子どもの長期休みの期間は、平日に休みを取ろうかと考えています。
中学生になった子どもがもともとやっていた習い事 + 部活 をする様になり、妻が 結婚式の司会の仕事 をしていて、自分は お客さんと打合せ になる場合が多いので、家族揃って出掛けるための予定が合いません…。 昨日、何時キャンプに行けるのか予定を見ていて、完全に無理だということが分かりました (汗)
例えば、一泊二日まるまる時間が取れなくても、夕方から行っても良いのではないか?
時間が無ければテントを張らなくてバンガローでも良いのではないか?
家族の成長に合わせてキャンプスタイルを変えてみようと思います。
ということで、近々パワースポットに行って来ようと思います (笑)
奥飛騨なので4時間以上掛かりますが、心の充電をしに行きたい。
キーワードは…美味しい空気、温泉、料理、温泉卵
また、早起きして雲海でも見ようかな? 急なことなので未定が多いです (爆)



30,
2015
2015
パワースポットに行って来よう
- Category: 喜怒哀楽
27,
2015
2015
27,
2015
2015
3つの供養
横浜の叔父さんの法事に行って、お寺のお坊さんから供養の説法を拝聴しました。

供養には3つの供養があると言う。
1. 目に見える供養 (お供え物等)
2. 目に見えない供養
3. 心の中で故人を活かし続ける供養
※詳細を忘れてしまったので、インターネットで似た様なニュアンスのモノを探してUPしておきます。 個人的には、3つ目の 「行供養」 がとても大事だと思いました。
【供養のかたち】
『十地経』というお経の中に、供養には三種類あることが書かれています。
一、利供養
二、敬供養
三、行供養
の三つです。
第一の利供養の 「利」 とは物品のことです。
仏さまやご先祖さまに対し、お花やお線香、季節の果物やお菓子などの品物を供えることをいいます。
さらにお塔婆を建てたり、お布施や仏具をお寺に奉納したり、堂塔伽藍の建立修復などに寄付することも「利供養」です。
中国の南北朝時代、梁の国に武帝という王がいました。武帝は仏教信仰が厚く時々捨身供養をしました。自分の身柄を供養の品として、お寺に差し出してしまうのです。すると政治がストップしてしまうから大変です。そこで大臣は莫大な供養料をお寺に納めて、王を取り返すわけです。
これなど最大級の供養ですが、たびたび行って国の財政が傾いたといいますから、こんな行き過ぎの供養はかえって功徳にならないでしょう。
一方では『賢愚経』の中にこんな話があります。
お釈迦さまのために金持ちが、お金の力でたくさんの油を買い、煌々と萬灯の供養をしました。ところが貧しくて灯明を買うお金のない女性は、自分の髪の毛を売って僅かな油を求め、小さな灯を捧げました。その時、一陣の強い風が吹き、すべての萬灯が掻き消されてしまいましたが、貧者の一灯だけが残ったのでした。
利供養の方法は色々ありますが、真心が込められていることこそ大切なのです。
第二の 「敬供養」 は、敬いの心をこめて、仏・菩薩を讃嘆供養することです。
寺院などで行われている伝統儀式はもちろん、故人に対する追善法要も入ります。また、故人の業績を顕彰することも「敬供養」といえましょう。
大きな寺院では、本尊の縁日や、そのお寺が所属する宗派の開祖の命日などに、伝統的な特別な法要が行われます。大勢の僧侶が出仕して、本尊を讃える経文を唱える声が堂内に朗々と響く厳粛な法要には心が洗われます。機会があれば是非出かけたいものです。
平安の昔、法華八講という法要の声明(節のついたお経)がすばらしいので、牛車を仕立てて、争って聞きに行った話が、枕草子に出ていますが、この法要は今でも連綿と受け継がれています。
さらに、故人の年回法要をお寺にお願いし家族や親族友人などでお参りすることや、追悼集の出版、名前を冠した奨学金や財団の設立なども供養といえましょう。
第三の 「行供養」 とは、文字通り行動が供養になることをいいます。
仏教の教えや故人の教訓などを実践することです。
仏教では特に四つの実践徳目を「四摂事(法)」といい、これを大切にしています。
一、布施
二、愛語
三、利行
四、同事
の四つです。
「布施」とは自分のものを他に見返りを求めず与えることです。
「愛語」とは、やさしい、いたわりの言葉をかけることです。
「利行」とは、相手にとって役に立つ行いをすることです。
「同事」とは、相手と同じ目線に立って、手を貸してあげることです。
これを実行するのは易しそうで、なかなか困難なことですが、少しでも心がけたいものです。
また、先日新聞に、亡くなった父親の遺訓である「商売は儲けでなく信用である」を守り、家業が倒産から救われ、バブル崩壊をも切り抜けることができた息子さんの話が載っていました。これは父親に対する最高の供養だといえましょう。
以上のように、一言で供養といいますが、利・敬・行の三つの供養がそろうのが本当の供養なのです。
その他、こういう言葉も掲げてありました。
『堪えがたい時は 大木を仰げ
あの 忍従の 歳月と 孤独とを 思え』

三ツ沢墓地 の広さには圧倒されます。 迷いそうですね…。 横浜にはもっと広い墓地があるらしいです。
墓地面積 / 区画面積:約 50,302㎡ / 約 33,639 ㎡ (総区画数:約 7,000区画)

昨日は、朝5時過ぎに家を出て、夜10時過ぎに帰宅しました。

供養には3つの供養があると言う。
1. 目に見える供養 (お供え物等)
2. 目に見えない供養
3. 心の中で故人を活かし続ける供養
※詳細を忘れてしまったので、インターネットで似た様なニュアンスのモノを探してUPしておきます。 個人的には、3つ目の 「行供養」 がとても大事だと思いました。
【供養のかたち】
『十地経』というお経の中に、供養には三種類あることが書かれています。
一、利供養
二、敬供養
三、行供養
の三つです。
第一の利供養の 「利」 とは物品のことです。
仏さまやご先祖さまに対し、お花やお線香、季節の果物やお菓子などの品物を供えることをいいます。
さらにお塔婆を建てたり、お布施や仏具をお寺に奉納したり、堂塔伽藍の建立修復などに寄付することも「利供養」です。
中国の南北朝時代、梁の国に武帝という王がいました。武帝は仏教信仰が厚く時々捨身供養をしました。自分の身柄を供養の品として、お寺に差し出してしまうのです。すると政治がストップしてしまうから大変です。そこで大臣は莫大な供養料をお寺に納めて、王を取り返すわけです。
これなど最大級の供養ですが、たびたび行って国の財政が傾いたといいますから、こんな行き過ぎの供養はかえって功徳にならないでしょう。
一方では『賢愚経』の中にこんな話があります。
お釈迦さまのために金持ちが、お金の力でたくさんの油を買い、煌々と萬灯の供養をしました。ところが貧しくて灯明を買うお金のない女性は、自分の髪の毛を売って僅かな油を求め、小さな灯を捧げました。その時、一陣の強い風が吹き、すべての萬灯が掻き消されてしまいましたが、貧者の一灯だけが残ったのでした。
利供養の方法は色々ありますが、真心が込められていることこそ大切なのです。
第二の 「敬供養」 は、敬いの心をこめて、仏・菩薩を讃嘆供養することです。
寺院などで行われている伝統儀式はもちろん、故人に対する追善法要も入ります。また、故人の業績を顕彰することも「敬供養」といえましょう。
大きな寺院では、本尊の縁日や、そのお寺が所属する宗派の開祖の命日などに、伝統的な特別な法要が行われます。大勢の僧侶が出仕して、本尊を讃える経文を唱える声が堂内に朗々と響く厳粛な法要には心が洗われます。機会があれば是非出かけたいものです。
平安の昔、法華八講という法要の声明(節のついたお経)がすばらしいので、牛車を仕立てて、争って聞きに行った話が、枕草子に出ていますが、この法要は今でも連綿と受け継がれています。
さらに、故人の年回法要をお寺にお願いし家族や親族友人などでお参りすることや、追悼集の出版、名前を冠した奨学金や財団の設立なども供養といえましょう。
第三の 「行供養」 とは、文字通り行動が供養になることをいいます。
仏教の教えや故人の教訓などを実践することです。
仏教では特に四つの実践徳目を「四摂事(法)」といい、これを大切にしています。
一、布施
二、愛語
三、利行
四、同事
の四つです。
「布施」とは自分のものを他に見返りを求めず与えることです。
「愛語」とは、やさしい、いたわりの言葉をかけることです。
「利行」とは、相手にとって役に立つ行いをすることです。
「同事」とは、相手と同じ目線に立って、手を貸してあげることです。
これを実行するのは易しそうで、なかなか困難なことですが、少しでも心がけたいものです。
また、先日新聞に、亡くなった父親の遺訓である「商売は儲けでなく信用である」を守り、家業が倒産から救われ、バブル崩壊をも切り抜けることができた息子さんの話が載っていました。これは父親に対する最高の供養だといえましょう。
以上のように、一言で供養といいますが、利・敬・行の三つの供養がそろうのが本当の供養なのです。
その他、こういう言葉も掲げてありました。
『堪えがたい時は 大木を仰げ
あの 忍従の 歳月と 孤独とを 思え』

三ツ沢墓地 の広さには圧倒されます。 迷いそうですね…。 横浜にはもっと広い墓地があるらしいです。
墓地面積 / 区画面積:約 50,302㎡ / 約 33,639 ㎡ (総区画数:約 7,000区画)

昨日は、朝5時過ぎに家を出て、夜10時過ぎに帰宅しました。
- Category: 喜怒哀楽
23,
2015
2015
扇風機付ウインドブレーカー
基礎屋さんが暑くて堪らんということで、素晴らしいグッズを購入しましたと…。
このウインドブレーカーには扇風機が付いていて涼しいらしいです (笑)

暑い中… 『ウィ~ン』 という音をしながら頑張って仕事をしてくださっています。

熱中症 対策 作業服 ウェア ファン 扇風機 爽快 クール ウェア 充電バッテリーセット ブルー
熱中症対策 に!!
超 快適 作業服 !!
ファンのおかげで、服の中が涼しい♪
夏場の現場作業も はかどる はかどる!!
これは、一度使ったらやめられません!
鳶さん、鉄骨屋さん、鉄筋屋さん、大工さん、左官屋さん!!
是非、一度 おためし あれ!!
この季節、重機に乗るのは暑いのです。

極め細やかな仕事をしてくださり、いつも有難うございます。
このウインドブレーカーには扇風機が付いていて涼しいらしいです (笑)

暑い中… 『ウィ~ン』 という音をしながら頑張って仕事をしてくださっています。

熱中症 対策 作業服 ウェア ファン 扇風機 爽快 クール ウェア 充電バッテリーセット ブルー

熱中症対策 に!!
超 快適 作業服 !!
ファンのおかげで、服の中が涼しい♪
夏場の現場作業も はかどる はかどる!!
これは、一度使ったらやめられません!
鳶さん、鉄骨屋さん、鉄筋屋さん、大工さん、左官屋さん!!
是非、一度 おためし あれ!!
この季節、重機に乗るのは暑いのです。

極め細やかな仕事をしてくださり、いつも有難うございます。
- Category: 建築
22,
2015
2015
15,
2015
2015
13,
2015
2015
スッキリした頭で、設計作業に移ります。
今日は、早朝よりオープンハウスの準備をしました。
とてもムシムシして暑かったので、オープンハウス開始前には既に汗だくで一仕事終えた様な感じになっていました (笑)
お昼過ぎにお客様が帰られた後に昼食を食べたら、PCの前で少し眠りこけてしまいました…。
先週の土曜日の午前中は、四日市にて設計打合せの後、浜北区で地鎮祭 & 挨拶回り、次の日曜日は別の設計打合せをしましたので、今日はそれらの修正図面を描くのです。
最近、土日に休めないことが多いのですが、気分転換は入れたい所です。
さっきちょっと眠ったので…スッキリした頭で、設計作業に移ります。
【PS】 お客様がご紹介でオープンハウスに来て頂けることに感謝しています。
とてもムシムシして暑かったので、オープンハウス開始前には既に汗だくで一仕事終えた様な感じになっていました (笑)
お昼過ぎにお客様が帰られた後に昼食を食べたら、PCの前で少し眠りこけてしまいました…。
先週の土曜日の午前中は、四日市にて設計打合せの後、浜北区で地鎮祭 & 挨拶回り、次の日曜日は別の設計打合せをしましたので、今日はそれらの修正図面を描くのです。
最近、土日に休めないことが多いのですが、気分転換は入れたい所です。
さっきちょっと眠ったので…スッキリした頭で、設計作業に移ります。
【PS】 お客様がご紹介でオープンハウスに来て頂けることに感謝しています。
- Category: 建築
12,
2015
2015
頼む…忘れ物を無くしてくれ!
子どもの忘れ物が酷いので、CADで漢字練習の用紙を作りました。
昨日は自分で線を引いて用紙を作ったらしい。
今日は以前の用紙を修正液で消してコピーして作るとか言っていたので、作ったのです。
頼む…忘れ物を無くしてくれ!
用紙を作る方が大変で、コレが宿題になってしまうではないか! 宿題は漢字の方だよ!

~7/10にFBへ書いた記事ですが、流れて行ってしまうので保存しておきます~
昨日は自分で線を引いて用紙を作ったらしい。
今日は以前の用紙を修正液で消してコピーして作るとか言っていたので、作ったのです。
頼む…忘れ物を無くしてくれ!
用紙を作る方が大変で、コレが宿題になってしまうではないか! 宿題は漢字の方だよ!

~7/10にFBへ書いた記事ですが、流れて行ってしまうので保存しておきます~
- Category: 喜怒哀楽
09,
2015
2015
今日の予定
【N邸-1】 見積り依頼の準備~見積り依頼
【N邸-2】 基本設計で計画案の修正
【Y邸】 事務書類の作成
・挨拶回りの挨拶文
・見積りの金額調整
・支払予定表
・契約書の準備
【その他】 いろいろ
建築業務以外では、フィリピンに移住しているOさんがお見えになります。
どんな話になるか楽しみです。 ご家族の皆さん、お元気でしょうか…?
『最近、子供が現地で入手できるツナ缶詰やいわしの缶詰をよく食べるのですが
産地は、どこなのかと心配になってきました。』
↑ 測定します!
今日はジメジメが酷いので、ACで除湿しながら仕事します (笑)

皆様、雨ばっかりで憂鬱ですが良き一日を!
【N邸-2】 基本設計で計画案の修正
【Y邸】 事務書類の作成
・挨拶回りの挨拶文
・見積りの金額調整
・支払予定表
・契約書の準備
【その他】 いろいろ
建築業務以外では、フィリピンに移住しているOさんがお見えになります。
どんな話になるか楽しみです。 ご家族の皆さん、お元気でしょうか…?
『最近、子供が現地で入手できるツナ缶詰やいわしの缶詰をよく食べるのですが
産地は、どこなのかと心配になってきました。』
↑ 測定します!
今日はジメジメが酷いので、ACで除湿しながら仕事します (笑)

皆様、雨ばっかりで憂鬱ですが良き一日を!
- Category: 建築
01,
2015
2015