fc2ブログ

オープンハウスの案内チラシ

先日 ブラフマン グラフィカ さんで… 『名刺』『オープンハウスの案内チラシ』 を作って頂き、現在アチラコチラに配布中でございます。

まずは、イケテル チラシを創ってくださり有難うございました。

20130226-01.jpg

20130226-02.jpg

20130226-03.jpg

このオープンハウス…1月に1回HP上で告知の上開催し、それ以外の日でも前もってご連絡頂ければご案内出来ます。
【次回】 ★ 3/9,10 『オープンハウス』 を開催します!

時間が取れたら…建築物の放射能汚染対策についてもお話させて頂きます。 (食品関係も時間があれば対応可能です)

この 『オープンハウスの案内チラシ』 を置いてくださる素敵で心優しいお店や個人を募集中です♪

何故、ブログを書くのか?

HPというモノは…どうもシステムの相性とかで問題が発生してしまうモノの様である。

ハードであるPCが 『WINDOWS-7』 と 『WINDOWS-XP』 で動きが違うし、HPを作っているソフトでも動きが違うし、開いている 『インターネットエクスプローラー』 と 『グーグル』 等のブラウザでも動きが違うし…素人では何が原因で上手く起動しないのかサッパリ分かりません。

建築のHPは…ここのところ完成写真が上手く載せられないのであまり更新出来ていませんでした。
今回症状を見て頂いた所、HPのソフトが問題ではないかとのこと。

聞いてみて良かった…これは早速修正してくれるとのこと♪
いくらやっても上手くいかないと時間ばかりが経過してしまうから、こういう場合はプロに任せた方がイイです。

~~~~~
ちょっと…話が変わります(笑)

その点ブログ等は簡単でいいな~と感じます。

ブログをやったことが無い人は 『ブログって大変なんでしょ?』 とか言わないで欲しい。
ブログは簡単で使いやすいモノなんです。

文字に色を付けたり、大きくしたり、写真を貼ったり、リンクを飛ばしたり…チャチャチャで出来ます。

案ずるより産むが易し

★自分がブログを書いているのには明確な理由があります。

それは…もともと文章能力に欠けているので勉強のためにまずは書こうと決めて書き始めたのです。
営業で書くとかそういうものではなく、あくまでも勉強のためだったのです。
人間…誰の目にも見られていると考えると、少しでも上手く書きたいと思うものです。

そんな感じでこのブログを2005年1月から書き始めて、もう8年が経過しました。
その間、『小学校のPTA会長』 や 『子どもの未来を守る会 浜松』 の会長などを縁あってさせてもらったけど、そこそこ文章は書けていたと思う。
PTAの挨拶文等はほんの間に作れたし…。

ブログは今まで10個以上は作ったと思うから、『継続は力なり』 で最初は下手でもこれだけやっていれば上手くなるものです。

【最初のブログ記事】
★飛行機 と 魅惑のオンネトー (2005年01月26日)
★○○風という曖昧さ (2005年01月27日)

最初の方の記事は、HPの掲示板に書いていたモノをコピーして書いたものでした。

このブログ…過去を振り返るのにもすぐに取り出すことが出来てイイと思いますよ♪
ただ、たくさんのブログがあるとどこに何を書いたか分からなく面倒になりますが(爆)

『あれ? もう点検なの?』

2/19は…去年完成したIさん家にアフターに行って来ました~♪

★2012年7月に完成した浜松市東区天王町のお宅 
【完成写真】 天王 Iさんの家

そういえば…昨年末にアフターしてました…。
『あれ? もう点検なの?』 といった感じになってしまいました。
住んでみて…風が強い日は2階西面にはシャッターを設置するかもとのことで見積りを取ることになりました。
最近、シャッターや雨戸を設置しないお宅ばかりだけど、敷地状況に合わせて付けた方がいいのかもしれないと思いました。

シャッターの設置が困難な場合は…防犯ガラスor内窓の設置も考えられますので検討します。

【補修箇所】
・外部…2階西側窓にシャッターの設置等を検討したい。
・内部…特に無し
・設備…特に無し
・その他…特に無し

20130225-01.jpg

近日中に見積り作成します♪
有難うございました。

ヒメマルカツオブシムシについて

★ヒメマルカツオブシムシの発生源と退治方法は?

ヒメマルカツオブシムシは非常に小さく何処からでも流入可能なので、早期発見・早期駆除が大事です。
幼虫は羊毛や絹などの衣類を食害し、剥製標本や乾燥食品からも発生します。
外発育経過は、卵期は温度に影響され、10~30日、幼虫期は通常は約300日ですが、600日以上を要することもあります。
成熟した幼虫は6~12ヶ月間も絶食に絶えられ、幼虫の齢数は通常は6~8齢であるが、5~10齢まで変異が多く、蛹期も温度に影響され、7~19日。
成虫は羽化後7~10日間蛹殻の中に留まり、脱出後約10日で交尾して、その4~7日後に全保有卵の約80%を産卵します。
光を嫌っていた成虫は、羽化2週間後から、光に向かうように変化し、晴天温暖な日には野外を活発に飛翔し、デイジーやマーガレットなどのキク科の花に集まって蜜を吸います。
さらにその後、再び屋内に侵入して残った卵を産み、 成虫の寿命は約1ヶ月で、その間に20~100個の卵を産みます。
衣類などに数粒~数10粒ずつ産み付けるそうです。
殺虫剤系に弱いので、くん煙剤(バルサン等)を焚かれて、ライトトラップ(電撃殺虫器、ホームセンターで、2,3千円程度)を設置するのも有効です。
ライトトラップですとイカリ消毒(株)のオプトクリンⅥ壁付タイプ(不快な音や臭いがなく、虫体の飛散もありません)
http://www.ikari.jp/lcshop/0442.html
通常のライトトラップでは(株)オーム電機 の電撃殺虫器 4Wタイプ
http://marukawa-elec.com/online_shop/info_item_469.html
などが有効ですよ。
駆除は見つけ次第(冬でも幼虫で越冬するので)行った方が良いです。
卵の大きさは約0.6mmで、色は白く、卵の表面にうろこ状の筋が入っています。

※追記、そうですね、進入ルートがある程度特定できるなら、その場所(隙間に)ピンノズルの付いた殺虫剤を散布したり、ナフタリン系の防虫剤を貼り付けるのも有効ですよ。


【参考】
★カツオブシムシ@なまくら主婦の忘備録

★先日カツオブシムシの事で質問しました。 春になるとカツオブシムシの成虫が和室...

畳屋です
防虫&家屋腐朽診断の
専門講習も受講済みです。

畳を全部捲って、燻蒸殺虫して、
畳下に防虫剤。
それと、台所周りの乾燥食物を徹底的に
ジップロックなどに入れて密閉。
これでダメなら分かりません。


★ヒメカツオブシムシについて@住宅クレーム110番

ヒメカツオブシムシの成虫は黒色で楕円形で、幼虫は赤茶っぽくて短い毛が無数に生えています。成虫の形や色が似ているとのことなので、間違えないとして回答させていただきます。
 ヒメカツオブシムシの幼虫の餌は繊維ですので、カーペットやぬいぐるみに付きます。しかし、成虫の餌は花粉や乾燥食品と変わりますから、成虫はぬいぐるみや繊維に付きません(産卵時は除く)。つまり、ぬいぐるみに成虫がいたとしたら、産卵のために付いていたと考えられます。
 対策として、できるだけナイロンなどの化学繊維の製品に変えたり、こまめに掃除機をかける、防虫剤を置くなどが一般的です。大量に発生したことを考えると大量に産卵されていることが予想できますので、衣類は洗濯して、タンスには市販の防虫剤を入れておいたほうがいいでしょう。ぬいぐるみなど洗えない物は破棄するのがいいのですが、思い出の品などで破棄できない場合は、ビニール袋に入れて天日干しをしたり掃除機で圧縮するような方法で殺虫します。殺虫剤で手軽に駆除とはいきにくいので、上記のような方法で少しずつ減らしていくことが重要です。当然ですが、部屋の整理整頓とお掃除は続けてください。
 この虫に限らず、昆虫は温かい場所か餌の場所に多く潜みますので、家の中であれば電化製品の周辺や壁の中、畳や水まわりなどに寄ってしまいます。電化製品などは根本的な原因ではないので無視しても良いですが、餌がある場所(畳・食品・水まわり)は直接的な原因になりますので、しっかりと対策をしましょう。

★畳の下に住み付く不快害虫、カツオブシムシ

チャタテムシに続き、今回は畳の下に住み付く不快害虫のお話をします。
ここで注意して頂きたいのは、畳から発生するのではなく、何らかの要因で外から浸入し暖かく暗い畳の下に潜り住処としてしまうという事です。

カツオブシムシ、体長3㎜ほどの甲虫で成虫はマーガッレトなどの白い花に集まり花粉をエサとしますが幼虫時は暗い所、風通しの悪い場所を住処とし、衣類(セーター)などの繊維質を食害します。
またこの虫も人を刺したりすることはありません。

ワラ畳やスタイロ畳の下にはあまり見られませんが、建材畳床(木質ボード)の畳の下に見受けられる事が多いです。
今回もやはり、ボードを上げるとホコリに紛れ沢山のカツオブシムシの幼虫が居りました。

ここで御注意を、建材畳の下に必ず居る訳ではありませんし、畳が発生源ではありません。
当店の場合、幼虫の場合は畳の下に業務用のナフタリンを撒き駆除します。
ご自分で行う場合は、畳を持ち上げ、まず掃除機等で掃除をする。
そして気になるならバルサンなどを焚く事でしょうか。

また、日頃からお部屋の掃除を心掛けていれば大抵の害虫やカビなどの心配もありません。
畳の上にジュウタンやゴザを敷き詰めてしまっている場合や、和室でペットを飼っている場合、普段から手入れが出来ていない場合など色々な要因で害虫やカビの害というものは発生します。

畳の上にはなるべく何も敷かず ( 箇所箇所の日除けや痛み防止の場合は除く ) 日頃から掃除機などで手入れをし、部屋の風通しを良くする。
それだけの事で大抵の事を防ぎ、和室は気持ち良くお使い頂けます。

夏は涼しく冬は暖かい畳、日頃からきちんとした手入れをし、気持ちの良い畳生活を送って下さいませ。


★畳屋さんより

以前(15年以上前)…本畳(ワラ畳)を使用していた時は虫の発生を聞いたが、最近では聞かない。
こだわってワラ畳を使用することにより虫が発生した可能性はあるかもしれないとのこと。

akkoさん家と忘れていた自邸

2/13は…ハンドメイド作家さんであるakkoさん家にアフターに行って来ました~♪

★2010年3月に完成した浜松市西区入野町のお宅 
【完成写真】 2世帯・2段屋根の家

このお宅は縦長のコンパクトな敷地に、2世帯住宅を機能的に創りましたので印象深いです。
お久しぶりです~と伺って来ました。
お子さんがインフルエンザ発症中で、自分は花粉症発症初日だったのでした。
風が強い日は2階でも雨戸やシャッターが欲しかったとのこと…。
最近、シャッターや雨戸を設置しないお宅ばかりだけど、確かに付けた方がいいのかもしれないと思いました。

【補修箇所】
・外部…特に無し
・内部…木製建具の調整、床鳴り補修、(壁クロスのジョイントが気になる)
・設備…電気のコンセントの補修、トイレと床の取合い掃除対策、UBのお湯取りシステムの調整
・その他…特に無し

20130214-04.jpg

2/14は…リストに書かないで忘れていた自邸のアフター也!

★2008年7月に完成した浜松市中区富塚町の自邸 
【完成写真】 佐鳴湖畔を望む家

ふと気になることがあったので、アフターを兼ねてこの際調べてみることにしました。

【補修箇所】
・外部…特に無し
・内部…食糧の備蓄(玄米)より、コクヌストモドキ という害虫が発生か?
・設備…電球の取替え
・その他…特に無し

とりあえず…クモの巣みたいな中に入っている虫を駆除し、壁と天井の取合い部分にある穴に害虫スプレーをし、テープで穴を塞ぎ様子を観察することにしました。
ヒラタキクイムシかもしれませんが、木材部分に食外は見られませんでしたので、おそらく前述のコクヌストモドキという食材を食べる害虫だと推測しております。
念のため、天井裏&床下を覗いて見ましたが…全く問題ありませんでした。

【参考】
住まいの害虫対策@ミサワホーム 
ヒラタキクイムシの写真(追記)
ヒラタキクイムシの大被害【関東白蟻防除株式会社 公式ブログ】

20130214-05.jpg

近日中に専門工事業者さんに行って頂きます♪
有難うございました。

男の手作り燻製 か~♪

昨日…ご紹介頂いた方の趣味というか人生の楽しみ方というのが、とても素敵だったのでブログにUPします(笑)

★もともとミツバチを飼っていたけど、蜂箱が不要となったのでソレを燻製器に転用しているとのこと。 この様に何段にも重ねて燻製を作ることが出来るので大量に出来るのです。

昨日は…チーズ、ウインナー、猪肉等の燻製を作っているところでした…。
ウインナーと猪肉をちょこっと頂いたのですが激馬でした…美味すぎて漢字を間違えた…(爆)
ちょこっと手を加えることで市販の食材もとても美味しくなります。
こういう時間と手間を掛けた大人の趣味はイイものだな~と思いましたね♪

20130216-01.jpg

★掛川に住むOBのお客さんの地域では猪駆除のため、たまに猪が手に入るそうです。
それを赤ワインやブランデーに漬け下処理した後に燻製にしています。
これは、熱燻といって…2つの七輪を使い、1つは練炭で温度を上げ、もう1つは豆炭の上でに木材チップを置き燻します。

念のため…今度1.00kgくらい手に入ったら放射能検査もしましょうとお話して来ました。
福島の猪が超高濃度に放射能汚染されているのは、土壌からの 『外部被曝』 や、土の中にある芋や木の実他を食べたりしての 『内部被曝』 の両面に起因しています。

【参考】 イノシシってどんな生き物?

この辺りは問題ないと考えていますが、測ってないので何ともいえない…なのでいつか測ってみたいです。
その地域においてのバロメーターになりますからね!
浜松近郊においても、駆除関係者の方に依頼してあるのですが、1.00kgというとなかなか揃わないみたいです。

20130216-02.jpg

★この本は買いだ~~~! 燻製の基本が載っているらしいです!

20130216-03.jpg

や~こういう生活って憧れるな~。
見習います!

ただ、この燻製を趣味にすると…常にお酒を飲みたくなるみたいなので体重管理には要注意とのこと(爆)

薪ストーブのあるお宅へ

火曜日は…薪ストーブのあるお宅2件のアフターに行って来ました~♪
(薪の放射能汚染の話もしないといけないので、1件当りの時間が普通のお宅よりどうしても掛かってしまいます…。)

★2009年8月に完成した袋井市高尾のお宅 
【完成写真】 民芸調の畳間の家

や~久々のご訪問となってしまって… 『近さん…TVによく出てましたね…』 等と言われました…(笑)
お孫さんのご誕生などにより細々とした調整をしないといけない様です。
主には…吹抜周りの転落防止と2階手洗い器を実用的なモノに換えたいなど…。

【補修箇所】
・外部…玄関周りの木部塗装
・内部…木製建具の調整、床の間の天井隙間補修、吹抜周りに転落防止材を設置?、洗面所の床タイル貼換え?
・設備…2階手洗い器を実用的なモノに換える?
・その他…(ヒメマルカツオブシムシの発生)、結露等は一切無し

※薪ストーブの灰の放射能測定を行い、安全に使用して頂く様にアドバイスもさせて頂きました。
ムシについては…いろいろと調べてみたいと思います。

20130214-01.jpg

★2004年7月に完成した掛川市のお宅
【完成写真】 ハンドメイドクッキングストーブの似合う天然素材の家

建築当時…中学生だったお子さんがもう22歳とのこと…や~ビックリしましたね!
山の中にある大きなお宅なのですが、外回りも落ち着いた感じになっていて安心しました。
10年~15年とかいうスパンで外回りのメンテナンスをして行けば家が長持ちして良いと感じました。

【補修箇所】
・外部…問題なし
・内部…問題なし
・設備…問題なし
・その他…問題なし、結露等も一切無し

※薪ストーブの灰の放射能測定を行い、安全に使用して頂く様にアドバイスもさせて頂きました。
それと…お知り合いのお客様をご紹介してくださるとのこと…本当に有難いし嬉しいです♪

20130214-02.jpg

20130214-03.jpg

↑ 鉄製ハンドメイドのクッキングストーブはカッコイイ♪ 高温で焼けるのでピザなどがカリッと焼けます♪

近日中に専門工事業者さんに行って頂きます♪
有難うございました。

ドンドン行くぞ…アフター廻り

土曜日に…グルッとアフターに行って来ました~♪

★2006年5月に完成した森町のお宅 
【完成写真】 居心地の良い旅館風の家

う~ん、日曜大工の好きなお客さんは来る度にドンドン外回りが変わって行って見るのが楽しい&面白い!
屋外&室内に飾ってあるモノも味のあるモノばかりで素敵でした。
それと、60インチのTVが入っていてビックリでした。

月日の流れは早いもので…もう6年と9ケ月が経とうとしています。
ウチの真ん中の子がおなかの中にいる時に…当時お客様が住んでいた福井県まで打合せに行ったことを思い出しました。
お互い、健康第一ですね…等と話し込みました(笑)

【補修箇所】
・外部…問題なし
・内部…問題なし
・設備…問題なし
・その他…問題なし、結露等も一切無し
(浜松で多分始めて採用したであろう 『蓄熱電気暖房機』 を使用しての年間の電気使用量は14万円位で、冬の一番使用量の多い月のみ3万円弱とのこと。)

20130210-01.jpg

20130210-02.jpg

★2006年5月に完成した森町のお宅
【完成写真】 大空間広がりの家

山を背負っているので外壁の汚れとかが気になりましたが、ご自分でキチンとメンテナンスされている様で良かったです。
外壁木部杉板の塗装も足場を作ってご自分で定期的に塗られているとのこと…素晴らしいです!
大空間の室内も十分に使っていらっしゃる様で良かったです。
階段手摺のピカピカした輝きが使い込んだ感じがして特に印象的でした。
経年変化による美しさや味はイイな~と思いました。

【補修箇所】
・外部…問題なし
・内部…問題なし
・設備…問題なし
・その他…問題なし、結露等も一切無し

※薪ストーブの灰の放射能測定を行い、安全に使用して頂く様にアドバイスもさせて頂きました。

20130210-03.jpg

20130210-04.jpg

★2007年2月に完成した袋井市高尾台のお宅
【完成写真】 シンプルカントリーの家

団地内のせいか外壁の汚れがほとんど無く綺麗で、外観も周りのお宅と全然違うので目立ちましたね。
子どもの成長に応じて部屋の仕切りをしたいとのことでその打合せもあれやこれやとさせて頂きました。
同級生なのでお互いの近況なども話しつつ…。

【補修箇所】
・外部…問題なし
・内部…建具のレールのズレ、枠とのスキマを直したい、キッチン吊戸棚のラッチ調整
・設備…1FでBSを見られる様にしたい
・その他…問題なし、結露等も一切無し
・改修…受験に伴いロフトの仕切りをしたい

20130210-05.jpg

20130210-06.jpg

★2011年3月に完成した浜松市東区市野町のお宅
【完成写真】 市野 2つリビングの家

家の中~外回りもキチンと整理整頓されていてとても綺麗でした。
ロフトが近藤自邸と同じ様な造りになっているのでホッとしました。
子ども達にも大喜びの空間となっている様で良かったです。
珪藻土の汚れについては…ウチを見て頂ければ安心しますと補足しておきました(笑)
珪藻土は…味といえば味なので、う~ん…。
当初、配置が旗竿地で駐車場の使い方がとても気になっていましたが、敷地内で上手く転回出来ている様で良かったです。

【補修箇所】
・外部…問題なし
・内部…木製建具の建て付け調整、トイレの鍵の調整(一本引戸)
・設備…問題なし
・その他…問題なし、結露等も一切無し

20130210-07.jpg

20130210-08.jpg

20130210-09.jpg

近日中に専門工事業者さんに行って頂きます♪
有難うございました。

数物件を順に廻っていると…時間がドンドン押してしまい、後のお客様については遅くにお伺いする様になってしまいすみませんでした…また、ゆっくりと寄らせて頂きます…。
結局、昼ご飯…食べられませんでした…(泣)

何故寒い時期に…アフターなのか?

もちろん…理由があります。

ほとんどのお宅で冬には結露が発生している箇所があるから、それの指摘も兼ねて行くのです。
計画時に空気の流れを考えて設計していますから、どこに結露が発生しているか想像は付きます(笑)

★薪ストーブのお宅では…基本的に全館暖房なのでどこでも結露が発生する可能性は高いです。
空けないカーテンの裏側なんかは結構ヒドイことになっている可能性大です。
また、モノをずっと置いてある畳の裏側とか下にもカビの発生等の可能性大です。

★全館暖房ではないお宅では…暖房室の空気がどこに流れるかを考えればすぐに当りを付けることが出来ます。
非暖房室は基本的に結露の発生はありません。

ちなみに我が家では以下の場所に結露が発生することがあります。
 ・2Fリビング上部のロフト … (理由) LDKの中で熱損失の大きい箇所に結露が発生。
 ・キッチン東面の小窓 … (理由) LDKの中で熱損失の大きい箇所に結露が発生。 また、料理の際に水蒸気が大量に出るので結露が発生することもあります。
 ・洗面脱衣室東面の小窓 … (理由) 浴室からの水蒸気で結露が発生。

※いずれも必要以上に水蒸気がそこに留まることが出来なくなった場合に結露は発生するのです。

この辺りを定期的に掃除すればカビの発生等は起きません。
何もしないと… 結露 ⇒ カビ ⇒ 腐朽 ⇒ シロアリ被害 と被害が進んで行ってしまいます。
シックハウス症候群や化学物質過敏症等も建築生活環境が悪いと発生します。
日頃、換気扇をこまめに回したり窓の換気を少しすること等是非実践して、家を長持ちさせてください。
そんなに難しいことではありませんよ~♪

■我が家の結露状況 (2011年01月13日)
■続・結露の話 (2011年01月13日)

今年度中に数十件のアフターを完了させたい!

今年度中に数十件のアフターを完了させたい! ということでアフターに行って来ました~♪

★2011年10月に完成した天竜区のお宅 
【完成写真】天竜 ガレージのある家

20130207-01.jpg

★このストーブ1台で1Fの暖房をほぼ賄っていて、たまに居間のホットカーペットを少し点けるみたい。
ビックリしたので思わず写真を撮ってしまいました(笑)

『寒ければ…着込めばイイ♪』

このお客様は隣りで蕎麦屋さんをされているのですが、店内はいつもキチンと整理整頓されていて、お店はいつもお客さんで一杯です…ご自宅もやはりキチンとされていましたね。
モノに溢れる生活ではなく、本当に必要なモノで生活するという生活スタイルが素晴らしいと思いました。
ただ、このお宅は暖かいんだな~とも感じました…カバザクラの床は明るくまたサラリとした質感で暖かでした。
2Fのミャンマーチークの床も経年変化によりイイ味が出ていましたね!
(張り上がった時より格段にキレイになります)

20130207-02.jpg

【補修箇所】
・外部…勝手口ドアの鍵調整
・内部…クロスのジョイント補修
・設備…問題なし
・その他…問題なし

近日中に専門工事業者さんに行って頂きます♪
有難うございました。

キーワードの覚書

ここのところ…重要なキーワード(言葉)と出会うことが多いので記録しておきます。

★3本の矢が重要

★物事は…ホップ&ステップ&ジャンプで3回の山が来て、本物が3番目に残る。

★物事には順番や時がある

★大切なモノには順番があり、この順番を間違えてはいけない
 1.酸素 2.水 3.塩(ミネラル) 4.栄養