fc2ブログ

資源ゴミを貯めようぜ!

いままでさほど気にしていなかった 『資源回収』

ただ、今回は結構集めていますよ~。

アルミ缶、新聞紙、雑誌、ダンボール、布キレ…

先日のオープンハウスの際とか、ホントは邪魔なんだけど、自分に出来ることはしようと思っている。

協力出来ることはやった方がイイ、ただ単に!

そんな大人の気遣いが、子供達のために役立つのです。


初めて会ったお客さんにも、今度小学校に上がる子がいると…

『小学校って楽しいところだよ~! 6年生っていろんなことが出来てスゴイよ~!』

って、仕事と全然関係無い話をしてしまう自分がいます。

これは仕事において、いいのか悪いのか…

バカ親

今日、家族で 『スキー&雪遊び』 に行って来ました。

20110130-1.jpg

ただ、失敗をしてしまったわけで…。

まず、行きの道中にウォッシャー液が出なくなりました…結構雪が降っている道中なのに…。

そして、着いてビックリ…子ども (年中&2歳児) の雪遊び用のブーツをすっかり忘れて来てしまったみたい。

もう、目も当てられない状況です…。

・母親 ⇒ 自分のボア付きの長靴 (見た感じは駐車場のおっさんです。ただ機能性と暖かさは抜群になったはず…。)
・年中 ⇒ 母親の雪用ブーツ (ブカブカ)
・2歳児 ⇒ 小2の普通のブーツ (ブカブカなんてモンじゃない) で代用する。

ソリも1つ借りて行ったのですが(前回紛失してしまったので)、使う前にバリッと割れてそのままゴミになるし…。

外は-9℃…2歳児のブーツは脱げまくるし、ソリは1つしかないし、もう大変でした…。


その他にもいろいろあったけど、忘れることにしよう。

ホント、バカ親で…反省です!

【今日のスケジュール】
・7時起床
・8時自宅出発
・10時スキー場到着
・17時温泉
・19時食事
・21時自宅到着
・22時片付け完了

(余程疲れていない限り、その日のうちに片付けをしてしまう主義です。)

※近場でも、子どもが十分に楽しめて良かったです。
今日はパウダースノーだったので、スキーには良かったですよ。
ただ、雪ダルマを作るにはサラサラし過ぎて雪が固まらなくてNGでした。

今日は、かなり雪が積もったのですが車と雪との相性はかなりイイみたいで、見直しました。
安心して走ることが出来る相棒です!

20110130-2.jpg

書いたのは…

有難うございました。

本日は、『オープンハウス』 へのご参加有難うございました。

多数の方に来て頂き、掃除をした甲斐がありました。


来月も開催する予定ですので、ご都合の宜しい方はその機会にご覧頂ければ幸いです。

2~3月の日曜日は、すでに半分くらいが家族以外のイベントで埋まっていますので、次回も土曜日開催となるかと思います。

残りの日曜日は、家族でどこかに出掛けたいし…。


それ以外で見学ご希望の方にもある程度都合を合わせたいのですが…

小さい子がいるので片付けるのが大変なのと、オープンハウス開催中に家族が家以外のどこかに避難?していないといけない為、現実的には厳しいです。

ご理解の程、宜しくお願い致します

オレだって観たいさ

昨日、小学校で 『マラソン大会』 があった。

聞く所によると、お父さん達も多数駆け付けていたそうである。

自分はというと…いつもPTAで時間を取られているから行かなかった。

もともと、学校行事にあまり興味の無かった自分です。

こういう所に自ら観に来るお父さんにこそ、役員をやってもらうべきだと思いますね。

昨日、バレーで同じ様な立場の人と話をして、2人で妙に納得したのであった。

『アレもコレも全部は出れんね~!』

優先順位をつけると…必然的に皆と逆のコトに時間を費やされるみたい。

5分でわかる クローズアップ現代

役立つ 『情報』 & 『ツール』

■5分でわかる クローズアップ現代 スマートフォン最前線
http://gyao.yahoo.co.jp/player/00397/v09972/v0991200000000542002/

献立を考えるのにアプリを使うのはどうかな~とは感じましたが…

オープンハウス

明日は… 今年初めての 『オープンハウス』 です。

20110113-1.jpg

今日の午前中は、ず~っと掃除していました。

今夜は…お風呂掃除と事務所の片付けを行う予定です。


毎月1回オープンハウスを行うことで、キレイな状態を保つことが出来て、『コリャ~いいな~』 と感じます!


TVを点けながら掃除をしていて、槇原敬之が言っていた言葉

ある時… 『コレとアレをやっているから、ソレは出来ない』 から 『アレもコレもやってみよう!』 という考え方に替えてみた。

ついに…来た!

さぁ、どうなる? 日本!!!


http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-19234020110127

■日本の長期ソブリン格付けをAAからAA─に引き下げ=S&P

 [東京 27日 ロイター] スタンダード&プアーズ・レーティングズ・サービシズ(S&P)は27日、日本の外貨建て・自国通貨建ての長期ソブリン格付けをAAからAA─に引き下げた。アウトルックは安定的。外貨建て・自国通貨建て短期ソブリン格付けはA─1+に据え置いた。
 S&Pによると、格下げは、日本の政府債務比率がさらに悪化するとの見方を反映している。S&Pでは日本の財政赤字が今後数年にわたって高止まりし、それに伴い財政の柔軟性がさらに低下すると予想している。

挽回出来ました!

図面の作成は…当初の計画通りに挽回出来ました!

気分が乗って来ると、テンポ良く出来ますね~。

図面の中だけでもカタチになると嬉しいものです。


■今後の予定としては…

 ・外部仕上表
 ・木材仕様書
 ・内部仕上表
 ・住宅設備機器仕様書
 を作成します。
 
それから
 ・矩計図 (← かなばかり図と読みます…断面図のことです)
 ・立面図 を作成します。

もう一度
 ・図面の修正 をします。 (← 各図面の整合性を図ります。)

その後は
 ・木製建具表
 ・構造図(基礎伏図、軸組図)
 を作成します。

で、
 ・配置図 (清書)
 ・展開図
 ・建築概要書
 を作成します。

で、
 ・電気設備図 を作成します。

その間に、 お客さんとの打合せ & 見積り もします。


■もう一件の方は…

 ・基本設計の修正 を行います。


※基本的に外注とかはしません。

自分で全て一貫して、打合せ~図面作成~現場監修まで行います。

そうすることで、余分なコストが掛からず納得の家造りが出来るのです。 

正直、大変だけど… それが自分のスタイル!

よ~し!

今日は朝から… 『よ~し! 図面書いたるぜィ』 と意気込んでいた。

そのために、前もって気持ちも高めていた。

しか~し、朝一に 『現場に来てくれませんか?』 という電話があり…全ての予定が狂ってしまった…。

で、午前中はそのまま現場廻りをして、午後を図面作成タイムとすることにした。

ただ、モチベーションが下がってしまったので、子連れランチに行って仕切りなおして再起を計った。


結局…う~ん、ボチボチという所まで行っていない…。

こりゃ~深夜まで残業となりそうです…。

今日は寒そうなので、泡盛のホットでも飲んでヨイヨイで仕事しようっと!

納まり(おさまり)を考えながら、一本一本の線を引くから結構神経使うんですよ~。

※納まりとは、細かい所をキレイに見せる様に処理するためのモノです。

一度やってみたいコト

ある健康関係の仕事をしている方がしているコトで気になったことがある。

『炭酸泉』 っていいらしいですよ~!

その人は、健康のために…炭酸泉に 『20分 × 3本』 入るらしい。

そうすると…ヘロヘロになって車にも乗れなくなるらしい…。

で、結局どうなってしまうのか? 体がどうなるっていうんだい?

実は…又聞きなので、よく分からない…。


一度自分も試してみたいと思っている…コレが直近の些細な夢である。

誰か一緒に体験しませんか? …っていうかレポート頼む!

http://www.tansansen-navi.com/

苦手なモノ

実は…何時にアソコ行って、次にココ行ってというのが、大の苦手な自分。

だから、建築の検査員の仕事とかもやっていない。

そんな自分が…PTA役員になって半強制的にいろいろな会合とかに出ている。

これはある意味奇跡かもしれない。

ホント…苦手なんです、本来は!

ホントはそんなにマメではない。

ただ、努力はしているかな?

気分転換に…。

気分転換に早く寝てみた。

実施設計に入るのに夜からスタートするのもね~と思ったからだ。

そうしたら、2時台から目が覚めてしまって逆に起きられない。

結局、布団の中からiphone使ってブログを書いている始末…。

意味無いではないか…。
続きを読む

佐渡島っていいの?

先日、ある人から… 『佐渡島っていいらしい!』 とカミさんが聞いて来ました。

『死ぬまでに行った方が良い所として…どこか1つ上げるとしたら何処がいいですか?』

『佐渡島』



拉致されそうだとか寒そうだとか…そんなマイナスイメージしか持っていない自分はちょっと調べてみたくなったのだ。

一体どんな所なんだろう?

http://www.visitsado.com/

■地形
佐渡島の北部は1172メートルの金北山を主峰とする大佐渡山脈、南部は645メートルの大地山を主峰とする小佐渡山脈。そしてそのふたつの山脈に挟まれるように米どころとしても知られている国仲平野が横たわっています。島の面積は855.25平方キロメートル、海岸線は280.4キロメートルで、その大きさは実に東京23区、淡路島の1.5倍、沖縄の3分の2と、離島としては日本一を誇っています。


エッ…そんなにデカイの?

■気候
日本海上の離島のイメージとは違い、佐渡沖を流れる対馬海流の影響で冬は本土(越後)よりも1~2度気温が高く、雪もほとんど積もりません。また、夏は逆に本土よりも1~2度低いので、比較的過ごしやすい気候といえます。


エッ…新潟なのに雪降らないの?

ハ? アレ?

『しずポン』 登場!

こんな情報… どうですか?

http://www.shizupon.com/hamamatsu/121.php

■SHIZUPONとは?

しずポンとは静岡県内(静岡エリア・浜松エリア)のお店の、とってもお得な「プレミアムクーポン」を共同購入できるサイトです。
制限時間内に一定数以上購入希望者が集まり、最低販売枚数をクリアした場合のみ購入できます。みんなで購入することにより、50%以上の大幅なディスカウント、もしくはしずポンでしか買えない特別プランサービスが実現します。
静岡・浜松の各エリアで、グルメやエステ、ヘアサロン、レジャー、スクール等々のプレミアムクーポンを、1~3日ごとに紹介していきます。
いつも利用しているメールやブログ、SNSを使ってたくさんの人にしずポンを紹介すれば、お得なプレミアムクーポンをみんなでゲットできます。
さらに、メルマガ登録をすればいち早くクーポンの情報をチェックできます。
購入するユーザーは良いサービスをお得な価格で受けることができる、サービス提供側のお店は短期間に大勢の新規顧客を集客できて嬉しいという、お互いの笑顔があふれる場所、それが「しずポン」です。

『オープンハウス』 は定員に達しました。

http://konarch.blog4.fc2.com/blog-entry-1494.html

※1/29の 『オープンハウス』 は定員に達しましたので、受付を終了させて頂きます。

次回は2月に開催する予定ですので、宜しくお願い致します!

辻井語録

■辻井いつ子 『子どもの可能性を信じよう』 ~親ばかの子育て~

※忘れない様に…覚書程度ですが…。


もともと盲目者のことを… 『行動範囲が狭い』 『楽しいことが少ない』 と思っていた。

しかし、 『フロックスはわたしの目』 という本と出会うことにより違うことに気付くこととなる。

その著者は言う… 『盲目のお子さんをごく普通に育てればいい!』

このことがきっかけで、自分自身もともとイベント好きだったので、自分が楽しいと思う所にはどんどん連れて行く様になった。

目が見えないので、とにかく何でも説明した…そして、触れるものは極力触らせた。

花火とか花見とか…見えないから連れて行ってもしょうがないのではない。

子どもは…花見は散り際が好き、海の青い色が好きだと言う。


子どもがやってみたいということは、危険だから止めなさいではなく何でもやらせてあげた。

盲目なのに…
 ・水泳
 ・スキー
 ・乗馬
 ・山登り

いろいろなことを体験することで…演奏に活きて行く! 感性を磨くことが出来る。
決して無駄なことではない。


ダメでもともと、トライする。

縁が大切。

大きなチャンスを与えてくれた人がいる。

親はどんな時でも子どもの見方でないといけない。

親が子どもを信じてあげないで誰が信じる?

子どもは親には無条件で褒めて欲しい。

苦しいときは… 『とりあえず、今日一日は頑張ろう!』 そう思うことで苦しいことも乗り越えることが出来る。

前例がなければ前例を作ればいい。


人間の持っている可能性を子どもから教えてもらった。



~感想~
ピアニスト辻井伸行さんの母とのことで、もともとピアノの先生か教育ママかな~と思っていたのだが、実際にはごく普通の人でピアノに関する知識もあまりなかった。
子どもには、盲目なので何か一つ得意な趣味があればいいかなと思っていた程度で、ピアニストを目指そうなどと考えたことは一度もなかった。
ピアノしかしていない人かと思っていたけど、そうではなかったのは良かった。

ただ一つ普通の人と違うことは…子どもが(持って生まれた)天才だと感じざるを得なかった。
ピアノが好きで好きでたまらなかったとか、そういうのって巷ではまず聞かないし…。

子育てにおけるキーワード、ヒントをいくつか頂けました。

有難うございました!


■辻井さんのサイトはコチラ ⇒ http://kosodate-hiroba.net/

伸行はあとあと雑誌のインタビューで、
こう話していました。
「母は、僕が幼いころから目が見えないのに
美術館に連れていって、 絵についてたくさん説明してくれました。
今思えば、こういうことを経験させてもらったのが大きかった」

『フロックスはわたしの目』

昨日、『市P連教育講演会』 に学校の皆さんと一緒に行って来ました。

辻井いつ子 『子どもの可能性を信じよう』 ~親ばかの子育て~


その中で、辻井さんがある本に出会い、人生に変化が…。

9784167228064.jpg

http://www.bunshun.co.jp/cgi-bin/book_db/book_detail.cgi?isbn=9784167228064


フロックスはわたしの目<新版>
盲導犬と歩んだ十二年

福澤 美和・著

あのフロックスに再び出会える!!

盲導犬フロックスと出会い、共に暮らし、全国を旅した十二年間。盲導犬の役割を日本中に知らしめた記念碑的エッセイ集の増補新版

内容紹介
フロックスを覚えていますか?全国に盲導犬の役割を知らしめた記念碑的な本が復刊されました。著者の福澤美和さんは子どもの頃から弱視でしたが、四十代半ばに失明。一九七六年に盲導犬フロックスと出会い、一緒に歩き始めました。驚くべき好奇心と行動力で、北海道から沖縄までさまざまな土地を旅し、歌舞伎座見物にも出かけます。フロックスとの楽しい旅の思い出に、最後の日々について新たに綴ったエッセイを加えた新装版です。(FY)

怪我の報告です!

『報告があります!』 ~妻より~

昨日、ナッチュを救急に連れて行った…。



20110123-1.jpg
■2歳児の指です…相当出血したみたい。

20110123-2.jpg
■小さいお子さまのいるお宅は要注意です!

20110123-3.jpg
■建具巾の大きい(重い)吊り引き戸で、バンッと指を挟んでしまった様です。

この吊り戸は…下にVレールも設置していてプランプランの状態ではない (荷重も下にある程度行っているはず) のですが、今回我が子にこの様な怪我をさせてしまいました
怪我の発生状況は分からないのですが…1人ではなく、上の子とワ~ワ~やっていて怪我をしたんだと推測します。
普通に使っていてこんな状況にはならないと思う。
ただ、怪我をしたのは事実なので、ありのままに報告させて頂きました。

今後、設計の際…今まで以上に気をつけます!

ヤカンをキレイに!

ヤカンをキレイに磨きました!

クレンザーで時間を掛けて磨いたので、もうピカピカです

20110121-1.jpg

コレは、 『柳宗理』 デザインのヤカン

気に入ったモノはキチンと手入れをして使いたい…そういう家を自分も創りたい。

そう…それは、新品より味が出ているから美しいのだ!

ぎっくり! ビックリ!

『ぎっくり』 って、ぎっくり腰だけではないことを知っていましたか? 

何だかいろいろあるみたい

ぎっくり腰だけでなく、ぎっくり背中、ぎっくり首、ぎっくり尻、ぎっくり膝などと ぎっくりにはいろいろとあるらしい。私自身は、ぎっくり腰以外は体験したことがないのだが、その痛みはぎっくり腰同様で強烈なのだろうか?
 ぎっくり○○の原因は、ぎっくり腰同様、その部位の筋肉、筋が疲労して硬くなり弾力がなくなっていることが要因で、急激な動き、普段しない動きが引き金になって起こるようである。
 したがって、治療法、対処法もほぼ同じとみていいのではないか。痛みが納まるまでは動かさないようにするというのが鉄則です。


ぎっくり尻って、何だか分からんけど…?


■ぎっくり腰ならぬぎっくり背中って何? ⇒ http://allabout.co.jp/r_health/gc/302082/

皆さま、 『ぎっくり』 にはくれぐれもお気をつけください!

なってビックリ! 多分、相当痛いはず…。


インパクトのあるネタをありがと  ごめんなさい…

『花粉症対策』

そろそろですな~ 『花粉症』!!!

今年はコンタック以外に対策を考えますよ…今日から…


それにしてもスゴイな…ウェザーニュース

■花粉データ 飛散シュミレーション
http://weathernews.jp/pollen/#//c=0

■ボールンロボが測る花粉飛散量 (浜松市中区)
http://weathernews.jp/pollen/cgi/pollen_disp.cgi?id=NAKAS

でも…見ているだけで花粉症になりそうなのは自分だけ?

すでに…1/4の方になんらかの症状が出ているわけですね…。

寝れる!

ヨッシャー、もう一件も出来た~!

コチラは…基本プランがほぼ完成なのだ。

今後、頭の中にあるイメージを断面に落とし、空間にして行きます。


これで…寝れる!


※頭がウンで寝られないとかそういうことではありません…業務量が多いのでそうなっているだけです…。

頭の中は…いたってクリアーで、全然OKなのだ!


コッチちょこっとやって、アッチちょこっとやって…というのが苦手です。

ある程度のスパンでギュッと煮詰めてから他に移るのが好みなんです。

出来た!

とりあえず… 『プラン』 出来ました!

ヤレヤレです。


ブログとかを書いていると… 『仕事してんの?』 とか思われがちですが、しっかりしていますよ。

ブログは頭の中に風を通すために書いているようなモノ。

気分転換に最適、コレが結構いいんです!


プランを描くのって…描いたり消したり…行ったり来たりするんだけど、どうやらそういう波長に合っているみたい。


次は 『資金計画書』 の作成に移るのだ!


※2~3月は仕事が忙しくなりそうだから、先手先手で行きますよ~!

『かきフルコース』

今が旬なんだけど…連絡が遅くなりました…。
昨年の忘年会時に、 『前に、忘年会でいいところに行ったんだよ!』 と言ったきり、UPしていませんでした。
待っていた業者さんには失礼しました…。

※過去の記事はコチラです。
http://konarch.blog4.fc2.com/blog-entry-461.html

あの時は、みんなでバスを借りて行ったのでした。

もう、あれから4年も経つんだな~

数年前、近建築設計室の忘年会で行った 『いかだ荘 山上』 です。

http://www.ikadasou.jp/index.htm

kaki.jpg

ココの 『かきのフルコース』 は最高に美味しいですよ!

ちなみに…的矢湾を見ながら食べられる朝食も美味しいです!

注意深く推移を見守って行きたい

■小学教諭が保護者を提訴=「相次ぐ抗議で不眠症」―さいたま地裁支部

担任する女子児童の両親から長期にわたる抗議を受けたことで不眠症になったなどとして、埼玉県行田市立小学校に勤務する女性教諭が、両親を相手取り、慰謝料500万円を求める訴訟をさいたま地裁熊谷支部に起こしていたことが18日、埼玉県教委などへの取材で分かった。
 文部科学省は「教諭が保護者を訴えた例は聞いたことがない」としている。
 訴状などによると、昨年6月、教諭が担任する3年の女子児童と同級生の間でトラブルが起き、女児の母親は教諭に「同級生が悪いのに自分の娘に謝らせようとした」などと抗議の電話をかけた。母親はそれ以降もたびたび連絡帳で「全く困った先生です」などと苦情を寄せ、行田市教委にも教諭の言動に関するクレームを伝えた。さらに、教諭が給食指導中に児童の背中に触れただけで、暴行容疑で県警に被害届を提出したという。
 教諭は度重なる苦情などから9月に入って不眠症に陥り、校長に「担任を降りたい」と申し出た上、「このままだと犯罪者にされる」と考えて弁護士に相談。同月下旬に提訴した。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110118-00000042-jij-soci


この親は…自分のことしか考えていないのかな?

この記事に対するコメントも、100対1以下で親が圧倒的に不利な様です…。

今後、注意深く推移を見守って行きたいと思います。

自転車盗難防止用のロック

ちょっと休憩にでも…

■ドイツ人がつくった自転車盗難防止用のロックがすごい・・・
http://www.ideaxidea.com/archives/2010/11/climbing_lock.html

『阪神大震災』 の日は…。

『阪神大震災』 の日は…父の命日でした。


7年前のあの日は仕事が開いていたので、平日の日中でしたがコナミのプールで泳いでいました。

当時借りていた事務所の便器の排水がおかしく…朝、小で流したのに何故か詰まってしまい、便器から溢れたので仕事をする気がなくなってプールに行ったのです。

本当にありえん状況でしたよ!

泳いだ後、着信履歴から母に電話をしたのを鮮明に覚えています。


そんなことがごちゃ混ぜになっている 『命日』 なので…複雑です。


先週の日曜日は、寒い中、親戚の方にお集まり頂き法事を行って来ました。

法事とかがないと…親戚一同が集まることってホントないですね~。

この法事があることにより、お互いの近況を知ることが出来ます。

以前は、大事だと思うよりも面倒だな~という思いの方が強かったけど、年を取るにしたがって逆になって来ました。


とにもかくにも…有難うございました。


(PS)
何かいつもと変わったことがおきた時は要注意なのかな…?

エコの基本

2Fリビングはホントーに暖かいです! 日中はポカポカです!

この季節…1Fから2Fに行くと、暖かさの層が違うのが分かります。


寒い時間帯だけパッと暖めることが出来る 『ガスファンヒーター』 は理にかなっている熱源だと思います。

そして、陽が昇れば開口部から直射日光を取り入れ、ファンヒーターはオフにします。

※この必要な時だけ必要なモノを使うというのが、エコの基本だと思うのです。


それと、浴室に設置する 『ガス暖房乾燥機』 もイイです。

洗濯の手間がはかどり、時間短縮に貢献しますよ。

スイッチ1つで手間要らず!

※昨年末から洗濯を手伝う様に心掛けていますが、その有難さを実感しています。


雪が降ったら、太陽光はNGです…曇っていてもNGです。


物事は一方の良い点ばかりを捉えて考えずに、客観的にトータルで考えることをお勧めします!


(PS)
この季節…事務所での一番のお気に入りは、南側のテラス窓のブラインドをクルッとひねって…視線の調整、暖かさの調整 (日差しの入れ具合) を手動でやることかな?
PC使いながら、左手を伸ばせばすぐに出来るからね~。

太陽光ってホント、有難いです!

熊出没中!

朝、起きてみると…この辺では珍しく雪景色でした

20110117-1.jpg
■年中が言うには…左上に熊出没中らしい (三角屋根の手前です)
※襲い掛かっているみたいだけど…警察に通報した方がいいのかな~?

20110117-2.jpg
■車はまだいいけど…自転車とかバイクは、まぁ転ぶでしょうね~。
バンクさせてはいけません…速攻でスコーンとなってしまいますよ。

20110117-3.jpg
■車にも雪積もる!

20110117-4.jpg
■デッキにも雪が積もり、遠くには佐鳴湖の湖面も見えます。
ちょっとだけ…釧路湿原風です

デカイ!

たま~に…本当にたま~に…デカイのを頂くことがあります。

今回は、法事で親戚のおじさんから頂きました。

20110116-5.jpg
■ザボンの一種

20110116-4.jpg
■ジャンボレモンとか言ってたけど…そんなのあるんかい???

20110116-3.jpg
■今回は、ナッチュ (2歳児) と比較しました。

2011_01170002.jpg
■一番右のレモンが通常の大きさのレモンです。


■2年前はコチラ ⇒ http://konarch.blog4.fc2.com/blog-entry-847.html