fc2ブログ

作品らしい…。

20131031-1.jpg



20131031-2.jpg

ジェンカとかパンツとか使って(爆)

朝陽が差し込む季節になって来ました。

朝陽が差し込む季節になって来ました。

20131030-1.jpg

今朝は子ども達の通学路で 『旗振り当番』 をして来ました。
これは、近所にて持ち回りで1~2ケ月毎に1回当番が廻って来ます。

挨拶をキッチリと返す子ども、何も返さない子ども…いろいろいますが、気をつけて登下校をして欲しいと切に願います。

最近は、暗くなるのも早いし、ちょっと肌寒くも感じます。
という訳で…今週から長袖で仕事をしています♪

季節の変わり目には体調を崩される方も多いですから気をつけたいモノです。

(PS)
1年以上バイクに乗っていないので、最近バイクに乗りたいと思っています。
ただ、バッテリーが上がっている(泣)

「エレファント・イン・ザ・ルーム」 and …

http://www.chunichi.co.jp/article/column/syunju/CK2013101402000106.html

「部屋の中のゾウ」。こんな英語の表現がある。ゾウが部屋の中にいる。狭い部屋にゾウが窮屈そうに立っている光景はユーモラスだが、その意味は怖い

▼巨大なゾウが部屋にいれば中の人間はゾウの存在をいやでも知る。ゾウの存在を知りながら気づかないフリをしている状態を「エレファント・イン・ザ・ルーム」というのだそうだ

▼いつ暴れだすかもしれないゾウが部屋の中にいるのは危険な状態だ。なんとかしなければならないが、どうやってゾウを部屋の外へ追い出せばいいのかが分からない。解決方法のない恐怖を打ち消すため、「危機ではない」とゾウを見なかったことにする心理。分からなくもない

▼米国の債務上限問題の期限が十七日に迫る。この日までに与野党で話をつけて、政府の債務上限を引き上げなければ、米国債は債務不履行(デフォルト)に陥る可能性がある。世界最大の経済大国のデフォルトは世界経済全体にリーマン・ショックをはるかに超える大混乱を引き起こす危険がある

▼「結局、政治決着するさ」「デフォルトなんて起こらない」。落ち着いた声も聞く。こちらの取り越し苦労ならば結構だが、こうした声がゾウを見ないフリをしているだけの楽観論でないことを祈る

▼東京で十三日、大規模な脱原発集会があった。参加者には別の危険なゾウがはっきりと見えているのだろう。


次世代の子ども達のことを考えたら、見て見ぬ振りは出来ません…。

「雨ニモマケズ」

雨にも負けず

風にも負けず

雪にも夏の暑さにも負けぬ

丈夫なからだをもち

慾はなく

決して怒らず

いつも静かに笑っている

一日に玄米四合と

味噌と少しの野菜を食べ

あらゆることを

自分を勘定に入れずに

よく見聞きし分かり

そして忘れず

野原の松の林の陰の

小さな萱ぶきの小屋にいて

東に病気の子供あれば

行って看病してやり

西に疲れた母あれば

行ってその稲の束を負い

南に死にそうな人あれば

行ってこわがらなくてもいいといい

北に喧嘩や訴訟があれば

つまらないからやめろといい

日照りの時は涙を流し

寒さの夏はおろおろ歩き

みんなにでくのぼーと呼ばれ

褒められもせず

苦にもされず

そういうものに

わたしは

なりたい

 

(原文)

「雨ニモマケズ」

雨ニモマケズ

風ニモマケズ

雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ

丈夫ナカラダヲモチ

慾ハナク

決シテ瞋ラズ

イツモシヅカニワラツテヰル

一日ニ玄米四合ト

味噌ト少シノ野菜ヲタベ

アラユルコトヲ

ジブンヲカンジヨウニ入レズニ

ヨクミキキシワカリ

ソシテワスレズ

野原ノ松ノ林ノ陰ノ

小サナ萱ブキノ小屋ニヰテ

東ニ病気ノコドモアレバ

行ツテ看病シテヤリ

西ニツカレタ母アレバ

行ツテソノ稲ノ束ヲ負ヒ

南ニ死ニサウナ人アレバ

行ツテコハガラナクテモイヽトイヒ

北ニケンクワヤソシヨウガアレバ

ツマラナイカラヤメロトイヒ

ヒデリノトキハナミダヲナガシ

サムサノナツハオロオロアルキ

ミンナニデクノボウトヨバレ

ホメラレモセズ

クニモサレズ

サウイフモノニ

ワタシハ

ナリタイ


『六ヶ所村ラプソディー』 を観ました。

311以前に買っていたのですが、封を切らずにずっとそのままであった 『六ヶ所村ラプソディー』 を観ました。
ドキュメンタリー映画はある程度心にゆとりがないと見られないものだと勝手に解釈していましたので買ってから3年も経って観ることになったのでした。

たまたま知り合いから鎌仲監督の 『ミツバチの羽音と地球の回転』 を借りる機会があり 『いついつまでに観て下さい!』 と言われたので鎌仲作品を観ることになりました。 (これは期限がありましたのですぐに次の方にお渡ししました。)
その後は、これも人伝に借りていたのですがなかなか手元に戻って来なかった 『内部被ばくを行き抜く』 も観ました。 (これもすぐにお返ししました。)

そこに生きる・その問題に取り組む人達を淡々と捉えるドキュメンタリーにはウソがなく好感が持てました。 何よりも映画を観た自分自身で考えてくださいというスタンスがイイと思いました。

20131029-1.jpg

今回観て感じたことは…強くて清い心を持った人達は人間的に美しいな~と思ったことです。
その他にメモしておきたいこと。

・お金や仕事よりも命を優先すべき。
・賛成でも反対でもなく中間は楽でイイ。 中間というのは、本人は反対だと思っていてやましくもないだろうし、何も行動もしないから楽だとのこと。 ただ、中間というのは賛成しているのと同じであるということ。 だって行動しないと想いが伝わらないから…それじゃ駄目だと思って行動しているんだ。


上記の様な中間の人が多過ぎると感じますね。 そういう大人にはなりたくない…と思ったのでした。

上記のドキュメンタリー映画はオススメです。

『鶏肉を全てカレーの具として使ってイイよ!』 と言われたものの…。

たまに…燻製料理をしています。

『鶏肉を全てカレーの具として使ってイイよ!』 と言われたものの鶏肉が多過ぎるのはどうかと思って燻製にしたのです。

まずは、ダッチオーブンにアルミ箔を敷きます。 これはダッチーオーブンに汚れがこびりつかない様にするために必要な重要なモノです。 桜のチップから煙が出て来るまで強火でいぶします。
20131028-1.jpg

ある程度チップがいぶされて来たら、タレに漬け込んでいた鶏肉をド~ンと投入します。
20131028-2.jpg

ここで弱火に切り替え、20~30分くらい放っておきます。
20131028-3.jpg

開けるとこんな感じに美味しそうに♪
20131028-4.jpg

活力鍋を使って作ったカレーの横にちょこっと載せて完成!
20131028-5.jpg

先週の土曜日は…
午前中は仕事 ⇒ 午後一番で料理の下処理 ⇒ お客さんとの設計打合せ ⇒ 子どもの習い事の送り ⇒ 料理 をしました。

日曜日は…(妻が在宅だったので)
朝は食器の洗い物 ⇒ 小2とのAB型コンビで朝食作り ⇒ 昼前に佐鳴湖2周 ⇒ 午後は仕事 といった感じでした。

今年は311以降放っておいた自分自身の体調管理のためにある程度の時間を使いたいと思っています。 健康でないと何も出来ないですからね♪

そして…本日、階段の上り下りがキツイです (泣)

『とても辛いから止めておいた方がイイ!』 と言われましたが…。

以前から気になっていて入ってみたかったお店へ夫婦でランチに行って来ました。

昼食は家で摂ることが多くていつも妻には大変な思いをさせているので、たまにはランチに行こうと言っています。 ただ、最近は全く行けてなかったので、ディーラーに車を調子を見てもらうついでに行ってみることにしたのです。 場所は森田町のVWの筋向いにあるお店です。

2Fにある 『チャンプル』 さんにはたまに行くのですが、1Fのインドネシア料理 『Ani & Ivan』 さんに行くのは初めてでした。

★場所は分かりにくいので近所のお店を目印に行くと良いです。
浜松駅方向から行くとレッドバロンを通り過ぎた横で、反対方向から行くとトヨタやVWのディーラーの筋向いにあります。

20131024-1.jpg

★注文したのは 『レモングラス和えから揚げのセット』 と 『チキン・サンバルバラド和え』 (←違ったかもしれない…)
最初は 激辛 と表示のしてある料理を夫婦で頼もうとしたのですが、『とても辛いから止めておいた方がイイ!』 との助言を頂き、1つのみ辛い料理にしました。
言われた通りとても辛かったのですが…とっても美味しかったです。
この味は癖になりそう…元気が出そうな味です!

20131024-2.jpg

★お店のチラシです。

20131025-1.jpg

20131025-2.jpg

是非、インドネシア料理を味わってみてください~♪
聞いた所によると…浜松のみならず、東京など遠くからこのお店の味を求めて来られる方も多いそうです。
オススメです!

薪ストーブの薪について

薪ストーブのシーズンです♪ その前に!

原発震災以降の日本において、薪ストーブは放射能汚染の危険性を知った上で使うべきモノだと考えています。 あまりにも周知徹底がなされていないのでちょっと書きます。

『ストーブ販売店にも、もっと危機感と責任感を持ってもらいたいものですね。』 とのメールを頂き、建築業界に携わる者として 『これではイカン!』 との思いよりココに書くことにしました。

周りの建築士 & 工務店 & 職人さん、全く気にしてねぇ…。
さっぱりわかんねぇ~ サマータイムブルース♪


近建築設計室のお客様の御自宅で使用された薪ストーブの焼却灰については前シーズン中に全て測定させて頂きました。 そして、灰の処理など注意事項と健康被害に遭われない旨、ご説明もさせて頂きました。

近建築設計室のお客様宅
【森町】Cs合算 (Cs-137+Cs-134)…161Bq/kg (20130209測定)
【掛川市】Cs合算 (Cs-137+Cs-134)…222Bq/kg (20130212測定)
【袋井市】Cs合算 (Cs-137+Cs-134)…100Bq/kg (20130212測定) 東伊豆町の木を焚付け用として使用 (← 家の中が暖かかったので、ほとんど薪ストーブを使っていなかった)

一般のお客様宅
【掛川市】Cs合算 (Cs-137+Cs-134)…140Bq/kg (20130301測定)

薪ストーブはお客さん自身がその危険性をしっかりと認識し、自らの身は自ら守らないといけないと思います。 まずは測定されることをオススメします…その後、キッチリと対応しましょう!

【灰の処理についての注意事項】
・N95マスクやゴーグルをして灰の処理を行う。
・服はナイロン系のほこりを落としやすいモノを選ぶ。 ゴム手がイイと思います。
・灰が室内にこぼれない様に細心の注意をする。 こぼれたらすぐに掃除する。
※本来100Bq/kgを超えるモノは放射性廃棄物という認識を常に持つことが重要です。
・行政から通達が出ていますが、灰の測定値が400Bq/kgより高い場合は畑等に肥料として撒かずにキッチリと梱包して一般ゴミとして出しましょう。
※個人的には400Bq/kg以下でも畑に撒くことはオススメ出来ませんが…。
8,000Bq/kgを超える場合は、法的に一般ゴミとして出すことが出来ませんので市に連絡して処分方法を聞き対応しましょう。

・一般的に使用されている薪ストーブは密閉式だと思われますので、掃除の時に注意しましょう。
・開放型の薪ストーブや暖炉は灰の状態でND (不検出) のモノを使用することをオススメします。
(チェルノブイリ時は薪ストーブが小さな原子炉と言われたくらいでとても危険です)
・お店も石焼釜で焼くピザなども要注意でしょう。
・スキーシーズンに暖炉がある場所はとても危険だと思われます。 (空間線量を測ったら上がると推測します。)

~~~~~
薪ストーブの薪についてはココが安心出来ると思います。 (一例です)

http://makiclub.cocolog-nifty.com/blog/2012/02/post-7153.html
http://www.makiclubshop.com/makiclubarrow.html

焼却灰の状態で測定して不検出の所をオススメします。
具体的には…関西以西、四国、九州でしょう。
その他の地域については、焼却灰の数値を確認した上で使うことをオススメします。

~~~~~
薪ストーブ参考資料
【参考】薪ストーブ等を使用した際に発生する際に発生する灰の取扱いについて
http://www.rinya.maff.go.jp/j/tokuyou/pdf/120224-3.pdf

【参考】「薪ストーブ等を使用した際に発生する灰の取扱いについて」に関するQ&Aについて」
http://www.rinya.maff.go.jp/j/tokuyou/pdf/120224-4.pdf

【参考】調理加熱用の薪及び木炭の安全確保について
http://www.rinya.maff.go.jp/j/tokuyou/shintan9.html

【参考】調理加熱用の薪及び木炭の当面の指標値設定に関するQ&Aについて
http://www.rinya.maff.go.jp/j/tokuyou/shintan4.html

【参考】薪ストーブ等を使用した際に発生する灰の取扱いについて
http://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/lifeindex/life/portal/nougyou/makihai/makihai.html

↑ 上記が見られなくなってしまいましたので、下記に同様のモノを貼っておきます。
http://www.city.morioka.iwate.jp/dbps_data/_material_/_files/000/000/014/971/maki-mokutan.pdf

~~~~~
Q2:なぜ、調理加熱用の薪として利用できる放射性セシウム濃度を40ベクレル/kg以下、木炭として利用できる放射性セシウム濃度を280ベクレル/kg以下としたのですか。

A2 実証実験により、薪1kgを燃焼させると灰5g、木炭1kgを燃焼させると灰30gが残り、薪及び木炭に含まれていた放射性セシウムの約9割がその灰に残るとのデータが得られました。
これは、灰1kg当たりの放射性セシウムの濃度が薪1kgと比べて182倍、木炭1kgと比べて28倍となることを意味します。
このため、薪及び木炭の燃焼により生じる灰が、セメント等で固化する等の対策を講じなくても一般廃棄物最終処分場での埋立処分が可能な放射性物質の濃度である8,000Bq/kg以下となるよう、薪の指標値を40Bq/kg(8,000÷182=44≒40)、 木炭の指標値を280Bq/kg(8,000÷28=286≒280)としました。


薪ストーブの薪の基準を40Bq/kgで安全と謳って販売している業者さんが多い様に感じますが、個人的には全く安全だとは思いません。 上記の様に…焼却灰で8,000Bq/kgの基準から逆算したものだからです。 実際にいくつなら使うのか…ご自身で基準を決めましょう!
木の状態では上手く測れないから、灰の状態で確認することをオススメします!
【注意】この基準は…国の流通基準であって安全基準ではありません。

~~~~~
薪ストーブユーザーさんは自然を愛する素敵な人が多い様に感じています。
本当は書きたくないのですが、スルー出来る性格でもない…。
無用な被曝からその人とお子さん達を守って欲しいから敢えて建築ブログに書きました。

建築基準法第一条 (目的)
この法律は、…国民の生命、健康及び財産の保護を図り、もって公共の福祉の増進に資することを目的とする。


しっかりしろ! 建築業界!

子ども会の校区理事って…?

そういえば…来年、子ども会校区理事というモノになってしまったのですが、どんな仕事内容なのかがサッパリ分からない…。

先日の町民運動会の時に、妻が不在だったので幼稚園児にジャンケンをしてもらったら花丸だったって…子どもは喜んでいたよ!

『ご主人がPTA会長していたから何となく分かるでしょ?』 とも言われたみたいですが、サッパリ分かりません。

先日…子ども会連合会長、子ども会会長、子ども会校区理事と3つの役があることは理解しました。

具体的に何をどうするのか?

妻が仕事で出られない時には自分 (男性) が出て行ってもいいのかな?


↓ 記事とは関係ありません。 『さっぱりわかんねぇ』 のフレーズのみ引用


『秋祭り』

お誘いがあって…今年から、『秋祭り』 に少し係わり合って行こうと考えていました。

ただ、実際には準備など諸事情により一切参加出来ず、当日の屋台の引き回しの役目のみ行って来ました。
ホントすみません…。

平日は本業である建築業務ともう1つの仕事で一杯一杯…そして、土日は子守 (今年からカミサンが土日に仕事をする機会が増えました) でなかなか1人では動けません。
当初はもっと動けると思っていたのですが、現実的には動けませんでした。

地元の自治会のソフトにも参加すると言ったまま1回しか行っていません…否、行けてません。
コチラの方は体力作りをしたかったので、今後は1人で運動をする様に心掛けることとしました。
スポーツ-2

全部中途半端で 何だかな~ の状態です。

基本的に…出来ることはしたいのですが、無理してまではすべきではないと思っています。
程良いバランスを取っていろいろと参加したいです。

写真 (37)

あいにくの雨の中の 『お祭り』 でしたが、地域の子ども達はとても楽しそうで、大人達も親睦を深められて素晴らしいな~と感じました。

皆様…いろいろと有難うございました。

(PS)
日本酒を200ml×5~6杯飲んだので多分二日酔いでした…ただ、深夜にオエ~ッとなり、現在はスッキリしています(爆)
ビール & 焼酎 & 泡盛はOKなのですが、ワイン & 日本酒は苦手です…。
日本酒をこんなに飲んだのは初めてで、オエ~ッとなったのも何年振りなんだろうか?
まぁ考えるのは止めておきます(苦笑)

伊豆大島が心配です。

縁あって…今年3月から、毎週伊豆大島に2家族分の野菜を送らせて頂いております。
実際は妻にお願いして、ファーマーズマーケットで野菜を買ってもらい運送屋さんから送っています。

そのご家族とは定期的にメールや電話で連絡を取り合っていますので、今朝発生した伊豆大島の土砂災害がとても心配です。 場所も大島町元町って…いつもの送り先だし…。

ここのところ、台風が頻繁に来ていて船便が遅れてしまわないだろうかといつも心配したりしていました。 そんな矢先の土砂災害です。

幸いにもご家族の皆様は無事だった様ですが、知り合いの方々が亡くなられたり未だに行方不明だそうです。

『停電時に避難なんて出来ませんね。。。改めて実感しました。』

ご家族を通して…伊豆大島に住む人達は、とても人柄の良い人達だと勝手に思っています。

1人でも多くの皆さんの行方が見つかります様に…そして、いつもと同じ日常に戻れます様に…お祈り致します!

伊豆大島観光協会

父子での連休…今年は釣りを!

今年は…土日を父子のみで過ごすことが多くなってしまったので、自分も子ども達も楽しむことが出来る 『釣り』 をしています。 先週末は、日曜日と月曜日に行きました。

三ケ日にてランチ♪
ダッチオーブンは大きいからレトルトを温めるのに最適です。
20131015-1.jpg

災害時用に保存しておいた賞味期限がかな~り切れているご飯の試し食いをする。 ちょっとパサパサしている所もあったが、まぁ食べられました。 『本当に食べられるの~?』 となんやかんやと言われるが 『食べろ!』 と…。
20131015-2.jpg

20131015-3.jpg 

20131015-4.jpg

自分はレトルトカレーの辛口
小5はレトルトカレーの甘口
小2は (すねて) レトルトのハヤシライスの具のみ
年中はレトルトのハヤシライスで200gのご飯を2パック食べた (驚)
賞味期限切れよりも胃袋が怖い…。

ハゼと鯛とカレイを甘露煮風に料理して、本日の朝から食べています。
ハゼは骨まで食べられるけど、鯛とカレイは骨を取り除きます。

20131015-5.jpg

コレが鯛なんだとか…カレイは目が同じ面に付いて風変わりな魚なんだとか…子ども達は興味津々!

生き物の命を頂くということ…出来るだけ美味しく料理して、感謝して頂きます。
子ども達への教育という観点のみならず、これらは大人にとっても大切なことだと思います。
キレイに料理されているモノを買って来たのでは分からない…大切なこと。


その他…日曜日の夜は、子どものリクエストですき焼き等を作りましたが、大好評でした♪
自分も料理を覚えるしなかなかいいかもしれません…困ったらクックパットもあるし(爆)

(PS)
日曜日には…浜名湖100kgマラソンなるイベントを開催していて走っている人達がいたけど…果たして健康維持に良いのだろうか? と感じました。

週末は運動会日和

土曜日は幼稚園の運動会、日曜日は地域親睦の運動会でした。

土曜日は台風が心配でしたが雨に降られること無くちょっと蒸し暑い中での開催となりました。
それにしても幼稚園の運動場はコンパクトでギャラリーが沢山なので密集感&盛り上り感がありますね。

コチラの 幼稚園 は60年くらい前に出来たみたい。
幼稚園は お寺 が運営をしていてお寺自体は600年位の伝統があるそうです。

遠州随一の曹洞宗の頂点に立つ巨刹
廣澤山普済寺は遠州地方における曹洞宗禅宗に中でも頂点にたっており、十三門派十四ヶ寺の直末に連なる末寺は四百あまりにのぼる。境内には北山稲荷が祀られ ており、これは禅苑開創の時期からだといわれている。普済寺の開創は順徳天皇の皇子、寒厳義為尹禅師で、実質の開山は寒厳禅師の遺風をついだ九州の華蔵義 曇禅師であるが、北山稲荷は寒厳禅師との関わりが深い。毎年2月の初午の大祭には遠方からの人々も押し寄せ賑わいをみせる。ご利益は商売繁盛、交通安全、 災難消除、合格祈願、家内安全、福徳円満、心願成就と多岐にわたる。


写真 (35)

一方、地域の運動会 『町民体育の集い』 は…今年で35回目の開催とのこと。

写真 (36)

綱引きは優勝だし、リレーも好成績! ← 自分は出ていない(爆)
子ども達も大人達も一緒になって盛り上がるこの運動会は、是非今後も続けて行って欲しい行事だと思います。

ウチの自治会が総合優勝しましたので、家族+お友達でレストランにて打上げをしました。

運動会を見ると…いつも運動しないといけないな~との思いに駆られます。

さて、具体的にどう行動しようか?

311以降、自分の身体のメンテナンスを怠って来たので、そろそろ始動しようかなという気持ちになって来ました。 原発震災以降においては、健康作りのための運動がかえって不健康を誘発する可能性を感じていたので控えていたのもあります…。 また、いままで気分も乗らなかったけど、スタンスが落ち着いて来たので自分のために時間を使いたいと思っています。 (20131006の体重=73.8kg)