RC造だと長生きしないとか…その他にもいろいろな説がありますね。
ちょっと気になったので保存しておきます。
281046 マスコミでは報道できない “高層階病” の実態
向芳孝 ( 50代 神戸 農業 ) 13/09/17 AM09
マスコミが報道できない「高層階病」の実態~6階以上&33歳以上で44%が流産。と言う記事も見つかりました。(リンク)
このような内容は建設業界にとってはかなりショッキングなデータです。
高層マンションを設計する方々は分析して問題解決して欲しいものです。
------------------------------------------------------------------
次々と建設される超高層マンション。
住環境と病気との関係についてはシックハウス症候群や化学物質過敏症が知られているが、高層階の居住が、流産、死産、神経症、低体温など各種病気の要因になっていることは、ほとんど知られていない。
背景には、三井不動産を筆頭とする財閥系からリクルートまで、デベロッパーを巨大広告主に持つマスコミが報道できない構図がある。
このほど『コワ~い高層マンションの話』(宝島社)が発売となり、帯には「33歳以上の約7割が流産の経験」などとあるが、真偽はどうなのか。
著者である東海大学医学部の逢坂文夫講師(基盤診療学系・公衆衛生学)に、医師の三好基晴氏が話を聞いた。
-------------------------------------------------------------------
医学的な正式診断名ではないが、高層階に住むことによって生じる各種病気を、便宜上、この記事においては「高層階病」と名付ける。
逢坂氏は、この高層階病について、横浜市内の3ヶ所の福祉保健センターを対象に、16年以上にわたって継続的に調査を続けている。
○高層階病の研究を初めて発表したのはいつ頃でしょうか。
高層階の住居の健康被害についての研究発表をしたのは1994年です。「厚生省心身障害研究 平成5年度研究報告書」(現在の厚生労働省は当時厚生省)に「住居環境の妊婦に及ぼす健康影響について」のタイトルで私が研究報告しました。
横浜市の3つの福祉保健センター(当時の名称は保健所)において4ヶ月健診を受けた母親の中で、第一子のみを出生した人だけを対象に行いました。このときの調査の母数は461人でした。
「厚生省 心身障害研究 平成5年度研究報告書」より抜粋
流産・死産の割合は、1~2階で6.0%、3~5階で8.8%、6階以上で20.88%、と高くなるにしがたい、増加していました。その後継続的な調査を行い追加データを取っていますが、ほぼ同じような割合で推移しています。
○どのようなきっかけで、このような研究調査をしたのでしょうか。
高層マンションで6階以上であればエレベーターの設置義務がありますが、5階以下では設置義務がなく階段を使わざるを得ないので、階段の上り下りの激しい運動によって流産率が高くなる、という説がありました。
これを裏付けるデータを取ろうと考えていました。しかし、結果を見ると予想とは違って、5階以下より6階以上の方が明らかに流産・死産の経験者が多いということが分かったのです。
○その後の研究で、どのようなことが分かりましたか。
「日本臨床環境医学会学術集会」抄録の抄録より
今年、2010年7月に行われた「日本臨床環境医学会学術集会」に、新たな研究を発表しました。2008年5月までの10年間に、横浜市内の3箇所の保健所で子供検診をした母親にアンケート調査を行ったもので、母数は、集合住宅に居住する1,957名です。
その結果、1、2階の住居者の流産経験者の割合は8.9%、3~5階は9.2%、6~9階は17.8%、10階以上は21.4%でした。
これを年齢別に見てみると、27歳以下では、どの階も5%前後、平均5.3%で、違いはあまりありませんでした。ところが28~32歳では、1、2階の住居者の流産経験者の割合は10.2%、3~5階は9.0%、6~9階は17.6%、10階以上は21.1%で、平均10.5%でした。
33歳以上では、1、2階の住居者の流産経験者の割合は22.4%、3~5階は21.1%、6~9階は38.1%、10階以上ではなんと66.7%でした。
住環境とアレルギー症状の関係を検証する
自分の場合は…直感的にも木造が良いと思っています。
怪獣ラドン?とコンクリートについて [シロアリとコンクリート]
http://www.nagasaki-u.ac.jp/gakusai/who/1radon-gaiyo.pdf#search='
極端かもしれませんが一見の価値はあるかもしれません…。



30,
2013
2013
マスコミでは報道できない “高層階病” の実態 その他考察
- Category: 世の中考察
30,
2013
2013
収穫の秋…休日には釣りをしよう♪
諸事情により…今年から土日は父子家族になる確率が高い(笑)
常に喧嘩をしている子ども達をなるべく喧嘩させずに自分も楽しめ、コストを掛けず、且つストレス無く過ごす唯一の方法は…アウトドア以外に思いつかない(爆)
エサ代=青ジャムシの200円也! 200円分でも余ったから湖へエサとして投げ入れて来ました。
昨日は上の子を習い事に送り届けた後、真ん中と下の子を連れて浜名湖へ釣りに行きました。
我が家の釣りポイントには、初夏とは違いたくさんの人達が釣りに興じていました。
前回行ったのは初夏で1~3匹くらいしか釣れなかったけど、流石は収穫の秋です。
約3時間でハゼが12匹、小さな鯛が1匹、カニが1匹釣れました。
針外しを紛失してしまったので、針を飲み込んでしまったハゼは多少強引に針を引っこ抜いてしまったのですぐに成仏してしまいました。 次回までに針外しを買います(合掌)

台湾ガザミと言うカニみたいです…腕が長くハサミも大きかったです。
ツメを開くと50~60cmくらいでしょうか? 写真を撮る時に分かりにくいポーズ…何と言うことでしょう!
子どもが釣った時の写真も撮っておけば良かったが全く無し…。
ベトベトした手でスマホを使いたくなかったという理由です。

こんなキレイな色のカニでした。 美味しいらしいです。 名前も全く知らないので、近くにいた人達 (特に子ども達にお披露目して) すぐにリリースしました。
コレを飼いたいとか言われたら困る…でも、美味しいと知っていたら食べたかった(苦笑)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%82%B6%E3%83%9F
かつて東京では、カニといえばガザミのことを指していたほど一般的な食用ガニだった。 晩春から初冬まで、冬以外はほぼ季節を問わず漁獲されるが、旬は秋とされている。肉と中腸腺(カニミソ)、メスの卵巣(内子)を食用にする。ズワイガニなどに比べると安価に出回るが、味は引けをとらず、殻もわりと薄くて食べやすい。
料理法も多彩で、塩ゆで、蒸しガニ、味噌汁などで食べられる。ただし生きた個体を熱湯に入れると、苦しさのあまり自切して脚がバラバラにもげてしまう。そのためふつうは水のうちから入れるか、輪ゴムなどで脚を固定してから料理している。現在は水揚げ直後から、すでに輪ゴムを取り付けている所もある。
佐賀県太良町の「竹崎がに」など、内湾を抱えるところが主な産地で、このような地域ではガザミを観光用食材として売り出している。
大阪府岸和田市では、だんじり祭の際にガザミ(当地では通常ワタリガニと呼ばれ、ガザミと呼ばれることはまずない)を食べる風習がある。
それと、写真は撮らなかったけど…非常食用として保存しておいた賞味期限が3年切れているレトルトのご飯にレトルトカレーを掛けて食べたけど、カセットコンロのガス切れで硬いままの状態となってしまい、とても硬くてカレーでごまかせない程の不味さになってしまいました。 本当に不味かった…。
これについては食べられるか再度試してみます。
子ども達に謝りながら釣りを続行!
本当はガーデンパークにも行きたかったのですが、イベントをしていて激混みだったので駐車場に入ってそのままUターンして、近くの公園で遊んで帰って来ました。
夕方からは、『バレー・ダンスの祭典』 を観に行きました。
会場が広くて2階席からは良く見えず(泣)

途中で仕事を終えたカミさんと合流し、地ビールレストラン マインシュロス へ行ってお疲れ様会を開催。
『肉を食べたい、肉を食べたい!』 と言うので、滅多に食べない300gの牛肉ステーキを家族皆で分けて食べました。
産地を聞けば良かったけど…頭の中で最悪の場合のベクレル数を計算して食べました。
まぁあらかじめ聞いておいた方がより美味しく食べられますね♪

自分は飲まずに運転手をして来たのでした…。
常に喧嘩をしている子ども達をなるべく喧嘩させずに自分も楽しめ、コストを掛けず、且つストレス無く過ごす唯一の方法は…アウトドア以外に思いつかない(爆)
エサ代=青ジャムシの200円也! 200円分でも余ったから湖へエサとして投げ入れて来ました。
昨日は上の子を習い事に送り届けた後、真ん中と下の子を連れて浜名湖へ釣りに行きました。
我が家の釣りポイントには、初夏とは違いたくさんの人達が釣りに興じていました。
前回行ったのは初夏で1~3匹くらいしか釣れなかったけど、流石は収穫の秋です。
約3時間でハゼが12匹、小さな鯛が1匹、カニが1匹釣れました。
針外しを紛失してしまったので、針を飲み込んでしまったハゼは多少強引に針を引っこ抜いてしまったのですぐに成仏してしまいました。 次回までに針外しを買います(合掌)

台湾ガザミと言うカニみたいです…腕が長くハサミも大きかったです。
ツメを開くと50~60cmくらいでしょうか? 写真を撮る時に分かりにくいポーズ…何と言うことでしょう!
子どもが釣った時の写真も撮っておけば良かったが全く無し…。
ベトベトした手でスマホを使いたくなかったという理由です。

こんなキレイな色のカニでした。 美味しいらしいです。 名前も全く知らないので、近くにいた人達 (特に子ども達にお披露目して) すぐにリリースしました。
コレを飼いたいとか言われたら困る…でも、美味しいと知っていたら食べたかった(苦笑)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%82%B6%E3%83%9F
かつて東京では、カニといえばガザミのことを指していたほど一般的な食用ガニだった。 晩春から初冬まで、冬以外はほぼ季節を問わず漁獲されるが、旬は秋とされている。肉と中腸腺(カニミソ)、メスの卵巣(内子)を食用にする。ズワイガニなどに比べると安価に出回るが、味は引けをとらず、殻もわりと薄くて食べやすい。
料理法も多彩で、塩ゆで、蒸しガニ、味噌汁などで食べられる。ただし生きた個体を熱湯に入れると、苦しさのあまり自切して脚がバラバラにもげてしまう。そのためふつうは水のうちから入れるか、輪ゴムなどで脚を固定してから料理している。現在は水揚げ直後から、すでに輪ゴムを取り付けている所もある。
佐賀県太良町の「竹崎がに」など、内湾を抱えるところが主な産地で、このような地域ではガザミを観光用食材として売り出している。
大阪府岸和田市では、だんじり祭の際にガザミ(当地では通常ワタリガニと呼ばれ、ガザミと呼ばれることはまずない)を食べる風習がある。
それと、写真は撮らなかったけど…非常食用として保存しておいた賞味期限が3年切れているレトルトのご飯にレトルトカレーを掛けて食べたけど、カセットコンロのガス切れで硬いままの状態となってしまい、とても硬くてカレーでごまかせない程の不味さになってしまいました。 本当に不味かった…。
これについては食べられるか再度試してみます。
子ども達に謝りながら釣りを続行!
本当はガーデンパークにも行きたかったのですが、イベントをしていて激混みだったので駐車場に入ってそのままUターンして、近くの公園で遊んで帰って来ました。
夕方からは、『バレー・ダンスの祭典』 を観に行きました。
会場が広くて2階席からは良く見えず(泣)

途中で仕事を終えたカミさんと合流し、地ビールレストラン マインシュロス へ行ってお疲れ様会を開催。
『肉を食べたい、肉を食べたい!』 と言うので、滅多に食べない300gの牛肉ステーキを家族皆で分けて食べました。
産地を聞けば良かったけど…頭の中で最悪の場合のベクレル数を計算して食べました。
まぁあらかじめ聞いておいた方がより美味しく食べられますね♪

自分は飲まずに運転手をして来たのでした…。
- Category: 喜怒哀楽
26,
2013
2013
畳の生産地について
『こんさん こんにちは。 こんさんがお家を作る時、たたみの産地など気にされてますか?
引っ越しを考えていましてまだガイガーで測ったりはしていないのですが、もし高かったら畳 変えようかと思っていまして こんさんの会社でも 畳を買えたりするのでしょうか?
お忙しい所 申し訳ありませんが教えて頂きたいですm(__)m 』
というご質問を受けました。
どのブログに書いたらイイか悩みましたが、建築関係のメインブログである ▼日々喜怒哀楽▲ にちょっと書いておきます。

イグサの生産地
日本を始め韓国,中国,台湾等で栽培されています。わが国では以前は瀬戸内地方が
主産地でしたが、現在では主な産地は熊本県八代(やつしろ)地方に位置する球磨川や
「不知火」で有名な八代海など水の豊富な地域です。国産畳表の8~9割のシェアーをもっ
ています。その他としては石川県・岡山県・広島県・高知県・福岡県・佐賀県・大分県でも
見ることができます。
一方で近年、中国などの外国産の安価なイグサが輸入され(セーフガードまで発動され
ましたが)、全流通量に対し国産畳表は3~4割ほどのシェアがあり、また住宅の洋室化と
も相まってイグサ生産農家の減少が危ぶまれていましたが、近年になり自然素材、健康
志向の高まりによりその価値に注目が集まっています。
http://w-wallet.com/page641.html
基本的に畳表であるイグサは日本では西日本、その他は中国産だと思いますので心配しなくても宜しいかと思います。 (一般に流通しているお求め安い価格のモノは中国産だと思います。)
また、一般の畳は下記の様なスタイロ畳となっています。
本畳は内部もワラで作られていて値段も高いので、日常的にはまず使いません。
お寺とかこだわった住宅には使います。
全て本畳を使用した例 ⇒ 民芸調の畳間の家
本来の畳そのまま、より軽くスタイロ畳™は、 畳床にスタイロフォーム™を使用していることで ワラ畳と比べはるかに軽く、強度・耐久性は、従来のワラ畳床と同等です。
スタイロ畳は、 芯材に高性能・高品質のスタイロフォームを使用していますので、優れた断熱性・保温性・防湿性を発揮し、畳床からのダニ等の発生も防ぎ、快適な居住性を実現します。
http://www.dowkakoh.co.jp/product/tatami.html
畳の構造
※畳のサイズは地域によって様々です。 これは建築文化的に面白いですよ!

畳の縁まで気にしていると際限ないので…畳表と心材であるスタイロフォームの製造過程を調べたら宜しいかと思います。 この場合、製造工場ではなく製品自体がどうかということが重要ですので食べ物とは違う所に気を付けるべきでしょう。
お客様自身で出来るのはガイガーでのチェックくらいでしょうか?
おそらく施工会社等は全く気にしていないと思われます。
【参考】 ※本畳床を使用する場合は、産地等に注意が必要かもしれません。
以前は畳床=稲わらとされてきましたが、近年では様々な材質の畳床が作られています。代表的には三種類。
・全てを稲わらで作った「本畳表」。
・稲わらを上下層に、中層にポリスチレンフォームを挟んだ「ワラサンド畳床」。
・稲わらを全く使わない「建材床」があります。
そのほかにも特殊なものもありますが、基本はこの三種類です。
(1) 本畳床(稲わら床)
本畳床は産地によって色々ありますが、JISに基づいて等級が決められており等級が上がるほどムラがなく、縫い目の細かいしっかりした畳床になります。当店では、宮城県産と兵庫県産を主に使用しており、価格も畳表との組み合わせによって様々ですが、最近ではワラ床は高級素材として使用される事が多いため全体的に価格は高めになっています。
価格帯 平均15,000円~30,000円くらい/1帖縁付表替
(2) ワラサンド畳床(ポリスチレンフォームサンドウィッチ畳床)
ワラ床と建材床の利点を合わせた畳床。ワラ床は高価だし建材床はどうもという方に比較的安価でワラ床の感触が楽しめる畳床として普及しています。ただ最近では建材床の性能も上がってきているため当店ではあまり使われないようになってきています。
価格帯 平均10,000円~20,000円くらい/1帖縁付表替
(3) 建材床(脱ワラ床)
わらを一切使わない畳床、現在の畳床の主流です。品質が安定していて低コストのためほとんど全てのハウスメーカーで使用されています。ボードの組み合わせで容易に厚みを変えられるので、薄畳にも簡単に対応できます。又様々なオプションを追加する事で色々な機能持たせることも出来ます。
価格帯 平均8,000円~20,000円くらい/1帖縁付表替
http://www.eonet.ne.jp/~ktgs/tatami/tatamiyuka.html
楽しかった想い出が… 『琉球畳』 の作業場見学
近建築設計室で設計監理する場合は…放射能に対してキッチリと安全性を確認してから納入する様に努めています。
現実的には出来ることしか出来ませんが…前もって注意してさえいればある程度は避けられると考えています。
311によって面倒な世の中になってしまいましたが、放射能汚染に対して出来るだけ努力して健康被害を少なくしたいものです。 そのための勉強は必須でしょう。
『そういう時代でしょ! オール電化!』 バカヤロウ♪
引っ越しを考えていましてまだガイガーで測ったりはしていないのですが、もし高かったら畳 変えようかと思っていまして こんさんの会社でも 畳を買えたりするのでしょうか?
お忙しい所 申し訳ありませんが教えて頂きたいですm(__)m 』
というご質問を受けました。
どのブログに書いたらイイか悩みましたが、建築関係のメインブログである ▼日々喜怒哀楽▲ にちょっと書いておきます。

イグサの生産地
日本を始め韓国,中国,台湾等で栽培されています。わが国では以前は瀬戸内地方が
主産地でしたが、現在では主な産地は熊本県八代(やつしろ)地方に位置する球磨川や
「不知火」で有名な八代海など水の豊富な地域です。国産畳表の8~9割のシェアーをもっ
ています。その他としては石川県・岡山県・広島県・高知県・福岡県・佐賀県・大分県でも
見ることができます。
一方で近年、中国などの外国産の安価なイグサが輸入され(セーフガードまで発動され
ましたが)、全流通量に対し国産畳表は3~4割ほどのシェアがあり、また住宅の洋室化と
も相まってイグサ生産農家の減少が危ぶまれていましたが、近年になり自然素材、健康
志向の高まりによりその価値に注目が集まっています。
http://w-wallet.com/page641.html
基本的に畳表であるイグサは日本では西日本、その他は中国産だと思いますので心配しなくても宜しいかと思います。 (一般に流通しているお求め安い価格のモノは中国産だと思います。)
また、一般の畳は下記の様なスタイロ畳となっています。
本畳は内部もワラで作られていて値段も高いので、日常的にはまず使いません。
お寺とかこだわった住宅には使います。
全て本畳を使用した例 ⇒ 民芸調の畳間の家
本来の畳そのまま、より軽くスタイロ畳™は、 畳床にスタイロフォーム™を使用していることで ワラ畳と比べはるかに軽く、強度・耐久性は、従来のワラ畳床と同等です。
スタイロ畳は、 芯材に高性能・高品質のスタイロフォームを使用していますので、優れた断熱性・保温性・防湿性を発揮し、畳床からのダニ等の発生も防ぎ、快適な居住性を実現します。
http://www.dowkakoh.co.jp/product/tatami.html
畳の構造
※畳のサイズは地域によって様々です。 これは建築文化的に面白いですよ!

畳の縁まで気にしていると際限ないので…畳表と心材であるスタイロフォームの製造過程を調べたら宜しいかと思います。 この場合、製造工場ではなく製品自体がどうかということが重要ですので食べ物とは違う所に気を付けるべきでしょう。
お客様自身で出来るのはガイガーでのチェックくらいでしょうか?
おそらく施工会社等は全く気にしていないと思われます。
【参考】 ※本畳床を使用する場合は、産地等に注意が必要かもしれません。
以前は畳床=稲わらとされてきましたが、近年では様々な材質の畳床が作られています。代表的には三種類。
・全てを稲わらで作った「本畳表」。
・稲わらを上下層に、中層にポリスチレンフォームを挟んだ「ワラサンド畳床」。
・稲わらを全く使わない「建材床」があります。
そのほかにも特殊なものもありますが、基本はこの三種類です。
(1) 本畳床(稲わら床)
本畳床は産地によって色々ありますが、JISに基づいて等級が決められており等級が上がるほどムラがなく、縫い目の細かいしっかりした畳床になります。当店では、宮城県産と兵庫県産を主に使用しており、価格も畳表との組み合わせによって様々ですが、最近ではワラ床は高級素材として使用される事が多いため全体的に価格は高めになっています。
価格帯 平均15,000円~30,000円くらい/1帖縁付表替
(2) ワラサンド畳床(ポリスチレンフォームサンドウィッチ畳床)
ワラ床と建材床の利点を合わせた畳床。ワラ床は高価だし建材床はどうもという方に比較的安価でワラ床の感触が楽しめる畳床として普及しています。ただ最近では建材床の性能も上がってきているため当店ではあまり使われないようになってきています。
価格帯 平均10,000円~20,000円くらい/1帖縁付表替
(3) 建材床(脱ワラ床)
わらを一切使わない畳床、現在の畳床の主流です。品質が安定していて低コストのためほとんど全てのハウスメーカーで使用されています。ボードの組み合わせで容易に厚みを変えられるので、薄畳にも簡単に対応できます。又様々なオプションを追加する事で色々な機能持たせることも出来ます。
価格帯 平均8,000円~20,000円くらい/1帖縁付表替
http://www.eonet.ne.jp/~ktgs/tatami/tatamiyuka.html
楽しかった想い出が… 『琉球畳』 の作業場見学
近建築設計室で設計監理する場合は…放射能に対してキッチリと安全性を確認してから納入する様に努めています。
現実的には出来ることしか出来ませんが…前もって注意してさえいればある程度は避けられると考えています。
311によって面倒な世の中になってしまいましたが、放射能汚染に対して出来るだけ努力して健康被害を少なくしたいものです。 そのための勉強は必須でしょう。
『
- Category: 建築
25,
2013
2013
9/28 『オープンハウス』 を開催します!
9/28 『オープンハウス』 を開催します!
9/28(日) 10:00~17:00
★お問合せは こちら から※(※今回はご予約のみの受付となります。)
(平日も時間が合えば可能ですのでお気軽にお問合せください。)
本日もお客様が見えました。
住所:浜松市中区富塚町2259-10
TEL:053-571-5227
FAX:053-474-4690
携帯:080-5103-0850 (近藤)
mail:info@kon-arch.com
9/28(日) 10:00~17:00
★お問合せは こちら から※(※今回はご予約のみの受付となります。)
(平日も時間が合えば可能ですのでお気軽にお問合せください。)
本日もお客様が見えました。
住所:浜松市中区富塚町2259-10
TEL:053-571-5227
FAX:053-474-4690
携帯:080-5103-0850 (近藤)
mail:info@kon-arch.com
- Category: 建築
24,
2013
2013
ダッチオーブンでピザ作り♪
この3連休は…土曜日が仕事、日曜日が講演会、月曜日が四十九日の法要というスケジュールで、子ども達にとってはつまらない三連休となってしまい、せめてということで子ども達が喜ぶ下記のことをやりました。
日曜日に佐鳴湖を自転車で一周、そして、月曜日にダッチオーブンでピザ作りをしました。
子ども達も楽しめ、父親も楽しめるから…ピザはオススメです。 (時間は掛かります)
★ピザ生地のレシピはコレ ⇒ と~っても簡単なピザ生地の作り方♪
材料 (4人分)← ※実際にはこれの1.5倍位必要と感じています。
・強力粉…計量カップ250ml分
・ドライイースト…2.5g
・塩…一つまみ
・砂糖…小さじ2
・サラダ油…大さじ2/3
・45度くらいのぬるま湯…80~90ml
★バルコニーに道具一式をセットする。

★七輪と火起し器 (奥にあるのが火消し壷)

★生地をこねた後、ダイニングテーブルでそれぞれ盛り付けをします。

★焼く前 バルコニーで育てているバジルやピーマンも使ったりしています (笑)

★七輪と上にセットした火起し器 (この火起し器の炭をダッチオーブンの上に載せます)

★ピザ生地をセットし焼いている所
(1枚目はダッチオーブンが熱くなるまで時間が掛かりますが、2枚目以降はすぐに焼けます)

★3枚目のピザ完成♪

★そして、残り物の具材は…ダッチオープンの天板のプレートに載せて炒めて食べました。
今回は豚ホルモンと一緒に炒めて食べたのでした。

※バルコニーという火事と隣り合わせの状況で行うことなので、いつも水を横にスタンバイし適度な緊張感を持って火起し職人をしています (苦笑)
七輪で行う焼肉などはコレと比べるとそれほど危険ではないと思います。
火消し壷で消化をし、片付けをして終了です。 その後に完全消火も確認します。
日曜日に佐鳴湖を自転車で一周、そして、月曜日にダッチオーブンでピザ作りをしました。
子ども達も楽しめ、父親も楽しめるから…ピザはオススメです。 (時間は掛かります)
★ピザ生地のレシピはコレ ⇒ と~っても簡単なピザ生地の作り方♪
材料 (4人分)← ※実際にはこれの1.5倍位必要と感じています。
・強力粉…計量カップ250ml分
・ドライイースト…2.5g
・塩…一つまみ
・砂糖…小さじ2
・サラダ油…大さじ2/3
・45度くらいのぬるま湯…80~90ml
★バルコニーに道具一式をセットする。

★七輪と火起し器 (奥にあるのが火消し壷)

★生地をこねた後、ダイニングテーブルでそれぞれ盛り付けをします。

★焼く前 バルコニーで育てているバジルやピーマンも使ったりしています (笑)

★七輪と上にセットした火起し器 (この火起し器の炭をダッチオーブンの上に載せます)

★ピザ生地をセットし焼いている所
(1枚目はダッチオーブンが熱くなるまで時間が掛かりますが、2枚目以降はすぐに焼けます)

★3枚目のピザ完成♪

★そして、残り物の具材は…ダッチオープンの天板のプレートに載せて炒めて食べました。
今回は豚ホルモンと一緒に炒めて食べたのでした。

※バルコニーという火事と隣り合わせの状況で行うことなので、いつも水を横にスタンバイし適度な緊張感を持って火起し職人をしています (苦笑)
七輪で行う焼肉などはコレと比べるとそれほど危険ではないと思います。
火消し壷で消化をし、片付けをして終了です。 その後に完全消火も確認します。
- Category: 食べ物
18,
2013
2013
一応、家庭菜園風なことをしています。
家庭菜園と言えるモノでは無いレベルなのですが…一応、家庭菜園風なことをしています(爆)


★ピーマンは実家で育てたのを貰ったモノ…市販のモノより皮は薄いです。
バルコニーでバーベキューをする際には、ココから採って使います。 (洗うけど…)
思いの他、ピーマンってドンドン出て来ますね~♪

★バジル…種を撒いたら勝手にドンドン大きくなっています。
料理に添える程度なので丁度良い量が育ちます。
先日、葉っぱを採って乾燥してみたりしています。

★パセリ…これもちょっとしか使わないから丁度良い量が育ちます。
入れ物の土に還る鉢が若干崩れてきつつあります。 バルコニーの排水溝が詰まらないうちに、ちゃんとした鉢に変えたいものです。
先日の台風で倒れたのでその時の土が着いています(笑)
※肥料は全て放射能測定済みの安全なモノを使用しています。
家庭菜園で被曝なんかしたくない!
【お願い】
ちょっとした家庭菜園で何かオススメなモノがありましたら、コメント頂けると嬉しいです。
バジルの鉢が後3つくらい置けるスペースがあります。
緑で囲ってしまったら…心置きなく猫の額バルコニーでバーベキューが楽しめます。
今年は…ダッチオーブンとプチスポーツで楽しみます♪
宜しくお願いしま~す♪


★ピーマンは実家で育てたのを貰ったモノ…市販のモノより皮は薄いです。
バルコニーでバーベキューをする際には、ココから採って使います。 (洗うけど…)
思いの他、ピーマンってドンドン出て来ますね~♪

★バジル…種を撒いたら勝手にドンドン大きくなっています。
料理に添える程度なので丁度良い量が育ちます。
先日、葉っぱを採って乾燥してみたりしています。

★パセリ…これもちょっとしか使わないから丁度良い量が育ちます。
入れ物の土に還る鉢が若干崩れてきつつあります。 バルコニーの排水溝が詰まらないうちに、ちゃんとした鉢に変えたいものです。
先日の台風で倒れたのでその時の土が着いています(笑)
※肥料は全て放射能測定済みの安全なモノを使用しています。
家庭菜園で被曝なんかしたくない!
【お願い】
ちょっとした家庭菜園で何かオススメなモノがありましたら、コメント頂けると嬉しいです。
バジルの鉢が後3つくらい置けるスペースがあります。
緑で囲ってしまったら…心置きなく猫の額バルコニーでバーベキューが楽しめます。
今年は…ダッチオーブンとプチスポーツで楽しみます♪
宜しくお願いしま~す♪
- Category: 喜怒哀楽
17,
2013
2013
原因は何なんだ…気になる。 気になってしょうがない。
ど~でもイイ話ですみません…。
昨日、台風一過の後で風を冷たく感じる中…家族でスーパー銭湯に行った。
というのも9月は3連休が2回あるのに2回共法事で遠出出来ないから行ったのです。
のれんをくぐり、浴場へ。
まずは身体を洗うためにシャンプーやボディーソープを使う。
容器には 『COOL -5℃』 と書いてあって、ホントかよ! と思いつつ使ってみた。
すると…なるほど…と感じた。
詳しくは書かないけど…玉ブクロが冷え冷えに感じコレにはビックリ!
こんなのもあるんだ~是非試して感じて欲しい。 (ウソじゃないよ)
いつもは内湯に少し浸かってから外湯に行くのだが、そのまま外湯に直行したら寒い寒い…まるで雪見の露天風呂みたいな感覚でした。
まずは乳白色の岩風呂に浸かったが、湯温が低く寒いままであった。 近くにいた2人がペチャペチャしゃべっていてうるさいのもあったからそこは離れ、スチームサウナに入った。
で…スチームサウナに入った瞬間、カレーの香りがした!
これは一体なんなんだ?
少し前に入った人が、カレーを食べたから加齢臭…否、カレー臭がするのだろうか?
少し経ってから冷静に息を吸ってみても、やはりカレー臭がする。 何回繰り返してみても明らかにである。
原因は何なんだ…気になる。 気になってしょうがない。
ここにいる人達は気にならないのであろうか?
でも、話しかける訳にはいかないな…。
さっきの岩風呂ではしゃべり声が気になり、スチームサウナでは香りが気になってしまっている。 まぁ時と場合によって気になる場合と気にならない場合がありますが…怒っている訳ではありません (笑)
気になりつつもスチームサウナを出て入り口の札を見たら、『薬草漢方サウナ』 って書いてありました (爆)
スッキリ! カレーの香りはこの薬草のことだったんだ!
疑いをかけてしまいスミマセンでした。
その後、安心して何回か入って…カレー臭を身体に付けましたよ!
サウナは滅多に入りませんが、新陳代謝を上げたりするのに最適だと感じます。
温泉の効能云々も重要かもしれませんが、お風呂全般で身体にイイとは思います♪
体調が思わしくなくなってしまったら、スーパー銭湯に通い体温を上げて病気を撃退しようとも思っている。
この本…ほんの少し前までは、絶賛するレビューばかりでしたが、今回見てみたら酷評ばかりでした。
とても違和感を感じました。 情報操作もあるかもね…。
ともかく…健康第一です!
昨日、台風一過の後で風を冷たく感じる中…家族でスーパー銭湯に行った。
というのも9月は3連休が2回あるのに2回共法事で遠出出来ないから行ったのです。
のれんをくぐり、浴場へ。
まずは身体を洗うためにシャンプーやボディーソープを使う。
容器には 『COOL -5℃』 と書いてあって、ホントかよ! と思いつつ使ってみた。
すると…なるほど…と感じた。
詳しくは書かないけど…玉ブクロが冷え冷えに感じコレにはビックリ!
こんなのもあるんだ~是非試して感じて欲しい。 (ウソじゃないよ)
いつもは内湯に少し浸かってから外湯に行くのだが、そのまま外湯に直行したら寒い寒い…まるで雪見の露天風呂みたいな感覚でした。
まずは乳白色の岩風呂に浸かったが、湯温が低く寒いままであった。 近くにいた2人がペチャペチャしゃべっていてうるさいのもあったからそこは離れ、スチームサウナに入った。
で…スチームサウナに入った瞬間、カレーの香りがした!
これは一体なんなんだ?
少し前に入った人が、カレーを食べたから加齢臭…否、カレー臭がするのだろうか?
少し経ってから冷静に息を吸ってみても、やはりカレー臭がする。 何回繰り返してみても明らかにである。
原因は何なんだ…気になる。 気になってしょうがない。
ここにいる人達は気にならないのであろうか?
でも、話しかける訳にはいかないな…。
さっきの岩風呂ではしゃべり声が気になり、スチームサウナでは香りが気になってしまっている。 まぁ時と場合によって気になる場合と気にならない場合がありますが…怒っている訳ではありません (笑)
気になりつつもスチームサウナを出て入り口の札を見たら、『薬草漢方サウナ』 って書いてありました (爆)
スッキリ! カレーの香りはこの薬草のことだったんだ!
疑いをかけてしまいスミマセンでした。
その後、安心して何回か入って…カレー臭を身体に付けましたよ!
サウナは滅多に入りませんが、新陳代謝を上げたりするのに最適だと感じます。
温泉の効能云々も重要かもしれませんが、お風呂全般で身体にイイとは思います♪
体調が思わしくなくなってしまったら、スーパー銭湯に通い体温を上げて病気を撃退しようとも思っている。
この本…ほんの少し前までは、絶賛するレビューばかりでしたが、今回見てみたら酷評ばかりでした。
とても違和感を感じました。 情報操作もあるかもね…。
ともかく…健康第一です!
- Category: 喜怒哀楽
16,
2013
2013
台風18号の爪痕
台風の爪痕を写真に記録しておくことと同時に、自分と家族にも体験してもらおうと…天候が落ち着いて来た正午頃に付近を歩いて来ました。
佐鳴湖近郊については…2年前の台風15号より被害は少ない様でした。



















歩いてみると…生き物達がたくさん出て来ていました。
鳥、トンボ、オケラ、カニ、ちょうちょ等…嵐の際には一体どこに避難しているのだろうか?
何事も無かったかの様に動き回っていましたよ♪
台風一過の直後なのに大物狙いの釣り人1人もいました。
工事用のウマを直したり、遊歩道に散乱した枝を片付けたりしました…ちょっとですが…。
全国において…被害があまり出ないことを願います。
と同時に、被害に遭われました方々にお見舞い申し上げます。
【参考】台風15号の爪痕 2011年09月22日
佐鳴湖近郊については…2年前の台風15号より被害は少ない様でした。



















歩いてみると…生き物達がたくさん出て来ていました。
鳥、トンボ、オケラ、カニ、ちょうちょ等…嵐の際には一体どこに避難しているのだろうか?
何事も無かったかの様に動き回っていましたよ♪
台風一過の直後なのに大物狙いの釣り人1人もいました。
工事用のウマを直したり、遊歩道に散乱した枝を片付けたりしました…ちょっとですが…。
全国において…被害があまり出ないことを願います。
と同時に、被害に遭われました方々にお見舞い申し上げます。
【参考】台風15号の爪痕 2011年09月22日
- Category: 世の中考察
15,
2013
2013
台風対策
台風接近に伴い…注意すべきことを取り急ぎUPします。 by 防災士
【外に対して】
★むやみに外出しない。
★増水の恐れのある所 (海・川) に近付かない。
※そういう所で物見の人達に対して、身体を張って立ち入り禁止の仕事をされている方もいることを考えてください。
★土砂崩れの恐れのある所に近付かない。
★田や畑等を見に行かない。
【建物周りについて】
★雨戸・シャッターを閉める。
★窓を閉める。 (ガラスが割れたことを想定してあらかじめ内部カーテンを下げておく)
★外部で飛んでしまう様なモノ (鉢等) を片付ける。
★シェード・スダレ等を片付ける。
★強風時に屋根や外壁を見に行ったりしない。 (台風が来る前に供えておくべき)
★車を避難させる。 (隣地からモノが飛んで来たり、増水して車が浸かってしまう場合)
↑ ウチの場合は前者の可能性ありで車を避難させました。
【その他】
★万が一のためにPCの電源を切っておく。
★懐中電灯を手元に備えておく。
★携帯等を充電しておく。
【外に対して】
★むやみに外出しない。
★増水の恐れのある所 (海・川) に近付かない。
※そういう所で物見の人達に対して、身体を張って立ち入り禁止の仕事をされている方もいることを考えてください。
★土砂崩れの恐れのある所に近付かない。
★田や畑等を見に行かない。
【建物周りについて】
★雨戸・シャッターを閉める。
★窓を閉める。 (ガラスが割れたことを想定してあらかじめ内部カーテンを下げておく)
★外部で飛んでしまう様なモノ (鉢等) を片付ける。
★シェード・スダレ等を片付ける。
★強風時に屋根や外壁を見に行ったりしない。 (台風が来る前に供えておくべき)
★車を避難させる。 (隣地からモノが飛んで来たり、増水して車が浸かってしまう場合)
↑ ウチの場合は前者の可能性ありで車を避難させました。
【その他】
★万が一のためにPCの電源を切っておく。
★懐中電灯を手元に備えておく。
★携帯等を充電しておく。
- Category: 建築
14,
2013
2013
【オススメ】 コードレス掃除機
以前から使っていたマキタのコードレス掃除機が壊れてしまったので、新しいモノに替えました。
今回のモデルは…吸い込みパワーが前の型とは桁違いにスゴイ…コイツは使えます♪
1階用&2階用で2台買ってしまった…。
本当は1台のみ買うつもりで、古い掃除機を1階事務所で使おうと思っていたのですが、使い過ぎて掃除機本体が壊れてしまったみたい。
電池を換えたりして、約5年使用していました。
階段を掃除したり、車の中を掃除したり…何よりイイのは 『気付いた時にすぐに使える気楽さ』 だと思います。
各部屋毎にコンセントを抜き差しするのは面倒なのでまとめてやるようになってしまいがちですが、そういう心配はありません。 もともと掃除嫌いだった自分が掃除をするのが好きになっているくらいです。
我が家には10年来の普通の掃除機もありますが、それを使うのは月に1回くらいでしょうか…。
以前から、『この掃除機イイですよ~♪』 と結構言っていたので自分の周りでも買っている方が多いです。 オープンハウスでもこの掃除機の話ばかりしてしまう始末(爆)
とにかく、このマキタのコードレス掃除機はオススメです!
マキタの30/15ターボ

なんと「通販生活」定期購読者(約130万人)の2人に1人、約60万人が愛用中。
★コードレス掃除機といえばマキタです。
業務用の世界で圧倒的シェアを誇っていますから、新幹線の車両掃除や、テーマパークの掃除で見かけたことがある人は多いはずで すよ。
★本機はその家庭用。
といってもモーターは業務用をそのまま搭載しているので、吸塵力も業務用レベル。
昨年お申込みになった100名の追跡調査では、じつに7割近くの68名が「ふだんの掃除はマキタしか使わなくなった」と回答しています(13年4月22日調査)。
今回のモデルは…吸い込みパワーが前の型とは桁違いにスゴイ…コイツは使えます♪
1階用&2階用で2台買ってしまった…。
本当は1台のみ買うつもりで、古い掃除機を1階事務所で使おうと思っていたのですが、使い過ぎて掃除機本体が壊れてしまったみたい。
電池を換えたりして、約5年使用していました。
階段を掃除したり、車の中を掃除したり…何よりイイのは 『気付いた時にすぐに使える気楽さ』 だと思います。
各部屋毎にコンセントを抜き差しするのは面倒なのでまとめてやるようになってしまいがちですが、そういう心配はありません。 もともと掃除嫌いだった自分が掃除をするのが好きになっているくらいです。
我が家には10年来の普通の掃除機もありますが、それを使うのは月に1回くらいでしょうか…。
以前から、『この掃除機イイですよ~♪』 と結構言っていたので自分の周りでも買っている方が多いです。 オープンハウスでもこの掃除機の話ばかりしてしまう始末(爆)
とにかく、このマキタのコードレス掃除機はオススメです!
マキタの30/15ターボ

なんと「通販生活」定期購読者(約130万人)の2人に1人、約60万人が愛用中。
★コードレス掃除機といえばマキタです。
業務用の世界で圧倒的シェアを誇っていますから、新幹線の車両掃除や、テーマパークの掃除で見かけたことがある人は多いはずで すよ。
★本機はその家庭用。
といってもモーターは業務用をそのまま搭載しているので、吸塵力も業務用レベル。
昨年お申込みになった100名の追跡調査では、じつに7割近くの68名が「ふだんの掃除はマキタしか使わなくなった」と回答しています(13年4月22日調査)。
- Category: 世の中考察
11,
2013
2013
スクラップ&ビルドをなんとかしたいな~♪
今日…太陽光発電の売り込みにメーカーさんが来ました…。
だからといってこの記事を書くのではありませんが、モノを簡単に捨ててしまう現在の社会がどうも好きになれません。
新しいからとか、節約出来るとかいう甘い言葉で… 『無くてよいモノ』 を建築に組み込むことは如何なものかと考えてしまうのです。
自分のスタンスとしては…依頼されれば採用しますが、基本的に 『オール電化』 は好みではありません。 設備的にも機能的にもエネルギー的にも最適とは思えないからです。
書くと長くなるので少ししか書きませんが、電磁波問題や総エネルギーコスト(生産時や廃棄物処理時のコストを含める)や環境に対してどれだけの負荷をかけているか(どうやって処分するのか?)を考えると単純にイイですね~! とは言えないのです。 ランニングコストのみを考えて判断出来ないのです。
まぁそれはそれとして…戦後ずっと続いている建築物の 『スクラップ&ビルド』 がどうも馴染めません。 この様な形態は、社会全体を見回してみるともう限界に来ていると感じます。
今あるモノを大切にする社会にして替えて行きたい…と今日、心の奥から訴えかけられた気がしました。
何世代も暮らせる建築物を作っておかないと、いつまで経ってもスクラップ&ビルドの繰り返しで地球環境に負荷をかけ、住宅ローンも世代毎に負わなければいけません。
折角親世代が苦労して建てた家でも世代が代われば間取りが合わなかったり、単純にそこに住むのが嫌だからと言う理由で、住宅の寿命は約1世代で終りを迎えています。
なんとかしたいな~♪ (まず、創めにイメージありき)
今後のキーワードとして…
【新築】においては、世代間において使いまわしの利く家創り
【リフォーム】においては、性能を上げ安心して末永く暮らすことの出来る家創り
を提案して行きたいと考えています。
インドネシア風の家創りもしたいのですが、現時点ではイメージがたくさんあり過ぎてまとまらないので1つ1つ解決して行きたいと思ってます。
お客様お1人お1人(ご家族毎)に合わせたカタチを追求しつつ、上記の点でより一層磨きを掛けたいと思っています。
だからといってこの記事を書くのではありませんが、モノを簡単に捨ててしまう現在の社会がどうも好きになれません。
新しいからとか、節約出来るとかいう甘い言葉で… 『無くてよいモノ』 を建築に組み込むことは如何なものかと考えてしまうのです。
自分のスタンスとしては…依頼されれば採用しますが、基本的に 『オール電化』 は好みではありません。 設備的にも機能的にもエネルギー的にも最適とは思えないからです。
書くと長くなるので少ししか書きませんが、電磁波問題や総エネルギーコスト(生産時や廃棄物処理時のコストを含める)や環境に対してどれだけの負荷をかけているか(どうやって処分するのか?)を考えると単純にイイですね~! とは言えないのです。 ランニングコストのみを考えて判断出来ないのです。
まぁそれはそれとして…戦後ずっと続いている建築物の 『スクラップ&ビルド』 がどうも馴染めません。 この様な形態は、社会全体を見回してみるともう限界に来ていると感じます。
今あるモノを大切にする社会にして替えて行きたい…と今日、心の奥から訴えかけられた気がしました。
何世代も暮らせる建築物を作っておかないと、いつまで経ってもスクラップ&ビルドの繰り返しで地球環境に負荷をかけ、住宅ローンも世代毎に負わなければいけません。
折角親世代が苦労して建てた家でも世代が代われば間取りが合わなかったり、単純にそこに住むのが嫌だからと言う理由で、住宅の寿命は約1世代で終りを迎えています。
なんとかしたいな~♪ (まず、創めにイメージありき)
今後のキーワードとして…
【新築】においては、世代間において使いまわしの利く家創り
【リフォーム】においては、性能を上げ安心して末永く暮らすことの出来る家創り
を提案して行きたいと考えています。
インドネシア風の家創りもしたいのですが、現時点ではイメージがたくさんあり過ぎてまとまらないので1つ1つ解決して行きたいと思ってます。
お客様お1人お1人(ご家族毎)に合わせたカタチを追求しつつ、上記の点でより一層磨きを掛けたいと思っています。
- Category: 建築
11,
2013
2013
焼津市にある 『ブランコのある和風モダンの家』 にアフターに寄って来ました。
9/7は…静岡に行く用事がありましたので、少し早く出て焼津市にあるYさん家にアフターに寄って来ました~♪
★2006年6月に完成した焼津市のお宅
【完成写真】 ブランコのある和風モダンの家
ご家族の皆さん…元気で良かったです♪
以前お会いしたのは島田市でのイベントで偶然会った時ですので、もうかれこれ1年半振りくらいでしょうか…?
外観は一見してキレイな感じでした。
手の届く玄関周りの木部塗装についてはお客様自らがメンテナンスされているとのコト。
業者さんから 『自分で塗ればイイヨ!』 と言われ、塗り方を教えてもらったので自分で塗っていると笑って仰っていました。
2階については、現時点では子供も小さいのであまり使っていなく物置状態でした。
ただ、子供の遊び場としては使っているみたいでした。
これについても笑っていました♪
工事中は、VOLVO-850Rという燃費のあまり宜しくない車に乗っていて、週3くらいで現場に通っていたので、交通費(高速代+燃料費)でかなりの経費が掛かっていたことを思い出しました…。
高速通勤
同時4~5件くらいの物件が重なっていたのでフラフラになって仕事していました(爆)
1年点検
現場が遠いとツーリング感覚で行けて楽しかった思い出もあり♪
【補修箇所】
・外部…デッキ材の腐朽(数年後に樹脂系のモノか木製でも経年変化に強いモノに替えるコトのご提案をしました)
バルコニーの排水口の掃除(2箇所)
外壁サイディングや外部木部(化粧母屋)等については、何年か後に足場を掛けて全面メンテナンスの必要があります。(現時点では特に問題無し)
・内部…一部木製建具のフスマ取手の不具合あり(近所の工務店での修繕をオススメしました)
・設備…特に無し
・その他…特に無し

この辺りから写真を撮るのが一番格好イイのですが、逆光で上手く撮れませんでした…。
★2006年6月に完成した焼津市のお宅
【完成写真】 ブランコのある和風モダンの家
ご家族の皆さん…元気で良かったです♪
以前お会いしたのは島田市でのイベントで偶然会った時ですので、もうかれこれ1年半振りくらいでしょうか…?
外観は一見してキレイな感じでした。
手の届く玄関周りの木部塗装についてはお客様自らがメンテナンスされているとのコト。
業者さんから 『自分で塗ればイイヨ!』 と言われ、塗り方を教えてもらったので自分で塗っていると笑って仰っていました。
2階については、現時点では子供も小さいのであまり使っていなく物置状態でした。
ただ、子供の遊び場としては使っているみたいでした。
これについても笑っていました♪
工事中は、VOLVO-850Rという燃費のあまり宜しくない車に乗っていて、週3くらいで現場に通っていたので、交通費(高速代+燃料費)でかなりの経費が掛かっていたことを思い出しました…。
高速通勤
同時4~5件くらいの物件が重なっていたのでフラフラになって仕事していました(爆)
1年点検
現場が遠いとツーリング感覚で行けて楽しかった思い出もあり♪
【補修箇所】
・外部…デッキ材の腐朽(数年後に樹脂系のモノか木製でも経年変化に強いモノに替えるコトのご提案をしました)
バルコニーの排水口の掃除(2箇所)
外壁サイディングや外部木部(化粧母屋)等については、何年か後に足場を掛けて全面メンテナンスの必要があります。(現時点では特に問題無し)
・内部…一部木製建具のフスマ取手の不具合あり(近所の工務店での修繕をオススメしました)
・設備…特に無し
・その他…特に無し

この辺りから写真を撮るのが一番格好イイのですが、逆光で上手く撮れませんでした…。
- Category: 建築
05,
2013
2013
全力で家創りをさせて頂きます!
9月より…設計から現場へとシフトして行きますので、現場に出ることが多くなります。
少し落ち着いたら設計の時間も取りたいです。
※ご予約頂けましたら有難いです…優先しますネ♪
★小松 和風住宅内部全面改修工事 ← WEB上で工事の進捗状況が見られます。
【お仕事のきっかけ】 HPをご覧になって
【工事内容】
・耐震補強工事 (木造躯体のみ)
・制震装置取付工事 コラボパワー
・断熱性能UP工事
・内観一部は大正時代風にイメージチェンジ
・間取りの変更
・水周りの変更
・音楽室の設置 (軽防音)
★天王 Sさんの家 ← WEB上で工事の進捗状況が見られます。
【お仕事のきっかけ】 お知り合いの方のご紹介
★上新屋 Mさんの家
【お仕事のきっかけ】 お知り合いの方
~~~
縁あって仕事を依頼されたお客様のために…全力で家創りをさせて頂きます!
少し落ち着いたら設計の時間も取りたいです。
※ご予約頂けましたら有難いです…優先しますネ♪
★小松 和風住宅内部全面改修工事 ← WEB上で工事の進捗状況が見られます。
【お仕事のきっかけ】 HPをご覧になって
【工事内容】
・耐震補強工事 (木造躯体のみ)
・制震装置取付工事 コラボパワー
・断熱性能UP工事
・内観一部は大正時代風にイメージチェンジ
・間取りの変更
・水周りの変更
・音楽室の設置 (軽防音)
★天王 Sさんの家 ← WEB上で工事の進捗状況が見られます。
【お仕事のきっかけ】 お知り合いの方のご紹介
★上新屋 Mさんの家
【お仕事のきっかけ】 お知り合いの方
~~~
縁あって仕事を依頼されたお客様のために…全力で家創りをさせて頂きます!
- Category: 建築