本当に…たま~に会う人がいる。 その人とは2周り弱程年齢が離れていますが、バイクという共通の趣味があります。 ただし、おかしなことに一緒にツーリングに行ったことは無い間柄なのです。 先方はドカティ、トライアンフ、ゴールドウィングのサイドカー他に乗っていて、自分はBMWに乗っていました。 (今は125CCの外車のみ所有…エンジン掛かりません)
前回その人に会ったのは4~5年前…過ぎ去る年月を感じました。 前回も銀行で会ったんだけど、今回も銀行でバッタリと会いましたね(爆)
『近藤君、元気そうじゃん♪ 建築、儲かってしょうがないんじゃないの~?』 なんて開口一番に言われ… 『や~そういうのと全然違うんですよ…冗談抜きに(苦笑)』 なんて話から…あまりに久しぶりなので、積もる話もあるだろうと喫茶店にお茶をしに行くことになりました(笑)
聞けば…数年前にくも膜下出血を患い、死にそうになったと言う。 医者からは…最初は植物人間になると言われ、その後車椅子生活になると言われ、それから杖を付く生活になると言われ、それらをことごとく跳ね返して来たこと。 リハビリでは相当頑張って今は少しの麻痺しか残っていないし、言葉も話せなかったが今は普通に話せること。 病気になって酒やタバコは一切辞めたこと。 趣味のバイクはほとんど手放し、今は単気筒のバイクをかろうじて残していること。 もう1つの趣味である楽器演奏は病気になってからリハビリを兼ねて相当頑張ったから、今の方が上手くなってしまったこと。 来年で早期退職すること等など、積もる話が次から次へと出て来ました。
コチラの話としては…建築以外に熱くなり過ぎて大変な状態になってしまったこと。 それからどの様にして這い上がって今に至ったか等など、まぁいろいろお話させて頂きました。
『近藤君、オレみたいになっちゃいかんよ! 健康第一だよ…健康でないと何も出来ないから!』 としきりに伝えてくれました。
リハビリは、医者や看護師さんからは怪我をするからとある程度の所で止められていたけど、医者の言うことは聞かず転んでも擦り傷くらいで治るからと頑張ったらしい。 身体のリハビリは通勤ラッシュの時間帯に駅へ行き、階段を必死で上る練習をしたと言う。 人が見ていて恥ずかしいとかそういうのは全く無視してやり、言葉や頭の方は譜面を読むことと楽器を演奏したことが結果的に良かったみたい。 医者からは、ココまで回復したことが信じられないと言われたみたいです。
まぁ変わっている人だから(笑)…○○さんらしくて、聞いていてちょっと嬉しくなりました。
またどっかで会いたいな! というか、時間を作ってあれやこれやと積もる話の続きをしてみたい…そういう心境です。 元気に張り切って行きましょう…ファイト~♪
あ~そうそう、リハビリはここまでやったらOKとか、ボーダー決めてやらない方がいいみたいですよ! やれるだけやるのがいいみたい♪



25,
2014
2014
完成間際のお宅は何よりも優先
本日、ほぼ完成の お宅 があります。 今日はいろいろな工種の業者さんが入って工事を行うので、現場に張り付いていないといけない日です。
【午前中から】
・クリーニング
・トイレットペーパーホルダーやタオル掛け等の取付 (床ワックスの仕上げ前に入ります)
【午後】
・RO浄水器 の取付
・畳敷込み
・住設取合い周りのコーキング
・残材片付け & 処分
※クリーニングをして、気になる所があればすぐに業者さんを手配して補修工事の指示をします。 今日は塗装屋さんの都合が付かないので、明日も朝から立ち会ってタッチアップに入る予定です。
そう、完成間際のお宅は何よりも優先しないといけません。 また、一眼レフを持って完成写真も撮らないといけません。
今日は現場にいてもスポッと空いている時間が出てしまうので、現場付近をウォーキングでもしようかと考えています(爆) お昼にお店でも行こうかな?
⇒ 安心して食べられるお店のご紹介!
ということで…このブログを書き終わったら現場に直行します。 また、ツイッター で現場報告等をして遊んでみようとも思っています(笑)
【午前中から】
・クリーニング
・トイレットペーパーホルダーやタオル掛け等の取付 (床ワックスの仕上げ前に入ります)
【午後】
・RO浄水器 の取付
・畳敷込み
・住設取合い周りのコーキング
・残材片付け & 処分
※クリーニングをして、気になる所があればすぐに業者さんを手配して補修工事の指示をします。 今日は塗装屋さんの都合が付かないので、明日も朝から立ち会ってタッチアップに入る予定です。
そう、完成間際のお宅は何よりも優先しないといけません。 また、一眼レフを持って完成写真も撮らないといけません。
今日は現場にいてもスポッと空いている時間が出てしまうので、現場付近をウォーキングでもしようかと考えています(爆) お昼にお店でも行こうかな?
⇒ 安心して食べられるお店のご紹介!
ということで…このブログを書き終わったら現場に直行します。 また、ツイッター で現場報告等をして遊んでみようとも思っています(笑)
- Category: 建築
24,
2014
2014
建築士は硬派でないといけない…と軟派な自分に言い聞かせる(爆)
★現状を把握すべく…我が家のエネルギーの使用状況をコストの面を含めてUPしておきます。
【2013年の水道光熱費】 (単位:円)
さて、これが高いのか安いのか??? ということで調べてみました。
「水道・光熱費」で診る わが家のエコレベル・チェックシート
上記リンク先より、月当りの平均に直すと…
5級家族 > 27,447 > 4級家族 > 25,459 > 3級家族 > 23,708 > 2級家族 > 21,352 > 1級家族 となる。
よって、我が家は大体平均である3級家族ということになるのだろうか…。 ただ、自宅が事務所で業務用FAXやPC、常時電源入れっぱなしの測定機器(2台)等があるから、実質的には1~2級家族くらいなのかもしれない。
【我が家の家族構成他】
・建築地:浜松市中区
・建物構造:木造2階建
・家族構成:夫婦 + 子ども (11歳、8歳、5歳)
・エネルギー:電気ガス併用住宅 (プロパンガス)
・契約容量:40A
・その他:自宅の一部を建築設計事務所として使用
・我が家のパーツ (Vol.1)
・我が家のパーツ (Vol.2)
【2009年参考】 冬のガス代と電気代
・ガスの月平均使用料=7,200円
・電気の冬の月平均=8,800円
2009年と比較して、昨年の方がガスをより多く使用していることが分かりました。 一方、電気は夏のエアコン使用量を考慮すると下がっていることが分かりました。
【その他】
★携帯電話料金 (携帯2台 + iPad + ポケットwifi) が月当り24,792円掛かっていることが判明しましたので、コチラはザックリと減らそうと考えています。 テザリングがあるiPhone5SにしてiPadとwifiを辞めれば、月当り7,500円くらい下がる計算となります。
★事務所と家庭の固定電話 (2回線) とインターネット (コミュファ光)…5,859円
★プロバイダ (トーカイネットワーククラブ)…1,377円
★事務所のFAX (アナログ回線)…1,913円
上記3点は好成績だと思っています。
★HP維持料金…2つあるHPを1つにまとめたいと考えています…。
(PS) 下記理由により、お客様も使用する1階事務所の便所に暖房便座は無しです。
「温水洗浄便座」の電力量は原発一基分と判明!
トイレでおしりをぬくぬくと温めてくれる温水洗浄便座。これに使われる電気代は原子炉1基の年間発電量とほぼ同じ! そんな驚くべきデータを紹介しているのが『小学四年生』2011年7月号の特集「ぼくたちのローエネルギー生活宣言!!」です。
日本では、家庭用だけで約5000万台(※)も普及している温水洗浄便座。あるメーカーの便座の年間消費電力量は120キロワット時で、この数字をもとに計算すると、全台数が消費する電力量は約60億キロワット時にもなります。これは原子炉1基の年間発電量とほぼ同じ。つまり原子炉1基が、おしりを温めるために動いているということになります。
ちなみに、温水洗浄便座の代名詞としておなじみ「ウォシュレット」(TOTO)が日本で発売されたのは1980年のこと。それは同じく、エアコン、電子レンジ、ビデオデッキが一般家庭に普及した時代でもありました。
そして今では、日本の誰もがその快適さを知るホットな便座は、世界のセレブをもとりこにしています。2005年に、12年ぶりに日本に来日した歌手のマドンナは「日本の温かい便座が恋しかったわ〜」と発言。ハリウッドスターのレオナルド・ディカプリオも自宅のトイレに「ウォシュレット」を取り付けたそうです。
しかし、東日本大震災の影響で電力不足が予想されているこの夏、身近なことから実行できる節電アイデアとして、この温水洗浄便座に注目。温水洗浄便座の電気代の8〜9割を占めるのが便座を温める暖房にかかる費用といいますから、洗浄機能だけオンにするのもよいでしょう。また、節電モードやタイマー機能があれば有効活用して、身近な電気のムダ使いを見直したいものです。
「ウォシュレット」が初めて世に出た1980年当時の日本の総消費電力量は、現在の約半分でした。現在の私たちが、いかに電力頼みの生活を送っているか、あらためて考えるきっかけになりそうですね。
※内閣府消費動向調査(2010)
建築士は硬派でないといけない…と軟派な自分に言い聞かせる(爆)
【2013年の水道光熱費】 (単位:円)
月 | 電気 | ガス | 上下水道 | 小計 |
1 | 8,588 | 15,691 | 6,005 | 30,284 |
2 | 9,006 | 18,432 | 5,868 | 33,306 |
3 | 8,137 | 14,998 | 5,868 | 29,003 |
4 | 9,148 | 9,202 | 6,005 | 24,355 |
5 | 8,670 | 6,462 | 6,005 | 21,137 |
6 | 8,399 | 9,045 | 6,278 | 23,722 |
7 | 7,984 | 5,454 | 6,278 | 19,716 |
8 | 11,574 | 3,186 | 5,049 | 19,809 |
9 | 12,572 | 3,879 | 5,049 | 21,500 |
10 | 8,123 | 8,131 | 5,868 | 22,122 |
11 | 9,882 | 8,537 | 5,868 | 24,287 |
12 | 8,061 | 15,048 | 6,005 | 29,114 |
小計 | 110,144 | 118,065 | 70,146 | 298,355 |
月平均 | 9,179 | 9,839 | 5,846 | 24,863 |
さて、これが高いのか安いのか??? ということで調べてみました。
「水道・光熱費」で診る わが家のエコレベル・チェックシート
上記リンク先より、月当りの平均に直すと…
5級家族 > 27,447 > 4級家族 > 25,459 > 3級家族 > 23,708 > 2級家族 > 21,352 > 1級家族 となる。
よって、我が家は大体平均である3級家族ということになるのだろうか…。 ただ、自宅が事務所で業務用FAXやPC、常時電源入れっぱなしの測定機器(2台)等があるから、実質的には1~2級家族くらいなのかもしれない。
【我が家の家族構成他】
・建築地:浜松市中区
・建物構造:木造2階建
・家族構成:夫婦 + 子ども (11歳、8歳、5歳)
・エネルギー:電気ガス併用住宅 (プロパンガス)
・契約容量:40A
・その他:自宅の一部を建築設計事務所として使用
・我が家のパーツ (Vol.1)
・我が家のパーツ (Vol.2)
【2009年参考】 冬のガス代と電気代
・ガスの月平均使用料=7,200円
・電気の冬の月平均=8,800円
2009年と比較して、昨年の方がガスをより多く使用していることが分かりました。 一方、電気は夏のエアコン使用量を考慮すると下がっていることが分かりました。
【その他】
★携帯電話料金 (携帯2台 + iPad + ポケットwifi) が月当り24,792円掛かっていることが判明しましたので、コチラはザックリと減らそうと考えています。 テザリングがあるiPhone5SにしてiPadとwifiを辞めれば、月当り7,500円くらい下がる計算となります。
★事務所と家庭の固定電話 (2回線) とインターネット (コミュファ光)…5,859円
★プロバイダ (トーカイネットワーククラブ)…1,377円
★事務所のFAX (アナログ回線)…1,913円
上記3点は好成績だと思っています。
★HP維持料金…2つあるHPを1つにまとめたいと考えています…。
(PS) 下記理由により、お客様も使用する1階事務所の便所に暖房便座は無しです。
「温水洗浄便座」の電力量は原発一基分と判明!
トイレでおしりをぬくぬくと温めてくれる温水洗浄便座。これに使われる電気代は原子炉1基の年間発電量とほぼ同じ! そんな驚くべきデータを紹介しているのが『小学四年生』2011年7月号の特集「ぼくたちのローエネルギー生活宣言!!」です。
日本では、家庭用だけで約5000万台(※)も普及している温水洗浄便座。あるメーカーの便座の年間消費電力量は120キロワット時で、この数字をもとに計算すると、全台数が消費する電力量は約60億キロワット時にもなります。これは原子炉1基の年間発電量とほぼ同じ。つまり原子炉1基が、おしりを温めるために動いているということになります。
ちなみに、温水洗浄便座の代名詞としておなじみ「ウォシュレット」(TOTO)が日本で発売されたのは1980年のこと。それは同じく、エアコン、電子レンジ、ビデオデッキが一般家庭に普及した時代でもありました。
そして今では、日本の誰もがその快適さを知るホットな便座は、世界のセレブをもとりこにしています。2005年に、12年ぶりに日本に来日した歌手のマドンナは「日本の温かい便座が恋しかったわ〜」と発言。ハリウッドスターのレオナルド・ディカプリオも自宅のトイレに「ウォシュレット」を取り付けたそうです。
しかし、東日本大震災の影響で電力不足が予想されているこの夏、身近なことから実行できる節電アイデアとして、この温水洗浄便座に注目。温水洗浄便座の電気代の8〜9割を占めるのが便座を温める暖房にかかる費用といいますから、洗浄機能だけオンにするのもよいでしょう。また、節電モードやタイマー機能があれば有効活用して、身近な電気のムダ使いを見直したいものです。
「ウォシュレット」が初めて世に出た1980年当時の日本の総消費電力量は、現在の約半分でした。現在の私たちが、いかに電力頼みの生活を送っているか、あらためて考えるきっかけになりそうですね。
※内閣府消費動向調査(2010)
建築士は硬派でないといけない…と軟派な自分に言い聞かせる(爆)
- Category: 環境
22,
2014
2014
『積んでるスペース』 を削除したい!
今年は、例年以上に整理整頓を心掛けたいと思っています。
いまままでは、カタログとかの郵便物をいつか見ようと積んでいて、数ヶ月ほったらかしという状態が多かったのです…。
ワークスペースであるカウンターテーブルの一角に 『積んでるスペース』 があると、常に読まないといけないというプレッシャー (苦笑) と、物理的にワークスペースが狭く事務処理能力の妨げが出てしまいます。 効率良く仕事をするためには整理整頓は極めて大事です!
どうせ、いつか読まなければいけないモノなら、可能な限り早く読んで、心もスッキリ & テーブルもスッキリさせたいものです。

見積りとかすると、ゴシャゴシャになりますが、それは一時的なものとして…
通常は、この状態を保ちたい…そう、努力するのだ!
↓ もともとはこんな感じです。

整理整頓とか収納術とかが巷で流行る時がありますが、基本的には本人が片付けようという意思がないと無理でしょう(爆) モノを1つ買ったら1つ捨てる…量のバランスを崩さない。 我が家には6帖程の物置スペースがありますが、物置だから何でも詰め込んでしまえというのではなく、この中も常に整理整頓しておきたいものです。 現状は、まぁまぁ出来ている。
いまままでは、カタログとかの郵便物をいつか見ようと積んでいて、数ヶ月ほったらかしという状態が多かったのです…。
ワークスペースであるカウンターテーブルの一角に 『積んでるスペース』 があると、常に読まないといけないというプレッシャー (苦笑) と、物理的にワークスペースが狭く事務処理能力の妨げが出てしまいます。 効率良く仕事をするためには整理整頓は極めて大事です!
どうせ、いつか読まなければいけないモノなら、可能な限り早く読んで、心もスッキリ & テーブルもスッキリさせたいものです。

見積りとかすると、ゴシャゴシャになりますが、それは一時的なものとして…
通常は、この状態を保ちたい…そう、努力するのだ!
↓ もともとはこんな感じです。

整理整頓とか収納術とかが巷で流行る時がありますが、基本的には本人が片付けようという意思がないと無理でしょう(爆) モノを1つ買ったら1つ捨てる…量のバランスを崩さない。 我が家には6帖程の物置スペースがありますが、物置だから何でも詰め込んでしまえというのではなく、この中も常に整理整頓しておきたいものです。 現状は、まぁまぁ出来ている。
- Category: 喜怒哀楽
21,
2014
2014
素直に素敵だと思う♪
珍しい時間帯 (夕方) にブログを書いています(笑)
先週末に…オープンハウスの準備でいろいろと掃除や整理整頓をしたので、その勢いで溜りに溜まっていた建築士会の会報誌 『建築士』 と 『建築静岡』、TOTOの機関誌 『TOTO通信』、浜松商工会議所の 『NEWing』 その他をツラツラと読んでいます。
★相変わらず堅い感じの 『建築士』
読んでいて疲れる記事…そもそも全部読んでいる人っているのかいな?

★ちょっとゆるい感じの 『建築静岡』
コレは静岡県建築士会で作成しているモノです。 何が一番驚いたかというと…ここの所、会員数減がかなりあるということ…。

★ある意味、飛んでしまっている 『TOTO通信』
ココに載っている住宅は…一体、何ということでしょう? どこへ行こうとしているのか分からない…。
※自分の設計コンセプトとしては、一般に流通している材料を使って、経年変化にも容易に対応出来る (メンテナンスが誰にでも出来る) モノが理に適っていて良いと思っているので、目指すところが違う世界です。
オモチャみたいな作品も楽しいかもしれないが、使ってみて味わいが沸くのであろうか? どうも違う(苦笑)

★経済界の 『NEWing』
こう改善して、こう売り上げが伸びましたとか…そういう経済の一面である売上げのコトばかり書いてある。 これもちょっと違う(苦笑)

私の生業である建築 (特にデザイン) とは…そもそも儲けとかいうモノと別世界に立っている様な気がします。
お金はないと生活出来ません。 ただ、お金より生命の方が大事です。 そのことは分かります。 そうかといって、現実的にそのことを重要視して動いている人に会うことはほとんど無い。 でも、いないことはない。
★『NEWing』 の大部分は、自分の中では残念ながら右から左へと流れて行ってしまう…。
そんな中で、全く異質で経済とは切り離れた記事が載っていましたので、ココに貼り付けておきます。
↓ 拡大表示出来ます。

何がイイかって…
『地域興しと子どもたちを応援する活動を続けていきたい』
仕事と生き方が一直線に結び付いている人は、素直に素敵だと思う♪
先週末に…オープンハウスの準備でいろいろと掃除や整理整頓をしたので、その勢いで溜りに溜まっていた建築士会の会報誌 『建築士』 と 『建築静岡』、TOTOの機関誌 『TOTO通信』、浜松商工会議所の 『NEWing』 その他をツラツラと読んでいます。
★相変わらず堅い感じの 『建築士』
読んでいて疲れる記事…そもそも全部読んでいる人っているのかいな?

★ちょっとゆるい感じの 『建築静岡』
コレは静岡県建築士会で作成しているモノです。 何が一番驚いたかというと…ここの所、会員数減がかなりあるということ…。

★ある意味、飛んでしまっている 『TOTO通信』
ココに載っている住宅は…一体、何ということでしょう? どこへ行こうとしているのか分からない…。
※自分の設計コンセプトとしては、一般に流通している材料を使って、経年変化にも容易に対応出来る (メンテナンスが誰にでも出来る) モノが理に適っていて良いと思っているので、目指すところが違う世界です。
オモチャみたいな作品も楽しいかもしれないが、使ってみて味わいが沸くのであろうか? どうも違う(苦笑)

★経済界の 『NEWing』
こう改善して、こう売り上げが伸びましたとか…そういう経済の一面である売上げのコトばかり書いてある。 これもちょっと違う(苦笑)

私の生業である建築 (特にデザイン) とは…そもそも儲けとかいうモノと別世界に立っている様な気がします。
お金はないと生活出来ません。 ただ、お金より生命の方が大事です。 そのことは分かります。 そうかといって、現実的にそのことを重要視して動いている人に会うことはほとんど無い。 でも、いないことはない。
★『NEWing』 の大部分は、自分の中では残念ながら右から左へと流れて行ってしまう…。
そんな中で、全く異質で経済とは切り離れた記事が載っていましたので、ココに貼り付けておきます。
↓ 拡大表示出来ます。

何がイイかって…
『地域興しと子どもたちを応援する活動を続けていきたい』
仕事と生き方が一直線に結び付いている人は、素直に素敵だと思う♪
- Category: 世の中考察
17,
2014
2014
トイレの改修でお店の売上げUP♪
定期的に事務所に送られて来る 『TOTO通信』 に 『まちなかトイレ通信』 (創刊号)なる小冊子が付いていて、これが参考になると思いましたのでUPしておきます。

【まちなか飲食店トイレのお客様意識調査】
★トイレは、お店の評価にどこまで影響する? (※拡大表示できます)

【まちなかトイレ座談会】
★まちなか飲食店トイレのここを見てます! (拡大表示できます)

是非、ご参考に!
尚、近建築設計室でも店舗の設計・施工監理出来ます♪
【参考施工例】 ギャラリー喫茶 『湖風』 -umikaze-
★お問合せは ⇒ こちら

【まちなか飲食店トイレのお客様意識調査】
★トイレは、お店の評価にどこまで影響する? (※拡大表示できます)

【まちなかトイレ座談会】
★まちなか飲食店トイレのここを見てます! (拡大表示できます)

是非、ご参考に!
尚、近建築設計室でも店舗の設計・施工監理出来ます♪
【参考施工例】 ギャラリー喫茶 『湖風』 -umikaze-
★お問合せは ⇒ こちら
- Category: 建築
14,
2014
2014
やることを書き出す!
実は仕事始めである先週から全速力で仕事(家事含む)をしています。
巷の3連休は…土日にそれぞれ設計打合せでしたので、休みは昨日のみでした。
やることを整理しておかないと焦ってしまうだけなので、ココにツラツラと書き記しておきます。
現在の設計・施工状況を並べてみると…
★小松 和風住宅改修工事…仕上げ工事の佳境
・仕上のまとめ
・工事費の精算
★天王 Sさんの家…大工工事の中盤
・現場確認
・材料手配
・専門工事業者さん手配
※事前に決めるべきことをきっちりやっておけば、定期的に現場へ行って確認しておくだけでOKの状態。
★上新屋 Mさんの家…寒の明けからの着工を目指して段取り
・地鎮祭の手配(神主さん・大工さん)
・地盤改良の手配
・基礎の手配
・瑕疵保証の事前手配(大工さん手配)
・仮設水道の手配
・仮設電気の手配
・設計変更分の見積り
・断熱材
・制震装置
・上棟時のお餅屋さんの連絡先のご連絡
★高丘 Wさんの家…実施設計 & 見積り、3月着工を目指す。
・積算 & 見積り & 金額調整
※かなり集中して、エイヤッと行わなければいけないコト。
★アフター
※ダラダラやりたくないので、計画立ててキッチリと行いたいと考えています。
★営業のためのオープンハウス
※いつも設計や現場が忙しいと営業をしないのですが、今年は10周年なので頑張ります! (多分)
★建築設計以外でやらなければいけないコト
~~~~~
少し時間を使って書き出してみましたが、書くことで整理出来て落ち着きます。
今、何に力を入れるべきか…トータルで時間短縮となり、効果的な方法をいつも模索しております。 効率を求めるのであれば…設計は設計だけ、工事は工事だけと仕事を分担した方が良いでしょう。 でも、自分自身がそれだと飽きてしまうので困ります…。 スタッフが何人もいれば楽なのですが、一級建築士である私がキッチリと行いたいので、客観的に面倒だと思われる方法を採っています。 また、昨年より土日に妻が仕事に出る場合があるので、家事や送り迎え等も積極的にやっています。 ということで、家族が揃う休みには皆で出掛けることが多くなります。 これもバランスを保つためには必要なことです。
頑張れ♪ と自分自身を励ましておく(爆)
巷の3連休は…土日にそれぞれ設計打合せでしたので、休みは昨日のみでした。
やることを整理しておかないと焦ってしまうだけなので、ココにツラツラと書き記しておきます。
現在の設計・施工状況を並べてみると…
★小松 和風住宅改修工事…仕上げ工事の佳境
・仕上のまとめ
・工事費の精算
★天王 Sさんの家…大工工事の中盤
・現場確認
・材料手配
・専門工事業者さん手配
※事前に決めるべきことをきっちりやっておけば、定期的に現場へ行って確認しておくだけでOKの状態。
★上新屋 Mさんの家…寒の明けからの着工を目指して段取り
・地鎮祭の手配(神主さん・大工さん)
・地盤改良の手配
・基礎の手配
・瑕疵保証の事前手配(大工さん手配)
・仮設水道の手配
・仮設電気の手配
・設計変更分の見積り
・断熱材
・制震装置
・上棟時のお餅屋さんの連絡先のご連絡
★高丘 Wさんの家…実施設計 & 見積り、3月着工を目指す。
・積算 & 見積り & 金額調整
※かなり集中して、エイヤッと行わなければいけないコト。
★アフター
※ダラダラやりたくないので、計画立ててキッチリと行いたいと考えています。
★営業のためのオープンハウス
※いつも設計や現場が忙しいと営業をしないのですが、今年は10周年なので頑張ります! (多分)
★建築設計以外でやらなければいけないコト
~~~~~
少し時間を使って書き出してみましたが、書くことで整理出来て落ち着きます。
今、何に力を入れるべきか…トータルで時間短縮となり、効果的な方法をいつも模索しております。 効率を求めるのであれば…設計は設計だけ、工事は工事だけと仕事を分担した方が良いでしょう。 でも、自分自身がそれだと飽きてしまうので困ります…。 スタッフが何人もいれば楽なのですが、一級建築士である私がキッチリと行いたいので、客観的に面倒だと思われる方法を採っています。 また、昨年より土日に妻が仕事に出る場合があるので、家事や送り迎え等も積極的にやっています。 ということで、家族が揃う休みには皆で出掛けることが多くなります。 これもバランスを保つためには必要なことです。
頑張れ♪ と自分自身を励ましておく(爆)
- Category: 建築
14,
2014
2014
中辛台湾ラーメン求む♪
スキーへ行くと…その帰り道に大体寄って来る台湾料理のお店があります。
一般的に台湾料理店と日本にある巷のラーメン屋さんの味とを比較すると、日本のラーメン屋さんの方が美味しいから、そのお店に行くとどうしても変わったラーメンを頼んでしまう。 それで、昨日は 『激辛台湾ラーメン』 を食べた。
この激辛台湾ラーメン…麺をすするとすぐにむせこんでしまうくらい辛いのです。 辛いカレーを食べるとしゃっくりが出てしまうのですが、すするモノはむせこみます。 むせこみながら食べていると、『もっと行儀良く食べて!』 とか言われることが多々ありますが、無理だな~ (苦笑) まず、注意してむせなくなるというものでもないだろう。
お店に寄るのは、スキーの後に温泉に立ち寄り、寒さと疲れを落としサッパリして、汗がやっと引いて来たくらいの状態となっています。 しかし、ラーメンが辛いので、また体中に汗をかいてしまいます。
激辛でなくてもいいから中辛台湾ラーメンというモノがあったらいいな~と思ったのでした。 今度、駄目もとで注文してみようと思っています。 カレーだったらいろんな辛さのモノがあるけど、ちょっと辛いのと激辛いのと2種類しかないのはちょっと…と思ってしまう。
ということで…中辛台湾ラーメン求む♪
今日は胃がもたれていたので、朝食抜きでお茶と白湯だけにしました。 それでもお腹の中がゴロゴロいっている…。 あ~でも、たまに行くとまた同じモノを選んでしまうのかもしれない(爆)
一般的に台湾料理店と日本にある巷のラーメン屋さんの味とを比較すると、日本のラーメン屋さんの方が美味しいから、そのお店に行くとどうしても変わったラーメンを頼んでしまう。 それで、昨日は 『激辛台湾ラーメン』 を食べた。
この激辛台湾ラーメン…麺をすするとすぐにむせこんでしまうくらい辛いのです。 辛いカレーを食べるとしゃっくりが出てしまうのですが、すするモノはむせこみます。 むせこみながら食べていると、『もっと行儀良く食べて!』 とか言われることが多々ありますが、無理だな~ (苦笑) まず、注意してむせなくなるというものでもないだろう。
お店に寄るのは、スキーの後に温泉に立ち寄り、寒さと疲れを落としサッパリして、汗がやっと引いて来たくらいの状態となっています。 しかし、ラーメンが辛いので、また体中に汗をかいてしまいます。
激辛でなくてもいいから中辛台湾ラーメンというモノがあったらいいな~と思ったのでした。 今度、駄目もとで注文してみようと思っています。 カレーだったらいろんな辛さのモノがあるけど、ちょっと辛いのと激辛いのと2種類しかないのはちょっと…と思ってしまう。
ということで…中辛台湾ラーメン求む♪
今日は胃がもたれていたので、朝食抜きでお茶と白湯だけにしました。 それでもお腹の中がゴロゴロいっている…。 あ~でも、たまに行くとまた同じモノを選んでしまうのかもしれない(爆)
- Category: 食べ物
10,
2014
2014
やっぱり…サブィ
今日は寒波が来るから非常に寒い一日になる…とTVで言っていたので、朝がちょっと憂鬱であった。
しかし、起きてみると実際にはそんなに寒くなかった。 2階リビングは全く変わりなく、1階の仕事部屋へ行っても室内気温は10℃以上あったので、『ま~たTVがウソを言ってやがる。 困ったもんだ!』 と、1人でちょっと怒ってしまいました。
その後、ゴミ出しに外へ出ると…やっぱりサブィことに気付いたのでした。
家の中って暖かいな~と感動したのでした。
【参考】我が家の結露状況 羊毛断熱材
そして、午前中に現場へ行ったのですが、2階建てのお宅は2階がポカポカしていて、1階は少し寒かったです。 どこで温度差があるかというと、2階の床面を境に全く温度が違っていました。 今度、覚えていたら温度測定でもしてみようと考えています。
そこのお宅の2階には、南面にハキダシ窓が3箇所設置されているので、通常より太陽光を採り込むことが出来て、明るく暖かいようです。 大工さんは1階と2階と分かれて仕事をしているので、同じ現場でも仕事のやりやすさに違いがあるのかもしれない…。 まぁそれはそれとして、最も家族が集っている空間であるリビングはエコの面でも2階にある方がいいのかもしれないと感じることがたまにあります。
2階だと見晴らしイイし、暖かいし、覗かれることもないし…夏はちょっと暑いけどそれも耐えられない訳ではない。
話が少しずれますが…2~3日前から 『寒くなります! 寒くなります!』 と繰り返し刷り込みをされると、今頃の時間になって暖房でも点けようかな?と思ってしまうから不思議です。 15℃もあったのにさっき点けてしまいました。
これではイカンイカン! 今からは、ひざ掛けでもして乗り切ろうと思います(爆)
音楽はカチャーシーで…ヨイヨイで図面作成します♪
「ノンストップ!カチャーシー」Mixed by TAKUJI a.k.a. GEETEK

しかし、起きてみると実際にはそんなに寒くなかった。 2階リビングは全く変わりなく、1階の仕事部屋へ行っても室内気温は10℃以上あったので、『ま~たTVがウソを言ってやがる。 困ったもんだ!』 と、1人でちょっと怒ってしまいました。
その後、ゴミ出しに外へ出ると…やっぱりサブィことに気付いたのでした。
家の中って暖かいな~と感動したのでした。
【参考】我が家の結露状況 羊毛断熱材
そして、午前中に現場へ行ったのですが、2階建てのお宅は2階がポカポカしていて、1階は少し寒かったです。 どこで温度差があるかというと、2階の床面を境に全く温度が違っていました。 今度、覚えていたら温度測定でもしてみようと考えています。
そこのお宅の2階には、南面にハキダシ窓が3箇所設置されているので、通常より太陽光を採り込むことが出来て、明るく暖かいようです。 大工さんは1階と2階と分かれて仕事をしているので、同じ現場でも仕事のやりやすさに違いがあるのかもしれない…。 まぁそれはそれとして、最も家族が集っている空間であるリビングはエコの面でも2階にある方がいいのかもしれないと感じることがたまにあります。
2階だと見晴らしイイし、暖かいし、覗かれることもないし…夏はちょっと暑いけどそれも耐えられない訳ではない。
話が少しずれますが…2~3日前から 『寒くなります! 寒くなります!』 と繰り返し刷り込みをされると、今頃の時間になって暖房でも点けようかな?と思ってしまうから不思議です。 15℃もあったのにさっき点けてしまいました。
これではイカンイカン! 今からは、ひざ掛けでもして乗り切ろうと思います(爆)
音楽はカチャーシーで…ヨイヨイで図面作成します♪
「ノンストップ!カチャーシー」Mixed by TAKUJI a.k.a. GEETEK

- Category: 喜怒哀楽
09,
2014
2014
iPhoneの着信がおかしい
ここ数ヶ月の間、iPhoneの着信がおかしくなっています。
今日もテストしてみましたが、勝手に留守番電話になってしまうことがあるようです。
同じ電話機から掛けても繋がる場合と繋がらない場合とがあるみたいです。
緊急時のことを考えると困ります。
現在、iPhone4Sを使っていますので、暫く経ったらiPhone5に替えようと考えています。
また、iPadとwifiも使っていますが、これは止めようとも考えています。
今日もテストしてみましたが、勝手に留守番電話になってしまうことがあるようです。
同じ電話機から掛けても繋がる場合と繋がらない場合とがあるみたいです。
緊急時のことを考えると困ります。
現在、iPhone4Sを使っていますので、暫く経ったらiPhone5に替えようと考えています。
また、iPadとwifiも使っていますが、これは止めようとも考えています。
- Category: 喜怒哀楽
09,
2014
2014
出来ることなら自然の営みの時間帯で暮らしたいと私は思います。
太陽光を採り込む家造りが理に適っていると感じる今日この頃です。
屋根の上で発電しなくても良いと思っていて、ただ室内に陽が射し込み明るくて暖かい空間となれば良いと思うのです。 もし、太陽光発電をやるなら自給自足分だけで良いと考えます。
昔の人達がどの様に自然と調和して暮らしていたか思いを馳せた時、そこにはシンプルなありました。 経済優先ではなく時間優先でもなく便利優先ではなく、自然の営みの時間と調和した生活がそこにありました。
朝陽と共に起き、日が沈めば寝る。 そうすれば、自ずと余分な電気は必要としません。 夜型の生活は、夜に煌々と人工の電球を使い、昼に暗くし暑さをしのぐ為にエアコンをバンバン使ってしまいます。 そういう環境で働かなくてはならない方もいらっしゃるとは思いますが、出来ることなら自然の営みの時間帯で暮らしたいと私は思います。
屋根の上で発電しなくても良いと思っていて、ただ室内に陽が射し込み明るくて暖かい空間となれば良いと思うのです。 もし、太陽光発電をやるなら自給自足分だけで良いと考えます。
昔の人達がどの様に自然と調和して暮らしていたか思いを馳せた時、そこにはシンプルなありました。 経済優先ではなく時間優先でもなく便利優先ではなく、自然の営みの時間と調和した生活がそこにありました。
朝陽と共に起き、日が沈めば寝る。 そうすれば、自ずと余分な電気は必要としません。 夜型の生活は、夜に煌々と人工の電球を使い、昼に暗くし暑さをしのぐ為にエアコンをバンバン使ってしまいます。 そういう環境で働かなくてはならない方もいらっしゃるとは思いますが、出来ることなら自然の営みの時間帯で暮らしたいと私は思います。
- Category: 世の中考察
09,
2014
2014
さぁ、現実世界で楽しい仕事の開始です♪
たまに…自分の家を建てようか! という夢を見ることがあります。①
また、現実世界とは異なる家が出て来たり、過去に住んでいたと思われる家が出て来たりすることもあります。 何回も同じ様なシチュエーションで出て来る家を見ると、本当に住んでいるみたいに感じてとても不思議です。 安らぎというかホッとした感覚さえ覚えたりします。
新築物件については…小さな丘の上に、小さな家を建てるという場合が多い様に感じます。②
今日の夢は、まさしく ① と ② を足したものでしたが、予算の問題でちょっと止めようかと思った時に起きました(苦笑) これは、夢が浅くなりつつあって、住宅ローンが残っている現実があるぞ! と頭の片隅によぎったので止めようと思ったみたい…。 まぁ夢の中では辻褄が合わないことが多いですが面白いですね(爆)
建築士という職業柄、夢の中とはいえ建築関係の夢はちょっと嬉しいです♪
学生時に工場のラインなどでいくつかバイトをしたことがありますが、何と言うんでしょうか…建築には時間を縛られるという感覚があまりありません。 ラインで時間に追われる様な夢だったら正直辛いです。 建築には長いスパンでの工期というものはありますが、基本的には自分のペースで物事を進めることが出来ます。
様々な諸問題を少しずつ解き明かして行って1つのカタチにする作業は、地道で面倒なはずなのですが自分にとってはとても楽しいことです。 もともと飽き性ということもありますが、この仕事は何かしらいつも新しい問題と向かい合わなければならないことも長く続けられている要因かもしれません。
近建築設計室は建築設計事務所ですが、企画・設計だけではなく現場にも深く関わりますので、建築の理想(設計?)と現実(現場?)を様々な角度から考えることが出来る珍しい設計事務所だと思っています。
コンセプト
出会いを大切に
個性・アイディアを大切に
その想いを形にするために
全力で取り組ませて頂きます
『人は住まいをつくり 住まいはそこに住む人の心をつくる』
住宅メーカーや工務店を介さず
コストパフォーマンスに優れた品質の良い建物を
ハンドメイド感覚で建てることが可能です。
このブログも成り行き上で書いていますので、この記事も上記の様なコンセプトを書くつもりは無く、夢の話だけ書こうと思ったのですが何となく書いてしまいました(笑)
あ~そうそう、本日の夢の中で出会った…見知らぬ白髪の穏やかな笑顔の建築家の方に 『住宅設計以外にも仕事はしますか?』 と聞いてみたら、 『住宅以外はやらないよ! 面白いし、とてもやりがいがあるから!』 みたいなことをしゃべっていた様な気がします。 意思としては伝わって来ましたが、しゃべったのか以心伝心なのかそれは分かりませんが、確かにそう感じました。
あの人は誰なんだろう?
まぁいいけど…さぁ、現実世界で楽しい仕事の開始です♪
また、現実世界とは異なる家が出て来たり、過去に住んでいたと思われる家が出て来たりすることもあります。 何回も同じ様なシチュエーションで出て来る家を見ると、本当に住んでいるみたいに感じてとても不思議です。 安らぎというかホッとした感覚さえ覚えたりします。
新築物件については…小さな丘の上に、小さな家を建てるという場合が多い様に感じます。②
今日の夢は、まさしく ① と ② を足したものでしたが、予算の問題でちょっと止めようかと思った時に起きました(苦笑) これは、夢が浅くなりつつあって、住宅ローンが残っている現実があるぞ! と頭の片隅によぎったので止めようと思ったみたい…。 まぁ夢の中では辻褄が合わないことが多いですが面白いですね(爆)
建築士という職業柄、夢の中とはいえ建築関係の夢はちょっと嬉しいです♪
学生時に工場のラインなどでいくつかバイトをしたことがありますが、何と言うんでしょうか…建築には時間を縛られるという感覚があまりありません。 ラインで時間に追われる様な夢だったら正直辛いです。 建築には長いスパンでの工期というものはありますが、基本的には自分のペースで物事を進めることが出来ます。
様々な諸問題を少しずつ解き明かして行って1つのカタチにする作業は、地道で面倒なはずなのですが自分にとってはとても楽しいことです。 もともと飽き性ということもありますが、この仕事は何かしらいつも新しい問題と向かい合わなければならないことも長く続けられている要因かもしれません。
近建築設計室は建築設計事務所ですが、企画・設計だけではなく現場にも深く関わりますので、建築の理想(設計?)と現実(現場?)を様々な角度から考えることが出来る珍しい設計事務所だと思っています。
コンセプト
出会いを大切に
個性・アイディアを大切に
その想いを形にするために
全力で取り組ませて頂きます
『人は住まいをつくり 住まいはそこに住む人の心をつくる』
住宅メーカーや工務店を介さず
コストパフォーマンスに優れた品質の良い建物を
ハンドメイド感覚で建てることが可能です。
このブログも成り行き上で書いていますので、この記事も上記の様なコンセプトを書くつもりは無く、夢の話だけ書こうと思ったのですが何となく書いてしまいました(笑)
あ~そうそう、本日の夢の中で出会った…見知らぬ白髪の穏やかな笑顔の建築家の方に 『住宅設計以外にも仕事はしますか?』 と聞いてみたら、 『住宅以外はやらないよ! 面白いし、とてもやりがいがあるから!』 みたいなことをしゃべっていた様な気がします。 意思としては伝わって来ましたが、しゃべったのか以心伝心なのかそれは分かりませんが、確かにそう感じました。
あの人は誰なんだろう?
まぁいいけど…さぁ、現実世界で楽しい仕事の開始です♪
- Category: 建築
06,
2014
2014
行くぜ…2014年!
2014年…明けましておめでとうございます!
年始に…大事なことが書いてあった2つのブログ記事をご紹介します。
~田沢湖整体さんのブログより~
http://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000235552/blog/bidA002397483.html?vos=cphbksoccap0121129001
アイヌの方の価値観です。
武田教授ブログより
アイヌの文化を勉強するまで、私は「人間には欠陥があるから、
仕方のないものはしかたがない」と信じていた。
でも、アイヌの文化を勉強し、そこに約2000年間にわたって
戦争というものが無かったことを知り、アイヌ民族の考え方を学ぶに従って、
戦争というものは人間という動物にとって避けられないものではなく、
特定に民族の性質によるもので、それがある錯覚の中に入った場合だけで
あることがわかって来たのだった。
人間には無限の欲望があるようだ。
たとえば簡単には「給料」だ。「給料は高い方がよいか低い方がよいか?」
と聞かれて100人が100人、「高い方がよい」と答えるに決まっていると
現代の日本人は思う。
でも、おそらくアイヌはそうではなかった。文字が残っていないから
確実なことは判らないが、「よりよい生活」という概念は無いように思われる。
その代わり彼らが判っていたのは「自分の人生」であり、
「自分が満足する生活」だった。
自分が一ヶ月20万円で生活するのが満足なら30万円と20万円と
どちらが良いと聞かれれば、「お金が余っても面倒だから
20万円でお願いします」と答える。
そんなこと、現実にあり得ないと思うだろうけれど、江戸の職人や
ゲルマンの農夫は同じように答えている。
そこで、「よりよい生活」を求めている人生と「自分が満足する生活」を
過ごしている人と、どちらが「幸福」だろうか?ということを少し考えてみた。
その人が一日が終わって眠りにつくときに仏様に感謝してお祈りをし、
そして満足して床につくことを「幸福」と感じるなら、
それは「自分が満足する生活」の方が幸福だろう。
もし、その人がいまの生活に不満を持ち、少しでも良い生活をするために
努力することを生き甲斐とするなら、「よりよい生活」を目指す人生が
「幸福」のはずである。
でも、「よりよい生活」を目指しながらの人生で、「日々の幸福」を見いだすことは難しい。なぜなら、「よりよい生活」というのは「現在は満足ではない」ということなので、毎日は不満だからだ。
すでに「よりよい生活」に洗脳された私たちにとっては、
「目標のない生活」の中で「張り切っ精神状態」を保つのは難しい。
でもそれは錯覚がもたらしていることだ。
~~~~~
それと…下記は、ツイッターで流れて来たモノです。
【ナースが聞いた「死ぬ前に語られる後悔」】
①位:自分自身に忠実に生きれば良かった。
②位:あんなに一生懸命働かなくても良かった。
③位:もっと自分の気持ちを表す勇気を持てば良かった。
④位:友人関係を続けていれば良かった。
⑤位:自分をもっと幸せにしてあげればよかった。
~~~~~
幸せとは…決して他人と比較するものではなく、あくまで個人の主観に基くものだと考えています。 また、お金より健康が大事だとも思います。 ただ、今の世の中では…お金が無いことにより心が不健康になり、結果として体調も不健康になってしまうこともありますから悩ましい所です。
死ぬ間際にもっとお金を貯めておけば良かったと思うのかな? 子孫に残すモノがあまりに多いと子孫が堕落してしまう確率はかなり高くなってしまうと客観的に思ってしまう。 そんな条件の揃った人、そうはいないが… (苦笑)
何事も… 『足ることを知らなければいけない』 と思います。 個人においても社会においても同じ様に、必要以上に偏ると世の中のバランスが崩れてしまいます。 心穏やかでいて幸せに過ごす為には中道 (ちゅうどう) がとても大事だとも思います。 風船が丸くなる様な感じが理想的でしょう。
やっぱり、理想は宮沢賢治の コレ かな…?
「雨ニモマケズ」
雨にも負けず
風にも負けず
雪にも夏の暑さにも負けぬ
丈夫なからだをもち
慾はなく
決して怒らず
いつも静かに笑っている
一日に玄米四合と
味噌と少しの野菜を食べ
あらゆることを
自分を勘定に入れずに
よく見聞きし分かり
そして忘れず
野原の松の林の陰の
小さな萱ぶきの小屋にいて
東に病気の子供あれば
行って看病してやり
西に疲れた母あれば
行ってその稲の束を負い
南に死にそうな人あれば
行ってこわがらなくてもいいといい
北に喧嘩や訴訟があれば
つまらないからやめろといい
日照りの時は涙を流し
寒さの夏はおろおろ歩き
みんなにでくのぼーと呼ばれ
褒められもせず
苦にもされず
そういうものに
わたしは
なりたい
(原文)
「雨ニモマケズ」
雨ニモマケズ
風ニモマケズ
雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ
丈夫ナカラダヲモチ
慾ハナク
決シテ瞋ラズ
イツモシヅカニワラツテヰル
一日ニ玄米四合ト
味噌ト少シノ野菜ヲタベ
アラユルコトヲ
ジブンヲカンジヨウニ入レズニ
ヨクミキキシワカリ
ソシテワスレズ
野原ノ松ノ林ノ陰ノ
小サナ萱ブキノ小屋ニヰテ
東ニ病気ノコドモアレバ
行ツテ看病シテヤリ
西ニツカレタ母アレバ
行ツテソノ稲ノ束ヲ負ヒ
南ニ死ニサウナ人アレバ
行ツテコハガラナクテモイヽトイヒ
北ニケンクワヤソシヨウガアレバ
ツマラナイカラヤメロトイヒ
ヒデリノトキハナミダヲナガシ
サムサノナツハオロオロアルキ
ミンナニデクノボウトヨバレ
ホメラレモセズ
クニモサレズ
サウイフモノニ
ワタシハ
ナリタイ
地味でもいいから、心穏やかでいてカッコイイ生き方をしたいものです。
今年も、必要としてくれる人の為に全力を尽くしたいと思っていますので、宜しくお願いします♪
★工事現場はコチラ ⇒ 近建築設計室の 『現場監修』 日記-2
年始から忙しいけど頑張ります♪
★【予約制】 『定期相談会』 などはコチラ ⇒ 【予約制】 『定期相談会』 開催中!
今年は10周年なので毎月1回イベントを行う予定です♪
行くぜ…2014年!
年始に…大事なことが書いてあった2つのブログ記事をご紹介します。
~田沢湖整体さんのブログより~
http://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000235552/blog/bidA002397483.html?vos=cphbksoccap0121129001
アイヌの方の価値観です。
武田教授ブログより
アイヌの文化を勉強するまで、私は「人間には欠陥があるから、
仕方のないものはしかたがない」と信じていた。
でも、アイヌの文化を勉強し、そこに約2000年間にわたって
戦争というものが無かったことを知り、アイヌ民族の考え方を学ぶに従って、
戦争というものは人間という動物にとって避けられないものではなく、
特定に民族の性質によるもので、それがある錯覚の中に入った場合だけで
あることがわかって来たのだった。
人間には無限の欲望があるようだ。
たとえば簡単には「給料」だ。「給料は高い方がよいか低い方がよいか?」
と聞かれて100人が100人、「高い方がよい」と答えるに決まっていると
現代の日本人は思う。
でも、おそらくアイヌはそうではなかった。文字が残っていないから
確実なことは判らないが、「よりよい生活」という概念は無いように思われる。
その代わり彼らが判っていたのは「自分の人生」であり、
「自分が満足する生活」だった。
自分が一ヶ月20万円で生活するのが満足なら30万円と20万円と
どちらが良いと聞かれれば、「お金が余っても面倒だから
20万円でお願いします」と答える。
そんなこと、現実にあり得ないと思うだろうけれど、江戸の職人や
ゲルマンの農夫は同じように答えている。
そこで、「よりよい生活」を求めている人生と「自分が満足する生活」を
過ごしている人と、どちらが「幸福」だろうか?ということを少し考えてみた。
その人が一日が終わって眠りにつくときに仏様に感謝してお祈りをし、
そして満足して床につくことを「幸福」と感じるなら、
それは「自分が満足する生活」の方が幸福だろう。
もし、その人がいまの生活に不満を持ち、少しでも良い生活をするために
努力することを生き甲斐とするなら、「よりよい生活」を目指す人生が
「幸福」のはずである。
でも、「よりよい生活」を目指しながらの人生で、「日々の幸福」を見いだすことは難しい。なぜなら、「よりよい生活」というのは「現在は満足ではない」ということなので、毎日は不満だからだ。
すでに「よりよい生活」に洗脳された私たちにとっては、
「目標のない生活」の中で「張り切っ精神状態」を保つのは難しい。
でもそれは錯覚がもたらしていることだ。
~~~~~
それと…下記は、ツイッターで流れて来たモノです。
【ナースが聞いた「死ぬ前に語られる後悔」】
①位:自分自身に忠実に生きれば良かった。
②位:あんなに一生懸命働かなくても良かった。
③位:もっと自分の気持ちを表す勇気を持てば良かった。
④位:友人関係を続けていれば良かった。
⑤位:自分をもっと幸せにしてあげればよかった。
~~~~~
幸せとは…決して他人と比較するものではなく、あくまで個人の主観に基くものだと考えています。 また、お金より健康が大事だとも思います。 ただ、今の世の中では…お金が無いことにより心が不健康になり、結果として体調も不健康になってしまうこともありますから悩ましい所です。
死ぬ間際にもっとお金を貯めておけば良かったと思うのかな? 子孫に残すモノがあまりに多いと子孫が堕落してしまう確率はかなり高くなってしまうと客観的に思ってしまう。 そんな条件の揃った人、そうはいないが… (苦笑)
何事も… 『足ることを知らなければいけない』 と思います。 個人においても社会においても同じ様に、必要以上に偏ると世の中のバランスが崩れてしまいます。 心穏やかでいて幸せに過ごす為には中道 (ちゅうどう) がとても大事だとも思います。 風船が丸くなる様な感じが理想的でしょう。
やっぱり、理想は宮沢賢治の コレ かな…?
「雨ニモマケズ」
雨にも負けず
風にも負けず
雪にも夏の暑さにも負けぬ
丈夫なからだをもち
慾はなく
決して怒らず
いつも静かに笑っている
一日に玄米四合と
味噌と少しの野菜を食べ
あらゆることを
自分を勘定に入れずに
よく見聞きし分かり
そして忘れず
野原の松の林の陰の
小さな萱ぶきの小屋にいて
東に病気の子供あれば
行って看病してやり
西に疲れた母あれば
行ってその稲の束を負い
南に死にそうな人あれば
行ってこわがらなくてもいいといい
北に喧嘩や訴訟があれば
つまらないからやめろといい
日照りの時は涙を流し
寒さの夏はおろおろ歩き
みんなにでくのぼーと呼ばれ
褒められもせず
苦にもされず
そういうものに
わたしは
なりたい
(原文)
「雨ニモマケズ」
雨ニモマケズ
風ニモマケズ
雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ
丈夫ナカラダヲモチ
慾ハナク
決シテ瞋ラズ
イツモシヅカニワラツテヰル
一日ニ玄米四合ト
味噌ト少シノ野菜ヲタベ
アラユルコトヲ
ジブンヲカンジヨウニ入レズニ
ヨクミキキシワカリ
ソシテワスレズ
野原ノ松ノ林ノ陰ノ
小サナ萱ブキノ小屋ニヰテ
東ニ病気ノコドモアレバ
行ツテ看病シテヤリ
西ニツカレタ母アレバ
行ツテソノ稲ノ束ヲ負ヒ
南ニ死ニサウナ人アレバ
行ツテコハガラナクテモイヽトイヒ
北ニケンクワヤソシヨウガアレバ
ツマラナイカラヤメロトイヒ
ヒデリノトキハナミダヲナガシ
サムサノナツハオロオロアルキ
ミンナニデクノボウトヨバレ
ホメラレモセズ
クニモサレズ
サウイフモノニ
ワタシハ
ナリタイ
地味でもいいから、心穏やかでいてカッコイイ生き方をしたいものです。
今年も、必要としてくれる人の為に全力を尽くしたいと思っていますので、宜しくお願いします♪
★工事現場はコチラ ⇒ 近建築設計室の 『現場監修』 日記-2
年始から忙しいけど頑張ります♪
★【予約制】 『定期相談会』 などはコチラ ⇒ 【予約制】 『定期相談会』 開催中!
今年は10周年なので毎月1回イベントを行う予定です♪
行くぜ…2014年!
- Category: 喜怒哀楽