世の中のことに対して、三角形の目をして怒ってばかりいちゃダメ。
見ざる言わざる聞かざるの無関心もダメ。
バランスが非常に大事な時代です。
数年前…『近藤君、本業を疎かにしちゃいかんぞ!』 と、長老から釘を刺されていたにもかかわらず、周りに目をくれずに突っ走ってしまい、大火傷をした自分が言うのも何ですが (苦笑)
これからの時代は健康管理に努め、長距離を走れるスタンスで行くのが理想的だと思っています。 健康だったら何とかなる。 ここで言う健康とは身体の健康面はもちろんのこと、経済面も考慮に入れます。 経済を疎かにしては生活が出来ないので重要なのです。
あなたのことを 『偽善』 等ときれいごとを言う人からは、笑って離れましょう。 心の中で 『お前がやれよ!』 と言ってやんなさい。 多分、物事が全然分かってないから (笑)
『元気ですか~?』 『元気があれば何でも出来る』 という猪木の言葉は至極の名言だと思います。
もし、あなたがどうにもならない所まで下がってしまった状態に居るならば、上がるしか道がない訳だから気は楽ですよ。 これ以上下がり用がないから (爆)
重要なのは…立ち直るのは自分であって、周りの人達ではないということ。
周りの人は声を掛けるくらいしか実際には出来ないでしょう。
そういうことを経験していると、人は強くなると思う。 そして、このことは健康を崩す前に気付くのが良いと思う。 順番が狂うと手遅れで上がれない可能性もあるからね。
だらだらと、忘備録として書き綴っておきます。 分かる人にだけ分かってくれればイイや。



31,
2015
2015
LOVE&PEACE Music パレード Vol.3
このパレードは、今回で 3回目の開催 となる様です。

↑ 拡大表示出来ます。
「武力に頼らない平和を」
というキーワードで集まった
政党も宗教も、左も右も超えた
不偏不党の一般市民による
オール浜松
オール遠州の
みんなのパレード^_^
【日時】 9月5日(土)
16時30分〜 受け付け開始
17時〜 パフォーマンス
18時〜 パレードスタート
【場所】 東ふれあい公園
裁判所/ヤマダ電機中央店そば
やっと、パレードに参加出来そうです。 嬉しいな~
知り合いがたくさん出ているから、以前から出てみたかったのですよ。
【Vol.1の様子】 LOVE&PEACE Music パレード 26 Jul
自分は…楽器出来ないんだよね~ (苦笑)

↑ 拡大表示出来ます。
「武力に頼らない平和を」
というキーワードで集まった
政党も宗教も、左も右も超えた
不偏不党の一般市民による
オール浜松
オール遠州の
みんなのパレード^_^
【日時】 9月5日(土)
16時30分〜 受け付け開始
17時〜 パフォーマンス
18時〜 パレードスタート
【場所】 東ふれあい公園
裁判所/ヤマダ電機中央店そば
やっと、パレードに参加出来そうです。 嬉しいな~

知り合いがたくさん出ているから、以前から出てみたかったのですよ。
【Vol.1の様子】 LOVE&PEACE Music パレード 26 Jul
自分は…楽器出来ないんだよね~ (苦笑)
- Category: 世の中考察
31,
2015
2015
昨日はキャンプ…そして、今日から新学期
子ども達は夏休みが終わり、今日から新学期です。
親達は、『今日はどこ行くの?』 とか 『どっか連れてって!』 等というフレーズからちょっと解放されますね (笑)
さて、昨日は今年初のキャンプに行って来ました。 今年はバンガローに3泊はありましたが、テントは初だったのです。
やっぱり大地に直接寝るというのは良いモノで、建物の中で寝るのとは違います。 パワーを得られる様な感じがして何となくイイのです。 今回は雨が結構ザーザー降ったのですが、雨の音がテントにバンバン当たるし、早朝は鳥のさえずりが間近で聞こえました。
『うるぎ星の森オートキャンプ場』 は標高が1,200mくらいある場所で、半分雲の中みたいな感じでした。 誰だよ…『標高高いから晴れてるんじゃないか』 とか言ったのは (爆)
ココは設備がきれい過ぎるキャンプ場で、最初に行った時には違和感がかなりありました。 サイトが団地みたいに区画されているのですが、経年変化により木が成長したのでそんなに違和感を感じなくなったのではないかと思います。 最近では結構お気に入りのキャンプ場になっています。 ちなみに一番は 平湯キャンプ場 です。
本当にきれいな所なのでキャンプデビューには最適かもしれませんよ。 晴れていれば星がメチャメチャきれいで流れ星も見られます。
2家族で行ったのですが、もう何回も一緒にキャンプしている仲なのでお互いに楽が出来てイイですね。

★近くのサイトの人が木にロープを掛けてブランコを作って遊んでいましたが、管理人に注意されていた様でした…。 でも、子ども達は楽しそうでしたね。

★ダッチオーブンでアップルパイ

★丸鶏調理中

★炭火でバーバキュー。 岩塩プレートの上に豚肉、茄子焼き、野菜のホイル焼き等…。

★早朝…テントに当たる雨

★朝食は昨晩作った豚汁を使ったホウトウ

今回は、滞在時間のほぼ9割方雨だったので、ずっと食べて飲んでいました。 夜をシャワーで済ませるとお風呂に時間が取られないので、早くからビールを飲めてイイですね。
設営時は雨に打たれなかったので良かったですが、撤収は雨で濡れたまま荷物を持って来たので、近いうちに全てを干さなければいけません (苦笑)
【家でメンテナンス or 干すモノ】
・キッチンセット (テーブル台&脚)
・炭火テーブル
・テーブル
・ミニテーブル
・イス (5ケ)
・三脚イス
・荷物置きの台 (6ケ)
・寝袋 (5ケ)
・敷マット (2ケ)
今回新調した キャンパーインフレーターマット /W は使い心地が最高でした。
・キャンプボックス (※小物も乾かす)
・ダッチオーブン
・炭火セット
・敷モノ (洗濯)
【広い場所で干すモノ】
・テント本体
・フライシート
・テントポール
・ブルーシート (3枚)
それと、車の中もジメジメしているので掃除したいですね!
※面倒くさいコトが嫌いではない性格なので、キャンプ道具のメンテナンスは結構好きなのです。 早く晴れないかな~と願っていますよ (爆)
個人的にはキャンプシーズンは夏の終わりから秋に掛けての時期が好きなので、後1~2回はキャンプに出掛けたいと思っています。 秋は落ち葉の上でのキャンプになります。 ⇒ 上高地 と 平湯温泉 (2014年10月15日)
季節の移り変わりが素晴らしい 『秋キャンプ』 に出掛けましょうね~!
親達は、『今日はどこ行くの?』 とか 『どっか連れてって!』 等というフレーズからちょっと解放されますね (笑)
さて、昨日は今年初のキャンプに行って来ました。 今年はバンガローに3泊はありましたが、テントは初だったのです。
やっぱり大地に直接寝るというのは良いモノで、建物の中で寝るのとは違います。 パワーを得られる様な感じがして何となくイイのです。 今回は雨が結構ザーザー降ったのですが、雨の音がテントにバンバン当たるし、早朝は鳥のさえずりが間近で聞こえました。
『うるぎ星の森オートキャンプ場』 は標高が1,200mくらいある場所で、半分雲の中みたいな感じでした。 誰だよ…『標高高いから晴れてるんじゃないか』 とか言ったのは (爆)
ココは設備がきれい過ぎるキャンプ場で、最初に行った時には違和感がかなりありました。 サイトが団地みたいに区画されているのですが、経年変化により木が成長したのでそんなに違和感を感じなくなったのではないかと思います。 最近では結構お気に入りのキャンプ場になっています。 ちなみに一番は 平湯キャンプ場 です。
本当にきれいな所なのでキャンプデビューには最適かもしれませんよ。 晴れていれば星がメチャメチャきれいで流れ星も見られます。
2家族で行ったのですが、もう何回も一緒にキャンプしている仲なのでお互いに楽が出来てイイですね。

★近くのサイトの人が木にロープを掛けてブランコを作って遊んでいましたが、管理人に注意されていた様でした…。 でも、子ども達は楽しそうでしたね。

★ダッチオーブンでアップルパイ

★丸鶏調理中

★炭火でバーバキュー。 岩塩プレートの上に豚肉、茄子焼き、野菜のホイル焼き等…。

★早朝…テントに当たる雨

★朝食は昨晩作った豚汁を使ったホウトウ

今回は、滞在時間のほぼ9割方雨だったので、ずっと食べて飲んでいました。 夜をシャワーで済ませるとお風呂に時間が取られないので、早くからビールを飲めてイイですね。
設営時は雨に打たれなかったので良かったですが、撤収は雨で濡れたまま荷物を持って来たので、近いうちに全てを干さなければいけません (苦笑)
【家でメンテナンス or 干すモノ】
・キッチンセット (テーブル台&脚)
・炭火テーブル
・テーブル
・ミニテーブル
・イス (5ケ)
・三脚イス
・荷物置きの台 (6ケ)
・寝袋 (5ケ)
・敷マット (2ケ)
今回新調した キャンパーインフレーターマット /W は使い心地が最高でした。
・キャンプボックス (※小物も乾かす)
・ダッチオーブン
・炭火セット
・敷モノ (洗濯)
【広い場所で干すモノ】
・テント本体
・フライシート
・テントポール
・ブルーシート (3枚)
それと、車の中もジメジメしているので掃除したいですね!
※面倒くさいコトが嫌いではない性格なので、キャンプ道具のメンテナンスは結構好きなのです。 早く晴れないかな~と願っていますよ (爆)
個人的にはキャンプシーズンは夏の終わりから秋に掛けての時期が好きなので、後1~2回はキャンプに出掛けたいと思っています。 秋は落ち葉の上でのキャンプになります。 ⇒ 上高地 と 平湯温泉 (2014年10月15日)
季節の移り変わりが素晴らしい 『秋キャンプ』 に出掛けましょうね~!
- Category: 喜怒哀楽
25,
2015
2015
残暑見舞い作成中です。
何年くらい前からでしょうか…毎年、お盆休み前後に 『残暑見舞い』 を出す様にしています。
お中元を頂いた業者さんに、確実に御礼を伝えたいとの思いで始めたと記憶しています。 それ以外には、OBのお客様宛に近況報告を兼ねて出しています。
今年はこんな感じにしてみました。
年賀状はどうしても仕事っぽくなってしまいますので、残暑見舞いは先日行った北海道への家族旅行の写真を載せてみました。

★一昨年より、プレママから保育園&幼稚園ママ・パパの子育て情報誌 『まみたん』 に掲載しています。
★昨年より、『住まいラボ』 (イエタテ) WEB版 に掲載しています。
★その他…チラシを作ったりして、お店などにも少しづつ ご協力をお願い しています。
★健康リフォームの一環として、家庭で純水を楽しめる 『RO浄水器』 を取り扱っています。
☆月日を感じる出来事として…現在、OBのお客様の娘さんの家の建築計画をしています。
~今年で近建築設計室を開設して10年が経過しました。 いつも有難うございます。~
~~~~~
以前のブログを見たところ…こんな言葉が入っていました。

【2013年】 『残暑お見舞い申し上げます』 2013年08月24日 ←ブログ用のでした (笑)
【2014年】 8月の休み明けに 『残暑見舞い』 を出しました。 2014年09月03日
ブログを書いておくと、遡ることが容易でイイですね!
お中元を頂いた業者さんに、確実に御礼を伝えたいとの思いで始めたと記憶しています。 それ以外には、OBのお客様宛に近況報告を兼ねて出しています。
今年はこんな感じにしてみました。
年賀状はどうしても仕事っぽくなってしまいますので、残暑見舞いは先日行った北海道への家族旅行の写真を載せてみました。

★一昨年より、プレママから保育園&幼稚園ママ・パパの子育て情報誌 『まみたん』 に掲載しています。
★昨年より、『住まいラボ』 (イエタテ) WEB版 に掲載しています。
★その他…チラシを作ったりして、お店などにも少しづつ ご協力をお願い しています。
★健康リフォームの一環として、家庭で純水を楽しめる 『RO浄水器』 を取り扱っています。
☆月日を感じる出来事として…現在、OBのお客様の娘さんの家の建築計画をしています。
~今年で近建築設計室を開設して10年が経過しました。 いつも有難うございます。~
~~~~~
以前のブログを見たところ…こんな言葉が入っていました。

【2013年】 『残暑お見舞い申し上げます』 2013年08月24日 ←ブログ用のでした (笑)
【2014年】 8月の休み明けに 『残暑見舞い』 を出しました。 2014年09月03日
ブログを書いておくと、遡ることが容易でイイですね!
- Category: 喜怒哀楽
24,
2015
2015
早く学校が始まってくれないか
夏休みの旅行 ~ 暑い日の建て方 ~ 遠方への打合せ等で、ちょっとバテ気味です…。
休みには仕事以上に頑張って遊んだりして疲れが溜まっているのか、午後のある時間帯に眠くなってしまいます。
リズムが出来てくればイイのですが、それまでちょっと大変かもしれません…。
夏休みに子どもが家にいる家庭では、夏休みの終わり頃に親の疲れのピークが来るのかもしれませんね (爆)
『早く学校が始まってくれないか』 と願う親は絶対に多いはず!
休みには仕事以上に頑張って遊んだりして疲れが溜まっているのか、午後のある時間帯に眠くなってしまいます。
リズムが出来てくればイイのですが、それまでちょっと大変かもしれません…。
夏休みに子どもが家にいる家庭では、夏休みの終わり頃に親の疲れのピークが来るのかもしれませんね (爆)
『早く学校が始まってくれないか』 と願う親は絶対に多いはず!
- Category: 喜怒哀楽
24,
2015
2015
建て方は猛暑日でした。
先週末に 『浜北小松 Yさんの家』 が上棟しました!
浜北小松 Yさんの家 ★大工工事 2015年 08月 21日
★建て方のスタートです。 曇りでしたが蒸し暑い日でした。

★1日目終了

浜北小松 Yさんの家 ★大工工事 2015年 08月 22日
★1日中、カンカン照りの猛暑日でした。 午前中から厳しかったので、休憩を早め早めにとって頂きました。

★2日目終了

★お餅投げ

とても暑い2日間でしたが、大工さん達に頑張って頂き、無事に建て方を済ませることが出来てホッとしています。
お客様にとって、一生に一度の家創りです。 設計は完了していますが、現場に入っても打合せを重ねて細かい変更にも出来るだけ対応して行きたいと思っています。 家創りはプロセスも楽しみたいですね。 お客様と設計者と専門工事業者さん皆で一緒になってお互いに楽しみながら創り上げて行きましょう。
そして、完成した時に皆で喜べたら嬉しいですね。
一つ一つを確実に進めて、安心納得の家創りをして行きたいと思っています。
お客様をはじめ、専門工事業者さんの一人一人に感謝しています。
家創りを通して自分自身も成長出来る様な気がするこの仕事が大好きです。
縁ある皆様…いつも有難うございます。
浜北小松 Yさんの家 ★大工工事 2015年 08月 21日
★建て方のスタートです。 曇りでしたが蒸し暑い日でした。

★1日目終了

浜北小松 Yさんの家 ★大工工事 2015年 08月 22日
★1日中、カンカン照りの猛暑日でした。 午前中から厳しかったので、休憩を早め早めにとって頂きました。

★2日目終了

★お餅投げ

とても暑い2日間でしたが、大工さん達に頑張って頂き、無事に建て方を済ませることが出来てホッとしています。
お客様にとって、一生に一度の家創りです。 設計は完了していますが、現場に入っても打合せを重ねて細かい変更にも出来るだけ対応して行きたいと思っています。 家創りはプロセスも楽しみたいですね。 お客様と設計者と専門工事業者さん皆で一緒になってお互いに楽しみながら創り上げて行きましょう。
そして、完成した時に皆で喜べたら嬉しいですね。
一つ一つを確実に進めて、安心納得の家創りをして行きたいと思っています。
お客様をはじめ、専門工事業者さんの一人一人に感謝しています。
家創りを通して自分自身も成長出来る様な気がするこの仕事が大好きです。
縁ある皆様…いつも有難うございます。
- Category: 建築
20,
2015
2015
四日市市の中心地へ行って来ました。
今日は、書類を揃えるために 四日市市役所 & 法務局 へ行って来ました。
折角行って来たので写真を撮って来ましたよ (笑)
★四日市市役所では、建築指導課にて 1/2,500の白地図 と 都市計画図 をGET。 その他、規制が無いかも教えて頂きました。 その後、道路管理課へ行って 道路名称 を教えて頂きました。 ※どちらの課でも、とても親切に対応してくださり感謝です。

★市役所前の道路の一方は信号が無く、人が止まると車が停まってくれます。
歩行者や自転車が優先だと嬉しいですね。

★法務局は市役所から近かったです。
車に乗ってから、ナビを使って行ったけど、歩いて行ける距離でした…。

★法務局はコンパクトで利用しやすかったです。 ココでは 公図写し をGET!

スマホを使って Google Map で検索すると、行き先がダイレクトで表示され分かりやすくてイイですね。
しかし、帰り道では… 東名阪道 と 伊勢湾岸道 と交差する付近から乗ったせいか、反対方面へ走ってしまいました…。 実は反対方向にしか進めないICなのでした…。
ナビがよく分からない時は、立ち止まって現在地を把握することが重要ですね (笑)
★今日も 湾岸長島PA に寄ってトンカツ定食を食べて来ました。

ここの所、土日に利用しているこのPAはいつも人が少なくて心配していたのですが、平日である今日は結構人がいて安心しましたよ。
四日市までは往復で 300km弱程 あるのですが、今日はゆっくり走って行ったからでしょうか…眠くなってしまいました。
明日~明後日は上棟物件があります。 その次の日に、また四日市にて打合せです。
眠らない様に安全運転で行きますよ!
★道中のラジオでかかっていた曲が気になったので、メモしておきます。
折角行って来たので写真を撮って来ましたよ (笑)
★四日市市役所では、建築指導課にて 1/2,500の白地図 と 都市計画図 をGET。 その他、規制が無いかも教えて頂きました。 その後、道路管理課へ行って 道路名称 を教えて頂きました。 ※どちらの課でも、とても親切に対応してくださり感謝です。

★市役所前の道路の一方は信号が無く、人が止まると車が停まってくれます。
歩行者や自転車が優先だと嬉しいですね。

★法務局は市役所から近かったです。
車に乗ってから、ナビを使って行ったけど、歩いて行ける距離でした…。

★法務局はコンパクトで利用しやすかったです。 ココでは 公図写し をGET!

スマホを使って Google Map で検索すると、行き先がダイレクトで表示され分かりやすくてイイですね。
しかし、帰り道では… 東名阪道 と 伊勢湾岸道 と交差する付近から乗ったせいか、反対方面へ走ってしまいました…。 実は反対方向にしか進めないICなのでした…。
ナビがよく分からない時は、立ち止まって現在地を把握することが重要ですね (笑)
★今日も 湾岸長島PA に寄ってトンカツ定食を食べて来ました。

ここの所、土日に利用しているこのPAはいつも人が少なくて心配していたのですが、平日である今日は結構人がいて安心しましたよ。
四日市までは往復で 300km弱程 あるのですが、今日はゆっくり走って行ったからでしょうか…眠くなってしまいました。
明日~明後日は上棟物件があります。 その次の日に、また四日市にて打合せです。
眠らない様に安全運転で行きますよ!
★道中のラジオでかかっていた曲が気になったので、メモしておきます。
- Category: 建築
19,
2015
2015
2015夏休み 道東への旅 【其の六】
【6日目】
飛行機が取れなかったからこの日に帰る様になっただけで、早朝より帰路に着きます。
★ベッセルホテルの朝食バイキングはすごかったです。

★今回の道東への旅では 1234km 走りました。
ステップワゴン…欲しい! と思う今日この頃です。

今回の旅では、自然や動物などと身近に出会えることが出来たので素晴らしく良かったです。 そして、今まで以上に自然を大切にすると共に、人間以外の動物との関わり合いも大切にしなければならないと改めて思いました。
子どもが成長するにつれ、家族全員が一緒にいられる時間は少なくなって行きます。 今後も努力して時間を作って、積極的に思い出を作って行きたいと思っています。 時間が出来たらとか、お金が貯まったらとか言っていると、一生行けないですからね…。
【PS】
帰りはコストコへちょこっと買い物に寄りました (爆)
家族の皆、ありがとう!
また、飛行機や宿泊先等休みの日に働いてくださっている全ての方々に感謝します。 皆様のおかげで休みをとる私達は素晴らしい時間を過ごすことが出来ています。 皆様…お身体ご自愛くださいね! 感謝合掌!
~~~~~
【参考になったサイト】
北の道ナビ
知床五湖ヒグマ情報
ヒグマ出没情報 【市町村のヒグマ関連情報ホームページ】
飛行機が取れなかったからこの日に帰る様になっただけで、早朝より帰路に着きます。
★ベッセルホテルの朝食バイキングはすごかったです。

★今回の道東への旅では 1234km 走りました。
ステップワゴン…欲しい! と思う今日この頃です。

今回の旅では、自然や動物などと身近に出会えることが出来たので素晴らしく良かったです。 そして、今まで以上に自然を大切にすると共に、人間以外の動物との関わり合いも大切にしなければならないと改めて思いました。
子どもが成長するにつれ、家族全員が一緒にいられる時間は少なくなって行きます。 今後も努力して時間を作って、積極的に思い出を作って行きたいと思っています。 時間が出来たらとか、お金が貯まったらとか言っていると、一生行けないですからね…。
【PS】
帰りはコストコへちょこっと買い物に寄りました (爆)
家族の皆、ありがとう!
また、飛行機や宿泊先等休みの日に働いてくださっている全ての方々に感謝します。 皆様のおかげで休みをとる私達は素晴らしい時間を過ごすことが出来ています。 皆様…お身体ご自愛くださいね! 感謝合掌!
~~~~~
【参考になったサイト】
北の道ナビ
知床五湖ヒグマ情報
ヒグマ出没情報 【市町村のヒグマ関連情報ホームページ】
- Category: 旅行
19,
2015
2015
2015夏休み 道東への旅 【其の五】
【5日目】
阿寒湖から帯広経由で札幌へ移動する日。
★アイヌコタンにて写真撮影

★お土産物屋さんでお土産を買いました。
自分用には滅多にお土産を買わないのですが、阿寒湖畔のお土産屋 『民芸のえぞりす』 さんではいつも買ってしまうから不思議です。 4年前に買ったフクロウのキーホルダーの修理(200円)と新たにエゾオオカミ&エゾリスのキーホルダーを買いました。 10年以上前に買って愛用しているニポポや、ミニフクロウ、シカの角のキーホルダー、ネックレス他も使っています。
※下のエゾオオカミみたいな人になれたらイイなと思い、買いましたよ。

★阿寒湖をAM10:30過ぎに出発し、帯広方面へ車を走らせました。 この辺りは 『もろこし街道』 というらしい。

★茹でとうもろこしを売っているお店がいくつかありましたが、4年前と同じお店に寄りました。

★ジャガバターは美味。

★茹でとうもろこしももちろん美味。

★帯広へは 六花亭 目当てに寄りました。

★『雪やこんこまじりっけなしプレミアム』 というアイスは美味しかったです!

帯広名物の 『豚丼』 を食べたい気持ちもありましたが、スイーツの誘惑に負け断念しました (苦笑)
札幌に着いて、ホテルにチェックインした後、ススキノへ出掛けました。
★かみ磯 南第4ふ頭 というお店に行きました。
活イカの刺身を食べましたが、直前まで水槽で生きていたイカだったので、まだ透き通っていましたし、体は動いていました。 切り身を食べたら、体の部分は天麩羅に調理してもらいました。

★毛ガニ

★ザンギとごぼうのカリカリ揚げ

★焼きアスパラ

★玉ねぎの丸焼き…これは今度キャンプでやってみようと思いましたね。

いろいろ食べて飲んでちょっと高く付いてしまったけれど、美味しかったので満足でした。 ホッケのお刺身なんていうモノも食べましたよ。
★後に、豊川稲荷札幌別院の掲示板にあった格言が気に入ったのでメモがてらに写真を撮りました。

泊まったのは 『ベッセルイン札幌 中島公園』 で、初めてです。 沖縄のベッセルホテルカンパーナには何回か泊まったことがありますが…このベッセルグループも日本中でドンドン大きくなっている気がしますね (苦笑)
阿寒湖から帯広経由で札幌へ移動する日。
★アイヌコタンにて写真撮影

★お土産物屋さんでお土産を買いました。
自分用には滅多にお土産を買わないのですが、阿寒湖畔のお土産屋 『民芸のえぞりす』 さんではいつも買ってしまうから不思議です。 4年前に買ったフクロウのキーホルダーの修理(200円)と新たにエゾオオカミ&エゾリスのキーホルダーを買いました。 10年以上前に買って愛用しているニポポや、ミニフクロウ、シカの角のキーホルダー、ネックレス他も使っています。
※下のエゾオオカミみたいな人になれたらイイなと思い、買いましたよ。

★阿寒湖をAM10:30過ぎに出発し、帯広方面へ車を走らせました。 この辺りは 『もろこし街道』 というらしい。

★茹でとうもろこしを売っているお店がいくつかありましたが、4年前と同じお店に寄りました。

★ジャガバターは美味。

★茹でとうもろこしももちろん美味。

★帯広へは 六花亭 目当てに寄りました。

★『雪やこんこまじりっけなしプレミアム』 というアイスは美味しかったです!

帯広名物の 『豚丼』 を食べたい気持ちもありましたが、スイーツの誘惑に負け断念しました (苦笑)
札幌に着いて、ホテルにチェックインした後、ススキノへ出掛けました。
★かみ磯 南第4ふ頭 というお店に行きました。
活イカの刺身を食べましたが、直前まで水槽で生きていたイカだったので、まだ透き通っていましたし、体は動いていました。 切り身を食べたら、体の部分は天麩羅に調理してもらいました。

★毛ガニ

★ザンギとごぼうのカリカリ揚げ

★焼きアスパラ

★玉ねぎの丸焼き…これは今度キャンプでやってみようと思いましたね。

いろいろ食べて飲んでちょっと高く付いてしまったけれど、美味しかったので満足でした。 ホッケのお刺身なんていうモノも食べましたよ。
★後に、豊川稲荷札幌別院の掲示板にあった格言が気に入ったのでメモがてらに写真を撮りました。

泊まったのは 『ベッセルイン札幌 中島公園』 で、初めてです。 沖縄のベッセルホテルカンパーナには何回か泊まったことがありますが…このベッセルグループも日本中でドンドン大きくなっている気がしますね (苦笑)
- Category: 旅行
19,
2015
2015
2015夏休み 道東への旅 【其の四】
【4日目】
AM5:30くらいから 『知床横断道路』 をどうしても走りたくて、車で出掛けて来ました。 本当はちょっとランでもしようかなとか思ってみたりもしましたが、そんなことはしなくて良かったです (苦笑)
★エゾシカは道端にたくさんいました。 雌ジカです。

★雄ジカには立派な角が生えています。

★知床横断道路のストレートは最高に気分がイイから、写真を撮ろうと思って車を降りて写真を撮り、車に乗り込む際に前方を見たら何かが道路を横断していました。 そうです…山の神 ヒグマ です!

↑ 拡大出来ます。
★知床峠へと続く道はとても綺麗なのです。

★知床峠から南にある羅臼側からは、雲海を挟んで 国後島 を望むことが出来ました。

★結局、羅臼漁港まで行ってしまいました…。
★帰り道…キタキツネを見掛けました。

★ランタンでの朝食。 しょっぱい鮭の切り身が美味でした。

★知床五湖 へ! ココは高架木道より望むことが出来る一湖。

★子どもが写真を撮ってくれました。

★コッチはビデオを撮ってるよ (笑)

★看板前でパチリ。 この辺りの高架木道からヒグマを見ることが出来ました。

★知床の食物網図だそうです。

★展示内容が充実していて、以前から子ども達を連れて来たかった 斜里町立知床博物館 です。
クイズ形式で展示物を見て回ることが出来て、子ども達もまた来たいと言ってくれて嬉しかったです。
※何年か前に来た時には、前日のソーセージみたいな話の展示物があったと記憶していてそれを見せたかったのですが、どこへ行ってしまったのだろうか? それともほかの施設だったのだろうか…。

★道すがら 硫黄山 にも寄って来ました。

★屈斜路湖畔で ゆでとうもろこし 売り場を発見!

★とうもろこしはどこでも食べられると思っていたのですが、売っている場所は限られていることが分かりました。

★行ってみたかった景色が綺麗な 美幌峠

★『イランカラプテ』 ご存知ですか?
「あなたの心にそっと触れさせていただきます」というメッセージについて
萱野茂氏(1926年- 2006年 元参議院議員)は、「イランカラプテ」という言葉の原義を「あなたの心にそっと触れさせていただきます」と解釈しています。この解釈が広く知られているところですが、学術的な語源解釈として、アイヌ語学者の間では一般的に共有されているものとはいえません。
推進協議会では、「あなたの心にそっと触れさせていただきます」という、温かく、ホスピタリィ溢れる解釈を、「イランカラプテ」という言葉の意味としてではなく、「イランカラプテ」キャンペーンのメッセージとしてみなさまにお伝えしていきたいと思っています。
「イランカラプテ」という、ひとつの言葉からでも、アイヌの人々の文化の一端を垣間見ることができます。この言葉をきっかけに、みなさまもアイヌの文化、歴史に触れてみてください。

★アイヌ民族には、神の国と人間の国という2つの世界観 があると信じているとのことでした。

★夕食後に、アイヌコタン と近所のお土産物屋さんへ行って来ました。 温泉街の夜の雰囲気は子ども達も大好きな様でした。

泊まったのは 『あかん悠久の里 鶴雅』 で、今回で3回目となります。
鶴雅グループは来る度にドンドン大きくなっている気がします (苦笑)
アイヌコタン と 知床横断道路 (2005年01月27日)
さて、以前と比べて文章作成能力は上がっているだろうか…。
これは自分自身のスキルを上げるために半ば無理矢理書いているブログなのです (爆)
AM5:30くらいから 『知床横断道路』 をどうしても走りたくて、車で出掛けて来ました。 本当はちょっとランでもしようかなとか思ってみたりもしましたが、そんなことはしなくて良かったです (苦笑)
★エゾシカは道端にたくさんいました。 雌ジカです。

★雄ジカには立派な角が生えています。

★知床横断道路のストレートは最高に気分がイイから、写真を撮ろうと思って車を降りて写真を撮り、車に乗り込む際に前方を見たら何かが道路を横断していました。 そうです…山の神 ヒグマ です!

↑ 拡大出来ます。
★知床峠へと続く道はとても綺麗なのです。

★知床峠から南にある羅臼側からは、雲海を挟んで 国後島 を望むことが出来ました。

★結局、羅臼漁港まで行ってしまいました…。
★帰り道…キタキツネを見掛けました。

★ランタンでの朝食。 しょっぱい鮭の切り身が美味でした。

★知床五湖 へ! ココは高架木道より望むことが出来る一湖。

★子どもが写真を撮ってくれました。

★コッチはビデオを撮ってるよ (笑)

★看板前でパチリ。 この辺りの高架木道からヒグマを見ることが出来ました。

★知床の食物網図だそうです。

★展示内容が充実していて、以前から子ども達を連れて来たかった 斜里町立知床博物館 です。
クイズ形式で展示物を見て回ることが出来て、子ども達もまた来たいと言ってくれて嬉しかったです。
※何年か前に来た時には、前日のソーセージみたいな話の展示物があったと記憶していてそれを見せたかったのですが、どこへ行ってしまったのだろうか? それともほかの施設だったのだろうか…。

★道すがら 硫黄山 にも寄って来ました。

★屈斜路湖畔で ゆでとうもろこし 売り場を発見!

★とうもろこしはどこでも食べられると思っていたのですが、売っている場所は限られていることが分かりました。

★行ってみたかった景色が綺麗な 美幌峠

★『イランカラプテ』 ご存知ですか?
「あなたの心にそっと触れさせていただきます」というメッセージについて
萱野茂氏(1926年- 2006年 元参議院議員)は、「イランカラプテ」という言葉の原義を「あなたの心にそっと触れさせていただきます」と解釈しています。この解釈が広く知られているところですが、学術的な語源解釈として、アイヌ語学者の間では一般的に共有されているものとはいえません。
推進協議会では、「あなたの心にそっと触れさせていただきます」という、温かく、ホスピタリィ溢れる解釈を、「イランカラプテ」という言葉の意味としてではなく、「イランカラプテ」キャンペーンのメッセージとしてみなさまにお伝えしていきたいと思っています。
「イランカラプテ」という、ひとつの言葉からでも、アイヌの人々の文化の一端を垣間見ることができます。この言葉をきっかけに、みなさまもアイヌの文化、歴史に触れてみてください。

★アイヌ民族には、神の国と人間の国という2つの世界観 があると信じているとのことでした。

★夕食後に、アイヌコタン と近所のお土産物屋さんへ行って来ました。 温泉街の夜の雰囲気は子ども達も大好きな様でした。

泊まったのは 『あかん悠久の里 鶴雅』 で、今回で3回目となります。
鶴雅グループは来る度にドンドン大きくなっている気がします (苦笑)
アイヌコタン と 知床横断道路 (2005年01月27日)
さて、以前と比べて文章作成能力は上がっているだろうか…。
これは自分自身のスキルを上げるために半ば無理矢理書いているブログなのです (爆)
- Category: 旅行
19,
2015
2015
2015夏休み 道東への旅 【其の三】
【3日目】
ホテルで朝食を済ませ、早朝より釧路から知床の斜里まで移動しました。 午後の 知床岬クルーズ に間に合わせるための移動で、いつもなら寄り道をしてしまうのですが、無難な道順を選択して走りました (笑)
★途中の看板に 多和平 の文字を見つけ、多和平牧場 へ行ってみることにしました。 ソフトクリームと景色を見に行ったのですが、ソフトクリームは売っていませんでした (泣)

★景色は最高に綺麗でした。

★多和平へ寄り道した後、本来の道に戻る際、何と 『タンチョウ』 がいらっしゃるではありませんか!!!
この時期に…???だったので頭の整理が付くまで通り過ぎてしまいましたよ。 写真は戻って撮りました。

↑ 拡大出来ます。
★知床岬クルーズ で知床の断崖絶壁を存分に堪能しました。

★オオワシ

↑ 拡大出来ます。
★ヒグマに遭遇! とても興奮してしまいました…。 11年前に来た時には見られませんでしたので…。
※写真を整理していて気付きましたが、どうやら4頭いた様です。 船の上からだと揺れていて小さくしか見えなく分かりにくかったのですが…。 今回はたくさん見ることが出来て、船から目で確認出来たのは7~8頭くらいでした。

↑ 拡大出来ます。
★知床岬 はとても感慨深いモノがあります。
番屋 と 知床岬 (2005年01月27日)

★それ以外では ミンククジラ も見ることが出来ました。
★知床の宿ランタンで見た夕陽はとても綺麗でした。

★海の幸をメインとした夕食。 左下の毛ガニの写真が切れていました。 (自分が食べないから…。)

★知床にたくさん置いてある注意喚起のカード 『エサやりがクマを殺す。』

★読んでください… 『ソーセージの悲しい最後』

ホテルで朝食を済ませ、早朝より釧路から知床の斜里まで移動しました。 午後の 知床岬クルーズ に間に合わせるための移動で、いつもなら寄り道をしてしまうのですが、無難な道順を選択して走りました (笑)
★途中の看板に 多和平 の文字を見つけ、多和平牧場 へ行ってみることにしました。 ソフトクリームと景色を見に行ったのですが、ソフトクリームは売っていませんでした (泣)

★景色は最高に綺麗でした。

★多和平へ寄り道した後、本来の道に戻る際、何と 『タンチョウ』 がいらっしゃるではありませんか!!!
この時期に…???だったので頭の整理が付くまで通り過ぎてしまいましたよ。 写真は戻って撮りました。

↑ 拡大出来ます。
★知床岬クルーズ で知床の断崖絶壁を存分に堪能しました。

★オオワシ

↑ 拡大出来ます。
★ヒグマに遭遇! とても興奮してしまいました…。 11年前に来た時には見られませんでしたので…。
※写真を整理していて気付きましたが、どうやら4頭いた様です。 船の上からだと揺れていて小さくしか見えなく分かりにくかったのですが…。 今回はたくさん見ることが出来て、船から目で確認出来たのは7~8頭くらいでした。

↑ 拡大出来ます。
★知床岬 はとても感慨深いモノがあります。
番屋 と 知床岬 (2005年01月27日)

★それ以外では ミンククジラ も見ることが出来ました。
★知床の宿ランタンで見た夕陽はとても綺麗でした。

★海の幸をメインとした夕食。 左下の毛ガニの写真が切れていました。 (自分が食べないから…。)

★知床にたくさん置いてある注意喚起のカード 『エサやりがクマを殺す。』

★読んでください… 『ソーセージの悲しい最後』

- Category: 旅行
19,
2015
2015
2015夏休み 道東への旅 【其の二】
【2日目】
湿原からのご来光が見られたらイイな~なんて思いながら、AM4:30くらいに釧路湿原へ着きました。
PM10:00くらいにスタートしてAM0:00くらいまで走って、PAで2時間程度寝て、また走って着いた感じですね。 北海道は距離があっても運転しやすいから思っていたより早く着きました。 PAでは車中泊の人達がチラホラいらっしゃいました。
★少し遠方に釧路湿原を望む。

★運転して来て自分だけテンションが上がってしまい寝られなくなってしまったので、駐車場をグルグルと走ってみたりしていました。 30分くらい走ったり歩いたりしたのかな…(爆)

★現在の家族の興味は景色にあらず! ということを何となく悟ったので、スマホで朝早くから食べられるお店を検索して、行ってみることにしました。

★レビューがとても高かった 『鮭番屋』 北海道釧路の味覚はこの男から始まる

★自分で好きな魚介類をお皿に取って会計を済ませたら、併設されたテントの中で炭火で焼いてくれるのです。 ご飯とお味噌汁も単品で頼めます。

★何と、焼いてくれて切ってもくれるので、最高の状態で食べられるのです。

★追加でおかわりしてしまいました。

★イカもチョキチョキ切ってくれるのです。 このお店は超オススメです! 今度釧路へ行ったら、また寄りたいです。

★朝食の後は、朝一に休憩した所に戻って、北斗展望台 へ行ってみることにしました。 早朝だとヒグマとかがいると怖いのですが、この時間帯だと観光客もある程度いて安心です。 念のため鈴は付けて行きましたよ。
※中学生は 釧路市湿原展望台 の施設内で湿原についての勉強をしていました。

★こんな素敵な景色が広がっていました。

★釧路湿原野生生物保護センター へ寄って、片方の翼の無い鳥を見たりして、鳥と人間との関係等について考えました。
★日本ではない様な雄大な景色の所を車で通り過ぎて…牛を見たり。

★コッタロ展望台 も素敵な景色でした。

★200段くらいだったかな…たくさんの階段を上るので、高さがあって見渡すことが出来ます。

★本日のメインである ノロッコ号 に乗車。 でも、いままで車で走って散々見て来たので感動はそれ程でもなかった…。

★釧路湿原駅から歩いて 細岡展望台 へ。 ココからの眺めが一番きれいだった。

ノロッコ号を下りた後は、釧路駅でおやつ替わりにパンを買って食べました。
ホテルにチェックインした後に、釧路の街をブラリ。 釧路の街は寒かったですね…。
★釧路フィッシャーマンズワーフ MOO ココは漁船が観光スポットと隣り合わせの所に係留されているのでとても不思議な感じがしました。 釧路らしいというのかな?

★超美味しそうなお店を発見して、すぐに食べると決めました。

★釧路の名産らしい さんまんま

★どうですか! この美味しそうな感じは!

★さんまんまを食べながら、ふと横を見ると…エッ~! カニキャッチャー???

★コレは倫理的にどうなのかとかいろいろと考えてしまったよ…。 通り過ぎる人は一様に驚いていましたね。

★夕食には 『釧路ラーメン』 を食べようということになりました。

★入ったのは 河むら というラーメン屋さん。 夜に行列が出来ていました…。 皆美味しいと言っていましたが、個人的には麺はもっと堅い方が好みでした。

★やはり、釧路名物の 『ザンギ』 を食べたいということでホテル 東横イン 横の居酒屋へ
北海道釧路の「ザンギ」は唐揚げとどう違う? ビールが進みすぎる名店たち

★イカの沖漬けは凍っていて、違う意味でも美味しかった。

★塩辛ジャガイモも美味しかった。

その後、自分以外はコンビニへ行ってスイーツを買っていましたが、別腹ってすごいな~と思いましたね (爆)
(合間にアイスなどを食べたりしていますが、そういうモノは割愛します)
湿原からのご来光が見られたらイイな~なんて思いながら、AM4:30くらいに釧路湿原へ着きました。
PM10:00くらいにスタートしてAM0:00くらいまで走って、PAで2時間程度寝て、また走って着いた感じですね。 北海道は距離があっても運転しやすいから思っていたより早く着きました。 PAでは車中泊の人達がチラホラいらっしゃいました。
★少し遠方に釧路湿原を望む。

★運転して来て自分だけテンションが上がってしまい寝られなくなってしまったので、駐車場をグルグルと走ってみたりしていました。 30分くらい走ったり歩いたりしたのかな…(爆)

★現在の家族の興味は景色にあらず! ということを何となく悟ったので、スマホで朝早くから食べられるお店を検索して、行ってみることにしました。

★レビューがとても高かった 『鮭番屋』 北海道釧路の味覚はこの男から始まる

★自分で好きな魚介類をお皿に取って会計を済ませたら、併設されたテントの中で炭火で焼いてくれるのです。 ご飯とお味噌汁も単品で頼めます。

★何と、焼いてくれて切ってもくれるので、最高の状態で食べられるのです。

★追加でおかわりしてしまいました。

★イカもチョキチョキ切ってくれるのです。 このお店は超オススメです! 今度釧路へ行ったら、また寄りたいです。

★朝食の後は、朝一に休憩した所に戻って、北斗展望台 へ行ってみることにしました。 早朝だとヒグマとかがいると怖いのですが、この時間帯だと観光客もある程度いて安心です。 念のため鈴は付けて行きましたよ。
※中学生は 釧路市湿原展望台 の施設内で湿原についての勉強をしていました。

★こんな素敵な景色が広がっていました。

★釧路湿原野生生物保護センター へ寄って、片方の翼の無い鳥を見たりして、鳥と人間との関係等について考えました。
★日本ではない様な雄大な景色の所を車で通り過ぎて…牛を見たり。

★コッタロ展望台 も素敵な景色でした。

★200段くらいだったかな…たくさんの階段を上るので、高さがあって見渡すことが出来ます。

★本日のメインである ノロッコ号 に乗車。 でも、いままで車で走って散々見て来たので感動はそれ程でもなかった…。

★釧路湿原駅から歩いて 細岡展望台 へ。 ココからの眺めが一番きれいだった。

ノロッコ号を下りた後は、釧路駅でおやつ替わりにパンを買って食べました。
ホテルにチェックインした後に、釧路の街をブラリ。 釧路の街は寒かったですね…。
★釧路フィッシャーマンズワーフ MOO ココは漁船が観光スポットと隣り合わせの所に係留されているのでとても不思議な感じがしました。 釧路らしいというのかな?

★超美味しそうなお店を発見して、すぐに食べると決めました。

★釧路の名産らしい さんまんま

★どうですか! この美味しそうな感じは!

★さんまんまを食べながら、ふと横を見ると…エッ~! カニキャッチャー???

★コレは倫理的にどうなのかとかいろいろと考えてしまったよ…。 通り過ぎる人は一様に驚いていましたね。

★夕食には 『釧路ラーメン』 を食べようということになりました。

★入ったのは 河むら というラーメン屋さん。 夜に行列が出来ていました…。 皆美味しいと言っていましたが、個人的には麺はもっと堅い方が好みでした。

★やはり、釧路名物の 『ザンギ』 を食べたいということでホテル 東横イン 横の居酒屋へ
北海道釧路の「ザンギ」は唐揚げとどう違う? ビールが進みすぎる名店たち

★イカの沖漬けは凍っていて、違う意味でも美味しかった。

★塩辛ジャガイモも美味しかった。

その後、自分以外はコンビニへ行ってスイーツを買っていましたが、別腹ってすごいな~と思いましたね (爆)
(合間にアイスなどを食べたりしていますが、そういうモノは割愛します)
- Category: 旅行
19,
2015
2015
2015夏休み 道東への旅 【其の一】
マイルが貯まったので、今年は 『北海道の道東旅行』 へ行って来ました!
家族全員で大自然を感じられたらイイナ~ との思いで道東を巡る旅としたのです。 (2015/8/13~18)
【1日目】
さて、4年振りの北海道…今回は出発時間が夕方だったので、朝は仕事等をして出発したのは10時くらいだったでしょうか?
お盆休みということもあり渋滞を考慮して早く出たのですが、全く渋滞に巻き込まれることなく早く着き時間が余ってしまったので、以前から空港近辺で気になっていた場所に入ってみることにしました。
★めんたいパーク にて、大きな 『めんたいおにぎり』 を食べました。 とても美味しかった! 充分過ぎるくらいの量の試食も良かったです。 めんたいパークは想像していたより面白かった。

★コストコ へは初めて入りました。 旅行前なので特に何も買わず見ただけでしたが、人は多かったです。

★ここの所、空港へ行くと…オリエンタルキッチン でカレーを食べてから出発するのが好みとなっています。

★北海道へひとっ跳び! あっという間に着きますね!

★レンタカーは、走行距離が2,000km台のステップワゴンの新車です。 今回の旅行では車も楽しみにしていました!

★北海道へ行ったら、『地元の回転寿司』 へ行こうと思っていたので、今回初めて回転寿司に入ってみることにしました。

★この貝がとても気になったのですが、写真を撮るのみで精一杯でした (爆)

★出て来て満足! 『回転寿し 旬楽』 はとても美味しかったです。 本州では見ることの無い魚介類もあり楽しかったです。

その後、近くのコンビニで歯を磨き、子ども達は寝る支度をして…300km弱程の釧路を目指し出発しました。 疲れたらどこかで車中泊するということで (笑)
(PS)
今回の旅行を機に、以前から欲しかった持ち運び用のDVDを購入し、車に装着してDVDを観ながらスタートさせたのでした。
家族全員で大自然を感じられたらイイナ~ との思いで道東を巡る旅としたのです。 (2015/8/13~18)
【1日目】
さて、4年振りの北海道…今回は出発時間が夕方だったので、朝は仕事等をして出発したのは10時くらいだったでしょうか?
お盆休みということもあり渋滞を考慮して早く出たのですが、全く渋滞に巻き込まれることなく早く着き時間が余ってしまったので、以前から空港近辺で気になっていた場所に入ってみることにしました。
★めんたいパーク にて、大きな 『めんたいおにぎり』 を食べました。 とても美味しかった! 充分過ぎるくらいの量の試食も良かったです。 めんたいパークは想像していたより面白かった。

★コストコ へは初めて入りました。 旅行前なので特に何も買わず見ただけでしたが、人は多かったです。

★ここの所、空港へ行くと…オリエンタルキッチン でカレーを食べてから出発するのが好みとなっています。

★北海道へひとっ跳び! あっという間に着きますね!

★レンタカーは、走行距離が2,000km台のステップワゴンの新車です。 今回の旅行では車も楽しみにしていました!

★北海道へ行ったら、『地元の回転寿司』 へ行こうと思っていたので、今回初めて回転寿司に入ってみることにしました。

★この貝がとても気になったのですが、写真を撮るのみで精一杯でした (爆)

★出て来て満足! 『回転寿し 旬楽』 はとても美味しかったです。 本州では見ることの無い魚介類もあり楽しかったです。

その後、近くのコンビニで歯を磨き、子ども達は寝る支度をして…300km弱程の釧路を目指し出発しました。 疲れたらどこかで車中泊するということで (笑)
(PS)
今回の旅行を機に、以前から欲しかった持ち運び用のDVDを購入し、車に装着してDVDを観ながらスタートさせたのでした。
- Category: 旅行
12,
2015
2015
11,
2015
2015
『みんなのパレード^_^』 如何ですか~?
FBからの転記となります。
この日本の現状に…何とかしたいと思っている方は参加してみたら如何でしょうか?
すみませんが、自分は建て方があって参加出来ません。
参加したいのですが、前回は叔父さんの法事だったし何だか呼ばれてない感じが…(汗)
一体、何時参加出来るのであろうか?
※ということで、告知のみ協力させて頂きます。
~~~~~
「武力に頼らない平和を」
というキーワードで集まった
政党も宗教も、左も右も超えた
不偏不党の一般市民による
オール浜松
オール遠州の
みんなのパレード^_^
【日時】 8月22日(土)
16時30分〜 受け付け開始
17時〜 パフォーマンス
18時〜 パレードスタート
【場所】 東ふれあい公園
裁判所/ヤマダ電機中央店そば
「安保法案は嫌だなって思う。
安倍政権の強引さは酷いなって思う。
でも、デモは怖い感じだから
ちょっと気が引けちゃう」
そんな、たくさんの皆さんが
気軽に来てもらえるように、
これはデモじゃなくてパレードです(^。^)
意志を持ち、
想いを伝えるパレード^_^
愛を込めた平和への祈りを、
怒りに満ちた怒号じゃなくて
リズムやパフォーマンス
ダンスやコスプレなど
思い思いの形で表現したいね*\(^o^)/*
参加者数は
前々回500人
前回700人
みんな集まろう〜(*^_^*)
※ パーカッション隊大募集中!!
経験があってもなくても
楽器があってもなくても
全然大丈夫^_^
興味ある方連絡ください^_^
12日18時30分〜21時
ミーティング&パーカッション練習を
ドリームフィールド
(浜松市東区天竜川町201)
でやってます〜
ぜひ遊びに来てね^_^
LOVE&PEACE Music パレード 26 Jul
⇓ 拡大表示出来ます。

⇓ 拡大表示出来ます。

【前回の動画】 LOVE&PEACE MUSICパレード@浜松
その次は、9/5 (土) との情報有り!
この日本の現状に…何とかしたいと思っている方は参加してみたら如何でしょうか?
すみませんが、自分は建て方があって参加出来ません。
参加したいのですが、前回は叔父さんの法事だったし何だか呼ばれてない感じが…(汗)
一体、何時参加出来るのであろうか?
※ということで、告知のみ協力させて頂きます。
~~~~~
「武力に頼らない平和を」
というキーワードで集まった
政党も宗教も、左も右も超えた
不偏不党の一般市民による
オール浜松
オール遠州の
みんなのパレード^_^
【日時】 8月22日(土)
16時30分〜 受け付け開始
17時〜 パフォーマンス
18時〜 パレードスタート
【場所】 東ふれあい公園
裁判所/ヤマダ電機中央店そば
「安保法案は嫌だなって思う。
安倍政権の強引さは酷いなって思う。
でも、デモは怖い感じだから
ちょっと気が引けちゃう」
そんな、たくさんの皆さんが
気軽に来てもらえるように、
これはデモじゃなくてパレードです(^。^)
意志を持ち、
想いを伝えるパレード^_^
愛を込めた平和への祈りを、
怒りに満ちた怒号じゃなくて
リズムやパフォーマンス
ダンスやコスプレなど
思い思いの形で表現したいね*\(^o^)/*
参加者数は
前々回500人
前回700人
みんな集まろう〜(*^_^*)
※ パーカッション隊大募集中!!
経験があってもなくても
楽器があってもなくても
全然大丈夫^_^
興味ある方連絡ください^_^
12日18時30分〜21時
ミーティング&パーカッション練習を
ドリームフィールド
(浜松市東区天竜川町201)
でやってます〜
ぜひ遊びに来てね^_^
LOVE&PEACE Music パレード 26 Jul
⇓ 拡大表示出来ます。

⇓ 拡大表示出来ます。

【前回の動画】 LOVE&PEACE MUSICパレード@浜松
その次は、9/5 (土) との情報有り!
- Category: 世の中考察
10,
2015
2015
『布団掃除機』 考察
ウチは布団をなかなか干せない環境にありますので、思い切って 『布団掃除機』 を買おうかな~ということになり、家電量販店でレ○コップのカタログを持って来たり、NETで調べたりしました。
ちょっと調べると…レ○コップの性能はあまり宜しくないのではないかということが分かりました。
【がっかり家電】 大人気布団掃除機レイコップは正直売りたくない! | 白物家電ブログ
布団掃除機比較.com~レイコップvsダイソン
それで、ダ○ソンを調べてみましたが、これも上記同様あまり宜しくないのではないかということが分かりました。
布団クリーナーは、レ○コップとダ○ソンくらいしか知らなかったけど他にどんな機種があるのだろうか? と思いさらに検索してみました。
布団クリーナーを比較、お勧めはどれ?
そして、良さげなモノを見付けました!
ふとん掃除機 MC-DF100C 商品特長 | 掃除機 | Panasonic
吸込仕事率180Wと強力なパワーでふとんに潜むダニをしっかり吸引。吸ったダニやゴミは、4層のフィルターでしっかりキャッチします。
★このレビューの高さが品質を物語っていると思います。
価格.com - パナソニック MC-DF100C レビュー評価・評判
【独断と偏見の結論】
布団掃除機をいろいろ調べたら、パナソニック MC-DF100C が1番良さそうだと思いました。
買うなら今かな~?
~~~~~
ちなみに…普通の掃除にはコレがオススメ!
【オススメ】 コードレス掃除機
ちょっと調べると…レ○コップの性能はあまり宜しくないのではないかということが分かりました。
【がっかり家電】 大人気布団掃除機レイコップは正直売りたくない! | 白物家電ブログ
布団掃除機比較.com~レイコップvsダイソン
それで、ダ○ソンを調べてみましたが、これも上記同様あまり宜しくないのではないかということが分かりました。
布団クリーナーは、レ○コップとダ○ソンくらいしか知らなかったけど他にどんな機種があるのだろうか? と思いさらに検索してみました。
布団クリーナーを比較、お勧めはどれ?
そして、良さげなモノを見付けました!
ふとん掃除機 MC-DF100C 商品特長 | 掃除機 | Panasonic
吸込仕事率180Wと強力なパワーでふとんに潜むダニをしっかり吸引。吸ったダニやゴミは、4層のフィルターでしっかりキャッチします。
★このレビューの高さが品質を物語っていると思います。
価格.com - パナソニック MC-DF100C レビュー評価・評判
【独断と偏見の結論】
布団掃除機をいろいろ調べたら、パナソニック MC-DF100C が1番良さそうだと思いました。
買うなら今かな~?
~~~~~
ちなみに…普通の掃除にはコレがオススメ!
【オススメ】 コードレス掃除機
- Category: 世の中考察
10,
2015
2015
ACをかなり使っての電気料金は?
『ACをかなり使っての電気料金はどれくらいなのか?』 について実測値をメモしておきます。
過去の夏場の電気使用料金は…
2013年の7月⇒8月は、7,984円⇒11,574円で3,590円UP
2014年の7月⇒8月は、8,357円⇒13,016円で4,659円UP (446kWh使用) でした。
そして、今年は…
2015年の7月⇒8月は、8,689円⇒14,776円で6,087円UP (548kWh使用) となりました。
上記は7/15に子ども部屋とロフトにACを設置して、7/8~8/9まで使用料金となります。
去年と比較して2階リビングでのAC使用量はかなり増えています。 そして、ロフトは寝ている間ずっとACを掛けっぱなしとなりました。
30日で割ると…AC電気使用料は昨年が約150円/日で、今年が約200円/日ということが分かりました。
去年と今年とで50円しか変わらないのか?
今後、エアコンでの節電方法 を考慮して、電気使用量を前年比±ゼロくらいに挑戦してみたいと考えています。
頭がボ~ッとした状態で仕事をするより、そこそこ快適に仕事をしたいものです。
AC設定温度は、立ち上りを26℃くらいで、通常運転は27~28℃くらいに設定しています。
AC等は我慢して地球環境に負荷を掛けない! というのも一理ありますが、罪悪感を持って暮らすのもどうかな~? とは思いますね。 個人的には原発で生産された電気とは縁を切りたいと思っていますよ!
過去の夏場の電気使用料金は…
2013年の7月⇒8月は、7,984円⇒11,574円で3,590円UP
2014年の7月⇒8月は、8,357円⇒13,016円で4,659円UP (446kWh使用) でした。
そして、今年は…
2015年の7月⇒8月は、8,689円⇒14,776円で6,087円UP (548kWh使用) となりました。
上記は7/15に子ども部屋とロフトにACを設置して、7/8~8/9まで使用料金となります。
去年と比較して2階リビングでのAC使用量はかなり増えています。 そして、ロフトは寝ている間ずっとACを掛けっぱなしとなりました。
30日で割ると…AC電気使用料は昨年が約150円/日で、今年が約200円/日ということが分かりました。
去年と今年とで50円しか変わらないのか?
今後、エアコンでの節電方法 を考慮して、電気使用量を前年比±ゼロくらいに挑戦してみたいと考えています。
頭がボ~ッとした状態で仕事をするより、そこそこ快適に仕事をしたいものです。
AC設定温度は、立ち上りを26℃くらいで、通常運転は27~28℃くらいに設定しています。
AC等は我慢して地球環境に負荷を掛けない! というのも一理ありますが、罪悪感を持って暮らすのもどうかな~? とは思いますね。 個人的には原発で生産された電気とは縁を切りたいと思っていますよ!
- Category: 環境
08,
2015
2015
一軒一軒を大切に創って行きたいですから!
★AM5:50~7:00…12kmランをする予定でしたが、8kmで足が攣ってしまったので10km走って止めました…。 多分塩分不足が原因です (泣)
★AM8:30~基礎工事のコンクリートの散水養生をして来ました。 最近、ツーリングに行けないので雰囲気を味わうためだけ (苦笑) にPGOスクーターに乗って現場へ行きました。
麦藁帽子を被り、オリオンビールのTシャツを着て、首にタオルを巻いて、ジョギングで痛めた足を引き摺りながら…ホース片手に1時間半程水撒きして来ました。
※絶対やらなければいけないことではないのですが、やった方が良いのでやって来たのです。 一軒一軒を大切に創って行きたいですから!



腕とか超焼けました…。 自販機で買ったペットボトルの清涼飲料水を一気飲みしてしまいましたよ。
~~~~~
★AM11:30~12:30…四日市のお客様と基本設計の最終打合せ
暑い…この後何をしようかな?
会計処理の通帳分の打ち込みか、設計変更図面の作成を行います。
そうそう…夕方からは、佐鳴湖の花火大会がありますよ~!

★AM8:30~基礎工事のコンクリートの散水養生をして来ました。 最近、ツーリングに行けないので雰囲気を味わうためだけ (苦笑) にPGOスクーターに乗って現場へ行きました。
麦藁帽子を被り、オリオンビールのTシャツを着て、首にタオルを巻いて、ジョギングで痛めた足を引き摺りながら…ホース片手に1時間半程水撒きして来ました。
※絶対やらなければいけないことではないのですが、やった方が良いのでやって来たのです。 一軒一軒を大切に創って行きたいですから!



腕とか超焼けました…。 自販機で買ったペットボトルの清涼飲料水を一気飲みしてしまいましたよ。
~~~~~
★AM11:30~12:30…四日市のお客様と基本設計の最終打合せ
暑い…この後何をしようかな?
会計処理の通帳分の打ち込みか、設計変更図面の作成を行います。
そうそう…夕方からは、佐鳴湖の花火大会がありますよ~!

- Category: 建築
07,
2015
2015
現場の職人さん達は頑張って仕事をしてくださっています (感謝)
ここの所、暑い日が続いていて外仕事の現場は大変です…。
ウチの現場ではないのですが、職人さんが休憩時間に車のエンジンを掛けて涼んでいたら、近所の人に 『うるさい!』 と言われたみたい…。
死ねっ! と言われている様で辛かったとか (苦笑)
ほんと、暑くて死にますよ…。
その一方、近所の人が 『ココの木陰を使ってくださいね!』 と声を掛けて下さった時にはとても助かり、たまたま持っていた菓子折りを御礼に差し上げたら相手も喜んでくれたとか (笑)
こういうのはいい関係ですね~。
いろんな人がいるけど…相手のことを気遣い出来る人でありたいなと思いました。

基礎工事では、鉄筋がアツアツチンチンで組むのが大変です。
瓦屋さんや板金屋さんは、屋根の上で照り返しが強く、また足元も熱くて大変です。
室内の仕事については、日陰がありますからまだイイとは思いますが…上記の職種は特に大変だと思います。
今日も暑い中…現場の職人さん達は頑張って仕事をしてくださっています (感謝)
(PS) あまりに暑いので…デッキ工事施工中の大工さんに 『シロクマアイス』 の差し入れをして、一緒に食べましたよ!
ウチの現場ではないのですが、職人さんが休憩時間に車のエンジンを掛けて涼んでいたら、近所の人に 『うるさい!』 と言われたみたい…。
死ねっ! と言われている様で辛かったとか (苦笑)
ほんと、暑くて死にますよ…。
その一方、近所の人が 『ココの木陰を使ってくださいね!』 と声を掛けて下さった時にはとても助かり、たまたま持っていた菓子折りを御礼に差し上げたら相手も喜んでくれたとか (笑)
こういうのはいい関係ですね~。
いろんな人がいるけど…相手のことを気遣い出来る人でありたいなと思いました。

基礎工事では、鉄筋がアツアツチンチンで組むのが大変です。
瓦屋さんや板金屋さんは、屋根の上で照り返しが強く、また足元も熱くて大変です。
室内の仕事については、日陰がありますからまだイイとは思いますが…上記の職種は特に大変だと思います。
今日も暑い中…現場の職人さん達は頑張って仕事をしてくださっています (感謝)
(PS) あまりに暑いので…デッキ工事施工中の大工さんに 『シロクマアイス』 の差し入れをして、一緒に食べましたよ!
- Category: 建築
07,
2015
2015
エアコンでの節電方法
エアコンはつけっぱなしの方が節約できるらしい
「エアコンを付けるのは本当に倒れそうになるまでガマンする」、「人の出入りにあわせて細かくエアコンのスイッチをオン・オフする」のように一見もっともらしいけれど節電
節約の観点からは大間違いの「常識」が世間には蔓延しています。
エアコンはこまめに消す!15分でも!とかよく節約特集とかで見かけますが、エアコンの仕組みなどを調べた結果、私はつけっぱなし作戦のほうが安く済んでます。
どうして「つけっぱなし」は節約できるの?
まず、エアコンが一番電力を消費する、つまり一番電気代をくうのは運転し始めのとき。
エアコンは、立ち上がりの初期運動に500W~1000W程度のエネルギーを使う。
その後、室温が設定温度に落ち着く約30分後には100W前後に抑えられるため、5分、10分程度の外出であれば、止めずに運転をしておいた方が節約になるそうです。
こまめに消すより短時間の外出なら消さないほうがむしろお得
出がけに設定温度を1℃上げておくと、さらに節電効果が高まります
エアコン電気代(概算)
1時間目→約40円
2、3時間目→約15~10円
4時間目以降→約10円弱
エアコンの新旧や条件によりますが、ざっと計算するとこんな感じだそう。(あくまで目安です)
風量設定は「微量」ではなく「自動」がベスト
“何でも弱く”した方が電力はかからないように思えるが、実際は×
特に最初から微風や弱で起動すると、部屋を設定温度にするまでに時間がかかり、余計に電力を使ってしまうことに。
モードは「ドライ(弱冷房除湿)」
空気の温度と湿度を下げるのが冷房、温度をできるだけ下げずに湿度を下げるのがドライ(除湿)。
また、エアコンには「ドライ(弱冷房除湿)」と「冷房」という2つのモードがあるが、設定温度が同じの場合、どちらが節電効果が高いのか。答えは「ドライ」だ。
消してすぐつけるのはOK!
いったんエアコンを消した後にすぐ運転させても、設定温度との差がないので、フル回転はしません。そのため、消してすぐつけた場合は、電力はあまり使わないはずですよ
臨機応変にバランス良く♪
エアコンの電力は「設定温度と実際の温度の差」の大小によって変わってくるわけで、「エアコンをつける=電力を消費する」ではない
必ずしも「つけっぱなし」が良いわけではないようです。
他エアコン節約方法
フィルターの清掃
たったこれだけで、早く部屋を冷やすことができ、年間5%も消費電力を抑えることができるそうです。
室外機を清掃
室外機の周りに物を置かないことも重要。横は7cm、前方は20cmを目安にスペースを空けると、電気代を節約できます。
春や秋はコンセントを抜く
普段待機電力カットのためにコンセントを抜いているという方は多いが、意外にエアコンのコンセントを抜く方は少ないです。
寝る時はタイマーを使う
タイマーでエアコンを切ってしまうと、暑くて寝られないという方もいます。そういった方は、エアコンよりも電気代が圧倒的に安い扇風機を活用することで、暑さをしのぎましょう。
~~~~~
今年は暑いので、エアコンを使う時間帯が大幅に増えています。
請求書を見てビックリするのもイヤなので出来るだけの対策はたてておきたいものです。
「エアコンを付けるのは本当に倒れそうになるまでガマンする」、「人の出入りにあわせて細かくエアコンのスイッチをオン・オフする」のように一見もっともらしいけれど節電
節約の観点からは大間違いの「常識」が世間には蔓延しています。
エアコンはこまめに消す!15分でも!とかよく節約特集とかで見かけますが、エアコンの仕組みなどを調べた結果、私はつけっぱなし作戦のほうが安く済んでます。
どうして「つけっぱなし」は節約できるの?
まず、エアコンが一番電力を消費する、つまり一番電気代をくうのは運転し始めのとき。
エアコンは、立ち上がりの初期運動に500W~1000W程度のエネルギーを使う。
その後、室温が設定温度に落ち着く約30分後には100W前後に抑えられるため、5分、10分程度の外出であれば、止めずに運転をしておいた方が節約になるそうです。
こまめに消すより短時間の外出なら消さないほうがむしろお得
出がけに設定温度を1℃上げておくと、さらに節電効果が高まります
エアコン電気代(概算)
1時間目→約40円
2、3時間目→約15~10円
4時間目以降→約10円弱
エアコンの新旧や条件によりますが、ざっと計算するとこんな感じだそう。(あくまで目安です)
風量設定は「微量」ではなく「自動」がベスト
“何でも弱く”した方が電力はかからないように思えるが、実際は×
特に最初から微風や弱で起動すると、部屋を設定温度にするまでに時間がかかり、余計に電力を使ってしまうことに。
モードは「ドライ(弱冷房除湿)」
空気の温度と湿度を下げるのが冷房、温度をできるだけ下げずに湿度を下げるのがドライ(除湿)。
また、エアコンには「ドライ(弱冷房除湿)」と「冷房」という2つのモードがあるが、設定温度が同じの場合、どちらが節電効果が高いのか。答えは「ドライ」だ。
消してすぐつけるのはOK!
いったんエアコンを消した後にすぐ運転させても、設定温度との差がないので、フル回転はしません。そのため、消してすぐつけた場合は、電力はあまり使わないはずですよ
臨機応変にバランス良く♪
エアコンの電力は「設定温度と実際の温度の差」の大小によって変わってくるわけで、「エアコンをつける=電力を消費する」ではない
必ずしも「つけっぱなし」が良いわけではないようです。
他エアコン節約方法
フィルターの清掃
たったこれだけで、早く部屋を冷やすことができ、年間5%も消費電力を抑えることができるそうです。
室外機を清掃
室外機の周りに物を置かないことも重要。横は7cm、前方は20cmを目安にスペースを空けると、電気代を節約できます。
春や秋はコンセントを抜く
普段待機電力カットのためにコンセントを抜いているという方は多いが、意外にエアコンのコンセントを抜く方は少ないです。
寝る時はタイマーを使う
タイマーでエアコンを切ってしまうと、暑くて寝られないという方もいます。そういった方は、エアコンよりも電気代が圧倒的に安い扇風機を活用することで、暑さをしのぎましょう。
~~~~~
今年は暑いので、エアコンを使う時間帯が大幅に増えています。
請求書を見てビックリするのもイヤなので出来るだけの対策はたてておきたいものです。
- Category: 世の中考察
06,
2015
2015
iPhoneの充電が著しく悪くなって来たので…。
iPhoneの充電が著しく悪くなって来たので、長持ちさせるために少し調べてみました。
iPhoneユーザー必見!!バッテリーを長持ちさせる16の方法
1.自動ロックの時間設定を短くする
(設定方法)
「設定」→「一般」→「自動ロック」
画面の明かりを自動消灯させ、iPhoneをロックするのが「自動ロック」。この時間を短くすることで、バッテリーを温存できます。最短の1分に設定しておくと良いでしょう。
2. 画面の明るさを落とす
(設定方法)
「設定」→「明るさ」→「明るさの自動調整/オフ」
ディスプレイ画面の明るさは、バッテリーにかなり影響します。明るさを落とすことで電池の持ちが良くなるので、ぜひ試してみて。また、「明るさの自動調節」をオフにしておくとさらに効果的です。
3. Wi-Fiをオフ
(設定方法)
「設定」→「Wi-Fi/オフ」
今いるネット環境に合わせて、こまめにオンとオフを切り替えましょう。オンになった状態で街中を歩くと、常にその場の無線LANを拾おうとするため、電池を大きく消耗してしまいます。Wi-Fiを使っている時だけオンに!
4. Bluetoothをオフ
(設定方法)
「設定」→「一般」→「Bluetooth/オフ」
ヘッドホンやオーディオ、外付けキーボードなどを使っていない時は、設定をオフにしましょう。Wi-Fi同様、使っていない時もオンになっていると電池をムダに消耗します。こまめな設定変更が、バッテリーを長持ちさせるコツです。
5. 位置情報サービスをオフ
(設定方法)
「設定」→「プライバシー」→「位置情報サービス/オフ」
オンになっているとGPSが常に作動することになり、電池がどんどん減っていきます。位置サービスを利用しないときはオフにし、合わせて最近使っていないアプリの位置情報サービスを個別にオフにしておくと良いでしょう。
6. 電波が圏外の時は機内モードに
(設定方法)
「設定」→「機内モード/オフ」
圏外の場所では、iPhoneが電波を探そうとするためバッテリーを必要以上に消耗してしまいます。明らかに電波が入らない場所にいるときは、電波を受信しない「機内モード」に設定しておきましょう。
7. メールのプッシュ通知をオフ
(設定方法)
「設定」→「メール/連絡先/カレンダー」→「データ取得の方法」→「プッシュ/オフ」「フェッチ/手動をタップ」
メール受信通知として便利なプッシュ機能。オンになっていると常に外部サーバーと通信している状態になり、電池の減りが早くなります。特に必要ない時は、通知をオフにすると良いでしょう。また、「データの取得方法」を手動フェッチに設定しておくことで、かなりバッテリーの節約に。手動フェッチ設定の場合、メールは手動で受信できます。
8. カレンダー関連の通知をオフ
(設定方法)
「設定」→「メール/連絡先/カレンダー」→「新規出席依頼の通知音/オフ」「時間帯サポート/オフ」
「設定」→「通知」→「通知センターで表示するApp」→「カレンダー/通知センターオフ」
iPhoneのデフォルトカレンダーを使っていない人は特に、この設定をしっかりやっておきましょう。カレンダーの通知も、バッテリーに影響してきます。
9. iCloudで共有する必要のない項目をオフ
(設定方法)
「設定」→「iCloud」→共有する必要のない項目をオフ
iCloudの共有機能は便利である反面、バッテリーが減ってしまう原因に。共有する必要のない項目はオフにしておきましょう。特に、「書類とデータ」項目をオフにすると、電池の持ちが改善されるようです。
10. モバイルデータ通信をオフ
(設定方法)
「設定」→「一般」→「モバイルデータ通信/オフ」
モバイルデータ通信とは、携帯電話ネットワークでのデータ通信時に利用するもの。設定をオフにすると、バッテリーがかなり長持ちになります。
オフにすることで、ステータスバーの「3G」「LTE」の表示が消え、MMSメッセージの送受信やインターネット共有(テザリング)、Visual Voicemailメッセージ(留守番電話)の受信ができなくなるので要注意。電話の発着信は問題なくできます。Wi-Fi環境下であれば、インターネット接続やプッシュ通知などは通常通り行われます。必要に応じてオンとオフを使い分けましょう。
11.使っていないバックグラウンドアプリを消す
(設定方法)
ホーム画面で「ホームボタン」を2度押し→アイコン長押し/左上のバッジをタップして削除
立ち上げたアプリは、この方法で削除しない限り、原則バックグラウンドで稼働し続けます。その分、電池が消耗していくことに。使い終わったアプリはこまめに消しましょう。
12. イコライザをオフ
(設定方法)
「設定」→「ミュージック」→「イコライザ/オフ」
iPhoneで音楽を聴く時、イコライザがオンになっているとより本格的な音質を楽しむことができます。しかし、音声調節をする分、電力を消費することに。
13. 手動でiPhoneロックする癖をつける
画面の照明をできるだけ使わないことが、電池を長持ちさせる大きなカギとなります。iPhoneを使い終わったらそのままにせず、すぐに手動でロックしておきましょう。
14. 毎月最低1回は、完全充電後にバッテリーを使い切る
(設定方法)
iPhoneをフル充電→iPhoneが自動的にオフになるまでバッテリーを使い切る
リチウムベースのバッテリーを搭載しているiPhone。フル充電をした後に、バッテリーを使い切る(放電させる)という方法を定期的に行いましょう。バッテリー内の電子を動かすことで、メンテナンスができます。
15. ソフトウェアを最新版にアップデートする
(設定方法)
「一般」→「ソフトウェア・アップデート」最新版になっているかチェック
アップデート項目の中に、バッテリーに関することが含まれていることがあります。iOSのバージョンをアップデートすることで、電池の持ちが改善されるかもしれません。
16. 温度の高い場所に放置しない
車内や日当りの良い場所などに長時間置いておくと、電池が消耗してしまいます。できるだけ、常温の環境で利用しましょう。
~~~~~
いろいろ設定していたら、連絡先 & 今後の予定を全て見失う所だった…。危なかった…。
コンテンツがたくさんあって、何が必要で何が不必要かがよく分からないですね。
iPhoneユーザー必見!!バッテリーを長持ちさせる16の方法
1.自動ロックの時間設定を短くする
(設定方法)
「設定」→「一般」→「自動ロック」
画面の明かりを自動消灯させ、iPhoneをロックするのが「自動ロック」。この時間を短くすることで、バッテリーを温存できます。最短の1分に設定しておくと良いでしょう。
2. 画面の明るさを落とす
(設定方法)
「設定」→「明るさ」→「明るさの自動調整/オフ」
ディスプレイ画面の明るさは、バッテリーにかなり影響します。明るさを落とすことで電池の持ちが良くなるので、ぜひ試してみて。また、「明るさの自動調節」をオフにしておくとさらに効果的です。
3. Wi-Fiをオフ
(設定方法)
「設定」→「Wi-Fi/オフ」
今いるネット環境に合わせて、こまめにオンとオフを切り替えましょう。オンになった状態で街中を歩くと、常にその場の無線LANを拾おうとするため、電池を大きく消耗してしまいます。Wi-Fiを使っている時だけオンに!
4. Bluetoothをオフ
(設定方法)
「設定」→「一般」→「Bluetooth/オフ」
ヘッドホンやオーディオ、外付けキーボードなどを使っていない時は、設定をオフにしましょう。Wi-Fi同様、使っていない時もオンになっていると電池をムダに消耗します。こまめな設定変更が、バッテリーを長持ちさせるコツです。
5. 位置情報サービスをオフ
(設定方法)
「設定」→「プライバシー」→「位置情報サービス/オフ」
オンになっているとGPSが常に作動することになり、電池がどんどん減っていきます。位置サービスを利用しないときはオフにし、合わせて最近使っていないアプリの位置情報サービスを個別にオフにしておくと良いでしょう。
6. 電波が圏外の時は機内モードに
(設定方法)
「設定」→「機内モード/オフ」
圏外の場所では、iPhoneが電波を探そうとするためバッテリーを必要以上に消耗してしまいます。明らかに電波が入らない場所にいるときは、電波を受信しない「機内モード」に設定しておきましょう。
7. メールのプッシュ通知をオフ
(設定方法)
「設定」→「メール/連絡先/カレンダー」→「データ取得の方法」→「プッシュ/オフ」「フェッチ/手動をタップ」
メール受信通知として便利なプッシュ機能。オンになっていると常に外部サーバーと通信している状態になり、電池の減りが早くなります。特に必要ない時は、通知をオフにすると良いでしょう。また、「データの取得方法」を手動フェッチに設定しておくことで、かなりバッテリーの節約に。手動フェッチ設定の場合、メールは手動で受信できます。
8. カレンダー関連の通知をオフ
(設定方法)
「設定」→「メール/連絡先/カレンダー」→「新規出席依頼の通知音/オフ」「時間帯サポート/オフ」
「設定」→「通知」→「通知センターで表示するApp」→「カレンダー/通知センターオフ」
iPhoneのデフォルトカレンダーを使っていない人は特に、この設定をしっかりやっておきましょう。カレンダーの通知も、バッテリーに影響してきます。
9. iCloudで共有する必要のない項目をオフ
(設定方法)
「設定」→「iCloud」→共有する必要のない項目をオフ
iCloudの共有機能は便利である反面、バッテリーが減ってしまう原因に。共有する必要のない項目はオフにしておきましょう。特に、「書類とデータ」項目をオフにすると、電池の持ちが改善されるようです。
10. モバイルデータ通信をオフ
(設定方法)
「設定」→「一般」→「モバイルデータ通信/オフ」
モバイルデータ通信とは、携帯電話ネットワークでのデータ通信時に利用するもの。設定をオフにすると、バッテリーがかなり長持ちになります。
オフにすることで、ステータスバーの「3G」「LTE」の表示が消え、MMSメッセージの送受信やインターネット共有(テザリング)、Visual Voicemailメッセージ(留守番電話)の受信ができなくなるので要注意。電話の発着信は問題なくできます。Wi-Fi環境下であれば、インターネット接続やプッシュ通知などは通常通り行われます。必要に応じてオンとオフを使い分けましょう。
11.使っていないバックグラウンドアプリを消す
(設定方法)
ホーム画面で「ホームボタン」を2度押し→アイコン長押し/左上のバッジをタップして削除
立ち上げたアプリは、この方法で削除しない限り、原則バックグラウンドで稼働し続けます。その分、電池が消耗していくことに。使い終わったアプリはこまめに消しましょう。
12. イコライザをオフ
(設定方法)
「設定」→「ミュージック」→「イコライザ/オフ」
iPhoneで音楽を聴く時、イコライザがオンになっているとより本格的な音質を楽しむことができます。しかし、音声調節をする分、電力を消費することに。
13. 手動でiPhoneロックする癖をつける
画面の照明をできるだけ使わないことが、電池を長持ちさせる大きなカギとなります。iPhoneを使い終わったらそのままにせず、すぐに手動でロックしておきましょう。
14. 毎月最低1回は、完全充電後にバッテリーを使い切る
(設定方法)
iPhoneをフル充電→iPhoneが自動的にオフになるまでバッテリーを使い切る
リチウムベースのバッテリーを搭載しているiPhone。フル充電をした後に、バッテリーを使い切る(放電させる)という方法を定期的に行いましょう。バッテリー内の電子を動かすことで、メンテナンスができます。
15. ソフトウェアを最新版にアップデートする
(設定方法)
「一般」→「ソフトウェア・アップデート」最新版になっているかチェック
アップデート項目の中に、バッテリーに関することが含まれていることがあります。iOSのバージョンをアップデートすることで、電池の持ちが改善されるかもしれません。
16. 温度の高い場所に放置しない
車内や日当りの良い場所などに長時間置いておくと、電池が消耗してしまいます。できるだけ、常温の環境で利用しましょう。
~~~~~
いろいろ設定していたら、連絡先 & 今後の予定を全て見失う所だった…。危なかった…。
コンテンツがたくさんあって、何が必要で何が不必要かがよく分からないですね。
- Category: 世の中考察
04,
2015
2015
核汚染…今後どういうことが起きると推測されるのか考えなければいけないと思う。
ツイッターで、こういうサイトがあるとの情報を得ました。
※九州の教会の牧師さんのブログとのことです。
被曝の影響は非常に分かりにくいので、こういう情報より点と点とを繋いで現在どういうことが起きていて、今後どういうことが起きると推測されるのか考えなければいけないと思います。
日本と福島原発・・・おもに、日々の被爆症状らしきものをツイッターから集めています。・・・以下は個人的コメントです。
被爆的症状(赤丸は死亡、黒丸は病状、白丸は関係記事)ツイッターより8月4日アップ
2015-08-04 08:11:11 | 日記
●静岡県中部、藤枝市 https://twitter.com/yamachinpi/status/620905617234853890 … あまり親しい知人ではないけど、先日心筋梗塞で亡くなったと聞いた。歳は40代後半くらいだったか。
●今年38 https://twitter.com/zobinchan/status/620190954138374144 … 急死したいとこ、心筋梗塞やって https://twitter.com/zobinchan/status/620191538979536896 … おっちゃん(いとこの父ね)がなかなか起きてこないのを不審がって見に行ったらベッドのうえで胸おさえてたんやって
●同級生が亡くなったと聞いた。心筋梗塞。靴屋さんで働いているのを見かけたけど、なんとなく声がかけれなかったんだよなぁ。せっかく久々に会えたのに、話せば良かった。山口
●同級生が今朝突然亡くなってしまった。 心臓発作だと…。こども小学生だよ…。名古屋、
●愛知県豊川市在住 高等学校2009年卒業 https://www.facebook.com/toshiaki.satake/posts/846425732115972 … 昨日、大学時代の友人がガンにより亡くなりました。 学生時代あんなに元気で明るかった子なだけにまだ受け入れられません。
●静岡県御前崎市在住 https://www.facebook.com/dronebee.katsumi/posts/579882305488354 … また、昨日は33歳の若さで急逝した近所の葬儀がありました。くも膜下出血でした。頭が痛む、血圧が少し高めの前兆があったそうです。
●いま、第一原発をずっと取材してる木野龍逸さんに聞いたら、Jビレッジで死亡した場合は発表しないというローカルルールがあるそうです。なにそれ
●昨日午後、東京電力福島第一原発の作業員が熱中症で死亡。凍土壁担当の36歳のSさん。なぜ東電は発表しないのでしょうか? #昨日とは8月1日か
重要情報:こんなのもあった。福島が平年気温+6℃で最高。仙台が+5℃ tenkijp 【いつもの年より暑い?極端な暑さ続く】
重要情報:平均気温との差の図ならあった http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/longfcst/tenkou/hensa_map.html … 名無し:08/03 00:43 なんか、福島から遠ざかるほど平均に近くて 大丈夫かね
重要情報: (大阪府):08/03 13:45 昨日、きゅうり探してたら、スーパー3軒の内、2軒が福島のきゅうり、残る1軒でやっと奈良のきゅうり見つけた。 値段は、福島の2倍だったけど、当然、奈良のきゅうりを買った。あんなに遠くらか運んでるのに、近場の奈良の半額。あやしすぎ><
重要情報:福島県いわき市「ウニの貝焼き」 震災前の3倍の値 http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000055851.html … 購入した客:「うれしいですね、胸いっぱいです」 …やらせの味がするぜ
重要情報:MOX燃料(福島3号機、二酸化プルトニウムと二酸化ウランとを混ぜてプルトニウム濃度を4~9%に高めたもの)の放出する放射能の毒性は、ウラン燃料に比べて、α線で15万倍、中性子線で1万倍、γ線で20倍。 絶対に隠さなければならないこと。
重要情報:2013年::海外在住18年以上 あのロシアよりも ヒドイ政府だなんて夢にも思わなかった 蓋を開けてみれば、日本は殺人国家だった チェルノの時代よりも 人体への被害が正確にわかるのに
重要情報:8月3日(月)の急病人(29人)ツイート 中部・関東・東北 つづき 線不明:大船 赤羽 新宿 名古屋 #急病人 +西日本で5人(鹿児島本線)
重要情報:福島にいたとき、2Fの周りをジョギングしていた。晴れた日に、霧で前が見えなかったなどという記憶は一切ない。あの煙って、地下から出てきているんじゃないの?小野。
重要情報:福島のモモ、福島県が測定するとセシウム不検出、札幌市が測定すると2.9ベクレル(福島民報、厚生労働省)。北九州にも、福島市長がきて宣伝。
重要情報:使用済燃料プールにヒビが入って保水機能が失われたら、どこまで退避すればいいのか不明だなあ。不発弾処理中は半径80kmは立ち入り禁止が良いという話だが、水漏れが始まったときは、関東地方も緊急退避で脱出すべきなんだと思う。原発って、プールが壊れたら終わりなんだなあ。
重要情報:抗癌剤は投与して4週間以内に 癌が1割小さくなればそれだけで「認可」 ちなみにその後癌が元に戻ったとしても無視 しかも10人中1人でそのケチ臭い縮小が起きればそれでおk ましてや「治る」かどうかなんか 初めから調べる気すら無いし 抗癌剤のせいで癌が増えてる疑惑なんかもっと無視
重要情報:教職員は『安全保障関連法案』を拒否する/全群馬教職員組合】主権者はあなただと教えてきた 日本は戦争をしないと教えてきた・・・私達教職員は子どもたちを人殺しにさせない 子どもたちを殺させない
重要情報:ワイ湾:「ダイソー」が禁輸の群馬製コーヒー輸入、商品差し押さえ。滋賀産と偽る
重要情報:ヨウ素汚染地域を調べていて、ひどいのが千葉県北東部だった 銚子や旭市では太平洋に流れた放射能が海風による吹き戻しで汚染された 和歌山県・香川県・高知県山間部の海抜400m前後も同じ これらの地域では、今後、子ども達に甲状腺癌が激増する疑いがあり、喉の下側の腫れやブラブラ病に注意
重要情報:総理大臣を批判した落書きがトイレにあったとテレビのニュースで報道する美しい国ニッポン。こんなのニュースの価値ないし、中国のテレビですら共産党を批判した落書きがトイレにあっても報道しないよw便所の落書き捜査は強権政治むき出しの瞬間
重要情報:お邪魔します。詳細は知りませんが山本太郎氏がTVから閉め出されたのは原発を批判したからですね。TVスポンサーの経済界にとっては危険人物。再稼働は経団連のゴリ押し。 因みに動物実験批判者もTVでは仕事できません。製薬会社、化粧品会社を敵に回せますか!?
重要情報:福島病院が福島県初「赤ちゃんにやさしい病院」認定 http://www.minyu-net.com/news/news/0803/news16.html … それは凄まじいギャグだな
●Osaka https://twitter.com/uniuni51/status/610051892282966018 … なんか友達が多発性脳梗塞になったと思ったら、友達の旦那さんが若年性心筋梗塞で単身赴任させれなくなったという話をきき健康に留意せねば、、て更に思ったアラサー
●名古屋市在住 https://www.facebook.com/akira.miyata.984/posts/688768157896636 … 僕は2013年、東海高校を卒業してから、このFacebookでの活動をほぼ休止してきました。その理由は、その年に、医師から急性リンパ性白血病を宣告されたからです。
●坂本龍一63歳、は3日、公式サイトに文書を掲載。昨年、咽頭がんに罹患(りかん)していることがわかりすべての仕事をキャンセルして治療に専念すること
●西東京でもこんなに高いとは・・ 子供さんたちが頭が痛いと言って帰宅したそうです。
●★子供達の無用な被曝を防ぎましょう(*Ф∇Ф)ノ 茨城県 ひたちなか市総合体育館付近
東海村原子力
~~~~~
親戚関係で身近な所では…
・2013年 横浜で叔父さんが死去 (60代前半)
・2013年 中野区で親戚のおばさんが死去 (60代後半)
・2015年 袋井市で親戚のおじさんが死去 (50代前半)
※いずれも、健康だった方が急に体調を崩して亡くなったという感じです。 個人的には、おかしいな~と感じています。 それ以外の親戚でも311以降に亡くなった方はいらっしゃいます。
また、浜松近郊でも白血病になってしまったというお話を数件聞いています。 知り合いがなってしまったという話ですので、本当のことです。
点と点とを繋いで、気を付けて行きたいものです。
※九州の教会の牧師さんのブログとのことです。
被曝の影響は非常に分かりにくいので、こういう情報より点と点とを繋いで現在どういうことが起きていて、今後どういうことが起きると推測されるのか考えなければいけないと思います。
日本と福島原発・・・おもに、日々の被爆症状らしきものをツイッターから集めています。・・・以下は個人的コメントです。
被爆的症状(赤丸は死亡、黒丸は病状、白丸は関係記事)ツイッターより8月4日アップ
2015-08-04 08:11:11 | 日記
●静岡県中部、藤枝市 https://twitter.com/yamachinpi/status/620905617234853890 … あまり親しい知人ではないけど、先日心筋梗塞で亡くなったと聞いた。歳は40代後半くらいだったか。
●今年38 https://twitter.com/zobinchan/status/620190954138374144 … 急死したいとこ、心筋梗塞やって https://twitter.com/zobinchan/status/620191538979536896 … おっちゃん(いとこの父ね)がなかなか起きてこないのを不審がって見に行ったらベッドのうえで胸おさえてたんやって
●同級生が亡くなったと聞いた。心筋梗塞。靴屋さんで働いているのを見かけたけど、なんとなく声がかけれなかったんだよなぁ。せっかく久々に会えたのに、話せば良かった。山口
●同級生が今朝突然亡くなってしまった。 心臓発作だと…。こども小学生だよ…。名古屋、
●愛知県豊川市在住 高等学校2009年卒業 https://www.facebook.com/toshiaki.satake/posts/846425732115972 … 昨日、大学時代の友人がガンにより亡くなりました。 学生時代あんなに元気で明るかった子なだけにまだ受け入れられません。
●静岡県御前崎市在住 https://www.facebook.com/dronebee.katsumi/posts/579882305488354 … また、昨日は33歳の若さで急逝した近所の葬儀がありました。くも膜下出血でした。頭が痛む、血圧が少し高めの前兆があったそうです。
●いま、第一原発をずっと取材してる木野龍逸さんに聞いたら、Jビレッジで死亡した場合は発表しないというローカルルールがあるそうです。なにそれ
●昨日午後、東京電力福島第一原発の作業員が熱中症で死亡。凍土壁担当の36歳のSさん。なぜ東電は発表しないのでしょうか? #昨日とは8月1日か
重要情報:こんなのもあった。福島が平年気温+6℃で最高。仙台が+5℃ tenkijp 【いつもの年より暑い?極端な暑さ続く】
重要情報:平均気温との差の図ならあった http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/longfcst/tenkou/hensa_map.html … 名無し:08/03 00:43 なんか、福島から遠ざかるほど平均に近くて 大丈夫かね
重要情報: (大阪府):08/03 13:45 昨日、きゅうり探してたら、スーパー3軒の内、2軒が福島のきゅうり、残る1軒でやっと奈良のきゅうり見つけた。 値段は、福島の2倍だったけど、当然、奈良のきゅうりを買った。あんなに遠くらか運んでるのに、近場の奈良の半額。あやしすぎ><
重要情報:福島県いわき市「ウニの貝焼き」 震災前の3倍の値 http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000055851.html … 購入した客:「うれしいですね、胸いっぱいです」 …やらせの味がするぜ
重要情報:MOX燃料(福島3号機、二酸化プルトニウムと二酸化ウランとを混ぜてプルトニウム濃度を4~9%に高めたもの)の放出する放射能の毒性は、ウラン燃料に比べて、α線で15万倍、中性子線で1万倍、γ線で20倍。 絶対に隠さなければならないこと。
重要情報:2013年::海外在住18年以上 あのロシアよりも ヒドイ政府だなんて夢にも思わなかった 蓋を開けてみれば、日本は殺人国家だった チェルノの時代よりも 人体への被害が正確にわかるのに
重要情報:8月3日(月)の急病人(29人)ツイート 中部・関東・東北 つづき 線不明:大船 赤羽 新宿 名古屋 #急病人 +西日本で5人(鹿児島本線)
重要情報:福島にいたとき、2Fの周りをジョギングしていた。晴れた日に、霧で前が見えなかったなどという記憶は一切ない。あの煙って、地下から出てきているんじゃないの?小野。
重要情報:福島のモモ、福島県が測定するとセシウム不検出、札幌市が測定すると2.9ベクレル(福島民報、厚生労働省)。北九州にも、福島市長がきて宣伝。
重要情報:使用済燃料プールにヒビが入って保水機能が失われたら、どこまで退避すればいいのか不明だなあ。不発弾処理中は半径80kmは立ち入り禁止が良いという話だが、水漏れが始まったときは、関東地方も緊急退避で脱出すべきなんだと思う。原発って、プールが壊れたら終わりなんだなあ。
重要情報:抗癌剤は投与して4週間以内に 癌が1割小さくなればそれだけで「認可」 ちなみにその後癌が元に戻ったとしても無視 しかも10人中1人でそのケチ臭い縮小が起きればそれでおk ましてや「治る」かどうかなんか 初めから調べる気すら無いし 抗癌剤のせいで癌が増えてる疑惑なんかもっと無視
重要情報:教職員は『安全保障関連法案』を拒否する/全群馬教職員組合】主権者はあなただと教えてきた 日本は戦争をしないと教えてきた・・・私達教職員は子どもたちを人殺しにさせない 子どもたちを殺させない
重要情報:ワイ湾:「ダイソー」が禁輸の群馬製コーヒー輸入、商品差し押さえ。滋賀産と偽る
重要情報:ヨウ素汚染地域を調べていて、ひどいのが千葉県北東部だった 銚子や旭市では太平洋に流れた放射能が海風による吹き戻しで汚染された 和歌山県・香川県・高知県山間部の海抜400m前後も同じ これらの地域では、今後、子ども達に甲状腺癌が激増する疑いがあり、喉の下側の腫れやブラブラ病に注意
重要情報:総理大臣を批判した落書きがトイレにあったとテレビのニュースで報道する美しい国ニッポン。こんなのニュースの価値ないし、中国のテレビですら共産党を批判した落書きがトイレにあっても報道しないよw便所の落書き捜査は強権政治むき出しの瞬間
重要情報:お邪魔します。詳細は知りませんが山本太郎氏がTVから閉め出されたのは原発を批判したからですね。TVスポンサーの経済界にとっては危険人物。再稼働は経団連のゴリ押し。 因みに動物実験批判者もTVでは仕事できません。製薬会社、化粧品会社を敵に回せますか!?
重要情報:福島病院が福島県初「赤ちゃんにやさしい病院」認定 http://www.minyu-net.com/news/news/0803/news16.html … それは凄まじいギャグだな
●Osaka https://twitter.com/uniuni51/status/610051892282966018 … なんか友達が多発性脳梗塞になったと思ったら、友達の旦那さんが若年性心筋梗塞で単身赴任させれなくなったという話をきき健康に留意せねば、、て更に思ったアラサー
●名古屋市在住 https://www.facebook.com/akira.miyata.984/posts/688768157896636 … 僕は2013年、東海高校を卒業してから、このFacebookでの活動をほぼ休止してきました。その理由は、その年に、医師から急性リンパ性白血病を宣告されたからです。
●坂本龍一63歳、は3日、公式サイトに文書を掲載。昨年、咽頭がんに罹患(りかん)していることがわかりすべての仕事をキャンセルして治療に専念すること
●西東京でもこんなに高いとは・・ 子供さんたちが頭が痛いと言って帰宅したそうです。
●★子供達の無用な被曝を防ぎましょう(*Ф∇Ф)ノ 茨城県 ひたちなか市総合体育館付近
東海村原子力
~~~~~
親戚関係で身近な所では…
・2013年 横浜で叔父さんが死去 (60代前半)
・2013年 中野区で親戚のおばさんが死去 (60代後半)
・2015年 袋井市で親戚のおじさんが死去 (50代前半)
※いずれも、健康だった方が急に体調を崩して亡くなったという感じです。 個人的には、おかしいな~と感じています。 それ以外の親戚でも311以降に亡くなった方はいらっしゃいます。
また、浜松近郊でも白血病になってしまったというお話を数件聞いています。 知り合いがなってしまったという話ですので、本当のことです。
点と点とを繋いで、気を付けて行きたいものです。
- Category: 世の中考察
03,
2015
2015
子どもの塗り絵はいかがですか~?
老眼が始まったかもしれません (苦笑)
↑ 老眼かもしれない…切っ掛けを思い出しました (爆)
平面プランを描く際に色付けをするのですが、焦点が合わなくて 『アレッ?』 と思ったのが切っ掛けでした。 はみ出さない様に塗り絵をするのですが、上手く出来ずに気付いたのでした。
眼鏡を外した方が上手く描けるんだな!

老眼テストに…子どもの塗り絵はいかがですか~?
↑ 老眼かもしれない…切っ掛けを思い出しました (爆)
平面プランを描く際に色付けをするのですが、焦点が合わなくて 『アレッ?』 と思ったのが切っ掛けでした。 はみ出さない様に塗り絵をするのですが、上手く出来ずに気付いたのでした。
眼鏡を外した方が上手く描けるんだな!

老眼テストに…子どもの塗り絵はいかがですか~?
- Category: 喜怒哀楽
03,
2015
2015
浜名湖近辺の花火大会
先週の土曜日は子どもの送り迎えをしたり、現場へ行ったり詳細図面を描いたりして一日が過ぎました。
そして、日曜日は測定業務をしたり、図面打合せをしたり基本設計図を描いたりして一日が過ぎました。 先日バンガローに持って行った寝袋も干しました。 また、夕方には 『今日、三ヶ日で花火がある!』 とのことで、花火見物へも行きました。
浜名湖サービスエリア が良く見えるらしいとのことで行きましたが、ちょっとした山が陰になって見えないこともあり、想像していたより良くありませんでした…。 三ヶ日の花火は初めて見ました。 音が6秒程離れた場所 (約2kmの距離) で見ていたので何とも不思議な感じがしましたね。
一方、反対方向に上がる舘山寺のパルパルの花火は、水面に花火が照らされてとてもきれいに見えました。

浜名湖パルパル 花火ナイト
毎晩異なる花火が夜空を染める
静岡県浜松市の浜名湖パルパルで、ナイター営業のフィナーレに、打ち上げ花火「花火ナイト」を開催。期間中は少しずつ異なる花火が夜空を彩る。内浦湾から打ち上げられる約150発の花火が、大観覧車「コクー」のLEDイルミネーションと相まって幻想的な情景をつくりだす。
開催日時
2015年8/1(土)〜8/30(日)
※期間中の開催日:2015年8/1(土)、2(日)、7(金)~16(日)、21(金)~23(日)、28(金)~30(日)
20:00~20:05
次回、舘山寺の花火が開催される際にはココで見たいと思いました。
かんざんじ温泉灯篭流し花火大会
2,000基の灯篭が内浦湾に浮かぶ船上から流されたあとは、3,000発の打上花火が夜空を彩ります。14軒の旅館の中には部屋から花火や灯篭流しを楽しめるところもあります。【灯篭流し供養・祈願席のご案内】水際で、灯篭を流したあとは、ゆったりとした席で、灯篭と花火の競演をお楽しみいただけます。大人1,500円(中学生以上)、小人1,000円(3歳~小学生) 場所:内浦湾ベイストリート 申込み先:舘山寺温泉観光協会053-487-0152
開催日時
2015年07月26日 19:30頃:灯篭流し、19:50頃:打ち上げ花火 ~ 20:50頃
~~~~~
『鹿島の花火』 は今年やらないと聞いていたのですが、やっているではないですか~!!!
誰かに 『今年はやらない』 って言っちゃったよ~!!!
残念ながら今年は予定があって行けませんでしたが、我が家が毎年見に行っているのはココなのです。
★静岡県の花火情報はコチラ ⇒ 静岡県の花火大会
~~~~~
ちなみに…佐鳴湖の花火 は8/8(土)です。
佐鳴湖周辺のどこからでも観賞できる
静岡県浜松市で行われる、スターマインや尺玉など、打ち上げ花火が中心の大会。佐鳴湖周辺からは、どこからでも観賞できるほど見晴らしのいいロケーションがポイント。
開催日時
2015年8/8(土) 19:30~20:30
そして、日曜日は測定業務をしたり、図面打合せをしたり基本設計図を描いたりして一日が過ぎました。 先日バンガローに持って行った寝袋も干しました。 また、夕方には 『今日、三ヶ日で花火がある!』 とのことで、花火見物へも行きました。
浜名湖サービスエリア が良く見えるらしいとのことで行きましたが、ちょっとした山が陰になって見えないこともあり、想像していたより良くありませんでした…。 三ヶ日の花火は初めて見ました。 音が6秒程離れた場所 (約2kmの距離) で見ていたので何とも不思議な感じがしましたね。
一方、反対方向に上がる舘山寺のパルパルの花火は、水面に花火が照らされてとてもきれいに見えました。

浜名湖パルパル 花火ナイト
毎晩異なる花火が夜空を染める
静岡県浜松市の浜名湖パルパルで、ナイター営業のフィナーレに、打ち上げ花火「花火ナイト」を開催。期間中は少しずつ異なる花火が夜空を彩る。内浦湾から打ち上げられる約150発の花火が、大観覧車「コクー」のLEDイルミネーションと相まって幻想的な情景をつくりだす。
開催日時
2015年8/1(土)〜8/30(日)
※期間中の開催日:2015年8/1(土)、2(日)、7(金)~16(日)、21(金)~23(日)、28(金)~30(日)
20:00~20:05
次回、舘山寺の花火が開催される際にはココで見たいと思いました。
かんざんじ温泉灯篭流し花火大会
2,000基の灯篭が内浦湾に浮かぶ船上から流されたあとは、3,000発の打上花火が夜空を彩ります。14軒の旅館の中には部屋から花火や灯篭流しを楽しめるところもあります。【灯篭流し供養・祈願席のご案内】水際で、灯篭を流したあとは、ゆったりとした席で、灯篭と花火の競演をお楽しみいただけます。大人1,500円(中学生以上)、小人1,000円(3歳~小学生) 場所:内浦湾ベイストリート 申込み先:舘山寺温泉観光協会053-487-0152
開催日時
2015年07月26日 19:30頃:灯篭流し、19:50頃:打ち上げ花火 ~ 20:50頃
~~~~~
『鹿島の花火』 は今年やらないと聞いていたのですが、やっているではないですか~!!!
誰かに 『今年はやらない』 って言っちゃったよ~!!!
残念ながら今年は予定があって行けませんでしたが、我が家が毎年見に行っているのはココなのです。
★静岡県の花火情報はコチラ ⇒ 静岡県の花火大会
~~~~~
ちなみに…佐鳴湖の花火 は8/8(土)です。
佐鳴湖周辺のどこからでも観賞できる
静岡県浜松市で行われる、スターマインや尺玉など、打ち上げ花火が中心の大会。佐鳴湖周辺からは、どこからでも観賞できるほど見晴らしのいいロケーションがポイント。
開催日時
2015年8/8(土) 19:30~20:30
- Category: 喜怒哀楽
01,
2015
2015
平湯温泉行って来ました。 エネルギー補充したので、また頑張って仕事しますよ~!
この記事からの続きなのですが… パワースポットに行って来よう
水曜日に夏休みの家族の予定を調べたら…土日では休みが合わないことが分かったので、翌日の木曜日の夕方からOFFにして 平湯温泉~乗鞍 と遊びに行って来ました。 我が家にとっては充電しに行って来たとでもいうべきだろうか…。
平湯キャンプ場 は今まで何十回と通っていますが、バンガローは初めて泊まりました。 テントの設営 & 撤収が無いと時間にゆとりが生まれてイイですね。 でも、バンガローばかりで楽をしてはいけないとも思いました。 大地に寝る感覚はバンガローでは味わえませんから、テント泊を大事にしたいのが我が家のキャンプスタイルです。
キーワードの…美味しい空気、温泉、料理、温泉卵 堪能して来ました。 600km走った…。
16:10くらいに家を出て、19:40過ぎに平湯キャンプ場に到着しました。
チェックインを済ませ荷物を下ろし、すぐに温泉卵を食べに行ったのですが、もう卵は食べることが出来ませんでした…。 お店 つるや は21:00まで営業していますが、温泉卵はもっと早く終了してしまうとのこと。 ※ちなみに温泉卵を作るには1時間程掛かるとのことです。
★気を取り直して、平湯の森 へ行きました。 ここの最終チェックインは20:30です。

★あんき屋 にてお疲れ様会!

★牛ホルモン定食

★けいちゃん焼き定食

★朴葉味噌カツ定食

【バンガロー考察】
★バンガロー村の入り口…バンガローサイトには橋を渡って入ります。 知らなかったな~(爆)

『バンガローA』 はこんな感じです。
『バンガローB』 にはトイレが付いているみたいです。 また、棟の位置がずれていたので、ロフトの面積が広いと思います。
室内は全体的にとても清潔感がありました。 流石メンテナンスがしっかりしている老舗キャンプ場です。
★デッキ部分に流し台と作業台があり、外部に木製テーブル & イスが設置されていました。 外部に備え付けのモノは夜露でビショビショになるので作業台程度として考え、イス & テーブルは持参した方が良いでしょう。

★1階は6畳間で、板張りの上に畳が敷いてあります。

★大人が軽くジャンプすれば懸垂が出来る高さにあるロフトです。 箱階段の取付方法はアバウトですがこれも好みです。

★ロフトは1間幅で狭いです。 板の上にタイルカーペットが敷いてあるだけなのでマットを敷いて寝た方が良いと思われます。 階段に面している所に柵が無いので寝相が悪い人は落ちますね。 ま~落ちても大した怪我はしないと思うけど…。 我が家は常にロフトで寝ているので、ここで敢えて寝ない (笑)

★考えられているな~と思ったのが、3尺の収納スペース。 コレがあると散らかしがちな床面がスッキリして使えますね。 また、寒い時期にはファンヒーターも使えます。 (有料)

★デッキ部分には小さな流し台が設置してありました。 とても綺麗で掃除が行き届いていました。 建築的には、横の明かり窓の意味がよく分かりませんでしたが、良しとします。 作業台が付いていました。 イスを置くスペースは無し。

★バンガローより受付側を望む。 裏側は山を背負っているので眺望は望めない。 オートキャンプサイトの方が森に囲まれている感があるので、好みではある。

★朝早く起きて、7kmくらい走って来ました。 標高1,300m程度の平湯キャンプ場から1,450m程度の平湯トンネルまで15分以上掛けて上って、また下ってキャンプ場を通過し、今度は平湯大滝まで上って、また下って来ました。 45分くらい掛かりましたが、ずっと坂はきついですね。

★朝食を済ませ、ボール投げやバドミントンをした後チェックアウトを済ませ、温泉卵のリベンジ。 ※いつも思うけど岩塩か天然塩を持って行った方が好ましい。

★その後、足湯に浸かったり、お土産を買ったりした後に、安房トンネルを超えて乗鞍高原へ。 最初は自転車に乗りたかったのですが、暑いのと全員が出来ない (散策していて熊との遭遇がイヤなのもある) のとで いがやレクリエーションランド にてジップラインをすることに。 これはブレーキの掛け方の講習を受けている所。

★ジップラインでは池を超えます! 結構スピードが出ますね。

★体重がある程度ある場合はブレーキを掛けながら滑って来ます。

★体重が軽い子供はブレーキを掛けずにそのまま滑って来ます。 ※体重が30kg以上ないとジップラインは出来ません。

その他、ソフトクリームを食べたり、 湯ったり~な昼神 に寄ったりして来ました。 昼神温泉もイイ温泉ですね。
【PS】 最近の回転寿司はカキ氷が流れて来るみたいで、ビックリ…当然注文品ですよ!

さて、土曜日~日曜日はいつもより頑張って仕事しますよ~!
水曜日に夏休みの家族の予定を調べたら…土日では休みが合わないことが分かったので、翌日の木曜日の夕方からOFFにして 平湯温泉~乗鞍 と遊びに行って来ました。 我が家にとっては充電しに行って来たとでもいうべきだろうか…。
平湯キャンプ場 は今まで何十回と通っていますが、バンガローは初めて泊まりました。 テントの設営 & 撤収が無いと時間にゆとりが生まれてイイですね。 でも、バンガローばかりで楽をしてはいけないとも思いました。 大地に寝る感覚はバンガローでは味わえませんから、テント泊を大事にしたいのが我が家のキャンプスタイルです。
キーワードの…美味しい空気、温泉、料理、温泉卵 堪能して来ました。 600km走った…。
16:10くらいに家を出て、19:40過ぎに平湯キャンプ場に到着しました。
チェックインを済ませ荷物を下ろし、すぐに温泉卵を食べに行ったのですが、もう卵は食べることが出来ませんでした…。 お店 つるや は21:00まで営業していますが、温泉卵はもっと早く終了してしまうとのこと。 ※ちなみに温泉卵を作るには1時間程掛かるとのことです。
★気を取り直して、平湯の森 へ行きました。 ここの最終チェックインは20:30です。

★あんき屋 にてお疲れ様会!

★牛ホルモン定食

★けいちゃん焼き定食

★朴葉味噌カツ定食

【バンガロー考察】
★バンガロー村の入り口…バンガローサイトには橋を渡って入ります。 知らなかったな~(爆)

『バンガローA』 はこんな感じです。
『バンガローB』 にはトイレが付いているみたいです。 また、棟の位置がずれていたので、ロフトの面積が広いと思います。
室内は全体的にとても清潔感がありました。 流石メンテナンスがしっかりしている老舗キャンプ場です。
★デッキ部分に流し台と作業台があり、外部に木製テーブル & イスが設置されていました。 外部に備え付けのモノは夜露でビショビショになるので作業台程度として考え、イス & テーブルは持参した方が良いでしょう。

★1階は6畳間で、板張りの上に畳が敷いてあります。

★大人が軽くジャンプすれば懸垂が出来る高さにあるロフトです。 箱階段の取付方法はアバウトですがこれも好みです。

★ロフトは1間幅で狭いです。 板の上にタイルカーペットが敷いてあるだけなのでマットを敷いて寝た方が良いと思われます。 階段に面している所に柵が無いので寝相が悪い人は落ちますね。 ま~落ちても大した怪我はしないと思うけど…。 我が家は常にロフトで寝ているので、ここで敢えて寝ない (笑)

★考えられているな~と思ったのが、3尺の収納スペース。 コレがあると散らかしがちな床面がスッキリして使えますね。 また、寒い時期にはファンヒーターも使えます。 (有料)

★デッキ部分には小さな流し台が設置してありました。 とても綺麗で掃除が行き届いていました。 建築的には、横の明かり窓の意味がよく分かりませんでしたが、良しとします。 作業台が付いていました。 イスを置くスペースは無し。

★バンガローより受付側を望む。 裏側は山を背負っているので眺望は望めない。 オートキャンプサイトの方が森に囲まれている感があるので、好みではある。

★朝早く起きて、7kmくらい走って来ました。 標高1,300m程度の平湯キャンプ場から1,450m程度の平湯トンネルまで15分以上掛けて上って、また下ってキャンプ場を通過し、今度は平湯大滝まで上って、また下って来ました。 45分くらい掛かりましたが、ずっと坂はきついですね。

★朝食を済ませ、ボール投げやバドミントンをした後チェックアウトを済ませ、温泉卵のリベンジ。 ※いつも思うけど岩塩か天然塩を持って行った方が好ましい。

★その後、足湯に浸かったり、お土産を買ったりした後に、安房トンネルを超えて乗鞍高原へ。 最初は自転車に乗りたかったのですが、暑いのと全員が出来ない (散策していて熊との遭遇がイヤなのもある) のとで いがやレクリエーションランド にてジップラインをすることに。 これはブレーキの掛け方の講習を受けている所。

★ジップラインでは池を超えます! 結構スピードが出ますね。

★体重がある程度ある場合はブレーキを掛けながら滑って来ます。

★体重が軽い子供はブレーキを掛けずにそのまま滑って来ます。 ※体重が30kg以上ないとジップラインは出来ません。

その他、ソフトクリームを食べたり、 湯ったり~な昼神 に寄ったりして来ました。 昼神温泉もイイ温泉ですね。
【PS】 最近の回転寿司はカキ氷が流れて来るみたいで、ビックリ…当然注文品ですよ!

さて、土曜日~日曜日はいつもより頑張って仕事しますよ~!
- Category: 旅行