fc2ブログ

ダッチオーブンで…燻製とピザ作り♪

たまにやらないと忘れてしまうので、ダッチオーブン料理をしてみました。

※燻製にはカセットコンロを使います。
★SOTOのステンレス製ダッチオーブンです。 ※このブログの左の オススメ にもあります!
20140630-a1.jpg

★焦げ付きを防止するために、しっかり目のアルミ箔を敷いておきます。 焼き付いた汚れを取り除くのは難儀ですので予め対策をしておくのが良いです。 その上にナラ材の燻製チップを入れます。
20140630-a2.jpg

★飲み残しのワイン と 醤油 と 沖縄のピパーツ (胡椒) で、一晩漬け込んでおいたムネ肉で燻製を!
20140630-a3.jpg

★ダッチオーブンの蓋をして、強火でチップを燻し、煙がある程度出て来たら…鶏肉を投入します。 (重なっても問題無し!)
20140630-a4.jpg

★蓋をして弱火にして…30~40分くらい燻します。 出来上がった後に、一晩おいてから食べた方が美味しかったです。
20140630-a5.jpg

★前日茹でておいた玉子を、上と同じ様なタレに漬け込んで燻製しました。 (漬け込んだ所まで色が変わっています。)
20140630-a6.jpg

★ピザも焼きました。 ※ピザには七輪を使います。 (下と上と両方から熱を加えます。)
【参考】 と~っても簡単なピザ生地の作り方♪ ← 配合の参考として
20140630-a7.jpg

★今回は火力が少し弱かったのでイマイチでした。 というのも、ピザを焼いている時に、七輪で玉ねぎの蒸し焼きもしていたので、熱があまり上がって来なかったみたい…(泣) それと、生地の発酵時間も長過ぎたみたい…放っておいたから(泣) ※キャンプなど屋外でやる時は 焚火台 を使用するので、もっと温度を上げられてイイのですが…。
20140630-a8.jpg

★玉ねぎは美味しかったです♪ その後の残り火で…マシュマロも焼きました♪
20140630-a9.jpg

★炭を使う時は…ビール片手に、大体このTシャツを着ています(爆)
20140630-a10.jpg

鳥と玉子はとても美味しかったので、もっと磨きを掛けて安定感を出せる様にしたいと思っています。 ただ調味料の加減が適当で同じ様な配合にはならないな~(爆)

花と家庭菜園…増やしています(爆)

【土曜日】 子どもとランチに行った後…植物でも買おうかな~と、ホームセンターへ寄って来ました。

★あまりに色鮮やかだったので、ブーゲンビリアをもう一鉢買ってしまいました! 店頭で売られている時は、小さくギュ~ッと針金に巻き付けられていて窮屈そうでしたが、解くと意外とツルが長かったりして驚きます。
20140630-1.jpg

★ピンクレディーという品種らしい…自分はやはり濃い色が好みです。
20140630-2.jpg

★ブル-ベリーも買ってしまいました。
20140630-3.jpg

★『初心者でも育てやすいみたいだから…お父さん、これイイんじゃない♪』 ということで決めました。 (本当はもうちょっと大粒のモノが良かったのですが…。)
20140630-4.jpg

★よくよく解説を見ると、収穫量が多いみたいなので楽しみです。
20140630-5.jpg

★グリーンカーテンになるモノを探していたら、サラダアイビーという食べられる葉っぱが売っていたので、試しに買ってみました。 また、長く伸びるらしいので、どこまで伸びるかが楽しみで、早速ネットも張ってみました。
20140630-6.jpg

★グングン伸びて食べられる! ということらしい…これは楽しみである。
20140630-7.jpg

★草丈30~500cmというのもチェック!
20140630-8.jpg

★少し前に植えたゴーヤにもネットを張ってみました。
20140630-9.jpg

う~ん、楽しみ楽しみ!

【日曜日】 近くの杏林堂へ行って、花を買って来ました。

★以前から欲しかったハイビスカスを購入!
20140630-11.jpg

★余っていた鉢に…マリーゴールド & ペンタスを2本ずつ植えしました。
20140630-10.jpg

★北側にゼラニウムをもう一つ追加しました。
20140630-12.jpg

花をいじっていたら、野菜を作ってみたいと思う様になったので、今度は野菜を育ててみようと思っています。
いろいろと安全性に問題のある世の中だから、自分で食べるモノは自分で作った方がイイのかな~という思いも、正直ありますね(爆)

デッキ洗い

昨日、勢いで木製デッキを洗ったので before ⇒ after をメモしておきます。

★before
20140626-1.jpg

★水を撒きながらデッキブラシでゴシゴシしました。
20140626-2.jpg

★after
20140626-3.jpg

洗い残しがあるので、また次回ゴシゴシする予定です。
雨の日にカッパ着てやると、水を撒かなくて済むのでイイかもしれない…。

今年は 『グリーンカーテン』 やります♪

近所の人が、日除け等に 『グリーンカーテン』 をしていたので、今年は自分もやってみることにしました。

★余っていたプランターに…鉢底石を敷き、赤玉土を入れ、花と野菜の土を入れました。
(※全て放射能測定済の安全なモノです。)
我が家のデッキ材は、南米産のマメ科のクマルという橋などに使われているモノです。 多少汚れは付きますがメンテナンスフリーで使えます。
20140625-1.jpg

★コチラの鉢には ゴーヤ を植えてみました。
20140625-2.jpg

★ゴーヤにも数種類あって何がいいのか分からなかったので、とりあえずベーシックと思われるモノ。
20140625-3.jpg

★メモ
20140625-4.jpg

★もう一方の鉢には 白ゴーヤ太へちま を植えてみました。
20140625-5.jpg

★『ゴーヤチャンプルーなど様々な料理に活用出来…』 というフレーズでコチラもGET!
20140625-6.jpg

★メモ
20140625-7.jpg

★ヒョウタンを買おうか迷いましたが、食べられるかもしれない? へちまにすることにしました。
また、タワシを作っても面白いかもしれないので…。
20140625-8.jpg

★メモ
20140625-9.jpg

★値段は少し張りましたが、ツルをきれいに張ることが出来そうなセットモノを買いました。
20140625-10.jpg

【参考】 グリーンカーテン 種別毎の画像・育て方リンク

こんな感じになるとイイナ~♪

4b36190752498dd0236f086eb9cb803e1.jpg

簡単に出来るゴーヤ料理レシピ

★暑いので短パンになって仕事をしていたら、デッキブラシで掃除をしたくなり、勢いでやってしまいました。
また、デッキ下コンクリートの落ち葉もきれいに取り除きました。 (数年分溜まっていたモノが無くなりスッキリしました。)
20140625-11.jpg

名古屋港水族館へ行って来ました♪

家族全員揃うことがなかなか難しくなりつつありますが、名古屋港水族館 へ行って来ました♪

★あいにくの雨模様の天気でしたが名古屋港へ!
20140623-1.jpg

★イルカショーは感動しますね。 水の中と水の上と両方共見られるのが良かったです。 イルカのオン&オフの切り替えが凄かった(爆) ショーが始まる前は水の中をスイ~スイ~ッと楽しげに泳いでいるのですが、一旦ショーが始まるととても機敏で切れのある泳ぎをするのです。 羨望のスターみたい…完全にヒーローでした!
20140623-2.jpg

★シャチは圧倒的な大きさです。
20140623-3.jpg

★ベルーガは水槽の外のお兄さんととても仲良しでした。 どうやって意思の疎通をとっているのだろうか…?
20140623-4.jpg

★日本の代表的なホエール・ドルフィンウォッチングポイント (↓拡大表示出来ます)
20140623-5.jpg

★性転換する魚
20140623-6.jpg

★冷たい氷の上を歩いても平気 ~ペンギンの足の秘密~
20140623-7.jpg

なかなか水族館へ行けない方のために良いモノ見つけました~♪水槽映像ライブ配信
コミュファ光 水族館です。 プールで泳ぐ水族館の生き物がライブ映像でご覧いただけます。 どうぞお楽しみください。

太陽光発電についての気になる記事

10億円かけて太陽光発電、発電した電力はわずか一般家庭17世帯分 これで日本に未来はあるのか?

 6月2日、東海地方にある名古屋ドームの屋根に10億円を投じ、太陽光パネル1152枚を敷設するとことが決定された。
複数のメディアが報じた。このパネルは敷設用に加工しやすいシートタイプになっているため、通常よりも性能はやや劣る。
だがほとんどのメディアが報じなかった酷い話がある。それは「この10億円の太陽光発電システムで発電される電力は、
わずか一般家庭17世帯分の電力である」ということである。

それにしてもあまりに非効率な話だ。17世帯が10億円分の電力を使うには一体何年かかるのか。
一般家庭が1年に使う電気は1世帯あたり平均5500kWhである。原発停止前の電気料金でいえば年間78000円程度である。
17世帯なら、年間132万円程度である。

1,000,000,000 / 1,326,000 = 757.57..

なんと10億円の元をとるには757年もかかってしまう。しかも維持管理費は別である。しかし建物は700年も維持できないだろう。
施設は100年も経たずして解体になるだろう。正直言って言葉は悪いが、こんなものはお金をドブに捨てているとしかいいようがない。
これでは日本の電気料金は高騰するばかり、社会コストは増大するばかりである。

実は太陽光発電のまやかしに踊り、結果投げ出した国がある。それはドイツである。
ドイツの経済誌では、ドイツの脱原発エネルギー革命を「ドイツのエネルギー環境政策は暗黒の章だった」と自嘲している。
太陽光発電は高コスト過ぎるのである。しかもそのドイツの太陽光発電の買取価格ですら日本の半値以下である。
日本はどれだけ高コストを目指すのだろうか。

ドイツでは既に自然エネルギー政策を転換し、太陽光発電は設備容量5200万kW以降は電力買取中止に踏み切った。
ドイツは太陽光発電による電気代高騰に耐えられなくなったのである。
さらにドイツの太陽光パネルメーカーは倒産し、中国製太陽光パネルがドイツ国内にはあふれかえった。
電気料金も日本よりも高くなった。踊った結果、残った現実はこれだけだ。

太陽光発電や自然エネルギーという言葉は聞こえがよく、口上や建前は美しく未来的である。しかし、社会インフラの実態としては
その先に未来はなく、非効率な高コスト社会という暗黒しかないのである。

<関連>
2014年 太陽光発電買取価格(1キロワット時あたり)
ドイツ 14円 (9.61セント)
日本  37円




これは、ちょっと問題があり過ぎると感じました…。

花と木を植えました♪

★日陰でも育てやすいと言われた 『ヤマボウシ』 を玄関に植えてみました。
この植栽スペースは、排水枡を隠すためにあらかじめ設けたスペースとなっております。
20140616-1.jpg

★小さくて枝ぶりが可愛らしいモノをチョイスしました。 経年変化が楽しみです。
20140616-2.jpg

★看板の板塀のところには真っ赤な 『ゼラニューム』 を植えてみました。 道をウロウロしていた時にきれいだな~と思ったので…。
20140616-3.jpg

★イメージは花でモシャモシャとなったらイイ…と言うことで、隣家のブロック塀との4cm位の隙間に植えました。 育つかな~?
20140616-4.jpg



★南面デッキには、我が家のシンボルツリーであるシマトネリコの横に 『ブーゲンビレア』 を植えてみました。 ドンドン成長してデッキの塀をグルグル巻きにして欲しいのですが、植える時に根っこがブチッと切れてしまったので、育つかかなり心配です (汗)
20140616-5.jpg



後は、『木香薔薇』 も植えてみたいと考えています。



庭が無い あるいは 小さいお宅では…小さく育つ花を植えると、明るいイメージとなってイイと思います♪

オープンハウスはリセットするには丁度イイ♪

一般的にというかほとんどのお宅の場合、年末年始に大掃除という一大イベントがあります。 ただ、ウチの場合は定期的にオープンハウスをしていますので、例年だと大掃除はそんなに頑張って行わなくても特に支障ありません。 定期的に掃除をすることで日頃気になることがリセット出来る気がします。 また、心も整う感じがするから不思議です。

★オープンハウスの準備で、朝早くから掃除をすることでスッキリとした一日を迎えられます。
20140614-1.jpg

いつかやろうと思っていても後回ししてしまうコト。

★今回はおもちゃの滑り台のシールはがしをしたり…。 (これはリサイクルに回します)
20140614-2.jpg

★廃材を利用した家具作りでプランターの図面を描いてみたり…。
20140614-3.jpg

★同じく、ローテーブルの図面を描いてみたり…。
20140614-4.jpg

~学校だより~ 履き物を揃えると…
はきものをそろえると 心もそろう
   心がそろうと はきものもそろう
ぬぐときにそろえておくと
   はくときに 心がみだれない
だれかがみだしておいたら
   だまってそろえておいてあげよう
そうすればきっと 世界中の人のこころもそろうでしょう


何かと忙しい時代ですが、たまに掃除をすることで気分転換するのは如何でしょうか? きっと新たな発見があることでしょう♪ 定期的な掃除はオススメです!

彼らにとっても優しく環境に負荷を掛けない生活を送りたい。

昨日、現場廻りの途中に見た光景…道路中央付近に子猫が車に轢かれて死んでいた。 その亡骸は雨に打たれ、可哀想にも目が飛び出ていた…。 これは全国どこにでもある光景です。 人間が作った車社会により動物達が犠牲になり、後始末もされずに放置されている。

その後、車を走らせるとお昼の時間帯なのにと遭遇しました。 その狸は一瞬ビクッとして隠れようとしましたが、危害を加えられないと判断したのか普通に道路を歩いて行きました。

以前、猫が車に轢かれて横たわっていた時、それ以上轢かれてしまわない様に道路から持ち上げて運んだことがあります。 その猫はまだ温かく死んだばかりの様だった。 そして、近所の飼い猫だったらしく飼い主の一人暮らしのおばあさんはとても悲しんでいました。 と同時に、辛いながらも身体が綺麗なままの亡骸に感謝もしていました。

野良猫と飼い猫との違いは一体何なんだろう…狸はよく車に轢かれているな…人間に置き換えたらどう感じるのだろう…そういうことを考えたらこのブログに書き留めておきたいと思いました。

は人間が起きる前、ちょうど新聞配達の皆さんが新聞を配り終えたであろう夜明けと共に一斉にピーチクパーチク鳴き始めます。 この時間帯は、人間よりも鳥達が主役の様に感じます。 自分自身もとても好きな時間帯です。

この世の中は人間だけのモノではありません。 身近で暮らす様々な動物達の息遣いを注意深く観察し、彼らにとっても優しく環境に負荷を掛けない生活を送りたいと思いました。

工事現場の進捗状況など

ブログがたくさんあり過ぎて、自分でもどこに書いたのかよく分からなくなっているので…たまにはメインブログに書いておきます (爆)

【工事状況】 上新屋 Mさんの家
20140609-0001.jpg

【工事状況】 高丘西 Wさんの家
20140609-01.jpg

【工事状況】 笠井 Aさんの家 リフォーム
20140609-a1.jpg

また、設計に入って行く物件では… 『浜北 Iさんの家』 があります。
時間を掛けて調べていた土地などの問題がクリア出来そうなので、これから気持ち新たに取り組んで行きます。
20140606-i1.jpg

そして、まだ時間的余裕も取れそうなので、HPの一新も来月くらいにはしようと考えています。 現在使用しているHPのシステムだとブログ機能がないし、ツイッターに直接飛ばせないし、スマホ用として見ることが出来ないし、使いづらいし…1年以上悩んでいたのです。 タイムスケジュールとしては今月中にプランを練る予定で、あまりデザインに凝らず、見やすい & 分かりやすいをテーマとしたいです。

それと、WEBを使った有料広告も掲載しようと考えています。 (ということで、チラシを撒くのはもう少し後にします…。)

(PS) 事務所の北側玄関部分と自宅南面にツル状の花を植えたいとズ~ッとイメージしていたので、本日買って来て植えます♪

【次回は6/14、6/15】 『オープンハウス』 を開催します!

20140607-1.jpg

詳細は コチラ

小松 和風住宅内部全面改修工事 の生活感を感じる写真

『小松 和風住宅内部全面改修工事』 の生活感を感じる写真が出来ました。
やっぱりプロの撮る写真は素敵♪

~工事内容~
ひとり暮らしのおばあさんの所に…お孫さん一家が同居されるということで改修工事の設計依頼をして頂きました。
予算の中でどこまで出来るのか、いろんな角度から検討しました。 当初は母屋の横に2階建ての小さな離れを建てることも検討したのですが、既存部分の空間を最大限利用することと、必要最小限の増築 (※建築確認申請の必要の無い10㎡未満) で解決することになりました。 既存にある空間を利用しつつ、暮らしやすい間取り・動線にすることを第一に考えました。 外観はほとんど変わっていませんが、内部は間取りを住宅設備機器の設置箇所と共に大幅に変更しました。 またそれに伴い、耐震補強 (制震装置も設置) と断熱性能も上げることとしました。

■建物概要(内部の全面改修)
★耐震補強工事 (木造躯体のみ)
★制震装置取付工事 コラボパワー
★断熱性能UP工事 既存窓ガラスは 真空ガラス スペーシア
★内観一部は明治時代風にイメージチェンジ
★間取りの変更
★水廻りの変更 (浴室、キッチン、洗面、便所)
★音楽室の設置 (軽防音)
★井戸水から水道水への切り替え他


■LDK-1
天井はクロス貼、壁は漆喰、床は渋目のアジアンブラック貼としました。 また、リビング中央部には畳を設置しすることで寛ぎやすい空間となりました。 和室と広縁との間の垂れ壁が無くなったので随分明るい印象を受けます。 また、ダイニングはレトロな照明で、リビングは既存照明を再利用しました。 LDKは濃い目の基調で色を揃えました。
_R2_7491.jpg

■LDK-2
TVボードの上部には既存の千本格子の欄間を再利用しました。
_R2_7499.jpg

■LDK-3
_R2_7504.jpg

■LDK-4
右手にある仏壇置場の前には半畳程の畳を設置し、洋の空間に浮いてしまいがちな仏壇置場を違和感無い様に納めました。 また、漆喰部分とクロス壁部分との取合いをスッキリさせる様に必要最小限で見切り材を使いました。
_R2_7511.jpg

■キッチン
キッチンもリビングに合わせてレトロな色合いのモノを選定されました。 また、RO浄水器 も設置しました。
キッチンより主寝室へと続く小窓、その先には外部窓があり視線が通ります。 このことで、建物中央部にある暗くなりがちなキッチンスペースが明るくなりました。 建物の構成上、キッチンが建物中央部に位置するので少しでも明るくなる様に施工中も細心の注意を払いました。 この小窓は工事中に設計変更して設置しました。
_R2_7519.jpg

■トイレ-1
トイレも居室と連続性のある落ち着いた空間となっています。 レトロな照明器具にレトロな手洗い器を選定されました。
_R2_7533.jpg

■トイレ-2
インターネットで吟味して購入されたレトロな木製建具を補修して使いました。
_R2_7540.jpg

■主寝室-1
この入口の木製建具もインターネットで購入されて使いました。 この建具の設置してある壁より右側が今回増築した部分となります。 既存の縁側の屋根を切り詰め、勾配天井ながらも低さを感じない様に最大限の高さを確保しました。 この小窓はキッチンへと繋がります。 (猫がお気に入りの場所とのことです。)
_R2_7550.jpg

■主寝室-2
カーテンと照明の色により、昼間から何だか赤い空間…。 ガラッと変わってイイですね♪
_R2_7552.jpg

■音楽室
ご夫婦で楽器の演奏をされるので、様々な楽器が配置されています。 (まだ途中だそうです。) もともとは和風の祖母室であったのですが、すっかり様変わりしました。
_R2_7561.jpg

■廊下
床はチーク貼で比較的暗目の色合いなのですが、玄関~中廊下とも明るい印象を受ける空間となりました。 扉や欄間を効果的に利用したことが良かったと感じます。
_R2_7576.jpg

■玄関
壁をジュラク壁からクロス壁にしたことで随分明るい空間となったと感じます。 玄関の天井と床は既存のままとしました。
_R2_7580.jpg

■玄関ホール
床はチーク貼、壁はクロス貼りとし、壁面収納等全て作り替え、天井は既存のままとしました。 また、巾木や見切り材等も着色塗装を施しました。 入った瞬間にレトロな感じがする玄関となりました。
_R2_7586.jpg

■祖母室~水廻り
祖母室から水廻りへとスムーズに移動出来るように、祖母室横に水廻りを設置しました。 省スペースの洗面化粧台と新商品の 押入トイレルーム を採用し、いつでもきれいに掃除が出来る様になりました。
_R2_7590.jpg

■CDラック
施工途中で設計変更し…デッドスペースを利用し、壁面一杯にフリー棚を設置しました。 フリー棚の高さを前後で斜めにずらすことにし、落ちにくくなっています。 (お客様考案♪)
_R2_7566.jpg

■古い建具
インターネットで吟味して購入された木製建具です。 高さは少し小さいので建具に合わせて開口部を設けました。
_R2_7570.jpg

■レトロな照明器具-1
以前から使用していた照明器具です。
_R2_7595.jpg

■レトロな照明器具-2
_R2_7607.jpg

■スイッチ
インターネットで購入されたスイッチです。 取付け方法に少し悩みました…。
_R2_7598.jpg

■時代を感じる表示錠-1
個人的にかなり好みな標示錠。 右から左に読むのがイイ♪
_R2_7601.jpg

■時代を感じる表示錠-2
_R2_7603.jpg

■歴史を感じるノブ
_R2_7612.jpg

■丁番
細かい金物にもこだわりました。
_R2_7620.jpg

■ツマミ
_R2_7623.jpg

■猫用侵入口 ぺっとくぐ~る ※当初は建具屋さんに一品モノを作ってもらおうかと思いましたが、壊れやすいということで既製品を利用しました。 (インターネットで取り寄せたレトロな建具に設置した所です。) いくつかの建具に猫用のペットクグールを設置しました。
_R2_7609.jpg

■明かり採り用の欄間チェッカーガラス
_R2_7610.jpg

■明かり採り用のキッチン横に設置したレトロガラス
_R2_7617.jpg

■既存天井再利用
_R2_7624.jpg

■アジアンブラックの畳框
_R2_7627.jpg

■レトロなソファ
今回、新たにインターネットで購入されたレトロな赤いソファ…素敵です♪
_R2_7631.jpg

★キーワードは…内観一部は明治時代風にイメージチェンジなのでした!

RO浄水器、オススメです♪

(有)浜松浄水器さん推薦の 逆浸透膜浄水器(RO浄水器) のご紹介です。
健康を考えた際、安心出来る水の確保はとても重要だと思います。

【純水は自宅で作る時代】
純水は宅配などで水の販売業者さんから買う方法が一般的ですが、実は自宅でたくさん作ることが出来る方法があります。 水道水を使って1日当り285Lくらい作ることが出来ますので、ランニングコストもグッと抑えられてオススメです。 先進国で最も多く使われている浄水器です。 放射性物質 (ヨウ素、セシウム) を取り除きます。 水に混じっている有害物質を95%以上取り除きます。

「飲み水は買う」から「飲み水は作る」。 こんな時代がいつか来る。 皆様が現在コンビニやスーパーでお求めになるボトル水の製造過程で使われている水の多くが、この逆浸透膜純水システムです。 工場で作られ車で配送された水を買うよりも、ご家庭やレストランなど実際に水を使う場所で、同等もしくはそれ以上の品質の水が飲めるなら、、、。 「飲み水は作る」こんな時代がくると確信しています。 その方が無駄を削減できる上に安全ですから。 そんな考えを実現したのが、浜松浄水器(HJ)の逆浸透膜純水システムです。


【参考価格】
※為替の関係で変動がありますが、大体以下の価格帯となります。(20140510)
★本体価格:100,000~110,000円程度(税抜き価格)
★取付工事費:21,600円程度

メンテナンスが必要なため、取付け可能地域は…静岡市~豊川市までの限定となります。その他の地域のお客様につきましては、ご近所の設置工事業者さんが取り付けて頂く形となりますので、ご相談ください♪

RO浄水器は専門工事業者さんによる定期的なメンテナンスが必要な浄水器です。 通常の浄水器の様にお客様自身でフィルターを交換して済むものではありません。 定期的にメンテナンスの出来るお店での購入をオススメします。 全国において…売りっ放しのお店にご注意ください。 【JARO】放射性物質除去をうたった浄水器のこんな表示にご注意を (2011.09.08)

現状キッチンの設置状況や設置地域によって取付け費用が変わる場合は、見積りとなります。 メンテナンス費用は…一般的な使い方をされる方ですと年当り 16,200円程度 です。
尚、お店や工場等の 業務用RO浄水器 につきましては、別途お見積りの上対応可能です。

※コチラの浄水器は、浜松浄水器さん と直接ご契約して頂きます。
特約店として取次致しますので、コチラ よりお問合せ下さい。 

20140604-2.jpg

20140604-1.jpg

BFDE.jpg

浄水器比較

逆浸透膜浄水器とは
商品一覧
採用実績 【一般家庭&幼稚園&寺院&飲食店他】

【我が家の設置状況】
逆浸透膜浄水器 + DIフィルター(イオン交換樹脂) を設置し、超純水仕様 としてあります。
BnWCf47CYAEAJ4Z.jpg

★水道水:055PPM
20140604-r1.jpg

★逆浸透膜浄水器 + DIフィルター(イオン交換樹脂) を通した水:000PPM
(先月までは逆浸透膜浄水器のみの使用で、約002~005PPMでした。)
20140604-r2.jpg

ちなみにスーパー等に設置してある純水をいくつか測ったことがありますが…約数PPM (一桁台) の様です。

浄水器屋さん曰く…日本は欧米諸国と比較して20~30年くらい遅れているんだそうです。 諸外国でも以前は宅配の水が主流でしたが、現在では自宅に浄水器を設置される方が圧倒的に多いそうです。 現在の日本は、やっと宅配の水が売られ始めている状態です。 日本でも月日が経てばそうなるのでしょうか?

【参考】
逆浸透膜システムはアメリカ家庭用浄水器の70%で採用されています
水のはなし
水道水/井戸水の危険性について
ミネラルがなければダメ?


運動会 & BBQ

日曜日に、快晴で暑過ぎる中…小学校の運動会が行われました。

■とにかく暑かったです (泣)
20140602-1.jpg

■夕方から友人家族とBBQを開催! ビールを飲みながら支度をして、焼き始めます。
20140602-2.jpg

■今回はダッチオーブンでピザを作ることにしました。
この後、上蓋にも炭を乗せて十分過ぎるくらいにダッチオーブンの温度を上げます。
20140602-3.jpg

■あらかじめコネコネして延ばしておいたピザ生地に…子ども達に具を乗せてもらいました。
【参考】 簡単ピザ生地
20140602-4.jpg

■子ども達もそこそこ楽しめるからピザはオススメです♪
20140602-5.jpg

■7~8分程度でピザがカリッと焼けます。
20140602-6.jpg

■ご近所さんよりウナギも頂きました。 少し臭みがありましたがワサビ醤油で美味しく頂きました。 感謝です!
20140602-7.jpg

■夜になってから…少しだけ焚火をした後、ジャガイモを焼きました。
水に浸した新聞紙にジャガイモを包み、アルミホイルを巻いて25分程度熱します。
20140602-8.jpg

BBQや焚火はたまにやると癒されますね~♪

(PS)
家にあるガスオーブンを使ってピザを焼く場合…ホームセンターなどで売っている25~30cm角で厚さ3cmくらいのタイルや石などをあらかじめオーブンで30分くらい熱しておいた後にピザを投入すると、3分くらいで美味しいピザが焼けるという情報もGETしました。