fc2ブログ

春休みの家族旅行

子どもが中学生になってしまうと、家族みんなで出掛けることが出来ないのかもしれないとの思いで、家族旅行へ行って来ました。 今回は、初めて泊まるホテルやお店にも行ったので、食べ物やさんをメインに細かくメモしておきます。 事前予約はホエールウォッチングのみで、その他は行き当たりばったりです (爆)

【1日目】
冨着58 で夕食 
※磐田から出発の友達家族と合流し、宴会スタート!
20150331-1.jpg

★ホテル で二次会

リザンシーパークホテル 谷茶ベイ
※ベットが5つあったので快適でした。

【2日目】
朝ラン (ルネッサンスリゾート沖縄まで往復約10km。 3人のランニングマンと出会う。)

★ホテルで朝食
20150331-2.jpg

ホテルのビーチ近辺で友達家族と遊ぶ
20150331-3.jpg

許田の駅でスイーツ休憩

福木並木~備瀬海岸散策
20150331-4.jpg

フクギ屋 で遅めの昼食
20150331-5.jpg

20150331-6.jpg

20150331-7.jpg

20150331-8.jpg

20150331-9.jpg

海洋博公園でマナティーとウミガメ、『オキちゃん劇場』 を見て、ちびっことりでで遊ぶ
※オキちゃんが美ら海水族館が出来た当初より40年以上活躍しているというアナウンスを聞き、泣きそうになる (涙)

さしみ亭本店 で夕食
20150331-10.jpg

20150331-11.jpg

ロワジールホテル 沖縄美ら海
※ベット2つに4人が寝て、自分はソファーに寝るという添い寝プランで過ごしました。

【3日目】
朝ラン (本部の浦崎交差点まで往復約6km。 ランニングマンとは出会わず。)
※坂があってきつかったです。

★ホテルで軽食

ホエールウォッチング ⇒ ホエールもマリンも大賑わい♪
20150331-12.jpg

きしもと食堂 で昼食
20150331-13.jpg

20150331-14.jpg

名護パイナップルパーク
※もっと動画を観たい人は コチラ


スーパー

本屋

古宇利島
※ホテルにシューズを忘れたので古宇利大橋を走れず、残念…。
道の駅で海ぶどうGET
20150331-15.jpg

20150331-16.jpg

海邦丸 で遅めの夕食 
※混み過ぎで待ち疲れました…。 入店時に響くスタッフ全員の 『メンソーレ!』 という掛け声で気は紛れました。
20150331-17.jpg

20150331-18.jpg

20150331-19.jpg

【4日目】
朝ラン (備瀬~海洋博公園まで往復約6km。 3人のランニングマンと出会う。)
20150331-21.jpg

今年になって250km走ったので、グリーンレベルに到達したらしいです。
20150331-20.jpg

★ホテルで軽食

備瀬岬でシュノーケル
20150331-22.jpg

いろいろな魚達と出会うことが出来ました。 たくさんいましたよ~!
20150331-23.jpg

一緒にツアー参加したMさんが素敵な写真を送ってくださいました…感謝です!
20150331-30.jpg

20150331-31.jpg

さしみ亭とうばる店 で昼食
20150331-24.jpg

20150331-25.jpg

20150331-26.jpg

おんなの駅でスイーツ休憩 & 食材の買出し

やちむんの里で大皿購入

スーパーで食材の買出し 
※バタバタしていて、調味料ピパーツとジーマーミ豆腐を買い忘れました…。 今回は、日常品のみでお土産は一切買っていない。

ブルーシール・オン・ディッシュ で早目の夕食
※35分で出て来るという猛烈なスピードで食す。 次回はゆっくり食べたいです。
20150331-27.jpg

20150331-28.jpg

レンタカーの返却 
※飛行機出発の40分前に到着というギリギリの時間…今後は1時間前には到着する様にしたい。

~~~~~
食事はどのお店も美味しかったです! 

5人いると…旅行中に誰かが調子悪くなったりする場合もあるので、薬局へ駆け込むことも必要となります。 日頃から体調管理には気を付けておきたい所です。 今回も薬局へ行きました…。

どこの観光スポットも中国人 (台湾人?)、韓国人等の外国人が益々増えていると感じました。 小さなお店にもたくさんの外国人観光客がいらっしゃいました。 政府が無能でも民間レベルでもっと繋がって行ったらイイなと思いましたよ。

レンタカーの走行距離が140,000kmを超えているのはどうかな~?とは思いました…メーター見てビックリしましたよ (爆) 

工事現場は7時前から動いていましたね! 型枠大工さんが朝早くから頑張って働いていました。

『沖縄へは禊しに来る』 という JAL機内誌コーラルウェイ に載っていた芸能人の言葉に同感しました。 だから、人は何回も沖縄へ通う。 我が家にとっても…個人的にも…リセットする場の一つが沖縄なのです。

『またん めんそーれ!』  『再見!』

ブーゲンビレアとハイビスカスに飾られた島
いつもエネルギーを頂き、ありがとうございます!


コチラの世界へ来てみますか? ⇒ 『沖縄 通い婚』 ~沖縄好きの方へ~

走り込みが足りないけど頑張ります!

4/19(日)に開催される 『掛川・新茶マラソン』 に出るためにマラソンの練習をしていますが、走り込みが足りません…。
(先日気付いたのですが、当日は小学校のPTA総会があるらしいけど、それには参加出来ません。 数年前に役をやらせて頂いたのでご勘弁ください。 執行部の皆さん…頑張ってくださいね!)

下記は、今年になってアプリを使用して走った距離です。 電池切れやアプリを使わずに走っていた時もあるので、実際はもう少し走っています。

20150326-1.jpg 20150326-2.jpg

先日、元陸上部で去年からマラソン大会に出ているお客さんと話をしたら、
『2日おきに16km位走っていますよ! 3時間走は体験しておいた方がいいかもしれない。』
と普通に話していて、かなり焦り気味のマラソン初心者です (汗)

とりあえず、走った後に足が痛くなったりすることは無くなって来ましたので、出来るだけのトレーニングはしたいと思っています。 走り終わった後にストレッチをすることで疲労が随分軽減される様です。

【オススメの本】 謹賀新年
20150105-3.jpg

20150105-2.jpg

花粉症が辛いのですが、出来るだけ頑張ってみます!

子ども部屋の模様替えをしました。

子ども部屋の模様替えをしました。

Before ⇒ After を撮っておけば良かったのですが…Afterのみ

★家具はIKEAのトロファーストやお絵描きボード等の松系の材料である程度統一感を持たせてあります。 奥にあるのは頂き物のピアノ。

20150323-3.jpg

★勉強机はかなり前に自分が使っていたモノで、濃い基調のモノは合わせにくいのですが子どもが使ってくれています。 (現在、荷物置きですが…。) カラーボックスは以前事務所で使用していたモノ。 それ以外に勉強机が壁面に2つ設置してあります。

20150323-4.jpg

ちなみに…竣工後まもなく撮った写真は コチラ

★日中撮影すると…ホワイトオークの無垢材はこんな感じになります。 頂き物のベット以外はありませんでした。 ちなみに、この時に頂いた3段ベットは既に処分しました。
20150323-5.jpg

※この子ども部屋は12帖あるのですが…仕切らない方が良いと思います。
その方が子どもの成長によって臨機応変に使えますよ~!

セメント製品の放射能測定結果

コンクリートに放射性物質が混入するのがイヤなので、出来るだけ対策をする様に心掛けています。

コンクリートは…水&セメント&砂利&砂等を混ぜ合わせて作られるのですが、この辺りは天竜川水系の水&砂利&砂を使用するので、注意すべきはセメントのみです。 そのセメントについての安全性確認のために書類を提出して頂きます。

20150323-1.jpg

20150323-2.jpg

建設業界で放射性物質を気にしている所はほとんど皆無と思われますが、近建築設計室としては気になりますので、今後もきっちりと対応して行く予定です。

その他には、外構工事の芝生や腐葉土等が気になりますので、基本的にはコチラで測る様にしています。

【過去記事】
コンクリートの打設の準備に入る前に!

取り急ぎ 『up!』 の良い所をまとめておきます。

今日、お客さんとの会話の中で 『車を買う』 というキーワードで、『up!』 をオススメした所…今すぐにでも買いそうな勢いでしたので、取り急ぎ 『up!』 の良い所をまとめておきます。

まず、一般論として…中古車は放射能汚染されている可能性が少なからずありますので、新車か走行距離の少ない新古車がオススメだと思います。 新古車は新車と比べて数十万円安く購入出来ますので、よりお得だと思います。

購入される自動車屋さんが放射能汚染地域以外の場所であっても、念のためどこで走っていた車なのか車歴は確認しておきたい所です。 311の放射性プルームを受けた2011年に走っていたであろう年式の車を買われる場合は、特に注意をしておくべきでしょう。









以下に、いくつかのレビューを貼っておきます。

【新車のツボ81】 VW up!試乗レポート

kuruma81-1-thumb-450x337-76388.jpg

 up!(アップ!)はドイツのフォルクスワーゲン(VW)で最小の量産モデル。欧州市場ではフィアット・パンダ(第63回参照)などとならんで、実質的にもっとも安価な乗用車クラスをになう。つまり”欧州の軽自動車”のような存在といっていい。ただ、欧州には日本の軽自動車(以下、軽)のような厳密なワクはないので、VWが「実用的なクルマをいかに小さく安く、そして魅力的につくるか」を、外的なシバリがないところで率直に追求した結果がこれである。

 日本でのup!の価格は100万円台後半。本体価格は”ハイエンド軽”ともいえるダイハツ・タント(第80回参照)とほぼ同じなのだが、クルマのつくりは両車で180度ちがう。見事なまでに正反対で対照的だ。

 タントは”軽(とそれ相応の価格)”という外ワクが最初にあって、そのなかで、あらゆる要素や魅力を執念でギュウギュウに詰め込んでいる。それとは対照的に、up!は「乗用車としての最低限の機能を、今の技術でギリギリまで小さく安くすると、こうなっちゃいます」といった風情。つまり、良くも悪くも、すがすがしく割り切っている。

 up!のボディサイズは、(高さ以外は)日本の軽よりひとまわり大きい。走りや燃費に悪影響のない自然なボディ全高で、大人4人とその手荷物のための最低限空間、そして最低限の性能エンジンと安全性を確保すると、自然とこの大きさになる……ということだ。up!を見ると、日本の軽のダダッ広さにあらためて感心するが、それと同時に「ワクにおさめるために、いろいろと無理してんだろうなあ」という同情心もわいたりする。

 up!は装備も笑っちゃうほど簡素。エアコンはあるがオート式ではなく、前席はパワーウインドウだが、スイッチは左右に1個ずつ。運転席の手元で助手席の窓は操作できない! リアウインドウにいたっては、昔ながらの手動チルト式だぁ!!

 メカニズムもシンプルそのもの。1.0リッター3気筒エンジンはそれなりに騒がしいし、最近流行のアイドリングストップも未装備。オートマもMTを自動化しただけの古典的なタイプで、独特のクセを念頭に運転してあげないとギクシャクする。(※)

 日本の軽の価値観でいうと、装備レベルや内外装の質感でも、コツを要する運転感覚でも、up!は「ありえない」と断じられてしまうだろう。しかし、up!のクルマの基本機能はなんら不足はない……どころか、軽に負けているのは走りとは無関係の装備内容だけで、基本フィジカルは軽の比較にならないくらいガッチリしている。なんかもう「食ってるものがちがう!」という感じ。

 考えてみれば、エアコンなんてオートでなくてもちゃんと快適だし、エアコンがあれば窓の開け閉めはめったにしない。見上げるほど高い天井はないup!だが、かといって大柄な成人男性が4人乗って、どうしようもなく窮屈というわけでもない。

 up!の走りはとにかくガッチリと安心で、乗り心地も悪くない。シートもシンプルな一体型だが、サイズは大きく疲れにくい。公称最高速度は170km/h超で、その速度域での走りもきちんと煮詰められているから、日本の速度域では文句なしに安定している。上り坂で追い越していったハイパワー大型車を、(エンジン性能差があまり影響しない)下り坂では逆に、無意識に追い詰めてしまう……なんてケースもけっこう多い。特別なハイテク環境技術はないけれど、そもそもボディが軽くて空気抵抗が小さいので、実用燃費はそれなりに優秀だし……。それもこれも、すべてup!の基本フィジカルのなせるツボだ。

 ただ、全方位にコストがかけられず、どこかで大胆に割り切らなければならない安いクルマでは、つくり手や買い手の国民性や風土のちがいが、今でもハッキリ出る。チマチマした便利装備は省いても、高速性能だけはゆずっていないup!は、なるほど”アウトバーンの国の安グルマ”だと実感する。

 日本独自のワクのなかで極限まで進化した軽を”ガラパゴス”などと、したり顔で切って捨てるつもりはない。軽は軽で、ニッポン技術の誇るべき究極だ。ただ、スピードが上がるほど活き活きとするup!に乗っていると、素直にツボを突かれて、なんとも好ましく思えてしまう。それも、われわれクルマ好き運転好きの、いつわらざる本心である。

【スペック】
VW high up!
全長×全幅×全高:3545×1650×1495mm
ホイールベース:2420mm
車両重量:920kg
エンジン:直列3気筒DOHC・999cc
最高出力:75ps/6200rpm
最大トルク:95Nm/3000-4300rpm
変速機:5AT
JC08モード燃費:23.1km/L
乗車定員:4名
車両本体価格:193.2万円


【VW up! 試乗】素晴らしいコンパクトカーだが欠点もある…松下宏

『up!』はフォルクスワーゲンが気合いを入れて開発した新しいコンパクトカーで、いろいろな意味でとても良くできたクルマであると同時に、欠点もいろいろ合わせ持つ。良い意味でも悪い意味でも特徴的で印象的なクルマである。

外観デザインは明快な個性が表現されている。フロントグリルにちょっとクセがあるものの、単なるコンパクトカーにとどまらない存在感を持つ。鉄板をむき出しにした部分もあるシンプルなインテリアは、今の日本車では軽自動車でも珍しいくらいである。

ボディの幅や高さは『マーチ』や『ミラージュ』とほぼ同じだが、全長はミラージュよりも150mm以上、マーチと比べたら200mm以上短い。ホイールベースも2車に比べて30mm短く、とてもコンパクトなクルマであることが分かる。

up!はボディ骨格がしっかり作られているので、サイドシルが太い。そのことやドアの開口部自体が余り大きくないことと合わせ、2ドアだけでなく4ドアでも後席への乗降性は良くない。乗ってしまえばそこそこの広さがあるが、幼児や老人などは乗り降りするのが大変だ。

ただ、このしっかりしたボディが、後述する走りの安定感や乗り心地の良さにつながっている。ボディをしっかり作ることが大切というクルマ作りの基本に忠実なクルマだ。

使い勝手の面でも左右のパワーウインドーのスイッチがそれぞれのドアに設けられているため、運転席から左側のパワーウインドーを操作するのが難しい。また左右のリヤウインドーは、2ドア車では全く開かないいわゆる“はめ殺し”の状態で、4ドア車でも上下には開かずわずかに隙間が開くだけだ。

走りに関しては、まずエンジンのデキが相当に良い。3気筒エンジンはとかく振動が出やすいが、up!の3気筒エンジンはそれが良く抑えられていて不快な振動は感じない。

55kW/95N・mの動力性能もup!のボディに対して十分に見合ったもので、けっこう元気良く軽快に走らせることができる。

フットワークもなかなか軽快だ。ワインディングをイメージしながら首都高の都心環状線を走らせても、すいすいと気持ち良く駆け抜けていける。しっかり仕事をする足回りの良さはフォルクスワーゲンなどの欧州車ならではの部分である。剛性感の高いボディによって、低速域での乗り心地の良さも確保されている。

ASGと呼ぶセミATのトランスミッションは何とも物足りない。変速時にトルク抜けの症状が出るのが大きな難点で、負荷のかかる登り坂などで急に加速しようと思ったときなど、そのままエンストするのではないかと思うくらいにアクセルレスポンスが返ってこない状況が生じることもある。

普通にアクセルを踏み込んで加速していくときも、ギアが切り換わるごとにトルクが抜けるので、これに慣れることが要求される。(※)

up!でもうひとつ素晴らしいのは、シティ・エマージェンシーブレーキと呼ぶ低速域での追突軽減ブレーキが全車に標準装備されていることだ。もちろん横滑り防止装置のESPも全車に標準である。

今年発売されたミラージュや『ノート』などが、わずかなタイム差で規制をかいくぐって横滑り防止装置を標準装備せずに発売したのに比べると、安全なクルマ作りという志の違いがはっきりしている。

up!のシティ・エマージェンシーブレーキは欧州でもオプション設定だったりするから、日本で標準装備にするのはフォルクスワーゲンの商売の仕方であるのだが、安全装備で手抜きする日産や三菱よりもずっとカッコ良い商売の仕方といえる。日本人としては情けなく思うと同時に、悔しい限りである。

追突軽減ブレーキやESPなど最新の安全装備を標準で備えながら150万円を切る価格を設定した2ドアのmove up!は、国産のコンパクトカーだけでなく、軽自動車とも競合するくらいに割安な価格設定といえる。

フォルクスワーゲンとしては2ドア車ばかりが売れることを望んではいないようだが、どうせ一人か二人しか乗らないのだから、リーズナブルな価格設定の2ドアが断然お勧めである。

松下宏|自動車評論家
1951年群馬県前橋市生まれ。自動車業界誌記者、クルマ雑誌編集者を経てフリーランサーに。税金、保険、諸費用など、クルマとお金に関係する経済的な話に強いことで知られる。ほぼ毎日、ネット上に日記を執筆中。
《松下宏》


【VW up! 海外試乗】国産車との違いに「力が抜けた」…桂伸一

UP!試乗記 【前編】 【後編】

※以前、代車でup!に乗ったことがあるのですが…気になった所は、上記※印の変速でギクシャクする所です。 おそらく慣れが必要だと思います。 一方で、速く走ろうと思えばかなりアグレッシブにも走れそうな感じでした。 個人的には安全性能と走行性でup!はオススメです。 また、燃費も良いので維持費も少なくて済みそうです。 室内空間が狭かったら、お値段は上がりますが5人乗りのPOLOをオススメします。

車は人によって使い方が違いますので、用途に合った車種をご自身で比較検討の上決めてください。 心配だったら、とりあえず試乗して気に入ったら GOOWORLD で検索して車をお得にGETしましょう!

校長先生の式辞

小学校卒業式において、校長先生から卒業生に贈られた式辞 【三の言葉】 をメモしておきます。

夢を持ち、人のために尽くし、縁 (えにし) を大切にする

【一】
夢を持ちなさい。

夢なき者に理想なし、
理想なき者に計画なし、
計画なき者に実行なし、
実行なき者に成功なし。
故に、夢なき者に成功なし。
- 吉田松陰 -


【二】
人の為(ひとのため)と書いて「偽(いつわり)」と書く。

価値観が変わる話を、1つ、ご紹介します。
この事実を、ご存知でしょうか。
「人のために頑張る」という偽りについてです。
「人のために頑張ります」
「人様のために、一生懸命です」
自分のことより、他人のことを優先して考える人は、優しく思いやりがあり、人間として素晴らしく感じます。
一般的にも「人様のために」という言葉は、受けがいいものです。
あなたもこうした人は「素晴らしい人だな」と感じることでしょう。
反論できる人は、なかなかいません。
しかし、私はこれまで「人のために頑張ります」という人で、本当に輝いている人を見たことがありません。
人のために頑張っている人に限って、自分の生活は貧しかったり、家族や人間関係がうまくいっていなかったりします。
他人のことばかり考え、頑張りすぎて、自分の生活が傾いているのです。
遠くばかりを見ているから、石につまずくようなイメージです。
他人の幸せばかりを考えすぎて、自分の幸せはまったく考えていません。
自分のことを考える余裕はなくなり、生活は貧しくなります。
人のために頑張っても、自分の幸せにつながっていなければ、不幸の道を歩んでいるということです。
漢字では「人の為(ひとのため)」と書いて「偽(いつわり)」と書きます。
人のために頑張るというモチベーションは偽りであり、本当に心から人のために頑張っているわけではありません。
結局「頼りにされたい」「ありがとう」と言われたいという願望のために、人のために頑張っているのです。
頼りにされるのはいいのですが、本当に自分の幸せにもつながっているかというと、そうでもない。
「人の為」という大義名分によって、自分を偽っているのです。
灯台では、遠くを照らせば、足元が暗くなります。
人のために生きるほど、自分の生活は貧しくなってしまうのです。


※話された内容は上記とは違うのですが…
要約すると、人という字は一人が支えてもう一人は支えられているだけではなく、それぞれ支え合い成り立っています。 人のためにと思ってやっていることが結局は自分のためになっているので精一杯頑張りなさいという趣旨のコトを話されました。

【三】
縁を大切にするから、人間は成長できる。

「ご縁を大切にしなさい」
私のおじいちゃんが生きていたころ、よく口にしていた言葉です。
まだ幼かった私は、その意味がよく分かりませんでしたが、今はその意味が理解できるようになりました。
タネから、花が咲くためには「種だけの力」で可能でしょうか。
いいえ、タネだけでは育ちません。
床の上に、タネを置いているだけでは、いつまで経っても花開くことはありません。
まず、土が必要です。
水も必要です。
もちろん日光も欠かせません。
タネはタネだけでは育たず、そのほかの存在と交わりながらでないと、育ちません。
これを「縁」といいます。
縁とは「結びつく」「交わる」ということです。
出会いを、自分の中に取り入れるということです。
タネは、土と出会うことで、自分の環境を整えることができます。
水と出会うことで、成長することができます。
日光と出会うことで光合成ができ、さらに成長します。
時には大雨、大風という厄介な存在も必要でしょう。
大雨、大風を経験することで、しっかり根が伸び、雨や風にも負けない力強い根っこを持つようになります。
人が生きていくときにも、さまざまな出会いが必要なのです。
いえ、むしろ出会いがなければ、種と同じように、まったく育たないのです。
「縁を大切にして生きなさい」とは「出会いを大切にして、自分の中に取り入れて、吸収しなさい」ということです。
出会いを大切にしないと、あるところで成長は止まってしまいます。
タネはタネだけでは成長しないように、あなたもあなただけでは成長しないのです。
人間も、家族、恩師、友人、そのほかの数多くの人と出会うことで、大きく成長するのです。
時には、嫌いな人、苦手な人との出会いも必要です。
そうした出会いによって、あなたの精神的な免疫力が養われ、さらに強く生きていくことができるようになります。
すべての出会いに意味があり、自分のためになっているのです。
すべての出会いは、あなたにとって縁であり、栄養になっているのです。


※話された内容は上記とは違うのですが…
これは自分自身も大好きな言葉で、読んで字の如く 『縁を大切にする』 です。

~~~~~

人生においてためになる有難きお言葉…有難うございました。

【PS】
ある市議会議員さんのお言葉は、ごく普通というか記憶に残らないモノでした…。
予め文章を考え、紙に書いたモノを読んで欲しいと切に感じる今日この頃です。

小学校の卒業式

今日は小学校の卒業式です。

親としては初めての経験なのですが、役員をしていたことがありますので4回目の参加となります。

多分、親御さんは泣くと思います。

もちろん、自分も泣く予定 (泣)

や~天気が良くて嬉しいな~!

中身の無い祝辞はどうかと…。

昨日、子どもの幼稚園の卒園式がありました。

多少雨が降って来ましたが、卒園式自体は滞りなく進行し感動的なものとなりました。 それは、幼稚園や先生方はもちろんのこと主役である卒園児と在園児が素晴らしかったからであります。

一方、良くなかったことは…ある県議会議員の祝辞です。

紙に書いて読むべきとまでは言いませんが、全く内容の無い話を行き当たりばったりで話されるのはどうかと思うのです。 その後に祝辞を頂いた方は実のこもった内容を話されていましたので、悪い意味でより際立っていましたね。
ちなみに、私がPTA会長をしていた時は、 事前に内容を考えて紙に書いたモノを読みました。

ウチの妻が結婚式関係の仕事をしていて、来賓の方々の祝辞をよく聞くみたいなのですが
『話す内容を考えて来てないのがまる分かりで、アレは無いだろ!』 って怒っていましたよ。

もっとも、誰も言わないだろうから彼の耳にこの声は届かないでしょうがね…全く、困ったものです。 今度、県議会議員選挙がありますが、彼には投票しません。

アレは無い!

ヴァイオリン ホームコンサートに行って来ました。

お誘いのメールを頂戴して、ヴァイオリンの演奏会に行って来ました。
(当日は…朝6時起きで15kmラン、その後袋井で法事、午後2時の演奏会に何とか間に合って良かったです。)

★演奏会が開かれた場所は、金谷先生のご自宅でフラードームの見学もさせて頂きました。

~嚥下食ドットコムより~
金谷 節子氏(金谷栄養研究所 所長)
静岡県の聖隷三方原病院の栄養課長として全国に先駆けて、病院給食に真空調理を採用し、画期的なアラカルトメニューを実現。一人ひとりの患者さんの病状に合わせた食事サービスを提供することで、病院給食を楽しみ、選べる食事へと転換した。 また、その成果を全国の病院給食関係者の方々に惜しみなく公開し、厚い信頼を集めている。


ご自宅拝見といった感じでほとんど全ての部屋をご案内して頂きました。 とても感謝しています。
ログハウスだったら、コチラの方が理に適っていて良いと思いました。 また、一般建築においてもアリだと思いました。 雰囲気的には大きなテントの中にいる様な感覚で個人的にはかなり好みです。 この建築スタイルが出た当時は、作ってみたいと思ったことを記憶しています。 どこかで創れたら嬉しいな~!
20150316-1.jpg

★宮本 (難波) るみさん
初めて生でヴァイオリンの演奏を聴くことが出来て良かったです。 お母さんがピアノで娘さんがヴァイオリンを弾くスタイルで…何百年も前に作られた曲が楽譜と楽器のみでほぼ完璧に再現される音楽は素晴らしいな~と思いました。 とても貴重な演奏を有難うございました。
20150316-2.jpg

★演奏曲
20150316-3.jpg

演奏会が終わった後はティータイムで、飲み物と手作りプリンその他も美味しく頂きました。
準備からいろいろと有難うございました。 次回は子ども達も連れて来たいと思いました。

そこで出会った皆さんともいろんなお話をさせて頂き有難うございました。

~~~~~
取り急ぎ、去年の動画を貼り付けておきます。



いや~ 音楽ってイイですね!

ガンのメモ

メモに残しておきます。

ガンが消えたひとに、何を食べたのか教えてもらった

********************************

身近な人がガンかも知れないと聞いたその前後で、抗がん剤治療をやめて食べものに気をつかって、小さい子どもと遊んで笑って、規則正しい生活をしていたら転移ガンがなくなった人がいるよという情報を耳にした。なおった!?どうやって?とすごく気になり、その方が何を食べていたか、他にどんなことをされたのか、教えてもらいました。

■ガンの状況を教えてもらいました

林さんのだんなさんは、まず、ガンの3大治療を受けました。外科手術と抗ガン剤・放射線治療のセットです。
2009年1月、食道ガン(ステージ4A)のため、食道すべてを摘出する外科手術をしました。新しい食道は胃の一部を持ち上げて再建しました。 ただ、全部摘出しても、約3センチの転移ガンが右肩(リンパ節)にあって、それが血管にくっついていたため取り除けず、放射線と2クールの抗ガン剤治療をしました。
放射線と抗がん剤治療の後も、ガンの大きさは変わりませんでした。残された治療法は、引き続き抗ガン剤治療。副作用は人によって違うけど、だんなさんの場合は、すごい吐き気でごはんがまったく食べられなくなりました。口内炎も無数にできて、あまりの痛みで1週間口が開かなかったそうです。退院するときには、体重が62kgから42kgにまで落ちていました。

副作用に相当な苦痛を感じていただんなさんは「抗ガン剤を続けるくらいなら死んだ方がマシ」と、治療をすることを断ってしまいました(!)。いろいろあって、病院から「好きなときに来てください」と言われました。
つらい抗ガン剤治療をしなくてよかった!とだんなさんはのんびり構えていたようですが、そばにいた林さんは、いったい家でどう過ごせばいいの......と、いろいろ情報を集めました。
資料をたくさん読んだり、だんなさんと一緒にガン経験者の話を聞きに行ったりしました。セカンドオピニオンを求めて別の病院へ行き、臨床試験中の治療を試せるか何度も足を運んだり、西洋医学だけじゃない代替療法・伝統医療を取り入れた別のクリニックに行ったり、治療の可能性をふたりで探っていきました。
自宅療養から7ヶ月後、右肩リンパ節のガンはCTスキャンでみても触ってみてもなくなっていました。その後3年経過して(2012年秋)、だんだん体重も増えて、現在は半年に一度の血液検査を受けているそうです。
林さんご夫婦は、自分たちで考えてその人にあった治療法をみつけること、そしてその治療を続けることが、とても重要だと実感したそうです。

■免疫力を高めるのがポイント
林さんはいろいろ調べた結果、ガンには免疫力を高めることがとても重要だと改めてわかったそうです。どんなことが免疫力アップにつながるのか、教えてもらいました。

■【免疫力をアップするのに必要なこと】
・腸をきれいにする(免疫細胞の6割は腸にある)
・体温を36度後半にする(体温が高いと免疫力が高まるし、ガンは熱に弱い)
・制ガン効果のあるビタミンやミネラル群を多くとり、油や乳製品・肉類を控える食事(なるべく身体の酸化を防ぐ)
・血行をよくする(免疫を支配しているリンパ液は筋肉を動かさないと機能しない)
・身体を休める(ガンは夜行性。22時から4時は身体を温かくして休む)
・楽天的に考える(ガンと闘うのは自分と闘うようなもの。共存できればいいや、と気楽に考える。くよくよしない。「ガン細胞が広がらない一日」を続ければ、5年でも10年でも大丈夫!と信じる。元気なガン経験者に会って話を聞くと気が楽になる)
・イメージする(自分の細胞が変異したガンを反抗期の子供だと思って、「そのうち元のいい細胞に戻るよね」とガンに言い聞かせる)
免疫力を高い状態でキープするための、具体的にやったことについても教えてもらいました。「実験好きなの」という林さんが、自宅療養中に実践したことは、次の内容でした。

■【実践内容】
◇腸をきれいにする
・朝のにんじんジュース(毎朝、作りたてを飲む)
・乳酸菌や発酵食品を摂取
・玄麻黄枇糖(げんまおびとう)というおやつを食べる
・免疫力アップの食事(玄米・魚・野菜。お肉は週一で鳥肉または卵。白砂糖と乳製品はNG。野菜・海藻・豆類をまんべんなく摂る)
・ガンに直接働きかける(主に寝る前)
・レモン(ビタミンC)摂取
・ビワの葉っぱを患部に貼ってその上からこんにゃく温湿布
・漢方を飲む
◇体温を上げる(血行をよくする)
・入浴
・30分の散歩
・足つぼマッサージ
・ストレッチやスクワット
◇その他
・笑う(作り笑いでも)
・生命力あふれる小さい子どもと遊ぶ
・ストレスをためない(いやな事はしない)

食事は1日30品目以上の食材摂取が目標で、朝おきて、ジュースを作り、飲み、それから3食もつくって食べて、散歩して、笑って、入浴して、湿布して、布団を温めて、レモンを飲んで寝る。しかも早く寝る。
準備の時間も考えると、とても忙しそう。ぜんぶこなすのは相当大変じゃないかと思ったら、できたかどうかをチェックするシートを作って、毎日、1日の終わりか翌朝に書いていたそう(林さんはずいぶん睡眠不足だったのでは...)。
********************************
以上転載終了


スイーツも美味なカモノハシさん!

注文しておいたケーキも受け取りがてら…昼食に カモノハシ さんへ行って来ました。 (嬉)

★焼きそばのプレーン (大盛) … ¥500.- (税込)
20150313-1.jpg

★イチゴのムース ※接写し過ぎた (爆) そんなにデカくないです。
20150313-2.jpg

★イチゴタルト
20150313-3.jpg

★ベイクドチーズケーキ
20150313-4.jpg

お好み焼きカフェなので、スイーツも美味なのです!
また、甘酒も美味しい (身体にとても良い) らしいので今度GETしてみたいと思っています。

【参考】
隠れ過ぎているお店 『お好み焼きカフェ・カモノハシ』 さん…美味しいよ!
お好み焼きカフェ 『カモノハシ』 さんへ行って来ました♪

2月分の携帯料金

【2月分】
AU:2,217円 (通話料:86円) ※iPhone 5S
Ymobile:1,651円 (通話料:360円)
合計:3,868円 (通話料:446円) でした。

携帯代金の全体結果としては…
AU:2,217円 + 5,991円 (妻使用の通話料:3,203円 ※iPhone 5S)
Ymobile:1,651円 + 1,256円 (ほどんど使用していない子供用の通話料:0円)
合計:8,208円 + 2,907円 = 11,115円

来週は卒業式でバタバタします。

下の子が幼稚園の年長で卒園しますので…今日を限りで、幼稚園バスが自宅へ送迎に来ることが無くなります。

上の子からお世話になっていましたので述べ10年…長い間送迎してくださり有難うございました。 また、幼稚園にも大変お世話になりました。 特に先生方におかれては、常に子ども達にとって楽しく接してくださり感謝しています。

そして、上の子は小学6年生でこちらも卒業です。 雨の日も風の強い日も、毎日歩いて学校に通っていましたね。 こちらも小学校にはお世話になりました。 また、個人的にも出来ることはなるべくさせてもらった様に思っています。

幼稚園&小学校では、卒業式の準備を園児&生徒も交じってしっかりと練習していることでしょう。 個人的には3年前にPTA会長をさせて頂きましたので大体の雰囲気は分かります。

当日は、花粉症+インフルエンザで朦朧とした意識の中で祝辞を読んだことを覚えています。 体調が悪くなかったら多分泣いていたのである意味良かったと思います。 自分の子どもが卒業生にいないのに何故泣いているんだ? と思われずに済んだのです (爆)

★子ども達が成長するにしたがって、親である私達も成長して行かないといけないと思う今日この頃です。

~~~~~
小学校卒業式祝辞

祝 辞

平成二十三年度 ○○小学校の卒業生の皆さん
本日はご卒業 おめでとうございます。

皆さんの前には保護者の皆さんが嬉しそうな顔をして座っておられます。 
本日までに立派に子ども達を育ててこられた保護者の皆様にも、心よりお祝いを申し上げます。

この○○小学校は今年で創立三十四年を迎えます。
今までたくさんの先輩達が卒業して来て、皆さんもその先輩達の仲間入りとなります。

卒業生の皆さんは、この六年間、何事にも一生懸命だったことでしょう。 
いろいろな出来事があったことでしょう。

授業で学んだこと、運動会で頑張ったこと、音楽会でみんな一緒に歌ったこと、修学旅行で楽しかったこと…様々なことが頭に浮かぶと思います。 
被災地支援のための絵手紙付きの素敵なうちわも創りましたね。

その中でも一番の思い出は、この六年間でたくさんの友達や仲間と出会ったことだと思います。 
もちろん、その中には友達だけでなく、先生、地域の方々もいらっしゃいます。

縁あって、私がPTA会長をさせて頂き皆さんと共に過ごしたこの一年間は、とても新鮮かつ貴重なもので、人として自分自身が確実に成長出来た一年でした。 
この様な素直で素晴らしい心を持った卒業生の皆さんと保護者の皆様に深く感謝申し上げます。
保護者の皆様におかれましては、今後もこの子ども達の良き理解者でいてください。

今日を限りに小学校を立派にご卒業される皆さんは、これから中学校に進まれて、また新たな道を歩み出します。
中学校に入学されると、勉強以外に人として常識ある考えや行動を取れるための実践練習の機会も増えて来ることでしょう。
試験勉強の計画やクラブ活動、生徒会活動など…今後は今まで以上にその一つ一つを自分自身で考えて行動しなければいけません。

今後、皆さんの前には大きな壁と思われるものがいくつか現れてくることもあるかと思います。 
そんな時には、この校舎で学んだことを思い出してください。 
そして、もしその壁が困難であったなら今の友達や先生方にご相談するのもいいかもしれません。

必ず道は拓けます。

ここで、私から卒業生の皆さんにお願いがあります。
この小学校でみんなと一緒に学んだこと・遊んだことを忘れないでいてください。
また、卒業生であることを誇りに思っていてください。
『きらきら・にこにこ・ぐんぐん』 忘れないでください。
そして、在校生である後輩達のお手本となる良いお兄さん・お姉さんでいてください。

良き伝統は継続しなければいけません。

最後になりましたが、ご臨席の卒業生の保護者の皆様と○○小学校教職員の皆様、並びにご来賓の地域の皆様のご健勝と益々のご活躍を祈念いたしまして、簡単ではございますが私からのお祝いの言葉とさせて頂きます。

『皆さんの門出に 幸あれ』

卒業生の皆さん…本日は本当におめでとうございます。

平成二十四年三月十六日 
浜松市立○○小学校 PTA会長 近藤正宏

~~~~~

今回は、役が無いので客観的にいられて嬉しいです。 ただ、カミさんが子供会の校区理事をしているので来賓側にいるのかもしれない…ということにこの記事を書いていて気付きました (笑)

関係者の皆様…準備諸々いろいろと有難うございます。
ということで、来週は卒業式でバタバタします。

花粉症の鼻水を一時的にピタッと止めるために、コンタックでも飲んで行こうかな?

浜松市議会議員の中区選挙区は 『鈴木めぐみ』 さんを応援しています!

浜松市議会議員に出馬予定の 『鈴木めぐみ』 さんについて、どういう人なのか上手く説明出来ないので HP より拝借して整理してみました。 候補者さんのHPを開いて見る方は少ないと思われますので、一枚にまとめて書いてみました。

【応援する理由】
・利害関係にとらわれずに、市民一人一人のことを考えて動いてくださる方です。
・青少年や介護者等、特に社会弱者にとって心強い存在です。
・対応はきめ細やかでスピードも速いです。
・『みんなで決めよう!原発県民投票・静岡請求代表者』 という重役も引き受けていました。
・その他でも…
浜松城公園中央芝生広場の放射能汚染 についても、どの様にしたら行政を動かすことが出来るか真剣に考えていろいろと教えてくださいました。 また、私の知る範囲だけでも何件も個別の就職相談にも乗っていました。 身近で心強い存在です。

浜松市議会にとって、鈴木めぐみさんは絶対に必要な人だと思います!
応援を宜しくお願いします!



=======================================
★トップページ
m-top-1.jpg

m-top-2.jpg

やっぱり 浜松って「いいね。」

[めぐみの約束]ハッピーサイクル
いろんな方たちを巻き込んで、主体的な市民の皆さんと一緒に ハッピーサイクルをつくっていきます。

めぐみの決意

こんにちは。鈴木めぐみです。

この3年半、NPOの職員として、また地域のコーディネーターとして、「地域の現場」で仕事をしてきました。
議員を離れて3年間、現職の時よりも多く市民が活動している現場に行きましたが、まだまだ、いや、もっともっと様々な課題が山積みでした。
課題をきちんと解決するために、対処だけではなく、やはり根本的な仕組みやルールを変えていくことの大切さを改めて感じるとともに実際に「変える場」=議会に持っていけないジレンマを日々強く感じるようになってきました。

また、みんなからは、今の浜松は活気がない、元気がないという声をたくさん聞こえてきます。浜松は自然豊かで、温かな気候に恵まれ、ものづくりや農業の盛んなまちと言われてきたのに、多くの知恵や地域への思いを持つ人たちがたくさんいるのに、どうしてなのでしょうか。
何が今の浜松を動かしているのでしょか。 また、市民側も誰かに任せていれば、大丈夫、あるいは何を言っても変わらないと諦めていないでしょうか。

私は変えたいのです。まちはみんなのものです。みんなのまちのしくみを整え、よくする場である市政を身近なものにし、市民参加型の市政に変えたい。

私の力は微力だけれど、思いとネットワークだけは誰にも負けません。
一人ひとりが大切にされ、若者や女性のフレッシュな力がまちづくりや市政でもっともっと発揮され、浜松の良さ、らしさを活かして、やっぱり、浜松って「いいね!」って言い合えるまちに。また、立場の弱い人、声を出したくても出せない人もすべての人がHAPPYに暮らせるまちに。
 
鈴木めぐみは、もっともっと現場を歩き、声を聴き、「一人ひとりのHAPPYのために」本気で動き、解決に向けてアクションしていくためのチャレンジをすることを決意しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 やっぱり 浜松って「いいね!」
 めぐみとアクション!
 
 2015年4月、中区から始めます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2014年10月11日 鈴木めぐみ

=======================================
★プロフィール

鈴木めぐみは市民のための議員になります!

一人ひとりが大切にされるまち
若者・情勢のフレッシュな力が発揮できるまち
立場の弱い人、声を出したくても
出せない人の声が届くまち
やっぱり浜松って「いいね。」と言い合えるまち
をめざし、めぐみはネットワークとフットワークで
本気で動き、解決に向けてアクションしていきます。

・1961年 浜松市鴨江生まれ。 射手座B型
・静岡県立浜松北高等学校、中央大学文学部卒業。 自動車販売会社にて女性営業第1号として、バンバン車を売る。 子どもの預け合いを通じて、母親たちのネットワークづくりをする。 99年5月から3期12年浜松市議会議員。 「市民の力で浜松はよくなる!」 を合言葉に、浜松の課題解決のために、元気に働く。 2011年~現在、NPO職員&地域のコーディネーター。 2015年4月浜松市議会・中区に挑戦予定。
・家族/夫、長男
・好きなもの/ビール、HAPPY

=======================================
★めぐみのルール

めぐみ-1

1. どの政党にも所属せず、特定の地域の推薦を受けていません。
2. お金のかからないシンプルな草の根型の活動をします。
3. みんなの生活を(お邪魔しない)ように車での名前連呼はいたしません。

=======================================
★浜松HAPPY化計画とは

【HAPPY.1】 市民参加型の市政に変える

mh-1.jpg

・専門性のあるNPOとタッグを組んで調査
・予算を読む会、決算を読む会の実施
・テーマごとの円卓会議の実施

「市民参加型の市政に変える」〜市民との対話を活かす〜
今の浜松、一部の力の強い人だけの理屈やしがらみで動いていないでしょうか?
もうそういう浜松、やめませんか?
まちは、市民みんなのものです。
そして、多様な人たちが住んでいます。
結論ありきではなく、様々な立場の人たちの意見を尊重しあい、対話を重ねて決めていく
市民参加型の市政に変えていきます。

<円卓会議の実施>
 テーマごとに、円卓会議を実施し、具体的な解決をはかります。
 *異なる障がいを持つ方たちと公共交通を担う方たちとともに「浜松の公共交通を考える会議」を持ちます。
<NPOとの連携>
 専門性のあるNPOとタッグを組んで調査、政策提言していきます。
  *まずは、子どもの貧困についてやりたいなあ。
<予算を読む会>
 市の予算は市民のものです。予算を読む会、決算を読む会を開催します。
 個人だけでなく、議会の報告会としてやりたいなあ。
<さらなる情報公開>
 政策決定のプロセスを情報公開できるようにします。
<審議会の見直し>
 きちんと審議ができる審議会になるための「会議」の持ち方から見直します。

これまでやってきました

・みんなで決めよう!原発県民投票・静岡請求代表者
・様々な立場の人と障がい福祉を考える円卓会議の実施
・政治deカフェ、憲法カフェ


【HAPPY.2】 浜松の財政を問い直す

mh-2.jpg

・議員の一番の仕事、無駄な仕事をしていないか、とことんチェック
・市民を含めた外部評価の充実

議員の一番の仕事は、市が無駄な支出をしていないかをチェックすることです。
無駄な出張、何に使われているかわからない負担金などなど、とことんチェックします。
また、税金から議員の会派に支給されている「政務活動費」の透明化を図ります。

<外部評価の実施>
 市民を含めた外部評価の実施
<政務活動費の詳細を公表>
 まずは、自分の会派から始めます。

これまでやってきました

・浜松市議会で初めて、余った政務調査費を返還(2000年度~)


【HAPPY.3】 ともに生きる浜松をつくる

mh-3.jpg

・子どもの放課後の居場所づくり
・困難を抱える子どもや若者支援(貧困、障がい、外国籍など)
・仕事と子育て・介護との両立支援

「ともに生きる浜松をつくる」〜一人ひとりが大切〜
一人ひとりが大切にされるまち
若者・女性のフレッシュな力が発揮できるまち
立場の弱い人、声を出したくても出せない人の声が届くまち

<仕事と子育て・介護との両立支援>
 妊娠から出産、産後の子育てまで母親の不安や心配を相談できる場をつくります。
 放課後児童会の待機児童ゼロにします。
 仕事と介護との両立に関する情報を提供します。
 両立アドバイザー養成をし、企業へ派遣をします。
<困難を抱える子どもや若者支援>
 貧困、障がい、外国にルーツのある子どもたちの支援をします。
<子どもの育ち支援>
 子どもの放課後の居場所づくり

これまでやってきました

・民間の子どもや親の相談機関の開設(2007年~)
・不登校生のための進学相談会の実施(2009年~)
・ニート等の若者就労支援(2011年~)


【HAPPY.4】 浜松らしさを活かす 

mh-4.jpg

・まだみんなに知られていない浜松の歴史や文化を掘り起こす
・農商工福の連携で、新しい仕事を作り出す
・浜松の「見える化、魅せる化」をし、市内外、海外に効果的にアピール

「浜松らしさを活かす」~浜松って「いいね!」~
浜松の良さ、らしさが活きるまち
やっぱり浜松って「いいね。」と言い合えるまちをめざし、めぐみはネットワークとフットワークで本気で動き、解決に向けてアクションしていきます。

<掘り起こす>
 まだ、みんなに知られていない浜松の歴史や文化を掘り起こします。
 浜松学を始めます。
<農商工福の連携>
 異業種の連携で新しい仕事を作り出します。
 マッチングできる人材(市職員も)の育成をします。
<浜松の見える化、魅せる化>
 浜松の見える化、魅せる化をし、市内外、海外に効果的にアピールします。
 海外からのお客様を泊まるだけでなく、市内観光に誘致します。

これまでやってきました

・遠州綿紬・遠州縞プロジェクト(2004年~)
・浜名湖・遠州コロッケ(2007年~)
・舞阪しらすコロッケ
・はままつシャツ(2012年~)
・インバウンド(2013年~)

mh-5.jpg
mh-6.jpg

=======================================
★ハッピーレポート ←※詳細につきましてはコチラをご覧ください。

鈴木めぐみ事務所
浜松市中区鴨江3-61-1
TEL/FAX 053-431-1511
email: megu@megumi-happy.net
twitter: @meguhappy



応援する (し続ける) ことも大事です。

今日、ちょっとした仕事関係の方から市議会議員選挙で応援して欲しい人がいるから会って欲しいと、訪問を受けました。 本当は避けたかったのですが、会ってみたら知り合いだったのでビックリしました。

聞くと…無所属で、世の中を良くしたいとの思いで出られるとのこと。

そちらも応援したい気はありますが、会話の中で 『めぐみさんを推しています!』 とも伝えました。 ただ、配られている資料はいくつか頂きました。 内容を読んで出来ることはしたいと思います。

出馬する候補者が多いと、票がばらけてしまいどうしても組織票が伸びてしまいます。 また、選挙板に候補者の貼り紙が出されてから投票までの期間が短いことも組織票を伸ばす要因になっています。 選挙は政党に有利に働いているのです。

個人的には、国民の生活を滅茶苦茶にしている 『○○党』 は消滅して欲しいと思っています。 カラーの付いていないスタンスで、善良なる市民の声を市政に届けてくださる方を応援したいです。

票は1票しか入れられないので悩ましいです。 私達有権者は、自分自身の頭で考えて候補者を選ばなければいけません。 選挙は大事ですが、選挙だけが全てではありません。 その人の行動や生き方で共感出来ることがあったら、違う形で応援する (し続ける) ことも大事です。

善良なる市民の声を届ける方は、現在は小さな勢力かもしれませんが、今後ドンドン大きくなって行くことでしょう。 頑張って欲しい!

小さい車

車に興味が無くなった…と言えば嘘になる。

ただ、以前より理にかなった車に乗りたいとは思う様になりました。 通常1人で乗るのにあまり大きな車は要らなく、出来るだけ燃費のイイ車に乗りたいと思っています。 以前は、あまり考えていなかったので2台共3ナンバーだった時もありました…。

車は2台持ちですが…子どもが3人いるので、4人乗りの車に乗るのは抵抗があります。 1台が大きければイイじゃんとも思うのですが、割り切って考えることが出来ません。 出来れば家族全員で乗りたいと思ってしまいます。 前と言っていることが矛盾している (苦笑) 

家族皆で出掛けるのには、キャンプ道具が詰める車は必須です。
子どもが出来てからキャンプに行った車は…VOLVO 850 ⇒ オデッセイ (※VOLVOがトレーラーに追突され、廃車になってしまったので父のモノを購入) ⇒ VOLVO 850R ⇒ VW GOLF TOURAN です。

VOLVOは、荷物スペースが広いと思われがちですが、案外狭いのでルーフBOXを載せていました。 フロントのノーズが長いだけで積載量はあまりありません。 オデッセイはルーフBOXが無くても問題ありませんでしたが、前の車のモノがあったので付けていました。 そして、今のGOLF TOURANはルーフBOXが無いとキャンプ道具が詰めません。

まぁ大きい方の車はさておき、自分の好みのカタチは4人乗りの車が多いですね。 VWで例えると…GOLFよりPOLO、POLOよりもUP!が好みです。 以前はLUPOという小さな5人乗りの車があったのですが、今はありません。

車選びの時には、4人家族って選択の幅が広くていいな~と思いますね。

子どもがドンドン成長して大きくなって来ていますが、5人乗りの小さな車でチョコチョコと乗り回してみたいです!


インスタント万歳な社会

この度、VW POLOのタイミングベルトを替えることにしました。 ちなみに、現在の走行距離は 126,000km程度 です。
車、買いました。 (2009年07月21日) ←これから計算すると5年半くらい乗っているらしい。

タイミングベルトはオークションで落札しました。

近所のガソリンスタンドの店長さんが、通常ルートで部品を取る場合と比較して半値以下で仕入れることが出来るのでそちらの方がイイですよ! と教えてくれました。 感謝!

セントピア ショッピングストア

また、最近燃費が落ちて来たのでプラグ交換もしました。 (10km/L行かなくなって来た)

もう一台のVW Golf Touranも走行距離がもう少しで 100,000km に達してしまうので、同じ様にオークションで仕入れたいと考えています。 そして、こちらもプラグ交換したいと思っています。
(車名の「トゥーラン」は、ドイツ語で「自由な旅」をあらわす"Tour Sharan"からの造語)

その店長さん曰く
『100,000km程度で車を廃車にしているのは日本人だけですよ。 海外に行ったら100,000kmはさておき200,000kmでも少ないくらいで、400,000kmくらい乗るんじゃないかな?』
ということで、POLOには今後も乗っていたいと思っています。

まぁ海外は車検も税金もガソリンも安いですし、1回当りの走行距離も長いですからね。 ただ、見方を変えると車検をしっかりやっていて100,000km程度で乗れなくなってしまうのはおかしな話です。 新車が売れなくなると自動車業界が厳しくなってしまうから国を挙げての使い捨て推進のスタンスなんでしょうかね。 

日本の住宅も、使えるのに世代毎で立て替えていますから、こちらも問題だ。 まぁでもこちらは家族構成が変わるからな~。 昔みたいに同居しない様になって来ているし…う~ん…。

このインスタント万歳な社会を少しでも良くしたいものです。 少しでも抵抗してやるのだ!

花粉症の話など…。

この季節は、どうしても花粉症の話を記事にしてしまう…。

ここのところ、花粉症の薬を飲み続けていますが (といっても6日程) 、しんどいです。 寝辛いということはありませんが、朝起きると鼻は詰まっていて口呼吸となっていたのが分かります。 (当然、マスクして寝ていますが…)

不思議なもので、目覚めるとその詰まっていた鼻から徐々に鼻水がタラ~ッと垂れて来るのです。 そう、それはまるで氷を融かす様に (爆) そして、ティッシュティッシュ~! となります。 その状態から、数回鼻をかむと落ち着きます。

花粉症の症状は、とにかく寝起きの時間帯がしんどいですね。 顔を洗って目薬をさして…。

おし、ここまで書いてスッキリした (爆) 同士の人達、ファイトです~!
~~~~~

いつもの通り…建築のことをほとんど書いていないので、ちょっと書きます。

今設計中の1件は描ける図面を全て書いてしまいました。 そして、もう1件はそろそろ見積り作成作業に入ります。 その他のリフォーム物件は数件ありますが、アポを取ってどんどん現地調査や打合せを進めて行きたいと思っています。

その他もあるのですが、後手後手にならない様にやれることは出来るだけ早目にこなして行きたいと思っていますよ。 何せ、ティッシュ片手で効率が落ちる時期だからね (爆)
~~~~~

昨日はマスクして佐鳴湖1周走りましたが、呼吸がきつかったです。 半分くらい走った所で外してしまいましたがね (笑)
20150303-1.jpg

自称 『脱原発祈願マラソン』 のために頑張ります! 
トレーニング中に聴いているのはRCサクセションのカバーズ。 その中のパワーソングがコチラ。


『伝えたいこと』 (2011年02月07日)

『原発震災』 が発生したら…

自分の命が危険に晒されるでしょう。

家族の命が危険に晒されるでしょう。

家も土地も汚染されて住めなくなるでしょう。

学校にも行けなくなるでしょう。

仕事も出来なくなるでしょう。

お墓だって、チェルノブイリの様に行けなくなるでしょう。

未来に産まれて来る子供達に影響が出るでしょう。

差別や偏見だって出るでしょう。

自分の思いつく、ありとあらゆる悪いことがそこには起こるでしょう。
 

原発震災が発生してしまったら私達の住む所が無くなってしまいますから、これ以上日本を放射能汚染させてはいけません。 仕事も何もかも出来なくなってしまうから、マラソンでも走って何か伝えたいと思っていますよ。

日本の中でもう1つどこかの原発が逝ってしまったら、世界中の核のゴミ捨て場にされてしまうのではないかと危惧しています。

子ども達と一緒に 『ベイマックス』 観て来ました。

日曜日…上棟の予定が雨天でずれ時間が出来たので、子ども達と映画を観に行って来ました。

自分が小学生組と観たのは 『ベイマックス』


義父が幼稚園児と観てもらったのは 『妖怪ウォッチ』


全く予備知識無くて観て来たのですが、良かったですよ! コンピューターを駆使して創るレベルに特にビックリしました。

ただ、『現実は映画よりも奇なり』 なので、そういうことを考えてしまうと一歩引いてしまいます…また、声優が小泉Jrというのも何だかな~と思ってしまったりして…(苦笑)

ディズニー映画『ベイマックス』の日本語吹き替え声優さんをまとめてみました