fc2ブログ

ガンガラーの谷

2年前から沖縄の観光地の新名所として登場して来た 『ガンガラーの谷』

main-gan.jpg

http://allabout.co.jp/gm/gc/76603/

■命の起源を考える場所

ガンガラーの谷にて
むかしむかし、ずーっとむかしの、そのまたむかし、ヒトの祖先がこの地で生を営んでいた。子を生し、森を歩き、暗闇に寝る。恵まれた亜熱帯の森は豊かな実りをもたらしてくれるけれど、同時に過酷な環境でもある……。

それでも、生き延びたヒトの子らは地に広がり、山を越え海を渡り、多くの命を犠牲にしながらも、世代を重ねて今、私たちの命に繋がっている。

数十万年の眠りを経て、私たちの世界で公開されたガンガラーの谷。ここには人類の壮大なドラマが秘められています。谷にたたずみ、ふと振り向けば、太古の昔、この地で生を営なんでいたであろうヒトの姿が、見えたような気が……。

「ガンガラー」という呼称は、巨大な鍾乳洞が崩れ去る時の擬音から来ています。土地の人々に言い伝えられてきたのでしょう。


■公式HPはコチラ ⇒ http://www.gangala.com/

この空間にちょっと入ってみたい!
南部なのでどうしようかな?

川元さんの講演の復習

※要件を箇条書きにまとめてみた。

■環境型住宅のソフトとハード

○200年住宅の問題点

 私は否定的である…何故か? 200年というと6世代先
 お父さんと皆さんとどちらの方がデザインセンスが上ですか?
 皆さんとお子さん達とどちらの方がデザインセンスが上ですか?
 そういうことを考えると200年住宅ってどうなのか?
 6世代先の人達が気に入るプランって?

○省エネ(-エネ) ⇒ ゼロエネ(0エネ) ⇒ 創エネ(+エネ)

 省部材設計・コンパクト住宅で大き過ぎない家がいい。
 天井高H=2,200くらいでも良いのでは?気積を少なくする。
 4人家族 ⇒ 夫婦だけになってそのままの家に住むのは果たしてエコなのか?

○余暇の自給自足化(遊ぶ家) … 余暇生活の基地

 大空間・連続空間
 DK+L
 茶箪笥収納・納戸型収納・蔵型収納
 DKがメインの活発な家造りをしていくのが良いのでは?
 余暇生活を快適にする為に収納をうまく作る。
 3.0M×1.0Mのテーブル … 余暇生活の創作のスペース
 よく使うもの、あまり使わないものをきっちり作る。

○シンプル+ナチュラルデザイン

 人・暮らしが主役、住宅(箱)は脇役。図と地のデザイン
 控えめなデザインが良い。
 無印良品 … ムジラー

 お皿が主役ではいけない。
 白い物の方が料理は美味しく見える。

 空間と人 ⇒ 人が主役 … そういう家造りが良いはず。
 控え目で美しいものが良い。
 飾りまくってはNGである。
 そこに住む人達のデザイン感覚が活きる様にすると良い。
 建物は圧倒的に地の時の方が多いから邪魔をしてはいけない。
 原則として内装の色は2種類が良い。(樹種は1種類)
 ヌリカラット+四国杉の2種類が良かった、受けている。(50%くらいの人が気に入る)
 タイル割りを完璧にしている。

 ・メーカー … アマチュア集団 ⇒ コスト高 ⇒ 品質の過剰なものを供給している
 ・我々 … プロ集団 ⇒ 適正な価格 ⇒ 品質の良い建物を供給する

 ※『プロ集団+適正な価格』 で住宅供給出来るビジネスモデルを生み出す企業のみ勝ち残る。

 壁のラインは同じラインになる様にしている。(建具高さとかも)
 ニューオータニ … テーブルのコップのラインがビシッと揃っていて流石だと感じた。
 糸を使ってラインを揃えている。

○『シンプル+コンパクト』 シリーズ展開の背景

 1.可処分所得の減少
  消費者の暮らしと家計をコンパクトにする。
  (イニシャル+ランニング)コストを抑える。
  巣篭もり・家遊び・家飲み(余暇の自給自足)=遊ぶ家
  1人で遊ぶ、夫婦で遊ぶ、家族で遊ぶ、友達を呼んで遊ぶ。
  遊ぶ・暮らす人々が主役(図)、空間(インテリア)は脇役(地)の家造り。
  コンパクトでありながら、美しさと楽しさがあり、楽しく遊べるスペースがある。

 2.デザインセンス向上
  消費者は若い世代ほどデザインセンスが良い。
  200年住宅に住む将来の人々のデザインセンスは、現在の人々よりはるかに優れている。
  デザインセンスの良い人は、自分でインテリアの設計をする。
  住宅供給側は、デザインセンスの良い人の邪魔をしてはいけない。
  そのためには、シンプルイズベスト、マイナスのデザイン、ノイズを取るデザインに徹しなければならない。

 3.地球環境問題
  省部材設計。
  リサイクル・メンテナンスの容易性。
  CO2削減に貢献。
  耐久性向上(ハード+ソフト) = 長持ちする器具とデザイン。

  目を開けているとエネルギーを使っている。
  その様にエネルギーを使わせてはいけない。
  疲れる家を造らないこと。
  余分なことはしない。
  余分な色を使わない。
  それが本当に良い家造りになる。

○コンパクトハウスをつくろう。

 こじんまりとした家だけでなく、大邸宅のような雰囲気と機能があり、楽しく遊ぶ、暮らすことができる。


○SHINKA誕生の背景

 ・世界的不況は一時的か?
 ・21世紀の先進国・日本人そして我々の生活を考えよう
 ・可処分所得の減少
 ・大量生産・大量消費の終焉+エコ
 ・物の豊かさ ⇒ 心の豊かさ
 ・消費する豊かさ ⇒ 消費しない豊かさ
 ・物やサービスを買う豊かさ ⇒ 自分達で作る豊かさ
 ・我が家で自分達がサービスやモノを生み出す楽しさと喜びを家族で共有、子供達に伝承する。
 ・その行動が親子の絆を深め家族愛を高める。
 ・そのためにはコンパクトな家がいい。
 ・そのためにはコンパクトな暮らしがいい。
 ・そのためにはコンパクトでも豊かさが欲しい。

小宮コンサルタンツさんの講演の復習

※要件を箇条書きにまとめてみた。

■経営に求められること … 『原点回帰』

 ○お客さま第一
  ・お客さま志向の徹底は小さな行動から

 ○働く喜びを持つ
  ・良い仕事をする
  ・感謝の気持ちを持つ

 ○環境変化に対応する
  ・変革を恐れない


・有難い ⇔ 当たり前 … 感謝の気持ちが出てこない

・徹底したお客様第一志向の会社を作ることが大事である

・自己実現 … なれる最高の自分になる

・リーダーから小さな行動を徹底する

・○○道 … 全て型から入る

・凡人 … 小さな行動を繰り返すことが必要である

・志 … 事業の目的を明確にする

・お客様が何を求めているかを常に考える(市場が求めているもの)

・強みを出していく

・短期と長期の視点で見つけていくこと

・現在~今後 … 供給過剰な時代

・goodはgreatの最大の敵である

・好きな本 … ビジョナリー・カンパニー-1、2

ありがたい

昨日…ラヂオで話していたこと

ある人が小学校1年生の子から 『あと何年かするとみんなで暮らせなくなるんだね』 と言われたとのこと。

その子は気付いちゃったんですね。

親はハッとしただろうな!

今が7歳だとして高校を卒業するまでには、あと11年である。

まだ11年ある…それとも、たった11年しかないと思うのか?


また、別のところでは 『有難い』 の反対は何か? という問い掛けがあった。

その人が言う… 『当たり前』 だと。

当たり前には、感謝の気持ちが入っていない。

人が亡くなったり別れたりして、初めてその 『当たり前』 だったことが 『有難かった』 ことに気付くのである。


自分はいつも身近にいる人に対して 『有難い』 と思って接していただろうか?

常に身近にいる存在…これは決して 『当たり前』 のことなんかじゃない。

『有難い』 という感謝の心を持っていなければいけないと気付かせられた言葉であった。

丁稚奉公時代

自分が設計事務所でほぼ丁稚奉公だった時代は、手書きでした…指先に芯のあるタコが出来たこともありました。

ひどい時は月に残業140~150時間位していた記憶があります。
仕事終わるのが12時くらいで、片道20km位の帰路はもう眠くて…車を暴走気味に走らせていましたよ。
それで田舎だから消防団なんてモノに入っていた時はもう地獄でした。

朝4時起きで規律訓練が週3~4日…こんなんだったから資格は絶対に取れないと実家を出たんです。
普通の時間帯やちょっと残業して帰って来る人はいいさ、コッチは通勤だけで命懸けだった…。

ボーナスなんて5年いてトータルで50万行ったか行かないか?
当然ゼロだった時もある。
いまでもボーナスという言葉を聞くと若干イライラしてしまう(笑)

当時結婚して金銭的に生活が出来なかったから、設計事務所を辞めて工務店へと転職したのであった。

自己満足で仕事をしていてはいけない…最低でも家族を養えるだけの稼ぎが無いと…。
困ったら雪国に出稼ぎにでも行こうかと思って、大型免許と大型特殊の免許も取ったのも設計事務所時代である。
ついでに大型バイクもそのときね。

やりたい仕事にも就くことは出来なくじっと耐えた時でもある。
お茶くみから青焼きコピーまで何でもやった…同世代の中では苦労した方だと思いますね。
だからといって後悔は一切していない…どんな仕事も絶対役に立つと自分に言い聞かせてコツコツと積み重ねたのであった。

『30歳になったら一級建築士の資格を取って自分の事務所を開く』 と漠然と思っていたら、30歳の誕生日に資格が取れ、会社を創れたのであった…これは不思議だった。
何せ途中では建築なんか何も面白くないから辞めようかって真剣に考えたこともあったから…。

子供の習い事

最近…子供の習い事について考えることがあります。

TVではピアノがイイって、しきりに言っている脳科学者がいます。

こういうのを公共の電波で何回も聞くと正直焦ってしまいますよ。

ウチは、ピアノはすぐに止めちゃったし…。


自分はちょっと変わっているから、お琴や三味線なんかどうだろうって思う。

やってる人あまりいないし…三線とか弾けるとカッコイイじゃん!

テニスなんかも大人になっても続けられるからいいんじゃないかな~。

囲碁・将棋っていうのもイイらしいですね。


基本的には子供が習いたいな~と思うものを習わせられたらそれでいいのではないかな?

親がとやかく言って、強制的に習わせるようなことはしたくない。

そうすると自ずと子供達の枠を狭くしてしまっている様に感じるから…。


一番して欲しいことは…友達と遊ぶことかな~!?

でも、やっぱりピアノが気になる…だって、周りにたくさんいるじゃないですか!

実際どうなんでしょう?

『ビッグダディ』

実は… 『ビッグダディ』 好きです…。

あの大家族をTVで見ていると、泣きそうになることが度々あります

皆さんはどうですか?

人としての基本というか一番大切なものを考えさせれるからなのでしょうか?

や~、あの家族はみんな頑張っていて、素晴らしいと思います!

自分なんかたるんでいるな~って思い、正直へこんでしまいます…

ただ、ホントかどうかはやはり不明です…作り話だったとしてもいいや


あの林下さんの書かれているブログがありましたので、ご紹介させて頂きますネ!

http://blog.livedoor.jp/yokoyama_bonesetting/


尚、フィクションかノンフィクションか分からないモノもあるみたいですね。

※ 観る観ないは自己責任でお願いします… ⇒ ココ

あのご家族が浜松に住んでいたってホントかな?
そして、書いてある内容も凄過ぎるんだが…如何なものか…。
まぁ~とりあえず…1時間くらいフィクションの本を読んだ様な感覚にはなりますね。

GAS ONE・サミット-2

~全てサイサンさんのガスワンサミットのHPより画像を頂戴しました~

saisan-1.jpg
■この方の建築の話は良かったです  
川元住環研究所/川元邦親さん

saisan-2.jpg

saisan-3.jpg
■TVによく出ている方みたい…経済の話を分かりやすく解説して下さいました  
小宮コンサルタンツ/小宮一慶さん ⇒ http://www.komcon.co.jp/

saisan-4.jpg
■誰も話を聞いていませんでした…ゴメンナサイ  
泉ピン子さんと石井ふく子さんとサイサン会長

saisan-5.jpg
■CMのオネエサン…出来れば写真を一緒に撮って欲しかった…残念…  
菅井 玲さん ⇒ http://sugairei.com/

落ち着くんだ…ジョーーー!

やることが多い場合、ただただ焦ってしまいがちだ。(←仕事でです)

や~、正直バタバタしてしまいますね。

アレもコレもソレもあるし、どうしよう~! ってなっちゃいますよ。

 ・現場監理(3件)
 ・現場日報(3件)
 ・工事保険の手配
 ・瑕疵保険の手配
 ・契約書の作成
 ・契約書の送付(約20業者)
 ・確認板の設置
 ・現場囲い養生
 ・工程表の作成
 ・製本
 ・省エネ法の書類提出
 ・支払予定表の作成
 ・新規の現地調査
 ・新規の資金計画書の作成
 ・新規の家創りスケジュールの作成
  etc

ただ、そういう時こそ…一歩一歩、一つ一つ確実にコトをこなして行けば良い。

そうすれば前に進む。

現在そんな状況です。


実は…ここで書くことで冷静になろうとしている


落ち着け、落ち着くんだ… ジョーーー

小さい子連れでプールは疲れる…

仕事が終わった土曜日の夕方…小2、年中、2歳児を連れてトビオ に行った。

ウチの子達、プールが大好きなのでちょっと楽しませようかな~と思って行ったんです。

季節柄でしょうか…あの超キレイなプールはガラ空きで、プール内に入った時の気分は良かったです。

しかし、真ん中の子が、眠いのと機嫌を損ねたのとで約1時間くらい泣きっ放し!

タダでさえ3人を1人で見るのは大変なのに…

とりあえず上の子は泳げるようになったから一安心なんですが…


途中、スベリ台の方へ行った子供達を放っておいたら、監視員さんがほぼマンツーマンみたいに見てくれていた。

う~ん、この手は結構使えるかもしれない。


きっともう少し大きくなると楽になるんだろうな~!

でも、振り返ると今が良かったと思うんだろうな~!
(複雑)

一気に涼しく…一気に忙しく

~皆さまへ~

一気に涼しくなって来ましたので、風邪など引かれませぬ様ご注意ください

~自分へ~

一気に忙しくなって来ましたので、ちょっとパワーアップしてください


少しパワーが弱いなと思った時とか、パワースポットの写真を携帯の待ち受け画面にするとイイことありますよ~!

数日前にラヂオでそう言ってたんだけど、ホントにいいことありそうな気がするのだ

『がんは治る!』 時代が来た

前出の 菱川良夫さん の本です。

http://www.bookservice.jp/bs/PSRRES1001.do?doWindowDispatch=book&ssc=1&sk=01&scn=I4569790712
20100818G079.jpg

生きる勇気が湧いてくる闘わないがん治療。

第1章 がん治療は進化している(増え続けるがん患者―2人に1人ががんになる時代
なぜ人はがんになるのか? ほか)
第2章 体にやさしい粒子線治療の登場(粒子線治療ってなに?
粒子線治療の仕組みを徹底検証 ほか)
第3章 「メディポリス指宿」の挑戦(民間施設ならではのメリットを生かした病院運営
兵庫県立粒子線医療センター立ち上げ以来の構想 ほか)
第4章 粒子線治療の実力(粒子線治療の対象となるがんは?
陽子線治療と重粒子線治療の違い ほか)
第5章 粒子線治療と医療費(粒子線治療にかかる医療費
「先進医療」とは? ほか)


~風の便りに聞いたけど…指宿へ行くとガンは治るらしい!~

実際に…数年後にはそういう話を風の便りに聞くと、自分は推測します。

何だかよく分からない方は、キーワードだけでも覚えておいてください!

『指宿 ・ 粒子線 ・ リゾートでガン治療』

いつかどこかで役に立つはず!

『粒子線治療』 講演会

今日、以前から気になっていた 『粒子線治療』 の講演会に行って来ました。

講師の方は、 菱川良夫さん という方でその方面ではかなり有名な人らしい。

講演を拝聴したが、抽象的過ぎていまいち詳細が理解出来なかった…。
何だか輪郭だけがボヤ~ンと分かった様な気がするだけで、実にしっくりとしていない自分がいる。
ご一緒した方は分かった様ですが…ホントデスカ~?

※折角聞いてもあまり理解出来ないのでは悔しいので、少し掘り下げて復習のつもりで調べてみようと思っています。

■日経メディカルブログでサクッと
http://medical.nikkeibp.co.jp/inc/all/blog/nozaki/gallery/gallery18.html

■動画で概要説明
http://www.youtube.com/watch?v=_QJRAxE4y9E

■兵庫県粒子線医療センター
http://www.hibmc.shingu.hyogo.jp/index.html

■治療できるがん
http://www.hibmc.shingu.hyogo.jp/cancer.html

■重粒子(炭素イオン)線治療の対象部位とその適応について
http://www.nirs.go.jp/hospital/radiant02/radiant02_01a.shtml

※全てのガンに効果があるわけではありませんが、あの見つかった時にはすでに手遅れの場合が多いと言われている膵ガンにも効くらしいですよ。

■対象および治療
・頭頸部腫瘍
・中枢神経腫瘍
・頭蓋底・傍頸髄腫瘍
・非小細胞肺癌
・肝細胞癌
・前立腺癌
・子宮癌
・膵癌
・骨・軟部腫瘍
・直腸癌術後再発
・脈絡膜悪性黒色腫
・食道癌
・涙腺癌
・大腸癌肝転移
・その他

テントありがとう!

今朝は雨ザーザー の雷ゴロゴロ で、『地鎮祭』 はどうしたものかと心配でした。

雷までは想定していなかったナ…雷が落ちて来たらどうしようって真剣に考えましたよ。

とりあえず雨になっても困らない様に、大工さんにテントをお借りしましたが大正解!

当初は…いままで地鎮祭に雨などで困ったことが無い為、何とかなるでしょ!くらいにしか考えていませんでしたが、今回は違いました。

や~ 大工さんに感謝です

2.0間×3.0間のテントは大きくて有難かったです。

地縄張り

9月だというのに何なんでしょう? この暑さ…

そんな中、今日は2件の地縄張りをしました。
腰袋を付けてゲンノウ片手にバンバンとサッポウを打付け、ヒモを結んで一件落着。

20100922-003.jpg

20100922-0001.jpg

いや~暑かった…

地鎮祭用のお酒も買ったし、後は挨拶回り用の案内文を作らねば!

ポストカードを買いに…。

20100922-1.jpg

20100922-2.jpg

ちひろさんには悪いですが、今回はかなり眠かったので…美術館の中のモノ、一切観ていません…
ベンチで寝てました…といっても周りがガヤガヤしていて全く眠れませんでしたけど…

ポストカードのみ買って来ました。
(お土産とか全く考えられないくらい眠かったので、買って来ませんでした…スミマセン…)

それと、外でソフトクリームを食べました。(ごく普通の味でした…)

次回は、平日にゆっくりと来たいと思います。

■安曇野ちひろ美術館 ⇒ http://www.chihiro.jp/

20100922-3.jpg

隣りにある 『すずむし荘』 のレストランの料理は美味しかったです!

ご当地の 『ザルそば』 を食べようと思っていたのですが、メニューに載っている 『野菜カレー』 があまりにも美味しそうで…。

コレで800円也…やはり、美味しかったです!(浜松グランドカレーより美味しいかも…)

■すずむし荘 ⇒ http://www.vill.matsukawa.nagano.jp/06/010500.html

■地元情報 ⇒ http://matsuv.naganoblog.jp/c30637.html

やっぱり…行列が出来るみたいです。

あの辺りは蕎麦屋がお高いから、公共施設でそばを食べるのがリーズナブルでイイと思います。
蕎麦湯もちゃんと出てくるところだったし…。


帰路は…PM7時出発~11時自宅到着で死んだ様に眠り、翌朝キャンプ道具を車から降ろし、コパンのパンをかじりながら現場に走ったのであった。

乗鞍高原パン工房 『ル・コパン』

20100921-3.jpg

20100921-1.jpg

20100921-2.jpg

何年か振りに…平湯温泉から松本方面へ安房トンネルを抜けて行きました。

そして、何年か振りに街道沿いにある 『ル・コパン』 に寄ってパンを買って来ました。

ココのパンを食べると…パンの価値観が変わります!

蜂蜜と胡桃が入ったクロワッサンは絶品でした…。

このクロワッサンは2つ食べるとお腹がいっぱいになります…それくらいズシリとしているのです。

そんなクロワッサン、想像できますか?


あの辺りに行かれる方にはお勧めします! 乗鞍高原にもお店があります。

■ル・コパン ⇒ http://www.le-copain.com/

■お取り寄せはコチラ ⇒ http://www.le-copain.com/products/list.php

kama.jpg

●ル・コパンの天然酵母パンは石窯で焼く!!

現在、ル・コパンで使用している自家製酵母は三種類。ル・コパンの「それ」はとてもシンプルです。三種類の酵母を作る為に必要な材料は、有機干しぶどう、国産小麦、国産ライ麦、それと乗鞍の水だけ。これだけで、いえむしろこれだけだからこそ、味わいのあるパンを作ることができるのだと思います。酵母たちは、培養の仕方はもちろん、風味や旨味も三者三様。それぞれがなかなかのクセモノです。発酵状態を一日に何度もチェックし、暖かいオーブンの前、風通しのよいところなど、酵母の入った容器を抱えうろうろすることもしばしば。同量の材料を使っても発酵力は日々ばらばら、発酵にかかる時間までもが日々ばらばらであったりします。それはそれは手間のかかる作業ですが、それでも、この「自家製酵母」を使ったパンは本当に味わい深いのです。パンを語る際に一番に挙げられるのは小麦の旨味であったりします。ただ、ル・コパンのパンを口に含んだ際には、「自家製酵母による深い味わい」も楽しみの一つとして感じていただけたら幸いです。

穂高フィッシング・サイト

20100920-2.jpg

20100920-1.jpg

20100920-3.jpg

20100920-5.jpg

前日の新幹線は最終(しかも飲んでるし)で、出発日は4時起きの5時出発! 

最初は飲酒運転になってしまいそうだったので、さすがに運転してもらいましたけど、かなり眠い…。


~道中~

【4歳児】/『おかあさん…今日は何回泊るの?』

【母】/『2回よ!』

【自分】/『エッ?1泊じゃないの? 月曜日は仕事だよ!』

【母】/『3連休でキャンプに行くって言ったら、普通2泊3日でしょ!』

【子供達】/・・・

ということで…2泊分の衣類&食事の支度をした母と、3日分楽しもうとしていた子供達との修羅場の中で、なんかおかしいな~と思いつつも報連相(ホウレンソウ)が出来ていなかった自分を責めながら、奥飛騨の 平湯キャンプ場 へと車を進めたのであった…。

どうりで場所が遠いわけだ…。


キャンプ場に到着して…設営完了後、昼飯を食べてから…車でちょっと走って、釣堀で釣りしてみました。

自分達以外は誰もいなくて我が家専用になりました。
というのもココは養殖がメインで、釣りはボランティアみたいな感覚で営業しているところ。

いままで気にはしていたけど、初めて入って良かったですよ!

1竿を5人で使い…20匹くらい釣って…4匹のみ塩焼きにしてもらいました。
その他は全てリリースです

子供達は釣りが初めてで大喜び、塩焼きもやはりプロが焼くだけあって今まで食べた中で一番美味しかった~!

釣ったのは虹鱒(にじます)で、岩魚もいたみたいですが、それは釣れませんでした…。

お値段は…1時間1竿2,000円(2匹付き)、追加2匹&塩焼きで+350円でした。
(1匹は釣った際弱ってしまったので小さいのを買ったら、それは小さいからとサービスしてくださいました。)

どういう計算かよく分かりませんが…釣りが楽しめて、自分達の釣った魚を最高の状態に塩焼きしてくれて2,350円

次回は家族対抗釣り大会でもしようと思うのだ

ホントはこんなに簡単に釣れては釣りではないような気もするんだけど…
『ちっちゃいことは気にするな、ハァ~ ワカ○コ ○○チ○~!』

GAS ONE・サミット

20100917-1.jpg

20100917-2.jpg

20100917-3.jpg

ホテル・ニューオータニで行われたガス会社であるサイサンさん主催の 『GAS ONE・サミット』 に参加して来ました。

内容はとても良くて、今後の仕事や生活にとても役立つものでした。

有難うございました!

関係者の皆様に、取り急ぎお礼まで…。


(PS)
泉ピン子さんや石井ふく子さん、ミサワホームの会長さん等もお見えになっていました。

祝電が三菱UFJの頭取さんとかいろいろありましたが、住む世界が違うな~とも感じましたネ。

『アタック』 と 『ブロック』!

今日、PTAのバレーで…初めて間近で 『アタック』 と 『ブロック』 というものを見た!

アレに当たると痛そうです。


4人程初めて見掛ける方が来たのですが、どうやら小学校のOBの方々で現役でバレーをやっているみたい。

まず格好が違うし、体力も有り余っているみたい…。


休憩中に 『私、バスケットもやりたいんだよね』 なんて言ってドリブルしてましたから!


あまり書いちゃうと、強烈なサーブが飛んで来そうで…若干怖い…

『GAPモデルコンテスト』

今年もやるみたいです! ⇒ http://news.gap.co.jp/news/2010/0915-244.php

http://gap.co.jp/

topic_bk.gif

1回目は運良く選ばれたけど… 今年はどうしよう?

0005_0001.jpg

涼しくて気持ちイイ

今日の雨は、涼しくて気持ちイイ

今朝方は寒くて毛布を掛けました

事務所の空いた窓を通して、秋の虫がピロピロ…と鳴いているのが聞こえます

ACを付けずにナチュラルエアーで過ごす日中は久しぶり

何だか… 『やる気モード』 のスイッチが入ったみたい


今度の地鎮祭…日程の調整が厳しく、ダブルヘッダーとなってしまいました

頑張ろうっと!

明日、冷蔵庫がやって来る!

現在、ウチには冷蔵庫がありません。

正確には…冷蔵庫はあるけど壊れていて使えません…全く冷えません。

クーラーボックスにコンビニで毎日買う板氷を入れて使っています。

冷たいものがあまり飲めないんです。

そして、アイスなんて食べられません。

結構辛いもんです…

『青い青い空』

とりあえず…宣伝しておこう!

aoi-aoi-sora.jpg

書道ガールズ 青い青い空 10月9日から浜松で上映!

浜松と浜名湖が舞台の青春映画がいよいよ完成し一般公開されます!


http://www.shodogirls.jp/top.html

http://www.youtube.com/watch?v=1mWsRwNIjTc&feature=related

やれやれか!?

超円高の影響で…輸出だけではなく、日本国内の主たる産業は空洞化の一途を辿っている。

これは日本国内にいては成り立たないからしょうがないこと。

アメリカがせっせと紙幣を刷っているから世界的なドル安の傾向は変わり様が無い。

今回の為替介入が一時しのぎになってしまうのか? それとも、継続して円安方向に舵をとれるのか?

そして、世界の覇権がアメリカから中国に一気に移りつつある。

傍観者になっていてはいけない…さて、何をする?


http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-17238820100915

■ドル84.18円まで上げ幅拡大、野田財務相が介入確認

[東京 15日 ロイター] 午前の東京外国為替市場で、急反発したドルは一時84.18円まで上げ幅を拡大。
野田財務相は緊急会見を行い、為替介入を実施したことを明らかにした。
円高が日本経済に与える影響は看過できないとしている。 
 この日のドルは一時82.87円まで下げ幅を拡大、海外安値を下抜けて再び15年ぶり安値を更新していた。 



ところで、アメリカと中国の面積ってほぼ同じって知っていましたか?

自分は中国の方が圧倒的に大きいと、つい最近まで思っていました…。

http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/1167.html

ホントは自営業の方が…。

小学校のPTA関係の仕事って…想像していた以上にあります。

『自営業の方だったらやれるよね~』 なんて、他人事の様に言っている人にはっきり言っておこう。

ホントは自営業の方がしんどいということを!

会社員だったら少し仕事量を減らしても給料は変わらないと思うが、自営業ではそうはいかない。

まして一人でやっていれば誰かに頼むわけにもいかない。

どんな状況でも支障が無い様に仕事は回さないといけない。

何かのせいにしたり、誰かのせいにしたくもない。


~~~以下、mixiでどこかの会長さんが言っていた言葉です。~~~

私は、小学校のPTA会長、二つ返事で引き受けました。

 理由。

 自分が成長できるから。

 それに、子どもは日々、成長するので、それに負けたくなかったし。

 最後に、

 親が、「たかがPTAごとき」のことでコソコソ逃げ回る姿を、見せたくなかった。

 という感じですね。

 【PTA川柳】逃げるなと子どもに行って親は逃げ

~~~~~



どこの誰が言ったか分かりませんが、飄々としていてカッコイイと思いましたネ。

そういう人に自分もなりたい。

演奏に感動しました。

まずは訂正させて頂きます。

老人会敬老会  やべぇ…怒られる…

式自体はありきたりだったのですが、その後の歌や踊りなど(地域の老若男女の方々)の催し物はなかなか良かったですよ!

その中でもウチの小学生の金管バンド (←コレで漢字が合っているのかな?) の演奏は堂々としていて、小学生ってこんなに出来るの?と自分はビックリしましたよ。
きっと、ご老人の方々も感動したのではないかと思います。

子供と人生の大先輩とのふれあい…コレが敬老会の一面でもあるわけですね。

日曜日にもかかわらず40名弱の子供達は衣装を着て頑張って演奏していましたヨ。


そういえば、今の小学校って…吹奏楽部があるのは普通なのでしょうか?
自分の時は運動部しかなかったな~。

静かに逝ってしまいました

永い間(かん)

  ガラガラ音の

    冷蔵庫

今日は何も

  音出さず



どうやらご臨終の様です…

お疲れさまでした…そして、有難うございました。

(PS)
akkoさん、お先にレーゾーコ買いますネ!

ぶどう狩り 行きて~

今日は楽しい

  ぶどう狩り

自分は

  公民館で

    敬老会



こりゃ~ つぶやきたくもなるわ…

来年は…こ~いうのに、相当出ないといけないんだろうな~


※ハイッ、行ける人は行ってくださいネ~

■去年の様子 ⇒ http://konarch.blog4.fc2.com/blog-entry-1038.html

■ぶどう狩り園のHP ⇒ http://home1.catvmics.ne.jp/~suzuen/

■割引券はコッチ ⇒ http://home1.catvmics.ne.jp/~suzuen/waribikiken.htm

書いていて、親切だな~と自分で思ってしまった…。
もう、いろんな意味で尽くしますよ! 
続きを読む

仏壇売れって?

今日、会社宛の に仏壇のカタログが入っていた…

最近、いろいろ送られて来るけど…

今度は、おぃおぃ… 仏壇売れって?

カタログ見たけど… 結構イイじゃん!

宣伝したくなったので取り急ぎUPしますネ。

kurama_1.jpg

http://www.yagiken.co.jp/concept/about.html

生活スタイルが変化していく中で、仏壇の姿だけは長い間変わらずにいました。日本の古くからの家には、ふすまや障子、欄間や畳などがあったように、仏壇もそのような住空間にマッチしたものでした。ところが、日本人の家そのものが大きく変化しました。最近では、和室をあまり見かけなくなってしまいました。

生活スタイルが変化したのに、仏壇だけは変化しない、それはどこかおかしい、と私たちは考えています。亡き人、愛する人に対する思いは変わらなくとも、祈りの場は生活に密着したものであるべきだと思うのです。現代仏壇での祀り方に、ルールはありません。ご本尊を置かずに、写真だけで祀る人や位牌に戒名を彫らずに、俗名や好きな言葉を彫る人もいます。つまり「祀る」カタチは千差万別なのです。何より、「こう祀りたい」という想いを大切に、わたしたちは現代仏壇を企画、製造、販売していきます。

仏教が日本に入ってくるより、はるか昔から日本人は先祖供養を行っていました。民俗学の創始者といわれる柳田國男は、この供養壇を「魂棚」と表現し、古代からの風俗習慣を細かく検証しています。
私たちは、お盆やお彼岸にはお墓参りを行いますが、果たしてそれは仏教心から来ているわけではなく、単純に先祖に手を合わしに行くだけではないでしょうか。それなら本尊を置かなくても、位牌や故人の写真をまつるだけで十分ではないかという意見が出てきます。現代仏壇はこうした背景から生まれました。


申し訳ないけど、一瞬嫌がらせかと思ってしまったのである。