fc2ブログ

オフグリッドはエコなのか?

オフグリッドはエコなのか?

横浜市内在住の夫婦が実践! 電力会社と契約しない「オフグリッド」生活とは

記事を拝見して、電気だけオフしている様でした。
中古とはいえ大量のバッテリーを搭載…。 う~ん、何かが引っ掛かってしまう…。
一般的に太陽光発電はクリーンと言われていますが、(原発よりはクリーンだとは思うけど) 個人的にはそんなに良い発電方式とは思えないのです。 これはもうず~っと思っていることです。

~~~~~
水道光熱費を考えた場合…水、電気、ガスそれぞれでオフが出来るか考えてみました。

① 水…井戸を掘れば出来ると思います。
水を汲み上げるためのポンプが必要です。 そして、飲み水に関してはRO浄水器を通したきれいな水を確保したい所です。 ですので、RO浄水器にもポンプが必要となります。 それ以外の水をある程度きれいにする様でしたら、何かしらのフィルターを通しておきたいものです。
※ポンプの電源確保は必要。

② 電気…次回へ回します。

③ ガス…プロパンガスというのはそもそもオフ (グリッド) に入るのでしょうか? 調理をカセットコンロや薪にすれば良いのでしょうか?

建築本体を北海道仕様の断熱材を使用する等の対策をしたら、エネルギーロスはかなり少なく出来ると思います。 囲炉裏は実用的ではないけど、クッキング薪ストーブなんかは調理も暖房も両方叶えられて結構素晴らしいツールではないでしょうか?

エネファーム等のガス発電をしたら、電気は極力無くすことが出来るから、オフグリッドはおそらく可能なんだと思う。
※エネファームの電源確保は必要。

~~~~~
お金が掛からないことと、エコというのは全くの別問題だと日頃考えています。

自然が好きなんだよと言いつつ、山を切り崩してそこでエコな生活しているとかいうのは理解出来ないのです。 多分、都会に住んでいる人の方がエネルギーを無駄に使っていません。 公共交通機関を使ったりしているし…。 建物だって、新築しない方がエネルギーはロスしないに決まっている。

あれやこれやと、少しづつ考えをまとめて行きたいと思っています。

『オール電化』について…もう一度考えてみた。

【参考】 無知な市民をオフグリッドに誘導するのに必死!自然エネ推進の偽脱原発運動家の言い訳に反論する。

繋がる嬉しさ!

この度、インターネット環境を強化しました。

アクセスコミュファ・ホーム ⇒ ホーム300・セレクト (タイプC) に変更。
回線速度(上り/下りとも)最大100Mbps ⇒ 回線速度(上り/下りとも) 最大300Mbps になったとのことです。

ここの所…ルーターが壊れていたので、普通に繋がって嬉しいです。

正直な所、速さの違いはよく分かりません。 ただ単純に 『インターネットに繋がっていません』 と表示されないのがこの上なく嬉しいのです (爆)

今までは、ルーターの周りに機器がたくさん並んでいましたが、1台のみになってとてもスッキリしました。

20160226.jpg

無線で飛ばして使っていた複合機は設定変更をしないと使えません…。 近いうちに、代理店さんと電話で話しながら設定する予定です。

2015年の水道光熱費

会計処理をするにあたって水道光熱費を算出していますので、2015年のデータも公開しておきます。

【我が家の家族構成他】
・建築地:浜松市中区
・建物構造:木造2階建
・家族構成:夫婦 + 子ども (13歳、10歳、7歳)
・エネルギー:電気ガス併用住宅 (プロパンガス)
・契約容量:40A
・その他:自宅の一部を建築設計事務所として使用
我が家のパーツ (Vol.1)
我が家のパーツ (Vol.2)

※花粉が舞う時期と天気が悪い時には、浴室ガス暖房換気扇を使用しています。

さて、結果は…。

月 電気/ガス/上下水道/小計 (単位:円)
1  9,874/16,632/6,036/32,542
2 10,497/18,504/6,317/35,318
3  9,806/17,660/6,317/33,783
4 10,100/16,595/6,036/32,731
5 10,282/10,316/6,036/26,634
6  8,611/8,884/6,458/23,953
7  8,689/7,819/6,458/22,966
8 14,776/8,480/6,036/29,292
9  9,245/5,358/6,036/20,639
10 8,838/8,590/7,299/24,727
11 9,205/8,810/7,299/25,314
12 8,401/13,694/7,440/29,535
小計  118,324/141,342/77,768/337,434
月平均  9,860/11,779/6,481/28,120


ちなみに、過去は…。

【2013年】
建築士は硬派でないといけない…と軟派な自分に言い聞かせる(爆)
小計  110,144/18,065/70,146/298,355
月平均  9,179/9,839/5,846/24,863


【2014年】
2014年の水道光熱費
小計  114,596/126,248/66,572/307,416
月平均  9,550/10,521/5,548/25,618


過去データから判断すると…電気 & ガス & 上下水道の全てが上がっていることが分かりました。 使う量が減っていても、単価が上がっていることも考えられますが…。

一方、携帯電話料金は2013年が 297,505円 でしたが、2015年は 125,759円 となりました。 ▲171,746円 って大きいですね!

こういう日々掛かる数字に関しては、数値化することが重要だと思います。
みなさまは、数値化していますか?

本日、花粉症の症状が一気に訪れました…。

やはり到来しました。

クシャミ & 鼻水が止まりません…。

大事に至らない様に、養生したいと思っています。


それと…ルーターの入れ替えを今週金曜日に行う予定です。

現在、途切れ途切れのインターネットが回復するので楽しみです。

『壊れかけのラジオならぬ、壊れかけのルーター』

まぁほとんど壊れているけど (泣)

『花粉症』 の症状が、いまのところとても軽いです。

忙しいことを言い訳に、ブログの更新を怠ってしまいました…。

今年は 『花粉症』 の症状が、いまのところとても軽いです。 調子イイので本当に嬉しいです! ただ、くしゃみや鼻水が少し出たり、目も痒くなって来つつあるので、マスクを数日前より着用しています。

この時期…バイクに乗ったりオープンカーで走ったりしている人はスゴイな~と思ってしまいます。 バイクはバッテリーが上がらない様、たまに乗らないといけないのですが、花粉症の発症が怖くてとても乗る気になれないのですよ。

後々ブログで検索出来る様に、花粉症の症状や発症時期等について書き記しておきます。
皆さま、油断なされぬ様、お身体ご自愛ください。

松葉杖を借りたのは大袈裟だったのかな?

実は先日…スキーで転んで、足を怪我してしまいました。 スキーで怪我をしたのは初めてです。

疲れが出て来る午後3時くらいの 『後3本くらい滑ったら帰ろう!』 という時間帯…カッコいい所を見せようと子ども達より先にシュッシュッシュッシュッと滑った所、派手に転んでしまいました。 転んだ後に足をひねってしまい、足首付近で何かがプツンと切れた感覚がありました。 足が変な方向へ向いてしまいヤバいと思ったのですよ。

気温も上がり雪はサラサラではなくちょっとグジュグジュになって来るこの時間帯は要注意ですよ~!

駆け寄って来る子ども達に 『お父さん、大丈夫?』 と言われたけど…『ゴメン、大丈夫じゃない…。』 と返答してしまいました…。 もう直感で大丈夫じゃないことは分かりましたね (苦笑) とりあえず、子どもにストックを借りてゲレンデを何とか滑り降り、帰る準備をしました。 子ども達にはラスト2本が残っているので、『自分達だけで滑って来て!』 と言いました。

自分のスキー板はカービングスキーの短いタイプのモノで、板がクルクル回って足元が定まりにくいので、以前より替えたいとずっと思っていたのです。 こんな結果になってしまったので、来シーズンには替えたいで~す。

最低でも1シーズンに2~3回は、子ども達をスキーに連れて来てあげたかったのですが、今年はもう無理かもしれない…スマン(涙)

~~~~~
さて、当日の夜は痛くてあまり寝られませんでした。 (メチャメチャ痛いとかそういう訳ではありません…。)

そして、次の日の朝一番に整形外科へ行きました。

小雨の降る中、ケンケンで病院の入り口まで行き、ドアを開けて入ったのですが靴を履いたまま受付まで手が延ばせなかったので、見かねたご老人の患者さん(サロン的に利用している人なのかどうかは分かりません) が診察券を受付に出してくださいました。 (感謝)

そして、診察です。 レントゲンを撮ってもらったのですが、骨は異常なし。 小さなヒビとかは判別出来ないので、もしかしたらヒビもあるかもしれないが、肉離れか靭帯の損傷ではないか。 多分1週間か10日くらいで治るでしょうとのこと。

足が痛かったので、松葉杖を貸してもらいました。 痛み止めの飲み薬は不要と伝え、湿布だけ処方してもらいました。

その後、ケンケン等をしながら何とか現場廻りや打合せを済ませ、事務所に戻って来たのですが、時間が押してしまったので午後の会計処理は日時をずらしてもらいました。

夜は飲み会があり、朝の段階では断ろうかと思っていたのですが、何となく行きたかったので (松葉杖は使わず) 足を少々引き摺りながら参加して来ました。 飲み会ではソフトドリンクのみで済ませたので快調でした。

~~~~~
その次の日です。

四日市へ打合せに行って、浜北のお客さんの所にカタログをお届けして来ました。

松葉杖はもう不要です…松葉杖を借りたのは大袈裟だったのかな? でも、昨日の朝は痛くて歩けなかった (苦笑) 借りた次の日にすぐ返すのは何となく嫌なので、来週早々に返す様にしたいです (爆)

明日はオープンハウスのお客様が見えるとのことで、頑張って掃除したいと思っています。 そして、会計処理の下準備その他諸々もしないといけません。

ということで、来週開催予定の 『浜松シティマラソン』 は欠場し、四日市の地鎮祭へ行って来るつもりです。 予定がいろいろと変わってしまった今日この頃です。

『安静にしていた方が治りが良いです!』 と言われましたが、安静にしていられないよな~。
あ~そうそう…折角なので、この不自由さを建築業務に活かしますよ!

ルーターが寿命らしい。

ここ1ケ月程で、ルーターの接続が途切れ途切れになってしまいましたので、契約内容を替えることにしました。

ネットワークのルーターやハブの寿命、故障の見分け方、故障の防ぎ方
http://blog.yamafd.com/lifetime_router_hub/

結論から言います。
ルーターやハブの寿命の目安は、3年ぐらいです。
もちろん、使い方や当たり外れによって期間は大きく変わりますが、消耗品だと思って良いです。


ウチのルーターは、2009年からの使用と思われるので、もう寿命でしょう。

機器はそっくり取り替えで、上り/下り 最大100Mbps ⇒ 上り/下り 最大300Mbps のタイプに変更予定です。
機器が送られて来るまでは、ルーターをだましだまし使ったり、iPhoneのテザリングで接続したりして対応する予定です。

1月分の携帯料金

【1月分】
AU:2,169円 (通話料:42円) ※iPhone 5S
Ymobile:1,262円 (通話料:0円)
合計:3,431円 (通話料:42円) でした。

携帯代金の家族全体の結果としては…
AU:2,169円 + 6,161円 (妻使用の通話料:3,360円 ※iPhone 5S)
Ymobile:1,262円 + 1,256円 (ほどんど使用していない子供用の通話料:0円)
合計:8,330円 + 2,518円 = 10,848円

壱萬円分のパンの大人買い!

最近、現場が浜北方面に偏っているため、仕事で天竜川を渡ることがほとんどありません (苦笑)  もちろん営業範囲なので、仕事の依頼は全く問題なくウェルカムなのですが…。

今日はお昼前に市野町でリフォームのご契約へ行き、午後一に浜北で打合せがあったので、その合間に久々にワンモニさんへ寄って、ランチを食べて来ました。

★今週のサンドウィッチはベーコンとオムレツとルッコラ、スープはカボチャとプルーンの豆乳ポタージュ とのこと。 やはり、美味しかったです!
※毎週木〜土曜日はパン屋に加えカフェも営業中
20160205-1.jpg

★このパンをいつも買いたくなりますね。 本日も買って来ました (笑)
20160205-2.jpg

★特に寒い時期と、暑い時期は身体に堪えると思うのです…。
20160205-4.jpg

★詳細については、お店にご確認ください。
20160205-5.jpg

微妙に遠い距離だとなかなか寄るのが難しいのですが、送ってくださると助かります。
月一でもイイので送ってくれたら…ということで壱萬円分のパンの大人買いをして来ました。
あ~そうそう、遠方でもOKらしいので、お店にご確認くださいね。

個人的にはサポーターみたいになって、買って応援したいです。 本当においしいから、ココのパン屋さんは! 2,500円を4回分送って貰ったら、また足を運んで大人買いする予定なのだ!

予約で送って貰うのではなくて、本当に余ってしまった時に送って貰う感じで十分と思っています。

【お店のご紹介】
2013年1月8日(火)に天竜川橋のたもとにオープンした天然酵母パンとコーヒーの店「one too many mornings」です。
安心・安全な食材を使用したもっちりとしたパンをご提供いたします。
営業時間→10:00〜18:30
定休日→日・月曜日
店舗の場所は こちら


★安全、安心、もちろん美味しいワンモニのパン♪ 2013年11月18日

近頃、飲食店の産地偽装がニュースになっていますね。同業者として本当に頭にきます。でも、どなたかがTwitterに書いてらしたけど、「真っ正直にやれば飲食店なんて儲からないんだ」と。「だから偽装していい」って話じゃなくて、「正直者でも商売が成り立って行く世の中になっていかなきゃ、偽装なんてなくならないよね」ということです…。ワンモニは、今後ともせいいっぱい正直に頑張りますので、心あるみなさま、どうかご支援のほどよろしくお願いもうしあげます。

当店のパンの生地の原材料は、基本的にはポスト・ハーヴェストの心配の無い北海道産小麦粉またはライ麦粉、ホシノ天然酵母、奄美諸島産キビ砂糖、フランス産自然海塩であるゲランドの塩、水となります。
上記小麦粉に関しましては、北海道製粉工業協同組合によるサンプル検査において“不検出”(ゲルマニウム半導体検出器を用いたガンマ線スペクトロメトリーによる核種分析法、測定時間は240sec検出限界1Bq/kg の条件で放射性ヨウ素(I131)、放射性セシウム(Cs134)、放射性セシウム(Cs137)について検査)とのことです。
またホシノ天然酵母は有限会社ホシノ天然酵母種様の定期的な検査により安全性が確認されております。
※放射性ヨウ素(I131)2.6ベクレル未満、放射性セシウム(Cs134)1.8ベクレル未満、放射性セシウム(Cs137)1.8ベクレル未満(各々検出限界としての参考値)。

なお、生地に油脂を使用しているパンもございますが、現在のところ油脂は全て太白ごま油を使用しており、アメリカでは食品医薬局によって規制されることになった「トランスファット脂肪酸」は一切含まれておりませんのでご安心下さい(因みに今後、北海道産バターを使用するパンも制作する予定ではります)。
どうぞ安心してお召し上がりください。(C)

~いのち~ 松山千春

今日、ラジオで流れて来た 『松山千春』 のいのちという曲に心が揺さぶられました。 最初のフレーズだけでグッと心を持って行かれたのです。 流石、松山千春といった感じです。

巷に溢れる曲調だけが何となくイイ感じのモノとは全然違って、歌詞の一つ一つがしっかりと心に響く素晴らしい曲だったのでメモしておきます。





名曲とは…古いとか新しいとか、そういう時空を超えますね。 この歌に感謝です!

~~~~~
世の中には理不尽なことがたくさんあります。 特に現在において、一層そのコトを感じます。

でも… 
 ・本業を疎かにしてはいけない。
 ・身近な存在を大切にする。

このことはキッチリと守って行きたいです。
大切なことを疎かにせず、無理せずに出来ることをして行きたいものですね。

バイクでの寒さ対策

今日から、住宅のリフォーム工事を行っています。

業者さんの入る人数が多い日は、駐車場確保のため自分はバイクで通うつもりでいます。 そして、早速今朝バイクで行って来たのですが、(8時に出て行って10時に帰って来ました) 事務所に戻ってからもずっと身体がブルブル震えていました。 お昼を食べ終わってもブルブルしていたのです…。

乗っている時間は片道15分程度だったのですが、寒かった…いや、乗っている時はまだ良かったのですが、下りてから寒さがこんなに続くとは…。 自分自身、バイク乗りの感覚が薄くなっていることに気付きましたよ。

この季節…バイク通勤している人達は、どういう装備で 『寒さ対策』 をしているのでしょうか?

これからは、寒さ対策をバッチリしてバイクに乗りたいものです。