fc2ブログ

家の設備についてまとめておきたいこと

これからの建築に際して、家の設備についてまとめておきます。
実際に今度の家で備えておきたいという依頼があり、自分自身の整理も兼ねてUPしておきます。

【都市ガス VS プロパンガス】 都市ガス と プロパンガスの違い

fig-difference-001 (1)
★都市ガス
原料…メタン(燃える気体)を主な成分に持つ天然ガス。海外から輸入する液化天然ガス(LNG)が大半を占めます。
特徴・性質
(1)本来は無色・無臭ですが、ガス漏れ時にすぐに気が付くよう匂いをつけてあります。
(2)マイナス162℃まで冷すと液体になり、体積が600分の1と小さくなります。
(3)空気より軽いです。

★LPガス
原料…プロパン・ブタンを主成分に持つ液化石油ガス。液化石油ガスは、大半を海外から輸入しています。
特徴・性質
(1)本来は無色・無臭ですが、ガス漏れ時にすぐに気が付くよう匂いをつけてあります。
(2)マイナス42℃まで冷すと液体になり、体積が250分の1と小さくなります。
(3)空気より重いです。


意外に知らない都市ガスとLPガスの特長、徹底比較

★ランニングコストはガス会社などのサイトで確認できる
ではランニングコストで考えた場合どうか。
まずLPガスと都市ガスでは発熱量が違うので、単純にガスの使用量をくらべても損かトクか分からない。そこで東京ガスのホームページでは、同じ熱量を出すのに必要なガスの量から換算。プロパンガス20㎥は都市ガス(東京ガス)約44㎥に相当するとしている。この条件でくらべてみると東京ガス44㎥の料金は約7100円。これに対してエネ研・石油情報センターによるLPガス20㎥の首都圏平均価格は約1万1200円となる。



【エコジョーズ】 エコジョーズとは

社団法人日本ガス石油機器工業会と日本ガス体エネルギー普及促進協議会は、低炭素社会の実現に向けた取り組みとして、2013年3月までに、ガス機器メーカーが生産する全てのガス給湯器を潜熱回収型ガス給湯器「エコジョーズ」に切り替え ることを決定し、「エコジョーズ化宣言2013」を表明しました。
これまでよりガスもCO2も約15%減らせます。

ノーリツのエコジョーズ給湯器は、ガスの使用量を減らせ、排出するCO2も少なくできます。リモコンでガスや水の節約の様子を確認することだってできます。お湯のある便利で気持ちいい暮しはそのままに、環境への影響はできるだけ少なく。エコジョーズに替えるだけで、ガマンしないエコな生活が始まります。


s_img01.gifs_img03.gif


【ソーラーパネル付の蓄電池】
沢山出ているので、例えば… ソーラーパネル 蓄電池システム 家庭用 太陽光パネル 充電器 HomeSolarKit1800 家庭用ポータブル発電機 最大力1800W 80Wソーラーパネル 自作

hs1800-popv2-01.jpg

hs1800-popv2-06.jpg


【制震ダンパー】 『耐震 + 制震』 システム ハイブリッド工法 『コラボパワー』

catch_image.jpg

★3つのメリット
耐震性(強度)と制震性(減衰)を併せ持つ”二重の安心”システム
コラボパワーを用いた新構法は、従来工法では耐震性が「ゼロ」とみなされていた木造住宅の開口部に着目。開口部に構造補強材を設置し、さらに制震用オイルダンパーを取り付けることで、建物の強度を高め(耐震性能)、揺れを減衰する(制震性能)という”二重の安心”で、住まいと住まう人をしっかり守ります。

開口部を耐力壁化することで、より自由な設計が可能に
木造住宅の耐震設計上の弱点である「開口部付き壁面」にコラボパワーを取り付けることで、構造耐力壁面化が実現します。そのため、建物の十分な安全性を確保しながら自由度の高い設計が可能となり、採光や通気効率、開放感のアップなど住まう人の居住快適性を高め、建物全体のデザイン性の向上にも寄与します。

簡単施工&メンテナンス不要。安全品質をリーズナブルにご提供
コラボパワーの取り付けは、金具1個あたりビス6本で構造材に留めるだけで済むため、1人でも半日程度で作業が完了。さらに、一般的にメンテナンスも不要です。ダンパーは他の分野において既に十分な使用実績があり、その機能と品質の安全性については信頼性が高く、かつリーズナブルな価格でのご提供が可能です。



【小型風力発電】 というのもありますね。
風力発電機セット 小型風力発電機 ウインドフォース WF-3000w/d 12V 100Ah
【コントローラー付き】 クリーンエネルギー 風力発電機キット


wf-3000wd-pop_01.jpg


※設備に関しては…建物と切り離して設置出来るものが汎用性が高くて良いと思います。
後から出て来るモノの方が良い製品の場合が多いですからね。


『オール電化』について…もう一度考えてみた。


通信費は徹底的に下げる方向で…。

【10月分】 ※~10/27まで
AU:  円 (通話料:3円)
Ymobile:  円 (通話料:680円)
今の所…合計:  円 (通話料:683円) なので、4,000円をちょっと超えているはず。

20141029-1.jpg

20141029-2.jpg

【9月分】
AU:2,233円 (通話料:100円)
Ymobile:1,263円 (通話料:0円)
合計:3,496円 (通話料:100円) でした。

携帯代金の全体結果としては…
AU:2,233円 + 4,909円 (妻使用の通話料:2,200円)
Ymobile:1,263円 + 1,256円 (ほどんど使用していない子供用の通話料:0円)
合計:7,142円 + 2,519円 = 9,661円

【8月分】
AU:2,521円 (通話料:367円)
Ymobile:1,479円 (通話料:200円)
合計:4,000円 (通話料:567円) でした。

携帯代金の全体結果としては…
AU:2,521円 + 4,023円 (妻使用の通話料:1,380円)
Ymobile:1,479円 + 1,256円 (ほどんど使用していない子供用の通話料:0円)
合計:6,544円 + 2,735円 = 9,279円

携帯電話の月々使用料が3,744円になりました。

【7月分】
AU:2,135円 (通話料:9円)
Ymobile:1,609円 (通話料:320円)
合計:3,744円 (通話料:329円) でした。

携帯代金の全体結果としては…
AU:2,135円 + 4,239円 (妻使用の通話料:1,580円)
Ymobile:1,609円 + 1,256円 (ほどんど使用していない子供用の通話料:0円)
合計:6,374円 + 2,865円 = 9,239円

9,239円 - 9,162円 = 77円
目標の77円オーバーということになりました。
目標に近付いて来たゾ~!!!


『世にも美しいガンの治し方』

logo-1.gif

http://murakiterumi.com/index.html

★イラストで分かりやすいです。
世にも美しいガンの治し方
yo-01.jpg

神社の秋祭り

10/18(土)~19(日)は地元の神社の秋祭りでした。
例年だといつも雨に振られるのですが、今年はとても天候に恵まれ、滞りなく開催出来て良かったです。

土曜日の日中は仕事だったので、夕方から子ども達と一緒に屋台の引き回しに出て来ました。

★日曜日の朝…庭へ水を撒き、その後神社へと向かいました。
(その前に佐鳴湖一周ランをして来ました。)
20141020-1.jpg

★ここのタコ焼きはいつもとても美味しいのですが、プロなのでしょうか…?
20141020-2.jpg

★隣町の屋台が合流した所。 (富塚神明宮にて)
20141020-3.jpg

★屋台店でお絵描きせんべい。
その後、お餅投げをしたのですが、場所が良くたくさんのお餅をGETすることが出来ました。
20141020-4.jpg

★近所のおじさんに太鼓の叩き方を教えてもらうの図。
20141020-5.jpg

★夕方はこんな感じに提灯が灯されます。 これ以上暗くなると、iPhoneだと上手く撮れない…。
20141020-6.jpg

★小太鼓を叩く。
20141020-7.jpg

★大太鼓を叩く。 何だかとても嬉しかったみたい。
20141020-8.jpg

準備をしてくださった皆様…有難うございました。

日曜日は約9時間くらい屋台と共に歩いたり休憩したりしていたので、終わりの方が相当きつかったです。 子ども達に休憩という文字は無い様です (苦笑)

上高地 と 平湯温泉

台風19号が来るということで、行くことを直前まで迷いましたが天気予報とにらめっこして行ってみることにしました。

上高地 & 平湯共に紅葉真っ盛りで天候にも恵まれ、とても綺麗でした。

★焼岳
20141015-1.jpg

★大正池
20141015-2.jpg

★原っぱ
20141015-3.jpg

★田代池
20141015-4.jpg

★梓川
20141015-5.jpg

★河童橋
20141015-6.jpg

しかし…トイレを我慢していたり、携帯の充電が少なくなったりするのはNGですね。 特に、体調管理が悪いと景色どころではなく、ただスタスタと速足で歩いてしまうのであった (爆)

★落ち葉いっぱいの 平湯キャンプ場 ※台風19号の報道でガラスキでした。
20141015-7.jpg

★朝方、少し雨が強い時もありましたが、特に問題はありませんでした。 朝は真夏くらいに暖かかったです。
20141015-8.jpg

平湯民俗館
20141015-10.jpg

★平湯民俗館横にある露天風呂 ※寸志料金で入ることが出来ます。
20141015-9.jpg

自然あふれる大好きな場所で…きれいな空気を吸い、温泉に浸かり、美味しいモノ (温泉はんたい玉子等) を食し、家族全員で充電して来ました。
今回で、今シーズン中は10泊出来ました。 例年だと8~9泊なのですが、今シーズンは家族の予定がなかなか揃わない中で頑張ったと思う。

★帰りに…高山でせんべいを焼いて来ました(笑) ※5枚焼いて250円です。
20141015-11.jpg

★とっても人の良さそうなおじいさんが丁寧に指導してくれますよ!
[広告] VPS

上高地
紅葉
平湯キャンプ場
源泉つるの湯 温泉はんたい玉子
平湯温泉 ひらゆの森
焼きそば ちとせ
わらびもち いわきの早蕨
手焼きせんべい 角桑
御岳 濁河温泉

自宅で楽しめる様に…朴葉味噌 も買って来ました。

隠れ過ぎているお店 『お好み焼きカフェ・カモノハシ』 さん…美味しいよ!

ナビで行っても、途中で検索が終了してしまってなかなか辿り着くことが出来ないお店の道順を貼っておきます。

★ お好み焼きカフェ・カモノハシ @carocomete
絶滅危惧種と言われる遠州焼きを次の世代に伝えようと、ついに自分の店を開いてしまいました。 「お好み焼きカフェ・カモノハシ」 どうぞよろしくお願いします。
【住所】 静岡県浜松市中区幸1-12-41
【営業時間】 11:00~14:00、17:00~20:00 木曜 11:00~17:00 【火曜、水曜日定休】
【電話番号】 053-596-9773
https://ja-jp.facebook.com/cafe.kamonohashi
ご紹介記事


【道順】 ※迷ったら上記に電話です。
1. 姫街道 (国道257号線) を北へ向かって進みます。
住吉の 『聖隷病院』 を過ぎ、和合の 『さわやか』 を過ぎ、『ピアゴ』 が見えて来たら近くです。
20141010-1.jpg

2. 左側にある 『かっぱ寿司』 であった名無しの看板を通り過ぎます。
20141010-2.jpg

3. 右側にある 『セブンイレブン』 の一つ手前の小さな路地を右に入ります。
20141010-3.jpg

4. ココで右に入ります。
20141010-4.jpg

5. 右に曲がった後に小さな交差点がありますが、ここは突っ切ります。
20141010-5.jpg

6. 右側にある 『立正佼成会』 を過ぎたら、その先のT字路を右に入ります。
20141010-6.jpg

7. ココで右に入ります。
20141010-7.jpg

8. 遠くに 『営業中』 の旗が立っている所がお店です。
20141010-8.jpg

9. ココ
20141010-9.jpg

10. お店の外観 ※迷いに迷ったら…もう、辿り着いただけで嬉しいかもしれない(爆)
20141010-10.jpg

11. 入口の看板-1
20141010-11.jpg

12. 入口の看板-2
20141010-12.jpg

13. 営業時間とお店の連絡場所はコチラ
20141010-13.jpg

フィルター掃除をしました。

台風の強烈な東風により…24時間換気の排気口から埃が逆流して、室内へとボロボロと飛んで来たので、この際一通り掃除しておきました。

★24時間換気の吸気口は、下のツマミから簡単に外すことが出来ます。
20141007-1.jpg

★フィルターはこんな感じに付いています。
20141007-2.jpg

★フィルターは取り外して、掃除機できれいに吸い取ります。
20141007-3.jpg

★24時間換気の排気口も、下のツマミから簡単に外すことが出来ます。
20141007-4.jpg

★排気ファンはこんな感じに付いています。
20141007-5.jpg

★ファンは引っ張れば簡単に取り外すことが出来ますので、コチラは手できれいに拭き取ります。
20141007-6.jpg

そして、妻より最近 『全然効かない!』 と苦情が出ていたモノもメンテナンスしておきました。

★浴室のガス暖房換気扇のフィルターを掃除しました。
20141007-7.jpg

★掃除機で埃を吸い取った後、浴室用洗剤でソフト且つきれいにブラッシングしました。 今日妻が乾燥機を使ったら、『すぐに乾いた! 良かった!』 と言っていました。 もっと早く言ってよと言ったら、前から言ってるよと言い返されました…すみません…。
20141007-8.jpg

★勢いで、ACのフィルター掃除もしておきました。
20141007-9.jpg

★扇風機周りの掃除もした方が良いです。 扇風機は掃除をすると風量が全然違いますよ!
20141007-10.jpg

その他で気付くモノは…
・ガスファンヒーターの吸気口
・PCの吸気口etcでしょうか
ファンが回っている所には埃が付着しやすいので、定期的にメンテナンスをされることをお勧めします。 これらをきちんと使える状態にしておくと、効率が上がるしエネルギーのロスにも繋がりますね。

我が家での残りは、キッチンのレンジフードです。 これも近いうちにきれいにしようと考えています。 早めにやっておくと大掃除が楽ですね!




台風18号とアフターなど

★中心気圧が950hPaという強い勢力を保ったまま台風18号が浜松に上陸しました。 朝の通勤時間帯と重なり浜松の中心部でも道路冠水の所が多々あった様で大変だったみたいです。 そして、とても速いスピード過ぎ去って行きました。
20141006-1.jpg

★かなりの暴風雨の中で合羽を着て犬の散歩をしている人は、多分知り合いです…。
20141006-2.jpg

★ちょっと時間が経つと道路は冠水しました。 いつも冠水してしまう所なのです…。
20141006-3.jpg

★台風の目に入って、少し時間が経過した所で時計で測ってみたら968hPaでした。 こういう時にPROTREKは重宝します。
20141006-4.jpg

★台風一過後、急速に晴れ間が出て来ました。
20141006-5.jpg

★台風経過後の少し落ち着いた頃にはいつも佐鳴湖近辺に写真を撮りに行くのですが、アフターの電話が掛かって来ましたので緊急出動です。 バイクで行くと少し楽しかったりもする。 とにかく急行です!
20141006-6.jpg

★磐田市と袋井市のお客さん宅に行って来ました。
ココは友達のご両親が経営しているサッシやさんで、常に住んでいない2階から雨漏りがするとのこと。 サッシは雨戸が閉まっているし、どこから入ったのか分からないとのことで調べてみました。 (リフォーム工事を10年以上前にされたお宅です。)
20141006-7.jpg

★1階天井の雨漏りの位置からすると、1階と2階の屋根の接続部は問題ない様でした。
20141006-8.jpg

★バルコニーには水が溜まっていたとのこと…。 この排水口に葉っぱやゴミが詰まってオーバフローした水が2階床から1階天井内に落ちて来た可能性が高いと判断しました。 1階天井の雨漏りの位置と量から判断するとほぼ間違いありません。
20141006-9.jpg

★『近藤君、手伝える?』 とのことで、ご両親と一緒に天井のケイカル板を一部外してみました。
20141006-10.jpg

至急の対策としては…
・2階の床を乾燥させるために室内の換気をよくすること。
・1階の天井内を乾燥させるために軒天ケイカル板を外し、断熱材は撤去すること。 (現在は住んでいないので断熱材は不要)
・ある程度乾いた状態が確認出来たら、再度ケイカル板を貼ること。 (再利用だとシミが残ってしまうので、新しいモノと替えた方が良い)
・自分達でも施工可能だが、怪我をしてしまうと大変なのでプロに直してもらった方が良いことを伝えました。 (近所の大工さんで出来ない場合はコチラで手配する旨伝える)

今後の対策として…
別荘や日頃使用していない建築物のバルコニーは人目に触れることが少ないのですが、定期的にメンテナンスされることを強くお勧めします。 バルコニーの排水口が詰まってしまえば雨漏りが発生してしまいます。

帰って来て…自分のウチのバルコニーの排水口も掃除しました。