fc2ブログ

建築士事務所登録の更新をしました♪

先日、建築士事務所登録の2度目の更新を行いました。 コレがないと、生業として建築業務が出来ないのでとても大切なモノです。

20140225-1.jpg

今回の更新は平成26年~31年まで5年間の有効期限で、登録番号は (2) 6236号から (3) 6236号となり、近建築設計室としては11年~16年目ということになります。 これも一重にお客様あってのことで、皆様方に深く感謝申し上げます。

その他にもいろいろな資格や講習などがあるので、建築関連で必要と思われるモノをHPにUPしておきます。
会社概要

11年目…頑張ります♪

必要としてくれる人のために全力を尽くしたいです!

海苔の佃煮、作りました♪

浜名湖の生海苔が1kg手に入りましたので、海苔の佃煮を作ってみました♪

バタバタしていたので、クックパッドで一番最初に開いたレシピを参考にすることに…時間的余裕があって作っているわけではありません…(爆) 基本、かなり忙しいです(汗)
磯香る♪生海苔の佃煮

20140221-4.jpg

20140221-5.jpg

20140221-6.jpg

そして、調理!

★生海苔の洗い方がそもそも分からない…RO水に浸して適当に洗いましたが水は上手く切れませんでした…。 次回は改善したい所です。
20140221-1.jpg

★中火 & 弱火でひたすら煮詰めて粘りが出て来ました。 (真っ黒くて分からないか…)
20140221-2.jpg

★今朝、ご飯に掛けて食べました。 美味しかったです♪
20140221-3.jpg

何故かクックパッドの写真を見ず、文字だけを参考に調理したので加減が分からず不安でしたが、上手く出来ました。 大量に出来てしまいましたので、本日の飲み会で配ろうと思います。

海苔の佃煮は、乾燥海苔で作る方法と生海苔で作る方法とどちらもあるみたいですが、とても簡単に出来ますので時間があったらやってみたら良いと思います。 子ども達も喜ぶしね~♪

WiFiの電磁波について気になっています…。

ここの所…WiFiの電磁波について気になっていましたので、出来ることを極力しようと考えています。

まずは、イメージ動画より…

★電磁波の子供への影響について 警告に耳を傾ける時が来た!


携帯電話を使ってばかりいると、持つ手がビリビリ痺れる感じがすることがありますので、体にとってあまり良いことではないだろうとは漠然と思っていました。 ですので、電話する場合は耳から話して スピーカーモード で話す様に心掛けています。

20140218-1.jpg

WiFiの電磁波について分かりやすいブログ記事がありましたので、貼っておきます。

必殺!寝てる間は絶対Wi-Fiはオフにしよう運動!

少し前に更地(建物がない土地)で計測した電磁波のお話しをさせていただきました。
http://www.omichikaori.com/2012/07/15/
今日は、家の中の電磁波について少しお話しさせてください。
お母さんお父さん達、どうぞ読んでください。
お願いします。

そして、原因不明で具合が悪くなっている方も是非!!
前は違ったのに鬱っぽくなってしまった方、薬を飲む前にぜひ試していただきたいことがあります。。。

現代社会では、電磁波過敏症に悩まされている方がいらっしゃいます。
生き物の生体磁場を著しく阻害するため、頭痛やアレルギー反応や精神の混乱そして倦怠感など、症状は多岐に渡ります。
私は今の所、電磁波過敏症ではありませんので、パソコン作業が長かったとしても特に何かあるわけではありません。

ところが、少し前に電磁波過敏症ではない私に起こったある出来事がきっかけになって、目に見える数値的なものを知り、それを多くの方に知ってもらいたいなと思うようになりました。

今週は甥っ子3号が泊まりにきていたので、夏休みの理科の実験じゃないけど、一緒にさまざまなシチュエーションで高周波測定器の数値比べをしたので写真を撮ってみました。
甥っ子達はそれぞれiPhoneを持ち始めたので、自己責任で正しい使い方をしてもらわなくてはなりません。

(1)
まずは、家の中のWi-Fiの電源をオフにしている状態。↓
コンセントも抜いた状態です。
高周波用の電磁波測定器で計ります。
これを見ると安心しますね。電源を抜いていたらこうなんですから♬

20140218-3.jpg

(2)
こちら↓は、Wi-Fiの電源を差し込みオンにした時の数値。
オンにしたとたんに速攻でここまでグワーっと上がりました。
はい、Wi-Fiをオンにしただけですよ!
ちなみにこの数値ですが、PHS電話基地局アンテナのそばで計測した時の数値より高いです!!( ̄へ ̄|||)

20140218-4.jpg

(3)
計測器のそばにスマートフォン(携帯電話)を置いてみました。↓
オンになってるけどスリープ状態です。
さらに数値が上がりました。
ちなみにこれは、携帯電話の電波が入らない部屋でやっていますので、純粋にWi-Fiの電波のみの計測です。
すごい数値です!ポケットにいつも入れてる人いますか〜!?(´_`。)

20140218-5.jpg

(4)
今度は、スマートフォンをスリープ状態から目覚めさせました!↓
そしてFacebookのアプリを開いてネットに繋がってるところです。
お子様がiPhoneでネットゲームとかラインをしてる時、こんな数値の高周波が飛んでいます。
PHS電話基地局アンテナの周囲の3倍はゆうにありますね。(。>0<。)

20140218-6.jpg

子供達にとって「お友達」はとっても大事。だからお友達と繋がっている携帯電話を大切に大切に枕の下に入れて寝ている子がいるんです。
見えないから、親御さんが気づいていない事もあります。
脳の電気信号が乱されてしまいますので大変なことになりますから、寝ている間はもとより、いかなる時でも頭には(身体には)長時間近づけないように、あらかじめ注意を促しておいた方がいいですね。
そして「◯時〜◯時までオンにして使っていいよ」という規則を作った方が本人も安心でしょう。

小さいお子様や病人がいらっしゃるご家庭では、高周波を計測できる測定器が常備してあればそれに越した事はありません。
けれども6万〜十数万してしまうので、レンタルする方もいます。
実は、レンタルも購入もしなくて良い方法もあります。

それは、、、、、『寝る時にWi-Fiや無線LANのコンセントを抜く』
ただ、それだけです!!

前回のブログ記事に書きましたが、たとえ電源がオフでもコンセントがさしてあれば『電界』が発生しているのです。
(そして電化製品がオンになっていると『磁界』も発生して、電界〜磁界~電界~磁界~電界~磁界…と組み合わさって流れます)

高価な測定器もいらない。
気に病む必要もない。

ただ、コンセントを抜いて寝るだけでオーケーなんです!!
上記の写真でも見ていただいた様に、これだけ違うんです。

可能であれば、家中の全てのコンセントを抜いて寝るのがベストです。
電気代がだいぶ安くなるという利点のおまけ付きです!!ヘ(ё_ё)ノ
(特に電話の子機を外そう!それからTVとかラジオとかもね!)

これだけ携帯電話が普及していて、Wi-Fi電波が飛び交う都心。
電磁波のことをいちいち気にしていたら、仕事にもならないし神経が病んでしまいます。

ですが、気にしないようにしたとしても生体電磁場に影響はありますので、せめて就寝時だけでも『電磁波フリー』状態を
つくりませんか!?
そしてあとはあまり気にしないで過ごす…

睡眠はあらゆる意味において非常に大切な時間です。
成長ホルモンが出て細胞を修復したり、脳がゲシュタルトの構築をしたり、インスピレーションが降りてきたり。。。etc.

睡眠時だけでも電磁波フリーを実行するならば、その日の疲れを癒し深い眠りによって明日への活力が漲る助けになります。
そして睡眠時の自己修復がきちんとできる体になることでしょう。

「うちの無線LANは一階にあって寝室は二階だから大丈夫」とか、「うちには電磁波予防グッズがあるから大丈夫だよ」とか、「寝室と離れてるから大丈夫」とか、言わないでくださいね。
家中にWi-Fi電波は飛んでいます。(確認してみてください)

一人暮らしの方は自己責任ですからどうしようと勝手です。
けれども、お子様やペットと一緒に暮らしていらっしゃるならば、この簡単な『就寝時Wi-Fiオフ運動』をぜひ実行しましょう!!

世の中には電磁波過敏症の人がいるかと思えば、自覚症状がまったく無い人も大勢います。
だから、人々はいろいろな情報に混乱してしまうのです。

自覚症状が無くて、本当に生体磁場に影響が出ていない人は、ご自身の生体磁場/生命場が強靭でかつ超ヘルシーなのです。
免疫力も高く、新陳代謝も良い方です。
そんな方は、氣の悪い場所にいたって、電磁波があったって、影響が少なく、たとえ影響を受けたとしても後から自らの生命力により自動的に元通りに復活してしまいます。

この超簡単な『就寝時Wi-Fiオフ運動』を実践しつつ、自己免疫力をあげる努力を怠らずにいたいです。

それが、この便利な現代社会の恩恵にあずかりながら、健全に楽しく幸せに生きてゆくキーポイントとなります。

☆PS☆
(でも寝るベッドの場所を選ぶ時だけは計ってください!)

☆PS☆
(外出時はWi-Fiは使いません。できることならコンセント抜いて出かける事をおすすめします。特にアパートマンションの方。
ペットを家に置いていかれる方は絶対コンセント抜いて出かけてください!)


我が家では、この記事を読んでから夜はWiFiの電源をOFFにする (コンセントから抜く) 様にしました。 また、スマホの電源も枕元では必ずOFFにする様にしました。 スマホを枕元に置いて寝ると、眠りが浅くなることは実感としてありましたので、ちょっと体感してみようと思っています。

【追記】
スマートフォンは病原菌の温床、風邪や下痢などの健康被害も? [スマホ]

WSJのスマホは病原菌の温床、異常な数のふん便性大腸菌群が付着というセンセーショナルなタイトルの記事が話題になっています。これは、数年前に公表され話題となったた“キーボードはかなり汚い説”のスマートフォン版といったもので、端的にまとめると以下のような内容になっています。

・普段から肌身離さない携帯電話やスマートフォンは、黄色ブドウ球菌や大腸菌の温床になりがち。
・付着した皮脂で雑菌がさらに繁殖するが、精密機器なのであまり強力な殺菌が行えないという悪循環。
・飲食店など不特定多数が利用するテーブルに直置きした物などを、顔面に近づけたり、枕元でも使ったりすることから、健康被害(風邪・結膜炎・下痢など)がでやすい。
・UV(紫外線)殺菌を使った携帯電話向けの殺菌装置が登場予定で、新興ビジネス出現の予感。

本体にダメージの無いように保護シートをした上で、アルコール入りのウェットティッシュなどでこまめに拭いていれば、言われているような健康被害が出る心配は無さそうですが、スマホの除菌を習慣化するのは中々難しいかもしれません。

うがい・手洗いと並んで、「スマホふき」は定着するでしょうか?


知られざる電磁波の脅威

知られざる電磁波の脅威とイルミナティカード(「ザ・フナイ7月号」)
第一章:電磁波が飛び交う現代日本

 2012年5月22日、自立式電波塔としては世界一の高さを誇る東京スカイツリーがオープンしました。オープンから1週間連続で1日の来場者数が20万人を超えるなど、首都圏の新たなランドマークとして大変大きな盛り上がりを見せています。この人気沸騰を見越して東京・墨田区では年間約880億円の経済効果を見込んでいるというので、地元の人々からはしばらくの間は嬉しい悲鳴が続きそうです。
しかし、こういったメディアが報じている華やかな話題とは別に、周辺住民の中にはこの東京スカイツリーの存在を危惧する声も出ています。
中でも最も多い声としては、東京スカイツリーのアンテナから発射される電磁波の周辺住民への影響です。
東京スカイツリーのホームページでは、発射されている電磁波は過去50年以上にわたる国内外の電磁波研究データをまとめた電波防護指針を遵守した安全で安心な電波であると伝えていますが、一方でオーストラリアのシドニー郊外に建つテレビ塔の電磁波の影響を調べたホッキング論文では、1972年~1990年の期間にテレビ塔周辺に住む14歳以下の子どもの健康を調べたところ、他の地域に比べて小児急性リンパ性白血病リスクが2.74倍であり、統計的に有意であったいうデータもあります。
そうすると世界一の電波塔と聞こえはよいですが、それは電磁波の強さも世界トップレベルであることを意味しており、いくら安全だと言われても周辺住民の中で不安に思う方がいることも頷けます。
ただし、今の世の中は必ずしもテレビ塔だけが電磁波を発信する脅威の存在ではありません。
東京にいたっては、携帯電話の基地局がおよそ600mに1台ほどの間隔で設置されており、見えない地下にも無数の送電線や配電線、それに変電所などが存在しています。
さらに身近なもので最も電磁波を発信する存在としては、ご存知のとおり携帯電話があります。
2012年2月21日、総務省が四半期単位で更新している「電気通信サービスの加入契約数等の状況」における2011年12月末時点の値を発表したところ、2011年12月末時点で携帯電話とPHSを合わせた加入件数は1億2986万8000件であることが明らかになりました。2010年国勢調査における日本の総人口は1億2805万7352人(確定値)であるので、初めて加入件数が総人口を上回り、論理上は国民全員が携帯かPHSを所有している状態となっています。
もちろん実際は仕事とプライベートで一人が複数台所有したりしているので国民全員が携帯電話などを所有しているわけではありませんが、それでも大人は当然ながら、高校生もほとんどが携帯電話を日常生活で使用しており、最近では中学生でも半数、そして小学生でも二割程度が携帯電話を所有している時代であると言われています。
原発事故以来、健康への悪影響として話題となっている放射線も電磁波の一部になるのですが、「放射能は怖い」といって必死に子供の被ばく対策をしながらも「安全(防犯)のため」といって子供に平気で携帯電話を持たせていることには、何か矛盾を感じるような気もします。
ただ、どうしても目に見えない存在に対してなかなか意識が向けられないのは人間としては仕方がない部分でもあり、原発事故のように自分達の身に火の粉を降りかかるような事態になってからではないと電磁波に対する意識も高まらないのかもしれません。
また、欧米では「21世紀の公害」とまでいわれるほど国が主導となって電磁波への予防策を立てているのに対し、日本では対策はおろか電磁波と健康被害に関する情報ですらほとんど出ていないことも影響しているかと思います。


第二章:身のまわりの電化製品と電磁波
02

 「電磁波」と聞くと一般的には携帯電話やパソコンから発信されているイメージが強いですが、当たり前のように生活に関わっているほぼすべての電化製品から電磁波は発信されています。家庭の中を見渡しても大型テレビにオーディオ類、電子レンジや蛍光灯、他にも女性が長時間使うドライヤーや男性が毎日使う電気シェイバーなどからも人体にとって悪影響を及ぼす電磁波がたくさん出ています。
そして、家電の中でもダントツに電磁波の影響が強いのがIH調理器です。ある週刊誌が独自で行った家電の電磁波調査によると、電磁波が比較的高いと言われているノートパソコンでもキーボード上で25ミリガウス程度の電磁波ですが、IH調理器は10センチの距離でも80〜370ミリガウスという驚異的な電磁波を出しています。
IH調理器は女性の腹部にあたる位置が多いので特に妊婦の方は要注意です。妊娠中はあまり使わないに越したことはないですが、どうしても使う場合でも加熱中はなるべく離れるなどの対策が必要となります。
こう考えると家の中は電磁波の檻のような印象を受けますが、一歩家の外に出たからといって安全であるとは限りません。
意外に知られていない電磁波の影響として車の中の電磁波があります。ナビシステムを搭載した車は、ダッシュボードの前からパソコン3台分の電磁波を出しているといわれています。
また冒頭に述べたように、電波塔や携帯の基地局、それに送電線など至るところに電磁波存在しているため近代社会ではどこにいってもその猛威から逃れることはほぼ不可能に近い状態となっています。
ただ放射能による健康への被害の影響が「被曝量」×「時間」であるといわれているように、電磁波による健康への被害の影響も「被曝量」×「時間」となります。
そのため後ほど説明しますがマイクロ波(高周波)などの粗い波長を出す電化製品であれば、ある程度距離と時間で被曝量を軽減できるので、電化製品はなるべく人体からは遠い距離で短時間使用するように工夫する必要があります。
ただ健康被害への影響が「被曝量」×「時間」であるのにも関わらず、日本人のほとんどの大人、そして電磁波の影響を受けやすい子供までもが肌身離さず持ち歩いているのが前述した携帯電話です。例えとしては適切でないかもしれませんが、ある意味これはセシウムなどの放射性物質をポケットやカバンに入れて持ち歩いているようなものです。
海外では携帯電話の使用に関する規制は政府主導で年々厳しくなっています。
イギリス文部省は「16歳以下の児童は緊急時を除いて携帯電話の使用を控えるように」と2000年に通達し、子供をターゲットにした携帯電話の宣伝は控えるなどの勧告をしています。
バングラディッシュにいたっては、16歳以下の携帯電話の使用が禁止になっているほどです。
他にも携帯電話の使用に一定の条件をつける国が年々多くなっていますが、昨年にはついに基準が甘いと言われているWHO(世界保険機関)までもが、携帯電話とガンの関係性について認めるようになりました。

03

近年になって、ようやく日本でも新聞や雑誌などの一部のメディアでも電磁波における健康被害を取り上げるようになりましたが、それでも諸外国のように国が主導となって規制や対策に動く気配はまったくありません。当然ながら子どもへの使用禁止などを呼びかける声も出ませんし、逆に子供にも率先して持たせるような広告・宣伝が目立つようにも思えます。携帯電話の本体の開発にも電磁波の強度における規制は一切ないため、その事情を知っている欧米の人々は、日本製の携帯電話は危険なので使うのを避けているとも聞きます。
最近の携帯電話は、ほとんどの機種がスマートフォンタイプになっていますが、これはパソコンと携帯電話をかけあわせたようなものであり、従来の携帯電話に比べてさらに数段と電磁波の影響が強いようです。専門家から見れば、恐ろしくてとても使えないほどのレベルのようですが、日本では急速に普及が進んでおり、2010年には携帯電話ユーザーの10%程度だったスマートフォンの普及率も、来年2013年には80%ほどまでに到達する見込みとなっています。
とはいえ今更携帯電話を使わない生活をするのには抵抗がある方がほとんどであると思いますので、可能な限りは「被曝量」×「時間」を意識してポケットに入れない、長時間の使用を控えるなどの対策をとってほしいと思います。
また今回ご紹介している携帯電話と発ガン性に関する新聞記事の中には「予防策としてマイク付きイヤホンの使用…」という一文がありますが、これはまったくの逆効果であるそうなので厳重な注意が必要であると、工学博士であり電磁波問題の世界的な権威者である増川いづみ博士は講演等で伝えています。
イヤホンだと電磁波がそのイヤホンの部分に集中(濃縮)されてしまうので、通常よりも5倍~10倍近い電磁波が耳を通して人体(脳を中心)に直接影響を及ぼすそうです。これはiPodなども同じで、イヤホンで音楽を聞いているのも同じ影響が出るそうです。これらは難聴や耳の障がいになりやすいようなので、イヤホンを頻繁に使っている方は今後十分にご注意下さい。
また、目覚まし代わりに枕元に携帯電話を置いている人も多いようですが、これも睡眠に大きな悪影響を及ぼすので枕元はもちろん、なるべくなら寝室には携帯電話やパソコン類も置かない方がよいみたいです。
そして電磁波だらけの今の世の中で生きている限りは、一日で衣服にも大量に電磁波が吸着されてしまうようなので、どんなに遅くに帰宅しても寝る前は必ず寝巻きに着替えることを心がけた方がよいと思います。


第三章:電磁波とは何か?

 さて、これまで電磁波は人体に悪いと伝えてきましたが、電磁波には種類がたくさんあるため必ずしもすべてが人体に悪影響を及ぼす電磁波とは限りません。
現在は放射線の問題が注目されていますが、この放射線も電磁波の一部でありますし、放射線ひとつにしても自然の放射線と人工の放射線に分かれていたりと非常に複雑です。
そこで増川博士が、自身が代表を務めている企業ホームページに電磁波の分類や危険性の説明を少年と電磁波博士の対談形式で分かりやすくまとめた情報を掲載されているので本人の許可を得て引用させて頂きます。


電磁波の基礎教室
少年「電磁波って、いろいろあるの?」

博士「そう、電磁波は自然の中にもあるよ。例えば、ガンマ線やエックス線といった放射線や、紫外線、可視光線、赤外線、遠赤外線といった光の仲間も、電磁波なんだよ。」

少年「えっ、知らなかった!」

博士「この自然の電磁波のほかに、携帯電話やテレビ、ラジオなどに使われている電波の種類で、マイクロ波(高周波)、超短波、短波、中波、長波、 超長波があるし、高圧送電線や家電製品からも超低周波(ELF)という電磁波が出ているよ。」

003

少年「そうか。いろんな種類があるんだね。だけど、自然の中にもあるものだったら、別に心配ないよね?」

博士「いや、そうともいえないよ。自然界にある電磁波だって、原爆の放射線に含まれるガンマ線やレントゲン撮影の時のエックス線、皮膚ガンの原因といわれる紫外線などは、とても危険だ。それに人工の電磁波は通信技術が発達して、IT化が進んだこの数十年で急激に大量に浴びるようになったからね。どんな影響があるか、わかっていないうちに、電磁波漬けになっているようなものだよ。」

少年「電磁波って、体にどんな風に影響するの?」

博士「電磁波の影響は、第二次大戦にレーダーが開発されて、レーダー装置に携わる人たちへの影響が心配されはじめて、欧米で研究されるようになったんだよ。その結果、電磁波には次の三つの作用があることがわかってきたんだ。

(1) 刺激作用
(2) 熱作用 
(3) 非熱作用

【刺激作用】というのは、感電した時のビリビリ、チクチクした感覚だね。低周波治療器は、一般的にこの刺激作用を利用しているんだよ。
【熱作用】は、温度が上昇する作用をいうんだ。電子レンジは、マイクロ波(高周波)のこの熱作用を使っているが、携帯電話も高周波と超低 周波を混ぜ合わせた変調電磁波を使っているので、長く話した後は、耳のあたりが熱くなったりすることがある。だから、イギリスのサンデータイムズ紙は1996年 “ 危険!携帯電話があなたの脳を調理する! ” というショッキングな記事を掲載したことがあるんだ。」

少年「えー!何だかコワイな。」

博士「マイクロ波にはホットスポット効果があるといわれている。これはものの中心に電磁波が集まり、温度が上がることをいうんだが、携帯の電磁波で、人間の脳や眼球、睾丸が熱せられているかもしれない、といわれている。人間の体温は、1~2度上がるだけでも大きな影響を受けるからね。」

少年「三番目の【非熱作用】って、どういう意味なの?」

博士「【刺激作用】と【熱作用】は、人間が感知できる作用だが、【非熱作用】はそうではないんだ。この【非熱作用】が電磁波問題の一番のポイントだね。最近の研究では、超低周波磁界と呼ばれる電磁波の比熱作用が一番危険だといわれている。身体の深部にまで届いて、遺伝子を損傷したり、メラトニンなどの脳内ホルモンの分泌を低下させたり、ガンや白血病の発生率を増加させたり、という影響を与えることが報告されているよ。」

少年「ふーん。人間の体の深い大事なところでたくさんの影響が進んでいるかもしれないんだね。」(転載終了)

 この会話でも出て来るように、どうやら電磁波の中で最も人体に悪影響を及ぼすのは「超低周波(磁界)」という電磁波のようです。増川博士は、この超低周波について、さらに詳しく自然の超低周波と人工の超低周波にわけて説明しています。これは自然の放射線と人工の放射線でも共通する内容だと思えます。


超低周波について

「超低周波には人工波と自然波の2種類があります。超低周波とは、生体内から発している、私たちが普段何も電気性を感じない微弱な電気に近似したものです。
本来太古の地球は地磁気で覆われ、宇宙からの強い放射線帯から守られていました。そのうち超低周波だけが深海までも届き、ミクロの生物を育んできました。それらのミトコンドリアに共振して細胞の複雑化に関与し、魚類から長い期間を経て哺乳類へと進化の一端を担ってきたのです。
自然界の最後の産物である人類の細胞内にもミトコンドリアが生命活動にとって今なお重要な役割を持っています。自然界の超低周波は人工的に作られたデジタルな波と違って、生命を維持するための優しいリズミカルな波を持っています。
 一方、高圧送電線や、あらゆるアンテナ類、通信機器類から発せられる超低周波は、自然界の超低周波にどこまでも近似しているため、生命波に共振して細胞の深部まで透過しやすいのです。しかしながら実は全く異質な信号を持っているため、生命の根幹部分に触れ細胞に損傷をもたらしてしまうのです。」

 この超低周波が、脳の松果体の出すホルモンに大きな悪影響を及ぼすことで、あらゆる体調不良の原因に繋がるそうです。
特に脳内ホルモンの親玉でもある「メラトニン」は、超低周波によって10分の1程度に減少してしまうそうです。このメラトニンは、人間の健康維持には最も大切なホルモンの一つであり、これが減少すると主に以下のような症状へと繋がるといわれています。

・体内時計を異常となり、睡眠障がい、気分障がい(うつ病)の要因となる
・ガン細胞などを抑制するNK(ナチュラルキラー)細胞が減少する
・人間らしさの感情がなくなり無表情になったりする

メラトニンはホルモンの親玉と言われているように、これが減少するにつれて人体の主要な機能のほとんどに不調があらわれてくるようです。もちろん、親玉のホルモンが崩れたら他のホルモンも総崩れするわけなので、思いのほか、目に見えない電磁波が現代人の体調不良や精神病などに大きな影響を及ぼしているようです。
このメラトニンを減少させたり遺伝子を損傷させたりする超低周波は、あらゆる物質を透過して人体をも突き抜けてしまうため、基本的には地球上にいる限り防ぎようのない電磁波です。

04

これに対し、前述したように電磁波に対して規制が一切ない日本は、超低周波に関しても規制は「まったくなし」という野放しの状態です。
そのため放射能汚染も電磁波汚染も政府やメーカーが動かないのであれば、自分達の身は自分で守るという考え方を持って日常を過ごさないといけません。
前述したようにマイクロ波などの高周波であれば、雨が降ったら傘をさすように物理的な対策である程度は電磁波の影響を防ぐことができます。
原発事故以来、今年の夏も節電が各地で話題となっておりますが、電気を節約することは電磁波からの害も軽減することにも繋がるので、是非とも可能な限りは「非電化生活」を日常の中でも取り入れたいものです。
ただ、今一番問題になっている超低周波はもはや空気のような存在であり、こればかりは地球上にいる限り防ぐことも逃げることもできません。
そうすると対策方法もさらに一歩先の考え方を持つ必要があります。それは超低周波そのものの影響を防ぐという考えから、超低周波を浴びても人体に害がないような体作りをすることです。
つまり超低周波を浴びてもメラトニンなどのホルモンが減少せず、遺伝子も損傷しないようにすればよいのです。
そのためには何か特別なことをするわけでもなく、まずは十分な睡眠と正しい食事をして免疫力を高めるのが一番効果的であると増川博士は伝えています。これによって新しい細胞が出来やすくなるようです。また休日などには、なるべく自然環境に身を置くことも電磁波から身を守るためには重要となってきます。
そして、こうやって体質を改善していくことは遺伝子の変化へと繋がり、超低周波だけの問題でなく今話題になっている放射能問題、さらには今後の地球環境の大変化の中でも必ず生かされてくるでしょう。(転載終了)


「寝ながらスマホ」が体に悪い理由

イギリス情報通信庁の調査によると、イギリス人の10人に8人は、夜に寝ているときも携帯電話のスイッチを入れたままにしている。また、およそ半数の人が、携帯電話を目覚まし時計代わりに使っているという。

さらに、ハフィントンポスト・イギリス版と市場調査会社YouGov社の共同調査によれば、イギリスに住む18歳~29歳のスマートフォン利用者の63%が、寝るときは携帯電話やスマートフォンやタブレットをすぐ脇に置いていると回答した。

こうした調査結果からは、われわれがこうした機器にどれだけ愛着を持っているかがよくわかる。だが、睡眠の専門家らは、本物の目覚まし時計を買って、携帯電話は玄関にでも置いておいた方がいいと指摘する。それには、さまざまな理由がある。

第一の理由は、専門家らが過覚醒と呼ぶ状態になりやすいことだ。これは、睡眠中に携帯電話の電源を切らない場合に、特にあてはまるという。

睡眠を研究するニール・スタンリー博士は、「Mail Online」の記事でこう説明している。「夜に快適な睡眠を得るには、安らかな気持ちになり、心配ごとが何もない状態になる必要がある。だが、寝るときに携帯電話を近くに置いていると、無意識のうちに携帯電話に注意を向けてしまう。脳が状況を監視しようとするため、睡眠はより浅くなり、邪魔されやすくなるのだ」

このことも問題だが、睡眠にとって最大の危険は、携帯電話の画面から放たれる光だ。同じMail Onlineの記事で、ハーバード大学の睡眠医学教授チャールズ・ツァイスラー氏は、この光は人間の体に備わる自然のリズムを妨げ、「今は昼間だ」と体に信じ込ませる働きをすると指摘している。

画面から放たれる光には、ブルーライト(高エネルギー可視光線)が多く含まれるが、この光は刺激作用が強いため、夜間に大量に浴びていると概日リズムが乱されるのだ。

サリー大学の神経内分泌学者デブラ・スキーン氏によれば、「網膜内の細胞はメラノプシンと呼ばれる感光色素を含んでおり、ブルーライトに対して非常に敏感であることがわかっている」のだそうだ。

だから、真夜中に目が覚めてしまい、携帯電話を触りたくてたまらなくなっても、そうしない方がいい。画面の光によって、睡眠はさらに妨げられることになるからだ。

ミシガン州立大学の研究者らが1月に『Organizational Behavior and Human Decision Processes』誌に発表した研究論文も、スマートフォンの利用と睡眠に関する従業員の習慣に注目している。

研究者らによれば、午後9時以降も仕事のためにスマートフォンを利用していると、夜間の睡眠の質が下がることがわかった。睡眠不足になるため、翌日に職場での仕事の質が下がる結果になったという。

「スマートフォンは、ほとんど完璧に、睡眠を妨害するように作られている」と、この研究を行ったミシガン州立大学の経営学准教授ラッセル・ジョンソン氏は、リリースの中で述べている。「スマートフォンは、夜遅くまでわれわれを精神的に支配し続ける。頭から仕事を切り離してリラックスし、眠りにつくことを難しくするのだ」

[(English) 日本語版:佐藤卓、合原弘子/ガリレオ]



Wi-Fiや携帯電話の電磁波は子供の脳細胞を破壊するの巻。
Children-brain-radiation.jpg




続きを読む

良書 & マンガで旅をしたいと思う今日この頃です。

今年は、人生に深み & 面白みを出すために本を読もうと心掛けることにしました。 というのも、切っ掛けはちょっとしたことですが…子どもが絵を習っているアトリエで、父兄が先生からマンガを借りて 『アレは良かった♪ コレは良かった♪ 』 と話をしていて、『男の人なら手塚治虫のシュマリが良いわよ♪』 等と話してくれましたが、話題にさっぱりついていけなく悲しくなったからです(爆) ※先生は鈴木砂羽さんのお母さんです。

それで、中古本をネットサーフィンすることになったのです。 『シュマリ』 はもう少し後で買うつもりです。 そして、最近気になっていたツイッターのフォロワーさんが出している 『任意売却で住宅ローン地獄から抜け出す本』 も買ってみることにしました。

★任意売却で住宅ローン地獄から抜け出す本 (49円)
20140215-2.jpg

『年収200万円からの貯金生活宣言』 は破格だったので買ってしまいました。 (2つ買うと送料が安くなるのかな~と思っていましたが、送料は別々に掛かったみたい…。)

★年収200万円からの貯金生活宣言 (98円)
20140215-3.jpg

どのカテゴリーにも言えることですが、1つだけ読んで判断するのは偏ってしまう危険性がありますので、もう1つ良さそうなモノを探してみました。 『住宅ローン破綻は任意売却で解決できる』 の 下記レビュー を見て、これはプロとして読んでおかなければいけないと思い、買ってみることにしたのです。

住宅ローンで家を買う直前の人におすすめします。

不動産屋さん、建築屋さん、銀行屋さん、保険屋さん、
税理士さん、そして、ファイナンシャルプランナー屋さんにもぜひ読んでおいて欲しい。
住宅ローンの「本当に知りたかったこと」がよくわかる本でした。

私は、ファイナンシャルプランナーをしています。
先日も相談者の方に
住宅ローンを返せなくならないように
変動金利と固定金利では・・・
返済期間は・・・
繰上返済できる余力・・・
といろいろ説明しました。
また
不足の事態にも備えるため保険の話もしました。
団体信用保険は、3大疾病・・・8大疾病・・・
火災保険に・・・水災不担保は・・・
でも私がお客さんにお話できるのはそこまででした。

「そこまででした。」と歯切れが悪いのは、
私自身、「それでも返せないときはどうなるの?」
に対する答えを、もちあわせていなかったからです。
このときは、「それでも返せないときはどうなるの?」とは質問されませんでしたが、
もしその質問をされていたら、体裁の良いだけの返事をしていたと思います。

「それでも返せないときはどうなるのだろう。」といつも思っていました。
私も2,900万円程住宅ローンを組んで家を買いました。
契約の前には、もちろんいろいろ調べましたし、いろいろな人に相談もしました。
「本当に2,900万円もローン組んで大丈夫でしょうか?」
「それでも返せないときはどうなるの?」と私の周りの専門家に聞いて回りました。
しかし、不動産屋の友人も、銀行の担当者も、保険屋の若者も、先輩の税理士さんも、
「大丈夫です。みなさんそうされています。」
「心配しだしたら、きりがありません。」としか言ってくれませんでした。
「それでも返せないときはどうなるのだろう。」の答えを見つけ出せないまま、
「みなさんそうされてます。」だけを頼りに、契約書に印を押すのは、
こんな仕事をしているからでしょうか、正直不安でした。

だから、ぜひ読んで欲しい。
そんな私に共感してくれる人にこそ読んで欲しい1冊です。
1冊読むだけで保険に加入にしたのと同じ効果があります。
「それでも返せないときはどうなるのだろう。」の答えを見つけ出せました。
正直、専門用語も多いですが、そんなものすべて読み飛ばしても、問題ありません。

そして先日の相談者の方にも、
『訳が解らなくても、この本を読んでおいて欲しい。』とお勧めしました。

費用は
1,300円+税金
時間は
サラリーマンの方なら「会社への行き帰りの通勤時間2日分程度」です。
保険と考えるならコストパフォーマンスは、良好だと思います。


住宅ローン破綻は任意売却で解決できる (896円)
20140215-1.jpg

もちろん 『シュマリ』 も読んでみたいです♪ 良書 & マンガで旅をしたいと思う今日この頃です。 お気に入りの本などございましたら、是非教えてください~♪

現段階では、LED一体型の照明器具は不安です…。

照明器具の選定をしていて悩んでいます…。

世の中の流れがLED主体へと移り変わっているのですが、ランニングコストの面だけで考えたらLEDはお得かもしれません。 しかし、健康面ではどうか分かりません。 また、LED一体型の照明器具もドンドン出て来ていますが、LED自体は長期間持つかもしれませんがその取り付いている基盤等に不具合があれば長時間持つことが出来ません。 (←部品交換で済むものなのか、電気屋さんも不安がっていました)

★ダウンライトのLED一体型の構造
20140212-4.jpg

★個人的に不安なLED一体型
20140212-5.jpg

★個人的に安心な一体型ではないLED
20140212-6.jpg

上記はダウンライトですが、いろいろなタイプの照明器具でLED一体型のモノが出て来ています。 従来の蛍光灯タイプや白熱灯タイプの照明器具と同じ様な形をしています。 LED一体型タイプの方が省スペースで設置出来たり、調光機能が付いたり、光の拡散等について細かな用途で使用することが出来ますが、出て来たばかりでやはり不安があります。

TV等が壊れるのと同じ様に、照明器具も何年か経って寿命が来たら電球を替えるのではなく照明器具をそっくり換えるのは理に適っているとは思えません。 部品交換で対応出来るのかな? 寿命は照明器具によってバラバラですから、その都度電気屋さんを呼んで換えるのかな…?

上記の理由により、LED照明を選択するにしても一体型ではないLED付きというモノを選びたいと考えています。 新しいモノが出てすぐに飛びつくのはお客さんに迷惑が掛かる場合がありますので、ある程度の実績が揃った段階で判断したいと思っています。 また、下記のことがあったとしても電球を替えれば解決するし…。


<LED電球から国際基準の許容値を超えた電磁波が出ていた~住宅時事>

LED照明の導入をお考えの方々にとっては、かなり考えさせられる新聞記事が
私のふるさと、宮城県の地方紙『河北新報』8月21日(土)に掲載されています。

河北新報 2010/08/21(土)
街路灯のLEDが基準超す電磁波--エコ商店街推進事業
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/08/20100821t13014.htm

宮城県栗原市の商店街で、街路灯に導入した発光ダイオード(LED)電球から発する電磁波
によってテレビの受信に障害をきたすという問題が発生しているのですが、
東北総合通信局の調査によると、その原因とは街路灯のLED電球から
国際基準の許容値を超えた電磁波が出ているためだったのです。

栗原市のエコ商店街推進事業で今年3月、街路灯約520基に約1000個が取り付け
られて以降、住民から受信障害の苦情が市などに寄せられました。
LED電球を販売した施工会社は6~7月、改良型に交換したものの受信障害は収まらず、
通信局が7月に現地で調査し、強い電磁波を観測したのです。

通信局は同社からLED電球の提出を受け、電球が発する電磁波を電波暗室で分析。
世界40カ国でつくる国際電気標準会議(IEC)の国際無線障害特別委員会(CISPR)が
定めた方法で電磁波を測定した結果、アナログ放送のVHF帯とほぼ重なる周波数帯で、
妨害波が許容値を上回っていました。

私も昔、電子機器などをハンダゴテ片手に自分で製作していた経験があり、電子回路から出る
電磁波については、かなり手を焼いた経験がありました。
その経験を踏まえて記事を読んだなりの感想ですが、受信障害を引き起こすほどですから、
LED電球からかなり強烈な電磁波が出ていたことは事実のようです。

しかも、LED照明から漏れ出ている、現時点で判明している周波数帯はVHF帯。
アナログ放送の周波数帯と見事なほどかぶります。
LED照明を稼働させるために使うLEDドライバ・モジュールなどの半導体チップのシールドが
弱かったことは容易に推測できますが、あくまで部外者なのでこれ以上のコメントはできません。
かといって、照明器具それぞれに1個づつアースを取ることは設置作業の手間暇を考えていくと、
あまり現実的な回答ではありません。

化学物質に過敏な方は日常の電磁波にも過敏になるということは、もはや定説になりつつあります。つまり、現時点で家庭内でLED照明を大量に導入することとは、化学物質や日常の電磁波への過敏症状でお悩みの方々にとっては、より深刻な問題を引き起こす可能性が全くないとは言い切れないのです。

プランを提案していただける施工会社や建築家の先生が、このような事実を把握した上で、
『エコ』につながるLED照明を室内にたくさん導入しましょう。。。
というのは、私個人としては、なんとなく矛盾を感じてしまいます。

現在、エコやシックハウス対策が皆無の住宅とは、フラット35Sの大幅な伸率を観ても、
あまり存在しないのではないか?とも想定できます。
※フラット35Sは、住宅性能や居住性、耐久性などが高い次元で満たしている住宅のみ利用できます。
また、住宅エコポイントの隆盛を観ても、断熱改修などのエコ改修は昨年と比較しても
大きく伸びていることは容易に推測できます。
ただし、冷房・暖房で光熱費を下げることができる高性能住宅の照明が、すべて『白熱電球』
というのは、これまた不自然な話。白熱電球は少しづつではありますが、
街のいろいろなお店の店頭から消え去っています。

そうなると、室内の照明にLED照明をたくさん使うことが、光熱費の視点では理に叶っているのですが、照明にたくさんLED照明をつけたとして、LED照明の導入が原因のひとつになって化学物質に過敏な方が体調を崩してしまったら元も子もないわけですし、家庭内の電磁波を嫌うアンチオール電化派の方々でも、住宅内の照明は一般の家庭用電力でつけるわけです。そこに、強烈な電磁波を頭上から放射するLED照明というのでは、住宅設備機器の選択そのもので矛盾してしまいます。

あくまで一地方の商店街の街灯に関する問題ではありますが、今後のことを考えると
『電磁波漏洩対策をきちんとした家庭用LED照明』が発売されないのか、とLED照明を製造するメーカー各社
に思わず願いたくなってしまいます。



あ~スマホの電磁波も気になるな~。。。

今シーズン2回目のスキーに行って来ました♪

天候に恵まれた中…今シーズン2回目のスキーに行って来ました♪ 最近は、土日で家族の休みが揃わないのでいつもは仕事モードの祝日を休んでスキーに行って来たのです。

標高1,300mの山頂から望む景色はとてもキレイでした!

★山頂付近で記念写真
20140212-1.jpg

★サラサラの固まりにくい雪で雪山を作って、トンネル開通の図
20140212-3.jpg

今回は、スキー指導員免許を持った友人が一緒に滑ってくれましたので、子ども達は前回までよりもかなり上達した様に感じました。 今までは何処かへ突っ込んでしまう様な危険性 (実際に突っ込んだこともある) がありましたが、しっかりと板をコントロールして滑っている様でした。

また、今まで10~15mくらいしか滑られなかった5歳児 (今回でスキー2回目) はベルコンから1人で滑られる様になりました。 いつも頂上付近は吹雪いていて寒くてアイスバーンもあるのですが、天候が良く雪質も良かったので思い切ってリフトに乗せて頂上まで行ってみました。 頂上から身体を抱えて一緒に滑りましたが 『気持ちイイ~♪』 と歓喜の声を連発し、とても嬉しかった様です。 リフトからはウサギの足跡を見つけ、『ウサギさん、見たいな~♪』 とも言っていました。

雪質が最高だったのも幸いして子ども達も上手く滑れた様です。 自分も上手く滑ることが出来ました(笑)

お付き合い頂いたYさん、有難うございました♪ 今後共宜しくお願いします。
やっぱり指導員さんのスベリは上手いですね~♪ あっという間に消えました…(爆)

『がんもどき』 で早死にする人、『本物のがん』 で長生きする人

この歳になると…健康本を読んでみたくもなるもの(笑)

昨日、本屋さんへ行ったら子ども達がマンガや付録の付いた雑誌などを買っていたので、自分も本を買ってみたのでした。

『がんもどき』 で早死にする人、『本物のがん』 で長生きする人 ~近藤誠~

20140210-1.jpg

★『がんもどき』 で早死にする人の養生訓
20140210-2.jpg

20140210-3.jpg

20140210-4.jpg

★『本物のがん』 で長生きする人の養生訓
20140210-5.jpg

20140210-6.jpg

20140210-7.jpg

原発事故による放射能汚染問題も同様ですが、あらかじめ知ってさえいれば防げることはたくさんあると思います。 ある特定の人達のお金儲けという利権のために、人々の健康が奪われてしまうのは痛いところです。 いざ、ガンと診断されてあたふたなるより先にいろいろな情報を見聞きしておくことは重要なことでしょう。

『備えあれば憂い無し』

日本人の2人に1人がガンで亡くなるこの時代に、ヒントがたくさんある本だと思いました。 読みやすい本ですので簡単に読むことが出来ます。 また、価格も千円冊1枚 (税込み) で命が救われる可能性もあるかも…ご一読しておくことをオススメします。

佐藤・前福島県知事の講演会に行って来ました。

昨日は、仕事を早めに切り上げて…気になっていた講演会を拝聴しに行って来ました。

20140205-1.jpg

話が多岐に渡り、焦点が纏まらずにややぼやけた感じの内容となっていましたが、前知事のお人柄は良く分かりました。 とても謙虚で物腰の優しい方だな~という印象を受けました。 このような方が行政のトップであるべきだと思いましたね。

この講演会に来られている方々の殆どがスーツで驚きましたが、講演会終了後に懇親会みたいなものがあった様です(笑) 自分はジーンズ+ダウンジャケットであったため、浮いてしまいました…。 懇親会にも参加しようと少し思いましたが格好を見てその場を去ったのでした(苦笑)

少し気になったことが…皆さんの格好はきちんとしていましたが、どうも表情に喜怒哀楽がなく硬いという印象・違和感を受けました。 それが良い悪いとかではなく、明確なカラーの違いがそこにあったと感じました。 これはなんなんだろうか?

それと、いつも感じることですが、講演会とかに参加してもその後行動に移さないのではあまり意味がないと思っています。 講演会は開催することが目的なのではなくて、その後どう動いたかがとても重要なことだと思う。 自分の周りには幸いにも 『行動するバカ』 (←良い意味で言っています) が多く、行動するのが当り前だと思っているからね(爆) 昨日も、いつものメンバー数人で拝聴していました。

~~~
そういえば…今日の朝から喉が痛い…本日より暫くの間マスクを着けて保湿に心掛けたいと思っています。 今日はグッと冷えています。 体調管理に十分お気をつけください♪

動画テスト

オープンハウスの動画テストをしてみました。



[広告] VPS