fc2ブログ

マラソンに挑むために、今週からLSDの練習を取り入れて行きます。

リンクのメモです。 薬物のことじゃないよ!

3.LSDトレーニングに挑戦しよう

★LSDトレーニングに挑戦しよう長時間、ゆっくり、長い距離を走る
LSDとは、英語の「ロング・スロー・ディスタンス(Long Slow Distance)」の頭文字をとった略称で、文字通り、長い時間、ゆっくりと、長い距離を走るトレーニングのことです。
ジョギングのように呼吸が乱れない程度のゆっくりしたスピードで走りますが、時間と距離が長くないとLSDにはなりません。そのため、「このペースなら無理なく長く走り続けられる」と感じられるような遅いスピードで走ることを心がけましょう。ビギナーの方にとっては、筋力や心肺機能といった基礎体力を高めるよい練習となります。

軽い負荷を長時間かけることによって体脂肪が燃焼しやすいカラダづくりにもつながるので、ダイエットやスリムアップをめざす方にもお勧めです。走ることに慣れてきたら、週に1回くらいのペースで、LSDトレーニングに取り組んで欲しいと思います。

★LSDトレーニングに挑戦しよう
LSDトレーニングで走るペースは人によって異なりますが、ビギナーであれば1kmを7~8分のペースで、普通に会話ができることが目安です。時間的には、1時間よりも長いことが望ましいのですが、最初は30分からトライして、徐々に増やしていくやり方でも構いません。
注意すべきなのは、連続して長く走ること。できるだけ立ち止まらないように継続して走るようにしましょう。反対に、カラダが楽だからといって途中からペースを上げてしまうのも禁物。ペース走トレーニングと同じように、足の運びを整えて同じスピードで走り続けることが大切です。
実施する場所については、公園や河川敷のジョギングコースなど、なるべく立ち止まらずに済むところが適しています。単調な練習に飽きてしまうことがあるので、大規模公園など景色が変わりやすい場所に出かけたり、周りの迷惑にならない範囲で同じコースを逆方向に走ったりするのもいいですね。家族や仲間とおしゃべりしながら走るのも楽しいですよ。


う~ん、佐鳴湖は最適だ!

20150227-2.jpg

ということで、7分弱のペースで早速LSDして来ました (爆)

野菜を送り続けて、100回目くらいなのだろうか?

2013年の3月20日より、とある離島在住の2家族に野菜を毎週送らせて頂いております。 

通常、離島では基本的に地産池消の暮らしがメインらしいです。 しかし、311の原発事故によってその土地がある程度放射能汚染されてしまい地産池消が難しくなってしまいました。 そこで、スーパーや地元の商店へと買い物に出掛けられるのですが、野菜の選択肢がほぼ無いとのことです。 離島だと通販も結構高く付くので、2家族分をまとめてコチラから送るのがイイみたいで…ある日、『近藤さんが送ってくれたら嬉しいんだけど!』 って頼まれました。

最初は 『エ~!!!』 ってビックリしましたが、とりあえずやってみることにしました。 その地域のことは既にいろいろと測っていて分かっていました…土地は汚染され、そこで採れた野菜や果物もある程度汚染されていたのです。 ま~成り行き上送らせて頂くことになった訳ですが、毎回とても楽しみにしてくださっているので頑張って送り続けています。 自分は本業を頑張らないといけないため、すぐに妻へとバトンタッチしてしまいましたが…。

今日が2015年の2月27日だから 『(365日×2年)-23日』÷7日=100回目くらい なのだろうか? や~計算するとすごい回数だ…毎回、ファーマーズマーケットへ買い物に行ってくれている妻にとても感謝しています。 

ちなみに、今週分は本日送らせて頂きます。 

20150227-1.jpg

そして、たまに放射能汚染が気になりそうな食材がある場合は、自分で野菜をフープロに掛け放射能測定し、安全性確認をした上で送らせて頂いております。 この辺りだと…多分、誰も気にしていないし、誰も測っていないからね。 安全だろうっていうのと安全ですというのは同じ様に見えて全然違うものだと考えます。

今年は、ファーマーズで売られているみかんを全種類食べました。 というのも、一番おいしい品種のみかんを送ってあげたいので、まず先に家族で試食しているのです。 ということで、今年は今までで一番たくさんみかんを食べている冬ですね (笑)

食べて応援なんて絶対しねえ、測って送って応援はします! 
前者のようなことには関わりたくありません。

花粉症持ちの人達よ! 頑張りましょう!

毎年のことながら花粉症は辛いです…。

最近、マラソンの練習をしているのですが、佐鳴湖1周約6kmランの方が断然楽です…何という比較か (爆)

ティッシュの消費量が半端なく、目薬が近くにないと落ち着かず、薬を飲むと眠さとの戦い (随分眠くならない薬に替っていますが眠くなります) が、花粉症のシーズン中ずっと続くのです。

以前、『花粉症』 の時に 『インフルエンザ』 に罹ったことがあります (涙) そして、その最悪の状態の時にPTA会長をたまたましていて 『小学校の卒業式の祝辞』 を言わなければならず、とても大変な思いをしました。

また、花粉症のクシャミで腰がギクッとなったこともあります。 その他、思い出せば諸々出て来ます…。

辛い時にはこうやって書くことでストレス発散しています。 また、話のネタにでもして頂ければ幸い? です (爆)

花粉症持ちの人達よ! 頑張りましょう! ファイト~!

一度辞めてしまったFBに再登録しました。

昨日、一度辞めてしまったFBに再登録しました。 目的は、建築の仕事用として割り切って使うためです。

現在、有難いことにお陰様で仕事は順調で、311以前の状態に戻りつつあります。 ただ、これには気を付けないといけなくて、自分の悪いパターンが出てしまう可能性が高いのです。 そう、それは仕事がある程度あると営業を一切しなくなり、その後生活に困窮してしまうという負のパターン…このことで、いままで何回苦労したことか…(苦笑)

そうならないために、常時営業はしておきたいと思っていて、まみたんイエタテ には載せています。 そして、HPメインブログ工事現場ブログ の更新等も小まめにしています。 その一環として FB にも再登録をしたという訳です。

FBにはHPやメインブログ等と異なる内容を投稿する予定はありません。 FBは後から記事を探すのに苦労しますので、基本コピペで行きます。 これは様々なツールの使い訳の問題ですのでご勘弁ください (笑) 

久々のFBですが… 『知り合いかも?』 っていう画面が頻繁に出て来てかなり面倒くさいことになっています (苦笑) 知り合いだけど見たくないし、繋がりたくもないっていう場合もありますので、基本スルーすることにします。 身近にいてもすれ違う人はすれ違いで構いません。

前回の時はスルー出来なかった…。 タイムラインに流れて来るモノを見て、みんな自分のことばかり考えていて、それ以外の世の中の大事なことに関心が無いことが分かり随分ガッカリしたものです。 口先だけの人が多いとも感じました。 そう、いろいろなモノが見えて来てうんざりしてしまいましたね。 FBは時間が奪われる代わりに得られるモノが少なかったというのが実感としてありました。

基本的には、FBよりツイッターの方が好みです。 また、『いいね!』 よりも 『どうでもいいね!』 ボタンが欲しいとも思っています。 FBについてはそんな感じに思っていますが、ツールとしては活かしておきたいとの思いが少しだけあります。 これからのリスタートでは縁ある方だけでも繋がって頂ければ幸いです。 本業以外にも出来ることはしたいと思っていますが、無理してまではやるつもりはありませんので、あまり誘惑しないでくださいね (爆)

不思議なことですが…現在、建築の仕事の2/3は311関連で縁あって繋がった方々です。 本当に感謝しています。 
今までの出会いを大切にすると共に、新たな出会いにもワクワクしています。 お互いに出来ることで繋がって行けたら嬉しいです。 皆様、今後共宜しくお願いします!

(PS) ココに、書き辛いことを敢えて書いた旨、ご理解頂ければ有難いです。 

【ごあいさつ】

【リンク】
★HP ⇒ http://www.kon-arch.com/
★メインブログ ⇒ http://konarch.blog4.fc2.com/
★工事現場ブログ ⇒ http://konarch.exblog.jp/
★まみたん ⇒ http://ebook.padonavi.net/eb/hamamatsu_mami/018/magazine.html#page=5
★イエタテ ⇒ http://www.sumailab.net/konsekkei.html
★FB ⇒ https://www.facebook.com/profile.php?id=100009301680158


『お父さん、何位だったの?』 と聞かれて即答出来ない順位 (爆)

2/22(日)に、 『浜松シティマラソン』 に参加して来ました!

★市役所スタート前 ※タイム的に分けられる最後尾のブロックからのスタートです。
20150223-1.jpg

★走り終わったら賞状片手に写真を撮ってもらう予定でしたが、GPSアプリの電池消費量がものすごく、完走と同時にほぼ電池切れとなり写真が撮れませんでした。 ということで、何となく撮ってもらった写真。
20150223-2.jpg

★タイムは…2時間6分40秒 総合順位2,665位 (4,493人中)、ハーフ男子40代順位749位 (1,129人中)

家に帰った来たら、子どもに 『お父さん、何位だったの?』 と聞かれて即答出来ない順位 (爆) 

21kmという距離は初めて走りましたが、何とか歩かずに走り切ることが出来て良かったです。 また、後半はバテ気味でしたが、ペースも1km6分というほぼ同じペースで走ることが出来ました。 終盤はとてもきつかったのですが、たまたまペースメーカーのランナーさんが追い越して行ったのでその後を付いて行くことで乗り切ることが出来ました。

次は、4/19の 『掛川・新茶マラソン』 のフルに出ますので、走行練習距離をいままでの佐鳴湖2周から3~4周へと伸ばしていきたいと思っています。

う~ん、未知なる世界 (苦笑)


『忌野清志郎 ロックン・ロール・ショー The FILM #1 入門編』 観に行って来ました!

20150220-1.jpg

まるで、その場にいる様な臨場感が良かったです。

公式サイトはコチラ ⇒ http://www.kiyoshiro-film.com/



浜松では2/27(金)まで上映しているそうですので、是非!

badge.jpg
缶バッジ買いました (笑)

マラソン練習時には、いつもカバーズを聴いているのでこのバッジを付けて走ります。 Tシャツは売り切れでした (残念)

その辺の所を早く実感してみたいと思う今日この頃

今日は、起きてからすぐにマラソンの練習をしてみました。 レース前なので4km程しか走りませんでしたが…。

実はこの時間は苦手なんです…というのも、早起きして散歩やジョギングをしている人は、とても前向きかつ元気なので殆どの方が挨拶をしてくださいます。 でも、こちらは息を切らしていて挨拶をする余裕が無いのです (苦笑) なので、中途半端な挨拶しか出来ない (爆)

佐鳴湖の早朝は、実業団の方々が朝練で走っていたりして、見ていてとても速そうな時間帯です。 そんな中で走るとペースがグシャグシャになりそうなのです。 でも、最近入れた NIKE+ のアプリを使うとペースを確かめて走ることが出来るので環境は随分良くなりましたね。

ところで…今朝、体重計に乗ってみましたが、今年初めと比較して体重がほとんど変わっていませんでした (汗) 運動するとまず筋肉が付くから始めのうちは体重が減らないと聞いたことがあります。 筋肉が付くと、その後脂肪の燃焼が活発になるので体重が劇的に落ちるとも。 現在、少しお腹が引っ込んで来た感じはしますが、実際の所 (体重減) を早く実感してみたいと思う今日この頃です。

2/22 (日)は 浜松シティマラソン のハーフに出場します!

年末の酔った勢いで家族に言ってしまったこと…。

年末の酔った勢いで家族に言ってしまったこと…。

『越前蟹を食べに行こう!』 と言ってはみたものの…越前蟹はやはり高過ぎるので、現実的な路線を模索し通販で取り寄せることにしてみました。 以前行った時は確かに美味しかったのですが、正直あの値段は出せません (泣)

【送料無料】水揚げ量日本一の鳥取県境港から直送!ベテラン目利き職人が厳選! 【特上】紅ズワイガニ 姿 中3枚入
img_top.jpg

~お客様の声~
今回は両親の結婚25周年記念祝いで購入させて頂きました。
二人ともカニが好きなので、特大の大きいカニで驚かせようと思い送りました。
案の定、驚いてくれたので成功です(笑)ありがとうございました。
Y・S(男)20代

毎年購入しています。いつも茹でたてを冷凍せずに送って頂けるので、カニ本来の味がして本当に美味しいです。今回は大サイズを2箱購入しました。
我が家はカニみそが大好きなので、たっぷり入っているのをむしゃぶりつけるのがいいです。
M・Y(女)50代

仲間と蟹鍋をするために訳ありを購入しました。
しっかりと身が入っていて、ミソも思った以上に入ってました。
妻も気に入ったようなので、またリピートさせて頂きます。
S・N(男)30代

注文して6日で届きました。
他店で注文した時は、二ヶ月も待たされたので迅速でビックリしました。
注文時に、土日は避けるようにとメールしたところ、丁寧に返事も来て土日は避けてくれました。
肝心のカニも境港のカニだけあり、とても美味しかったです。
K・I(女)40代

越前蟹なら1枚も買えない値段で、境港の紅ズワイ蟹が3枚買えます (笑)
今朝注文したので、また届いたら感想を述べたいと思っています。
ちなみに、自分は蟹が苦手なので子ども達のフォローに回ります (爆)


最近の話題は、『マラソン』 と 『花粉症』 です。

昨日は、夫婦でハーフマラソンに出る方 (知り合い) と当日の準備等について話しました。 そして、今日知り合った方はフルマラソンもされている方で、アドバイスをして頂きました。

また、今日の現場では、基礎屋さんから花粉症を治すために舌ベロの上に何かを載せる療法? を試しているとの話を聞きました。 ちょっと急いでいたので 『試して効果があったら教えてね!』 と伝え現場から戻って来ました。

そう…最近の話題は、『マラソン』 と 『花粉症』 なのです。 もうバッチリはまりますし、熱く語れます (爆)

願わくば、マラソンの練習をすることで花粉症が軽減出来たら超嬉しいとも思っているのだ。 そういう繋がり…アリだと思うのだが…。

今年も花粉症の季節となりました。

2/14 (土) より、急に花粉症の症状が出て来ました。 その前日に10km程ジョギングをしたので、それが影響しているのかもしれません。

少し調べてみたのですが、走っている時は花粉症の症状が軽減されるみたいですが、走った後が大変らしいのです。

★花粉症でもランニングしたい人のためのまとめ

ノーガードで走ったらどうなるの?

実は何の対策も取っていません。「ナゼ?」と思うでしょ。

答えは走っている時は全く花粉が気にならないのです。スースーハーハーと激しく呼吸しているのに、くしゃみも出ないし、目もかゆくなりません

Q.マラソン中は花粉の症状が出なかったのですが、何故なんですか?
A.それは、”交感神経”が働くからだね。

1.つまり、こーゆーこと。
そもそも花粉症の症状とは、体が花粉に対して行う免疫作用(副交感神経が働く)によって引き起こされるものです。つまり、体が花粉に反応して”くしゃみで吹き飛ばす”、”鼻水で洗い流す”、”鼻づまりで中に入れないよう防御する”ということです。

しかしながら、運動をすると免疫作用が低下(交感神経が働く)するために、体が免疫作用であるくしゃみ・鼻水・鼻づまりをしなくなってしまうのです。ですから、マラソンを始めとする運動を行うと、花粉症の症状が抑えられるのです。

2.帰宅してからが地獄
マラソン中は全く花粉の症状が出ないのも、交感神経が働いているためです。しかしながら、マラソンを終えた帰宅後は交感神経がサヨナラ状態ですから、体が花粉にウザイほど構い出すというわけなのさ。よって、昨日の夜は本当に地獄を見ました。

基本的にどうしたらいいのか1:花粉の少ない時間に走る

花粉の飛散が少ない朝に外で軽くジョギング

花粉が多く飛ぶ天気の良い日中は避けて、雨の日や深夜に走る。

早朝と夜は花粉の飛散も少ないですから、走り時です。忙しいビジネスマンランナーの方々は自然に実践されていることですね。女性の方は日焼けも少ないでしょうから一石二鳥です

基本的にどうしたらいいのか2:マスク、メガネ着用で走る

とくに格好が気にならない方はマスクをつけてもいいかと思います。マスクをすると苦しいですが、これ、酸素の流入を減らすので高地トレーニングと同じ効果が得られるんですよ

花粉が飛び散る季節では、マスクをして走る事によって、花粉が呼吸器官に侵入する量を抑える効果もあります。特に、スギ花粉が飛ぶ季節では、ジョギングをするしないに関わらずにマスクをして外出する人口が急増するニッポン。花粉症で悩んでいるからと言ってジョギングを控えるのも寂しいので、走る時にはジョギング用のマスクをつけて走るようにすればOKです。花粉症の予防だけではなく、インフルエンザなどが流行する季節には、マスク着用は、そういった疾患を予防する事にもつながるのでおススメです。


こんな記事も参考になりますね。

★どうせやるなら!効果的なランニングの方法まとめ【ダイエット編】

走るって素晴らしい!

運動しないで食事を減らすと、逆に太りやすい体質になってしまいます!
そんな時はランニングで基礎代謝を高めましょう!
基礎代謝が上がれば、寝ている時でさえ脂肪が燃えます!

ダイエットにおけるランニングの長所

脂肪を燃焼する有酸素効果が高い
筋力がつき心肺機能が上がることで、基礎代謝がアップする効果
時間や場所を自分の裁量で決められること
シューズやウェアといった初期費用が低いこと

いざランニング!!・・・その前に!

アミノ酸をとりましょう。
特にBCAAという必須アミノ酸が大事!
アミノ酸(BCAA)を運動前に飲むことで脂肪燃焼を促進します。BCCAは、サプリメントや、アミノ酸ドリンクで簡単にとることができますよ!
また乳酸の発生を抑える効果もあり、疲れにくくなります。

走る前に筋トレ!
筋肉群にスイッチを入れておくことで、より脂肪をグングン燃やす効果が期待できます。
無酸素運動後しばらく時間をおいてから有酸素運動をやったほうが脂肪燃焼が高いという研究結果もあります。
おすすめは、体幹トレーニング!
体幹が鍛えられると、ランのフォームも安定します!

じゃあ、いつ走るの・・・

朝起きてすぐ
寝起きは最も体脂肪が燃えやすいです。
睡眠で多くのエネルギーが消費されることで、脂肪を早い段階からエネルギーとして使うことができるとのこと。
早起きしましょう!

食事前に走る
前に食べた物が消化された空腹時は脂肪がエネルギーをして使われやすいので、
効率よく体脂肪を燃焼できるのです。
ただし、体調には要注意!

走り始めたら・・・

走り始めて20分で脂肪がガンガン燃える!
どのくらい走るか、それは距離よりも時間を重視しましょう。

おしゃべりできるぐらいのゆったりとしたペースで
体脂肪燃焼に効果的な最大心拍数の50~65%の心拍数です。
目安は、おしゃべりできるくらいのペースです。


健康のためにマラソンする訳ですから、花粉症とは上手く付き合いたいものです (苦笑)

ナイキアプリを使用して、2/15までに100km程走りました。 電池切れでアプリが起動していなかった時もありますので、実際はもう少し走っています。

20150216-1.jpg

これからしばらくの間は…日中 & 就寝中も常時マスク着用とします (泣)
そして、いよいよ来週は浜松シティマラソンです!

メイン包丁は左利き用のモノで、サブ包丁は100均包丁でした。

先日、誕生日を迎えたのですが、子ども達に 『プレゼントで何か欲しいモノある?』 と聞かれて返答に困っていました…。

いつも特に欲しいモノが無いので、去年はパンツを貰ったんだったかな? 3人の子ども達からそれぞれ違う柄のパンツを貰ったのでした。

今年も特に無かったのですが、あれやこれやと考えて 『そうだ…包丁が欲しい!』 ということで包丁を頂きました。

現在の我が家のメイン包丁は左利き用のモノで、サブ包丁は100均包丁です。 なぜ100均のモノがサブなのかというと、もともとキャンプで使用するために間に合わせで買ったのですが、あまりに使えないのでまともな自宅用サブ包丁とキャンプ用包丁を取り替えて今の状態になっていたのです。 そして、かれこれ数年が経過していました…。

メイン包丁は左利き用ですが、右でも特に問題なく使用出来ます。 一方、サブ包丁はメイン包丁を洗っていて使えない時に使用するだけなのですが、ニンジンは真っ直ぐ切れないし皮も上手くむけない。 丁寧にやっても力を入れてもどう頑張っても切れないので、サブ包丁を使用して料理を作る時はヤル気が下がってしまうのでした。

包丁なんて壊れないから間に合わせで買うのではなく選んで買うのが正解でしたね。 まぁでも、これからはサブ包丁を大切に使いますよ!

どこかのイベントで貰った食器のトレーも、気に入って使っている訳ではないけれど使えるから使ってしまっています。 もう10年以上使っていると愛着が沸いてますます捨てられなくなってしまいます。 そういう意味では、貰うモノも選ばないといけないと思います。

捨てるのって…どうも簡単に出来ないんですよね (苦笑)

(PS)
誕生日プレゼントに色紙も貰うのですが… 『お仕事頑張ってね!』 『あそんでくれてありがとう!』 の他に 『長生きしてね!』 という言葉もありました。 段々こういうのが増えて来るのかな~ (苦笑)

1月分の携帯料金

【1月分】
AU:2,143円 (通話料:18円) ※iPhone 5S
Ymobile:1,521円 (通話料:252円)
合計:3,664円 (通話料:270円) でした。

携帯代金の全体結果としては…
AU:2,143円 + 4,994円 (妻使用の通話料:2,280円 ※iPhone 5S)
Ymobile:1,521円 + 1,256円 (ほどんど使用していない子供用の通話料:0円)
合計:7,137円 + 2,777円 = 9,914円

キッチン排水口のクリーニングをしてもらいました。

先週末…キッチンの排水の流れが悪かったので、様子を見ていろいろとやってみました。 ちなみに我が家は現在築6年半程で、キッチンは2階にあります。 ※排水経路は一般のお宅より長いです。

20150202-6.jpg

20150202-7.jpg
まずはキッチンの排水トラップを外して掃除してみました。 この排水トラップは、詰まりを簡単に取り除くことが出来る様にS字部分のキャップが取り外せる様になっていました。

そこそこ詰まっていたので、ユニットバスで水圧洗浄し、排水トラップと排水👄との接続部のジャバラも掃除しました。

その後、シンクや食洗器を使って排水状況をチェックしていたら、どうももっと先の方で詰まっていることが分かったので、水道屋さんに見てもらうことにしました。

水道屋さんは手動の簡単な機械しか持っていなく、『これは専門業者にやってもらった方がイイよ! あの衆なら一発で直す!』 とのことで、専門工事業者さんを紹介して頂きました。

20150202-1.jpg
セイシンサービスさん

20150202-2.jpg
こんな機械が登場!

20150202-3.jpg
先端にステンレス製のジャバラをはめ込み、機械でグルグルと回しながらパイプ内を進んで汚れを取り除いて行きます。 このジャバラは1mくらいの長さのモノを段階的に繋いで長くして使用します。

20150202-4.jpg
建物出口の点検口では、汚れを取り除くことが出来ているか確認します。 下から水を送り込んで汚れを流しています。

20150202-5.jpg
2~3回繰り返してパイプの中がキレイになりました。 (脂分がドロッと出て来ました。)

市販の液体洗浄ボトルやちょっとお湯を流す程度では、根本的な汚れは取り除くことが出来ないと思いました。 調子が悪くなったらプロに頼んだ方が良いでしょう。 ちなみにお値段は15,000円 (税抜) でした。

パイプの中が詰まる原因は、殆どが油脂だそうです。 ラーメンの汁などを流してはいけないとのこと。 ラーメンの汁をそのままにしておくとラードが白く固まるじゃないですか! あ~いうのが詰まる原因だそうです。 パスタの茹で汁とかも…。

今後は…日々の生活で脂分を流さない様に心掛けるか、数年おきに専門工事業者さんに来てもらうか、考えながら使いたいと思っています (苦笑)

調子が悪かったら見てもらった方が良いと思いますよ! 排水が溢れ出て来る前に!