fc2ブログ

花と野菜と蝉とメダカ。

ここの所…また一段と暑い日が続いています。

★ハイビスカスは毎日次から次へと花が咲いて、見ていて楽しいです。 花は1日だけ咲いて萎み、次の花がまた咲きます。
20140728-1.jpg

★ヘチマとゴーヤがドンドン成長しています。
20140728-2.jpg

★ヘチマの実がグングン大きくなっています。 小さいうちに採れば食べられるらしいのですが、大きく育てたいと思っています。 現在、2つ実が育っています。 一方のゴーヤはまだ実がなっていません…。
20140728-3.jpg

★昨日、ドングリ等の寄せ植えの鉢を叔父さんから貰って育てることにしました。
20140728-4.jpg

★ここのところ…シンボルツリーで蝉がシャシャー鳴いて、厚さを倍増しています。
20140728-5.jpg

★夏休みに入り…小3生がメダカを網ですくうのにはまっているらしく、洗面器でメダカを飼っています。 涼しそうで何よりです。 死んでしまわない様に面倒を見ないといけません。
20140728-6.jpg

(PS)
金魚すくいは、自分で飼う人のみが行う様にして欲しいと切に願います。 飼う覚悟の無い人は、金魚すくいをすべきではないとも思います。 これは徹底して欲しい!

パナソニック「エコキュート」圧縮機破裂事故5件「人的被害発生の恐れ」

103万台大規模リコールへ パナソニック「エコキュート」圧縮機破裂事故5件「人的被害発生の恐れ」
2014.7.25 01:50 (1/2ページ)[west経済]

waf14072501300004-n1.jpg

圧縮機が腐食する図解

 大気中の熱を取り入れるヒートポンプ技術を活用したパナソニック(大阪府門真市)の家庭用高効率給湯機「エコキュート」の圧縮機が破裂し、部品などが飛び散る事故が相次いでいたことが24日、関係者への取材で分かった。同社は経済産業省に約103万台に上るリコール(回収・無償修理)をすでに報告しており、25日に公表する。

 エコキュートは高い経済性と環境性が支持され、関西電力や補助金制度の後押しなどもあり急速に普及した。トップシェアを誇る同社製品の大規模リコールが市場に与える影響は少なくないとみられる。

 リコールの対象となるのは、松下電器産業(現パナソニック)などが平成15年11月から昨年1月までに製造したエコキュートのヒートポンプユニット計208機種103万1587台。

 関係者によると、昨年1月、兵庫県内でヒートポンプユニットの圧縮機が破裂し、圧縮機が収められた鉄製のカバーを突き破り、部品やカバーの一部が飛び散り、周辺にあったものを破損させる事故が発生。今年5月までに計5件の破裂事故が相次いだ。

いずれも発火や人的被害は確認されていないが、同社は「(事故で)周辺物を破損させたのだから、放置すれば人的被害が発生する恐れがある」(関係者)と判断。リコールに踏み切った。

 製品のみが破損する事象も9件発生しており、同社が原因を調査した結果、ヒートポンプユニットの下に塩分を含む水がたまった場合、圧縮機に巻かれている防音材が水を吸い上げ、水分が蒸発することで塩分が濃縮。圧縮機の腐食が異常に進み、破損に至るケースがあると判明したという。

 エコキュートはガスを使わず大気熱で湯を沸かす電気給湯器の総称で、オール電化住宅などで普及が進んでいる。割安な深夜電力を活用して湯を沸かし、タンクに湯を蓄える仕組み。関電が「エコキュート」の名称を商標登録している。

 パナソニックは産経新聞の取材に「できる限り早いタイミングで自主改修の開始を公表する予定」としている。


注意しておきましょう!

植物の成長に癒される今日この頃です。

★6/末に…グリーンカーテン用に買って来た小さかったヘチマとゴーヤ。
20140718-3.jpg

★7/18現在、太陽の光を浴びてここまで育っています。 一番左がヘチマでその右が白ゴーヤで右の2本がゴーヤです。 育って来ると葉っぱの大きさが違うことがはっきり分かります。 白ゴーヤとゴーヤを比較すると、白ゴーヤの方が葉っぱの幅があります。
20140718-1.jpg

★ヘチマはゴーヤと比較すると約2倍のスピードでグングン伸びていて、ネットを通り越してしまいました。 しばらくどうしようか考えなければいけない…。
20140718-2.jpg

植物の成長に癒される今日この頃です。

HPをリニューアルしました!

この度、HPを リニューアル しました!

★before
20140715-1.jpg

★after
20140715-2.jpg

★道路側に植えたムクゲの花が咲きました。
ツボミがたくさんあるので、今後どんどん咲いて来ることでしょう。
20140715-3.jpg

★デッキ側のグリーンカーテンが伸びて来ています。
手前にあるのが太ヘチマなのですが、1日で約20cmくらいグングン伸びているみたいです。
一方、奥にあるのがゴーヤで約10cmのスピードで伸びています。
20140715-4.jpg

★食べられるというサラダアイビーも真っ直ぐ上に向かって伸びています。
葉っぱがあんまり大きくなると食べられなくなるのではないかと思うのですが、…。
20140715-5.jpg

蝉は先週末からモチボチ泣き出して来ています。
事務所では扇風機をメインに、たまにACで除湿を掛けたりしています。
本格的に暑い季節の到来です…体調管理に気を付けて頑張って行きましょう!

鶏の燻製を作りました。

★燻製に必要なスペースとモノ
20140713-1.jpg

★ダッチオーブンに厚目のアルミホイルを敷き (焦げ付き防止用) 、アルミホイルで作った小皿に燻製チップを入れます。 ダッチオーブンの蓋をして強火で煙が出て来たら食材投入準備の完了です。
20140713-2.jpg

★一晩漬け込んでおいた肉 (今回は残り物のワイン、焼き肉のタレ、みりん、ポン酢などを適当に袋に入れて漬け込みました。)
20140713-3.jpg

★スノコの上に肉を並べます! 肉が重なっても問題ありません。
20140713-4.jpg

★ダッチオーブンの蓋を閉めて…弱火で燻します。
20140713-5.jpg

★燻し完了!
20140713-6.jpg

★ここから水分を取って冷蔵庫で冷やした上で食べられます。

ダッチオーブンだと…水分が多く出てしまうモノは蒸し焼きみたいになってしまいがちなので、今後いろいろと試行錯誤をし改善して行きたいと思っています。

水道光熱費の掛からない家創り

★携帯電話料金…ついに4,000円を下回り、3,829円になりました~~~!

【6月分】
AU:2,415円 (通話料:269円)
WILLCOM:1,414円 (通話料:40円)
合計:3,829円 (通話料:309円) でした。

通信費を抑えるために!
ランニングコストはおそらく現状の24,792円が9,162円以下 (24,792-7,500-10,590+2,460) になると思う。

結果としては…
AU:2,415円 + 6,810円 (妻使用の通話料:3,960円
WILLCOM:1,414円 + 1,256円 (ほどんど使用していない子供用の通話料:0円)
合計:9,225円 + 2,670円 = 11,895円

11,895円 - 9,162円 = 2,733円
予想の2,733円オーバーということになりました。

★電気代は…いつかまとめたいと思っていますが、6月分が7,787円で、7月分が8,357円でした。 ただし、一般家庭と違うのは自宅で仕事をしているということです。

【2013年の水道光熱費】 (単位:円)
ツキ 電気デンキ ガス 上下ジョウゲ水道スイドウ 小計ショウケイ
1 8,588 15,691 6,005 30,284
2 9,006 18,432 5,868 33,306
3 8,137 14,998 5,868 29,003
4 9,148 9,202 6,005 24,355
5 8,670 6,462 6,005 21,137
6 8,399 9,045 6,278 23,722
7 7,984 5,454 6,278 19,716
8 11,574 3,186 5,049 19,809
9 12,572 3,879 5,049 21,500
10 8,123 8,131 5,868 22,122
11 9,882 8,537 5,868 24,287
12 8,061 15,048 6,005 29,114
小計ショウケイ 110,144 118,065 70,146 298,355
月平均ツキヘイキン 9,179 9,839 5,846 24,863

~~~~~
どうして、この様なことを書くかというと…水道光熱費等の掛からない住宅を提案したい からです。

そういえば先日、『建築ジャーナル』 の取材で伺った5年程前に建築されたOBのお客さんの家では、1年中ACを使うことが無いと言っていました。 羊毛断熱材の断熱性能はすこぶる良いらしいです。

ちなみに、自邸のLDKは2階にあり1階にあるより暑いので、年に数日間はACを使っています。

何事にも言えることですが…まず現状を把握し、改善すべき出来ることをして行きましょう!

繋がりを大切にしたい!

以前も書きました 毎週、野菜を送っています。 が、縁ある方に毎週野菜を送らせて頂いております。 そして、先日この様なメールを頂戴しました。

20140419-2.jpg

『トウモロコシがとても美味しくて、ガンを患っているお友達にもあげました。 すごく甘くてハマってしまったと言っていました。 いつも有難うございます♪』

食べ物を自分で作っているわけではないのですが、食べ物を通して人が喜んでくれるのはイイことですね。 人と人の繋がりが希薄な世の中だからこそ、縁あって出会った方との繋がりを大切にしたいと思っています。

一方、縁を大切にしない方とは距離を置きたいと思っています。 世の中には一方的に利用するだけの人っているから要注意なのだ。 そういうのに巻き込まれたくはない (苦笑) そして、そういうことで悪口も言いたくない…それは、距離を置くことで解決出来るものだからね。

『マイナビ賃貸』 さんの取材を受けました。

★夏の日差しに要注意! 紫外線から家具や畳の“色あせ”を防ぐ、効果的な対策は? (配信日時 2014.06.30)

本格的な夏を前に、日差しが日に日に強くなっています。 お肌の日焼け対策はバッチリ!という方も多いかと思いますが、夏の強い紫外線は、お肌だけでなく家の中にも影響を与えることをご存知でしょうか? そこで今回は、自宅で紫外線の影響を受けやすいものにはどんなものがあるのか、またその対策はどうしたらよいのか、近建築設計室 一級建築士事務所の近藤さんにお話を伺いました。

■畳やフローリングが色あせるのを防ぐための対策は?
Q.紫外線の影響を受けやすい内装には、どんな対策をしたらよいでしょうか。
「新しい緑色の畳は、ある程度の期間で黄金色に経年変化します。 これは当然のことなのですが、畳の上に家具を置いたりして、部分的に日焼けしていない所があると気になるもの。 色が落ち着くまで家具を定期的に動かして、色あせが全体的にムラなく進むようにするとよいでしょう。 また、床が無垢を使用したフローリングが場合は、メンテナンス用の塗装を施し、表面を保護するのがおすすめです。 【※1】
色あせは、カーテンで日差しを遮ることで、ある程度防ぐことが出来ます。外にすだれやシェードを設置し、建物内部に陽が射し込まない様にすることも効果的ですね」。
掲載の写真は、新しい畳の一部分に、家具を置きっぱなしにした場合の写真 【※2】 (悪例)。 このようにはっきりと色の差が出る前に、家具を定期的に動かしましょう。

■常にレースのカーテンを閉めておくことが効果的
Q.ではカーテンや家具の色あせにはどんな対策が有効ですか?
「部屋の中への日差しを遮ってくれるカーテンは、紫外線の影響を最も受けやすいものの一つです。 カーテンがダブルのお宅の場合は、常にレースのカーテンを閉めておくとよいでしょう。 ただ、南面や西面など、陽射しの強い箇所については、一定の期間で買い替えることも考慮に入れておきましょう。
また家具については、窓などの開口部に接して置かないのもポイント。 無垢のテ-ブルやTVボードは、一部分だけ焼けていると気になるものなので、テーブルの同じ場所に物を置きっぱなしにしないことが重要です。 定期的にワックスを掛けると、木目がより美しく経年変化してよいでしょう」。 【※3、4、5】

近藤さん曰く、内装にしてもインテリアにしても、全体的に同じように色あせるのならそれほど気にならない、とのこと。 直射日光が部屋のどの場所に当たるのかを確認し、強い紫外線や不自然な日焼けから家を守りたいものですね。

取材協力:近建築設計室 一級建築事務所(http://www.kon-arch.com/
住宅・店舗をメインに、企画、設計から施工監修まで、すべてに関わる建築設計事務所。


【※1】 無垢のチーク床は、カーペットを敷いてある場所はいつまでも綺麗なままです。 メンテナンス塗装をしたいと思いつつ延ばし延ばしになってしまっています…。
20140703-5.jpg

【※2】 畳の上ではモノを置きっぱなしではなくて動かさないといけません。
20140703-1.jpg

【※3】 ブラックチェリーのTVボードは、定期的に保護塗料を施しています。 1年に1回くらいでも十分綺麗に保てます。 固く絞った水拭きは小まめにしています。 無垢材の経年変化による色褪せが落ち着くまで、上に置いたTV等を小まめに移動するのが良いと思います。
20140703-2.jpg

【※4】 無垢のタモ材の窓枠は、定期的に保護塗料を施しています。 1年に1回くらいでも十分綺麗に保てます。 この窓枠にもモノを置きっぱなしにしない方が良いと思います。
20140703-4.jpg

【※5】 こういう家具を直射日光に当てない様にするのが好ましいです。
20140703-3.jpg

※写真と写真の詳細については、加筆修正させて頂きました。

取材…有難うございました♪

夢の3,000円台かもしれない…。

携帯代に5,000円/月以上掛けたくないので、いろいろと頑張っています (爆)

【4月分】
AU:2,751円 (通話料:580円)
WILLCOM:2,170円 (通話料:740円)
合計:4,921円 (通話料:1,320円) でした。

【5月分】
AU:3,079円 (通話料:883円)
WILLCOM:2,213円 (通話料:780円)
合計:5,292円 (通話料:1,663円) でした。

【6月分】
★AUの通話料:0円 機種:iPhone5s
20140702-1.jpg  

★WILLCOMの通話料:40円 機種:HONEY BEE
20140702-2.jpg

みたいなので…合計で夢の3,000円台かもしれない…。
日本の携帯代金は高過ぎると感じるから、どこまで下げられるか挑戦しています♪

何も特別なことはしていません…ただ携帯を使い分けているだけです。 電話はPHSで普通に掛けていますし、スマホでWEB & ツイッター & メールとかしています! (PHSは電磁波があまり出ないのもイイですね! 病院でも使われているし。)
スマホで電話していないだけです。