今年になってから、約350kmランニングしました が体重が減っていません…。
少し痩せた様な気はしますが、体重は全く減っていないのです。
ひょっとしたら、壁があるのかもしれませんね。
少々変わり者なので…なかなか減らない方がやりがいがあるというか、この野郎って思ってしまうから丁度良いのかもしれない(爆)
以前は、ある程度痩せたら 『富士山』 か 『屋久島』 へ登りに行くと漠然と計画していましたが、条件が未だ果たせずですよ。
脂肪を筋肉へと変化させて、少しずつ無駄なモノを燃焼させてやるゾ!



30,
2015
2015
体重が減らないゾ…。
- Category: スポーツ
22,
2015
2015
もう、ヤバイくらい見てしまう。
最近、街中をジョギングしている人がいると、ヤバイくらい見てしまう自分がいます(笑)
今回は、ブログのカテゴリーを 『世の中考察』 にしようか 『スポーツ』 にしようか悩みましたが、『考察』 にしてみました。
【見た目の考察】
・どういう服装をしているか?
・どんな靴を履いているか?
・夜には防犯灯や反射板はどんなのを付けているか?
・ペースはどれくらいで走っているか?
【勝手な妄想】
・果たして何キロ走っているのか?
・どのレースに出るのか?
・参加するのはハーフなのかフルなのか?
・あの人は何のために走っているのか?
・家族にどんな言い訳をして走る時間を確保しているのだろうか?
・悪天候時にそこまでして走る理由は何なのか?

もう次から次へと妄想が膨らんでしまっているのです(爆)
今回は、ブログのカテゴリーを 『世の中考察』 にしようか 『スポーツ』 にしようか悩みましたが、『考察』 にしてみました。
【見た目の考察】
・どういう服装をしているか?
・どんな靴を履いているか?
・夜には防犯灯や反射板はどんなのを付けているか?
・ペースはどれくらいで走っているか?
【勝手な妄想】
・果たして何キロ走っているのか?
・どのレースに出るのか?
・参加するのはハーフなのかフルなのか?
・あの人は何のために走っているのか?
・家族にどんな言い訳をして走る時間を確保しているのだろうか?
・悪天候時にそこまでして走る理由は何なのか?

もう次から次へと妄想が膨らんでしまっているのです(爆)
- Category: 世の中考察
20,
2015
2015
フルマラソン…完走は出来ましたが、反省点多し。
おはようございます。 今日は初マラソンに挑戦します。 自分の中では 『脱原発祈願マラソン』 と位置付けているイベントですので、脱原発を祈りながら走ります。 相当ハードなコースとのことで、とりあえず完走を目指します!
#掛川新茶マラソン
★レースの朝は力うどんが好ましい…ということで食べてみました。

★バイクや自転車だと会場直近まで入ることが出来るので、今回はスクーターで行ってみました。 この時点では、帰りにはフラフラになってしまってバイクで帰って来られるのかという不安がありました。 カッ飛んで走ったら45分で到着しました。

★コレがスタートライン。

★ゼッケンNoが4630でかなり遠くの場所からのスタートだったので、スタートラインを通過するまで5分32秒掛かってしまった様です。

スタートです! イヤホンの調子がおかしく使えなかったので、スマホの電源を落として走り出しました。
10km過ぎに招待ランナーである 『谷川真理』 さんにさわやかに抜かれました (爆)
10km、20kmは6分/km弱のペースで、速くもなく遅くもなく抑え気味ながらも良いペースで走っていました。
20kmを通過したくらいから周りの人達のスピードが上がった様に感じて来たのですが、どうやら自分のペースが落ちて来たことが判明 (苦笑)
★24~25km地点で足が攣り気味になって来たので立ち止まって屈伸をしたりしましたが、一旦立ち止まるとここもあそこも痛くなって来るという悪循環に…。 そして、しばらく歩きました。※練習では、24kmより長い距離を走ったことが無かったので、事前に今後どうなるのかが全く想像出来ませんでした。

一旦歩いたり、立ち止まったりするとダメですね。 ペースも何もあったものではありません。 歩いて走って、また歩いて走っての気まぐれ走行になってしまいました。
★35km地点。 この辺りに来ると同じ様なタイムの人達は半分以上の人が歩いていましたね。 歩いていると聞こえて来るウグイスの鳴き声に癒されたのでした。

★結果的に5時間半弱で、何とか完走出来ました。 といっても、果たして完走と言えるのだろうか? との思いあり。 20~30kmが約1時間30分、30~40kmが約1時間45分、40~42.195kmが約20分掛かったという数字にも現れている通りバテバテで、ウォーキングなのかい? という感じだったのです。

【反省点】
・給水ポイントやフルーツステーションに寄り過ぎてしまった。 アレで足が急に重くなった気がする。 走るのがメインで障害物競走ではない。 また、食べ放題でもない。
・足が痛くても立ち止まるべきではなかった。 立ち止まると、次から次へと痛い所が現れて結果的に走れなくなってしまった。
※対策としては…上記2点に気を付けることと、基礎体力を付けるべくもっと練習を積み重ねることです。 マラソンに限ってまぐれは無いですね。 しっかり練習して挑まないと無理だと思いました。
【その後】
完走後、着替える時間がなかったのでそのままスクーターにまたがりカッ飛んで帰って来て、シャワーを浴び、その後整体を受けて来ました。 バイクに乗ることが出来て良かったです。 膝を空冷して来ましたよ。
⇓
晩御飯…フラフラなので、手っ取り早く中華屋かカツ屋か牛丼屋かうどん屋が良いのですが、イタリアンが良いと言う子ども達。 今日はPTA総会や参観会などもあったため口出し出来ず、混んでいるお店の順番待ち中。 バイキング形式で取りに行くのも辛いので、テーブルで待つならイイかなと妥協する。
⇓
晩御飯より、家で寝たいとの思いが強くなる。
⇓
結局、待っている間に熱が出て体調もすぐれなくなって来たので、一人で家まで歩いて帰って来ました。 散々身体を酷使して来て、まさかまた歩くとは思いもしなかった(爆) そして、夕食は…『カップラーメン』 + 『冷や飯』 …何ということでしょう(泣) イタ飯を数十分待ってお店に入り、ダラダラと注文して食べるのは無理でした。 マラソン後には早く休みたいと思いましたね。
⇓
食べた後、すぐに寝ました。
⇓
翌日は疲れはあるものの快適でした。
★今回初めて走ってみて 『フルマラソン』 がどういうモノか分かりました。 今までの人生で体力的に一番きつかった出来事でした。 人間、本当に苦しいと無になりますね。 今回は失敗してしまいましたが、次回はリベンジしたいと思っています。 しばらく休息して、来シーズンの 『磐田・ジュビロマラソンのハーフ』 と、『袋井・クラウンメロンマラソンのフル』 に標準を合わせます。

開催関係者の皆様とサポートしてくださった皆様、そして、沿道で応援してくださった皆様…有難うございました。 また、同じ期間を共有して一緒に走った皆様…本当にお疲れ様でした & 有難うございました。 次回もそれぞれの目標に向かって頑張りましょう! ランナー & 応援してくれる人達、いろんな人がいて面白かったです。
【目標】
※本当の目標は…とにかく、走り切りたかったんです。 タイムはともかく42.195km走り切れるだけの体力を付けておきたかったのです。 その中で何となく設定していた上からの基準は以下です。
1. 歩かずに走り切る。
2. 4時間半を切る。
3. 5時間を切る。
4. 5時間半を切る。
5. 6時間を切る。 (完走)
【一句】
『お父さん、何番だったの?』 と開口一番に聞くな、子ども達よ (爆)
今年は、初ハーフマラソン参加 & 初フルマラソン参加で自分なりに頑張っているのだよ!
#掛川新茶マラソン
★レースの朝は力うどんが好ましい…ということで食べてみました。

★バイクや自転車だと会場直近まで入ることが出来るので、今回はスクーターで行ってみました。 この時点では、帰りにはフラフラになってしまってバイクで帰って来られるのかという不安がありました。 カッ飛んで走ったら45分で到着しました。

★コレがスタートライン。

★ゼッケンNoが4630でかなり遠くの場所からのスタートだったので、スタートラインを通過するまで5分32秒掛かってしまった様です。

スタートです! イヤホンの調子がおかしく使えなかったので、スマホの電源を落として走り出しました。
10km過ぎに招待ランナーである 『谷川真理』 さんにさわやかに抜かれました (爆)
10km、20kmは6分/km弱のペースで、速くもなく遅くもなく抑え気味ながらも良いペースで走っていました。
20kmを通過したくらいから周りの人達のスピードが上がった様に感じて来たのですが、どうやら自分のペースが落ちて来たことが判明 (苦笑)
★24~25km地点で足が攣り気味になって来たので立ち止まって屈伸をしたりしましたが、一旦立ち止まるとここもあそこも痛くなって来るという悪循環に…。 そして、しばらく歩きました。※練習では、24kmより長い距離を走ったことが無かったので、事前に今後どうなるのかが全く想像出来ませんでした。

一旦歩いたり、立ち止まったりするとダメですね。 ペースも何もあったものではありません。 歩いて走って、また歩いて走っての気まぐれ走行になってしまいました。
★35km地点。 この辺りに来ると同じ様なタイムの人達は半分以上の人が歩いていましたね。 歩いていると聞こえて来るウグイスの鳴き声に癒されたのでした。

★結果的に5時間半弱で、何とか完走出来ました。 といっても、果たして完走と言えるのだろうか? との思いあり。 20~30kmが約1時間30分、30~40kmが約1時間45分、40~42.195kmが約20分掛かったという数字にも現れている通りバテバテで、ウォーキングなのかい? という感じだったのです。

【反省点】
・給水ポイントやフルーツステーションに寄り過ぎてしまった。 アレで足が急に重くなった気がする。 走るのがメインで障害物競走ではない。 また、食べ放題でもない。
・足が痛くても立ち止まるべきではなかった。 立ち止まると、次から次へと痛い所が現れて結果的に走れなくなってしまった。
※対策としては…上記2点に気を付けることと、基礎体力を付けるべくもっと練習を積み重ねることです。 マラソンに限ってまぐれは無いですね。 しっかり練習して挑まないと無理だと思いました。
【その後】
完走後、着替える時間がなかったのでそのままスクーターにまたがりカッ飛んで帰って来て、シャワーを浴び、その後整体を受けて来ました。 バイクに乗ることが出来て良かったです。 膝を空冷して来ましたよ。
⇓
晩御飯…フラフラなので、手っ取り早く中華屋かカツ屋か牛丼屋かうどん屋が良いのですが、イタリアンが良いと言う子ども達。 今日はPTA総会や参観会などもあったため口出し出来ず、混んでいるお店の順番待ち中。 バイキング形式で取りに行くのも辛いので、テーブルで待つならイイかなと妥協する。
⇓
晩御飯より、家で寝たいとの思いが強くなる。
⇓
結局、待っている間に熱が出て体調もすぐれなくなって来たので、一人で家まで歩いて帰って来ました。 散々身体を酷使して来て、まさかまた歩くとは思いもしなかった(爆) そして、夕食は…『カップラーメン』 + 『冷や飯』 …何ということでしょう(泣) イタ飯を数十分待ってお店に入り、ダラダラと注文して食べるのは無理でした。 マラソン後には早く休みたいと思いましたね。
⇓
食べた後、すぐに寝ました。
⇓
翌日は疲れはあるものの快適でした。
★今回初めて走ってみて 『フルマラソン』 がどういうモノか分かりました。 今までの人生で体力的に一番きつかった出来事でした。 人間、本当に苦しいと無になりますね。 今回は失敗してしまいましたが、次回はリベンジしたいと思っています。 しばらく休息して、来シーズンの 『磐田・ジュビロマラソンのハーフ』 と、『袋井・クラウンメロンマラソンのフル』 に標準を合わせます。

開催関係者の皆様とサポートしてくださった皆様、そして、沿道で応援してくださった皆様…有難うございました。 また、同じ期間を共有して一緒に走った皆様…本当にお疲れ様でした & 有難うございました。 次回もそれぞれの目標に向かって頑張りましょう! ランナー & 応援してくれる人達、いろんな人がいて面白かったです。
【目標】
※本当の目標は…とにかく、走り切りたかったんです。 タイムはともかく42.195km走り切れるだけの体力を付けておきたかったのです。 その中で何となく設定していた上からの基準は以下です。
1. 歩かずに走り切る。
2. 4時間半を切る。
3. 5時間を切る。
4. 5時間半を切る。
5. 6時間を切る。 (完走)
【一句】
『お父さん、何番だったの?』 と開口一番に聞くな、子ども達よ (爆)
今年は、初ハーフマラソン参加 & 初フルマラソン参加で自分なりに頑張っているのだよ!
- Category: スポーツ
17,
2015
2015
15,
2015
2015
2015年、RO浄水器のフィルターを交換しました。
本日、我が家に設置してある 『RO浄水器』 のフィルターを交換しました。
★RO浄水器のフィルター交換前の数値は、数値がチラホラ動き000~001PPMでした。
※ウチはDIフィルターも設置していますので、通常の値は000PPMです。

★下から順番に水が通って行くのですが、最初のフィルターが特に汚れています。
真ん中のモノは活性炭のフィルターです。

★断面の汚れ具合。

★参考までに、ウチの前にメンテナンスへ行ったお宅のフィルターを見せて頂きました。

★結構汚れている様です。
もっと酷いお宅では、ヘドロが付着している場合もあるみたいです。

汚れは色が付いているモノだけとは限りませんので、定期的にメンテナンスは必要となります。
【参考】
RO浄水器のフィルターを交換しました。 (2014年03月14日)
RO浄水器、オススメです♪ (2014年06月04日)
【オススメ】 RO浄水器の詳細はコチラ ⇒ 新築&リフォームに 『RO浄水器』
※近建築設計室では、RO浄水器は健康のために重要との思いで標準設備にしたいと考えております。
★RO浄水器のフィルター交換前の数値は、数値がチラホラ動き000~001PPMでした。
※ウチはDIフィルターも設置していますので、通常の値は000PPMです。

★下から順番に水が通って行くのですが、最初のフィルターが特に汚れています。
真ん中のモノは活性炭のフィルターです。

★断面の汚れ具合。

★参考までに、ウチの前にメンテナンスへ行ったお宅のフィルターを見せて頂きました。

★結構汚れている様です。
もっと酷いお宅では、ヘドロが付着している場合もあるみたいです。

汚れは色が付いているモノだけとは限りませんので、定期的にメンテナンスは必要となります。
【参考】
RO浄水器のフィルターを交換しました。 (2014年03月14日)
RO浄水器、オススメです♪ (2014年06月04日)
【オススメ】 RO浄水器の詳細はコチラ ⇒ 新築&リフォームに 『RO浄水器』
※近建築設計室では、RO浄水器は健康のために重要との思いで標準設備にしたいと考えております。
- Category: 健康
14,
2015
2015
今日お蔵を観ながら、あれやこれやと考えたのでした…。
実家のお蔵の屋根瓦が風で舞いそうで、近隣に迷惑が掛かっているとのことで解体屋さんを手配して打合せをして来ました。 正確には瓦を留めている漆喰がボロボロと落ちて来てしまっています。 一度補修したのですが劣化は進む一方ですね。

このお蔵は祖父が生まれた前後に建築したものですので築90年は経過しています。 当時はこの辺りには平屋しかなかったみたいでこのお蔵の屋根に乗ると遠くを見渡せたとのこと。
構造はしっかりしていますし、鬼瓦も立派なので骨董屋さんから売ってくれないかと何回かお話を頂いたこともあります。 祖父の叔父さんは、ここで蛍の灯を使って勉強をし、後に犬養毅首相の秘書やいろいろな役について世の中の人のためになった人物みたいで、小学校で 『郷土の偉人』 なるものを紹介した時に知りました。
自分としては、小学校低学年の時にお仕置きで閉じ込められた超怖い体験くらいしかありませんね。 そういう建物ですが、数十年は全く使用していません。 建築物が周りに迷惑が掛からない様に解体するなり早急に対策したいと思っています。
~~~~~
それはさておき…最近、近所の誰々さんが亡くなったとかいう話を聞く中で、とある身体に障害のあった方が亡くなってお通夜へ行って辛かったという話が出ました。 遠い親戚なのですが、初めて会ったのが亡くなった時で、そういうのは何とも言えない辛さがあると感じました。
その話の延長で、『な~に、すぐ近くの○○であんたと同級で寝たきりの子がいるよ!』 という話を初めて聞きました。 聞くとその人は女の子でずっとひっそりと暮らしているとのこと。
この所、同級生の親世代が亡くなって行くことがある中で、今までのことや今後のことを考えたら何とも切ない気持ちになりました。 そして、普通に暮らせていることに有難さを感じると共に、健常者はもっと人のために尽くさないといけないとも思いました。
~~~~~
自分の父親は心臓疾患がある身体障害者1級でした。 ただ、幸いにも仕事や日常生活はある程度こなせていました。 自分が2歳の時に心臓を止めて手術をして何とか生還し、高校生の時にも同様の手術をして生還しました。 どちらの手術も生存率が低かったと聞きますが、命の危険にさらされながらも生き延びて来ました。 その時分に父が亡くなっていたら、自分の人生がどうなっていたかと思うと不思議な気がします。
その後、脳梗塞になって倒れた年に自分が頑張って 『一級建築士』 の資格を取得し、もう大丈夫だからと励ましました。
『倒れたから勉強出来ませんでした…。』 なんてそんなイイ訳はしたくなかった。 当時は見舞いに行ったり勉強したりで大変でしたが、ヤル気があればそんなものは乗り越えられます。
父が亡くなった時は…世間から言わせると、 『お父さん、早く亡くなって辛いね~。 かわいそうだね~。』 と言われましたが、自分としては毎日たくさんの薬を飲んでいた父を見ていましたし、十分長生きしてくれたと感謝しています。 孫の顔も少しは見せることが出来ましたし…。
今日お蔵を観ながら、そんなことをあれやこれやと考えたのでした…。

このお蔵は祖父が生まれた前後に建築したものですので築90年は経過しています。 当時はこの辺りには平屋しかなかったみたいでこのお蔵の屋根に乗ると遠くを見渡せたとのこと。
構造はしっかりしていますし、鬼瓦も立派なので骨董屋さんから売ってくれないかと何回かお話を頂いたこともあります。 祖父の叔父さんは、ここで蛍の灯を使って勉強をし、後に犬養毅首相の秘書やいろいろな役について世の中の人のためになった人物みたいで、小学校で 『郷土の偉人』 なるものを紹介した時に知りました。
自分としては、小学校低学年の時にお仕置きで閉じ込められた超怖い体験くらいしかありませんね。 そういう建物ですが、数十年は全く使用していません。 建築物が周りに迷惑が掛からない様に解体するなり早急に対策したいと思っています。
~~~~~
それはさておき…最近、近所の誰々さんが亡くなったとかいう話を聞く中で、とある身体に障害のあった方が亡くなってお通夜へ行って辛かったという話が出ました。 遠い親戚なのですが、初めて会ったのが亡くなった時で、そういうのは何とも言えない辛さがあると感じました。
その話の延長で、『な~に、すぐ近くの○○であんたと同級で寝たきりの子がいるよ!』 という話を初めて聞きました。 聞くとその人は女の子でずっとひっそりと暮らしているとのこと。
この所、同級生の親世代が亡くなって行くことがある中で、今までのことや今後のことを考えたら何とも切ない気持ちになりました。 そして、普通に暮らせていることに有難さを感じると共に、健常者はもっと人のために尽くさないといけないとも思いました。
~~~~~
自分の父親は心臓疾患がある身体障害者1級でした。 ただ、幸いにも仕事や日常生活はある程度こなせていました。 自分が2歳の時に心臓を止めて手術をして何とか生還し、高校生の時にも同様の手術をして生還しました。 どちらの手術も生存率が低かったと聞きますが、命の危険にさらされながらも生き延びて来ました。 その時分に父が亡くなっていたら、自分の人生がどうなっていたかと思うと不思議な気がします。
その後、脳梗塞になって倒れた年に自分が頑張って 『一級建築士』 の資格を取得し、もう大丈夫だからと励ましました。
『倒れたから勉強出来ませんでした…。』 なんてそんなイイ訳はしたくなかった。 当時は見舞いに行ったり勉強したりで大変でしたが、ヤル気があればそんなものは乗り越えられます。
父が亡くなった時は…世間から言わせると、 『お父さん、早く亡くなって辛いね~。 かわいそうだね~。』 と言われましたが、自分としては毎日たくさんの薬を飲んでいた父を見ていましたし、十分長生きしてくれたと感謝しています。 孫の顔も少しは見せることが出来ましたし…。
今日お蔵を観ながら、そんなことをあれやこれやと考えたのでした…。
- Category: 喜怒哀楽
13,
2015
2015
ペレットストーブ体感
今日、キビカ さんへ行って 『ペレットストーブ』 の体感をして来ました。 丁度寒かったので、暖かさが分かりやすく伝わって来て良かったです。
★外観

★ペレット投入口 (ペレットの1袋が入ってしまうくらい大きい)

★制御ツマミ

★外壁貫通ダクト

★外部吸気口と排気口

【メモ】
・床は熱くならない。
・熱くなる所は前面と上部前のみで、その他は触っても特に熱くない。
・側面は300mm程メンテナンスのためにクリアランスを設ける。 背面は150mm開ける。
・掃除の際に床が汚れる場合があるのでフロアプレートを設置されるお客さんが多い。 (後施工)
・外部吸排気ダクトは触っても特に熱くない。 排気のみ少し熱い。 (ファンヒーターの熱さくらい)
・ペレット燃料使用量は10袋で2~3週間くらい。
・ペレット燃料は室内保管が好ましい。 5袋くらいはそばに置いておきたいところ。
★お店をやられている皆様…ペレットステーション は如何でしょうか?
ペレットステーションのメリット
1、木質ペレットストーブを特別価格にて店舗に導入いただけます。
2、ペレットストーブが、お店のイメージアップに貢献できると思います。
3、冬季は、ペレット燃料の販売購入を通じ、定期的なお客様の誘客がほんの少し期待できます。
4、ペレットストーブの見学を目的とした来店が発生しますので、新しいお客様とのチャンネルができます。
5、継続して使用するだけで、浜松の山、森、中山間地域への貢献ができます。
6、スペースの広さによっては、電気エアコン複数台設置より光熱費が下がる場合もあります。
注意点とお願い
1、お客様の為にも、浜松の山の為にも、とにもかくにも永く、末永く御取組みください。
2、薪ストーブ程ではないですが、日常的なメンテナンスが不可欠です。(掃除・メンテコスト)
3、燃料購入のランニングコストは発生致します。
4、ペレット燃料の保管場所が必要です。
5、ペレットストーブの見学を目的とした来店が発生し、その対応のお手間が発生致します。
★外観

★ペレット投入口 (ペレットの1袋が入ってしまうくらい大きい)

★制御ツマミ

★外壁貫通ダクト

★外部吸気口と排気口

【メモ】
・床は熱くならない。
・熱くなる所は前面と上部前のみで、その他は触っても特に熱くない。
・側面は300mm程メンテナンスのためにクリアランスを設ける。 背面は150mm開ける。
・掃除の際に床が汚れる場合があるのでフロアプレートを設置されるお客さんが多い。 (後施工)
・外部吸排気ダクトは触っても特に熱くない。 排気のみ少し熱い。 (ファンヒーターの熱さくらい)
・ペレット燃料使用量は10袋で2~3週間くらい。
・ペレット燃料は室内保管が好ましい。 5袋くらいはそばに置いておきたいところ。
★お店をやられている皆様…ペレットステーション は如何でしょうか?
ペレットステーションのメリット
1、木質ペレットストーブを特別価格にて店舗に導入いただけます。
2、ペレットストーブが、お店のイメージアップに貢献できると思います。
3、冬季は、ペレット燃料の販売購入を通じ、定期的なお客様の誘客がほんの少し期待できます。
4、ペレットストーブの見学を目的とした来店が発生しますので、新しいお客様とのチャンネルができます。
5、継続して使用するだけで、浜松の山、森、中山間地域への貢献ができます。
6、スペースの広さによっては、電気エアコン複数台設置より光熱費が下がる場合もあります。
注意点とお願い
1、お客様の為にも、浜松の山の為にも、とにもかくにも永く、末永く御取組みください。
2、薪ストーブ程ではないですが、日常的なメンテナンスが不可欠です。(掃除・メンテコスト)
3、燃料購入のランニングコストは発生致します。
4、ペレット燃料の保管場所が必要です。
5、ペレットストーブの見学を目的とした来店が発生し、その対応のお手間が発生致します。
- Category: 建築
13,
2015
2015
選挙について
ほとんどの候補者に組織票があると思われますが、組織票を使って当選した候補者は、当選してもその 『しがらみ』 から逃れられないでしょう。 一方、その様な組織票なるモノを持たずに当選した人は本当にすごいと思う。 それくらい支持基盤が無い選挙は大変なのです。
得票数が多いからと言って、必ずしも支持している人が多いとは限りません。
戦争のこと、原発のこと…あなたの支持していた人は語っていましたか?
この時代に、とても大切な事柄から話をそらしている人を信用出来ますか?
本来は政党にドップリ浸かっているのに、選挙の時だけ政党名を隠している人とか信用出来ますか?
世の中はドンドン悪い方向へ進んでいる様に感じますが…近所の誰々さんが出るから応援するとか、そういう認識で良いのでしょうか? ここの電灯を明るくしたい…とか、この道路を直して欲しい…とか、身の回りのことも生活に直結していて大切かもしれませんが、政治家にはもっと広い視野を持っって頑張ってもらわなければいけません。
【選挙に行かない方へ】
無投票の選択は、責任逃れのためにするのでしょうか?
無投票を選択しておきながら、後になって 『私は認めていない!』 とつぶやくのは如何なものかと思います。 黙っているのは認めているのと同じことを意味します。 是非、選挙に行って頂きたい。 結果的に、大多数の無関心な人達によって物事を決められるのが苦痛なのです。
たかが1票、されど1票です。 1票でしかこの世の中は変えられないのです。
統一地方選前半、投票率過去最低に
統一地方選前半戦の10道県知事選と41道府県議選で、平均の投票率がそれぞれ過去最低となる見通しだ。道府県議選で立候補者数が過去最低を記録し、知事選は与野党が事実上の相乗りで現職を推す構図が大半。候補者、政策とも選択肢の限られた有権者の多くが選挙に関心を持てないまま棄権に回ったとみられる。人口減問題や景気回復の遅れに直面する地方政治の構造問題は深刻だ。
政治的無関心。 これが一番の民意の敵だと考えています。
得票数が多いからと言って、必ずしも支持している人が多いとは限りません。
戦争のこと、原発のこと…あなたの支持していた人は語っていましたか?
この時代に、とても大切な事柄から話をそらしている人を信用出来ますか?
本来は政党にドップリ浸かっているのに、選挙の時だけ政党名を隠している人とか信用出来ますか?
世の中はドンドン悪い方向へ進んでいる様に感じますが…近所の誰々さんが出るから応援するとか、そういう認識で良いのでしょうか? ここの電灯を明るくしたい…とか、この道路を直して欲しい…とか、身の回りのことも生活に直結していて大切かもしれませんが、政治家にはもっと広い視野を持っって頑張ってもらわなければいけません。
【選挙に行かない方へ】
無投票の選択は、責任逃れのためにするのでしょうか?
無投票を選択しておきながら、後になって 『私は認めていない!』 とつぶやくのは如何なものかと思います。 黙っているのは認めているのと同じことを意味します。 是非、選挙に行って頂きたい。 結果的に、大多数の無関心な人達によって物事を決められるのが苦痛なのです。
たかが1票、されど1票です。 1票でしかこの世の中は変えられないのです。
統一地方選前半、投票率過去最低に
統一地方選前半戦の10道県知事選と41道府県議選で、平均の投票率がそれぞれ過去最低となる見通しだ。道府県議選で立候補者数が過去最低を記録し、知事選は与野党が事実上の相乗りで現職を推す構図が大半。候補者、政策とも選択肢の限られた有権者の多くが選挙に関心を持てないまま棄権に回ったとみられる。人口減問題や景気回復の遅れに直面する地方政治の構造問題は深刻だ。
政治的無関心。 これが一番の民意の敵だと考えています。
- Category: 世の中考察
08,
2015
2015
花粉症の症状は随分楽になっています。
3/末に行った沖縄旅行以来、花粉症の症状は随分楽になっています。
現在、薬を飲んでいませんが、たまに鼻水がツーッと出て来る程度で日常生活は特に困っていません。
ここの所雨が続いていて、それが関係しているかもしれません。 また、マラソンの練習で身体を動かしているのが影響しているかもしれません。 理由は分かりませんがメモしておきます。

現在、薬を飲んでいませんが、たまに鼻水がツーッと出て来る程度で日常生活は特に困っていません。
ここの所雨が続いていて、それが関係しているかもしれません。 また、マラソンの練習で身体を動かしているのが影響しているかもしれません。 理由は分かりませんがメモしておきます。

- Category: 健康
07,
2015
2015
入学式等でバタバタです。
【入学式の話】
今日は…午前中が小学校の入学式、午後が中学校の入学式でバタバタしていました。 あいにくの雨模様で少し寒い中、入学式は滞りなく行われました。 桜もチラホラ咲いていて綺麗でした。 子どもが大きくなるのは早いな~と感じますね。
【マラソンの話】
現在、4/19に行われる 『掛川・新茶マラソン』 の最終調整をしています。 日曜日に佐鳴湖4周24kmを何とか走り、『超回復』 を期待しつつ調整に入っている所です。
第7回/ランナーの「トレーニングと休養」〜超回復について〜
■「超回復」とは?
「超回復」とはトレーニングによって、筋肉に一定以上の強度の刺激(ストレス)を筋肉に与えた場合に起こる筋肉の回復現象のこと。走り込みや筋トレなどを行うと、その刺激で筋繊維の一部が破壊されますが、すぐに修復がはじまります。だいたい24~48時間後にこの修復が完了した時、筋肉が元のレベルより一時的に増えることから、「超」回復と呼ばれています。
プロアスリートの多くが、この超回復を考慮したトレーニング計画を進めていますが、最近は市民ランナーにも取り入れる方が多くなっているようです。ただし、定義は分かりやすくても、着実に効果を得るのは難しいもの。また、正しい知識を持たずに取り組めば、故障や慢性的な疲労感などのトラブルの原因ともなるので注意が必要です。
■回復までの時間には個人差があることを念頭に
たとえば、筋肉の修復時間を考えて、ポイント練習と呼ばれるハードな強化トレーニング(インターバル走や長距離のレースペース走など)を1日か2日(24~48時間)おきに取り組めばいいと捉えている人がいます。しかし、そもそも24~48時間というのは目安。筋肉の回復時間には個人差があるのです。私の経験からすると、レベルの高いアスリートでも回復まで48時間かかる場合があります。人によっては72時間、運動不足のビギナーなら回復までに1週間かかることもあるでしょう。また、回復までの時間は筋肉以外の身体能力や健康状態、心理状態などにも左右されます。たとえ超回復のメカニズムを熟知し、豊富な経験を持つはずのアスリートが、超回復のピークと競技本番のタイミングを合わせられずに、レース中に失速したり予期せぬ故障に見舞われたりしてしまうのは、その「見極め」の難しさを良く物語っています。
さらに、前述した「レベルの高いアスリート」の「レベル」とは、筋肉の質や運動能力だけでなく、日々の練習に取り組む環境まで含まれています。練習時間をきちんと確保できて、専門スタッフによるサポートを受けられる環境だからこそ、24~48時間という時間で筋肉の回復が見込めるのです。
■「自己管理ノート」をつけよう
ただ、競技や環境のレベルとは無関係に、超回復を意識すること自体はとてもよいことだと私は思います。それは、「月間走行距離をどれだけ延ばせるか」、「時間内でどれだけメニューをこなしたか」といったハードワークばかりではなく、回復期間におけるコンディショニングに目を向けるきっかけとなるからです。すべてのランナーにおいて、レベルアップの3本柱である「運動」「休養」「栄養」のバランスを整えることは、トレーニングと同じくらい重要なのです。
市民ランナーの方が超回復を活用する上でお勧めしたいのが、「自己管理ノート」。疲労回復の程度を客観的なデータとして記録することで、自分の体調を把握し、管理していくのです。具体的には、日々の練習内容と共に、朝の起床直後(安静時)の心拍数や血圧、体温を記録すること。朝の目覚め方(睡眠の深さやカラダの軽さなど)や、ストレッチやセルフマッサージを行ったときの筋肉痛の程度といった感覚的なことも記録しておきましょう。1ヵ月以上継続していけば、自分のカラダがどのように回復していくのかをつかむヒントになりますし、記録を定期的に見直すことで、より精度の高い超回復の実現につながるはずです。
■栄養補給と休養のとり方にもこだわろう!
効率の良い超回復に取り組む上で、もうひとつ心がけてほしいのが、栄養と休養のとり方です。まず栄養については、バランスの良い食生活は当然として、超回復という観点からは、練習後できるだけ速やかに栄養を補給することが必要です。特に筋肉の補修材料となるタンパク質(プロテイン)や免疫力維持を助けるグルタミン酸などのアミノ酸などを積極的に摂りたいもの。食事時間以外でタイムリーな栄養補給を行うためには、サプリメントなども活用しましょう。練習で頑張ったご褒美として、美味しいスイーツを食べたり、気の合う仲間と楽しく外食したりするのもいいですね。
次に休養に関してですが、超回復のためにはより質の高い休養をとることが必要です。たとえば入浴のスタイル。最近はシャワーだけで済ませる方も多いのですが、できれば湯船にじっくりとつかる機会を増やしましょう。筋温が下がりやすい冬場や気温の低い日には、入浴でカラダの芯まで温めて血液循環を促進させ、体温の低下を防ぐことが大切。カゼなどの病気予防にもつながります。また、入浴後の軽いストレッチやセルフマッサージは筋疲労の回復をさらにサポートしてくれます。
筋肉の回復期間にあたる休養日も、全く運動をしないより、ウォーキングや軽いジョギングで適度にカラダを動かしたほうが、回復が早まると言われています。ただし、基礎体力の低いビギナーの方の場合、軽いジョギングでも筋肉にダメージを与えることもあるので、ごくゆっくりとした散歩やストレッチなどにとどめておいたほうがよいでしょう。
超回復の成功は、練習の間隔を「どれだけ」とるか、ではなく、「どう」とるかにかかっています。栄養や休養のとり方も、そして記録の習慣づけも、そのための大切な要素。練習量や強度ばかりにこだわるランナーから脱却し、総合的なカラダづくりのできるランナーを目指してください。
袋井へのお墓参りの帰りに30kmくらい走って帰って来ようかと距離の計算もしてみましたが、止めておいて良かったです…多分、帰って来られなかったと思います。 一方、佐鳴湖は水場もトイレも適宜あり、信号も無くて快適です。

【選挙の話】
そして、昨日は 田沢湖整体 さんで整体を受けて疲労物質を排出してもらいました。 整体し終わった後、筋向いのスーパーを見たら市議選に出馬される 『鈴木めぐみ』 さんが偶然にも演説をされていましたので、応援のエール & 拍手喝采をしましたよ。


4/12が 市長選 & 市議選 & 県議選 で、4/19が マラソン大会 、そして、来週は予約が入りましたので オープンハウス を行う予定です。

何かとバタバタしていますが、今やれることを頑張ります!
今日は…午前中が小学校の入学式、午後が中学校の入学式でバタバタしていました。 あいにくの雨模様で少し寒い中、入学式は滞りなく行われました。 桜もチラホラ咲いていて綺麗でした。 子どもが大きくなるのは早いな~と感じますね。
【マラソンの話】
現在、4/19に行われる 『掛川・新茶マラソン』 の最終調整をしています。 日曜日に佐鳴湖4周24kmを何とか走り、『超回復』 を期待しつつ調整に入っている所です。
第7回/ランナーの「トレーニングと休養」〜超回復について〜
■「超回復」とは?
「超回復」とはトレーニングによって、筋肉に一定以上の強度の刺激(ストレス)を筋肉に与えた場合に起こる筋肉の回復現象のこと。走り込みや筋トレなどを行うと、その刺激で筋繊維の一部が破壊されますが、すぐに修復がはじまります。だいたい24~48時間後にこの修復が完了した時、筋肉が元のレベルより一時的に増えることから、「超」回復と呼ばれています。
プロアスリートの多くが、この超回復を考慮したトレーニング計画を進めていますが、最近は市民ランナーにも取り入れる方が多くなっているようです。ただし、定義は分かりやすくても、着実に効果を得るのは難しいもの。また、正しい知識を持たずに取り組めば、故障や慢性的な疲労感などのトラブルの原因ともなるので注意が必要です。
■回復までの時間には個人差があることを念頭に
たとえば、筋肉の修復時間を考えて、ポイント練習と呼ばれるハードな強化トレーニング(インターバル走や長距離のレースペース走など)を1日か2日(24~48時間)おきに取り組めばいいと捉えている人がいます。しかし、そもそも24~48時間というのは目安。筋肉の回復時間には個人差があるのです。私の経験からすると、レベルの高いアスリートでも回復まで48時間かかる場合があります。人によっては72時間、運動不足のビギナーなら回復までに1週間かかることもあるでしょう。また、回復までの時間は筋肉以外の身体能力や健康状態、心理状態などにも左右されます。たとえ超回復のメカニズムを熟知し、豊富な経験を持つはずのアスリートが、超回復のピークと競技本番のタイミングを合わせられずに、レース中に失速したり予期せぬ故障に見舞われたりしてしまうのは、その「見極め」の難しさを良く物語っています。
さらに、前述した「レベルの高いアスリート」の「レベル」とは、筋肉の質や運動能力だけでなく、日々の練習に取り組む環境まで含まれています。練習時間をきちんと確保できて、専門スタッフによるサポートを受けられる環境だからこそ、24~48時間という時間で筋肉の回復が見込めるのです。
■「自己管理ノート」をつけよう
ただ、競技や環境のレベルとは無関係に、超回復を意識すること自体はとてもよいことだと私は思います。それは、「月間走行距離をどれだけ延ばせるか」、「時間内でどれだけメニューをこなしたか」といったハードワークばかりではなく、回復期間におけるコンディショニングに目を向けるきっかけとなるからです。すべてのランナーにおいて、レベルアップの3本柱である「運動」「休養」「栄養」のバランスを整えることは、トレーニングと同じくらい重要なのです。
市民ランナーの方が超回復を活用する上でお勧めしたいのが、「自己管理ノート」。疲労回復の程度を客観的なデータとして記録することで、自分の体調を把握し、管理していくのです。具体的には、日々の練習内容と共に、朝の起床直後(安静時)の心拍数や血圧、体温を記録すること。朝の目覚め方(睡眠の深さやカラダの軽さなど)や、ストレッチやセルフマッサージを行ったときの筋肉痛の程度といった感覚的なことも記録しておきましょう。1ヵ月以上継続していけば、自分のカラダがどのように回復していくのかをつかむヒントになりますし、記録を定期的に見直すことで、より精度の高い超回復の実現につながるはずです。
■栄養補給と休養のとり方にもこだわろう!
効率の良い超回復に取り組む上で、もうひとつ心がけてほしいのが、栄養と休養のとり方です。まず栄養については、バランスの良い食生活は当然として、超回復という観点からは、練習後できるだけ速やかに栄養を補給することが必要です。特に筋肉の補修材料となるタンパク質(プロテイン)や免疫力維持を助けるグルタミン酸などのアミノ酸などを積極的に摂りたいもの。食事時間以外でタイムリーな栄養補給を行うためには、サプリメントなども活用しましょう。練習で頑張ったご褒美として、美味しいスイーツを食べたり、気の合う仲間と楽しく外食したりするのもいいですね。
次に休養に関してですが、超回復のためにはより質の高い休養をとることが必要です。たとえば入浴のスタイル。最近はシャワーだけで済ませる方も多いのですが、できれば湯船にじっくりとつかる機会を増やしましょう。筋温が下がりやすい冬場や気温の低い日には、入浴でカラダの芯まで温めて血液循環を促進させ、体温の低下を防ぐことが大切。カゼなどの病気予防にもつながります。また、入浴後の軽いストレッチやセルフマッサージは筋疲労の回復をさらにサポートしてくれます。
筋肉の回復期間にあたる休養日も、全く運動をしないより、ウォーキングや軽いジョギングで適度にカラダを動かしたほうが、回復が早まると言われています。ただし、基礎体力の低いビギナーの方の場合、軽いジョギングでも筋肉にダメージを与えることもあるので、ごくゆっくりとした散歩やストレッチなどにとどめておいたほうがよいでしょう。
超回復の成功は、練習の間隔を「どれだけ」とるか、ではなく、「どう」とるかにかかっています。栄養や休養のとり方も、そして記録の習慣づけも、そのための大切な要素。練習量や強度ばかりにこだわるランナーから脱却し、総合的なカラダづくりのできるランナーを目指してください。
袋井へのお墓参りの帰りに30kmくらい走って帰って来ようかと距離の計算もしてみましたが、止めておいて良かったです…多分、帰って来られなかったと思います。 一方、佐鳴湖は水場もトイレも適宜あり、信号も無くて快適です。

【選挙の話】
そして、昨日は 田沢湖整体 さんで整体を受けて疲労物質を排出してもらいました。 整体し終わった後、筋向いのスーパーを見たら市議選に出馬される 『鈴木めぐみ』 さんが偶然にも演説をされていましたので、応援のエール & 拍手喝采をしましたよ。


4/12が 市長選 & 市議選 & 県議選 で、4/19が マラソン大会 、そして、来週は予約が入りましたので オープンハウス を行う予定です。

何かとバタバタしていますが、今やれることを頑張ります!
- Category: 喜怒哀楽
06,
2015
2015
間取りで健康被害…。
『カミングヮ』 という本が沖縄にあります。

この本には、家相によって人が不健康になるという幾多の事例が載っています。
車で町を運転していて、外観を見ただけでエッ?と感じてしまう住宅がたまにありますが、その住人にはおそらく問題が出て来るのだろうと思いますね。 本来は安住の住処であるべき住宅が、不健康を作る住処となってしまわない様に気を付けないといけません。
家相はあるという人と無いという人とがいますが、あまり宜しくないというモノは出来るだけ避けておくのが無難でしょう。 現代の建築ではなかなか難しい所もあるのかもしれませんが、こういうことも知っておいた方が良いと思います。
この本を読むと…現在、調子の悪い人は家相を見た方が良いかもしれません。 家相と健康とは密接に繋がっている気がします。

この本には、家相によって人が不健康になるという幾多の事例が載っています。
車で町を運転していて、外観を見ただけでエッ?と感じてしまう住宅がたまにありますが、その住人にはおそらく問題が出て来るのだろうと思いますね。 本来は安住の住処であるべき住宅が、不健康を作る住処となってしまわない様に気を付けないといけません。
家相はあるという人と無いという人とがいますが、あまり宜しくないというモノは出来るだけ避けておくのが無難でしょう。 現代の建築ではなかなか難しい所もあるのかもしれませんが、こういうことも知っておいた方が良いと思います。
この本を読むと…現在、調子の悪い人は家相を見た方が良いかもしれません。 家相と健康とは密接に繋がっている気がします。
- Category: 建築
02,
2015
2015
本を読まないといけないと思う。
建築関係の人で… 『ヨーロッパ建築の旅へ行って来ました~!』 とかいう自慢話をたまに聞くことがありますが、個人的には興味がありません。
いわゆる有名建築と呼ばれるモノと一般庶民の住居とは建築に費やす金額が全く違うので、あまり参考になるとは思えません。 また、この建築物を作るのに何人の奴隷を酷使して作ったのか考えてしまうと心穏やかではいられないのです。
そういうモノより、ごく普通の街並み等に興味があります。 建築物で分かりやすく言うと…
『リトルワールド』 にある様な建築物が好きですね。
朽ちかけていても (廃墟ではありません) しっかりその地に根付いて使われているモノとか、素敵だと思います。 先日も子どもと路地に入って観察して来ましたよ。
そして、建築雑誌より普通の本を読むことの方が大事だと思います。 建築のことしか書いていない建築系ブログとか、理解出来ないし興味ありません (笑) そもそも書いている本人が楽しいのか? と思ってしまいます。
★どんな仕事でもそうだと思うのですが、建築は特に楽しむことが大切だと思います。 ワクワクしながら夢を描き作るのが理想的です。
~建築を通して 明るく楽しい未来を創造~
『人は住まいをつくり 住まいはそこに住む人の心をつくる』
住宅メーカーや工務店を介さず
コストパフォーマンスに優れた品質の良い建物を
ハンドメイド感覚で建てることが可能です。
建築家と共に…分離発注で品質の良い建物をより安く
そして、建築はプロセスも楽しみましょう。
建築は作る人の人生観が出ますので自分自身もキチンとした生活を心掛けていきたいものです。 そのためにも適度な運動と読書は継続したいと思っています。
また、旅行やキャンプもいろんな意味で重要なので積極的に行きますよ (爆) 日々の生活の中で活かせるモノと、非日常的な生活の中で活かせるモノとを上手い具合にミックスさせて建築に注入出来たらイイと思っています。 ヒントはそういう所に隠れている気がします。
いわゆる有名建築と呼ばれるモノと一般庶民の住居とは建築に費やす金額が全く違うので、あまり参考になるとは思えません。 また、この建築物を作るのに何人の奴隷を酷使して作ったのか考えてしまうと心穏やかではいられないのです。
そういうモノより、ごく普通の街並み等に興味があります。 建築物で分かりやすく言うと…
『リトルワールド』 にある様な建築物が好きですね。
朽ちかけていても (廃墟ではありません) しっかりその地に根付いて使われているモノとか、素敵だと思います。 先日も子どもと路地に入って観察して来ましたよ。
そして、建築雑誌より普通の本を読むことの方が大事だと思います。 建築のことしか書いていない建築系ブログとか、理解出来ないし興味ありません (笑) そもそも書いている本人が楽しいのか? と思ってしまいます。
★どんな仕事でもそうだと思うのですが、建築は特に楽しむことが大切だと思います。 ワクワクしながら夢を描き作るのが理想的です。
~建築を通して 明るく楽しい未来を創造~
『人は住まいをつくり 住まいはそこに住む人の心をつくる』
住宅メーカーや工務店を介さず
コストパフォーマンスに優れた品質の良い建物を
ハンドメイド感覚で建てることが可能です。
建築家と共に…分離発注で品質の良い建物をより安く
そして、建築はプロセスも楽しみましょう。
建築は作る人の人生観が出ますので自分自身もキチンとした生活を心掛けていきたいものです。 そのためにも適度な運動と読書は継続したいと思っています。
また、旅行やキャンプもいろんな意味で重要なので積極的に行きますよ (爆) 日々の生活の中で活かせるモノと、非日常的な生活の中で活かせるモノとを上手い具合にミックスさせて建築に注入出来たらイイと思っています。 ヒントはそういう所に隠れている気がします。
- Category: 建築
01,
2015
2015
ペレットストーブ再考
今設計しているお宅では、『ペレットストーブ』 を導入予定です。
7年程前、自宅を建てる際にペレットストーブを設置する予定でしたので、あれやこれやと調べたことがあります。 当時はペレットストーブの情報があまり無く情報集めに苦労した記憶があります。
現在、浜松では専門業者さんがいらっしゃるので安心して設置が出来て良いですね。
⇒ キビカ
放射性物質検査 も2012年よりされていて環境意識も高かったです。 自分が測定させて頂きました。 懐かしくもあり不思議な縁を感じますね。 この地方が当初想像したより放射能汚染が深刻でなくて良かったと安堵しています。
【過去記事】
コンコード05 2007年11月27日
『ペレットストーブ』 導入予定です! 2008年02月18日
さて、いろいろと調べないと…。
7年程前、自宅を建てる際にペレットストーブを設置する予定でしたので、あれやこれやと調べたことがあります。 当時はペレットストーブの情報があまり無く情報集めに苦労した記憶があります。
現在、浜松では専門業者さんがいらっしゃるので安心して設置が出来て良いですね。
⇒ キビカ
放射性物質検査 も2012年よりされていて環境意識も高かったです。 自分が測定させて頂きました。 懐かしくもあり不思議な縁を感じますね。 この地方が当初想像したより放射能汚染が深刻でなくて良かったと安堵しています。
【過去記事】
コンコード05 2007年11月27日
『ペレットストーブ』 導入予定です! 2008年02月18日
さて、いろいろと調べないと…。
- Category: 建築
01,
2015
2015