fc2ブログ

今日は寒いけど…年末年始のお仕事を♪

今日は、日中なのに気温があまり上がらない…。
ひざ掛けをしても少し寒いので、事務所のガスファンヒーターを11時過ぎから点けています。

そんな寒い中…午前中は年賀状の製作と印刷をしました。
驚いたことに、今年はミスプリントが一枚も無かった! 超嬉しいです♪ (いつもは必ず2~3枚くらい出てしまいます)
例年だと…年末にバタバタとインクジェットの年賀状を買いに行き、大晦日くらいまで書いて、焦ってポストに出しているのですが、今年はちょっと余裕が持てている(笑)

宛名は手書きでしたいので、下手ながらも一枚一枚書きます(爆)

来年は近建築設計室を開いてから10周年の節目となりますので、そのこともちょろっと書き添えてみました。

20131219-1.jpg

初日の出をイメージして赤丸にしようかと思ったのですが、軍国主義みたいになってしまうのもイヤなのでオレンジとしてみたり…何かと気を使います…。 そして、子どもの写真も初めて使ってみたり(笑) これは近建築設計室としての歩みだけではなく、家の成長や子ども達の成長もリンクさせたかったからそうしてみたのです。

『笑う門には福来る』

こんな世の中ですが…少しでも良い年となったら嬉しいです。

さて、年賀状の目処は立ったから、今のうちに大掃除の段取りもしておこう…。

あ~そういえば…先日、iPhoneの画像 & 動画を全て削除しました。
メチャメチャすっきりしました~(爆)

さぁ、思い出は記憶の中にしまって…ドンドン行きましょう~♪

書きたい時に…自然にブログを♪

相変わらず、ブログの内容は建築とはあまり関係の無いことが多いのですが…書き留めておきたいことを、自然に書けているのは良いことだと感じております。

【スッ転ぶ】
先々週は、公園で子どもと全力で遊んでいてスッ転び、足のかかとを怪我してしまいました。 (いまだに骨が痛い感覚があります)
そして、昨日はラン&ウォークをしていて、あぜ道を走っていた子どもを田んぼから追い越し、あぜ道に戻った時にスッ転びました。 転び方が上手いのと、どちらも地面が柔らかかったのが幸いして大した怪我も無くて良かったです。 今のうちに運動しておかないと大怪我に繋がりそうな予感がしました…。
瞬間的にでもついつい本気で遊んでしまいこの様になってしまうのですが、これはこれで楽しいものです。 中途半端に遊んでいたら本人が楽しくないし(爆)

【コタツ】
昨日、子ども達は実家にあるコタツに初めて入り嬉しそうでしたね(笑) 我が家にはコタツは置きません…理由はコタツから出られなくなってしまいグダグダになってしまうことが分かりきっているからです。 案の定、自分も昨日は昼寝してしまいました(爆)

【カルタ】
コタツの上で母を入れて 『へんてこカルタ』 をしたのですが、年中児のスピードにビックリしましたね。 コチラが本気でやって何とか勝てるといったレベルです。 また、文字を読む方もかなり出来ていて、これにもビックリしました。

【望年会】
先週木曜日には、近建築設計室の 『望年会』 があり、専門工事業者さん達に集まって頂きました。 忘年会は3年振りでしたので久々感がありました。

【来るべく新年に向けて】
さて、これから年末に掛けて…年賀状の作成や大掃除などをどんどんしていかないといけません。 建築現場については、工程表を作成して段取りを完璧にしておきたいと思っています。
仕事や家庭その他において…やるべきことをキッチリとして、ほど良い状態で新年を迎えたいものです。

【体調管理 & 地球環境に優しく】
ここのところ寒いですが、健康管理にも気をつけたいものです。 太陽光を室内に効率良く採り込んだり、腹巻やタイツ、ネックウォーマー等を効果的に使ったり、地球環境に負荷を掛けないため無駄な暖房を使わないことも常に心掛けています。 暖かくし過ぎると眠くなるしね(笑)

【心をまるく】
日本・世界において…暗くなる話題が多い今日この頃ですが、身近な楽しみを見つけることと、自分自身の心がまるい状態でいられる様に意識して過ごしたいものです。 (先日の幼稚園の音楽祭で子ども達から教わりました) まず、1人1人の心を良い状態に保つことは何よりも重要なことだと思っています。

~学校だより~ 履き物を揃えると…

小学校から地元自治会へ回される 『学校だより』 に心に留めておきたい文章が載っていたのでUPしておきます。 (校長先生作)

『しつけ三原則』
 ・朝起きたら家族に 『おはようございます』 と挨拶をする。
 ・名前を呼ばれたら 『はい』 と返事をする。
 ・玄関で履き物を脱いだらきちんと揃える。


この 『しつけ三原則』 とは、明治から平成の時代を生きた、哲学者であり教育学者である森信三氏が提唱した家庭のしつけに関する教えです。


この 『しつけ三原則』 の紹介の後に…以下の話が載っていました。

↓ 拡大表示出来ます。
20131212-1.jpg

はきものをそろえると 心もそろう
   心がそろうと はきものもそろう
ぬぐときにそろえておくと
   はくときに 心がみだれない
だれかがみだしておいたら
   だまってそろえておいてあげよう
そうすればきっと 世界中の人のこころもそろうでしょう


ウチでは履き物を揃えるのは自分が毎日しています…。

そういえば…集中して仕事をする際には、一旦仕事の手を休めて整理整頓や掃除をよくしていたことに気付きました。 そうすることで心を整え最高の状態で仕事が出来るということを自ずとしていたのですね。
丁寧な仕事が出来ます様に…今後もこのスタンスを保って行きたいと思っています♪

オール電化はどうなのか…?

オール電化に関しては、毎回説明するのが大変です。 決定権はお客さんにありますが、お客さんの生命と財産を守らなければならない建築士として、判断材料の提供はしないといけないと思っています。 お客さんの言われるままにつけますね! ではなく、客観的考察も入れることが重要と考えます。

『オール電化にしたいんです!』 と言われることがありますが、デメリットも伝える様にしています。 電磁波による健康被害などに全く触れられず良いことしか伝えられない宣伝に対してキチンと対応しておきたいからです。 ウチでは体調不良になってIHからガスに替えられたお客さんも実際にいます。

エネルギー問題については…いつも、お金 (費用) と地球環境への配慮が天秤に掛けられていると感じます。体にイイのはもちろんのこと地球環境に付加を掛けない持続可能なシステムを採用されるのが宜しいかと思います。物事はトータルで考えて判断すべき。設備は設置しなければ廃棄は伴いません。


★ちょっとまって! オール電化












※1:35~必見

過去にも何回か取り上げたことがありますのでご参照ください♪

『オール電化』について…もう一度考えてみた。
電磁波…使う側の認識不足

これらを知った上で…判断するのはお客さん自身です。

現在の日本の置かれている状況を適確に判断されている方のブログ記事

現在の日本の置かれている状況を適確に判断されている方のブログ記事をご紹介します。


これからの日本を生きる私たち

アメリカに住む姉が
「今の日本は、ブッシュ政権下のアメリカに酷似している」
と言います。
ブッシュ政権が強引に作り上げた法律や
強引に行った政策
そして、マイノリティ(少数の人達)や反対意見を持つ人々を抑圧する社会へと向かう空気が
そっくりだと言います。

ただ、アメリカと明らかに違う点が2つあると
僕は思います。


一つはマジョリティ(多数の人達)です。
アメリカにおけるマジョリティは
共和党を積極的に支持する人達でした。
しかし、日本のマジョリティのほとんどは
自民党を積極的に支持する人達というわけではないのです。


投票率の低さからも分かりますが
ほとんどは、政治に無関心で
今回の「秘密保護法」に関しても
「日本の安全保障のための法律」程度の
情報や知識しか持ち合わせていない人達です。

投票した人たちの多くでさえ、
「民主党はダメ」
「共産党は何となくイメージ良くない」
「自民党なら何となく安心かも」
といったイメージで選んでいるのです。

私たちをここまで
政治に無関心で無知な国民にしてしまった責任のひとつは
教育であると、自身も反省しています。
「政治」は
教育現場では「深く触れてはならない話題」であり
日常生活の中では「煙たがられる話題」となっているのは、
大人が子どもへ伝えてしまっていることなのでしょう。

そしてもう一つのアメリカとの違いは
ほとんどのアーティストや知識人、表現者が
政治的な発言を避けている点です。


欧米では
著名人が政策に対して異を唱えたり
反対活動をすることは
普通にあります。
しかし日本では
「口を閉ざす」のが普通です。
それは「エンターテイメントのシステムの違い」だと
湯川れい子さんがおっしゃっていました。
日本はメジャーなアーティストほど
「商売」の仕組みの中に組み込まれていて
身動きが取れないのです。
影響力や発言力のある彼らが
マイノリティの声を代弁してくれるならば
欧米のように
大きなうねりとなって
社会を良く変えてゆける原動力となりうるのですが
それは、彼らの生活を奪うことにもなりかねないことなのです。

これから社会は加速度的に変化してゆくでしょう。

こうした法案が通るだけでも
中国など周辺国は当然危機感を募らせて対抗措置を考え
さらにそれに日本も反応し
緊張感は高まる一方でしょう。
秘密保護法はその成立によって
日本の安全を脅かすことになり
さらにそれによって
この法律自体の正当性に対する
口実を高めるという
恐ろしいものなのですから。

しかも
伝えられるべき
私たちや私たちの子どもたちの生活や健康に関わる情報でさえ
私たちが得ることのできるものは激減するでしょう。

それでもなお
それまで政治に無関心だった人達が
自分が追い込まれているのに気づくのは
周りが火に包まれてからなのかもしれません。

これからは
マイノリティにとって生きにくい世の中なるばかりではなく
上記した「チラシの文字が見えないように」というような
規制が増え
時には職権乱用や冤罪などによって
強引に口を封じられることも起こりうる社会となってゆく可能性は十分にあります。

こうした「政治的」と判断される書き込みは
そろそろフェイドアウトしなければならないかもしれません。

でも
僕はただの力のない一市民です。
子どもらにとって
平和で安心できる社会を遺してゆきたいという想いだけを持った
一人に過ぎません。
右でも左でもなく
何党でもない
皆さんと同じ
国を愛する一人に過ぎません。

同じ想いの皆さん
どこまで歩けるかわかりませんが
一緒に前を向いてゆきましょう。
できることを
出来る範囲で
続けてゆきましょう。



この時代…出来ることはしておかないと確実に後悔すると思っています。 やらなければいけないことはいっぱいあって気持ちが沈みがちですが、少しずつやって行けたら前には進むでしょう。
建築に関して言えば…建築のことしか考えていない建築バカにはなりたくない。 理由は次世代の子ども達にとって無責任だと思うからです。

縁あって出会った方々に…仕事その他で自分自身の出来ることを精一杯して行けたらイイと思っています。

土日は 『仕事 & 子守の日』 が多いです。

今年は訳あって…土日は 『仕事 & 子守の日』 が多いです(苦笑)

土曜日は現場廻り、日曜日はアフターとお客さんとの設計打合せをしました。
その合間に子どもを習い事へ送ったりしていて、なかなかまとまった時間が取れません…結局、運動出来ませんでした。 ← 出来ないことの言い訳をしたくないので、今後はもう少し計画立てて時間を作って運動をしたいです。

アフターでは、TV台のカウンター材を自然塗料を使って塗装して来ました。
※自然塗料 ⇒ オスモカラー
内装材は塗り壁なので、壁に塗料が付かない様に刷毛で塗って、タオルにてふき取り仕上げをして来ました。 自然塗料と言っても多少は匂いがしますので、乾くまで換気をして頂けたら問題ないと思います。

【before】
20131209-1.jpg

【after】
20131209-2.jpg

ところで… 『三日以上続けない方が良い!』 という言葉を聞きました。
走ったり運動したりするのを続けたり止めたりすることについて言ったことで…三日間以上間を空けてしまうと長続きがしないということです。

思い起こせば…一級建築士免許取得の際には、『三日坊主でも何回も続ければ何とかなるだろう!』 というオリジナルの格言を自分に言い聞かせ何とかなったので、運動についてもこれを生かしたいと思っています。 また、もう1つ勉強していることがあるので、これについてもその様に努力したいと思っています♪

あらゆるモノが凍る朝

先日、今シーズン最後のキャンプに行ったのですが…いままでで一番寒い・凍えるキャンプとなったのでした…。

夜は22:30くらいまで外で焚火をしていましたが、身体が凍えて寒かったです。
個人的には、夏みたいな感覚でキャンプファイヤーは止めようよ…と思っていたのですが、成り行き上みんなと同じ様にいました。 夕方の時点で氷点下に気温が下がっていたので、それはそれは寒かったです。
私達が住む浜松で氷が張るのは年に数回しかありませんが、そんなクソ寒い時期に外でキャンプファイヤーをやった訳ですから頭がいかれてしまったと思われても仕方がありません。 おまけに結婚記念日だったりする(爆)

こんな感じに車は凍りました。
20131203-3.jpg

飲み物は半分凍ってしまったので、コップに注ぐとミゾレ状になって出て来ました。 全てのモノは朝陽で解凍されます。
20131203-2.jpg

季節柄、テントは厳しいだろうと言うことでバンガローに泊まりました。 (テント泊の人達もいました)
ホットカーペットを無料で貸し出してくれたので暖かかったです。 自分はホットカーペット無しで、ダウンの寝袋に毛布を掛けて何とか寝られるといった感じでした。 身体が冷え切ってから寝たので温まるまでに時間が掛かりましたね。 これが温泉に入ってすぐに寝たりとかしたら何の問題もなく寝られただろう。
20131203-4.jpg

朝は夜の残りの鍋に麺を入れたり…。
20131203-1.jpg

夜使わなかった材料で 『朝からバーベキュー』 もしました♪
ウインナー、豚肉、ホルモン、焼きおにぎり…火を囲んで楽しく食べました。
20131203-5.jpg

大変だったけど…まぁ記憶に残るから良しとしましょう♪