しようか解約しようかまた悩みます。
使用していたAUのiPhone2台はどうしようかな?
直近になってまた散々調べたのですが、UQモバイルでAUのiPhoneを使用するには難がありそうだったので、先日購入したドコモのiPhoneはUモバイルで使用することに決めました。 (子ども用として)
不具合が起こった時のことを考慮して、結局大人用の2台は、YモバイルのiPhoneで揃えようかと考えています。
現在使用しているYモバイルのPHSは3年縛りがあり、後1年残っているのでそのまま使っても解約しても金額がほとんど変わりません。
ということで、PHSとスマホの 『通話定額もデータ定額もコミコミ』 が都合2台手元にあるという変なことになってしまいそうです…。
PHSは1年経過したら、継続しようか解約しようかまた悩みます。
使用していたAUのiPhone2台はどうしようかな?
- Category: 携帯電話
03,
2016
2016
車のメンテナンスを小まめにしています。
車がいきなり壊れてしまったりするのは防ぎたいので、最近、車のメンテナンスを小まめにしています。
【VWポロの修理】
・フロント & リアのブレーキパット交換
・エンジンオイル & オイルフィルター交換
【VWトゥーランの修理】
先日、外装板金を修理に出しましたが、それ以外に…。
・エンジンオイル & オイルフィルター交換
・リアのブレーキパット交換
・ラジエーターホース周りの交換 ←※漏れているので、補充用にラジエーター液を持参しています (笑)
そして、今後の修理
・タイミングベルトの交換 ←※部品をインターネットで購入し、GSで替えてもらう
・サマータイヤのタイヤ交換 ←※部品をインターネットで購入し、GSで替えてもらう
ウチは5人家族なので、2台共5人全員が乗ることが出来る車がやはりいいな~と実感しましたね。
【VWポロの修理】
・フロント & リアのブレーキパット交換
・エンジンオイル & オイルフィルター交換
【VWトゥーランの修理】
先日、外装板金を修理に出しましたが、それ以外に…。
・エンジンオイル & オイルフィルター交換
・リアのブレーキパット交換
・ラジエーターホース周りの交換 ←※漏れているので、補充用にラジエーター液を持参しています (笑)
そして、今後の修理
・タイミングベルトの交換 ←※部品をインターネットで購入し、GSで替えてもらう
・サマータイヤのタイヤ交換 ←※部品をインターネットで購入し、GSで替えてもらう
ウチは5人家族なので、2台共5人全員が乗ることが出来る車がやはりいいな~と実感しましたね。
- Category: 喜怒哀楽