fc2ブログ

財布の2個持ち

先月より 携帯電話を2台持ち に変更しました。

そして、本日…財布を2個持ちに変更してみました♪ 携帯電話はコスト削減のために、財布は嵩張り削減のために変更したのです。

わざわざ買うのが嫌なので、子どもに余っているものがないか聞いてみたら…コレになりました(爆) 当初は丸いシンプルな感じのモノをイメージしていたのですが、まさかの展開にビックリです。
20140430-2.jpg

正直、ちょっと恥ずかしいですが我慢することにしました。 封筒を郵送するのに郵便局で早速使ってみましたが、お金を仕舞う時に上手く入らずにばらまいてしまいました…。 次にコンビニで支払う際にはいくら入っているのか分からないのでジャラジャラと全部手に出して、また仕舞ったのでした…。 隠して使おうとしても小さくて使いにくいので逆に隠せません。 また、当然のことながらレシートを仕舞うことは出来ません。
20140430-3.jpg

2台持ち…うん、目立つ!
20140430-1.jpg

まぁ会話は弾むかもしれん(爆) ちょっと変わった人にオススメです♪

飲み会などをちょくちょくと…。

ここの所…飲み会などをちょくちょく行っています。 それは仲間であったり仕事絡みで行くのですが接待などではありません。

この狭い世の中で縁あって繋がった人達とは出来るだけ良い関係を続けたいと思っています。

約2年振りに飲んだ仕事仲間との会話の中で書き留めておきたいことを列記しておきます。 (同じ仕事をしている人ではありません)

 ★コンさんはもっと自由であるべきである。

 ★コンさんのやっていることは100%正しいと思うけど、ブログ & ツイッター等では体制批判的なことをあまり書かない方が良い。 PTA会長くらいまでなら良いが、何かの会の代表になったりするとそれを好ましくないと思う人達もいて売り上げに響くだろうから (苦笑)

程好いバランスを保って中道で歩く様心掛けたいと思っています。

 ★オール電化にしたいお客さんもいるだろうから、オール電化について批判的な考察はあまり書かない方が良い。

基本的にはお客さん主体で決めていますので、オール電化のお客さんも何割かの割合でいらっしゃいます。 メリット & デメリットとを比較した上で検討して頂くことをお勧めしています。

 ★旅行好きのコンさんだから旅行ネタはもっと書いて良いと思う(爆)

あ・り・が・と・う♪ ちょっと安心しました。

 ★以前よく書いていた (バイク) BMWとか (車) VOLVOなどの モノの話 をもっと書くべきだと思う(笑) そういうのを書いている人の方が親近感が沸くし難しく感じないから。

311以降、少し興味が無くなってしまったのもあるけど、そろそろ書いても良いかなという感じにはなって来つつあるので再開します。

 ★『シンプル & コンパクト』 で夢を売って欲しい。 ミニマムなアレは先駆けで良かった! あの時のコンさんは輝いていた(笑)

今はもっとコストが掛かってしまうけど、ミニマムな生活スタイルは良いと思いますね。 それと、これからの時代でリフォームがかなりのウエイトを占めてくると思いますが、HPに載せていない物件は多々あります。 面倒だから載せていなかっただけですが、今後は載せて行きたいと思っています。

 ★コンさんのHPは素晴らしい。 良く出来ている!
これも…あ・り・が・と・う♪

~~~~~
2人共自営を創めてから10年以上経過しています。 その間周りを見渡してみると、会社を潰してしまい行方不明となってしまった人とか何人かいます。 (ブイブイ言わせていた人が、急転直下してしまったというケース) 一方、自分達は人様に正々堂々と顔を合わせることが出来るし、自分の好きな仕事をして会社を存続出来ている。 このことはとても有難いと思わないと…等、つらつらと語ったのでした。 多分、自営業者の大変さは会社員には分からないと思う。

いつも客観的に助言してくれて有難う。 自分達は小さな船に乗って大海原を航海していて、たまに寄港して語り合うといった感じです(爆) また、時期が来たら寄港して語り合いましょう。 今後共宜しくお願いします♪ ではでは…。

心穏やかに…。

心穏やかに生活したいものです。 仕事に関しては心穏やかに設計したいものです。 工事監理もそうです。

最近、建築業界のみならずいろんな人達の話を聞くと、ひどい話が多いな~と感じています。 『腹が立って腹が立って眠れなかったよ』、『とても他の人に話せないよ』 とか聞きます。

人に対して自己中心的な接し方をしていると…いずれそれは自分自身に戻って来ることでしょう。 作用反作用の法則です。 お互いにとって良いことではないと思うのですが、分からないのでしょうか…。 相手 (その人) の後ろにはその人が経済的に支えている家族がいます。 表面だけの話ではないのです。

国政を見ればどんどんおかしな方向へ進んで行っていますが、そういう時こそ周りの人達と支えあったりする思いやりの心がより重要だと思います。 以前、『ごめんなさいね…気を使わせちゃって!』 と言われたことがありますが、大切な人だったら気を使うべきだと思う。

どこにいてもその時々で隣人に気遣いが出来る人でありたいと思っています。 たまには思う様に行かない時もあるかもしれない…そういう時は愚痴を吐き出しましょうね~♪

住宅業界もマッサージ業界 (←最近やたら目立つ) もチェーン店化の一方ですが、個人で頑張っている所を是非応援して欲しいです! どの業界においてもグローバリズムは崩壊寸前です。 ピラミッド型から個人で繋がる世の中がすぐそこに来ています。

毎週、野菜を送っています。

縁あって、毎週伊豆大島へ野菜を送っています。

いつも妻にお願いして送ってもらっているのですが、たまには自分も行っています。 今回は、木曜日の開店間際に行ったのですが、買い物客の車はドンドン入って来ていました。 最近ではバスツアー等でも立ち寄ることがあるらしく、時間がかち合ってしまうと大変です…。 行くなら朝一がオススメです。
20140419-1.jpg

2家族分の野菜だと段ボールがパンパンになります。
20140419-2.jpg

これから暑い季節になるとクール便で送らなければならないので、大きい郵便局等へ行かなければなりません。 いつも手伝ってくれている妻に感謝しています。

それと、いつもこれらの野菜を楽しみでいてくれ、元気になりますと言ってくださる方々がいることは、311以前の感覚では考えられません。 311以降は本業以外にやることが増えてしまっていままで大変でしたが、段々と仕事配分が上手く出来つつあり少しずつ楽にはなって来ています♪ 困っている人達のお役に立つことが出来る様に、これからも微力ながら頑張って行きたいと思っています。

安藤忠雄さんのメモ

個人的にはあまり好きな建築家ではないのですが、生き方においては共感出来ることが多々ある方です。 講演会も聞きに行ったことがあり、話は面白かったです。 ココにメモしておきます。

安藤忠雄氏 事務所スタッフに週3回1時間ずつの読書を指示

日本を代表する建築家・安藤忠雄氏。軸足は生まれ故郷の大阪に置きながら、事務所収入の80%は海外だという。独学で建築を学んだ安藤氏は、人材育成についてどう考えるか。

──画一化された学校教育、横並び意識が日本の弱さとよく言われる。

安藤:どんな仕事でも“戦場”は世界です。「世界と交流したい」とは、言い換えるなら「世界で戦う」ということです。建築の分野は特にそうです。クライアントは国籍や人種で仕事を依頼してくるわけではないですから。そこで感じるのは、世界で求められるものが変わり続けているということ。国内だけでのんびりやっていては追いつけません。他の業界も同じでしょう。

 画一的な人材は百害あって一利なしです。これでは世界で戦えない。ところが日本人はいつまで経っても右へ倣え。自分から横並びを選んでいるように思えます。

 私は最近、大学や高校で講演する機会があると必ず、「1980年以降生まれの若者はダメだ」と言っているんです。1980年代からバブル崩壊まで、日本人は経済的豊かさを享受してきました。その結果、大人は豊かさに胡座をかき、子供を過保護に育てた。野性味や個性を失った若者は自分で物事を判断できず、社会に出れば使い物にならない。実感としてそう感じるのです。

 辛辣な言い方ですが、聞いている若者のせめて1~2割でもいいから、反骨心で立ち上がってくれないかと秘かに期待しているのです。

──若い人材を育てることがますます難しくなっているとも言われるが。

安藤:うちの事務所の若い人たちだって、入った時点では多くが”使えない若者”です。だから私は厳しい態度で接します。
 
いくつかのことを半ば強制しています。ひとつは読書。毎週月・水・金の3日間、1時間ずつ本を読む時間を設けています。私が「これを読みなさい」と本を指定して、仕事中に読ませています。日々学ばなければ世界に置いて行かれるからです。

 世界が戦場ですから英語も必要です。6~7年前からネイティブの講師を招いて週1回2時間ほど勉強会をしています。最初は英語なんてできなかった人でも、続ければずいぶん変わるものです。最近では英語でのプレゼンテーションもできるようになってきました。

──安藤さん自身は、どうやって学び取ってきたのか。

安藤:人生、戦い続けながら同時に学び続けています。高校時代はボクサーを目指していました。プロのライセンスを取得し、6回戦まで行った。そんなある日、うちのジムにファイティング原田さんが練習に来ました。19歳で世界フライ級王座についたヒーローです。向こうが2つ年下でしたが、その練習を目の当たりにし、才能の違いを痛感してボクシングの夢は断念しました。

 では自分には何ができるのかと問うて、建築と出会った。建築という目標を持ったからこそ今の自分がある。ちなみにこのSAPIOの取材の前に原田さんのジムを訪ねてきましたが、「今のままでも4回戦行けるよ」と言われました(笑)。

 でも建築を志してからが大変でした。学歴もない。経験もない。昼間は働き、夜は通信講座と読書で建築を学びました。そして22歳の時に日本中の建築を見て回り、24歳で今度はヨーロッパ、アフリカ、アジアの建築を見て回りました。この時の経験が大きな糧になっています。ボクシングも建築も根は同じです。大事なのは「体力」。肉体的な力だけではありません。「知的体力」も必須です。このふたつの体力を磨き続ける。それが私にとっての「学び」であり、エネルギーの源です。

※SAPIO2014年5月号


windows 8.1 に更新しました。

Windows 8.1 の詳細
【Windows8.1パーフェクトマスター】取り残されてしまう前に…「Windows 8.1」のはじめ方

とりあえず、業務に支障がないように設定出来たと思っています。
一部スキャナーが読み込めない等 (複合機の代理店さんに設定してもらわなければならない) はありますが、とりあえずもう一台のノートPCで対応する予定です。

この画面には慣れないので…。
20140416-1.jpg

とりあえず、今まで通りの画面で使ってみようと思っています。
20140416-2.jpg

分かる話

ある人から聞いた話なのですが…実にイイ仕事をするという工務店さん (大工さん?) が、先日こう言っていたそうです。

『住宅を駆け込みなんかで創るもんじゃない!』
『需要と供給のバランスが崩れている時には…材料は粗悪だろうし、手間も十分掛けられないだろうからそういう仕事はすべきではないし、受けるべきでもない。』


その方とは会ったことがありませんが、とても分かる話でしたのでここに書き記しておくことにしました。 同じ様に考えている人がいて嬉しくも思いました。 世の中を見回してみると…過去にもバランスが崩れている時に上記の様になっていましたね…。

駆け込みを猛烈にプッシュしている所には要注意だと思います! でも、もう駆け込み需要は過ぎ去っちゃったか…(苦笑)

~参考~
住宅購入するなら消費税10%になるまでが狙い目と住宅専門家

 消費税が増税となったが、住宅の場合は、むしろ「増税後こそ買い時」といわれる。4月から、「住宅ローン減税制度」が拡大されたからだ。住宅ジャーナリストの山下和之さんが解説する。

「借入残高の1%分が、給与にかかる所得税から最大10年間にわたって免除される制度です。これまで最大で年間20万円までしか減税されなかったのですが、増税後は倍増。年間で最大40万円まで減税を受けられるんです」

 住宅ローン減税によってお得になる金額を試算すると…。

「借入額が3000万~4000万円になる人は、増税後に買ったほうがお得になるケースが多い。例えば、増税前に4000万円の住宅を全額ローンで購入した場合、減税で受けられる額は200万円まででした。しかし、増税後には約357万円の減税になり、約157万円も減税額が多くなる。消費税は建物部分にだけかかるので、4000万円のうち建物分が2000万円とすると、3%アップ分(2000万円×0.03)の約60万円よりも減税額のほうが大きい」(山下さん)

 減税策とあわせて、「買い時」の見極めも重要となる。来年10月には、消費税10%アップも控えている。

「アベノミクスで物価は上昇傾向にあり、中長期でみると住宅価格や住宅ローン金利は今後も上がっていくと見込まれます。また、消費税10%になっても、これ以上の減税制度は実施されない見込み。買える環境にあるなら今買っておくのが得策です。次の増税前に駆け込み需要で値段が上がることを考えると、あと1年以内がチャンスでは」(山下さん)
※女性セブン2014年4月24日号


消費増税前のマイホーム購入はNG ローン減税で得することも

 4月に迫る消費税率8%への引き上げ。人生で最も大きな買い物といえばマイホームであるが、当然、消費増税の影響も大きくなるため、「駆け込み需要」が多く発生している。

 新規住宅については、昨年9月末までに契約すれば、増税後の4月以降の引き渡しとなっても現行税率が適用される特例があったため、増税決定直後から購入者が急増していた。

 9月の期限はとうに過ぎてしまっており、今から申し込んでも間に合わない。しかし嘆く必要はない。実は「買わないほうが正解」かもしれないのだ。住宅ジャーナリストの山下和之氏はこう語る。

「増税後には軽減措置として、住宅ローン減税の延長・拡充と、『すまい給付金』の給付が受けられます。それらを増税分と相殺した場合、増税後に購入したほうが得する人も少なくありません」

 みずほ総合研究所の試算によれば、4月以降に年収400万円の人が2400万円の住宅(土地は非課税、課税対象の建物価格1530万円)を購入した場合、増税による負担増は46万円になる。

 しかし住宅ローン減税と給付金は55万円となる。差し引きすると「増税後の方が9万円得」になるというのだ。

 また、住宅ローン減税は高額納税者に対して恩恵があるため、年収800万円以上の人が同様の住宅を買った場合では、52万円も得になる。

 ただし例外もある。一部の層(年収500万~600万円)では、増税後の方が、負担が大きくなるケースも出てくるのだ。
「自分の年収やローン利用額と軽減措置の恩恵を、正確に試算する必要がある。とにかく増税前に買っておけば得というものではありません」(山下氏)

 もともと住宅は一生の買い物で、慎重に見極めるべきものである。自分にピッタリの物件であれば増税前に駆け込んでもいいだろうが、少しでも迷いがあるならば、待った方が賢明といえそうだ。
※週刊ポスト2014年2月7日号

バルコニーの植栽いじりを♪

バルコニーの植栽の整理整頓をしてみました。

これは IKEA で買って来た外用のソファです。 手前のテーブルは随分前に通販で購入したもので色が合わないので今度濃い色で塗ろうかな~とも思っています。
20140412-1.jpg

朝一番に杏林堂で 『ガーデニングの土』 を購入し、放射能測定して安全性確認の上、植栽を植えてみました。 鉢底石を底に敷いた後に赤玉土とこのガーデニングの土を混ぜて植えました。 (鉢底石、赤玉土、ガーデニングの土…全て測定済みです)

これは昨年末に沖縄で買って来た 『ブーゲンビレア』 です。 買って来た時の鉢がかなり小さく窮屈そうでしたので、大きい鉢に植え変えてみました。 2本植えてあるのですが1本のみ花が咲いていてもう1本は小さい芽が出ているのみです。
南国の雰囲気と花色、代表的な熱帯花木 ブーゲンビレア
20140412-2.jpg

これも沖縄で買って来た 『ハイビスカス』 です。 こちらはバランス良く葉っぱが出ています。
ハイビスカスで南国気分♪
20140412-3.jpg

実はもう1本買って来たのですが、速攻で枯れてしまった 『ガジュマル』 があります。 室内で日が当る暖かい所に 『ブーゲンビレア』 と 『ハイビスカス』 と共に置いてあったのですが…。 また次回買って来るかもしれません…。
ガジュマルの育て方
【観葉植物】精霊が宿る樹。ガジュマルの育て方まとめ
20140412-4.jpg

それ以外のモノもあって、現在こんな感じになっています。
20140412-5.jpg

また、1階の外回りの草取りと整理整頓もしましたので、スッキリしています♪
そうそう、大きい鉢をどこかで買いたいな~、相当大きい鉢!

(PS)
現在、デスクトップPCを Windows XP から Windows 8 に入れ替えてもらっていますので、ノートPCにてこのブログを書いています。 PCはHPの作成も依頼している パソコンステーションさん で特別に組んでもらっていますので入れ替えのお値段も安くて有難いです♪

完成写真動画

アップロードの仕方を忘れてしまってストップしていた動画を整理しました。
※完成事例も整理しました。

★小松 和風住宅内部全面改修工事
[広告] VPS


★天王 Sさんの家
[広告] VPS


うどんトリップ♪ 【其之ニ】

雨の中…素泊まりで泊まったアパホテルを早めに出て、早速うどん屋さんへ♪

【2日目】
★6軒目 『中西うどん』 【8:15】
座敷に座ってリラックスして食べました♪
20140401-e1.jpg

★東の方へ向かうと…うどん屋さんがとたんに少なくなって来て不安になったので、とりあえず国道沿いのJAに併設していたうどん屋さんへ入ることにしました。
7軒目 『JAみろく ふれあい市場』 【9:30】
肉うどんを食す♪
20140401-e2.jpg

★8軒目 『本場さぬき うどんや』 【10:30】
正真正銘、讃岐最東端のうどん屋さんらしいです。
20140401-e3.jpg

★ぶっかけの冷 と アジのフライ。
※個人的にはココのうどんが一番好みでした。 美味しかったです♪ (ぶっかけの冷 だからなのかもしれない…)
20140401-e4.jpg

★鳴門の渦を見に行くことに!
20140401-e5.jpg

★高速道路の 渦の道 を通って行くとこんな感じに見られます。
20140401-e6.jpg

★ちょうど大潮の時間だったのですが、大潮だと渦になりにくいのでしょうか? 渦だとしっかり確認出来たモノはありませんでした(泣) でも圧巻でした!
20140401-e7.jpg

★ちょっと道を戻る様になるのでスルーしようと思いましたが、知人の勧めもあり 『びんび家』 へ!
20140401-e8.jpg

★ハマチ定食…最高に美味しかったです♪ 刺身の角が立っていましたよ! また、ワカメの味噌汁も最高でした!
20140401-e9.jpg

★その後、徳島で地元のスーパーへ寄って食材をGETし、道の駅 うずしお (高速をわざわざ降りて行ってみたのですが、景色がとても良くお土産も豊富でした) でワカメなどをGETし、神戸の IKEA へ…。 で、結局20:30にお店を出てノンストップで帰って来たのでした。 AM0:00前には着いたと記憶している(爆)
20140401-e10.jpg

浜松から うどんトリップ…1泊2日で十分行けると思いました♪

うどんトリップ♪ 【其之一】

春休みに…1泊2日で香川へ 『うどん旅』 に行って来ました♪ 実はうどん旅は昨夏に行く予定でしたが、身内の不幸でキャンセルしてしまったので出直し旅行です。

【1日目】
★なんと、AM2:30に出発して朝一からうどんを食べるという強行スケジュール。
1軒目 『純手打ちうどん よしや』
自分は、かけの 『中』 を頼み、(550kmだったかな?…長時間運転で疲れたので)ツユも全て飲み干してしまった…。 ただ、このお店の小は量が少なかったです。 【7:30】
20140401-d1.jpg

★2軒目 『笑福うどん』
ここから 『小』 に変更 【8:30】
20140401-d2.jpg

★湯だめのうどんとゲソの天ぷら。 小を頼んだんだけど凄いボリューム! ゲソも100円でこの大きさ!
20140401-d3.jpg

釜揚げうどんと湯だめうどんの違い

釜揚げうどんとは、茹でたての熱いままのうどん、という意味です。
その為、 茹で湯から引き上げたうどんをその茹で湯と一緒に釜揚げ桶などに移し入れて出すものと、解釈されがちですが、実際にはいったん茹であがったものを冷水で締め、さらにもう一度熱湯にくぐらせて湯と共に出されるが普通です。
このように一度冷水でうどんを締めるのはうどんの表面が余分な湯を吸収して柔らかくなりすぎ食感が落ちるからです。

冷水にさらすことによりうどんの表面に含まれる水分は茹で上げの瞬間に比べてぐんと減少し、太さも締まってやや細めになり、角も立ちます。
また、茹でている間にも多少は煮崩れを起こすので、表面にヌメリが出来ます。
冷水で洗う事によりヌメリも取れて食感が良くなります。
釜揚げでなく、熱した汁をかけて出す場合でもこのような手順を踏んだ方が食感は良くなり、汁も濁りません。
しかし、うどんの本場・讃岐では「釜揚げ」とはあくまで茹でられて釜から引き上げられた直後のものを指します。
そして、いったん冷水で締めてから再度熱湯で温めたうどんは「湯だめうどん」と呼んではっきり区別しています。

個人的には…釜揚げや湯だめより、一番うどんのコシが感じられる ぶっかけの冷や が好みです。

★3軒目 『山越うどん』
他県ナンバーやレンタカーが多く、旗振りの誘導も出ている朝から行列の超有名店らしいが自分のお腹が既に一杯だったので、キャンセルして子どもと近くの運動場で遊んでいました。 っていうか、こんなペースで食べるとは思っていなかった…(泣)
※うどん巡りをするのであれば 『全て小』 でいかないと無理ということを痛感する。 【9:20】
20140401-d4.jpg

★お昼少し前に…笑顔で長生き。 『こんぴらさん』 へ♪ この門は石段の登り口にあります。
20140401-d5.jpg

★しあわせさん、こんぴらさん。 この門は石段の真ん中くらいにあります。
20140401-d6.jpg

★自分だけ奥の院へ行って、近建築設計室10周年の感謝と今後を祈る。
うどんをたくさん食べるから痩せる努力をしないといけない…全部で1,368段 (海抜421m)! お参りというよりほぼ修行・登山(笑)
20140401-d7.jpg

★4軒目 『宮川製麺所』
完全にセルフの店で自分で麺を茹でたり、生姜を擂ったりして楽しかった。 【14:10】
20140401-d8.jpg

★ちょっと不思議な 銭形砂絵
20140401-d11.jpg

★解説
有明浜の白砂に描かれた「寛永通宝」は、東西122m南北90m周囲345mもある巨大な砂絵で、琴弾山々頂から見るときれいな円形に見えます。一般には、寛永10年(1633)藩主、生駒高俊公を歓迎するために一夜にして作られたといわれ、他に類を見ないものといえます。この銭形を見れば健康で長生き、しかもお金に不自由しなくなると伝えられ、多くの人がこの地を訪れています。
20140401-d12.jpg

★地図を見たら近くに温泉があったので 琴弾廻廊(ことひきかいろう) に入った後
5軒目 『つるや』
ここもお腹一杯で自分はキャンセル。 セルフではないお店で家族にうけそうとのこと。 本日、一番美味しい店だったそうです。 【17:50】
20140401-d9.jpg

★高松の中心街で、ウロウロしながらやっと入った適当なお店にて 『骨付鳥』 を食す! 【20:30】
骨付鳥は美味しかったけど、にいちゃんが1人で切り盛りしているらしく、頼んだ料理がなかなか出て来ず少しテンションが下がってしまった。 これなら待ってでも名のある美味しいお店に入るべきだった…。
20140401-d10.jpg

ブログを書いていて…また、うどんを食べたくなって来ました(爆)
讃岐うどん巡りには…朝・昼・晩という定義は当てはまらない! このことは断言したい。
この讃岐うどん屋さん、家族5人で1食当り1,300円前後という手頃さがたまらなくイイのだ。

花粉症の症状が落ち着いて来たのかもしれない(嬉)

ここ数日、嬉しいことに飲み薬無しで何とか過ごせています(嬉)

鼻水が少し出るのでティッシュは使います。 また、目は少しだけ痒いので日に数回目薬を点しています。 日常生活が随分楽になりました。 本当に嬉しいです。

何故、たまに花粉症の記事を書くのかというと、毎年のデータを記録しておくためなのです。 後どれくらい我慢したら完治するのか把握しておきたいのです。

はっきり言って、花粉症の症状が酷い時に頑張っても効率が悪いです。 そういう時は1日の中で小刻みにリズムを取ってなるべく効率が下がらない様に努力しています。 症状が良い時はずっと全開で行けます(爆)

そういえば、目薬をさすって…注すじゃなくて点すなんですね。
20140408-1.jpg

★iPhoneアプリ「花粉メーター」でチェック! http://bit.ly/1dJCsmo #花粉

上記ツールで本日の浜松の花粉状況をチェックすると…『非常に多い』 となっていますから、マスクしましょう!

20140408-2.jpg

花粉症で症状の激しい皆さま…あと少しの辛抱です。 頑張って乗り切りましょう♪

敷地との出会い

当り前のことですが、計画前には敷地を見ます。

20140407-4.jpg

それは、雨の日でも晴れの日でもどんな時でも構わないのですが、『行きたいな~!』 と思う時に行く様にしています。

そして、その敷地から第一印象で感じ取るイメージが極めて重要だと思っています。 心を無にして敷地に立つといろんなイメージが沸いて来るものです。 それは具体的なイメージではなく何となくなのですが、こういう敷地との初めての出会いの風景はとても好きなひと時です。

インプットされる情報が多ければ多い程、具現化されるモノはより明確となります。
お客さんの想いと、敷地から感じ取るイメージを大切にして…常日頃仕事をしています。

『お花見』 と 『植樹祭』

昨日は、自治会のお祭りをする方達と 『お花見』 をして来ました♪

いままで何回か誘われていましたが、毎回何かしらの用事があって参加出来ずにいて、このままだと連絡が来なくなってしまうかも? との必死の思いで参加して来たのでした(笑)

ところで、お花見の開始時間を午後1時からと聞いていたのですが、『開始時間が午後1時なのはおかしいんじゃない? あんたの聞き間違いで11時からなんじゃないの?』 とカミさんからしきりに言われたので、実際の開催時間に不安を感じてしまい、念のため11時に行ってみることにしました。

宴会場所に着くと、他の人達 (年配の方達) が宴会開始だったらしく、『じゃあ、また出直します!』 と言ってみたものの 『イイヨ、家に帰るな…飲んで行け!』 との嬉しいお誘いでそのまま飲むこととなったのでした。 お顔を拝見したことがある方達が数人いらっしゃるもののお名前が分からず中途半端な参加となってしまったのですが、お酒が入るとヨイヨイで結構お話させて頂きました♪ 感謝しています♪

その宴会が終わった後には 『植樹祭』 で、桜の樹を6本植えました。
20140407-1.jpg

皆さん、酔っ払った中で植樹しています。
20140407-2.jpg

同じく。
20140407-3.jpg

自分は桜に添え木を結ぶお手伝いをさせて頂きました…。
この桜の樹が大きくなるにつれ、また思い出となって蘇って来ることを想像すると、植樹祭ってイイもんだな~と思いました。

その後、各自でお酒と一品料理を持ち込んでのお誘い頂いた宴会 『お花見』 です。 少し寒かったのですが親睦も深められて良かったです。 その宴会の途中、『あそこに昭和20年代くらいまで土葬のお墓があったんだぜ!』 と言うことで山にプチ探検に入ったのですが、サッパリ場所が分からずにそのまま帰って来ました…引っ付き虫が体中につきまくった状態で(苦笑)

宴会したところは…1次会は建物の中、2次会はピロティー (鉄骨の床下みたいな空間) だったから、実際には桜は観てなかったな~(爆)
寒かったからドラム缶で焚火もしましたよ~(笑)

あ~そうだった…朝に佐鳴湖一周をマスクして走りましたが、呼吸はしんどいし眼鏡は曇るし大変でした(泣)

JALマイレージで沖縄へ♪ 【其之三】

3日目は…チェックアウトした後、前日に疲れてしまって行けなかった美ら海水族館へ寄って帰ることに…。

【3日目】
★泊まったホテルからの眺めは最高でした! (下を見るとお墓に囲まれているのが分かりますが、気にしないことにする。)
20140401-c1.jpg

★ホテル内観 このホテルはリゾートマンションを改修したモノなので、普通のリゾートホテルとは違いますが、素泊まりで割り切って泊まるにはアリだと思いました。 (なんと…家族5人で泊まって1泊1万円行きません! バンガローに泊まる感覚のお値段…。)
20140401-c2.jpg

美ら海水族館! 駐車場が無料になっていたんですね(嬉)
20140401-c3.jpg

★水槽で珍しいモノを発見!
20140401-c4.jpg

★ジンベエザメの写真はスロープの真ん中くらいで撮るのがオススメです!
20140401-c5.jpg

★入り口右側の遊具では子ども達が全身で遊ぶ♪
20140401-c6.jpg

『道の駅 許田』 にて海ぶどうとらっきょうを買った後、よく行く 『道の駅 おんなの駅』 にて海鮮丼を食す♪ いや~混んでいた…。
20140401-c7.jpg

★スーパーにて食材GET! もう、この辺りから時間との闘い(汗)
20140401-c8.jpg

★とりあえず、10種類ほど買って来ました。
20140401-c9.jpg

★レンタカーの返却を済ませ、ほぼギリギリで飛行機に乗って(苦笑)
20140401-c10.jpg

天候にも恵まれ、とても楽しく遊べた沖縄旅行となりました。 いつもは3~4泊くらいするのですが、2泊3日でも十分楽しむことが出来ました。

我が家では子どもが中学生に上がるまでに出来るだけ家族旅行をしておきたいと計画しています。 また、我が家ではジジババに子どもを見てもらったり、どこかに連れて行ってもらうことが出来ないので、祖父母の分まで頑張って遊ばせたいと思っています。 それぞれの実家は近いのですが、里帰り出産とか出来る環境になかったですし…。 時間が取れれば無理してでも頑張って遊びたいと思っています。

(PS)
いや~それにしてもスマホって上手く写真が撮れますね…。 もう、一眼レフもDVDカメラも全く使わなくなってしまった(苦笑)

JALマイレージで沖縄へ♪ 【其之二】

2日目は…海を満喫しました♪

【2日目】
★朝は備瀬の海岸で前日と同じ宝探し!
20140401-b1.jpg

★砂の造形製作中!
20140401-b2.jpg

★いろいろ探しています…。 自分はボ~ッと海を眺めていました(爆)
20140401-b3.jpg

★10時くらいから家族全員でシュノーケル! イベントも、海遊びも、クジラも盛りだくさん☆
20140401-b4.jpg

★結構大きなニモ(カクレクマノミ)発見!
20140401-b5.jpg
 
★午後はホエールウォッチング! (格好が決まっている人達は美ら海財団の人達とのこと)
20140401-b6.jpg

★鯨発見!!! 子どもも大人も大興奮♪ ※何か変わるかもしれないと…死ぬまでに1回は鯨を見たいと思っていて、念願叶うが何か変わったかは分からない(爆)
20140401-b7.jpg

★背びれが見えた!
20140401-b8.jpg

★早めにお風呂に入って、夜は近くの 民謡居酒屋 へ行って食事をしましたが、魚介類がタコしか無くちょっと残念…。 島らっきょうの天ぷらやゴーヤーチャンプル等を頂きました。 量も多くて美味しかったです♪
20140401-b9.jpg

★民謡ライブ開始♪
あまり人が参加せずにいまいち盛り上がらない…。 子ども達も参加しない様になって行く年齢なのか、ちょっと寂しかったのですが、自分は 『開けて~締めて~♪』 とカチャーシーしました♪
20140401-b10.jpg

JALマイレージで沖縄へ♪ 【其之一】

3月でマイレージが消失してしまうので、何とか時間を作って沖縄へ行って来ました♪ 今回は春休みということもあり飛行機の空きがあまり無く2泊3日 (3/24~26) と短かったのですが、天候に恵まれいろいろと楽しんで来ました。

【1日目】
★午前中の早い便だったので、空港から高速を飛ばし 『道の駅 許田』 にて昼食
20140401-a1.jpg

★『アーサそば』 を食す。 天ぷらも50円で安かった♪
20140401-a2.jpg

★アメリカンな 『BLUE SEAL』 にてアイスタイム ※道の駅を出てすぐの所 (爆)
そして、その勢いで 『A&W』 に行こうとしたら、焦るなと止められました (爆)
20140401-a3.jpg

★スーパーへ寄って買い物を済ませ、ホテルにチェックインした後、美ら海水族館近くにある 『備瀬のフクギ並木』 を自転車で行く♪ 2人乗りで行こうとしたらコロ付き自転車で行くと言う…。(おばさん、サービスしてくれた。ありがとう!) 備瀬の海岸
20140401-a4.jpg

★フクギ並木はとても不思議な処…タイムスリップしてしまいます。
20140401-a5.jpg

★備瀬の海岸にて宝探し…ナマコ、ヒトデ、ウニ、カニその他…。
20140401-a6.jpg

★貝殻を拾ったり、星の砂を探したり…。
20140401-a7.jpg

★帰り際に、おばさんがサータアンダギーを1つずつくれました。
20140401-a8.jpg

★美ら海水族館にて、マナティーや海ガメを見た後、夕陽を望む。 海風 & 波共無くとてもキレイでした♪
20140401-a9.jpg

★地元のスーパーで買って来たモノを持ち込んで夕食。
海ぶどうは200g以上入って840円、ジーマミー豆腐、刺身 (沖縄近海産 & 鹿児島県産など)、オリオンビール、泡盛etc
20140401-a10.jpg

その後、提携ホテルのお風呂へ行って帰って来ました。