fc2ブログ

釣りには、手拭き用タオルを忘れてはいけません。

土曜日は午後を休みにして、小学生チームで浜名湖にハゼ釣りに来ました。 去年は釣りをしていないから、約2年振りでした。

★300円分のエサを買って、2時半くらいから5時半くらいまで釣りして来ました。
20150928-1.jpg

★この大きいハゼは子どもが釣ったモノです。
20150928-3.jpg

★結構釣れました。 この写真は釣り途中の写真なので、実際にはもっと釣れました。
20150928-4.jpg

★網で遊んでいましたね。
20150928-5.jpg

★夕方はちょっと暗くなって来ましたが、釣りには良い天気でした。
20150928-6.jpg

※手拭き用タオルを忘れてはいけません。

建築のことをほとんど書かない

たくさん仕事があって大変だな…と漠然と感じる時は、いきなり仕事はしません。

そんな時は、冷静にいられる様にブログを書いたりして客観的な考察を入れる様にしています。 まず、やらなければいけない仕事の全てを書き出し、その後、仕事の優先順位を付けます。 書き出すことで整理出来ますし、現実的にその期間内で仕事を終えることが出来ます。 今までの経験からすると大体何とかなりますから不思議です。

ただ漠然と忙しい忙しいと焦って目の前の仕事をこなしている状態では、結果的に全体が遅くなってしまいます。 メリハリの付け方、休憩の取り方が仕事の効率にすごく影響していると思うのです。

このブログに 建築のことをほとんど書かない のも休憩するためだからかもしれません。 廻りを見渡してみると、ブログで仕事のことばかり書いている人がいらっしゃいますが、個人的には全く理解出来ません。 それが良いか悪いかは別にして、少なくとも自分は疲れてしまいますから書きません、否、書けません (笑)

時間はあって無い様なモノだと思うので、トータルでチカラを出せる様に努めたいと思っています。

昨日…PTAの一夏のイベントの打上げをして来ました。 皆さん、ホントいい人達で素晴らしいと思いました。 感謝合掌です。

実は、昨日飲み会をしたのですよ (笑) それで、ちょっと飲み過ぎてしまって眠いので、頭の暖機運転のためにブログを書いているのですよ。 眠いと間違える可能性が高くなるし、効率も上がらないからブログを書くのがベストだと思っています (爆)

さて、今日はイイ天気…中学生の子どもの運動会の日です。 運動会は雨で延び延びになっていてやっとの開催です。 仕事場をちょこっと抜け出して応援して来ようと思っています。

「ストレスが身体に悪い」は大ウソ!

コレは良い記事だと思ったので、メモしておきます。

「ストレスが身体に悪い」は大ウソ! 健康心理学者が語った、本当は怖くないストレスの話

ストレスが身体に悪いのではなく、「ストレスは身体に悪い」と思うことが悪い? 健康心理学者であるKelly氏が長年の研究から見出した、「ストレス」の驚くべき効能について語ります。これを読めば、ストレスを感じる状況が怖くなくなるかも? 人生の選択の際にも活きるかもしれない、心と身体を元気にするスピーチです。

ストレスは健康の敵ではない?

Kelly McGonigal:今日は皆さんに正直にお話したいことがあるんです。が、その前に。皆さんにも正直に私の質問に答えて欲しいんです。ただ手を挙げて頂ければ結構です。昨年少しストレスを感じたなぁという方? では自分は少しではなく割とストレスを感じやすかったな、と思う方? いやいや、ものすごくストレスを感じたよ、自分は! という方は? はい、ありがとうございます、私もそうです。

「実は私、とてもストレスを感じやすいんです」と告白したいわけではありません。今日正直にお話したいことはこれです。

健康心理学者である私の仕事は、皆さんにより幸せと健康になってもらうお手伝いをすることです。しかし、私が人々のストレス緩和のためにここ10年間やってきたことが、もしかしたら手伝うどころか、皆さんに害を与えてきたのでは……と恐ろしく思い始めました。

これまで「ストレスは健康の敵です!」と私は言い続けてきました。ストレスは風邪から心循環系疾患まで、様々な病気の原因となり得ます。つまり、私はストレスは良くないものだと考えてきました。しかし、私の考えは間違っていたことを告白します。そして今日は、皆さんにもその理由を理解していただきたいと思います。

まずは私のストレスに対する考えを変えた研究についてお話します。この研究はアメリカ成人30,000人を8年間に及び追跡、健康とストレスの関係について調査しました。参加者に昨年度のストレスレベルを測る質問をします。更に「ストレスは健康に害であると思いますか?」という質問もします。一般公開されている死亡記録により、参加者の生死も毎年確認します。

「ストレスが害であるという信念」が人の命を奪う?

この研究から何がわかったか? まずは悪いお知らせから。前年重度のストレスを感じた人々が翌年亡くなる確率は43%高かった。しかし、ストレスが健康に悪いと信じていた人だけに適用される数字でした。つまり、重度のストレスを感じていてもストレスは健康に悪いと信じていない人々が死亡する確率は非常に低かった。

面白いことに、重度のストレスを感じながらも「ストレスは健康に何も関係ない」と考える人々の死亡率が一番低かったのです。ストレスをあまり感じない人々のグループも含めてですよ!

研究者達は8年間に亡くなった方は182,000人と推定。そして彼らの死亡原因はストレスそれ自体ではない、ストレスが体に悪いと信じていたことが死亡原因となったのだ、と結論付けました。

研究によれば亡くなった方の数は一年間に約20,000人です。もしこの推定数が正しければ、「ストレスが健康に害をもたらすに違いないと信じること」は、昨年のアメリカ国内死因順位15位となります。皮膚がん、HIV/AIDS、そして殺人よりも多く「ストレスが害であるという信念」が人の命を奪っていることになります。

(会場笑)

ストレス反応=身体が新しいことへ挑戦するための準備?

この研究がどんなに私を怖がらせたか、わかっていただけたのではないでしょうか? だって私は「ストレスは体に良くないんですよ!」と言い続けて来たんですから! そこで私は思いました、「ストレスに対する考え方を変えれば、人はより健康になれるのではないか?」と。答えはイエス。ストレスに対する考えを変えれば、ストレスに対する身体の反応が変わるのです。

説明しましょう。皆さん、こう仮定してください。皆さんは今ストレスに対する人の反応を調査する研究の参加者です。ソーシャル・ストレス・テストと呼ばれるものに参加しています。

研究室に入ると、「ではここで5分間、皆さんの短所について話してください」と言われます。皆さんを評価する人間が目の前にずらっと座っている。ライトが浴びせられ、カメラがこちらを見ている。評価者は皆さんに好意的ではないコメントをしたり、ボディランゲージをしてみたりと、とにかくその部屋のすべてが皆さんに重度のストレスを感じるようにプランされています。こんな感じです。(腕を組み、ため息をつく)。

この時点で、皆さんは自分に対する自信がなくなっています。ここで第2部「数学」に突入です。皆さんは知りませんが、評価者は皆さんの気分をどん底に陥れる術に長けています。皆で一緒にタスクに取り掛かります。楽しいですよ! 私にとってはね。

(会場笑)

それでは。皆さん一斉に996から数え始めます。7を引いて、そこから7を引いて。どんどん数えてください。出来るだけ大きな声で出来るだけ早く数えてください。996からですよ、はい、よーいドン! もっと早く! 早く数えて! 遅い! はい、やめやめ。そこの男性が間違えたので、全員初めからやり直し!

(会場笑)

ほんとにヘタね。なんで上手くできないの?……とまあこんな感じです。だいたい雰囲気はわかってもらえたかと思います。もし皆さんが実際にこの実験に参加していたらきっと心臓はバクバク、呼吸が早くなり、汗をじっとりかいているでしょう。研究者達は一般的にこういったからだの反応を不安の感情、またはプレッシャーに弱い人の反応であると判断します。

しかし、「このような反応は体が新しいことへ挑戦するための準備をしているのだ」と理解したらどうでしょう? ハーバード大学の研究に参加した人々は、ソーシャル・ストレス・テストに入る前に研究者からこう言い聞かせられました。

「ストレスに反応することはいいことなんですよ」と。「心臓がバクバクするのはすばやく次の行動に移るため、呼吸が早くなっても大丈夫、それは脳にたくさんの酸素を送り込んでいる証拠ですから」。

このように説明を受け「ストレスはよい結果を残すのに欠かせないものなのだ」と理解した参加者のストレスや不安感情はより少なく、自分への自信度が高まりました。

ストレスを軽減させよう、なんて考えなくていい

私が個人的に一番面白いと思ったのは参加者の身体の反応に変化が起きたことです。一般的に人間の身体はストレスを感じると心拍数が上がり、血管が縮まります。このような状態が長く続くと、心循環系疾患の原因となります。

しかし、このハーバードで行われた研究によると、参加者が「ストレスを感じるのは良いことだ」と信じている場合、血管が縮まらない、心拍数も健康な状態。むしろ一般的に喜びや挑戦することへの勇気やワクワクした状態、気分がポジティブに高揚する際に見られる反応が起こりました。

長期的にみても、この変化はストレス性心臓発作を50歳で経験するか、それとも90歳まで健康でいられるか、くらいの違いを生むことになるかもしれません。これはとても画期的な発見です。ストレスを甘く見てはいけません。 

現在の私のミッションはこれです。もう皆さんのストレスを軽減させようなんてことはしません。皆さんがストレスと上手く付き合えるようになるお手伝いをすることです。今私が話したことが皆さんのストレスに対する考え方を変える初めの一歩になったのではないでしょうか。

このセッションの始めに「昨年多大なストレスを感じた」と手を挙げた方は、特に覚えておいてください。今後ストレスを感じて心臓がバクバクと高鳴ったら、今日のこの話を思い出してください。そして自分に言い聞かせてください。「これはいいサインだ。私の身体が新しいことに挑戦する準備をしているんだ」と。

ストレスをこのように捉えたとき、皆さんの身体は皆さんのその信念を信じます。そして身体も健康的に反応します。

「オキシトシン」も実はストレスホルモン

私は10年以上もストレスを害のあるものとして捉えてきました。ここでもうひとつ皆さんに大切なこと、新しいストレスの側面を覚えておいて欲しいと思います。これはあまり知られていませんが、実はストレスは皆さんを社交的にします。

まずはホルモンの働きからご説明しましょう。オキシトシンは一般によく知られており「ハグホルモン」なんて呼ばれたりもしています。オキシトシンは他者の身体と触れ合い、ハグをすることで分泌されるからです。

でもオキシトシンの働きはこれだけではありません。オキシトシンとは神経ホルモンで社会的な情動を司ります。つまりオキシトシンは、人間関係を円滑に、親密にする役割を担っているのです。オキシトシンによって、私達は友人や家族と身体的に密接な関係を築きたいと願い、人の心に寄り添いたいと思うのです。

更に、親しい人が困っていたら助けたいと思うのもオキシトシンの働きです。社会全体がもっと優しくなるために皆オキシトシンを注射すべきだ! と議論する方もいるくらいです。

しかしここからが、世にあまり知られていないオキシトシンの作用です。実はオキシトシンとはストレスホルモンなのです。

人がストレスを感じると脳の下垂体からオキシトシンが分泌されます。これはストレスを感じたときに心拍数を上げるアドレナリン分泌と同じように、身体のストレスへの反応の一環です。

ストレスを感じる、オキシトシンの分泌が起きる。すると人は他者からのサポートを求めます。オキシトシンが私達に「ストレスはため込まないで誰かに話してスッキリしなよ!」と語りかけるのからです。

そしてオキシトシンによって、親しい人達にも同じようにストレスをため込まないで話して欲しい、少しでも楽になる手助けをしてあげたい、と助け合いの精神が生まれます。困難に見合ったとき、私達の身体が「自分を大切に思ってくれている親しい人達に助けを求めなさい」と教えるのです。

「これを知って健康にどう良い影響が出るのか?」って? 実はオキシトシンは、脳内以外でも反応を起こします。その反応は主に心循環系機能をストレスの害から守るためです。オキシトシンとは実は自然治癒能力を持っている、抗炎症薬とでも言いましょうか。更に、ストレスからくる血管の縮小を防ぎます。でも、これだけではないのです。

私が一番素晴らしいと思うオキシトシンの役割は心臓に対する作用です。心臓にもオキシトシンの受容体があり、オキシトシンがストレスでダメージを受けた心臓の細胞を再生します。オキシトシンというストレスホルモンが、実は心臓強化の働きをするのです。

さらに、親しい人とのコミュニケーション、助け合いによってこのオキシトシンの分泌量が更に増え、身体の健康が促進される。つまり、ストレスを感じたときに他者に助けを求める、または困っている人を助けると、オキシトシンは分泌される。そして分泌されたオキシトシンが皆さんの身体の健康促進に繋がり、更にストレスから早く立ち直ることができる、とこういう仕組みです。

人が助け合うとオキシトシンが分泌され、人の身体を強くする。個人的に、この作用は本当に素晴らしいと思います。ストレスからの自然治癒能力が人間に内蔵されている、そして内蔵されている能力を機能させる鍵が人と人とのつながりだなんて、素晴らしいと思いませんか?

「周囲の人を思いやる気持ち」が身体回復力を高める

最後にこの研究の話をして終わりたいと思います。この研究結果も、皆さんの健康とストレスへの新たなアプローチを取るために大いに役立つはずです。

34歳から93歳の約1,000人のアメリカ成人が追跡調査されました。研究者は「昨年のストレスレベルはどれくらいでしたか?」「あなたは地域、近隣の人々、友人を助けるのにどのくらいの時間を費やしましたか?」と参加者に質問し、一般公開されている死亡記録で、その後5年間参加者の生死を追跡します。

悪い知らせは、経済的窮地や家族間の深刻な問題を抱えるなど、特にストレスとなる出来事を経験した人々の死亡確率は30%増加します。

しかし、それはネガティブな経験をしたすべての人に当てはまるわけではありません。自分が困難の中にいる時でも他者に関心を持ち、助けてきた人々のストレスによる死亡確率はゼロ。ゼロです。

周囲の人を大切に思いやる気持ち、これが身体の回復力を高めます。「ストレスによって健康を害するのは避けることが出来ない、どうしようもない」というのは間違っていることが証明されました。私達の考え方、行動次第で「ストレス」の作用を変える事ができるのです。

「ストレスとは良いものだ」と信じれば、身体全体の作用が「ワクワク」状態になります。困難な状況に陥ったときは他者に助けを求めれば、そして困っている人には手を差し伸べることで、あなたの身体は反応し自然治癒反応が起こります。

今以上にストレスを感じたいとは思いませんが、これら科学的事実は私のストレスに対する考え方に大きく影響を与えました。ストレスとは私達に「ハート」をくれるんですね。やさしいハート(心)を持って大切な人達と繋がりあうこと、そして私達のハート(心臓)は強化、活性化される。更にストレスをありがたく感じれば、ストレスにもっと上手く対処できるようになるに留まらず、こう自分に宣言するも同じこと。「自分を信じて。絶対に乗り越えられる。ひとりじゃない」。ありがとうございました。

「ワクワク」に従って人生を選択していこう

司会者:素晴らしいお話をありがとうございました! ストレスに対する考え方が私達の寿命にまで影響を及ぼすなんて、本当に驚きました。例えば責任が重くストレスが多い仕事を選ぶか、それとも楽でストレスを感じない仕事を選ぶかについて悩んでいたら、どんなアドバイスをされますか? 「自分はストレスなんかに負けないぞ」と思っていればストレスが多い仕事を選んでもやっていける、ということでしょうか?

Kelly:そうですね。確実に言えるのは、健康の側面から見ても「人生に意味を求め、よくなろうと願い、行動を続けること」は、イヤなことを避けて通り続ける人生よりも良い、ということです。人生に意味を見つけ、夢を追う、ワクワクする気持ちに従って人生を選択していくこと、そしてどんなストレスを感じたときも「自分ならできる」と信じることが鍵だと思います。

司会者:そうですよね! 本当にありがとうございました!

Kelly :ありがとう!


なるほど…一理あり。 思い込みによる害は意外と大きいかもしれませんね。

明るく生きて行くための対策

この所、この国の政治状況が急速に悪くなって来ていると感じます。 以前から日本という国はおかしかったのですが、それが311によってあからさまになったということでしょうか…。 本当に酷く感じます。 また、変な新興宗教も乱立していて気持ち悪いです。

今後、国は一般市民からあらゆる方法でお金を徴収し、国内が生活していけないくらいの格差社会になってもアメリカを支援するために貢いで行くでしょう。

軍需産業を主軸においた社会は持続可能なモノではありません。 必ずどこかで破綻します。 現在アメリカが破綻しそうで、今日本にその順番が来ている様です。 そして、日本が支えきれなくなったらどうなるのでしょうか?

多分、ポイ捨てされるでしょう。 これは311直後からずっと危惧しているのですが…ひょっとしたら、日本全体が核のゴミ捨て場にされてしまうのかもしれません。

廻りを見渡してみると、網の目の様に悪の包囲網が張り巡らされていて、その一つ一つを気にしていたら正直な所生活が出来ません。

そうは言ってもこの地で生活して行かなければいけませんので、明るく生きて行くために対策を立てています。 国がおかしいからといって、自分達の生活もおかしくなるのは嫌なので…国や行政のコト、仕事を含めた自分のコト、家族のコト、地域社会のコトとを分けて考える様にしています。

【国や行政】
自分一人では出来ないコトなので、出来る範囲で行動し、決して無理はしない。 自分の問題でもあるが、自分だけの問題ではない。 また、自分にも責任はあるが、自分だけの責任でもない。 責任の所在が曖昧な相手がいることなので、とにかく時間が掛かることと心得る。 いままで長い年月を掛けておかしくなって来た世の中が、急に良くなることはないでしょう。

【自分】
生活して行くために仕事はとても大事です。 お客様の夢の実現のために全力投球をする。
身体が資本なので健康維持に努めたい。 また、趣味の時間も適宜取れたら嬉しい。

【家族】
子どもの成長に合わせ、最大限努力して今出来ることをして行きたい。 家族全員の時間を合わせるのが難しいのですが、思い出は創り続けたい。 日常においては、子どもの習い事の送り迎え等もあって大変ですが、出来るだけ都合は合わせたい。

【地域社会】
出来る範囲内で活動するが、無理はしない。

自分自身の体調を整え、正しい仕事をし、日々の生活を大切にし、家族を含めた周りの人達に良い影響を与え与えられる様に心掛けたいと思っています。 自分自身が楽しまないと周りも楽しくないと思う。

ここに書き留めることによって、これを実践して行けたらいい。

天空の牧場にて、ソーセージバイキング~!

天空の牧場 『山之村牧場』 へ行って来ました。 以前から気になっていたものの、これといった決め手がなくスルーしていた場所なのですが…。

★この ソーセージバイキング の広告を見て、行ってみることにしたのでした (笑)
20150924-2.jpg

★エントランスはこんな感じで、小さな橋には花が飾られていました。
20150924-1.jpg

★屋外の屋根のあるスペースで、山の緑を眺めながらソーセージバイキングをして来ました。
20150924-3.jpg

★厚手の網で焼きます、焼きます! 4種類の高級ウインナーなのですよ。
20150924-4.jpg

★体験コーナーもあり、パン作り体験をしました。 (カタチを作る)
20150924-5.jpg

★バター作り体験もしました。 (ひたすら振りました)
20150924-6.jpg

★メモしておきます。
20150924-7.jpg

★出来上がり-1  イルカ & バラ & 雪だるま
20150924-8.jpg

★出来上がり-2  ウサギ & バラ & 太陽
20150924-9.jpg

おっとっと の大きくなった版みたい (笑) なパンは美味しかったです。

★ここでは、なんとウサギを譲ってくれるみたいで…。
20150924-10.jpg

★動物を飼いたい我が家の一部は、滞在中ずっと心が揺れ動いたのでした。
20150924-11.jpg

ウサギが10匹程、ヤギが3頭、また、ジャージー牛の飼育もされていて牛舎の中にいた牛はとても賢そうで、今まで見たどんな牛より可愛かったというか頭を撫でてみたかったのでした。
その牛達によって作られた少し茶色がかったソフトクリームも食べましたよ!

お昼から5時くらいまでいましたが、経過する時間がまったりとしていて、とても良い所でした。 今度は今回来られなかった中学生も連れて来たいです。

120泊

20×3×2=120

今まで、とあるキャンプ場へ泊まっている宿泊日数です。 いままで一体何泊くらいしているんだろうと、計算してみたのです。

標高1,200~1,300mの自然あふれる森の中のキャンプ場は、高速で約3時間半くらい、300km弱離れた所にあります。 20年以上、毎年3回は行って、毎回2泊くらい泊まっています。 1泊の時もありますし、3~4泊の時もありますが、2泊の場合が多いですね。

20年×3回/年×2泊/回=120泊

別荘みたいな感覚なのでしょうか…。
我が家にとっては、パワースポット的な場所で、とても気に入って通っています。

★今回は、シルバーウィークとのことで受付前には順番待ちの行列が出来ていました。
受付の1時間半前に着いて10番目位。 連休初日とその次の日は大混雑だったらしく、深夜2時なのに前面道路に渋滞が出来てしまい警察も出動したとか (怖)
20150923-01.jpg

★今回のサイト ※連休の途中から行ったので、設営場所の確保は限られました。 今回は狭い場所にしてみました。
20150923-1.jpg

★キャンプ場に朝陽が昇る。
20150923-2.jpg

★空を見上げる。
20150923-3.jpg

★日が傾いて夕方になる時間帯。
20150923-4.jpg

★最近は、岩塩プレートでの焼き肉が好みです。
20150923-5.jpg

★ダッチオーブンで、『豚肉のポットロースト』 というモノをやってみたのですが、肉の焼き加減をちょっと失敗してしまいました…。 カセットコンロで試しに調理した後に炭火でやれば良かったです。
20150923-7.jpg

今回は、1泊2日でキャンプに来たつもりでしたが、着いたら 『何言ってんの…2泊だよ!』 と言われ、『エ~?』 となってしまいました。 以前にもそういうことがあったのですが、その時は帰ったので今回は2泊して来ました (爆)

連休の場合、(片付け等を考慮して) 最終日を残して帰られる方が多いので、最終日にはサイトが空きます。
空いたキャンプ場で…子ども達と、バドミントンや長縄、フリスビー等たくさんやって来ましたよ。

たまに大地に寝るのはイイものです! そして、焚火は最高!





今日から長袖に替えました。

涼しい季節へと変わって来た感じがしましたので、今日から長袖に替えました。

8月分の携帯料金

【8月分】
AU:2,214円 (通話料:83円) ※iPhone 5S
Ymobile:1,456円 (通話料:200円)
合計:3,670円 (通話料:283円) でした。

携帯代金の家族全体の結果としては…
AU:2,214円 + 5,448円 (妻使用の通話料:2,700 ※iPhone 5S)
Ymobile:1,456円 + 1,256円 (ほどんど使用していない子供用の通話料:0円)
合計:7,662円 + 2,712円 = 10,374円



ロフトの1つの提案として

昨日は午後に オープンハウス 見学のお客様が見えるということで、午前中はずっと掃除をしていました。 ほぼ強制的に一通り掃除することになるので、たまにきれいになって良いと思っています。

★この夏に、ロフトの一部を改修しましたので、UPしておきます。 (AC設置 & 天井改修)


このロフトは、もともと 使えるロフト として計画してありますので、多用途に使えます。 子どもの遊び場であったり、寝室であったり…ロフトなのに畳敷きなので、一家全員で寝ることも出来るのです。 また、今回の改修で上部に棚を設置して、漫画部屋みたいな使い方にも対応出来る様にしました。

★畳の間が8帖、板の間が3帖半、そしてロフトなのに押入があります。 (天井改修前)
20150920-3.jpg

自分の記憶の中にある好きな空間は、友達ん家のお蔵の2階の暗い空間であったりします。 秘密の場所的な空間、非日常的な空間はイイものです。 そんな頭が当たってしまう低い空間で、遊べるロフトは見学に来られるお客様の一番人気なのです。

★ロフトからLDKとは視線で繋がっています。
20150920-1.jpg

20150920-2.jpg

狭くても広く無駄なく使える空間構成はオススメです。

この国の国会運営が情けなくて…、

この国の国会運営が情けなくて、ブログに書くのも嫌なのですが書き留めておきます。

【参・安保法案】特別委員会での強行採決の瞬間


~以下、コメントです。~

あほみたいですね。 これでも一国の議員ですか。

国民の気持ちも考えて欲しいよ

あきれる。採決だと、これが?どこが?

子供には見せられない。

中学生ですが。流石に酷いですね。強行採決っていうか逆にさせてるの誰だよって・・・。

日本国公式大罵声大会

独裁ってなんだ? これだ!

やっぱり与党が先に囲ってるね

このだらしない集団が安倍晋三の日本国です。

虚偽、無効、でなければ独裁国家誕生おめでとう、としかいえない。

~~~~~
残念ながら…これが、この国の今の現状の様です。 もう滅茶苦茶ですね…。

ある人が最近こういうフレーズを使っていらっしゃいます。
『今だけ、金だけ、自分だけ』 の人達が国会を運営していると。

国会は異常としか言えない状況ですが、その一方で、声を上げてくださった俳優さんがいらっしゃいました。

★俳優・石田純一さんによる安保法案反対スピーチ@国会正門前


戦争法案だけではなく、国民の生活を苦しめるであろう法案が、(戦争法案で持ち切りの裏で) これでもかというくらいドンドン可決されている状況とのことです。 また、甚大な被害が予測される放射能汚染問題は一切スルーの状態で、原発再稼働も行われています。

世界の人達から見れば、無責任な国民だと思われて当然のことでしょう。 私自身は恥ずかしいです。

さて、私達国民は今後どう生きて行けばよいのでしょうか?
また、一人一人に何が出来るのでしょうか?

ゴン、頑張れ~~~!

これは、単純に嬉しいニュースなので保存しておきます。

ゴン、頑張れ~~~!

中山雅史氏がJFL沼津に加入…背番号「39」で約3年ぶりの現役復帰

GettyImages-4866725001-500x381.jpg

FL(日本フットボールリーグ)のアスルクラロ沼津が14日、2012年に現役を引退していた元日本代表FW中山雅史氏の加入を発表した。

 現在47歳の中山氏は、コンサドーレ札幌に在籍していた2012年12月4日に会見を開き、現役引退を発表。当時は、「未練たらたらではある(笑)」とコメントしていた。それから約3年、今月5日に沼津での練習参加が報じられ、14日に同クラブ加入が正式に発表された。背番号は「39」に決っている。

 中山は、藤枝東高校、筑波大学を経て1990年に当時日本リーグに所属していたヤマハ発動機(現ジュビロ磐田)に入団。1998年シーズンにはギネスブックに掲載されるリーグ戦4試合連続のハットトリックを達成した。同シーズンに記録したシーズン36得点はリーグ年間最多得点記録となっている。MVP1回、得点王2回、ベストイレブンには4度選出され、磐田の黄金期を支えた。

 2010年から札幌に移籍。けがに苦しみ出場機会はほとんど無かったが、2012年11月24日の横浜F・マリノス戦で途中出場し、45歳2カ月1日のJ1最年長出場記録を樹立していた。沼津で試合出場を果たせば、同試合以来、約3年ぶりの現役復帰となる。

 日本代表としても1992年に初選出されて以降、代表に定着。1993年の“ドーハの悲劇”を経験し、日本代表がワールドカップに初出場した1998年のフランス大会ではジャマイカ戦で日本代表の記念すべきW杯初ゴールを決めた。また2002年の日韓大会にも出場し、ドーハ、フランス大会、日韓大会を経験した唯一の日本代表選手となった。

 中山はJ1通算355試合に出場し、歴代最多の157得点を記録。J2は通算12試合出場無得点で、日本代表では53試合出場21得点を挙げていた。


『戦争法案廃案!強行採決反対!浜松駅前大宣伝』 に手作りの団扇を持って!

国会の横暴が我慢出来ず…昨日から浜松駅北口で急遽行われている 『戦争法案廃案!強行採決反対!浜松駅前大宣伝』 に手作りの団扇を持って出掛けて来ました。

★集まったのは150名くらいの方々でした。
20150915-1.jpg

20150915-2.jpg

20150915-3.jpg

20150915-4.jpg

20150915-5.jpg

20150915-6.jpg

20150915-7.jpg

戦争法案反対のために…明日、明後日、明々後日と浜松駅前に出向いて声を上げます。

出来ないことの言い訳をするのが嫌いです。 考えているだけ、思っているだけというのは行動しないのと同じこと。
イイねリツイート だけでは何も始まらないし変わらない。

誰かのためにやるのではなく自分自身のために、後悔したくないからやりたいと思っています。

みんなが現場で頑張っています。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
戦争法案廃案! 強行採決反対! 浜松駅前大宣伝

【日時】 9/14 (月) 15 (火) 16 (水) 17 (木)、18:30~19:30
【場所】 JR浜松駅北口
【持ち物】 プラカード、のぼり、横断幕、鳴り物を持って駅北口集合!
【共催】 戦争させない・9条壊すな!総がかり行動 浜松実行委員会、静岡県弁護士九条の会
【連絡先】 053-454-5535 (はままつ共同法律事務所・塩沢)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【感想】
こういうイベントではいつも60代くらいの方々が中心に頑張ってくれています。 子育てが終わり時間が取れる方々なのでしょうか…。 見渡してみても、20~40代ってほとんどいないんですよね。 そのことで本当に不安を感じますよ。 どの年代の人でも大事な時には時間を作って動かなければいけないと思うのですが…ウチラの年代はもっと危機感を持たないといけないと思う。

『子どもの給食を守る会 浜松』 (現・子どもの未来を守る会 浜松) で 学校給食の放射能汚染問題 や、別動隊で動いた 放射性物質の瓦礫拡散問題 に取り組んだ時にも思いましたが、自分自身は人と比べて子ども大好きという訳ではないだろうし、正義感が人よりあるとも思っていません。 ただ、見て見ぬ振りをするのが出来ない性格なのだとは思っています。

自分の子ども達が大義の無い戦争に行かされるかもしれない大事な時に、そのことについて全く考えることをせずにのほほんと暮らしていることは出来ません。 無関心は罪だとも思います。

この法案には反対です!

『大雨・洪水警報』 が発令しまくっています。

8月末から、ここ浜松では 『大雨・洪水警報』 が発令しまくっています。

★ここ1週間程の 防災速報 を見ただけでこんな感じなのです。
20150909-1.jpg

20150909-2.jpg

20150909-3.jpg

★緊急地震速報や豪雨予報、避難情報などをいち早くお知らせ。
http://emg.yahoo.co.jp/

【参考】 浜松てんき @HMMTtenki 7分7分前
浜松市防災ホッとメール(気象・緊急情報)
https://service.sugumail.com/hamamatsu/member/portals
避難情報(静岡県浜松市)
http://crisis.yahoo.co.jp/evacuation/22/22130/
避難準備情報・避難勧告・避難指示の違い 法的根拠と拘束力/浜松市
http://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/kiki/disaster/bousai/hinankoudoukeikaku/hinan.html


避難準備情報/避難勧告/避難指示
自然災害が発生したとき、または発生のおそれがあるときには、市から市民の皆さんに「避難準備情報」「避難勧告」「避難指示」等を発令することにより、避難等を呼びかけます。「避難準備情報」「避難勧告」「避難指示」の違いをよく理解して、自らの身の安全を守りましょう。

準備情報・勧告・指示の違い
【避難準備情報】
洪水など避難が必要になると予想されるとき、市民の皆さまが速やかに避難できるように準備を促すものです。避難準備情報が発令された場合、避難に時間がかかる人(災害時要配慮者など)は、早めに避難行動を開始してください。

【避難勧告】
災害による被害が予想される市民の皆さまに対し、安全のため指定された避難場所等へ早めの避難を促すものです。

【避難指示】
自然災害等によって、市民の皆さまに被害が発生する危険性が非常に高まった場合に、避難勧告よりも強く避難を促すものです。
避難指示が発表された場合、ただちに避難行動をとってください。

スマートフォンがブ~ブ~鳴りっぱなしだと、慣れて来てしまうから気を付けないといけませんね。 くれぐれも危ない所には近付かない様に心掛けましょう! お気を付けください。

悪天候により外出出来ず、図面作成等の内勤仕事をずっとしていましたので、はかどりましたね (苦笑) 外作業の方々は本当に大変だろうと思います。

さて、台風も過ぎ去り道路状況も落ち着いて来たら、午後は現場へ行って来ます。

LOVE&PEACE Music パレード Vol.3に参加して来ました。

土曜日に開催された LOVE&PEACE Music パレード Vol.3 に参加して来ました。
頑張っている知り合いがたくさんいました。 感謝です!
20150831-01.jpg

★パフォーマンスやトークをしている所。 エイサーやヨサコイ、スピーチその他良かったです。
20150907-4.jpg

★有楽街でアピールしている所。
20150907-5.jpg

★終点の浜松駅にて、皆で記念撮影もしました。
警察官の皆様には、道路の誘導を安全に行って頂き感謝しています。
20150907-6.jpg

★写真は コチラ からお借りしました。
オリオンビールのTシャツを着ていたら、『コレ、最高ですね!』 と、背中の写真を撮ってくれました (笑)
20150907-10.jpg

★戦争の足音が近付いている気がしますので、忌野清志郎の言葉より
20150907-9.jpg

~忌野清志郎~
政治に無関心でいいなんて
言ってると君の息子なんかが
戦争に行っちゃうわけよ

平和でないと
この国の憲法第9条は
まるでジョンレノンの考え方みたいじゃないか?
戦争を放棄して世界の平和のためにがんばるって言ってるんだぜ


無関心は良くないと思うので、出来ることはしたいと考えています。
明確に反対と言わない限り、賛成していると勝手にカウントされるのが嫌なのです。

現在の日本政府のやる政策にはほとんど全て反対です。
‪#‎放射性物質拡散反対‬ (広域瓦礫処理反対)
#特定秘密保護法反対
‪#‎マイナンバー法反対‬
‪#‎TPP反対‬
‪#‎憲法改正反対‬
‪#‎リニア反対‬
‪#‎コンクリート製防潮堤反対‬


その他にも、あり過ぎです。 ここまで悪い政策が目白押しだとビックリですよ。

個人的には、具体的に行動出来る測定業務をしています。
また、縁ある方に野菜を毎週送っています。

「今だけ、金だけ、自分だけ」…目先のお金が優先の利権構造にうんざりしています。
責任の所在が曖昧な所も大嫌いです。 どうにかならないものでしょうか?

たとえ暗い世の中になっても 『庶民は雑草の様に生きる!』 ことが大事だと思います。
楽しいことと苦しいこと、一方のみを見ることなくバランス良く生きることが重要な時代だと感じています。

★Love&Peace Music パレード浜松オフィシャルブログ ⇒ Love & Peace Music パレード 浜松
★当日の様子はコチラ ⇒ 9/5 Love&Peace Music パレード浜松 Vol.3

今日も元気に…LOVE & PEACE

朝晩、涼しくなって来ました。

ここの所、涼しくなって暮らしやすくなって来ましたので、仕事も遊びもはかどりますね。
季節ある日本の環境に感謝しています。

★金曜日にはキャンプ道具のメンテナンスをしました。 広い場所だとガッツリ干せて良かったですよ。 1時間くらいで乾きましたね。
20150907-1.jpg

20150907-2.jpg

★土曜日 & 日曜日は家の中の掃除を頑張りました。 畳も干してしまいましたよ (笑)
20150907-3.jpg

★床は固く絞った雑巾で拭きました。 (掃除前の写真)
20150907-7.jpg

マラソンの練習もしやすくなって来ました…と言っても、少し休息気味ですが (苦笑)

1ケ月程前にふくらはぎを痛めて走るのが辛く、日常生活に支障を来してしまうので休んでいましたが、また徐々にマラソンの練習をしようと考えています。 フルマラソンに焦点を合わせるのではなく、まずはハーフマラソンに何回か出て実績を積みたいと思っています。

走る目的は、爺さんになっても孫と一緒に遊ぶことが出来るためであって、記録とかは意識していません。
例えば、子どもや友人に 『上高地へ行こう!』 と突然言われた時に 『いいよ~!』 と即答出来る状態をキープすることが目標で、 『ちょっと待って、トレーニングするから…』 という状態は避けたいのですよ。

夏の季節は…早朝に身体を動かすと、日中にダラダラと汗を掻きやすくなってしまいがちで不快でしたが、これからの季節は丁度イイと思います。 佐鳴湖1周6kmくらいから慣らして行きたいと思っていますよ。 身体を動かした方が頭の回転も良くなる様な気がしますし、良く眠ることが出来てイイですね。

★ハイビスカスも綺麗に咲いています。
20150907-8.jpg

目標をあらかじめ書いておくと良い。

やはり…目標をあらかじめ書いておくと良いですね。

目標が曖昧なまま進めるよりも、かなり早く物事を進めることが出来ると思うからです。

今週中にやらなければならないメインの仕事は完了しました。 かなり集中した状態で仕事をするので、時間はあって無い様なモノだと感じています。 時間があっても進まない時は進まないですし、時間が無くても進む時は進むから不思議です。

さて、次の仕事に取り掛かります。 そして、建築業務以外の仕事もしなければいけません。

少しずつ確実に物事を進めて行きたいと思っています。

快適な短パンで仕事…頑張るのだ~!!!

浜北小松 Yさんの家現場監理 & 監修 に2日に1回くらい通っています。

三重県四日市 Yさんの家 は、今週中に 平面詳細図 を作成し、来週に 矩計図 (かなばかりず と読みます。 断面図のこと。) と 立面図 を作成する予定でいます。

浜北於呂 Nさんの家-2 は今月末に着工する予定で、確認申請の準備 を進めています。

大島 Oさんの家 は農地転用等の手続きで打合せ期間が開いてしまいましたので、確認 & 打合せ を今週末に行います。

浜北於呂 Nさんの家-1基本設計の打合せ を近日中に行う予定です。

その他にもありますが、物件毎に計画したスケジュールを元に今何をすべきかを考えて、少しずつ確実に進めています。 打合せ時には、次回打合せの日時を極力決める様に務めています。 決めればやらないといけないですからね。

ここの所、雨続きの日が続いています。 少しは涼しくなりましたが、まだ暑いです。
今日は一日内勤の予定なので、快適な短パンで仕事しますよ~! 頑張るのだ~!!!