fc2ブログ

カフェ 『まぁるい島』

古宇利島のカフェ 『まぁるい島』 でウニ丼を食べて来ました。
(自分はタコ入りカレーでしたけど…)

IMG_4458.jpg
古宇利島を一周する道路沿いの景色の良い所にありました。
ココで昼食を食べた後、あの橋を走ったのです… 普通の格好&スニーカーで…

カフェ-1
コンテナを改造したカフェです。

カフェ-2
お店の中から望む 『古宇利大橋』 等の眺めはとてもキレイで、一見の価値有りです  

カフェ-3
↑ 拡大表示出来ます。

カフェ-4
↑ 拡大表示出来ます。 
『うに』 + 『海ぶどう』 のスペシャル丼なんです
この時期の生ウニはとても貴重で、お値段は高めでした…。

『ヨット』 と 『スイーツ』

ヨット
■家族全員で大型のヨットに乗りました。
バックに見えるのがあの有名な 『青の洞窟』 です。 (真栄田岬)

スイーツ
■ラウンジのデザートはどれも美味しそうでした

※スイーツは拡大表示出来ます。

『琉球畳』 の作業場見学

沖縄ビーグ農家 『外間農産』 さんの作業場を見学させて頂きました。

■沖縄県国頭村の沖縄ビーグ農家 外間農産

先祖代々今日で4代目になるが、沖縄県の蒸し暑い暑さを自分らの畳表で少しでも和らげたいという思いでビーグの生産を代々行ってきたが、最近では年々和室が少なくなる中でも沖縄の人たちに沖縄産の畳表を使った畳を少しでも多くの人に提供したいという思いで沖縄県(本島)の最北端である国頭(くにがみ)村で、イグサの植え付けから収穫、畳表織りまでのすべてを行っている。

畳-1
■作業場外観

畳-2
■イグサの保管場所
手前が外間さんが地元で育てたイグサで、奥に保管されているのが熊本の農林試験場から来ている九州産のイグサです。
沖縄産は太く、九州産は細いです。

畳-3
■畳表を織る作業場

畳-4
■イグサの束
沖縄産のイグサは太くて堅くしっかりしたモノです。

畳-5
■畳表を織る機械
根元を機械の方に向けてセットすると、左右から少しずつイグサが機械に送られて、麻の糸で織り込まれて行きます。
(沖縄のイグサは堅いので、絹では切れてしまうらしく麻を使っているとのことでした)

畳-6
■外間さんが畳表を織っているところ

畳-7
■織り込み状況-1

畳-8
■織り込み状況-2
畳の目の巾が広いのも沖縄産の特徴です。

畳-9
■中央の畳表は40年程経過しているとのことで、黄金色のとてもキレイな色となっていました。
しっかりしたモノなので、とても永く使うことが出来るのです。

※今度、是非使ってみたいです。

自宅にサンプルを頂きましたので、ご希望の方には実物をお見せ出来ます。


~外間さんへ~
お世話になりまして、有難うございました。
また、地元の人しか入れない 『米軍の保養所』 にもご案内頂き有難うございました。
家族共とても感謝しております!

お元気で!

『ジョギング』 & 『シュノーケル』

一昨日は… ココ の橋をジョギングして来ました。

kouri01.jpg

昨日は… ココ でシュノーケルして来ました。

005.jpg

ジョギングは子供に断られ一人で、シュノーケルは子供と二人でやって来ました。

大人も子供も大満足でした!

心身ともに…とても元気になりました。

『ANVIL HOUSE』 行って来ました!

IMG_4551.jpg

IMG_4578.jpg

IMG_4637.jpg
↑ 上の写真は拡大表示出来ます。 ~10Fバルコニーからの眺め~

今年はブログ頑張りました!

ず~っと前から…ブログは1日1つはUPしようと思っていましたが、出来ていませんでした…。

しかし、今年は5月から約8ケ月間…大体出来ています。


偉いぞ! オレ


主な理由としては…PTA関係のことを書く様になったからでしょうか?

これは、その関係者の方が見るか見ないかは別として、自分を理解してもらう為に努力して書いた結果です。

1人1人の人に会って話をするのには、あまりにも時間が無さ過ぎるのでこうせざるを得なかったですね。

時には少し恥ずかしいと思うことも、思うままに書きました。

それでいいんです!

書かないより絶対に書いた方がイイ…黙っているより話した方がイイ。


今後のスタンスとしては、反応が無かったらいろんなことを提案するのは控えます。

自分だけ頑張って出来るモノでもないし…浮いてまでやろうとも思っていない。

自分は先を見て行動しているつもりなんだけど…そういうのって、同じ場所に立つ人でないと分からないかもしれないなぁ。

現状維持だと、後が大変のままかもしれませんけどね~。


まぁ とにかく…周りを見て自分の出方を決めますよ!

年賀状に手書きを!

自分の年賀状のこだわりは…

・宛名は手書きで書く
・印刷をするけど、必ず手書きでひとこと添える


 …ということです。

多少下手クソな字でも実践していますよ。


その方が頂いた時に自分も嬉しいから、そうしているのです

月桃の葉

一年の 疲れを癒す 月桃の湯

年賀状の印刷

今日で、仕事用の 『年賀状』 の作成がほぼ完了しました。

仕事用はプリンターで打出しをして、プライベート用は 『カメラのキタムラ』 で印刷してもらいました。


自分で打出しの場合は以下の欠点がある。

 ・そばについてないといけない
 ・インクの買い置きが必要
 ・印刷屋さんの印刷にはどうしても色で勝てない (そもそも紙質が違う)

一方、印刷を頼む場合は…

 ・お金が掛かる
 ・全くフリーのデザインは不可能である… ということでしょうか?


印刷屋さんにNETで頼むと、あっという間に出来ますよ。

 レイアウト&写真選択 ⇒ デザイン確認 ⇒ 発注 ⇒ 納品

デザインをアレコレ考えることなく、数ある中から選べばいいので気が楽です。


12/31まで年賀状作成で追われるのはご免だ…。

大掃除はオープンハウスを11~12月に開催しているから、ほぼ完了している! これは一石二鳥なのである。


今年の年末は… 佐鳴湖をランニングしている人にでもなりないなぁ…。

akko さん家 / アフター (其の四)

akko さん家にアフターに行って来ました。

床用のクリーナーワックスが入るのを待っていたので、ご訪問が遅くなってしまいました。

20101224-1.jpg

大家族で仲良く住まわれている様で、ご家庭の暖かさを感じることが出来ました。

子供がたくさんいると…多分休みの方が大変なんだろうな~と思いつつ…
『お父さん、クリーナーワックス掛けてね!』 と書いておくことにする

『Love & Riche』 さん / アフター (其の三)

A5C8A5C3A5D7A5D7A5EDA5D5A5A3A1BCA5EBBCCCBFBF.gif

イメージコンサルティングサロン「Love & Riche」


先週からアフターに行かないと…と思っていたら、昨日 『トイザらス』 でお会いしました。

OBのお客さんです。

自分はボーッとお会計に並んでいたので、頭を下げられましたが 『誰だろう?』 くらいの感覚でいてご挨拶が遅れてスミマセンでした…。

今日、アフターに行ったら、お店を創められていてビックリです!

取り急ぎ…リンクを貼らせて頂きました。

※ PTA関係の皆様方…是非行ってください!

A4C1A4BA2B2FEC4EA3.jpg

20101222-1.jpg

助け舟が来てくれる

昨日…いつもお世話になっている方に助けられました。

具体的にどうこう書くつもりはありませんが、普段何気なく接している方の力をとても有り難く感じる出来事でした。

たまたまのコトなのか縁というモノなのか分かりませんが、不思議なつながりを感じました。

何だかいろいろな人が助けてくれた様な気がします。


皆さんは、身近な方々に対して…大切に接していますか?

一所懸命にやっていると、何処からともなく助け舟が来てくれる様な気がします。

あ~ ありがとう! 心から感謝しています

楽しく設計している家は、間違いなく楽しい家になる。

現在計画中の家では…
忍者屋敷みたいな所を何ヶ所か造ろうかな~と、お客さんと笑いながら計画を進めています。

こもれる様な高さが低い所もいくつか造る予定です。

日常の中に遊びを取り入れた空間はやはり面白いですね~。

空間構成が笑えます

間違ってもおかしくはなりません…なるほど~! ってなります

いろいろなアイデアがドンドン沸いて来てとても楽しいですよ!

さて、何処に落ち着くのかな

楽しく設計している家は、
  間違いなく楽しい家になる。


そぅ…ただいま料理中なのだ!

サンタはバタバタ!

全然売ってないじゃ~ん、お目当てのプレゼント

昨日は仕事中に2箇所売ってそうな所を廻りましたが、GET出来ず…

今日はあらかじめ電話で在庫確認しておいたお店へ買いに行くのだ。

最初から行っとけば良かった トイザらス

友達のモノと2個買うんですよ!

竹馬の2個買いって…ちょっと恥ずかしいな~

NETで買うとバレバレなので、現物を自分で買いに行かないといけないんですよね

あと、コレをどの様にしてお友達の家に届けるかということも考えないとね~

沖縄ビーグの工場に行って来ます!

夏にブログを通してたまたま知り合った…沖縄ビーグの生産者さんの所へ行ける様になりそうです。

http://konarch.blog4.fc2.com/blog-entry-1254.html

【外間農産さんのご紹介】

■名称
外間農産

■所在地
沖縄県国頭村半地61

■代表者
外間元定

■主要問い扱い作物
畳表、島米、切り葉

■企業理念
先祖代々今日で4代目になるが、沖縄県の蒸し暑い暑さを自分らの畳表で少しでも和らげたいという思いでビーグの生産を代々行ってきたが、最近では年々和室が少なくなる中でも沖縄の人たちに沖縄産の畳表を使った畳を少しでも多くの人に提供したいという思いで沖縄県(本島)の最北端である国頭(くにがみ)村で、イグサの植え付けから収穫、畳表織りまでのすべてを行っている。

■沖縄県のイグサ農家
沖縄ビーグ作り農家は、以前は沖縄県に80世帯ほどあったが近年では、30世帯ほどに減って来ており、その中の殆どが小規模のビーグ農家である。沖縄県で大規模にイグサを作っているところは、外間(個人)の所とうるま市という市のイグサの団体組合だけである。

■外間の畳表のポイント
緑系の畳表ではなく、黄金系の色合いが出るのが一番の特徴である。
イグサの赤いものや虫食いなどを手作業で取り除き、良いものだけを選び織っている。
先代から受け継がれている30年前の畳表織り機を現在でも使用している。
織る前にイグサを水につけて水分を吸わせ、畳表が出来上がると天日干しをして水分を飛ばし、カビ防止を行う。
本土のように泥染めを行わないので健康にも良い。



本物の琉球畳を製作している所が見られるなんてラッキーです。
自分は基本的に…作っている現場とか大好きなので単純に嬉しい…テンション上がる!

実は…琉球畳を見たことある人って、そんなにいないと思います…。
ごく普通に皆さんが琉球畳って言っているのは縁無畳のことで、本物はゴツゴツしていて無骨で芯が強くしっかりとしたモノなんです。

しっかりとこの目で確かめて来たいな~!

■泊まる所はココ ⇒ http://www.renaissance-okinawa.com/

小学校までが一番重要!

『子どもが一緒にいてくれるのって、小学校までだよ!』 と、ある方から聞きました。


それから…子どもと接する時間は、小学校までが一番重要だと考える様になりました。

そう気付かせてくれたPTA関係者の方にはとても感謝しています。


だから、今…自分の出来る限りのことをしたいと思う。

遊びだって真剣に遊びますよ!

旅行とかも大きくなったら行こう…ではなくて、行ける時に行こうと思う。 (まぁ 行ってるけど…)


その時その時を大切に過ごすことこそが一番大事なことなんだと思います。

とりあえず… 今という時を大切にしたい!

その他の設備 etc

■UBに設置したガス暖房乾燥機は使えます。
特に天気の悪い日などに重宝しています。
また、洗濯干しのバーは2本設置が良いと思います。
20101219-00001.jpg

■洗面脱衣室の洗濯干しのバーも使えます。
雨の日等、直ぐに室内に取り込むことが出来ますし、洗濯したモノをその場で干すことが出来て便利です。
20101219-00002.jpg

■風呂の残り湯を使用するお湯取りシステムは、便利でエコだと思います。
毎回、お風呂から洗濯機へホースを繋いだりする手間が省け楽になります。
また、防水洗濯機パンは掃除の際邪魔になるので設置しませんでした。
20101219-00003.jpg

■システムキッチンは、流し台下部にゴミ箱が設置出来る様にオープンなタイプを選定しました。
無印のゴミ箱を使用していますが、色もシステムキッチンと合っていて全く違和感がありません。
ゴミ箱が出てしまわないので、キッチン周りがスッキリとして使いやすいです。
20101219-00004.jpg

家電 etc

■マキタの充電式クリーナーはもう手放せません。
※リンク貼りますから買ってね~! 絶対イイです!
http://www.cataloghouse.co.jp/cleaning_washing_sewing/cleaning_supply/1101022.html?cid=A01ovr0031
20101219-001.jpg

■我が家には電気ポットがありません。
随分前にお友達に上げて、タイガー魔法瓶があるだけです。
これで十分なのです… ※エコに心掛けましょう!
20101219-002.jpg

■柳宗理デザインのヤカンです。
いままでオープンハウスにいらしたお客様で一人だけ気がついてくださいました。
そのお客さん…同じモノをご自宅でも使っているとのコト。
20101219-003.jpg

IKEA etc

■バルコニーに敷いたクマルデッキはササクレが発生し足に小さなトゲが刺さるので、何かいいものがないかな~と思っていたら、IKEAにいいものありました。
素材は現場用のゴミ袋みたいなもので耐久性大で、色使いもとてもキレイなものです。
やはり、デッキ材はイペが良さそうです。(先日、アフターに行ってそう感じました。)
20101219-01.jpg

■IKEAで買って来たブランコ…コレはもう売っていない様です。
クルクル廻せるしブランコにもなるし、とっても面白いツールです。
ちなみに値段は1万円くらいでした。
ビスだけカインズホームで買って取り付けました。
20101219-02.jpg

■IKEAのTROFAST。
これも自分でパーツを選べるのでイイですね。
http://konarch.blog4.fc2.com/blog-entry-1204.html
20101219-03.jpg

■羊毛断熱材のPRの為に購入したエストニア製の羊さん。
我が家にはロッキングとミニの2匹がいます。
エストニアってどこにあるんだろう?って地球儀で確認したら、フィンランドの南にある国でした。
20101219-04.jpg

絵 etc

■玄関ホールにはピクチャーレールが取り付けられていて、絵を飾ることが出来ます。
そして、長~い飾り棚もあるので、バ~ンと置いたりも出来ます。
20101219-0001.jpg

■シーサーと久米島で拾って来た貝殻
IMG_4115.jpg

■元富塚町在住の画家さんから購入した猫の絵と、沖縄で買って来たミンサー織の海の絵
20101219-0002.jpg

■我が家の小さな作家たち
20101219-0003.jpg

■キッチン前の飾り棚
20101219-0004.jpg

■前述の画家さんの絵ハガキ
20101219-0005.jpg

■いわさきちひろさんの絵
20101219-0006.jpg

■ホントはちゃんとした家具にしたかったんだけど…予算の都合で無印になったラックは上部2段を飾る場所としています。
下に設置されたガスファンヒーター1台で2階のほぼ全ての空間が暖かくなります。
20101219-0007.jpg

■LDK上部にもピクチャーレールと飾り棚を設置してあります。
しかし、飾り棚はほとんど使っていません…。
20101219-0008.jpg

■キリンが火打梁の上にチョコンと座っていたりする…。
20101219-0009.jpg

クリスマス仕様

我が家も…クリスマス仕様になっています…。

■玄関ポーチ
20101219-3.jpg

■玄関ホール
20101219-4.jpg

■物置入口ドア
20101219-5.jpg

■階段窓
20101219-6.jpg

■リビング
20101219-7.jpg

メンテナンス記録

築2年を過ぎた我が家では11月のオープンハウス前に木部のメンテナンスを行いました。

20101219-1.jpg
軒天にカビなどが発生した為…カビ&アク除去の上、ノンロットクリアー塗装をしました。

20101219-2.jpg
ヒバ材の玄関建具はクリアー塗装をしてあったのですが、汚れが目立って来たので、色付けしました。
ヒバ本来のキレイな黄色はなくなってしまいましたが、素人受けはしそうな外観となりました。

オープンハウス開催中!

今日の17時まで開催中です!

20101219-02.jpg

暇なので…現在の家の状況とかをUPして行きますね~

今回のオープンハウスは…大掃除も兼ねて開催しているので、HPのみの告知でボチボチでいいのだ…。

アフター (其の二)

今日は朝からアフター日和だったのだ!

20101218-1.jpg
■英国風の家

20101218-2.jpg
■新貝 ムクリ屋根の家

20101218-3.jpg
■民芸調の畳間の家

20101218-4.jpg
■シンプルカントリーの家

20101218-5.jpg
■湊の離れ家

上記以外に、施工中の現場も廻ったのでグルグルな1日だったのでした…

アフター (其の一)

年賀状を書こうとしていて…
『あ~最近、顔出していないな~』 と思い、築2~3年くらいのお宅をメインに直ぐに足を運ぶこととしました

20101217-1.jpg
■きらりムクリ屋根の家

20101217-2.jpg
■居心地の良い旅館風の家

20101217-3.jpg
■大空間広がりの家

急にお伺いしたにも関わらず、皆様オウチに入れてくださいました…感謝です!

年末は焦る…。

年末は、挨拶周りに業者さんとかがバンバン来るので妙に焦ってしまいます

コチラは普通に仕事してるし

マンパワーがある所はいいけど、コッチは1人なので…


年賀状も仕事用とプライベート用と2種類作らないといけないし、さぁ 仕事仕事…

Pictures of the year

Pictures of the year: Japan
rCA0RXJLH.jpg

コレ見ると…日本って変な国だと思いますね~。
http://jp.reuters.com/news/pictures/rpSlideshows?articleId=JPRTXVLZ5#a=1

日本人の自分でも理解しがたいことが写真になって…世界中に発信されていることが不思議だ…。

物事を断片的に切り取ることの怖さを感じてしまいます。

遊園地なのにうどんが200円!

年間パスポートの期限がギリギリだった為、先週の日曜日にパルパルへ行って来ました。


年中と自分はバスに乗って…

(幼稚園児って無料だったんですね…知らなかったな~)

20101212 001

2歳児にとっては、TDRもパルパルも同じ様なモノ?

20101212 027

ジェットコースター系 も10回くらい乗せられました…

まぁ 喜んで頂けて幸いです!


年間パスポートを持っていると…100円引きになるので、スうどんが何と 300円 ⇒ 200円 になります。

遊園地の食事代が200円って… 『はなまるうどん』 かよ? って

ありえない価格帯で、ちょっと嬉しかった庶民です

恵まれた仕事

現在、自分が職としてしている 『建築設計』 の仕事は、とても恵まれた仕事だと感じます。

これは…ふとした時に多々感じること。


こんなにやりがいのある仕事って、他にはそんなに無いと思う。

お客さんにとっても、一生で一番お金をつぎ込むであろう重大なイベント。

その想いだって半端ではありません。

それに携わることが出来るのです。


全てゼロから創ることが出来る仕事です。

考えることは、普通の仕事の比ではないくらいたくさんある仕事です。

数学みたいに模範回答が無く、一つ一つの答えが違う仕事です。

その空間に人が住んでくださる仕事です。



自分が一番大切にしたいことは、お客さんの想いをどれだけカタチに反映させることが出来るかということ。


自分は飽き性だから、この面倒くさい仕事が向いているといつも思う。

大変だけどやりがいがありますね~。

一つ一つの物件を完成させる度に、人として自分も成長していると感じるのもこの仕事のいいことですね。

今日は 『望年会』 !

今日は近建築設計室の 『望年会』 です


皆さん、都合を付けて来てくださいます。

とても有難いです…感謝しています!


早いものでソロになってから7回目の忘年会です。

その前に会社を作って3回やったから、計10回目???


いや~ よく続いているな~


今年はPTAでどれくらい時間が取られるか全く分からなかったので、かなり仕事をセーブしていました。

実際、ほとんど営業活動をしていませんでした…。


日頃の感謝と共に、少し謝っておこうと思う


来年はもっと時間が拘束されるけど、突っ走ることとします

企業体としては小さいけど、皆さん一人一人の生活も掛かっていると思うと責任重大なんですよね~。


何とかなるでしょ…っていうか、何とかする


今日はバタバタしていたので昼食食べていません…いきなり飲むとヤバイかな~?

コッチも何とかする!