【冬至風呂】
この日は冬至風呂と称して柚子湯に入る。 1838年(天保9年)の 『東都歳時記』 によれば流行し始めたのは江戸の銭湯からであるという。
【冬至】
冬至は、二十四節気の第22。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼 (日の出から日没まで) の時間が短い。
北海道では…夏至の昼間が16時間41分、冬至の昼間が8時間45分、その差は7時間56分あるとのこと。
一方、沖縄では…夏至の昼間が13時間48分、冬至の昼間が10時間31分で、その差は3時間17分とのことです。
~~~~~
個人的に何となく感じていることですが…冬至を境に、開運というか上昇気流が流れて来る様な気がしています。 それは社会情勢についてではなく、自分の周りについて感じていることです。
様々な出会いの中で、縁ある方々に対して誠意を尽くして頑張って行きたいと思っています。 年始の挨拶みたいになってしまっていますが(爆)
~~~~~
さて、昨日床掃除をしました。 大掃除的なことはしない様に、常に清掃を心掛けているのですが、季節柄でしょうか、やはり掃除してしまいました…。
★家具を移動したりしながら、床にクリーナーワックスを掛けました。 いつもは水拭きしかしないのですが、子どもが外出しているこの機会を逃すと先延ばしになってしまうので、流れ的にやってしまいました。

★リビングのチーク床

★ホールのホワイトオーク床

掃除機を掛けた後に、固く絞った雑巾で水拭きし、クリーナワックスを掛け、乾拭きといった手順で行いました。 水拭き時に汚れがある程度落ちるのですが、クリーナーワックス時にも落ちて、乾拭き時にも落ちるのです。
三段階に汚れが落ちてきれいになりましたよ~!
【Arbor水性クリーナーワックス】 ←オススメです!

日常のお手入れに、手軽に使えるもの優れもの。
クリーナー効果とワックス効果の両方が同時に得られるお手入れ専用液です。天然原料のみを使用しているため、肌にやさしく、安心してお使いいただけます。汚れの度合いに合わせて水で希釈するタイプで、油などにも効果的です
クリーナー効果とワックス効果を両立
Arbor水性クリーナーワックスは天然原料のみを使用した日常使いのクリーナーワックスです。クリーナー効果とワックス効果の両方が同時に得られるため、ウレタン塗装などのコーティング系塗装の材には、一度の作業で手軽に洗浄&ワックスがけができます。
また、オイルなどの浸透性塗料で仕上げた材は、基本は乾拭きのお掃除になりますが、Arbor水性クリーナーワックスには毛羽立ちを抑える効果もあるため、水拭きをしたい時や、部分的な汚れ落としに日常的に使用することができます。汚れの度合いに合わせて水で希釈して使用するタイプなので、雑巾掛がけの要領で気軽にお掃除できます。合成界面活性剤を使用していないため環境にもやさしいクリーナーです。
後は…風呂掃除と、ガラス拭きと玄関の掃除を年内にする予定です。 子ども部屋の床ワックス掛けは子ども達の掃除次第で行う予定(爆)
【PS】 年賀状の作成は既に完了しています。