fc2ブログ

そろそろ次世代の子ども達のために何かイイことをしておかないと♪

最近、思うことがある。

先日…ある方と出会って、あ~こういう仕事・生き方も素敵だな~と感じたのです。

現在の仕事は、設計・監理のみならず現場監督みたいなこともするので、通常の設計事務所の仕事より係わる仕事は多い。 ただ、自分の仕事の立ち位置だと、ほぼ自己完結型で終わってしまう。
それで良いとずっと思って来たし、今後もそうしようと思っていた。
会社の規模を大きくする気はなかったし、人を雇う気もなかった。

この仕事について言えば、顧客満足度を高めるためにはそれがベストなのかもしれない。

ところが、フリースクールを経営していて、子ども達の面倒を親身になって看ている方と出会い、違った見方をする様になりました。
建築以外での仕事の係わり合いをもっと増やして行った方が世の中の役に立つし、やってみたいな~とふと思ったのです。 人を育ててみたいという気が湧いて来たのです。 (←人を育てるのは建築でも良い)

こう感じたのは自分の年齢のせいなのかもしれない。 年をとって味覚が変わるのと同じ様なことなのかな?

自分自身がやってみたいと思うことにチャレンジしてみるのも楽しいと思う。 いままでも他人をハラハラさせながら結構チャレンジして来たけど(爆)

漠然と何か出来たらイイな~と思っています。 ただ、本業はあくまでも一級建築士としての近建築設計室が主体で、それ以外で何か出来たらイイと思っています。 もう脱線はNGだから♪

そう、そろそろ次世代の子ども達のために何かイイことをしておかないと、『光陰矢の如し』 であっという間に死んじゃうからね~♪

【緊急開催】 食の安全講習会(子どもを内部被ばくから守るために)

そんな中で「いもねこ」は、
子どもを大切にするというスタンスと責任があるので、
「脱・被ばく宣言」の店
としての方向性をきちんと打ち出し、
子どもたち安心して食事のできる店
子どもたちが安心して食べられるスイーツを提供する店
としていこうと考えています。
その準備のために、この勉強会をしました。


出来ることはしないとね~♪

素敵なモノを戴いたことと 『EAST!』 さんのお手伝い

お客さんに素敵なモノを戴きました。
何と言う名前が分からないのですが、1つ1つ編み込んであるみたいでスゴイな~と感じました。

★クリスマス飾りに使って♪ ということでこの作品
20131127-1.jpg

★文字の入った作品
20131127-2.jpg

これは才能だと思う…有難く飾らせて頂きます。

~~~~~
パスタとお酒のお店 『EAST!』 さんのお手伝いをすることとなりました。
とりあえず、勉強会を兼ねて2時間ほど話して来ました。

20131127-3.jpg

20131127-4.jpg

20131127-5.jpg

20131127-6.jpg

HPやブログ、ツイッター等の媒体を使って 『安心して食べられることの出来る店』 の手助けが出来たらこの上なく嬉しいと思っています。

~お店情報~
【場所】 浜松市東区小池町1663
【TEL】 053-463-5756


~~~~~
【出来ること】
・HPデザイン (具体的な製作ではなく製作者にイメージを伝える基本設計的なこと)
・店舗設計・デザイン
・食材の選定、及び放射能測定
・営業などの集客マネジメント


一通り全部出来ると思うのですが、アレもコレもは時間的に出来ないので部分的に特化してお手伝いが可能です。
おそらく、巷にあるコンサルタントより総合的に使えると思いますよ~ (笑)

~最近の世の中を眺めて…こころに響くガンジーの言葉~
『私は、どこまでも楽観主義者である。
正義が栄えるという証拠を示しうるというのではなく、究極において正義が栄えるに違いないという断固たる信念を抱いているからである。』


季節柄というべきか…。

季節柄というべきでしょうか…エヘンムシ等の喉のイガイガ感と鼻水、目の違和感が出始めて来ました。

憂鬱な季節な始まりです…。

我が家では一週間程前からガスファンヒーターを点け始めました。
また、ファンヒーターだけだと乾燥するので加湿器も使用しています。

花粉症みたいな症状が出ると仕事もはかどりませんから、あまり被害が広がらない様に身体のメンテナンスをして行きたいと考えています。
それと、忙しさを理由に2週間程走ることを止めてしまっているので、今週は走りたいと思います。

ファイトだ…自分!



樋口了一/手紙~親愛なる子供たちへ~

介護職に就く友人から是非聴いて欲しい…と教えて頂いた曲です。
取り出しやすい様にUPしておきます。



いい曲ですね…感謝合掌♪

★この動画をUPしていたら…面白い動画を見つけました♪



宇宙…星の大きさがヤバイ♪

そろそろ暖房点けようかな?

半袖シャツから長袖シャツに変わり、今日からは薄手のセーターを羽織るようになりました。
だんだんと寒くなって来ましたので、我が家でもそろそろガスファンヒーターを出そうかと考えています。

a-1デッキ_01

日中は陽射しが建物の奥まで射し込むので暖かいです。 (建物はほぼ真南を向いています。)

3-バルコニー

このブログを書いている事務所も南面の窓側にあるのでとても暖かいです。

6-事務所_01

2階居室部分は部屋間の扉を閉めて熱損失を少なくしたら、まだ暖房は要りません。 朝だけちょっと寒く感じるくらいです。

我が家にはホットカーペットもありますが、2年程使っていません。 また、コタツは好きですが寝てしまうのでこの家に住む前に処分しました。

朝一番にファンヒーターをちょっと使い、陽が昇ったらファンヒーターはオフにして太陽光を窓から取り込みます。 そして、夜に寒くなって来たらまたファンヒーターを使います。

2階LDKは1台のファンヒーターだけで賄っていますが支障はありません。

1-LD1.jpg

4-吹抜_03

せわしない現代社会ではオンとオフの切り替えがスムーズに出来て、エネルギーを効率良く使うことが出来るガスはとても良いエネルギーシステムだと思います。 ガスってあまりに身近で当り前なのですがもっと有難さを実感して使わないといけないモノだなと思っています。

感謝です♪

それと…浜松という暖かい土地柄にも感謝しています。

(PS)
エネルギーシステムは薪でも (ガスでも電気でも何でも) いいのですが…寒い地域で暖房をガンガン効かせてエコだとか、山を切り拓いて自給自足とか言っている人がたまにいらっしゃいますが、その意味が良く分かりません。 エネルギーをお金だけで判断するのもどうかとは思います。

とても気になる映画 『三姉妹 ~雲南の子~』

20131107-2.jpg

20131107-3.jpg

ここになんと書いてあるかと言うと…

『世界から見えない場所 三人だけで生きた』

びょうびゅうと風が鳴る。 母は家を出た。 父は出稼ぎにいった。 標高3200メートルの雲南地方の村で、三人だけで暮らす幼い姉妹。


三姉妹

2003年にその全貌を明らかにした三部作のドキュメンタリー『鉄西区』で、世界を驚愕させた中国のワン・ビン(王兵)監督。2010年には初の劇映画『無言歌』も発表。日本でもキネマ旬報外国映画監督賞、同外国映画ベストテン第4位と高く評価され、今や世界映画の旗手として、国境を越えて多くの映画ファンがその新作を待つ存在となっている。待望の新作『三姉妹〜雲南の子』は、ワン・ビン監督が、まず最初に国際的な評価を築いたドキュメンタリーのフィールドでの新たな傑作。ベネチア国際映画祭オリゾンティ部門でワールドプレミアされると、「深い人間性、驚くべき映像、紛れもなく目を見張らせる」(ヴァラエティ紙)と絶賛され、見事グランプリ。ナント三大陸映画祭ではグランプリと観客賞をダブル受賞。出品する映画祭でことごとく賞に輝くとともに、これまで以上の観客の共感を得て、“ワン・ビン、恐るべし”という興奮をふたたび世界に与えることとなった。

今回、ワン・ビンがカメラを向けたのは、中国で最も貧しいと言われる雲南省の山中の村に暮らす10歳、6歳、4歳の幼い三姉妹である。驚くべきことに、子供たちの両親は家に不在だ。母は家を出、父は出稼ぎにいった。近くに伯母や祖父はいるものの、姉妹は自分たちだけで生活している。わずか10歳の長女が幼いながら、母親代わりとなり、妹たちの面倒を見て、家畜の世話や畑仕事に一日を費やす。やがて、町から父親が戻り、子供たちを町に連れていくことを考えるが、経済的な問題から、長女だけが村に残ることになる…。ここにある貧困は、現代の日本から見れば信じ難いだろうが、戦後日本の貧しさに通ずるものがないとは言いきれない。そしてここには同時に、どんな環境でも輝く子供たちのいのちがある。びゅうびゅうと吹き続ける風に拮抗するかのような邪気のない逞しい生のエネルギー、ひとり残された長女の孤独と、孤独を知ればこそ生まれる人間の尊厳には、ただただ感動を覚えるばかりである。

雲南では、高地に暮らす村民の貧困を解決するため、低地への全村移住政策が推し進められ、本作が撮影された洗羊塘村もすでに全村移住が決まっている。だが、どこへいつ移住するのか、村民もまだ知らされていないという。本作は、政治的なメッセージを発する映画ではないが、急激な経済的繁栄に沸く中国に、これほどの格差が存在するという事実には驚かざるをえない。また、今もなお“ひとりっこ政策”が続いている中国にあって、三姉妹というタイトルにすでに中国社会が現在抱える問題を感じる観客も多いだろう。


コメント&海外評

★上映日程はコチラでチェック ⇒ 上映情報

ママチャリに乗って映画を観に行って来ました!

人生の先輩に 『イイ映画だよ!』 と言われ…観に行くことにしました。 滅多に映画を観ない自分がママチャリに乗って…前売り券買っちゃってたし (笑)

原発がどの様にしてその地域に作られて行ったのかということが分かりました。
この様にして、みんな金金金で住民を騙して作られて行ったんですね。

巷に溢れるあまり意味のない薄っぺらい映画ではなく、自分達の生活や次世代の子ども達のことを考えることが出来るイイ映画だと感じました。 この時代に生きる者として是非観て欲しいオススメの映画です♪

絶賛上映中! あなたの感動を、周りに伝えてください。
原発をゼロにするために、一人でも多くの人に
『この映画を観よう』と、声を掛けてください。


渡されたバトン ~さよなら原発~ 

img01.jpg

~ごあいさつ~
「いのちの山河」につづく「日本の青空」シリーズ 第3弾 製作運動開始!

昨年 3月11日に発生した東日本大震災。
あまりにも多くの尊い命と生活が奪われ、いまだ多くの被災者が不自由な生活を余儀なくされています。
とりわけ、東京電力福島第一原発の大事故は海と大地と空に放射能を撒き散らし、多くの人々が被曝を強いられ、いまだ収束しない原発は、福島をはじめ放射能に苦しめられ家族が引き裂かれる過酷な現実、いのちへの脅威をあたえ続けています。

私たちは「日本の青空」「いのちの山河~日本の青空Ⅱ」の製作・上映運動を全国の皆様と展開してまいりました。そして「日本の青空Ⅲ」を企画しようという矢先、この原発事故がおきました。
原子力発電所の‘爆発’‘メルトダウン’という未曾有の大惨事、「安全神話」の崩壊にも関わらず政府や電力会社は本当の情報を流そうとしません。その顔色を伺いながらのマスコミ報道も、さらなる放射能被害を拡大させています。
いったい、“いのち”より優先させるものがあってよいのでしょうか?

この状況に、私たちにしかつくれない原発の是非を問える劇映画を企画製作しようと決意しました。

本映画は、全国で初めて住民投票で「原発建設NO!」を選択した新潟県巻町(現新潟市)が舞台です。投票率88.3%。推進派も反対派もみんなで投票した住民投票がなぜ実現できたのか。
史実に基づき、巻町民の住民投票に至るまでの紆余曲折、波乱に満ちた様々なドラマを、ある家族の視点を中心に描いていきます。

地震はなくせない でも 原発はなくせる!

この小さな地震国に原発が54基。世界は脱原発に急速に向かっています。

‘映画の力’が原発の是非を問う運動や問題を考える一助となることと信じ、あきらめず

ご賛同、ご協力いただける皆様と共に、希望をもって原発のない平和な未来を残しましょう!

2012年2月 映画「日本の青空Ⅲ」製作委員会

~あらすじ~
―1968年夏― 過疎化の進む人口3万人の巻町に異変が起きた。

出稼ぎ大工と行商で細々と食いつないできた角海浜地区の地価が、なぜか値上がりしはじめた。 割烹旅館「なぎさ」を経営していて情報源に事欠かない五十嵐家に、どこかの企業が角海浜に レジャーランドを開発するらしいという朗報が舞い込み期待がふくらむ。

ところが翌年6月―東北電力が巻町に原発建設を計画していると「新潟日報」がスクープ。 膨大な補助金でさびれた町が息を吹き返すと力説する議員や町職員だったが、巻町民の多くは戸惑った。原発そのものをよく理解していなかったからだ。

1971年5月、東北電力は巻原発計画を公表。何十億円もの協力金や補償金とそれに群がる推進派は、あの手この手で計画を進めはじめる。 原発に真っ向から反対したのは巻町漁協で、ほかにも「五ケ浜を守る会」「巻原発をつくらせない会」など反対運動は少しずつ広がりをみせていた。

「なぎさ」の客は町の有力者が多く原発推進派の拠点でもあったが、その五十嵐家も原発問題で揺れはじめる。長女・千草が嫁いだ蓮華寺は原発予定地の角海浜にあり、後に墓地の所有権をめぐって町と裁判になる。次女・早苗の恋人は病院の検査技師で原子力に懐疑的だ。三女・双葉は漁協に就職  した。一番下の洋一は、叔父の町議のコネで役場に就職する。 そんな中、1979年のスリーマイル島原発事故は、多くの町民を目覚めさせ反対運動に火をつけ次々に団体が結成された。だが反対派の足並みは必ずしも揃っていなかった。 五十嵐家も推進派と反対派に分裂しさらにギクシャクしていった。

そして、1986年チェルノブイリ原発事故。さらに町民の意識は、原発への拒絶反応として劇的に変化しつつあった。
反対派はたくさんのハガキ付風船をつくり、これが放射能ならどこまで飛ぶかを実験した。 巨額の協力金を投じてきた東北電力は、あきらめるわけもなく政府・財界と一体になって「原発安全 キャンペーン」で巻き返しをはじめる。 反対派は、沈黙している母親たちの気持ちを「折り鶴」で、直接佐藤町長に届けようと呼びかける。2万羽3万羽と「折り鶴運動」は加速的に広がり、驚くほどの反応になっていた。

しかし原発推進を掲げた佐藤町長が三選。地縁血縁に縛られる選挙と、原発に対する町民意識とは別物であることを思い知らされた反対派は直接民主主義の住民投票を実施しようと「住民投票を実行する会」を結成。 「自主管理」の住民投票は、阪神淡路大震災直後に行われ、推進派の圧力にもかかわらず投票率44%、その95%が原発反対票の圧勝だった。

住民の意思が明確に示されたにもかかわらず無視をきめ込む佐藤町長…

そして、25年にわたる巻町民の波乱に満ちた原発是非のドラマはいよいよ大きなヤマ場を迎えていく・・・


★上映日程はコチラでチェック ⇒ 上映情報・上映日程 (各県上映日程一覧)

代車と替えて欲しいと思う今日この頃です

車…壊れる…。

アレとコレが壊れて修理費30万円也
 ・変速ショックが大きいのでバルブボディ交換
 ・ブレーキのキーキー音がするので前後ブレーキパッド磨き
 ・左右のインナーブーツ交換

今度はアレとコレが壊れて20万円也
 ・エンジンオイル漏れのためにオイルフィルターブラケット交換
 ・電動ファンが止まらないので電動クーリングファン交換

現在修理中なのだが、修理中に関係の無いドアの電動窓ガラスの部品が壊れたから、修理費は無償でOKだけど部品代はお願いしたいと…。
初めから50万を軽く超える様な状態だったら…車を替えたいと思ってしまうよ。

しかし、あれだな…手動ドアだったり電子制御でない車だったら部品をそっくり替えることはしないだろうからかなり安く修理が出来ると思う。 技術が進み過ぎるのも良くないとひしひし感じます。

そういえば、先日リースがもう少しで切れる事務所の複合機も壊れて10万円弱の出費也。

お金掛かることがあり過ぎだな…たまにはイイコトが起これ! コノヤロー!!!


『代車小さくなりますけどいいですか?』

『乗れればいいです!』

up! と言う車になります!』

20131106-5.jpg

小さい車…好きです♪

20131106-6.jpg

キビキビ走って…イイナ~♪
なんなら代車と替えて欲しいと思う今日この頃です (苦笑)

基本設計から実施設計へ

建築ネタも少しは書かねばならぬ (爆)

基本設計から実施設計へと徐々に進んでいる新規のお客様がいらっしゃいます。
実は、いつもお世話になっている業者さんの息子さんの家となります。

身近な方から相談を受けて、建築に携われることはこの上ない喜びです。
お客さんはまだ若いのですが、礼儀正しい人達 (カップル) で、コチラもヤル気が沸きます。

★近建築設計室のコンセプト

出会いを大切に
個性・アイディアを大切に
その想いを形にするために
全力で取り組ませて頂きます


『人は住まいをつくり 住まいはそこに住む人の心をつくる』


建築とは…そこに住まう人の生活・人生が伴うものですから、いつも誠心誠意尽くしたいと思っています。

忙しくなりつつありますが、まだ対応可能です♪ (土日の打合せもOKです)


近建築設計室の 『現場監修』 日記-2

【予約制】 『定期相談会』 開催中!

お好み焼きカフェ 『カモノハシ』 さんへ行って来ました♪

最近、土日に仕事をしてくれているカミさんのために…ランチに行く機会が増えています。

先週は、お好み焼きカフェ 『カモノハシ』 さんへ行って来ました♪
場所は中区幸にあるお店です。
場所が上手く説明出来ませんので、ブログに載っていた記事でご紹介します。

【店舗情報】
レストラン
〒4338123 静岡県浜松市中区幸1-12-41
053-596-9773

@carocomete
絶滅危惧種と言われる遠州焼きを次の世代に伝えようと、ついに自分の店を開いてしまいました。「お好み焼きカフェ・カモノハシ」どうぞよろしくお願いします。


お好み焼きカフェ「カモノハシ」 

柳道りを車で北へ、いわゆる興誠の坂を上がり しばらく走ること数分。 

ケンタッキー手前の側道を左に曲がり、また約20M走った側道を左折すると今までの激しい交通量がウソのような閑静な住宅街が現れる。

その一角にひっそりとお好み焼きカフェ「カモノハシ」がたたずんでいる。

看板も小さく多分何も宣伝していないだろう店だが、どこからともなくお客が押し寄せ連日賑わっている。

歴史こそ浅いがここの店主は、テレビ取材などよく出るあの遠州焼きの名店「さかえ」の娘さんであり かつてはそこを切り盛りしていた人であるため「さかえ」の味を正統的に継承しているのである。

また、特執すべきは、お好み焼、焼きそばはさる事ながら店主の作る日替わりのスィーツとコーヒーが絶品である。

一品、一品丁寧にこだわりぬいて作られており、説明されるごとに納得がいく味と深みがある、これは単なるお好み焼き屋ではなくお好み焼きカフェと名付けた店主の自信の表れであろうと想像できる。


★駐車場部分の一部を改修したお店になっていて、外壁が構造用合板仕上げで、小さな看板が目印です。

20131106-1.jpg

★これが遠州焼きです。 生地が薄いので鉄板の上で大きく広げて作るそうです。 自分自身は正統派の遠州焼きというモノを初めて食べたのかもしれません…。 美味しかったです!

20131106-2.jpg

★乾麺で作っているという焼きそばで麺が自分好みでした。 堅めのストレートの麺に野菜と肉がソースに絡まり、とても美味しかったです。 書いていたらお腹が空いて来てしまいました…(笑)

20131106-3.jpg

★メニューです♪ お店の屋号にカフェと書いてある通り…スイーツとコーヒーも美味しかったです。 コチラもオススメです♪

20131106-4.jpg

【PS】 ちょっと…カモノハシについて調べてみました。

カモノハシとは?

カモノハシとは、オーストラリアにだけ生息している珍獣です。学名 Ornithorhynchus anatinus  英語名 platypus 等。
哺乳類ですが、くちばしがあり、手足には水かきがあります。そして緻密な毛皮とひらたい尻尾をもっています。
卵を産み、母乳で子どもを育てる不思議な生き物です。


1,000円札を拾ったとさ…。

小学区内にあるとある公園 (と言っても行くのは2回目くらい) にドングリを拾いに行きました。
しばらくしたら、近所の子ども達が1,000円札を拾ったから大人にどうしたらいいか聞いてみようと駆け寄って来た。

『1,000円拾ったのですが、どうしたらイイですか? 交番へ届けたらイイですか?』 と…7~8人の子ども達に囲まれ聞かれました。

いろいろ考えて 『皆で分けちゃえば?』 と言ったら…
『それは駄目だよ! この人、お金の使い方知らない…?』 くらいのことを言われてしまった…。

すまん…この場合の模範解答は無いのだよ…。

正論は交番に届けることだろう、教育上もそれが良いと思う。 ただ、交番が近くにあれば届けるのも良いだろうが、あいにく2kmくらい離れている所にある。 遠くへ届けに行って事故にでも遭ってしまったらどうだろう? 楽しく遊んでいたのにそれに費やす時間も勿体無いと思う。
また、常日頃思うことなのだが、警察官に落し物を届けて事務処理に費やす時間がどうも理に適っていることとは思わないのである。 財布や貴重品だったら確実に届けるが、千円札1枚を落として紛失者が交番に来ることはまず考えられないからだ。 いくら以上だったら届けるかということにも常に悩みます。
何かと面倒なので…『お父さんやお母さんに相談してみなさい!』 と言っておきました。 あ~言われたとか家族で話し合ってくだされ!

自分の子どもの頃の体験談として…3人いて自分以外の2人が1万円ずつ拾って、自分だけ拾えなかった。 それぞれ自分の財布に入れて 『超ラッキー!』 で終わりといった感じである。 100円のジュースはもらったかもしれない。 また、大人になって2千円程度を交番に届けたこともあるが、取り扱う警察官としては面倒くさいモノを届けやがったな~程度の扱いであった。 世の中そんなもんです。

あなたなら…どう答えますか?
子ども達の心を傷つけない様にどう答えますか?


それより、個人としては…この公園の頭上に走る送電線の電磁波が気になった…。

20131102-1.jpg

今度、この小学校の音楽会にPTA相談役の来賓として出席するつもりなのだが、何だかちょっと気まずい…(汗)

佐鳴湖を走って足がガタガタ也

先週の日曜日に佐鳴湖を2周 (12km) してみたのですが、その日と次の日は足がガタガタで階段の上り下りがそれはそれは大変だったのでした。
当日よりも翌日の方がきつく、階段を降りる際には手摺に寄り掛かって降りたくらいです。
おまけに長時間の昼寝もしてしまいました…。
階段の上り下りについては、足の不自由な方の気持ちを少し体感出来た様な気もします。 (これは建築的にも良かったかもしれない。)

そして、昨日も走って来たのですが、翌日の今日の調子はすこぶるイイです!
正直な所、足を痛めたら回復するまで1週間くらい掛かるかもしれないと思っていたのですが走れましたね…。

これからは定期的に走って健康増進に勤めたいと思っています。
今シーズンは、子どもと 『ファミリーの部』 でマラソン大会に出たいと考えています。
また、参加したことがありませんが 『ハーフマラソン』 にでも出たいと…。

久米島のマラソン大会なんかもイイナ~♪

ということで…しばらく佐鳴湖の周遊を頑張ります♪

【PS】 下記の記事を拝見して、佐鳴湖がより素敵に見えました。
(※リンク貼らせて頂きます…感謝)

~~~~~
★佐鳴湖の水質について

http://sanaruko87bi.hamazo.tv/e4886262.html
【段子川をブラタモリ】シリーズがおあずけになっていて、失礼しておりますが、
10/24、静大工学部での「サイエンスカフェ in はままつ」に行ってきました。

佐鳴湖の水質改善に永年取り組まれている、戸田三津夫先生。
素朴で快活で暖かく、とってもわかりやすい語りで、楽しかったです。
ブログ掲載にご快諾をいただきましたので、ご紹介します。
(プロジェクターを撮影した画像がいまいちですが、ご海容ください。)

佐鳴湖は小さいけれど、実は、浜名湖に次ぐ県下2番目の湖なんですって。
それに、静岡県に、ダム湖でない湖は、浜名湖と佐鳴湖だけなんですって。
ご存じでした?

【訂正】静岡県内の自然湖は、伊豆半島の一碧湖もあるそうです。
Wikipedia 日本の湖沼一覧

三方原台地が手の指のように広げている台地の
あいだの谷に流れ込む湧水を、砂州がせき止めてできたのが佐鳴湖。
湧水は2層になっているようだ、とのことでした。

昔は、佐鳴湖の周りは水田と山ばかり。
現在は、佐鳴湖の周りはすべて住宅地。

でもね、国内の湖沼を見てみましょう。
支笏湖、洞爺湖、倶多楽湖、猪苗代湖、十和田湖など、
きれいだ!と言われている湖は、森に囲まれているんです。
周りに住宅街はないのです。

支笏湖には去年行きましたけれど、
苫小牧の市街地から
森の中の一本道を30分ほど車でぶっ飛ばしたところにあり、
周りに住宅地はなかったですね。
お土産屋さんとホテル、温泉だけでした。

国立公園のなかにある湖と佐鳴湖を同列に比べているんですね。。
条件が違いすぎるのに。
佐鳴湖に申し訳ないっ。

佐鳴湖は、「COD値が高い」ことで、2001-2006年に全国ワーストだったのですが、
これは、全国にあるすべての湖のCOD値を測ったわけではないのです。
環境省が測ることにしている湖のなかでは、という数値なんですって。

どんな湖を測っているのか、については、
H24年末に公表された、環境省の
「平成23年度公共用水域水質測定結果について(お知らせ)」の中の
PDFの98ページから掲載されています。
http://www.env.go.jp/water/suiiki/h23/full.pdf
佐鳴湖は100ページに掲載されています。

佐鳴湖は、天竜川のように大きな川が流れ込んでいないので、
流入水量が少ないのが、大きな弱点。

また、水質が短期に激変、というのは、
大雨のたびに湖水が入れ替わるのだそうです。
ハゼ、スズキ、クロダイなど、海水魚が雨のたびに逃げていくのだそう。

そして、周辺住民の大勢は佐鳴湖に無関心だと。(うーむ)

また、佐鳴湖の上流の下水道の整備率は約9割なのだそうですが、
この整備率9割、というのは驚異的な普及率なんだそうです。

富塚町の弥生団地のような、開発された住宅地であれば、
下水道を引かなければいけない立地だけれど、
古くから川に密接した立地のところは、まだ下水道が整備されていない。
ですから、流域人口17万人のうち1割、
つまり1万7千人の下水が流れ込む計算になるのだけれど、
実はそれは、人口密度が低いところ(つまり過疎地域?)と同じ程度なのだそうです。

だから、佐鳴湖には生活排水はほとんど流れ込んでいない、ということですね。

そうですよね。
新川、権現谷川、段子川と歩いて見てみましたが、
佐鳴湖に流れ込む川の水は、どれもきれいでした。
(twilogの9/11をご覧ください。)

段子川は「さわやか」富塚店のそばの橋で、
こんなにきれいな日があるんですよ。
水が澄んで、川底が見えるでしょ?
美しさが写真では表しきれないのがとても残念ですが。

そして、
佐鳴湖に生活排水がほとんど流れ込んでいない現在、
佐鳴湖の汚れはなんなのか?

佐鳴湖がワーストと言われた「COD値」は、
果たして、佐鳴湖を評価するのに適した基準であるのか??

などを、戸田先生がどこまでも淡々と暖かく解説してくださる次回へ続きます。