fc2ブログ

床材アレコレ♪

上新屋 Mさんの家 で使う床材は、特にこだわっていますので仕上がりが楽しみです♪

今回、使う床材の確認 & 貼り方のチェックを大工さんと共に行いました。

★アメリカンブラックチェリー (W=130)
高級家具の材料として、古くからヨーロッパに輸出されてきたアメリカンブラックチェリー。 きめ細かく、どこまでもなめらかな手触りでフローリングとして使うのはまさに贅沢そのもの。削りたての心材は明るい琥珀色ですが、時を経てツヤと色が深まり、美しさを増していきます。
1377656910_prd1 (1)

★アルダー (W=130)
カバノキ科ハンノキ属の広葉樹、アルダー。加工がしやすく欧米では家具によく使われています。 サクラ材に似た穏やかな木目と光沢のある杢が、やさしい印象の空間を作ります。 ゆったりとした木目の表情が味わえる130mm幅。 使い込むうちにほんのりと淡紅褐色や淡黄褐色に色づきます。
1328341929_prd1.jpg

★アルダー (W=90)
カバノキ科ハンノキ属の広葉樹、アルダー。 サクラ材に似た穏やかな木目と光沢のある杢が、やさしい印象の空間を作ります。 サイズは、使いやすい90mm幅。 時間とともにほんのりと淡紅褐色や淡黄褐色に色づきます。
1328324415_prd1.jpg

★バンブー (ストライプ)
バンブーは短期間で成長し活用できる資源の再生が容易な素材。 孟宗竹(モウソウチク)のユニットを張り合わせたフローリングは、優れた安定性と耐久性を発揮します。 プレーンとストライプのそれぞれにナチュラルと熱処理を施したカーボナイズドがあります。
FBBE01-201.jpg

★ヨーロピアンオーク (ノコビキ)
オーク材の表面に帯ノコで挽きパターンを施した後、丹念に磨き込んで自然な風合いの削り跡を残したフローリングです。 不規則で立体的な鋸目模様が床面全体に広がり、無垢ならではの洗練された素朴さを感じさせます。
copy_FNAU07-305.jpg

★ヨーロピアンオーク (ハンドスクレイプ)
長い年月をかけて使い込まれた古い床材の渋い味わい。 その表情を再現するために、一枚一枚に手で削ったような凹凸をつけて丁寧に磨き込んだフローリングです。 良質なオーク材の力強い木目に波のように立体的な表情が織り込まれています。
copy_1291708361_prd1.jpg

どこに何を使うかは内緒なのですが、とてもイイ感じに仕上がりそうで、完成が待ち遠しいです♪

人生は旅とは良く言ったもので…。

旅行をしたり冒険をすることだけが旅ではないと思う。 日常生活や仕事での様々な出来事の方が、冒険あるいは旅だと思うからです。

自営業の方は実体験として理解しやすいと思いますが、仕事をしているとどん底からピークまでいろいろやって来ます。 それも旅なんかより遥かに長いスパンでやって来ます。 山を越え谷を越えといった感じです。

自分自身はパチンコや競馬などのギャンブルには全く興味がありません。 人生を駆けている仕事の方が余程ギャンブルだと思うからです。 どうやったらこの困難を乗り越えることが出来るだろうかと真剣に考えます。 たまには気心知れた方達と語り合ったり愚痴を聞いてもらったりもしますが、ヒントを頂くことはあるにせよそれぞれのハードルを乗り越えるのは主人公です。 そして、乗り越えた時の嬉しさは最高でそれはたまりませんね。

自営業者は景気が良かろうが悪かろうが、自分自身で乗り越えて行かなければいけません。 誰かのせいにしたり景気のせいにしたりしていても空しいし、しょうがないのです。 このことは給料を貰っている人達には絶対に分からないと思う。

振り返ってみると…今まで随分無茶をして来ました。 全く自慢出来ませんが、やりたいこととやらなければいけないことはやって来たつもりです。

【ナースが聞いた 「死ぬ前に語られる後悔」】
①位:自分自身に忠実に生きれば良かった
②位:あんなに一生懸命働かなくても良かった
③位:もっと自分の気持ちを表す勇気を持てば良かった
④位:友人関係を続けていれば良かった
⑤位:自分をもっと幸せにしてあげればよかった


↑ こういうのを見ると、自分は当てはまっていない。 ただ、身近な人達に心配を掛けて来たので、今後は迷惑を掛けずに生きて行きたいな~とは思っています。

今後も必要としてくださる方のために全力を尽くしたいと思っています。 無理の無い範囲内で (爆) 自分自身も楽しみながらね♪

お葬式とかいろいろありまして…。

先週は祖父が亡くなりバタバタしていました…。

元々小柄の祖父がより小さくなっていました。 最後に会ったのがいつだったのか分からないくらい会っていなかったので、申し訳ない気持ちもありました。 若い頃は戦争にも駆り出され苦痛・苦労をしたと思います。 そして、晩年は曾孫まで見られる94歳という大往生の人生で、ただただすごいな~と感じています。 お世話になり有難うございました。

お葬式のタイムスケジュールはとてもバタバタしていて、ちょっと電話する時間も取れませんでした。 電話があっても出られないし掛けられもしませんでした。

長い人生を考えた時… 『あの時は良かったな~♪』 等と時代のせいにはせずに、その時その時で地に足を着いた生活をして行きたいと思っています。 時代のせいにしても解決しませんし(苦笑) 祖父とは生まれた時代が少し違いますが、お葬式を通してそんなことを考えました。

『光陰矢の如し』 だから、時間を大切にして頑張って行きたいです。

~~~~~
さて、仕事の方は新築物件以外には来週からリフォーム物件が始まりますし、それ以外に新たなリフォームの相談も頂戴しております。 外壁と屋根の塗り替えですが、お話を頂けるだけでとても有難いと思っております。 建築のプロである一級建築士としてお客様のために役立つ仕事をして行きたいと思っています。

建物のメンテナンス等のご相談はトータルで判断することの出来る建築士にご相談ください♪
適材適所で必要なメンテナンス内容を予算を含めてご提案致します。

http://kon-arch.jimdo.com/

~~~~~
リフォームという選択♪
エコの世の中ですが、建築業界は相変わらずスクラップ & ビルド一辺倒の業界です。
環境問題を考えてみますと…今までの様にただ壊して作るのではなく、今ある建物を大切に維持管理して使って行くことも大事な世の中になって来ている様に感じます。 リフォームは新築等と比べて金銭的な負担も少なくて済みます。 リフォームやリノベーションを通して、より暮らしやすい生活を手に入れてみませんか?
お客様の身近な所でお手伝いをさせて頂けたら嬉しいです。
2014年5月
一級建築士 近藤正宏 

※建築のプロである一級建築士が真摯に対応させて頂きます。
☏ お気軽にお電話ください♪ PCからのお問合せは コチラ


浜松市中区富塚町2259-10
電話:053-571-5227
au:080-5103-0850
PHS:070-5039-0850
info@kon-arch.com

※リフォーム用のチラシはプロに作って頂く予定です (笑)

安心食材の 『いもねこ』 さんへ行って来ました♪

なかなか行けずにいたお店 『いもねこ』 さんにやっと行けました! クッキーは買ったことがありましたが…。
一番下の子は用事があって行けなかったので、今度誕生日ケーキを買おうと思っています…。

~お店のポリシー~
そんな中で「いもねこ」は、
子どもを大切にするというスタンスと責任があるので、
「脱・被ばく宣言」の店
としての方向性をきちんと打ち出し、
子どもたち安心して食事のできる店
子どもたちが安心して食べられるスイーツを提供する店
としていこうと考えています。

★お店の看板
20140517-1.jpg

★とても調和のとれたお店の外観
20140517-2.jpg

お店は混んでいましたので、外のテラス席にて食事をしました。 ココはココで素敵な空間でした。

★メニューはお手元のモノとは別にドーンと持って来てくれイメージが掴みやすくて…しばし感激♪
20140517-3.jpg

★前菜にトマトスープが付いていましたが写真を撮り忘れてしまいました…。

★オムライス (陽が射し込む様に撮ろうとしたら失敗してしまいました…。)
20140517-4.jpg

★ピザ
20140517-5.jpg

★チキンソテー
20140517-6.jpg

★はるちゃんセット
20140517-7.jpg

★デザート & 飲み物 キャラクターの絵が素敵過ぎる。 
20140517-8.jpg

★オーナーさんが新聞記事に連載しているモノも読むことが出来ます。
20140517-9.jpg

どの料理も、セット = 前菜 + メイン + デザート + 飲み物でボリューム満点 でした♪
また、盛り付けも色彩豊かでとても美味しかったです!
家族も大満足でしたので、また来たいと思います~!

(PS) その後、打合せがあったので 『いもねこクッキー』 を買ってお客さんに差し上げました。 お客さんもランチに行ったことがあるみたいで、『あそこおいしいですよね~♪』 という話で盛り上がったのでした。 ※クッキーは美味しくて特に有名です!

オススメのお店です♪

★ 雑貨カフェ・いもねこ 主要食材 & 畑 & 肥料など測定済 @imoneco
浜松市南区にある 「雑貨カフェいもねこ」 と東区にある 「いもねこショップ」
「雑貨カフェいもねこ」 は、素材にこだわったスウィーツやランチ、丁寧にドリップされたコーヒーや紅茶、猫ちゃん雑貨、そして猫ちゃんがいます。
「いもねこショップ」 は雑貨、テイクアウトできる水出しコーヒーやこだわりスウィーツが楽しめます。
「いもねこ」 は、 子どもを大切にするというスタンスと責任があるので、 「脱・被ばく宣言」 の店 としての方向性をきちんと打ち出し、 子どもたち安心して食事のできる店 子どもたちが安心して食べられるスイーツを提供する店 としていこうと考えています。
【住所】 静岡県浜松市南区芳川町320 (芳川町交番となり)
【営業時間】 10:00~19:00 ランチ&レイトランチ (定食メニュー) 提供時間 11:00~17:00 【定休日なし】
【電話番号】 080-4530-5203
http://www.imoneco.net/
お店のポリシー


オールハンド施術の田沢湖整体さんに行く♪

連休前に足を痛めてここのところジョギングを控えていたのですが、もういいだろうとまた走ってみたら、やっぱり痛めてしまいました。 もともと膝を痛めていたのですが、その膝をかばいながら走っていたら逆足の付け根の外側を痛めてしまったのです…。 そして、数日前に寝違えた首も痛いです。

昨夜は布団の上でストレッチもどきをしつつ早く寝たのですが、いろいろと身体を動かしていると他のところも痛くなって来そうでどうしようもありません。

今日、オールハンド施術の田沢湖整体さんに行って身体をほぐしてもらおうと思っています。 また、原因と結果、今後どうしたら良いかとか、いろんなお話も伺おうと思っています。 や~知り合いに整体師さんがいて良かったな♪

(PS)
自分の場合…実はいつもは施術してくれないんです(爆) 『近藤さんは身体が恵まれているので施術すると逆に悪くなる』 と言われて…。 どうも身体が柔かいらしい。 そういえば過去に何回かマッサージ店に行ったことがありますが、毎回揉み返しが酷くて調子悪くしていました。 そういう正直に対応してくださるところがとても好感の持てる整体師さんです。

田沢湖整体HP
20140515-1.jpg

ありがとうございます。
整体院の特徴としてお客様に少しでも
明日への活力アップのお手伝いと
ご自身の自然治癒力
向上を目指しています。
昨日よりも今日が 少しでも
良い状態になれば幸いです。

そのためにはお体の痛み全般には痛みの施術
睡眠、冷え症などに好評なレイキ・ヒーリング施術
お顔のむくみなどに効果がある美顔施術
こころのケアには心理カウンセリング
を実施しています。実はこれらが揃って整体と言われています。

★出張整体でご自宅にも伺います。

田沢湖整体の考え方として

こころとからだの痛みを浄化させるお手伝いをしています

浄化とは長年、蓄積された身体やこころの中にある痛みや
わだかまりを開放して少しでも楽になって頂くことですが
短期間では難しい作業であることをご理解ください。
整体、ヒーリング療法は魔法ではありません。
心理カウンセリングに関しては守秘義務を厳守いたします。
ただし自傷、他害などの命に関わる事柄や犯罪行為などの
法律に関する事柄に対しては守秘義務よりも通告義務を
優先いたします。こんなことを書いていますが
お気軽にご来院ください。

*営業時間 9:30~23:00 無休(時間外対応いたします)

浜松市中区高丘北1-20-10 2F
053-439-8122
田沢湖 整体


★予約はコチラ ⇒ 田沢湖整体ネット予約

携帯電話料金を出来るだけ下げたい。

今年度になって替えた携帯電話の請求書が届きました。 こういうものは予想と現実を結果を見て検討することが重要ということで、請求書を元にチェックしてみました。

当初の予想では、下記の様に9,162円以下になる予定でした。
通信費を抑えるために!
ランニングコストはおそらく現状の24,792円が9,162円以下 (24,792-7,500-10,590+2,460) になると思う。 iPad等を抜いた携帯電話単体だと▲8,130円 (-10,590+2,460) となりました。

結果は…
AUが 22,605円 で、WILLCOMが 6,323円 で合計 28,928円 とのことでした!

増えているではないか~~~! と調べてみると…AUは契約事務手数料で3,150円×2回線分と月途中での契約で割引が利いていないことが分かりました。 また、WILLCOMも契約事務手数料の3,150円が掛かっていました。

その後の月では、割引はきっちりされているのだろうかと心配でしたが、AUが6,562円でホッとしました。 AU+WILLCOMとで6,562+3,173=9,735円で10,000円を切れて良かったです。 また、自分の分を計算すると…AUが2,751円で、WILLCOMが2,320円で合計5,071円でした。 より細かく見ていくと…AUの通話料は580円で、WILLCOMの通話料は140円でした。

常々、携帯電話料金は高過ぎると感じていた身としては月5,000円くらいが妥当だと思っていますので、結果が出て良かったです。 次は5,000円を切ってやる!

引き際が難しい 『旗振り当番』

通学時に…小学校に通う子ども達の 『旗振り当番』 を地区の子供会による持ち回りで行っています。

1ケ月に1回くらい当番が回って来るのですが、今日もその当番でした。

目安を決めてある程度の時間帯になったら終了して来るのですが、今日は止めようと思ったら来て、また止めようと思ったら来てを繰り返すことになり、引き際が難しかったです…。 その度に旗をクルクル巻いてしまったモノをまた出して~を繰り返すのです。

みんなが安全に登校して欲しいから旗振りは重要な仕事です。 小さな足で離れた学校まで毎日通うことで子ども達は日々成長して行きます。 大人も足を使って運動しないといけませんね~♪

リフォームのチラシを作っています。

今年は近建築設計室設立10周年で、何かカタチのあることをしたいと思っていました。
とりあえず、考えたことは実行に移したいと思っていますので、タタキ台用のチラシを作ってみました。

↓ 拡大表示出来ます。
リフォームなんでも相談会-2 裏

五右衛門風呂にでも入ってみたいな~♪

つい最近まで佐鳴湖北岸に排水溝はありませんでしたが、現在コンクリートの側溝を設置する工事がなされています。 また、遠州灘には津波対策で江戸時代に作られた自然を利用した堤がありますが、コンクリートの防潮堤へと造り替えられようとしています。

『コンクリートから人へ』 って言っていた時期もありましたね…。

一般的にコンクリートの耐用年数は数十年から100年程です。 エネルギーや資源が限られている世の中では無駄を省こうとするのが大勢の意見だと思うのですが、公共工事は利権とドップリなのでそんなことはお構いなしの様です。 持続可能ではない場当たり的な工事ばかりが行われようとしています。 あまり意味の無いことに力を注ぐべきではないと思うのですが、一部の人達だけで物事を決め進められて行きます。 そして、周りの人達はそのことに全く関心を持っていない様です。

通行の少ない深夜の道路は、無駄にピカピカ光っています。 コンビニは24時間営業していますし、自動販売機も24時間電気がつきっ放しです。 誰に営業するというのか…お店の案内の電光掲示板も営業時間を過ぎてもピカピカ光っています。

丁稚奉公時代の設計事務所のトイレには換気扇がありませんでした。 フロアラインすれすれに地窓が設置されていてそこから入った空気が上部にある窓へと流れ自然に換気されていました。

便利になることは果たして良いことなのであろうか…便利って何?

周りの環境がどうであれ、長いスパンで理に適った生活をしてみたいと思う今日この頃です。
あ~久々に薪で焚いた五右衛門風呂にでも入ってみたいな~♪


就寝前のスマホいじりを控えるよう厚生労働省が指摘!

就寝前のスマホいじりを控えるよう厚生労働省が指摘! 悪影響を抑える方法とは?
2014.04.30豆知識

厚生労働省が、2003年に策定した「睡眠指針」を11年ぶりに改定することが伝えられています。改定内容は様々な研究結果を基にとりまとめられる予定で、それには就寝前のスマホいじりに対して注意を促す内容が含まれるそうです。

「寝床に就いた後に携帯電話を使ったり、ゲームをしたりして活動すると夜型化を招く」などといった注意が盛り込まれているそうですが、では快適な睡眠をとるためにはどういった対策が必要なのでしょうか?

就寝何時間前までにスマホの画面から離れるべきなのか、どうやったら悪影響を抑えられるのか調べてみました!

なぜ就寝前にスマホをいじってはいけないのか

人間を睡眠状態に導く物質に「メラトニン」というホルモンがあります。夜間はこのメラトニンが多く分泌されてだんだんと体が睡眠に適した状態になっていくのですが、強い光を浴びると分泌量が減少してしまいます。

結果寝付きが悪くなったり、翌日起きづらくなるなどの影響がでてしまうのだそうです。

ベッドの中でスマートフォンをいじっているとブルーライトの光をたくさん浴びることになり、何時間もゲームに夢中になって気づいたら朝だった……。なんてことになりかねないというわけです!!(参考:体内時計.jp)

他にも目の筋肉や視覚を認識する脳の疲れ、網膜や黄斑部へのダメージ、その結果引き起こされる網膜疾患や加齢黄斑変性症の原因にもなるとのこと。だんだん怖くなってきました……。

では、悪影響を抑えるためにどういった対応をとれば良いのでしょうか?

就寝2時間前までにスマホいじりをやめる!

一番効果的なのは、就寝の2時間前までにスマホいじり(もちろんPCやテレビも!)をやめること。就寝前にブルーライトを浴びないようにすれば、快適な睡眠をとることができるそうです。(参考:日本経済新聞)

ついつい「眠くなるまで……」とスマホを触りたくなってしまいますが、それがいけません。とはいえ2時間前というのはなかなかハードルが高いですよね……。

ブルーライトカットフィルムをiPhoneに付けちゃう

どうしても寝る前にスマホを触りたいという人は、ブルーライトカットフィルムを付けて光を抑えるという方法もあります。Amazonなどで「ブルーライト iPhone5s」といったキーワードで検索するとすぐに商品がでてくるはずです。

かといって寝る直前までスマホをいじっても良いというわけではありません。すぐにスマホいじりをやめられない! という人がだんだんと切り上げる時間を早めるために利用するといいかもしれません。

睡眠不足気味な人、夜型生活を改善したい人、目の病気が怖い人などはぜひ参考にしてみてください。

参考:日本経済新聞


この記事 を読んでからWiFiは消してから寝るようにしています。 また、スマホは就寝直前まで使っていますが寝る時には電源をOFFにしています。 今後は就寝前にも使わない努力をしてみようと思います。 出来るかな~?