fc2ブログ

健康な生活を手に入れるために!

先週末…掛川~横浜へお見舞いに行って来ました。
危篤な親戚がいるからです。

『健康が一番大事だぞ!』
と、おじさんは弱った身体で力説してくれました。

振り返ってみれば、自分自身は健康診断を数年していない。
子ども達への責任、またお客様への義務を果たせないかもしれないという意味でこのままではまずいので、これを境に体調管理にもっと努めたいと考えています。

『健康診断』 も大事ですが、それよりもより重要とされる 『食生活』 と 『生活習慣』 の改善に力を入れたいです。
建築の仕事なら、忘れてしまうことはないのですが、自分の身体については日頃気をつけないと忘れてしまいますから、定期的に下記の本などを読む様にしたいと思っています。

何事においても常に感じることは…読んだだけで行動に移さないのでは意味がありません。
具体的な結果を出したいので、この中で大切と思われるコトを実践して行きます。

フリーラジカルによるダメージを受けやすい現代社会において、キッチリとしたデータを持って臨むことは重要だと思います。 病気になる前に防ぐ…自分自身への戒めのためにUPしておきます。

『継続は力なり!』

 

★内容紹介
「病気になりたくない……」
本書は、誰もが共通してもつそんな夢のような願望をかなえようという本です。では、どうすれば健康で長生きできるのか。ひとことでいうと、ミラクル・エンザイムを消耗しない生活を送り、食事を通じてミラクル・エンザイムをとり入れることだと、著者は語っています。
これまで30万例以上の胃腸を検査してきた著者は、その膨大な臨床結果から、「食歴」と「生活習慣」こそがその人の健康状態を決める最大の要因であることをつきとめました。そして、何がミラクル・エンザイムを消耗させ、何がミラクル・エンザイムを補うのかがわかれば、日々のちょっとした努力で、「病気にならずに天寿をまっとうすることができる」というのです。
全米ナンバーワンの胃腸内視鏡外科医が教える「太く、長く、生きる方法」に触れてみてください。

★出版社からのコメント
各界の著名人からたくさんの推薦の言葉をいただきました。
その一部をご紹介しますと……。

「政治家、経営者から絶大な信頼を寄せられている“伝説の外科医”、それが新谷先生です。本書を読むと、健康に対する考え方が一変します」――孫正義氏

「長生きの秘訣がどっさりと詰まった本でした。読むとかなりショックを受けますが、おかげさまで十年くらい寿命は伸びそうです」――野村克也氏

「近代文明の歴史は科学知識と技術力による人間の限界への挑戦でした。本書は新谷弘実先生の“人間の寿命の限界への挑戦”の貴重な記録です」――江崎玲於奈氏

「若さを保つコツと健康に生きる秘訣がギュッと凝縮された一冊ですね。『いまからでも遅くはない』という言葉に勇気づけられました」――三浦りさ子氏

本書に書かれている内容は、かなり衝撃的、いやセンセーショナルといっていいでしょう。いわく、牛乳は飲むな、マーガリンは捨てろ、緑茶の飲みすぎはダメ、薬はすべて基本的に毒……。説得力のある話の展開に、誰もがうなずくこと、間違いありません。


 

★内容紹介
最近、平熱が36度以下という、いわゆる低体温の人が増えています。
そのような折、「体温が1度下がると免疫力は30%低下する」と警鐘を鳴らすのが、本書の著者である齋藤真嗣医師です。

齋藤先生は、1日1回、体温を1度上げることを推奨し、体温を恒常的に上げていくことで健康な体を手に入れることができると提唱しています。では、どうすれば体温を上げていくことができるのか。
ひと言でいうと、「筋肉を鍛えることで基礎代謝量が増え、平熱が上がっていく」とのこと。
「体温アップ健康法」と名づけられたこの方法を実践すれば、「病気の人は健康に、体調のすぐれない人は元気に、健康な人はより美しくなる」というのです。
これまでの常識を打ち破る「体温を上げて健康になる方法」に触れてみてください。
内容(「BOOK」データベースより)
体温が1度下がると免疫力は30%低下する。米国・EU・日本で認定されたアンチエイジングの専門医が教える体温アップ健康法。




★内容(「BOOK」データベースより)
患者の8割は、ガンそのものではなく、ガンの治療(手術、抗ガン剤、放射線)によって死亡している―。お年寄りが飲んでもいい薬は一種類もない!心のありようで自然治癒力は飛躍的にアップする。ガンは脱却できる時代。三大療法は見直しのとき。賢い患者学・予防学。

★著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
安保/徹
1947年、青森県に生まれる。東北大学医学部卒業。医学博士。新潟大学大学院医歯学総合研究科教授(免疫学・医動物学分野)

奇/〓@47F7@成
1926年、韓国で生まれる。戦時中は、政治犯として投獄。獄中での気づきから、「プハン」を考案する。韓国での正食運動(マクロビオティック)の第一人者。現在は、「癌自然退縮100日修練コース」を開催している

船瀬/俊介
1950年、福岡県に生まれる。九州大学理学部入学、同大学を中退し、早稲田大学第一文学部社会学科を卒業。地球環境問題、医療・健康・食品・建築批評などを展開(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

げんかつぎ

物事を比較的スムーズに進めるためには、ある一定のルールが必要と思われます。

『早寝早起き』 はかなり重要だと思うが継続することが何よりも重要だとつくづく感じます。
運動もしないといけない…忙しいと言い訳ばかりしていて先延ばししていてもいけないな~(苦笑)

『まず創めに言葉ありき…』 というフレーズもあったな…それも大事!

頑張って行こう! 継続は力なり!

とりあえず…このメインブログを出来るだけ更新しようと思います。
ブログはもともと 文章読解力が無い & 伝える能力が無い 自分の勉強のために始めたモノです(爆)

★験を担ぐ
験を担ぐ(げんをかつぐ)は、ある物事に対して、以前に良い結果が出た行為を繰り返し行うことで吉兆をおしはかること。 また、良い前兆であるとか悪い前兆であるとかを気にすること。縁起を気にする事。げんかつぎ。

目次 [非表示]
1 語源・由来
2 げんかつぎの内容
3 げんかつぎと受験
4 日本におけるげんかつぎの例
5 参考文献

語源・由来[編集]
本来は「縁起を担ぐ」であったが、江戸時代に流行った逆さ言葉で縁起を「ぎえん」と言うようになり、それが徐々に「げん」に変化したとする説が一般的である。 「験」には「仏教の修行を積んだ効果」や「効き目」などの意味がある。

げんかつぎの内容[編集]
げんかつぎに何をするかは人それぞれであるから、実に多種多様である。他人から見れば何の効果もなさそうに思える行為でも、当人が「これはげんかつぎだ」と思って行っている行為ならばそれはげんかつぎであると言える。

げんかつぎと受験[編集]
日本では「言霊」といって、声に出した言葉には霊的な力が宿ると信じられていたため、良い言葉を口にすれば良い事が、悪い言葉を口にすれば悪い事が起こるとされた。そのため受験生に「すべる」や「落ちる」などの、受験に失敗することを連想させる言葉を言う、もしくは受験生の周辺で口にすることは「縁起が悪い」とされる。さらには受験生の不安を煽ったり、気力を削いでしまう恐れもあるので注意が必要である。 よくあるげんかつぎでは「カツ丼を食べる」、「五角形の鉛筆を使う」といった語呂合わせのものや、「なんでも右足から」(靴を履くとき、建物に入るときなど)というような昔からあるものまで様々である。

日本におけるげんかつぎの例[編集]
試験前に爪を切らない
朝起きたらすぐにラジオ体操をする
塩を盛る
お茶を飲まない


皆さんもご一緒に… げんかつぎ をされたらどうでしょう~?

暑い季節に体調管理をするための げんかつぎ とか…ちょっと養生訓みたいになっちゃうかな(笑)

水槽のある風景

← この金魚は不死身だ!

【金魚に合掌】
先週の梅雨明け後の猛烈な暑さにより…ウチの水槽で3年弱生きていた金魚が死んでしまった。

暑さによるものか、それとも1週間くらい前に新加入した金魚 (出目金) のせいなのか分からないが死んでしまった。 今まで飼っていた金魚は大体1週間前後で死んでしまっていたのだが、この金魚はいつも元気だった。 たまに横になって死んだふりをするので、今まで何回か焦って水替えをしたこともあった。 今回も横になったので水槽をキレイにしたら少し生き返ったが、数時間後に死んでいた。 残念である。

寿命なのか…特にスケールを当てて測った訳ではないが、おそらく12cmくらいには成長していたと思う。

思えば長い付き合いだったなぁ…『さらば、金魚!』 と土に埋めました。 (合掌)

【金魚1匹に】
大きい金魚亡き後は、出目金と一緒に新加入した金魚が1匹だけ水槽に入っていた。

【エビを投入】
その後、小さなエビ2匹を子どもが捕まえて来たので、水槽に入れてみた。 何だか水槽が気に入っている様でごく普通に共存している。 いつも循環ポンプ近辺に張り付いてエサを食べている。

【川魚を投入】
また、先週末には気多川に行って魚を捕まえ、それも水槽に入れてみた。
インターネットで調べてみたら、どうやら ワカサギヌマチチブ というハゼみたいな形をした魚の様だ。

ワカサギは金魚と一緒にスイスイと泳ぎ、ヌマチチブはお腹を地面に付けてたまにチョロッと浮上する。 見ていて面白い。 ワカサギは2匹いたのだが、1匹はすぐにいなくなってしまった。 食べられたのかどうなのか全く不明である。

ところで、何だか分からない小さな魚も4匹くらい水槽に入れたのだが、エビに食べられたのか違う魚に食べられたのかはたまた循環ポンプに吸われてしまったのか分からないが、すぐいなくなってしまった。 この小さい魚は子どもにせがまれて持って来たのだが、今後は小さいのは持ち帰って来ないことを決めた。

いつも昼飯時には水槽の金魚が気になる。 ご飯を食べ始めるとすぐに箸を置き、水槽にエサを投入し一緒に食事している。 これが我が家の水槽のある風景なのである。


雑魚の水辺
マッチ箱サイズ?世界最小の水族館を作ってみた

『つなぎちゃん』

先日…とある所で 『つなぎちゃん』 というモノを見つけ、即買いしました。
そこにいた人達もみんな買ってたな~(爆)

111

いままで何も付けていなかった車のキーホルダーに、このつなぎちゃんを取り付けただけで何だかいとおしく感じてしまうから不思議です。

http://www.ast.gr.jp/tsunagichan/


『つなぎちゃん』 とは
「つなぎちゃん」はたくさんの人達に心のユニバーサルデザインを広げるために誕生しました
『心のユニバーサルデザイン』とは...建物や道路などハードの面では限界がありますが、一人ひとりの思いやりの心や、やさしい気持ちを広める事で暮らしやすいまちづくりを進めていこうする考えが「心のユニバーサルデザイン」です。

みんなの想いをつなごう!
「心のユニバーサルデザイン」の普及活動への協力のお願い」

「心のユニバーサルデザイン」の普及活動にご賛同、ご協力をよろしくお願い致します。
その1 つなぎちゃんを購入しご使用ください
その2 知合いにも使っていただくよう勧めて下さい(普及と販売)
頒布金(売上金)は、「つなぎちゃん」の制作費及び「心のユニバーサルデザイン」を普及させるためのワークショップや出前講座などの活動経費として使わせて頂きます。


つなぎちゃんの使い方
つなぎちゃんの役割は、持った人が自由に考えて下さい!例えば・・・
●チャックの取っ手につけて、ジッパープルに!
●携帯電話や車椅子、カバンなどにつけてかわいいマスコットに!


ステッカーもあるらしい…。
http://www.ast.gr.jp/tsunagichan/sticker.html

「つなぎちゃん」は沢山の人達に『心のユニバーサルデザイン』を広げ、思いやりの気持ちをつなぐマスコットとして愛されてきました。本当にありがとうございます!そして、これからも、もっと広く知って頂くために、つなぎちゃんからのメッセージをステッカーにしました!

つなぎちゃんと同様に、見える場所に貼って、気軽に声をかけあえ助け合える、思いやりのまちづくりを目指しましょう!
やさしさを受け取って嬉しかった時に「ありがとう」の気持ちを込めてプレゼントしても喜ばれそうですね!
人がやさしい、誰もが住みやすいまちづくりのために
みんなで応援お願いします!


オススメです♪
早速、子どもに 『欲しい! 買って来て!』 と言われました(笑)

ACは28℃の冷房で運転中!

暑い季節です。

現在、設計室では…ACは28℃の冷房で省エネ運転をさせています。

26℃くらいだとACのドレン(排水)が上手く機能していないのか結露なのか原因は分かりませんが、水滴が垂れて来ます…。

また、ACの補助として小さな扇風機も使って室内の空気を撹拌させています。

これくらいが丁度いいです。


外に出ると状況は変わって来ます。

車の中:AC
 ↓
現場:ナチュラル・エアー
 ↓
車の中:AC
 ↓
現場:ナチュラル・エアー
 ↓
車の中:AC

この繰り返しでは体調がおかしくならない方がおかしいと感じてしまうくらいです。

また、なるべく冷たい飲み物を避けて、常温 or 熱い状態で極力飲む様に心掛けています。

大人の責任

『原発震災』


今までして来てしまった責任

放置して来てしまった責任とでもいうべきだろうか

それと、今後住む人達への責任

これは後始末なんだと思う



このコトは全ての大人が背負うべきモノであって…
私の仕事に関係無いとか、生活に関係無いとか…そういうことを言って逃げ回って済む問題ではありません。

そういう恥ずかしい大人でありたくないものです。
未来の子ども達の生命を守ることが何よりも重要です。

自分自身で後悔しない様に、今出来ることを淡々として行きたいと考えています。
具体的には…子ども達の 『保養』 の受け入れ先としての活動を何とかして実現したい。

ちょっと時間が掛かるかもしれないけど、ここに書き記しておきます。

毎月1回…ワークショップをすることにしました!

20130709-0001.jpg

建築を楽しむためのワークショップ

家造りをされる方のほぼ全ての方が基本中の基本のことを知らずに家を建てています。
建築を請け負う方も知らずに無意識に建てている現実があります。
本来『家造りの主役はお客様』…主役になるための心得を公開します。
『人は住まいをつくり 住まいはそこに住む人の心をつくる』

【日時】   2013年8月28日(水) 午後7:00~9:00
【場所】   コミュニティカフェ チャンプル 
        http://campur.jimdo.com/ 
       浜松市中区神田町414-2 2F TEL:053-443-2010
【話す人】  一級建築士 近藤正宏
       (建築士の資格を独学で取得 ← 珍しいです)
       ・近建築設計室 一級建築士事務所 代表
       ・防災士、応急危険度判定士、高齢者対応住宅相談員他
【参加費】  500円 (チャンプルカレッジ)
【参加資格】 どなたでもご参加出来ます。

【内容】  『家造りの主役を勝ち取るために』

★ 建築設計事務所の仕事について (どんな仕事をしているの?)
★ 家造りのプロセスについて (家ってどうやって建てるの?)
★ 家造りの依頼先について (どこに頼むのがベストなのか?)
★ 建築主が主役であるためにすべきこと (安心して家を建つことが出来る様になります)
★ 新築、増改築、リフォーム、耐震工事、防犯対策、エネルギーなど…何でもお答えします!
☆☆☆ 話す時間は1時間くらいで、後の1時間は皆で気軽に語り合いましょう♪

建築士は考えるのが仕事

最近思うことがあります。

本来、建築士は考えるのが仕事であって、いろんなことの詳細をこと細かく文章で伝えたりするのは不得手な職種だということを…。

ツイッターやFBでいろいろ呼び掛けることにも限界を感じます。
逐一チェックして反応することは出来ませんし、上手く伝えることも出来ないだろうから、しばらくこの媒体からは距離を置こうと思います。

大切なことは…もっとじっくり書いたり、直接会ったりしないと伝わらないものだとも感じます。


伝えたいことはたくさんあります。

でも、ほとんど伝わりません…。

ただ自分の時間だけが虚しく過ぎ去って行きます。

結果が出ずに空回りとなっています。

身の周りに弊害が出ていて、このまま時間を使い続けることに意義を感じることが出来なくなりました。



311以降…様々な角度から散々動いて来たので、この辺りでちょっと休憩します。

ほとんどの方は、自分自身の身に降り掛かって来ない限り危機を危機として感じない…残念ながら外野の声と判断されるみたいです。

これから、政治・経済・生活その他諸々…大変な時代がやって来ることでしょう…。

自分としては今後も出来ることはしたいとは思いますが、無理をするのは辞めます。
自分自身のバランスが保てない恐れが出そうだからそうします。
人間…モチベーションをいつまでも保ち続けることは無理な様です。

今後は、生業としての建築設計事務所により一層注力します!

本当に大切なことは…
誰かに判断を仰ぐのではなく、本を読んだりして自分自身で勉強すべきだと思います。
『大丈夫』 と決めつけてから、その大丈夫だという根拠のみを探し判断するのではなく、客観的見地になって冷静に判断をすることが重要だと感じます。
それと、身の回りで起きていることを直感的に判断することも大事だと思います。

う~ん、今となってはもうそれくらいしか言うことはないかな…。
ということで暫く静観します。

『低圧LPガス発電機』 と 『TOTOショールーム』

先日…ガス屋さんが 『低圧LPガス発電機』 のカタログを持って来てくれました。

こういうモノは分かりやすいですよね。

ただ、個人的には…たまには停電もいいんじゃない♪ と思ってしまう派なので、要りません。
カセットコンロとか七輪とか、そういう方が…燃える 萌える もえる!
いつも当り前の様に使っているモノはたまに使えなくなってしまった方がいろんなことを考えるから良いと思うのです。

人間…ちょっと電気やガスが止まっただけで、カリカリしてはいけないと思う。
無きゃ~無いなりに楽しめと!

お店などでは品物が腐ってしまったりとか不測の事態の時にはあった方が良いとは思います。
生命維持のために必要な方にとっても良いでしょう。
こういうモノもありますよ~ということでUPしておきます。

20130704-001.jpg
20130704-002.jpg
20130704-003.jpg
20130704-004.jpg

そういえば…先日久々に 『TOTOショールーム』 にお客さんと行ったら、住宅設備機器が進化していて軽いカルチャーショックを受けてしまいました。

35%節水のUBの エア・イン・シャワー水栓、優れた流しの シャワー水栓、浴槽のタイプも数種類から選べる サザナ (からり床の目地デザインがとてもスッキリしたデザインに変更されていた他)、そして、何故かLED照明が設置されていて自動除菌もする ウォシュレット もあった。
これにはビックリしてしまったぞ~(苦笑)

何度も言いますが…過剰な設備は要りません派です!