いつか行ってみたい…軍艦島
「軍艦島」がGoogleストリートビューに対応、立入禁止区域を含む廃墟全体が見られるように
長崎市沖にある端島は、姿が戦艦土佐のように見えることから「軍艦島」とも呼ばれています。島にはかつて炭鉱があり最盛期には5000人以上が暮らしていましたが、閉山によって今は無人島と化していて、その廃墟が好事家に高い人気を博しています。通常は島の一部にしか上陸できないのですが、Googleが長崎市の協力を得て、立ち入り禁止エリアを含む島内全域を撮影し、ストリートビューで公開しました。
屋久島にも行きたい
いろいろな使い方があるんですね♪
あ~また仕事以外に時間を使ってしまった…。



28,
2013
2013
いつか行ってみたい…軍艦島
- Category: 旅行
21,
2013
2013
新築&リフォームに 『RO浄水器』
新築&リフォームに 『RO浄水器』 を標準設備としたいと考えております。
正直な所…現在の日本の水事情では一般浄水器では対応が不十分だと考えています。

【純水は自宅で作る時代】
純水は宅配などで水の販売業者さんから買う方法が一般的ですが、実は自宅でたくさん作ることが出来る方法があります。
水道水を使って1日当り285Lくらい作ることが出来ますので、ランニングコストもグッと抑えられてオススメです。
先進国で最も多く使われている浄水器です。
放射性物質 (ヨウ素、セシウム) を取り除きます。
水に混じっている有害物質を95%以上取り除きます。
「飲み水は買う」から「飲み水は作る」。こんな時代がいつか来る。
皆様が現在コンビニやスーパーでお求めになるボトル水の製造過程で使われている水の多くが、この逆浸透膜純水システムです。
工場で作られ車で配送された水を買うよりも、ご家庭やレストランなど実際に水を使う場所で、同等もしくはそれ以上の品質の水が飲めるなら、、、。「飲み水は作る」こんな時代がくると確信しています。その方が無駄を削減できる上に安全ですから。そんな考えを実現したのが、浜松浄水器(HJ)の逆浸透膜純水システムです。
★逆浸透膜浄水器とは ⇒ http://www.hama-josui.com/category/1809076.html
★商品一覧 ⇒ http://www.hama-josui.com/category/1809077.html
★採用実績 【一般家庭&幼稚園&寺院&飲食店他】
⇒ http://www.hama-josui.com/category/1809075.html
※特価で入れて頂く様に話してありますので、どこよりも安くご提供が可能だと思います。
浄水器のみの取付けでもご紹介致します。
正直な所…現在の日本の水事情では一般浄水器では対応が不十分だと考えています。




【純水は自宅で作る時代】
純水は宅配などで水の販売業者さんから買う方法が一般的ですが、実は自宅でたくさん作ることが出来る方法があります。
水道水を使って1日当り285Lくらい作ることが出来ますので、ランニングコストもグッと抑えられてオススメです。
先進国で最も多く使われている浄水器です。
放射性物質 (ヨウ素、セシウム) を取り除きます。
水に混じっている有害物質を95%以上取り除きます。
「飲み水は買う」から「飲み水は作る」。こんな時代がいつか来る。
皆様が現在コンビニやスーパーでお求めになるボトル水の製造過程で使われている水の多くが、この逆浸透膜純水システムです。
工場で作られ車で配送された水を買うよりも、ご家庭やレストランなど実際に水を使う場所で、同等もしくはそれ以上の品質の水が飲めるなら、、、。「飲み水は作る」こんな時代がくると確信しています。その方が無駄を削減できる上に安全ですから。そんな考えを実現したのが、浜松浄水器(HJ)の逆浸透膜純水システムです。
★逆浸透膜浄水器とは ⇒ http://www.hama-josui.com/category/1809076.html
★商品一覧 ⇒ http://www.hama-josui.com/category/1809077.html

★採用実績 【一般家庭&幼稚園&寺院&飲食店他】
⇒ http://www.hama-josui.com/category/1809075.html
※特価で入れて頂く様に話してありますので、どこよりも安くご提供が可能だと思います。
浄水器のみの取付けでもご紹介致します。
- Category: 建築
18,
2013
2013
オススメの本 『ガンディー 魂の言葉』
~『ガンディー 魂の言葉』 より~
この本のカバーにはこの様なことが書いてあります。
表面には311時の津波の残骸の前に佇む男の写真と共に、次の言葉が…。
ガンディーには今の世の中が見えていたのか
インド独立の父、ガンディーが残した導きの言葉が今、胸を打つ。 『恐れるな、道はひらける。』
裏面には311により壊れてしまった福島第一原発の写真と共に、次の言葉が…。
『この文明は文明と呼ぶに値しない。
私たちはここから離れなくてはならない。』
人間性なき科学、利益第一の暮らしに未来はない。
ここから前に進むための鍵は、すべてガンディーにあった。
しばらくこの本のご紹介をしたいと思っています。
また、自信を持ってお勧め出来る良いモノをご紹介したいとも思っています。
この文明は正しいか
わたしたちが 『文明』 と呼ぶものの正体は何だろう。
かつて人は裸で暮らしていた。 いまはあれやこれやで身を飾っている。
この国特有の文化を捨て、西洋の服をまとい、これが文明だと胸を張っている人もいる。 かつて人は歩いて旅をした。 いまは乗り物に乗って一日に何百キロも移動し、足を使うことを忘れつつある。 かつて人は一対一で腕力を頼みに戦った。 いまはひとりの兵士が一度の爆撃で何千という命を奪う。 かつて人は屋外で、自分の判断で仕事をしていた。 いまは何千という労働者が、ひと握りの金持ちのために、工場や会社で身を粉にして働いている。
さあ、まだまだ例をあげようか? この文明は、快適さを求めて発展してきたが、その目的は無残にも果たせていないのだ。
『ヒンドスワラージ』
その他に、お勧め出来る本です。
この本のカバーにはこの様なことが書いてあります。
表面には311時の津波の残骸の前に佇む男の写真と共に、次の言葉が…。
ガンディーには今の世の中が見えていたのか
インド独立の父、ガンディーが残した導きの言葉が今、胸を打つ。 『恐れるな、道はひらける。』
裏面には311により壊れてしまった福島第一原発の写真と共に、次の言葉が…。
『この文明は文明と呼ぶに値しない。
私たちはここから離れなくてはならない。』
人間性なき科学、利益第一の暮らしに未来はない。
ここから前に進むための鍵は、すべてガンディーにあった。
しばらくこの本のご紹介をしたいと思っています。
また、自信を持ってお勧め出来る良いモノをご紹介したいとも思っています。
この文明は正しいか
わたしたちが 『文明』 と呼ぶものの正体は何だろう。
かつて人は裸で暮らしていた。 いまはあれやこれやで身を飾っている。
この国特有の文化を捨て、西洋の服をまとい、これが文明だと胸を張っている人もいる。 かつて人は歩いて旅をした。 いまは乗り物に乗って一日に何百キロも移動し、足を使うことを忘れつつある。 かつて人は一対一で腕力を頼みに戦った。 いまはひとりの兵士が一度の爆撃で何千という命を奪う。 かつて人は屋外で、自分の判断で仕事をしていた。 いまは何千という労働者が、ひと握りの金持ちのために、工場や会社で身を粉にして働いている。
さあ、まだまだ例をあげようか? この文明は、快適さを求めて発展してきたが、その目的は無残にも果たせていないのだ。
『ヒンドスワラージ』
その他に、お勧め出来る本です。
- Category: 言葉
17,
2013
2013
電気の独占は破滅をもたらす
~『ガンディー 魂の言葉』 より~
電気の独占は破滅をもたらす
電気はあまねく行き渡り、あちこちの家を照らし、さまざまな工業製品を生み出している。
しかし、電気は、ひとつの特定の電力会社からしかこない。
考えてみよう。 ひとつの企業が、電力という巨大な権力を握ることの恐ろしさを。
電気や水、いずれは空気さえも、利権を得た企業からの供給に頼ることになったとしたら、それは極めて危険なことである。
このような独占という暴力は、結局は破滅をもたらすことになる。
『ハリジャン』 1934年11月2日
電気の独占は破滅をもたらす
電気はあまねく行き渡り、あちこちの家を照らし、さまざまな工業製品を生み出している。
しかし、電気は、ひとつの特定の電力会社からしかこない。
考えてみよう。 ひとつの企業が、電力という巨大な権力を握ることの恐ろしさを。
電気や水、いずれは空気さえも、利権を得た企業からの供給に頼ることになったとしたら、それは極めて危険なことである。
このような独占という暴力は、結局は破滅をもたらすことになる。
『ハリジャン』 1934年11月2日
- Category: 言葉
14,
2013
2013
携帯・スマホ 心がけたいこと
先日…歯医者さんで気になるチラシを見つけました。
『携帯・スマホ 心がけたいこと』
~NIKKEI プラス1より~

1位. 電車の優先席周辺では電源を切る
2位. 歩きながら操作しない
3位. 暗い所で見続けない
4位. 電車やバスでは操作せず、かばんやポケットに入れておく
5位. 就寝前は使わない
6位. 家族と一緒の時はしまう
7位. 横になった姿勢で画面をみない
8位. レストランなどでは通話だけでなく操作もしない
9位. 毎月の利用料金を決める
10位. 図書館やコンサート会場で電源を切る
11位. レストランなどで机においたままにしない
11位. 紛失した場合どうすればいいか、確認しておく
13位. 駅のホームや交差点など、
人の流れを妨げる場所で使わない
14位. 自宅で食事中は通話だけではなく、操作もしない
15位. 週に1度、電源を入れない日をつくる
あ~全然出来ていない…気をつけるためにUPしておきます。
(ブログにUPすることですぐに見られるし、この紙も捨てることが出来ます。)
『携帯・スマホ 心がけたいこと』
~NIKKEI プラス1より~

1位. 電車の優先席周辺では電源を切る
2位. 歩きながら操作しない
3位. 暗い所で見続けない
4位. 電車やバスでは操作せず、かばんやポケットに入れておく
5位. 就寝前は使わない
6位. 家族と一緒の時はしまう
7位. 横になった姿勢で画面をみない
8位. レストランなどでは通話だけでなく操作もしない
9位. 毎月の利用料金を決める
10位. 図書館やコンサート会場で電源を切る
11位. レストランなどで机においたままにしない
11位. 紛失した場合どうすればいいか、確認しておく
13位. 駅のホームや交差点など、
人の流れを妨げる場所で使わない
14位. 自宅で食事中は通話だけではなく、操作もしない
15位. 週に1度、電源を入れない日をつくる
あ~全然出来ていない…気をつけるためにUPしておきます。
(ブログにUPすることですぐに見られるし、この紙も捨てることが出来ます。)
- Category: 世の中考察
13,
2013
2013
すごいぞ…コゲ落ちくん!
ステンレスの焦げ取りについていろいろ試してみました。
とりあえず…情報のコピペをしておきます。
~~~~~
鍋やフライパンの焦げをゴッソリ取り除く方法 - NAVER まとめ
★まずやってみたい簡単そうなもの
出典
tukinofune.blogspot.jp
天日干し
出典
裏技大全集 鍋にこびりついた焦げ付きを綺麗に落とす裏ワザ
鍋をきれいに洗い、丸一日天日干し。次の日に鍋に水を入れ、焦げ付きをよく濡らします。もう一日天日干しをして、次の日にへらなどで軽くこするだけで焦げ付きを簡単に落とすことができます。
出典
haniwafactory.blog28.fc2.com
ペットボトルのキャップでこする
出典
鍋を傷つけずに頑固な焦げ付きを取る方法 | nanapi [ナナピ]
頑固な鍋の焦げ付きを、ペットボトルのキャップ外側のギザギザ部分でこすります。傷無く、きれいに落とせますよ。
沸騰にひと工夫加える
出典
okokkei.blog110.fc2.com
タマネギの茶色い皮を入れ沸騰させる
出典
主婦100万人暮らしの裏技-暮らしの達人
タマネギの茶色い皮を入れ沸騰させます。あとはお湯を捨てるだけ。鍋の焦げ付きがこすらずきれいに落ちます。
出典
zup.seesaa.net
お酢を底に1mmくらい入れて、お鍋をまわして焦げ付いた所全体になじませる
出典
暮らしの知恵袋 料理レシピ/ボブとアンジー
焦げのところからぷくぷくと泡がたってくるので、1~2分そのままにしておきます。そして火を止め冷めるまで置いておきます。そうすると焦げ付いた部分がかりかりになって、少し擦るだけで取れやすくなります。
出典
nanapi.jp
焦げた鍋に熱湯を入れ、その中に重曹を入れさらに沸騰させる
出典
重曹で鍋の焦げをキレイに剥がす方法 | nanapi [ナナピ]
重曹は水1カップに大さじ1杯程度です。重曹を入れて10分くらい沸騰させて、スポンジで普通に洗えばキレイに剥がれ落ちます。
※アルミやアルミ合金製のお鍋の場合、黒ずんでしまうので注意!
空焼き利用する
出典
funky-hot-dog.cocolog-nifty.com
空焚きをしてさらに焦がし、冷めたら金属製のヘラでこする
出典
素材別・鍋の焦げのエコな取り方 [家事] All About
空焚きしたあとに、シンクなどに貯めた水に浸けるのも有効です。
※鉄製には有効ですが、テフロン加工のフライパンや鍋には使えません。
出典
www.hosimitu.com
中華なべは、空焼きでコゲを浮き上がらせて、冷やして布ヤスリで削り落とす
出典
オレンジの太陽: 中華鍋を焦がさない??
使用する布ヤスリは200番程度。コゲの下に赤いサビがあったときは、それも一緒に取り除きます。全体に鉄の地金がでたら、みがき粉で仕上げます。
焦げ付かせないコツ
出典
sweetbaby.blog.so-net.ne.jp
フッ素樹脂加工(テフロン加工)のフライパンは、強火で使っちゃダメ
出典
テフロン加工のフライパンには、強火で使っちゃダメ!と、ちゃんと書いてある
強火で使うことで、加工した表面のフッ素樹脂加工が損傷したり、なべ底が湾曲することがあります。
出典
ssblog.ayame.jp
中華鍋は空焼きで「黒サビ」を付け、野菜の切れ端を炒めて油を馴染ませる
出典
オレンジの太陽: 中華鍋を焦がさない??
中華料理のプロが使ってるワザです。なべ底に膜をつくるために、コゲつきにくい「野菜の切れ端」を油でしっかり炒めます。調理の際には、煙が出始めるまで熱してから油を入れます(膜ができやすいため)。
出典
rooms.cocolog-nifty.com
アルミ鍋は熱してから油を引くのではなく、鍋に油を引いてから熱する
出典
アルミ鍋をこげつかせない方法が知りたいです! - Yahoo!知恵袋
アルミ鍋は薄いのに熱伝導が良いので、特に焦げやすいです。鍋と油が熱くなったら、材料を入れる時に一旦、火から鍋を外します。火を止めるのではなく、鍋を火から離す事。材料に油が馴染んだら火にかけます。
出典
www.matubara.com
ステンレスは熱の伝わりが悪いため、事前に油とフライパン全体をムラなく熱する
出典
ステンレスフライパンの使い方と手入れ
焦げつかせない為には、鉄のフライパンと同じように油をよく馴染ませることが必要です。
~~~~~
重曹を使って試してみましたが…思ったほどの結果は得られず…。
次にこれが良さそうだとチェックしておきました。
~~~~~
ステンレス焼け取り剤
★ヤケ・コゲで真っ黒になった鍋もヤカンもピッカピカ!
陶器の水アカ・茶シブもとれて、うつくしいキッチンに♪
ステンレスのヤケ取り剤


~~~~~
そりゃ~この写真を見たら試してみたくもなる。
ただ、ステンレスの他の研磨剤は、最初に試してみたけど…結果はあまり出なかった…。
結局…これを買う前にスーパーに200円位で売っていた
洗剤なしでしつこいコゲもスッキリ!! 強力けんま粒子入りタワシ 『コゲ落ちくん』
というモノを買ってみました。

結果…スゴイ効果がありました!
このイラストの自信ありげな顔つきが物語っている。
いままで、コゲが取れなかった鍋がピカピカになりました…ホント、写真は撮らなかったけどピカピカです。
嬉しくて、鍋とフライパンとダッチオーブンと気になっていたモノを全て磨き上げました。
これで、心置きなくダッチオーブンが楽しめる…嬉しい♪
【コゲ落ちくんデータ】
●洗剤いらず! 頑固なコゲ、油を落とす!
●強力研磨粒子入りのコゲ取り専用タワシです
●熱に強く、丈夫なナイロン不織布なので耐久性にすぐれています
●用途は、鍋、フライパン、魚焼きの網、ガスコンロのゴトクなどのコゲ落としに使えます
~商品の説明~
洗剤なしでしつこいコゲもスッキリ洗剤いらずコゲ落とし。水だけでOK!
【特長】
・強力な研磨粒子が水だけで汚れをかき落とします。
・熱に強くも丈夫なナイロン不織布なので耐久性にすぐれています。
【使用方法】
・鍋・フライパン・魚焼きの網・ガスコンロのゴトクなどのコゲ落としに。
※キズがつきますので、フッ素加工やマルマイト加工等の調理器具には使わないでください。
※必ず水に濡らしてからお使いください。
その他いろいろなツールがあるみたいです ⇒ 補足資料
【PS】聞いた所によると…
タマネギの茶色い皮を入れ沸騰させる と ペットボトルのキャップでこする の併せ技がイイらしいことを補足しておきます。
何でこんなことを時間掛けて書くかというと…こういう1つ1つのことが環境問題に直結するからです。
いろんな人の時間の有効利用にも寄与するし(爆)
とりあえず…情報のコピペをしておきます。
~~~~~
鍋やフライパンの焦げをゴッソリ取り除く方法 - NAVER まとめ
★まずやってみたい簡単そうなもの
出典
tukinofune.blogspot.jp
天日干し
出典
裏技大全集 鍋にこびりついた焦げ付きを綺麗に落とす裏ワザ
鍋をきれいに洗い、丸一日天日干し。次の日に鍋に水を入れ、焦げ付きをよく濡らします。もう一日天日干しをして、次の日にへらなどで軽くこするだけで焦げ付きを簡単に落とすことができます。
出典
haniwafactory.blog28.fc2.com
ペットボトルのキャップでこする
出典
鍋を傷つけずに頑固な焦げ付きを取る方法 | nanapi [ナナピ]
頑固な鍋の焦げ付きを、ペットボトルのキャップ外側のギザギザ部分でこすります。傷無く、きれいに落とせますよ。
沸騰にひと工夫加える
出典
okokkei.blog110.fc2.com
タマネギの茶色い皮を入れ沸騰させる
出典
主婦100万人暮らしの裏技-暮らしの達人
タマネギの茶色い皮を入れ沸騰させます。あとはお湯を捨てるだけ。鍋の焦げ付きがこすらずきれいに落ちます。
出典
zup.seesaa.net
お酢を底に1mmくらい入れて、お鍋をまわして焦げ付いた所全体になじませる
出典
暮らしの知恵袋 料理レシピ/ボブとアンジー
焦げのところからぷくぷくと泡がたってくるので、1~2分そのままにしておきます。そして火を止め冷めるまで置いておきます。そうすると焦げ付いた部分がかりかりになって、少し擦るだけで取れやすくなります。
出典
nanapi.jp
焦げた鍋に熱湯を入れ、その中に重曹を入れさらに沸騰させる
出典
重曹で鍋の焦げをキレイに剥がす方法 | nanapi [ナナピ]
重曹は水1カップに大さじ1杯程度です。重曹を入れて10分くらい沸騰させて、スポンジで普通に洗えばキレイに剥がれ落ちます。
※アルミやアルミ合金製のお鍋の場合、黒ずんでしまうので注意!
空焼き利用する
出典
funky-hot-dog.cocolog-nifty.com
空焚きをしてさらに焦がし、冷めたら金属製のヘラでこする
出典
素材別・鍋の焦げのエコな取り方 [家事] All About
空焚きしたあとに、シンクなどに貯めた水に浸けるのも有効です。
※鉄製には有効ですが、テフロン加工のフライパンや鍋には使えません。
出典
www.hosimitu.com
中華なべは、空焼きでコゲを浮き上がらせて、冷やして布ヤスリで削り落とす
出典
オレンジの太陽: 中華鍋を焦がさない??
使用する布ヤスリは200番程度。コゲの下に赤いサビがあったときは、それも一緒に取り除きます。全体に鉄の地金がでたら、みがき粉で仕上げます。
焦げ付かせないコツ
出典
sweetbaby.blog.so-net.ne.jp
フッ素樹脂加工(テフロン加工)のフライパンは、強火で使っちゃダメ
出典
テフロン加工のフライパンには、強火で使っちゃダメ!と、ちゃんと書いてある
強火で使うことで、加工した表面のフッ素樹脂加工が損傷したり、なべ底が湾曲することがあります。
出典
ssblog.ayame.jp
中華鍋は空焼きで「黒サビ」を付け、野菜の切れ端を炒めて油を馴染ませる
出典
オレンジの太陽: 中華鍋を焦がさない??
中華料理のプロが使ってるワザです。なべ底に膜をつくるために、コゲつきにくい「野菜の切れ端」を油でしっかり炒めます。調理の際には、煙が出始めるまで熱してから油を入れます(膜ができやすいため)。
出典
rooms.cocolog-nifty.com
アルミ鍋は熱してから油を引くのではなく、鍋に油を引いてから熱する
出典
アルミ鍋をこげつかせない方法が知りたいです! - Yahoo!知恵袋
アルミ鍋は薄いのに熱伝導が良いので、特に焦げやすいです。鍋と油が熱くなったら、材料を入れる時に一旦、火から鍋を外します。火を止めるのではなく、鍋を火から離す事。材料に油が馴染んだら火にかけます。
出典
www.matubara.com
ステンレスは熱の伝わりが悪いため、事前に油とフライパン全体をムラなく熱する
出典
ステンレスフライパンの使い方と手入れ
焦げつかせない為には、鉄のフライパンと同じように油をよく馴染ませることが必要です。
~~~~~
重曹を使って試してみましたが…思ったほどの結果は得られず…。
次にこれが良さそうだとチェックしておきました。
~~~~~
ステンレス焼け取り剤
★ヤケ・コゲで真っ黒になった鍋もヤカンもピッカピカ!
陶器の水アカ・茶シブもとれて、うつくしいキッチンに♪
ステンレスのヤケ取り剤


~~~~~
そりゃ~この写真を見たら試してみたくもなる。
ただ、ステンレスの他の研磨剤は、最初に試してみたけど…結果はあまり出なかった…。
結局…これを買う前にスーパーに200円位で売っていた
洗剤なしでしつこいコゲもスッキリ!! 強力けんま粒子入りタワシ 『コゲ落ちくん』
というモノを買ってみました。

結果…スゴイ効果がありました!
このイラストの自信ありげな顔つきが物語っている。
いままで、コゲが取れなかった鍋がピカピカになりました…ホント、写真は撮らなかったけどピカピカです。
嬉しくて、鍋とフライパンとダッチオーブンと気になっていたモノを全て磨き上げました。
これで、心置きなくダッチオーブンが楽しめる…嬉しい♪
【コゲ落ちくんデータ】
●洗剤いらず! 頑固なコゲ、油を落とす!
●強力研磨粒子入りのコゲ取り専用タワシです
●熱に強く、丈夫なナイロン不織布なので耐久性にすぐれています
●用途は、鍋、フライパン、魚焼きの網、ガスコンロのゴトクなどのコゲ落としに使えます
~商品の説明~
洗剤なしでしつこいコゲもスッキリ洗剤いらずコゲ落とし。水だけでOK!
【特長】
・強力な研磨粒子が水だけで汚れをかき落とします。
・熱に強くも丈夫なナイロン不織布なので耐久性にすぐれています。
【使用方法】
・鍋・フライパン・魚焼きの網・ガスコンロのゴトクなどのコゲ落としに。
※キズがつきますので、フッ素加工やマルマイト加工等の調理器具には使わないでください。
※必ず水に濡らしてからお使いください。
その他いろいろなツールがあるみたいです ⇒ 補足資料
【PS】聞いた所によると…
タマネギの茶色い皮を入れ沸騰させる と ペットボトルのキャップでこする の併せ技がイイらしいことを補足しておきます。
何でこんなことを時間掛けて書くかというと…こういう1つ1つのことが環境問題に直結するからです。
いろんな人の時間の有効利用にも寄与するし(爆)
- Category: ダッチオーブン
10,
2013
2013
『今でしょ!』 の林先生の話
TVは好きではないけど…役立つこともある。
以下メモです。
【座標軸の話】
・Y軸…好きなこと、嫌いなこと
・X軸…役に立つこと、役に立たないこと。
(自分を振り返り…建築は好きなことで役立つこと、その他のやらなければいけないことは嫌いなことで役立つことだと思った。 とりあえず…納得した。)
【社会で必要な2つの大事なキーワード】
・『解決』
・『創造』
【間違ってはいけない話】 (負ける人の共通点)
・情報不足
・慢心
・思い込み
【その他】
本を読まない人は認めない…本は読んだ方がイイ。
とりあえず…記憶に残ったモノはこれくらいかな…。
~~~~~
★早速まとめてくれていた方がいらっしゃいました…感謝合掌!
フジテレビ「テレビシャカイ実験 あすなろラボ」で林修先生が語った名言まとめ! いい番組でした
どうも@kuroji1987です。
フジテレビのバラエティ番組「テレビシャカイ実験 あすなろラボ」で、東進ハイスクール講師である林修先生が挑んだ「林先生は、たった1回の授業で落ちこぼれたちをやる気にさせることができるのか!?」という企画。
ここで林修先生の口から語られたいくつかの名言が心に響いたのでご紹介したいと思います。最初から見ていたわけではないので抜けがあるかと思うのですが、「林先生すげー!」と思ったのでまとめてみました!
1.負ける奴の共通点
あるいは「敗因の三か条」。歴史上、勝つ理由に定まりはなかったものの、負ける人物には3つの共通点があったとのこと。
1.情報不足
2.慢心
3.思い込み
だそうです。なるほどなぁ……。
2.努力は裏切らないという言葉は不正確
「正しい場所」で
「正しい方向」で
「十分な量をなされた」
努力は裏切らない。
林先生は「俺がジャニーズ目指したってダメでしょ?」とも付け加えていました。
3.社会に置いて必要な2つの能力
「解決」と「創造」
これに尽きる
全てこれの繰り返しですよね。改めて言われると響きますな。
4.夢を発表しよう
何か語りたいことがあったら
Twitterでもブログでもいいから語ってしまった方がいい。
「力貸してあげるよ」
今はという人が簡単に現れる時代。
夢は発表した方がいい
ブログやっててよかったw
僕はあんまりうまく語れてないけど、そうやって色々掴んでる人はいっぱい見てきたし、やっぱりそうだよなと思った次第。
メモったのは以上
あと他にも恋愛についてとか、女性には脳内に「生理的に受け付けないゾーンがある」とか他にも面白い&ためになることを語られていました。
ほんと、予想外に面白くてググっと見入ってしまいました。ガチンコの大検ハイスクールみたいな感じかと思ったのですが、案外そうでもなくてハラハラせずに見てられたし、いい番組でしたよん!!
~~~~~
★林先生のブログ
「いつやるか? 今でしょう」と始めた林 修の日々雑感
★Wiki
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9E%97%E4%BF%AE
勉強になりました…有難うございました♪
以下メモです。
【座標軸の話】
・Y軸…好きなこと、嫌いなこと
・X軸…役に立つこと、役に立たないこと。
(自分を振り返り…建築は好きなことで役立つこと、その他のやらなければいけないことは嫌いなことで役立つことだと思った。 とりあえず…納得した。)
【社会で必要な2つの大事なキーワード】
・『解決』
・『創造』
【間違ってはいけない話】 (負ける人の共通点)
・情報不足
・慢心
・思い込み
【その他】
本を読まない人は認めない…本は読んだ方がイイ。
とりあえず…記憶に残ったモノはこれくらいかな…。
~~~~~
★早速まとめてくれていた方がいらっしゃいました…感謝合掌!
フジテレビ「テレビシャカイ実験 あすなろラボ」で林修先生が語った名言まとめ! いい番組でした
どうも@kuroji1987です。
フジテレビのバラエティ番組「テレビシャカイ実験 あすなろラボ」で、東進ハイスクール講師である林修先生が挑んだ「林先生は、たった1回の授業で落ちこぼれたちをやる気にさせることができるのか!?」という企画。
ここで林修先生の口から語られたいくつかの名言が心に響いたのでご紹介したいと思います。最初から見ていたわけではないので抜けがあるかと思うのですが、「林先生すげー!」と思ったのでまとめてみました!
1.負ける奴の共通点
あるいは「敗因の三か条」。歴史上、勝つ理由に定まりはなかったものの、負ける人物には3つの共通点があったとのこと。
1.情報不足
2.慢心
3.思い込み
だそうです。なるほどなぁ……。
2.努力は裏切らないという言葉は不正確
「正しい場所」で
「正しい方向」で
「十分な量をなされた」
努力は裏切らない。
林先生は「俺がジャニーズ目指したってダメでしょ?」とも付け加えていました。
3.社会に置いて必要な2つの能力
「解決」と「創造」
これに尽きる
全てこれの繰り返しですよね。改めて言われると響きますな。
4.夢を発表しよう
何か語りたいことがあったら
Twitterでもブログでもいいから語ってしまった方がいい。
「力貸してあげるよ」
今はという人が簡単に現れる時代。
夢は発表した方がいい
ブログやっててよかったw
僕はあんまりうまく語れてないけど、そうやって色々掴んでる人はいっぱい見てきたし、やっぱりそうだよなと思った次第。
メモったのは以上
あと他にも恋愛についてとか、女性には脳内に「生理的に受け付けないゾーンがある」とか他にも面白い&ためになることを語られていました。
ほんと、予想外に面白くてググっと見入ってしまいました。ガチンコの大検ハイスクールみたいな感じかと思ったのですが、案外そうでもなくてハラハラせずに見てられたし、いい番組でしたよん!!
~~~~~
★林先生のブログ
「いつやるか? 今でしょう」と始めた林 修の日々雑感
★Wiki
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9E%97%E4%BF%AE
勉強になりました…有難うございました♪
- Category: 世の中考察
03,
2013
2013
今年は…ダッチオーブンとプチスポーツで楽しみます♪
まずはブログ内で 【ダッチオーブン】 というカテゴリーを作ってみました!
う~ん、なんという気合の入れようであろうか(笑)
今年は、いろいろあって…土日に 『父 + 子ども達』 という図式が多くなりそうなので、子ども達も楽しめて自分自身も楽しむことが出来るダッチオーブン料理にはまることにしたのです。
本当は ダッチオーブン を買うのはもっと後にするつもりでしたが、やはり我慢出来ずに買ってしまいました(爆)
★2階バルコニーで行うには 焚火台 を使用すると火事になりそうなので、七輪を使用してみました。 (右があると便利な火起し器)

★トップ部分に炭を載せて上から熱を加えます。

★今回買ったピザ生地はイオンで売られている18cmだったかな?位の生地です。
ダッチとの大きさの比較はこんな感じで楽に生地を投入出来ます。
※慣れて来たら生地も作る様にしたいと思っています♪

★飾りつけは子ども達に任せて、自分はピザ焼き職人に徹します!

★鶏肉の燻製もしてみました~♪
『塩胡椒 + たまねぎ』 と 『塩胡椒&バター + たまねぎ』 のシンプルなモノを作りましたが、柔らかくてとても美味しかったですね~♪

今回はピザを焼くには火力弱目となってしまったので、次回は火力UPさせます!
(薪の火力が弱かったので、新しい炭を買って来て解決させます。)
このダッチオーブン料理…毎週1回はしたいと思っています♪
(PS)
そういえば、以前からずっと悩んでいて購入に踏み切れなかった 『消し壷』 も買いました…。
ゲッこんな セット があったのか!
【プチスポーツの話】
毎週土曜日に練習している地元自治会ソフトボールに小学校PTA有志と入れてもらうことにしました。
お腹周りをスッキリさせるぞ~!
このご時世なので、ボチボチ運動して行きます(爆)
う~ん、なんという気合の入れようであろうか(笑)
今年は、いろいろあって…土日に 『父 + 子ども達』 という図式が多くなりそうなので、子ども達も楽しめて自分自身も楽しむことが出来るダッチオーブン料理にはまることにしたのです。
本当は ダッチオーブン を買うのはもっと後にするつもりでしたが、やはり我慢出来ずに買ってしまいました(爆)
★2階バルコニーで行うには 焚火台 を使用すると火事になりそうなので、七輪を使用してみました。 (右があると便利な火起し器)

★トップ部分に炭を載せて上から熱を加えます。

★今回買ったピザ生地はイオンで売られている18cmだったかな?位の生地です。
ダッチとの大きさの比較はこんな感じで楽に生地を投入出来ます。
※慣れて来たら生地も作る様にしたいと思っています♪

★飾りつけは子ども達に任せて、自分はピザ焼き職人に徹します!

★鶏肉の燻製もしてみました~♪
『塩胡椒 + たまねぎ』 と 『塩胡椒&バター + たまねぎ』 のシンプルなモノを作りましたが、柔らかくてとても美味しかったですね~♪

今回はピザを焼くには火力弱目となってしまったので、次回は火力UPさせます!
(薪の火力が弱かったので、新しい炭を買って来て解決させます。)
このダッチオーブン料理…毎週1回はしたいと思っています♪
(PS)
そういえば、以前からずっと悩んでいて購入に踏み切れなかった 『消し壷』 も買いました…。
ゲッこんな セット があったのか!
【プチスポーツの話】
毎週土曜日に練習している地元自治会ソフトボールに小学校PTA有志と入れてもらうことにしました。
お腹周りをスッキリさせるぞ~!
このご時世なので、ボチボチ運動して行きます(爆)
- Category: ダッチオーブン