fc2ブログ

傘がねぇ

『1,000万人のラジオ体操』 に参加すべくガーデンパークに来たが、傘を忘れて車内待機となっている。
かなり降っているのでどないしませう~?

小3曰く、『お父さんが悪い』
年少曰く、『早く行こうよ~』

朝は寝ぼけているから、前日に用意しておけば良かったと後悔している。
土砂降りなんだけど…。
続きを読む

自治会の 『夏祭り』

今日は自治会の 『夏祭り』 がありました。

といっても…知ったのは今日の夏祭り開催間近の時間帯でとても偉そうなことは言えません。
夏祭りは少し離れた場所での開催の為、いままで隣りの自治会の夏祭りだとばかり思っていて、今回始めての参加となったのです。
でも、よくよく聞いてみれば町内の自治会の夏祭りなのであった…。

面倒くせぇな~なんて思っていたけど、行っておいて良かったです! (子どもに感謝です。)

自治会長を初め自治会役員の皆さん、小学校のPTAの方々、市議会議員さん、市長の奥さん、体育振興会の皆さん等など…それはそれは知っている方々ばかりだったわけで…ご挨拶が出来ました。
子ども達にも声を掛けてもらいました。
そういえば国会議員さんも来るんですね…まぁ票集めには重要なのでしょう。
PTAの夏祭りのお礼も皆さんに言えたし、それ以外の調整も直接出来たし、結構コトが運びました。

そうそう、本題…また、金魚を飼うことになってしまいました。
この前、割りと長生きすると言うメダカが死んでしまった我が家です…水槽とかの装備は揃っているけど、大体1週間以内でお亡くなりになってしまうので出来れば避けたかった。

なんであるかな… 『金魚すくい』

エサは以前友人にすべて上げてしまったので、大量に余っているメダカのエサを上げることにした。
そして、水を汲んで来るのも面倒なので、水道水に大量のエサを入れて水を少し濁らせてみた。

水温が上がると氷を上げたくなってしまう自分である。
こんな感覚で果たして金魚は生きられるのであろうか? 疑問ではあるが、まぁ頑張ってみようと思うのだ。

自分は今でこそPTA会長なんてやらせてもらっているけど…小学生の時はひどかった訳でして…。
ロッカールームの上でフリ○ンで当然踊っていたし、通学時に道端の干し芋は食べちゃうし、ビワなんて取り放題という感覚だったし、生き物なんか相当殺したし、道端に生えている彼岸花は片っ端から傘でブッタ切っていたし、ウ○コを焚き火で焼いたり、ボットン便所にロケット花火発射したり、飼っている豚にその辺の草を与えて下痢させたり…まぁ簡単に思いつくだけでこれくらいはあります。
興味のあることは全てやったかも…で、当り前のことだが勉強した記憶は一切ありません!
そんな人間がPTA会長なんです…残念でした…。 (カミングアウト)

だからなのかどうなのか…殺生はイカンと強く思うのです。
金魚…生きられるかな~?

生物兵器とワクチンの間で

最近になって…このどさくさ紛れに、急に宣伝し出しやがって…全くふざけてやがる!

※くれぐれも自己責任でご判断願います。

■「小児用肺炎球菌ワクチン・ヒブワクチン」と「生物兵器」
http://blog.goo.ne.jp/denden119/e/619124ddc8ab03bad53b242954d5be82

【参考】
■もう一度!
http://konarch.blog4.fc2.com/blog-entry-1593.html

■『子宮頸がんワクチン』 の危険性
http://konarch.blog4.fc2.com/blog-entry-1585.html

■子宮頸癌予防ワクチンの危険性
http://konarch.blog4.fc2.com/blog-entry-1560.html

■自分は今年は打ちません!
http://konarch.blog4.fc2.com/blog-entry-1403.html

お知恵拝借!

実は昨日も一昨日も、あまり寝られませんでした…。

というのも…以前から 『学校給食の安全性』 についてブログで取り上げているんだけど…どこから攻めて行って良いのかが分からないのです。

仕事だったら、あ~やって、こ~やってって分かるけど…専門外だからね~。
でも、やらねばならぬ!

来週、小学校約5校の保護者で第1回の話し合いをする様になりました。
こちら側からはこの問題に関心のある akkoさん と一緒に参加する予定です。
間を取り持って下さる方がいての実現となったのです。

さ~て切り口は?
そして、タイムリミットは2学期が始まるまでの8月末と設定している。

現実問題としてこうなってしまった以上、放射能とは上手く付き合わなければいけない。
食のモラルは壊れてしまっている から、昔みたいな信頼関係ではダメな様です。
ちょっとさ~誰か手伝ってくんない? ウチの小学校も誰か手伝ってよ!
とてもやりがいのある究極のボランティアだと思うんだけどさ (笑)

【参加者募集中】

■この国の対応を見ていれば、まともな人なら明日は我が身って思うだろう。
http://konarch.blog4.fc2.com/blog-entry-1954.html
http://konarch.blog4.fc2.com/blog-entry-1956.html

児玉龍彦参考人怒りの熱弁

※福島県民のみならず、観てください…そして、広めてください!

■11.7.27 衆議院厚生労働委員会より 児玉龍彦参考人怒りの熱弁


特に…11:00頃の話は必見です!

■半減期17年のセシウム137による土壌汚染の除染へむけ
東京大学アイソトープ総合センター長 児玉 龍彦

http://satehate.exblog.jp/16657398/

■明日に向けて(208)放射線の健康への影響について(児玉龍彦教授国会発言)改訂版
http://blog.goo.ne.jp/tomorrow_2011/e/977fab022cdc9a1db44b8384504de697

こんな仕事できん!

■Japanese government killing its own people in Fukushima

被曝に特化したヒーリング

体内から放射性物質を取り除く方法の1つとして… キョーコさんのブログ より、ヒーリングによる可能性を!

■被曝に特化したヒーリングのご感想
http://lutera.org/archives/52470622.html

N.S様(東京在住)

キョーコ様、こんにちは。先日は、被曝ヒーリングありがとうございました。
お礼及び感想、その後の経過をと思いメールをしました。
ヒーリングは初めての体験でしたので、最初はとても緊張しました。
しかし思ったほど難しいものでも怖いものでもなくとても安らぎのあるものでした。

私の場合は、私と子供達(10歳男子、5歳女子)の3人をお願いしたのですが、3人ともGW明けから喉にイガイガ感があったり、通常とはことなる咳払いをしたり、咳が止まらなかったりと気管支系に軽い異常を感じていました。
ヒーリングが始まりしばらくたつと喉の右奥に針が引っかかるような感触があり、つーっと釣り上げられていくような感じがあったかと思うと何かが取れてなくなっていきました。案の定、その部分に放射能物質はあったのです。それ以来、私の喉のイガイガ感はなくなりました。
 
次に子供達は、寝ている間に遠隔ヒーリングをしていただきました。
二人とも翌朝から、咳払いや咳をほとんどしなくなり元気に通学、通園しています。

今回、思い切って被曝ヒーリングを申し込んだのは、やはり子供を守りたい一心でした。どこの親御さんも皆さん、思いは同じだと思います。
3.11以後、のほほんとしていられない状況になりましたが、キョーコさんのように前向きに行動をおこしてくださる方がいる、とてもありがたいことだと思います。私たち一人一人、目の前でおきている現実を受け止め、分析して、行動をおこしていく、受動態人生から能動態人生への転換期なのだと思います。私もこれからも「愛」をもって丁寧に人生を歩んでいきたいと思います。本当にありがとうございました。

追記)私の被曝のほうではなく横隔膜のほうですが、ヒーリングのあと痛みが浮き上がってくる感触があり浮いてきては昇華していくとでもいいましょうか。
そんな感じを何回も感じました。そうしたら呼吸がしやすくなりました。
硬かった横隔膜が柔軟になった感じです(変な表現ですが)。
不思議な感じです。

そして精神面ですが、子供へ向けていたエネルギーも自分のために向けてあげようかなと考え始めています。自分の喜ぶこともしてあげようかなって、もっと(昔から)好きだったことやあきらめていたことに費やしてもいいんじゃないかって。キョーコさんの言葉にいろいろ気づかされました。

ありがとうございました。天候不順ですが、キョーコさんもご自愛くださいますよう、ますますのご活躍をお祈りしております。
長くなりました、乱文にて失礼いたします。


~~~
KONさん

お久しぶりです。
はい。おかげさまで元気いっぱいです。
KONさんもお元気そうで何よりです。

記事、ぜひお使いください。
被曝ヒーリングや勉強会での参加者のみなさまのお姿を見ていると、私たちにはまだ大きな可能性があるとあらためて確信します。

STOP浜岡原発の記事を書いていた頃は平和でしたね。
おたがいできる限りのことをしましょう。
これからもどうぞよろしくお願いします。 

Posted by キョーコ

危機感を持っていない者に告ぐ

未来の子ども達が親の無知でこの様にされたとしたら、あなたはどう責任を取るのか?

■【写真画像】チェルノブイリの放射能の影響を受け生まれてきた子供たち映像動画【奇形児】
http://pop-rin.seesaa.net/article/202884041.html

■菅谷昭~チェルノブイリ・ネックレス
http://blog.zige.jp/atohiko/kiji/264834.html

※ここ浜松でも今動いておかないと、大変なことになると推測しています。
そのための活動がコチラです。 ⇒ 良い方向にベクトルを動かそう!

ほとんどの食品から放射性物質検出

誰かが言ってたな~農水省って、脳衰省…。
全くふざけてやがる!

コレ…重要です!

■【食品】市民放射能測定所が検査したほとんどの食品から放射性物質検出、農水省の結果と見比べてください。
http://savechild.net/archives/6045.html

以下は、福島市内の市民放射能測定所が検査した、食品の放射性物質検査の結果です。ほぼ全ての食品から放射性物質が検出されています。

で、そこにまだ住んでいる人は避難しなくていいのかい?
絶対避難した方がいいと思うよ!

放射能対策本

★下記の本は以前読みました。

【全般】
■放射能で首都圏消滅―誰も知らない震災対策 [単行本] /古長谷 稔 (著)
51S5ESQH4ML__BO2,204,203,200_PIsitb-sticker-arrow-click,TopRight,35,-76_AA300_SH20_OU09_

■原発事故緊急対策マニュアル 放射能汚染から身を守るために [単行本(ソフトカバー)] /日本科学者会議福岡支部核問題研究委員会 (著)
51nRu1tcqeL__BO2,204,203,200_PIsitb-sticker-arrow-click,TopRight,35,-76_AA300_SH20_OU09_


※事態は確実に次のステップへと進んでいます。

★参考になりそうな下記の本を先程注文しました。
多分、放射能が体内に入って来ることは避けられないので、どの様に排出するかについて考える段階に来ていると思います。

【食べ物について】
■子どもたちを放射能から守るために [単行本] /菅谷昭 (著)
41g9kKZ-KiL__SL500_AA300_.jpg

■子どもを放射能汚染から守りぬく方法 [単行本] /武田 邦彦 (著)
51pBMCWkBYL__SL500_AA300_.jpg

■放射能汚染から命を守る最強の知恵―玄米、天然味噌、天然塩で長崎の爆心地でも生き残った70名 [単行本] /阿部 一理 (著), 堀田 忠弘 (著)
51Uz3c+jc0L__BO2,204,203,200_PIsitb-sticker-arrow-click,TopRight,35,-76_AA300_SH20_OU09_

※様々なブログを見て情報を得ることは重要ですが、紙媒体として手元に持たれることも同時にお勧めします。

15,750円の家庭用放射線測定器

10/20までに核テロがなければいいのですが…でも、まぁ有難いものです。

st1.jpg

■エステー、15,750円の家庭用放射線測定器「エアカウンター」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110727-00000001-impress-ind

家庭用品メーカーのエステーは、低価格の家庭用放射線測定器「エアカウンター」を10月20日に発売する。価格は15,750円。当初1万個、年内に5万個の出荷を予定している。

 首都大学東京 健康福祉学部放射線学科の福士政広教授との共同開発による製品で、家庭での使用を前提としている。本体デザインは、MR_DESIGN代表の佐野研二郎氏が担当した。これにより、一般生活者が安心して使える性能と価格、使いやすさと分かりやすさを実現したという。

 エアカウンターが計測するのは、空気中のガンマ線(γ線)で、計測範囲は0.05~9.99マイクロシーベルト/時。地面から1mの高さでの測定を基本としている。検出器はSi半導体(PD)。

 基本操作はボタン1つのみで、測定時間は最長約10分(放射線量による)。結果は1cm線量当量率で、40×25mmの液晶に表示される。指示誤差はプラスマイナス20%。校正定数による表示補正済み。

 本体サイズは62×34×82mm(幅×奥行き×高さ)、重量は約105g。電源は単四アルカリ乾電池2本で、1日1時間の使用で約2カ月、連続使用で約50時間使用できる。保護用のシリコンジャケットが付属する。

 また、福士教授の監修による小冊子「正しく覚えよう! 放射線の基礎知識」(A5版、20ページ)が付属する。第1章の「放射線とは何ですか?」から第5章の「放射線に関する疑問あれこれ(Q&A)」まで、放射線に関する基礎的な情報を提供する。

 製品開発の動機としてリリースでは「目に見えない放射線で、日々、不安にさらされている多くの生活者に向けて発売するこの『エアカウンター』は、エステーとして何か役に立てることはないかとの“思い”、そして子供たちが将来、安心して暮らせるために“今、何が必要なのか”に対する答えから生まれました」としており、自宅や家庭菜園、公園などでの計測を想定している。

学校給食…良い方向にベクトルを動かそう!

■学校給食の安全性について

一昨日…会みたいなものを作って動いた方がいいかも…とふと思っていたら、昨日…その様な電話が掛かって来た。
1人で動いた方が良いことは1人で動いて、ある程度まとまって動いた方が良いことはまとまって動く…今がとても大事な時だ。
子ども達の安全は、私達親がしっかりと守って行かなければいけないのだ!
このことに無関心な親は、愛情が無いとさえ思ってしまうのだ。
愛の反対は無関心

ということで…近いうちに動きます。
皆さんも出来るだけ参加してください…宜しくお願いします!
※コチラからご連絡ください。 ⇒ https://www.uguisu.org/FMS/mail.php?uid=47eb59f916cb8

自分が今回動くのはこのことなのかな? ⇒ 『何かしないといけない』


↓ ※全国的には…具体的に良い動きが見られる様になって来ましたね。

※産地だけでなく測定結果までキッチリと出すのは安心できますね。
方向性がいいからコレを狙っていくとイイと思います!


■小金井市放射能測定器運営連絡協議会 公式サイト
http://hosyanousokuteishitsu-koganei.jimdo.com/

小金井市では、市民団体「小金井市放射能測定器運営連絡協議会」が、市が維持管理する放射能測定器を使って食品に含まれる放射能の測定をしています。

お知らせ
■測定申込みが増えたため、5月から測定回数を週1回から週3回に増やしました。
さらに増やすことを市に要望しています。

■小金井市立小中学校と保育園給食の食材の測定を7月から行います。

小金井市保育課および教育委員会からの依頼で、毎年8月に保育園給食、1月に学校給食の測定をしてきましたが、福島原発事故の影響を心配する保護者からの要望が多く、今年は前倒しの実施となったものです。

『食糧パニック』 がやってくるだろう

【20110711】
前にも書いたことだけど…まず間違いなく、近いうちに 『食糧パニック』 がやってくるだろう。
※重要なことなので…今後、この記事に追加して行きます。

個人的推測では… 7/末までに 月単位での備蓄をお勧めします。 
とりあえず、それくらいあれば不測の事態に備えることが出来るだろう。
そして、その間に次の準備も出来るというものだ。

~以下、上記が最新情報となります~
new
■tokaiama 東海アマ管理人 (20110726)
ほらオレが予想した通りになってる。昨年米が買い占められてる。今年の米は危険だから。みんな備蓄はすんだか? 次の大震災起きれば食料が1時間で消えてしまう → 放射能懸念、コメ価格異変 業者が10年産米確保、4~5割上昇も

http://t.co/YoD8j6F

■危機的な水準になる恐れがある政府備蓄米 (2011年07月18日)
http://blog.livedoor.jp/nevada_report-investment/archives/3863075.html

■tokaiama 東海アマ管理人 (20110714)
来月、日米欧同時破産がほぼ確実な情勢。知人と話し合っていたが、8月上旬に世界的な為替凍結、預貯金封鎖が発生、貿易も完全に止まる。食料輸入は不可能。アメリカは南西部が100年ぶりの大干魃で農作物収穫8割減収。9月を待たずにすべての食料が買い占められ、今備蓄しないと、年末までに餓死と

※ちょっと過激な方なので…そのまま受け取らない方が良いかも…。

■“塩”が数年ぶりに大幅値上げ 震災と原発事故で供給量激減 (2011年7月13日)
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110713-00000000-diamond-bus_all

■コメ業者間価格が大幅上昇 (2011年7月11日)
http://www.okinawatimes.co.jp/article/2011-07-11_20382/

■忍び寄る食糧危機 (2011.06.25)
http://subetetsunagaru.blog133.fc2.com/blog-entry-447.html

■食糧危機?8月中頃から米騒動の兆しが現れる…? (2011年06月04日)
http://breakingnew-site.seesaa.net/article/206805818.html

※そして…アメリカの計画倒産が間近に迫っていることが大いに気になる。
new
■米大統領:債務問題、経済に深刻な打撃の恐れ-議会に妥協呼び掛け (2011年 07月 26日)
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920000&sid=acy5UHGL6cTM

■世界の終わり?:打つ手の無い負債問題でハルマゲドンに (2011年 07月20日)
http://rockway.blog.shinobi.jp/Entry/594/

■米国債デフォルトの場合、世界的な金融危機の再来も (2011年 06月 9日)
http://jp.reuters.com/article/mostViewedNews/idJPJAPAN-21615520110609

【参考】
この 『品切れ』 状態を見れば今の状況が分かるだろう。
(個人的には、この非常食は買わないけど…)
http://life-store.jp/shopbrand/005/X/

※どこで買えばいいとかそういうのはあえて書かない。
NETに書くとパ~ッと広がっちゃって、世話になっている人とか身近な人を助けられないから…。

■備蓄で参考になりそうなサイト ⇒ http://acc.ne.jp/h5n1-safe/

備蓄は完了しましたか?

http://11kome.com/faq/tairyouhozon.html

質問:大量の玄米を長期間保存する方法ってない?

答え:布団圧縮袋を使った方法がお勧めです

3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震により被災された皆様には、心よりお見舞い申し上げます。
皆様の安全と1日も早い復旧を心からお祈り申し上げます。

当店も何かしなければと思い実店舗でのお客様にお持ち帰り専用ポイントを義援金に交換するキャンペーンを展開中です。
さて、地震も原発も本当に言葉がありませんが、一方関東方面のお客様からは、
「お米が無い、スーパーにも無い。お米屋さんのお米もあっという間に売れちゃって困ってる。」
そんな考えも付かなかった状況が聞こえてきます。
いろんな事が重なって、周り中が不安になったのでしょう。

当店も正直、ビックリしましたが、やがて高松市内のお客様からも注文が入るようになりました。
出来る限りの対応でなんとかご注文をお受けしていますが、ふと思ったのです。

余分のお米を買われたお客様のお家には沢山のお米がストックされてる。
「お米は、これから、どうなるんでしょう?」
もうすぐ暖かい春、そして、うっとおしい、梅雨の季節です。
せっかくおいしいお米、玄米を買っていただいても保存方法が良くないと、とんでもないことに。
素敵なマイホームが、奥様の素敵なシステムキッチンに、蛾が、パタパタ、にょろにょろ虫がにょろにょろなんてこともあるかも知れません!

そこでまあちゃんの出番です。
どうも量的にいつもお奨めしている方法、そうですね、冷蔵庫の野菜室では入りきらないのです。
正直困りました。
なんとか、アドバイスをと考えてみました。
今までおそらくどこにも紹介していない方法が実はあったんです。

なんかジャパネットさんのCMみたいに声がひっくり返ってしまいましたが。
あるものを使うと、完璧なんですよ。
しかもお安い、簡単、大きな玄米袋でもOK

奥様も一度は使ったことがある物で素晴らしい方法があったんです。
それは、
布団圧縮袋を使っちゃうんですよ。
そうです。これに掃除機があれば簡単に真空とまではいきませんが虫がわかない程度には、脱気できます。
もちろん袋の中に唐辛子とかニンニクのかけらを入れておくとさらに効果的なんですね。


【参考】
『食糧パニック』 がやってくるだろう

自分は買えません!

最近、こういうダイレクトメールが結構来るんだけど…。

22fu-kosi-10h-13.jpg

■≪送料無料≫平成22年産★福島県中通産限定こしひかり10kg
http://shop.gnavi.co.jp/Mall2/2023/250692.html

どこに保管してあったか知らんけど…自分は買えません!
これは農家さんが悪いのではなくて、無差別テロ国家が悪い。

メール出して来る人って頭おかしいんじゃない…と思うのは自分だけなのか?
皆さんは普通に買えますか? どう思われますか?

○さん情報

※重要なコトなので…記事のコメントから抜粋しておきます。

野菜詰めのパートの友達が福島産のダンボールから群馬県の袋にキュウリを詰めているそうです………。
(○さん 2011年07月22日)

※貴重な情報を有難うございます…ちなみに、これって浜松の話ですか?
(KON 2011年07月22日)

産地偽装スーパーはもちろん浜松市(`ε´)
でもきっとそこら中で。
今はある意味名前入りの野菜
浜松市〇〇が作りました
みたいなヤツ
のが言いよ!とその友人は進めてましたo(^-^)o
(○さん 2011年07月23日)


コレ…現実の様です…。
まぁ自分だったらそんな職場は速攻で辞めますね…食の業界のモラルって何なんでしょう。

※皆さんもお気をつけください。

『わくわくサマーホリデー2011』 ~みんなでエンジョイ!~

昨日は疲れていて…そのままダウンしてしまいました。
各部&個人にお礼メールを打つのでさえ、頭が回転せずにやたらと時間が掛かってしまったくらいです。

■今年のテーマ … みんなでエンジョイ! ~子どもも保護者も とにかくエンジョイ!~

■目的 … 子ども達の明るい笑顔のため & 保護者通しの親睦を深めるため (単純に楽しんでというのも当然ある)

■主催
PTA (主にはPTA役員)

■来て頂いた方
小学生とその保護者の方など (PTA会員)
県議会議員さん、市議会議員さん、自治会長さん、その他地域の皆さん、隣りの小学校のPTA会長・副会長他執行部の皆さん…
先生方には各催し物のお手伝いにも少し入って頂きました。
転任された先生方にも来て頂いて感謝感激でした。

■催し物一覧
A.子ども達が自ら行なうもの
【ミニイベント】
・ダンス、ピアノ演奏、マジック、一輪車etc…自分達のパフォーマンスを披露しました。
事前の練習では、あ~やったらいいよね…こ~やったらいいよね…と子ども達でいろいろと考えたことでしょう。
事前のリハーサル、当日のリハーサル、そして本番…子ども達は今回経験したことで確実に成長したでしょうし、自信にも繋がったことでしょう。

【子どもフリーマーケット】
・自らが創った手作り品を売ったりして、初めての商い (あきない) を経験することにより、何か得ることがあったことでしょう。

B.PTA保護者主体で行なうもの
【アトラクション】
・スーパーボールすくい
・射的
・ビュンビュンこま
・ぴょんぴょん
・ストラックアウト

【下駄飛ばし選手権】

【模擬店販売】
・メロンパン (プロ依頼)
・カキ氷 (プロ依頼)
・アイス
・ランチパック
・お菓子詰め合わせ
・わらび餅
・ジュース

【ふれあい市 (バザー)】
・地域の皆さんに人気です。

【ミニSL】
・地域のSLおじさん達のご好意で開いて頂いております。

【執行部販売】
・くじ引き
・被災地応援のために、東北の銘菓の販売をさせて頂きました。

■感想
子ども達はとても喜んでいる様で、嬉しかったです!
各役員さんも全力投球してくれた様で、満足げな顔をしておりました。
細かいことを上げれば、問題点はいままでいっぱいありました。
ただ、それを一つ一つ乗り越えて無事終えられたので、やり遂げた感はかなりありましたね… (笑)
尚、個人的に何か不手際がありましたら、この場を借りてお詫び申し上げます。

みなさま…本当に有難うございました!

ある方に 『近藤さん、楽しそうにやってるからいいよね!』 と言われました… そう、自分は楽しかったです (笑)

■去年の感想 ⇒ チカラを合わせて!
去年と比較して、違いは全くありません… (苦笑)
仕事は365日いつでも出来る… 『わくサマ』 は年に1回しかない…このコトを大切にして欲しいと思います。
今回参加された方は、得るものが絶対あったと思う。

3m×3m×3m

■3m×3m×3mなのに3階建て快適住宅
http://www.cubeproject.org.uk/

3m×3m×3mしかないのに、快適な3階建て住宅になっているというカワイイおうち。
家の中を見ると、3メートルしかないとは思えないほど、快適そうな住環境が広がっています。

昨日の動き

■浜松のスーパーでの産地偽装の件 (※ コメント欄 をご参照ください。)

■先日 『放射線量測定と学校給食の安全性確保について』 として市議会議員さんに現状報告した所、現在前向きに検討中とのご報告を頂いた。

■小学校のイベントでたまたま声を掛けた少年野球の子どもさんの目が異常に赤いのが気になった。
(アレルギーとかたまたまなのかもしれない。)

■昨日は疲れていたので22時に布団に入ったが、結局ずっと寝られなかった。
(体が直射日光などにより火照っていて寝られなかったみたいだが、いままで全く寝られなかったことはなかったので何か天候がおかしいのか…と感じている。 氷枕をしても寝られなかった。)

■イベントに出した 『手創り品』 が10セット売れました。
買って頂いた方、有難うございました…PTA会計に全額計上させて頂きます。
(当初は10セットのみ創る予定であったが、袋が15個出来たとのことで結果的には15セット創った。 もともと10という数字が見えていたので当たった…。)

■たまたま?新聞社の方が取材に来てくれ、今日の新聞記事に取り上げられた。
(名刺交換もさせて頂きました。 名刺には 『放射能の簡易測定』 と書いてあるのでその後の展開があるのかもしれない…。 バタバタしていてその辺の説明は全くしていない…取材中、足つってたし…。 )

※ある方 (父兄なのかな?) が、学校側や主催者であるPTAを通さずに、新聞社に直接取材を申し込んでいたらしいということをその当日に聞いてビックリしました。
イベントに個人が出るから、その取材を知り合い?の新聞記者さんに頼んだのかな…真相は分かりません…。
取り急ぎ、校長先生と新聞記者さんとの間を取り持ちました。
こういうのって、あらかじめキチンと筋を通しておかないと問題になる場合があるので、今後はご注意願いたいと思うのだ。
ということで…たまたま今回記事に取り上げられたのです。
自分は全く関与しておりませんので…念のため…。
載ったらいいよね~と、当初から思っていたけどね~ (笑)

20110724-1.jpg

その他、様々な点が繋がって来そうな気がする…。
まぁ多分、当たるだろうね~! 何だか知らんけど…。

夏祭り

今日は小学校のPTA主催の『夏祭り』でした。
正直…目配り&気配りで、かなり疲れました…。

でも、子ども達はとても楽しんでくれた様で何よりです。
挨拶した後、あっちフラフラ…こっちフラフラ…やたら声を掛けていました。

役員の皆さん…特にありがと!
ちょっと取材されたから、また新聞に載るかもね~?

今年の夏は熱い蕎麦で決まり!

お客さんのウチは 『お蕎麦屋さん』 なので、この頃は昼食によく蕎麦を食べています。

以前は…夏といえば 『ざる蕎麦』 ばかりであったが、今年は 『鴨南蛮蕎麦』 オンリーとなっている。
もう、バカの一つ覚えみたいに鴨南蛮ばかりを食べているのだ。

冷たい食べ物はその時は良いけど、後からお腹が冷えることがある。
暑い時に熱い食べ物を汗掻きながら食べるのって、自然体で実にイイですよ!
そのことを実感している今日この頃なのだ。

20110721-b1.jpg

この蕎麦…ツユがとても美味しいんだよね…そして、脂身の全くない鳥肉がまた美味しいんだよね!
蕎麦もやわらかめだから、個人的には冷たいモノより温かいモノの方が好みである。
蕎麦はあっさりしているから、後味がたまらなく良いのだ。

今年はまだまだ食べますよ~

『311』 以降…よく寝れない。

実は、 『311』 以降…よく寝れないんです。

枕元に携帯を置いていると、大体2時と4時くらいに起きてしまいます。
そして、気になっているブログをiphoneから覗いて、また寝るといった感じです。

最近 『気になる記事』 でリンクを貼っているのは、世の中に明らかに不穏な動きが感じられるので、取り上げなくてはいけないとの使命感みたいなものから書いているのです。
その一環として 『放射線量測定』 ブログも作りました。

そして、その様に世の中の不自然な動きを感じている方が自分以外にも結構いるみたいで、不思議な感じもします。

まず間違いなく、近いうちに原発問題とは関係の無いかなり重大なことが起こされるでしょう。
なんかね~ ありとあらゆることが起こされそうなんだよね…実際準備されてるみたいだし…。
あり過ぎていちいち書けないくらいあるね~。
今後どうなるのか推測が難しいですが、よりよく立ち回れる様にしておきたいものです。

あ~ぁ めんどくせぇ…。

ところで…皆さんは全く気付かないのかな?

『手創り品』 ソリティア完成!

■フリーハンド図面作成
20110719-1.jpg

■CAD原寸図作成
20110719-2.jpg

■建具屋さんに材料加工依頼
20110719-3.jpg

■化粧ベニヤ(端材)とタモ枠材納入 + ビス等購入
20110719-4.jpg

■完成 (枠材組立 + ベニヤ取付 + 穴明加工 + 裏板ベニヤ取付)
【材料】 枠材:タモ、化粧ベニヤ:ウォールナットのプリント合板、裏板:杉の突板合板
20110719-6.jpg

■袋に入れて販売 (ビー玉入れも作ってもらいました…おっと、袋の方が上手じゃ~ねぇか?)
20110719-8.jpg

■遊び方説明書
20110719-9.jpg

■こんな感じで遊ぶ
20110719-5.jpg

床にドリルで穴を開けてしまった…
それも1つや2つではない…速攻でパテ埋めして、幼稚園児と一緒に笑ってオシマイとしたのであった。

【おまけ】
20110719-7.jpg

子どもの感覚って、驚くことあるよね~

『3S政策』 にだまされるな!

人々は 『3S政策』 という愚民政策にだまされていてはいけないのである!

個人的推測では…昨今の子ども達の異常なまでの 『少年団加熱』 とかの根本問題はこの辺にあると思う。
小さい時からそんなにムキになってもいいことないよ…デメリットの方が大きいと思うから、程ほどにされることをお勧めします。
プロ選手にするんだったら別にいいんだけど…ただ、プロになる人はもともとの身体能力が違うからね~。


■『3S政策』
http://ja.wikipedia.org/wiki/3S%E6%94%BF%E7%AD%96

3S政策(さんえすせいさく)とは、大衆の関心を政治に向けさせないように取る愚民政策のひとつ。3Sとは、Screen(スクリーン)、Sport(スポーツ)、Sex(セックス)の頭文字を取ったとされる。

安岡正篤により、連合国軍占領下の日本での存在が主張された。

安岡は、第二次世界大戦終結後、GHQが日本の占領政策を実行するにあたり、基本原則としての「3R」(Revenge―復讐、Reform―改組、Revive―復活)、重点的施策としての「5D」(Disarmament―武装解除、Demilitalization―軍国主義排除、Disindustrialization―工業生産力破壊、Decentralization―中心勢力解体、Democratization―民主化)、そして補助政策としての「3S」を策定したことをGHQのガーディナー参事官(フルネーム未詳)から直接話を聞いているという[1]。この政策により、日本では性風俗が開放され[2]、映画やエンターテインメントが興隆し、プロ野球をはじめとするスポーツが国民行事となった。スクリーン(映画)、スポーツ、セックス(性産業)またはスピード(クルマ)は大衆の欲望動員による娯楽であるが、それらに目を向けさせることにより、民衆が感じている社会生活上の様々な不安や、政治への関心を逸らさせて大衆を自由に思うがままに操作し得るとされる。簡単に言えば「ガス抜き」政策である。あまりにも厳しい占領政策をすると、暴動が起こる恐れがあるので、人々の目を逸らさせるために行う[3]。

安岡は「日本を全く骨抜きにするこの3R・5D・3S政策を、日本人はむしろ喜んで、これに応じ、これに迎合した、あるいは、これに乗じて野心家が輩出してきた。日教組というものがその代表的なものであります。そのほか悪質な労働組合、それから言論機関の頽廃、こういったものは皆、この政策から生まれたわけであります」[2]と警告している。

これらの政策と「ウォー・ギルト・インフォメーション・プログラム」により、日本のマスコミや教育現場が当時のGHQによる検閲を経て、現在に至るまで「自己検閲」を続けることによって日本の弱体化を図ったものとされている[3]。

詳細は「ウォー・ギルト・インフォメーション・プログラム」、「自己検閲」をそれぞれ参照

同様の主張をしているのが自民党で、『党の使命』で「“占領下強調された民主主義、自由主義は新しい日本の指導理念として尊重し擁護すべきであるが、初期の占領政策の方向が誤っており、主としてわが国の弱体化に置かれていたため”愛国心と国家観念が不当に抑圧された」と断じている[4]。

ただし、スポーツ中継は戦前からプロ野球や高校野球(当時は職業野球、中等学校野球)のラジオ放送が、また性産業も猟奇系書籍などが存在し、また映画に至っては映画法に基づいた国策映画制作が行なわれており、主張は陰謀論の域を出ない。鈴木邦男は「「3S政策」はGHQが押し進めたと書いている。じゃ、公式文書があるんだろうか。「日本人を映画づけ、スポーツづけ、セックスづけにして日本弱体化を計る」とか。まさかこんな文書はないだろう」 [5]と主張している。


今の日本は…まさしく…そうなっている…。

『手創り品』 製作中につき…。

来週の土曜日に開催されるPTA主催の最大のイベントに 『手創り品』 を出そうと思っている。
創るのは頭を使うゲームである。
この売り上げは全額PTA会計に計上される。

当初はフリーハンドで簡単な図面を作成したのだが、より正確に創るために結局CADを使って原寸図 (1/1縮尺) を作成した。
そして…材料は、廃材を主に木製建具屋さんに頂いた。
使うのは化粧ベニヤとタモの枠材である。
化粧ベニヤはその辺に転がっていたモノを有効利用で、枠材はわざわざ挽いてもらった。(作ってもらった)

ビスはカインズホームで調達した。(コレは有料である)
ビー玉は買って来てもらう。(コレも有料である)
入れ物は女性陣に創って頂いたから、男女混合のコラボと言えばコラボなのかもしれない。

自分の製作手間は、結局1.5人工はかかると思う。

【昨日】
 ・9:00~12:30…製作
 ・午後…お客さんと打合せ
 ・夕方…幼稚園の夏祭りへ参加
 ・21:00~0:00…製作

【今日】
 ・7:00~9:00…製作
 ・小学校のプール開放事業の講習会参加
 ・12:00~14:00…製作
 ・子どもとプール
 ・20:00~21:30…製作
 ※眠いのと墨が良く見えないので製作不可能

【明日】
 ・多分、後2時間くらいかかるのだろう。


今回は15個製作するのだが、現在10個完了していて、残り5個が創り掛けである。
ベニヤの性質上と工作機械の性質上、どうしても気になる箇所が出来てしまうので、最終的には建具屋さんの所でまた加工してもらうかもしれない…。
次回はドイツ製のオモチャみたいな素材で創りたいけど…コストがかかり過ぎか…。

※何故、頑張って創るのか?

単純に子ども達に使って欲しいと言うこともある。
また、PTA会費の捻出ということもあるだろう。
ただ…一番の理由は、父親達にもっと参加しろよ! (学校のイベント毎に関心持てよ) という暗黙のプレッシャーを与える話題作りのためである。

一年を通して、女性陣はとても頑張ってPTA活動をされているが、男性陣はほぼ活動という活動をしていない完全なお客様気取りなので、ガツンとやってやりたいのである。
そのためにはPTA会長として誠意を見せなければいけないのだ。

今回は…何かしらの 『気付き』 が与えられればそれで良しとしよう!
会長が頑張っているなら、俺達もってならないかな…?

子ども達は一年間で相当成長するけど、父さん達…あなた達の一年間は成長していないぞ…と日頃思っているのだ…ホントだぞ~!

眠いな~ zzz…

【おまけ】
■コルクの木
20110717-1.jpg

■コルク栓
20110717-2.jpg

うちわ記事の魚拓

■被災地支援うちわ集会 20110708 & 20110715 
http://weblog.city.hamamatsu-szo.ed.jp/tomitsukanishi-e/

■大船渡に手作りうちわ 心こめメッセージも 富塚西小 (7/16 08:23)
http://www.at-s.com/news/detail/100045630.html

 浜松市中区富塚町の市立富塚西小は15日、東日本大震災で被災した岩手県大船渡市に、5、6年生148人が手作りしたうちわ約200本を贈った。同日、同校で開いたうちわを発送する会で、全校児童414人がうちわに復興への願いを込めた。
 6月に児童が「被災地のために何かできることはないか」とアイデアを出し合い、うちわで暑い夏を乗り切ってもらおうと考えたのがきっかけ。うちわは今月上旬に市内の絵手紙教室講師から手ほどきを受けながら手作りした。花や野菜などの絵に「どんな猛暑にも倒れるな東日本」「大切な仲間ずっと一緒だよ」など、児童の心のこもったメッセージを添えた。
 集会では、児童代表がうちわを作った時の思いを発表した。松井萌さん(5年)は「住んでいる場所は違っても心は一つにつながっているという思いから、『上を向いて歩こう』と書きました」と語った。うちわは大船渡市教育委員会を通して現地で配布される予定。 


■《希望を持って》 静岡県民から被災者の皆さんへ

避難所などで懸命に暮らす東北の人たち。決して人ごとではない県民から被災者の皆さんにエールを送ります。

復興優先の政治を
 自転車によるシルクロード旅行記の出版準備を進める掛川市五明の貿易会社社長、影山淳さん(64)

 「私の知るスリランカの大手紅茶メーカーでさえ、被災地に対して精いっぱいの援助をしている。それなのにこの国の政治は党利党略に振り回されている。どんな理由があろうと、どの政党も今は被災地の復興に専念すべきだ。被災地の人には、希望を失わずに前向きに進んでほしいと願わざるを得ない」

笑顔を忘れないで
 被災地に送るうちわに絵とメッセージを書いた浜松市中区の富塚西小6年、吉良沙月さん(12)

 「はじけるような元気な笑顔を忘れないでほしいという思いで、花火の絵を描きました。皆さんが笑顔になれるように、募金などできるだけのことをやって、力になりたいです。つらいことは一人でかかえないでください」


【おまけ】 この方…知り合いなのですが、パワフルで素晴らしいと思います。
■被災児童への文具寄贈継続 浜松「どろんこサークル」(7/16 08:24)
http://www.at-s.com/news/detail/100045631.html

 浜松市の育児サークル「どろんこサークル」が、東日本大震災の被災地に文房具を送る活動を続けている。桑原歌苗代表は「これからも被災者のニーズに応じて必要な物を送っていきたい」と意気込んでいる。
 同サークルは、被災した子どもたちのために少しでも役立とうと震災後すぐに活動を始めた。金銭的な支援が難しい主婦や子どもでも協力できるようにと、文房具を募集して送っている。
 これまでに現地の小学校や避難所などに、鉛筆やノート、折り紙、クレヨンなどダンボール10箱以上を送付。15日には、浜松市北区三方原町の桑原代表の自宅で、集まった文房具の箱詰め作業を行い、現地の小中学校に全国から集まった物資を配布している宮城教育大への発送準備を整えた。
 桑原代表によると、被災地では、ノートや鉛筆などが集まっている一方、電卓や辞書などが必要になっているという。桑原代表は「被災地と連絡を取りながら継続的に支援したい」と話している。

そして、1ヶ月が過ぎ…。

『うちわ』 を被災地に送り届けたいだけなのに…。

『うちわ』…やめます!

この収穫は大きい!

【20110716 中日新聞 朝刊】
20110716-1.jpg

や~紆余曲折あったけど良かったです。
昨日、全校生徒の前で保護者代表として、話をして来ました。

『まず大人では、こんなに上手く描けないだろうということ』
『いままでTVや新聞で見たどれよりも品があり、素晴らしいモノであるということ』
『お金では換えられない素晴らしいことをしたということ』
『今回したことは、必ず大きくなった時に役立つ時が来るということ』
『下級生は上級生の行ったことをしっかり見て、上級生になった時にまた何かしらして欲しいということ』
『何かするという行動に自信と誇りを持って欲しいということ』


子ども達にとっても、被災地の方々にとっても…少しは役に立てたのではなかろうか。
必ず何か得たコト・得たモノがあるだろう。

学校関係者の皆さま…有難うございました! 感謝しています!

『何かしないといけない』

311以降、 『何かしないといけない』 と、ず~っと思っている…。
そして、今もそう感じている。

ただ…具体的に何をしないといけないのかが明確に見えて来ない。

初めて書くけど…311以降契約していたお宅が一件キャンセルとなってしまった。
先の大震災で、建築地が海に近く津波が怖くなってしまったと言うことが主な理由だ。

今期はPTAの会長職ということもあり、仕事は最低限の容量しか確保していなかった中での突然のキャンセルである。
本来は取れた仕事も断っていたのだが…。
今期は、簡単に言えば…数ヶ月間は収入がない状況になるだろう。

そんな状況でも、現在仕事の営業をするつもりは全くない。
それは自分自身理解している。

他のことをやるべきだと強く感じているからである。
ボランティアで放射線の測定をしているけど、それ以外の何かなんだよな…それが分からなくて…。

世の中はウソばかり…そして、無関心な人ばかり…そういうことに自分自身腹が立っているから、営業する気になれないのだろう。

今度は何をするべきなのだろうか?

仕事の方は、営業すべき時が来れば…それはしますよ (笑)
ただ、夏休み前まではいろいろと忙しいしね!

まぁ本気になれば売り上げを倍にすることも出来るし、人を入れればもっと上げられるだろうし。
何でそうしないかっていうと…遊びに行く際にその人に悪いかな~とか面倒だな~と思うからで、変革するのはそんなに大した問題ではない。

memo

■2週間程前から
そういえば…右の鎖骨の辺りにアザが浮き出て来た…それは痒くない。
今日お風呂で子どもに指摘されもした。

■昨日
円哲スーパーに行ったら 『福島県産』 の野菜は置いていなかった。
気になったのは 『群馬県産』 のキャベツくらいかな…。

■今日
朝食に 『山形県産』 のサクランボが出たけど、自分も子ども達も普通に食べた。
それとは全く関係なく、3歳児と5歳児が鼻血を出した。

そんな今日この頃である…。

大丈夫か?

事務所をちょっと早く出て…現場に行く前に放射線量の測定をして、帰りにちょっと遠回りして放射線量の測定をして来た。

昨日は夜遅くまで図面を描いて仕事がはかどったから、今日の日中は動けたのだ。

困っている人がいれば助ける…これは人として当り前のことだと思うのだが、今の世の人は冷たいと感じざるを得ない。

ほとんどの人が、自分のことと自分の子どものことしか考えていないように思うのだ。

人間って、そんなにキャパが狭いのかぃ?

何で放射線量を測っているのが自分だけなんだよ…浜松市民よ…大丈夫か?

『はま象ブログ』 だって、ドイツもコイツも自分のことばっか書いてやがって…今は周りを見て行動する時だろ!


「雨にも負けず」

雨にも負けず、風にも負けず

雪にも、夏の暑さにも負けぬ、

丈夫な体をもち

慾はなく、決して怒らず、

いつも静かに笑っている

一日に玄米四合と、味噌と、

少しの野菜を食べ

あらゆることを、

自分を勘定に入れずに

よく見聞きし、分かり、

そして忘れず

野原の、松の林の陰の、

小さな、萱ぶきの小屋にいて

東に病気の子供あれば、

行って看病してやり

西に疲れた母あれば、

行ってその稲の束を負い

南に死にそうな人あれば、

行って、怖がらなくてもいいと言い

北に喧嘩や訴訟があれば、

つまらないからやめろと言い

日照りの時は涙を流し、

寒さの夏はおろおろ歩き

みんなに、木偶坊(でくのぼう)と呼ばれ

褒(ほ)められもせず、苦にもされず

そういうものに、私はなりたい