fc2ブログ

出来ない理由を並べて、止めてしまってはいけない。

先週は全く走らずに、今日約1週間振りに走りました。 その前の週は1回しか走りませんでした…。

週3で走らないといけないのに、なんだかんだ理由を付けて走れていない現実に喝です。 日中は後回しにしてしまい、結局走れなかったという確率が非常に高いので、誰にも邪魔されない早朝に走るのがベストだと思います。

今日はたまたま5時に起きたので、走って来ましたよ。

佐鳴湖1周は約6kmなので、30分ちょっとの時間で走れます。 平日に2周約12kmだと時間が取りにくいですし、走った後に汗が止まりませんので、1周がちょうど良いと思います (笑) 近所の人は毎朝2周走っていますが、それはちょっと無理ですね。

マラソンの練習を続けるには、休息日が中3日ではなく中2日が効率的で良いとのことで、これを基本に走って行きたいと思っています。

今日はサポートカーが付いて走っている実業団の人達に抜かれました。 男子の後には女子にも軽く抜かれました。 どれくらいのペースで走っているんだろうと、自分のペースをちょっと上げて走ってみたら、ふくらはぎがつってしまいましたよ (泣) その後、カモシカのような素晴らしい脚を持つ黒人選手が軽やかにジョギングしている姿も見ました。

ウォーキング、ノルディックウォーク、ジョギング、腕をすごい振って歩いている人 (競歩ではない) とか、様々なスタイルで身体を動かしている人達がいました。 また、湖ではまだ5時台だというのにレガッタの練習をしている高校生もいました。 犬の散歩の方もいましたね。

朝って、いろいろな人がいてすごいな~と思いました。 皆さん、時間の使い方が上手いんだなと感じました。

コチラはマイペースでボチボチ走ろうと思います (笑)

※昨日、11/15に開催される ジュビロマラソン のハーフに申し込みました。 このジュビロマラソンは、2014年全国ランニング大会100撰 に選ばれています。

全国ランニング大会100撰
国内で開催されている1,600を超えるランニング大会の中から、参加したランナーの投票で選ばれるのが「全国ランニング大会100撰」です。
ランナーのことを第一に考えた大会運営から、個性が光る大会、応援に頭が下がる大会など、実際のレースに出場したランナーからの投票を集計しています。97年から始まったこの企画は「大会の質向上に役立っている」という主催者の声が多く、ランナーの間ではもちろん、大会主催者の間でもすっかり定着した企画となっています。


1:100

頭の中でのイメージはすぐに出来てしまうのですが、カタチにするのに時間が掛かります。

この時間のズレが煩わしく感じることがたまにあります。

1つ1つ線を引いて図面化し、見る人に分かりやすくしなければなりません。

イメージ創りが1としたら、それ以外のカタチ創りは100でも足りない…。

そういう仕事をしています。

2014年の水道光熱費

今年も水道光熱費の公開をしておきます。

※どうして、この様なことを書くかというと…水道光熱費等の掛からない住宅を提案したい からです。

【2013年の水道光熱費】 (単位:円)">【2013年の水道光熱費】 (単位:円)

電気 ガス 上下水道 小計
1 8,588 15,691 6,005 30,284
2 9,006 18,432 5,868 33,306
3 8,137 14,998 5,868 29,003
4 9,148 9,202 6,005 24,355
5 8,670 6,462 6,005 21,137
6 8,399 9,045 6,278 23,722
7 7,984 5,454 6,278 19,716
8 11,574 3,186 5,049 19,809
9 12,572 3,879 5,049 21,500
10 8,123 8,131 5,868 22,122
11 9,882 8,537 5,868 24,287
12 8,061 15,048 6,005 29,114
小計 110,144 118,065 70,146 298,355
月平均 9,179 9,839 5,846 24,863

【2014年の水道光熱費】 (単位:円)

電気 ガス 上下水道 小計
1 9,643 15,748 6,142 31,533
2 9,904 16,580 6,005 32,489
3 9,312 21,456 6,005 36,773
4 8,483 9,093 5,049 22,625
5 9,937 10,365 5,049 25,351
6 7,787 8,516 5,755 22,058
7 8,357 8,223 5,755 22,335
8 13,016 5,873 4,913 23,802
9 10,261 4,771 4,913 19,945
10 9,111 7,782 5,475 22,368
11 9,488 7,635 5,475 22,598
12 9,297 10,206 6,036 25,539
小計 114,596 126,248 66,572 307,416
月平均 9,550 10,521 5,548 25,618


ちょっと増えていますね。
これを減らすには、まず現状を把握し、問題点を探してみることだと思います。

一方、携帯代は気にしていなかった1年半前と比較すると、年当りおそらく15万円くらい下がっていると思います。

老眼が始まったかもしれません (苦笑)

そういえば…老眼が始まったかもしれません (苦笑)

最近、近いモノの焦点が合わずに眼鏡を外すと合います。 経年変化は受け入れます (笑)

【健康】老眼は治せるのか?・・・予防と改善について

~~~~~
【健康】老眼改善に・・・3Dアート・立体視アートを100個集めてみました。
20150625-1.jpg

【健康】老眼改善に・・・ちょっとSexyな3Dアート・立体視アートを100個集めてみました。
20150625-2.jpg

これからは、年齢に逆らいささやかな抵抗をしてみようと思います。

あ~それにしても、3Dの理屈が判りません…2枚の絵を重ねると3Dに見えるってことですか?

最近、『一級建築士』 が流行っているのでしょうか…?

最近、『一級建築士』 という言葉をTV等でよく観ることがあります。

一部では、流行っているのでしょうか…?

一級建築士はいろいろな場所で仕事をしていると思いますが、本当に自分のやりたい仕事をしている人は一体どれくらいいるのでしょうか?

抜群のスキルがあっても、そのスキルを活かしていない人達がかなり多い業界だと感じています。 まず、スタートとして仕事が取れないということが一番の問題なのですが、日本では (目に見えにくい) 考える仕事に対する評価が一般的に低いことも影響していると思います。

そんな中で、住宅・店舗等の規模が小さいながらも、自分のやりたい仕事である営業~設計~現場監理・現場監修と全てのことをさせて頂いていることに、とても感謝しています。

最近、建築関係のお客様から以下のメールを頂戴して、とても納得しました。
「お客さんは、あらゆる要望をあげると思うけど、技術的・予算的に分かってない人に説明して、理解してらうのは本当に難しい。 近藤さんは様々な施主さんに対応して来たプロだけど、毎回大変だろうな〜」

確かに、残念なことですがお客様はこちらが考えている内容をある程度しか理解されていないと思います。 ある程度のやり取りをさせて頂いて、自分達の望む家の値段と仕様が何となく分かって来るという感じでしょう。 車みたいに 『軽自動車150万円!』 とか 『高級車500万円!』 とか、あらかじめ仕様が分かり値段が付いているモノを販売するのは、説明がしやすくてどんなにイイかと思います。

業界でよく聞く話なのですが、軽自動車の予算しか無いのに高級車が欲しいって言う人が実に多いのです。 その説明に業界の皆さんは難儀しているのです。

建築はいくらって簡単に出ないから難しいのです。 敷地を見ないと分かりませんし、お客さんからの要望も打合せ途中で明確になって来る場合がありますから、最初の時点でははっきりと言えないのです。 また、最近では物価もかなり影響しますね。

建築を計画する場合には 『いくら位を目指して計画して行きましょう!』 でスタートするのが理想的だと思います。

お客様と二人三脚で創り上げて行くこの仕事のやりがいは抜群にあります。 一所懸命にやらないと良いモノが出来ませんから、常に努力精進の毎日です。 この仕事を通して自分自身も高められる様な気がするので、大変でも続けられていると思っています。

ありがとうございます!

5月分の携帯料金

【5月分】
AU:2,282円 (通話料:146円) ※iPhone 5S
Ymobile:1,262円 (通話料:0円)
合計:3,544円 (通話料:146円) でした。

携帯代金の家族全体の結果としては…
AU:2,282円 + 5,707円 (妻使用の通話料:2,940円 ※iPhone 5S)
Ymobile:1,262円 + 1,256円 (ほどんど使用していない子供用の通話料:0円)
合計:7,989円 + 2,518円 = 10,507円


父の日のプレゼント…ありがとう!

ちょっと恥ずかしいけど…無くしてしまうといけないので保存用にUPしておきます。

★全員から
我が家では…最近、誕生日などのイベント事には色紙をあげるのが定番となっています。 嵩張らなくて結構気に入っています。 事務所のコルクボードに最新版を貼るのだ (笑)
20150622-1.jpg

★小さい子から
20150622-2.jpg

★手作りの玉手箱から…アイロンビーズとビー玉と、修正テープ
20150622-3.jpg

★真ん中の子から
20150622-4.jpg

★全員から
20150622-5.jpg

最近、家族全員が揃ってお出掛けをすることがなかなか出来なくなって来ているので、家でダッチオーブンを使った料理をしようと思います。

みんな…ありがとうね!

お蔵の解体撤去を行いました。

先週末から今週半ばに掛けて、実家のお蔵の解体撤去工事を行いました。 隣接する鉄骨平屋の倉庫も撤去しました。

★築90年以上のお蔵です。 数年前より、設計事務所の看板を設置していました。
20150619-1.jpg

★外観
20150619-2.jpg

★鬼瓦には布袋様が設置してありました。
20150619-3.jpg

★亀も付いていました。
20150619-4.jpg

★解体中
20150619-5.jpg

★お蔵の土間部分
20150619-6.jpg

★2階の合掌部分
20150619-7.jpg

★内部の蔵戸
20150619-8.jpg

★更地になりました。 ※いままで、長い間そこにお蔵が存在してくれて有難うございました。
20150619-9.jpg

★亀一個のみ保存します。 もう一個はご近所さんに引き取って頂きました。
20150619-10.jpg

鬼瓦等もご近所さんに保存して頂いております。 また、内部で必要なモノは叔父さん達に持って行って頂きました。

~~~
古いモノを残すのか残さないのか…これは実に悩ましい所です。
自分の基本的な考えとしては、本当に必要なモノしか持たない様に心掛けたいと思っています。

最近では… 『家』 と別棟に 『倉庫』 (←書庫的なモノ) が欲しいな~と思っています。
設計事務所ですので書類がドンドン増えて行くのです (苦笑)

最近プランを描く時には、住宅部分には必要最小限の収納のみを設置し、それ以外はプレファブ倉庫等を設置するのがイイのではないかと思っています…。 収納がたくさんあっても、使わないモノで溢れるのは目に見えています (笑) 倉庫が別にあると、本当に必要なモノしか住宅部分に置かなくなり、2段階でより整理しやすいと思うのです。

皆さんはどう考えますか?

【PS】
解体工事は仕事仲間の業者さんにやって頂きましたので、安心して解体工事を任せることが出来ました。 とても綺麗に解体をしてくれて有難うございました。 感謝しています。

『千代紙の楊枝入れ』

母は暇な時に 『千代紙の楊枝入れ』 を作っています。

数年前に 『あんたんとこにもあげる!』 と言われて貰って来たのですが、家で数年間放置のままでした。 先日、片付けをしていて出て来たので、知り合いのお店に貰って頂いたら何だか評判がイイみたい。

20150618-1.jpg

20150618-2.jpg

先週、実家に行った時に 『気に入って使っている人達がいるみたい!』 と伝えたら、もうひと箱くれました。

『千代紙の楊枝入れ』 をそんなに作ってどうしているのか聞いてみたら、福祉施設や以前勤めていた会社等に届けているとのこと。 皆さん、結構気に入ってくれるので 『また頂戴!』 って言われるみたいです。

切っ掛けはどこかにあったモノが綺麗だったので自分でも作ってみたくなり、どうやって作ってあるのかバラシて作る様になったみたいです。 母はすぐに作れる様になったみたいですが、簡単には作れないとも聞きます。 自分としてはバラシてまで作ろうとは思いませんので、実際はどうなんでしょう?

貰ってイイな~と感じるモノって、お金じゃないような気もします。 それにしてもよくもこんなにたくさん作れるものです。 感心してしまいます。

リフォーム途中結果

リフォームの工事写真は、自邸だと撮る気がしないので完了時のみ撮る予定です。

★デッキの塀を改修 (隙間を減らす + 高さを追加)
イペ材設置完了しました。 スクリング釘はカインズホームで購入。

★バルコニーの目隠し壁設置 (鉄骨の受け材溶接 + 幕板設置)
鉄骨溶接 + イペ材設置完了しました。 ステンレスビス & スクリング釘はカインズホームで購入。

★ロフトの天井改修 (天井を上げる + 本棚の設置)
大工工事完了しました。 養生として使用するブルーシートはカインズホームで購入。
残工事は内装工事とAC工事、棚板は自分で塗装する予定です。

随分快適になりつつありますよ (嬉)

家のリフォームしています。

もうすぐ築7年が経過する我が家です。

設計時より改修する予定で計画していた箇所の工事をついに開始しました。

★デッキの塀を改修 (隙間を減らす + 高さを追加)
現況はデッキ材として使用されるクマルという木を使っていたのですが、現在廃版になってしまいましたのでイペを使用することにしました。
20150615-1.jpg

★バルコニーの目隠し壁設置 (鉄骨の受け材溶接 + 幕板設置)
近隣に家がたくさん建って来ましたので、ちょっと目隠しをするのです。
20150615-2.jpg

★ロフトの天井改修 (天井を上げる + 本棚の設置)
ロフトは当初想定していたより使用頻度が高いのでACも設置する予定です。 また、漫画コーナーも作ります (笑)
※壁仕上材は未定。
20150615-3.jpg

最初から全部作ってしまうよりも、経年変化に応じて臨機応変に対応出来る様にしておくスタンスが好みです。

ペットの里親募集 「保健所収容」

【ペットのおうち】  ペットの里親募集 「保健所収容」
http://www.pet-home.jp/center/ @pet_home_officeさんから

里親募集ガイド
保健所や愛護センター等に頻繁に足を運んでいらっしゃるボランティア様より、施設に収容されているペットの情報を掲載して頂いております。御掲方法の詳細は「里親募集の手順」をご覧下さい。

里親応募ガイド
下記の情報は全国の保健所や愛護センター等の施設に収容されているペットです。募集期限を過ぎると殺処分となるペットですので、少しでも多くのペットを助ける為、周囲の方にお知らせ頂く等、里親の募集にご協力下さい。


『保健所収容』 という言葉に心が騒めきます…どなたか里親OKの方は、宜しくお願いします!

人は未来に生きるモノ。

昨日までの自分、今日からの自分
昨日までの仕事、今日からの仕事
自分のことや仕事のこと、それ以外にも大切なことはいっぱいあるけど、人は未来に生きるモノ。

どうにもならないことで悩むよりも、どうにでもなることで悩み頑張りたい。
物事をするには、どんな時も大体相手の人がいます。 自分の力ではどうすることも出来なく、相手の影響を受けざるを得ないこともあります。

時には、人に迷惑を掛けられることもあります。 ただ、この場合自分としては沈黙を守ります。 そりゃ~言いたいことは山程あるけど、非常識な人のことで自分の時間を費やすのは馬鹿馬鹿しいので、一切の感情を入れずに処理する様にしています。 たまに愚痴で肴のツマミくらいにはするかな (爆)

人様に迷惑を掛けたのであれば直接会って誠意を持って謝る。 そして、それはすぐにしないといけません。 因果応報の世の中だから、自分のしたことはいつか自分に返って行くことでしょう。 それは直接の相手からではなく巡り巡って来ると思う。 こういうのって、過去を振り返ってみると結構当てはまっているから、自然の摂理なんだとも思う。 これは原因結果の法則とも言う。

自分の蒔いた種は自分で刈り取らなければなりません。

自分がされて嫌なことは相手には絶対にしない。 相手のことを思いやる…人として一番大事なモラルが無い人にはなりたくありません。

もう自営業を13年以上しているので、いろいろ経験しています。 そして、311以降随分いろんなことがあったから、大分打たれ強くなっているとも思う。

う~ん、日々感謝だ! こういう時こそ上を向いて歩こう!

大変だと基本飽きないのかもしれませんね…。

今後のスケジュールを漠然と見ていると、仕事がたくさんあって疲れてしまいそうなのですが…忙しい時ほど、雑にならない様に心掛けたいと思います。

各プロジェクトの切替えをスムーズに行い、トータルで物事が進められる様にする訓練だと思って、一歩一歩確実に進んで行きたいです。

近建築設計室の業務内容は多岐に渡るので、調整がいろいろと大変なんです。

設計事務所の設計監理だけ・代願業務だけとか、工務店の監督だけ・営業だけとかの場合は業務内容の切り替えがあまり無く同じペースで物事を進めることが出来るから単純にイイナ~と思ってしまいます。 ただ、自分の場合は面倒なことが好きで、営業~設計~施工監修とワンストップで全てやりたいのでしょうがないのです(笑)

自分の経験からすると、設計監理業務だけとか監督業務だけというのはある程度で飽きてしまい数年が限界でした。 でも、今のスタンスなら数十年と持続可能です(笑) 大変だと基本飽きないのかもしれませんね…。

~~~~~
ところで…またまた、仕事の 『縁』 を感じました。

『誰々さんから紹介されました』 とか、『実家が同郷なんです』 とか…こういう繋がりがあると、とりあえずやってみたくなります。 例え遠くの現場であっても頑張ってみようかな~と思えるから不思議です。 こういうのって、何なんでしょうね? 自分でも分かりません。

人は共通の話題があると、お互いに安心するのでしょうか?

仕事のスタンスは 『一見さんお断り』 なんてことはなく基本ウェルカムなのですが、繋がりのある方は特に大切にしたいと思っています。 もちろん初めての方も大切にしたいと思っています。

命を大切にしましょう!

『動物の里親』 募集のサイト等を利用して、一部の人達が動物の虐待をしているとの情報を知りました。

仕事上のお付き合いのある人が猫や犬の保護活動をされているのですが、保護をした動物を里親に渡す場合、コチラから伺って場所/環境を見たり、お話して信頼出来そうなことを確認した上でないと引き渡すことが出来ないと話していました。

何故かと言うと、世の中にはとんでもない輩がいて、譲り受けた動物を動物実験施設に転売するアルバイトがあるらしいのです。

ヒエ~!!!

保健所等の施設も悩ましい所ですが、善意を利用した一種の詐欺も考えさせられます…。
何でもお金お金で、モラルの無い世の中にガッカリさせられます。
あ~どうにかならないものか! 動物実験も止めてくれ!

命を大切に!

建築の話から介護の話へ

昨日、Iさんを誘って カモノハシさん へ行ったら、別のIさん達が食事をしていました。 Iさんは初めてだったらしいです。

そして、Iさん (コチラは2回目) と仕事関係の建築の話をしながら食べていたら、OB客であるAさんが偶然にも現れ、今度は介護の話をすることとなりました。 何となくフラ~ッと寄ってみたくなって寄ったとのこと。 偶然って不思議です…。

介護の話は、考えておかないといけない重要な問題だと思いました。

~~~~~
ところで、自分はカモノハシさんへは大体週一で通っています (爆)

安全な食事 & ドリンクは、実に美味しいです。
また、気分転換に行くには丁度良い距離なんですよ。

オススメは、焼きそばのプレーン大盛 (500円) です!
お好み焼き派の皆さんも、たまには焼きそばをヨロシク…麺サイコー!

【参考】
お好み焼きカフェ 『カモノハシ』 さんへ行って来ました♪
隠れ過ぎているお店 『お好み焼きカフェ・カモノハシ』 さん…美味しいよ!
スイーツも美味なカモノハシさん!

磐田方面にも行きたいのですが、時間がなかなか取れません…。
カレー屋さんとパン屋さんにも行きたいのだ!

豊橋市 「納涼まつり」 開催! ★期間:2015/06/05~2015/06/28

初夏の風物詩!豊橋市「納涼まつり」を開催
期間:2015/06/05~2015/06/28

愛知県・豊橋市で毎年6月の金・土・日に開催され、多くの人で賑わい親しまれる「納涼まつり」。大正時代から続くこのお祭りは、初夏の風物詩ともいえる存在だ。はじまりが18時からのため、屋台のネオンが幻想的でノスタルジックな世界へと誘ってくれるのも魅力。2015年6月5日(金)が初日となる今回も、お馴染みの金魚すくい、綿菓子、射的、ヨーヨー釣りなど約200店舗の露店がずらりと集結する。さらに夜店が並ぶ最終エリアには、毎年恒例となった「お化け屋敷」が待ち構える。
main_1592_L.jpg
我が家では、2005年から多分7~8回くらい行っています。 楽しいですよ!
豊橋 『納涼まつり』 2009年06月15日

オススメです!

ハムスターを飼うことになりました。

コトの経緯はコチラです。 ⇒ 何故にドクターフィッシュ?
子どもの誕生日プレゼントにドクターフィッシュが欲しいと言われて困っています…。
どうせ飼うのは自分の役目になってしまうし、そもそも飼って、手を突っ込んでコチョコチョつつかれ…その後どうするというのだろうか? とにかく困っています。
ドクターフィッシュから違うモノにチェンジ出来ないものか画策中なのです (苦笑)


子どもがペットを飼いたいというので、『ペットのおうち』 の里親に応募して、ハムスターを飼うことになりました。

logo_on.gif

ペットのおうちには、日々全国から犬や猫をはじめ、魚や爬虫類など様々なペットの里親募集情報が寄せられています。貰い手がなく、保健所に連れ行かれたペットは、たった数日で殺処分となる場合もあります。ペットの購入や飼育を検討されている方は、是非「里親になる」という選択肢もご検討ください。

★我が家では旅行に出掛けることが多くペットの世話が出来ないので、いままでペットを飼うのは禁止していました。 そんな状況からの急な展開で子ども達は大喜びです!
20150602-1.jpg

★ゴールデンハムスターを2匹譲り受けました。 ハムスターのケースその他はNETで注文して、なんとか間に合いました。
20150602-2.jpg

★エサを食べる姿が可愛い。
20150602-3.jpg

【2015年05月27日現在の情報】
父:キンクマ
母:アルビノ長毛

生後3週間ほどです。
白っぽいキンクマか、白長毛になると思われます。
8匹おりますので、好きな個体をお選びいただけます。(先着順・オスメスいます)
※ゲージなど個体以外のものは一切譲渡しかねますので、里親様で別途ご用意いただく必要がございます。


ゴールデンハムスターという種類かと思っていたら、キンクマという品種改良された種類だったみたいです。 この記事を書いていて気付きました (爆)

キンクマハムスターの飼い方、価格や育て方の注意点とは?

ハムスター…廻し車にずっと乗っていますね (笑)
食べて、寝て、遊んで…食う寝る遊ぶ…ケースに入っていますが、生き物の本来の生活スタイルで素晴らしいと思います。

今回、縁があって好青年の方より譲り受けることとなりました。 子ども達は 『ハムスターのお兄さんが持って来てくれた!』 と喜んでいます。 これから大切に育てて行きたいと思っています。 感謝しています。

多頭飼いは宜しくないということで、ケースをもう一つ買わなければいけません…。

【継続して募集中です!】
ゴールデンハムスター里親募集