fc2ブログ

『松本城』 と 『わさび農場』 と 『信州サーモン丼』

★帰りに 『松本城』 に寄って来ました。 
先日TVでお城を見ていたので子ども達は大興奮で、観光客もたくさんいたのですが、若干引いてしまっている自分がいました。 実在の戦争の基地ですからね…(苦笑) 
良かったのは、この城の保存に尽力なさった方々がいて今の城が残ったという事実を知れたことです。 
※明治時代には全国にあるかなりの数の城が壊されたみたいですね。
20140822-1.jpg

『大王わさび農場』 にて わさびソフトクリームを食す。 
わさびが全く効いていなかった…これは残念。
20140822-2.jpg

★安曇野のこのキレイな川には癒されます。
20140822-3.jpg

夜には、『信州サーモン丼』 というモノを頂きましたが、『信州サーモン』 とは一体何なのか? 少し興味が沸いて来ました。

信州サーモンってな~に?

○信州サーモンとは
 長野県水産試験場が約10年かけて開発し、種苗生産や養殖を行うために水産庁に申請したマス類の新しい養殖品種です。平成16年4月26日付けで承認されました。

 (1)特性
 ニジマスとブラウントラウトをバイオテクノロジー技術を用いて交配した一代限りの養殖品種です。

 (2)特徴
  肉質 ○いつも変わらず肉厚でおいしい。
      ○ニジマスに比べて肉のきめが細かい。
      ○体色が銀色できれい。
  飼育 ○ニジマスがかかりやすい魚の病気に強い。
      ○ニジマスの飼育施設、飼育技術がそのまま使える。
      ○繁殖能力を持たないため、万一自然界に出ても繁殖しない。
      ○稚魚から約2年で全長50~60cm、体重1.5~2kg程度に成長する。


最初にコレを読んでいたら、食べなかったモノなのかもしれない…?

『きときと寿し』 と 『ガッタンゴー』

子ども達に日本海を見せたくて、富山県へと少し足を延ばしてみました。

★日本海産の食材を使った 『氷見 きときと寿し』 という回転寿司やさんに寄ってみました。
20140821-1.jpg

★平日限定ランチがすごい! 来る人来る人みんながランチを頼んでいたので、我が家もランチを頼んでみました。
20140821-2.jpg

20140821-2-2.jpg

20140821-2-3.jpg

きときと (富山の方言)

新鮮。精力的なこと。
こんさなか、きときとや
(この魚は新鮮だ)
あのひとあ、きときとの人や
(あの人は気力の充実した人だ)


★射水市の海水浴場の芝生広場にて 海老江海浜公園(海水浴場)
20140821-3.jpg

★新湊の 『きっときと市場』 この辺りは白エビとカニが有名らしい。
今回はカキ氷を食べただけなので、次回は海鮮モノを食べたいと思ったのでした。
20140821-4.jpg

★本日のメイン… 『ガッタンゴー』 です。 
TV取材があってからというもの、予約がなかなか取りにくい乗り物となっている様です。
20140821-5.jpg

★我が家族は、2人が漕いで3人が座るタイプの自転車に乗りました。
20140821-6.jpg

★レール上を走る自転車はとても新鮮で気持ち良かったです。
20140821-7.jpg

帰りは少し緩やかな上り坂となっているのですが、電動アシストの電源を試しに切ってみたら即効で動けなくなりました…。 電源を入れても再セットされずに後を追う自転車がドンドン迫って来て、生きた心地がしなかったです(泣) 何度か試したら電源が入ったのでレスキューを呼ばずに助かりました。 相当焦ったし、疲れました…。 

今回の件で、何でも試してみたがる自分に心底後悔したのでした…。
それと、電動アシスト自転車の電源はくれぐれも切らないでください~~~!



晴れキャンプ

天候が心配だったのですが、ズ~ッと晴れた中でキャンプすることが出来ました。
家族全員揃っての時間が取れにくくなっている中で、みんな一緒に過ごすことが出来るキャンプはこの上なく嬉しい時間です。
キャンプは家族みんなで行きます! 大好きなひとときです。 (キャンプ場の夕暮れ)

★もう、何十回と行っているキャンプ場で、家族の癒しの場となっています。
20140820-1.jpg

★キャンプサイトは7月に行った所と全く同じ所にしました。
20140820-2.jpg

★冷たい小川で川遊び。
20140820-3.jpg

★川で冷やしたメロンを食す。
20140820-10.jpg

~ダッチオーブンをメインにいろいろ作りました~


★ピザ
20140820-d1.jpg

★アップルパイ (自分は見ていただけです…)
20140820-d2.jpg

★焼き芋
20140820-d3.jpg

★野菜まるごと
20140820-d4.jpg

★鶏ちゃん焼
20140820-d5.jpg

その他にもいろいろ作りました。
ダッチオーブンがあると、食器洗いするモノが少なく済みます。 また、ガスの消費量も少なくてエコだと思いました。
オススメです!

雨キャンプ

お盆に…2家族で恒例のキャンプに行って来ました! 【2泊3日】
終始…雨、雨、雨で、ズ~ッと雨が降っていましたね…(爆)

★小雨の中、何とか設営完了。
20140814-1.jpg

★結局、キャンプサイトではほぼタープの下にいました。
20140814-2.jpg

★今回、新調した スノーピーク(snow peak) 焚火台 L ST-032 を囲む ファイヤープレイステーブル です。
(1家族で使うには若干大きいです。 でも、分割してテーブルとしても使えるので良いと思う。 個人的には、金額が1.5倍くらいする Coleman ファイアープレーステーブル より買いだと思う。)
20140814-3.jpg

★こんな感じでお皿を周りに置くことが出来ます。
20140814-4.jpg

★ダッチオーブン料理。
20140814-5.jpg

★普通の大きさのピザを焼いた後、ミニピザも焼きました。
(ピザ作りは子ども達には受けます!)
※ピザには SOTO ステンレスダッチオーブン 10インチハーフ ST-910HF がオススメです。
20140814-6.jpg

★焼き網にあり得ない金額なのですが、ガッチリ焼ける スノーピーク(snow peak) 焼アミPRO L ST032MA で炭火BBQも!
20140814-7.jpg

★キャンプサイト横を流れる川は、本来遊べるみたいなのですが、ゴ~ッと音を立てていました。
(雨だと退屈してしまうので、車で小一時間くらい走った所にあるクアリゾートでプール遊びして来ました。)
20140814-8.jpg

今度は小川サラサラ状態の時に是非来てみたい…と思ったのでした。

キャンプ道具の乾燥等のメンテナンスに半日掛かりました (涙)

建築備品の不具合 & メンテナンス

我が家の建築備品の不具合などを書いておきます。

■ユニットバスの排水金具の不具合
排水金具が壊れてしまいました。 というか、子どもに壊されました…。
ボタンを押すと排水キャップが上がって排水される仕組みとなっているのですが、排水キャップが上がってこなくなりました。 手で抜けばいいやと思っていましたが水圧で簡単には抜けなく、水をバケツですくった後でキャップを外さないと排水出来なくなってしまっています。
20140806-1.jpg

また壊されると嫌なので、規格が合えばゴム栓にしようと考えています。 何せ修理に20,000円くらい掛かるらしいとのこと…。 ゴム栓なら1,000~2,000円くらいかな?
20140806-2.jpg

■勝手口網戸のガイドレールの取替え
ガイドレールのプラスチック部品は使用頻度によって割れます。 これは定期的に部品交換しないといけません。
20140806-3.jpg

コレです。 尚、上部のプラスチック部品については問題ない様です。
20140806-4.jpg

■両開き戸の網戸の不具合
両開き戸の網戸も上部が外れてしまいました。 コレはサッシ屋さんに直して頂く予定です。
20140806-5-1.jpg

右側が外れてしまいました。
20140806-5.jpg

■木製ブラインドの紐切れ
木製ブラインドの開閉は、この紐をガーガーガーと引っ張って行うのでどうしても紐がケバケバして来て、ある程度経つと切れてしまいます。 使用頻度が高いので今回で2回目の取替えとなります。 これからは少しでも長持ちさせるために…斜めに引っ張らない等の周知徹底をしたいと思っています。
20140806-6-1.jpg

紐の接着面で切れる様です。
20140806-6.jpg

近建築設計室ではメンテナンスにあまりお金の掛からない家造りを目指しています。 上記は細かいことですがここに書き記しておきます。

BBQって立ってやるんかいな?

最近、BBQが流行っているのだろうか? 普通に生活していて、耳にする機会が増えた気がします。

このBBQ…集客のために会社でやったりしている所もあるみたいですが、思うことがあります。

立って焼き続けるのはどうかと思うのです。

BBQには、ビールとかお酒は必須とまではいわないけれど、個人的にはあった方が良いと思う。 また、立ちっ放しでBBQなんて疲れるから自分だったら嫌だ。 そして、大勢でワ~ワ~やるのも疲れるから嫌だ。

腰を据えて炭火でじっくりと焼くのがイイのであって、高火力でバ~ッと焼くのは何だかな~と思うのです。

20140805-a7.jpg

かなり前までは、テーブルとイスは普通の高さのモノを使用していましたが、現在ではローテーブル (脚を短くして使っている) に低いイスを使用しています。 この方が断然リラックス出来ます。

【座る位置が高い】
※このタイプのイスを使用するとテーブルは高いモノが必要となる。
⇒ 焚火に不向き & リラックス出来ない。 そして、嵩張る & 価格が高い。
(ウチにもありますが…現在、全く使っていません。)
20140805-a1.jpg

【丁度良い】
20140805-a4.jpg

ここ数年のキャンプの傾向としては、地面に座って食事をしている人達もいるくらいです。 イスは座椅子みたいなモノや超低位置のモノを使っていたりしています。 雨が降ると面倒なのでそこまでのモノは使用出来ませんが、ある程度低い方がリラックス出来るものです。

【座椅子タイプのモノもある】
20140805-a5.jpg

【BBQのテーブル高さのイメージとして】 ※こうやってじっくりと焼きたい。
20140805-a6.jpg

BBQは少人数でゆっくりと楽しむことをお勧めします!

しあわせ八変化

先日、叔父さんの一周忌に横浜へ行って来ました。 そのお寺にあった言葉を書き留めておきます。

★このお寺の横に公共墓地があるのですが、7000~8000区画くらいあるみたいでとても大きくてビックリしました。

横浜市営 三ツ沢墓地
広大な丘陵地にある歴史ある霊園
見晴らしがよく、場所も駅から徒歩10分とアクセスも抜群な墓地。
霊園の休憩所はないが、お茶屋さんが何件か並んでおり休憩ができる。
お花・お線香もそこで購入する事が出来る。
大変大きな土地を有しているため、散策道として利用している人も多い。


当日はとても暑い日だったのでした…。 それとこの辺りでは 『お茶屋さん』 というシステムがあるみたいで、これにもビックリしました。 お茶するだけの処ではありません。
20140805-3.jpg

20140805-4.jpg

20140805-5.jpg

20140805-1.jpg

20140805-2.jpg

★ラーメン博物館へ寄ってみました。
20140805-6.jpg

★帰り道…土砂降り通過の後、富士山に掛かるきれいな夕陽が見えました。
20140805-7.jpg

『静岡の建築家とつくる家』 に掲載されました!

建築ジャーナルから8月末発行予定の 『静岡の建築家とつくる家』 に掲載されました!

※クリックで拡大表示出来ます。
20140804001.jpg

※クリックで拡大表示出来ます。
20140804002.jpg

静岡県の家造りの専門家を取材した雑誌です。 是非ご覧頂けたらと思います!