fc2ブログ

最近、時計のタイマー使ってシエスタしてます。

シエスタ(西: siesta)は、スペイン語でお昼もしくはその時間の昼休憩(13:00~16:00が目安)を指す言葉である。本来、siesta という言葉は、ラテン語の hora sexta(第六時)における sexta を由来とする。すなわち日の出を基準として「第6時」(日の出から6時間後)、つまり、おおよそ正午辺りの時間帯の意味である。ポルトガル語では、同語源の語で sesta(セスタ)と呼ばれる。siesta を昼寝を意味するものではなく、長い昼休みに何をしてもよいということである。寝ていなくても siesta である。

★典型的なライフスタイル
伝統的なスペインの昼食の時間は日本よりも遅い。しっかりした食事を摂った後に午睡となる。昼下がりの時間帯がシエスタ時間である。この時間帯(午後3時頃)は商店、企業、官公庁などの多くが休業時間となっており、しばしば事情を知らない外国人旅行者が戸惑うことになる。オフィスワークの場合、シエスタの後は再び仕事に戻る。昼食と同様、夕食も日本よりも遅く、就寝時刻も遅い。しかし、朝は早い。つまり、シエスタをするからといって睡眠過多にはならない。睡眠時間の合計はシエスタなしの生活様式と大差ない。EU統合によって、北の諸国の習慣にあわせてシエスタの慣習を廃止する傾向がみられる。例えば、2006年1月1日よりスペインの公務員についてはシエスタ制度が廃止された。

★シエスタの効用
一般的に人間のサーカディアンリズムは、午前中は上昇、正午頃が最も高く、午後2~3時ごろにかけて活性が低下する。午後4時すぎに再び上昇に転じて数時間活性化した後、就寝時間に向けて再び低下、就寝中の深夜2~3時に最低となる(健康的な朝型生活の人の場合)。心身の活性が低い午後の2~3時を睡眠時間にあてることは合理的な行動である。この時間帯は交通事故が起こる頻度も上昇する[1]。 午睡の習慣は香港・インド・ベトナムなどの熱帯・亜熱帯地域や地中海性気候である地中海沿岸のギリシャ・イタリア・中東・北アフリカでも一般的に見られる。

★日差しを避ける
スペイン人は伝統的には日差しを嫌う傾向がある。ドイツ人や北欧諸国の人々のように太陽に強く憧れる傾向は極めて薄く、それぞれの言語を比較してもドイツ語が太陽に母性を求めてDie Sonneと女性名詞で呼ぶのに対しスペイン語では強く激しい日差しを与える太陽はEl Solと男性名詞で呼ばれる。これはシエスタ習慣(昼下がりの睡眠が日没後の活動時間を延長させる)との関連性が指摘されうる民族性である。スペインでは日差しを回避するために、以下に述べるような独自の習慣がある。
屋外競技の観客席は、試合中終始日陰になっている席(ソンブラ)が最も高く、試合途中から日陰になる席が次に高く(ソル イ ソンブラ)、試合中、終始日向の席(ソル)が最も安い(このような席料の違いは、昼間に開かれる闘牛でよく見られる)。このように日差しと席料に相関がある。そのため、全ての席が「日陰」となる日没後に収益性が最も高くなることからプロサッカー(リーガ・エスパニョーラ)の場合、日曜日であっても22時からのキックオフとなることがある(スペインは緯度が高いこと、中央ヨーロッパ時間を採用していること、サマータイムを採用していることから夏季は約2時間実際の時刻より早いため、日没の時刻は遅い)。また、選手の方も炎天下での試合は疲労が強くなるため、日没後の試合を望む傾向がある。
日差しが差し込む南向きの店舗は好まれない。日陰となる北向きの店舗の方が賃料が高い。ただし、外国人旅行者(ドイツ人など)はスペインに強い日差しを求めてやってくるため、保養地では南向きの店舗の方が高い。


日本でも昼食後に…10~15分くらいはシエスタ (※ここでは昼寝と言う意味で使うこととします) したいものです。
最近、時計のタイマー使ってシエスタしてます。
忙しくて疲れているから頭をリフレッシュするのだ!
スッキリしてイイね♪

シエスタ 

『残暑お見舞い申し上げます』

~2013年夏 上高地にて~

20130824.jpg

↓ 拡大写真はコチラ
20130824.jpg


~2家族で駒ヶ根近郊にて~

20130814-001.jpg
★とても広々としたサイトでした。
このキャンプ場…デイキャンプの人達でとても賑わっていました。

20130814-002.jpg
★昼から飲むビールは格別!

20130814-003.jpg
★生地から作るピザをダッチオーブンでやり始めました。 (子ども達も喜んで盛付けするからオススメの料理です♪)

20130814-004.jpg
★燻製にもはまりつつある。

20130814-005.jpg
★飛び込みOKの50mプールで、小学6年生男子と全力で25m競争をして負けた夏 (学校で一番速いらしい)
キャンプ場に50mプールがあるのが驚きであった。 (合宿で来ている子ども達もいた)
川でも遊べ、プールでも遊べる良いキャンプ場であったが、足を中心に虫に刺されたのが難点であった。 長ズボンなどの対策が必要である。


~家族で平湯にて~

20130818-001.jpg
★もうかれこれ50回以上は来ているお気に入りのキャンプ場で、やはりここに来ると落ち着きます。

20130818-002.jpg
★ダッチオーブンと焚火台はセットで使うと効率的です。

20130818-003.jpg
★塩胡椒のみで鶏肉を焼いてみました。

20130818-004.jpg
★午前中だけで10km以上歩いて疲れた…。

20130818-005.jpg
★明神池の二の池の美しさは圧巻です。 自然の創り出す景色は素晴らしい!

20130818-006.jpg
★民族資料館 (建築が本業だが最近は中に一切入らない…ただし、その時代の生活のイメージはします。)

20130818-007.jpg
★平湯名物 『はんたい玉子』 を毎日食べに行く(笑) ※黄身のみ固まっていて白身はドロドロですが、とても美味です。

20130818-008.jpg
★高山の坪庭・中庭はとても風情があって良いです。 そこに流れる風もメインの通りと違って涼しい。

20130818-009.jpg
★売切れで店仕舞いしていた有名ワラビ餅屋さん!

20130818-011.jpg
★お気に入りの焼きそば屋 『ちとせ』 が定休日で、その近所の焼きそば屋さんに入ってみたが、ボリューム満点であった。

20130818-010.jpg
★そのお店のトイレに貼ってあった標語。

キャンプ用品持出しリスト

あることがきっかけで、我が家では数年前より 『キャンプ用品持出しリスト』 なるモノを作成し、キャンプに行く際に使っています。

↓ 拡大表示出来ます。
20130817 

以前、キャンプ場についてテントを設営しようとしたら、テント本体を忘れていたことがあって痛い目をみたからです…。
テント収納袋は一般的に小さいので、収納しやすい様にテント本体とテントを覆うフライシートを別々の袋に入れて収納していたのですが、その片方を忘れてしまったのです。
ポールも持って行ったけど、テント本体だけ忘れてしまった…。

家がないという状況では洒落にならないので、それからは必ずチェックリストを使ってチェックしている。

★ここに最近追加したグッズには下記のモノがある。
・ダッジオーブン
・燻製チップ
・ダッジオーブンのメンテナンス用の 『コゲ落ち君』
・川遊び用のウォーターシューズ
   

★それと、壊れてしまったモノで追加しないといけないモノもある。
・空気マットの空気入れ ※手動がイイかな?
   

★また、あった方が便利だけどいつも持っていかないモノもある。
(今後は持ち出し用としてセットしておきます。)
・ハンガー
・洗濯バサミ

キャンプにはシンプルでいて必要なモノを持って行きたいものです。
いろいろなモノを使ってみてガソリンのシングルバーナーとツーバーナーとランタンは廃棄しました。
基本はカセットコンロを使います…コレが一番重宝します。
ランタンも汎用品が使えるモノを使用しています。


メンテナンスと融通性とを兼ね備えたモノが理に適っていて好みです。
また、コンパクトに収納出来ることも重要です。

これで少し親孝行しておく…(笑)

おじさんが亡くなってしまったので、新横浜の駅前にある 『家族葬』 を行う葬儀場に行って来ました。 (本人はとても温厚な性格で皆から慕われていました。 イイおじさんだったな~♪)

『家族葬』 は近親者のみで行われましたが、時間に追われることなく緩やかな時間を過ごすことが出来てイイと感じました。

おじさん、お世話になりました…そして、有難うございました。

~~~~~
大きな都市ではいろいろなイベントが開かれている様で、実にいろいろな人がいました。
ももクロのコンサートに向かう人、新聞片手に場外馬券を買う人、正装して結婚式に向かう人、喪服で葬式に向かう人…駐車場のエレベーター前ではそれらが一緒になる。

コンサートとかもいいのかもしれないが、葬式に向かう人にとっては単なる刹那的なこととしか映りませんでした。
コンサートに向かう人達は色とりどりの法被を着たりしていて一目で分かりましたが、客観的に見て異様な感じはしました。 それが生活の中心にあるのか、それとも今日だけ特別なのか…中心に来てしまっているのであればどうなのかなと思いました。

この時代…刹那的なことにあまり時間を費やしたくないと思う自分がいます。
~~~~~

健康第一です。 今朝、自分も勉強し少しづつ実践している本をもう1人のおじさんと母に早速贈りました。

上手く説明出来ないから本を贈ってしまった方が分かりやすくてイイですね。
大切な本は借りるのではなく買って身近に置き繰り返し読める状態にしておくことが大事です。

  

病気はなってから対応するのではなく、ならない様にあらかじめ対処しておくことが何よりも重要なことだと思っています。 丁寧に暮らしたいものです。

『備えあれば憂い無し』

これで少し親孝行しておく…(笑)

【寿命考察】
祖父&祖母の享年80歳後半、父&おじさんの享年60歳前半…これは環境汚染が多大に影響していると感じます。
食べ物&生活習慣に気を付けましょう! (自分自身への戒めのためにUPしておきます)