fc2ブログ

『壁掛け扇風機』

ウチの小学校には…扇風機やACが無いので、相当暑いらしい。

それで、先生方からは 『壁掛け扇風機』 を設置したいとのお話を頂戴しています。

まずは、予算取りが必要ですね。

予算があまり無いのであれば、一番暑いであろう最上階から段階的に設置していくのが良いと思います。

とにかく最近の暑さは異常なので、より快適に子供達が過ごせる環境を整えてやることが急務だと考えます。


少し調べてみたけど…とりあえず羽根のサイズは40cmくらい欲しいんじゃないかな~。

sfw-401-1_convert_20100831220235.jpg

それと、フロアー扇風機っていうのもイイナ~。

120378.jpg

『水筒持参』 がOKに!

今日、とっても嬉しいことがありました…。


~今日から2学期~

ウチの子が通う小学校で、ず~っと気に掛けていた 『水筒持参』 がOKになりました!

31Nt5T7ZMzL__SL160_AA160_.jpg

夏休み前にPTAから学校側へお願いをしていたのですが、2学期から持って来ていいですよ!とのこと。

今日子供が持って帰って来た 『ほけんだより』 にキチンと掲載されていました。


きっと…先生方は、夏休み期間中にいろいろと準備をしてくれていたのでしょう。


関係者の皆様方には、ホント感謝しています。

有難うございました!

来年の仕事が1つ減った…。

伊豆のXIV

20100830-1.jpg

20100830-3.jpg

20100830-4.jpg

20100830-6.jpg

20100830-7.jpg

伊豆の XIV に行って来ました。

イヤ~、眺めが最高にイイ所にありますね~。(実は2回目)

部屋のバルコニー側が公園みたいになっていて、サッカーをしている親子もいました。


ホテルではプール三昧


帰りは… 大室山三津シー に寄って来ました。


2歳児~小学2年生の子供たちには、ベストチョイスだったみたい


喜んでくれて… アリガトウ!

ガラガラは止めましょ!

一年以上前にブログにUPしたものですが、再度UPさせて頂きます。


ウチでは…あのガラガラやる掃除機は使わず、充電式クリーナー(4075DW) 【通販生活】を使っています。

現在2年以上使っていますが、モーターは健在です。

(1年半でモーターだけ換えた方がイイとのことでしたが、全く問題なしです。)

古い掃除機はジュータンを掃除する時しか使っていません。


OBのお客さんでも買われた方がいらっしゃって 『コレ、良かったですよ~』 とのこと。


※だまされたと思って買ってみて下さい。

掃除…楽になりますよ~ 価値観変わるかも?

自己責任ですが…文句があったら聞くだけは聞きますよ

L192506_03.jpg

http://www.cataloghouse.co.jp/cleaning_washing_sewing/cleaning_supply/1101022.html

新幹線のホームやデパートの清掃に、この掃除機が使われているのを見かけた人がいるかもしれません。あれが、マキタの「業務用」コードレス掃除機。強い吸塵力が清掃のプロたちに支持されて、業務用で圧倒的シェアを誇っています。その業務用の充電池交換方式だけを変えて「家庭用」にしたのが本機です。
1.4kgという軽さでスリムなボディなのに、モーターは業務用のままだから強い吸塵力。煎餅やクラッカーのかけらもバリバリ吸い込みます。家の中のどこへでも気軽に持ち運んで掃除してください。家具の裏やベッドの下、窓サッシのすき間などの掃除もラクラクです。


※リンク先の 『私の評価』 も見てくださいね~!

『ONEHAND』

schauerの 『ONEHAND』 っていう時計があります

Einzeiger-1.jpg

※詳細はコチラ ⇒ http://www.neuve-a.net/TiCTAC/shop/g/g2110225000766/


なんと、針は一本しかありません… 日時計みたいでいいでしょ!

大体の時間しか分からないから、忙しい現代人にこそつけて頂きたい


でも、自分が欲しいのは 『Day Date』

デザイン&ディテールが最高にカッコイイと思うのだが…


10_6.jpg


※schauerの時計って在庫が無いといつ入ってくるか分からないのと修理の時間が全く読めないのがかなりの難点ではある


http://www.schauer-germany.com/

※他にもカッコイイヤツいっぱい載ってるから是非見てください!

オーナー・デザイナー、ウォッチビルダー  ヨルク・シャウアー。
1987年、ドイツでオーダーメイドの時計工房としてスタートした「シャウアー」。
自らを「ウォッチビルダー」と称するシャウアーは、彫金の技術を活かしハンドメイドにこだわって、製造工程の多くを手作業で行なっています。そうして生み出される腕時計は一見シャープなように見えて肌理の細かい、暖かみのある質感が特徴です。



久々にTICTACのHPをみたらキゼワシナイったらありゃしない…

なんだか、寿命が短くなりそうです

http://www.tictac-web.com/

『カツマー』 VS 『カヤマー』

51hkP-ow3rL__SL500_AA300_.jpg


ちょっと前の内容ですが、『カツマー』 VS 『カヤマー』 について少し考察を…


カツマーは知っていてもカヤマーは意外と知られていない?

アンケートを取ると、実はカヤマー派の方が断然多いんです!







そもそもこの2人、普通の人と全然違うんだけど…ネ


あなたは、ドッチ派?


まぁまぁまぁ…ドッチ派だったとしても仲良くやりましょう


(コメントは差し控えます…怖いんで…)


【内容紹介】
あなたの不幸せにはワケがある!
ふつうの幸せを手に入れるための処方箋を説いた香山リカは、成功者のアイコン・勝間和代を目指すなと書いた。そもそも勝間は<成功者>なのか、ふつうの幸せとは何か、仕事、結婚、出産……は幸せに結びつくのか。
いまもっとも話題のふたりが真正面から議論した350分の記録。


■勝間和代 ~カツマー~

「やる気は開発できる能力。努力そのものが幸せなんです」

「努力というのは、別に苦しいものではないんですよ。プロセスが一番楽しいところに自分の時間を使えばよくて、つらい努力ならやめていいんです」

「努力をすると、より簡単に幸せになれるということです。私はわりと近道を教えているつもりなんですね」

「気持ちよくおいしいご飯を食べて、お茶を飲んで、好きな人や愛する家族と時間をすごし、その毎日をサポートするための経済的な余裕を、自分の得意技を社会で発揮することで得る、そんな毎日が幸せなのです」


■香山リカ ~カヤマー~

「なぜ、こんなやさしくてよい人が“負け組”などと呼ばれなければならないのか」

「効率をよくして、努力をして競争に勝ち、成功を収めることがそれほどすばらしいことなのか」

「努力ぎらいの人がいてもいいじゃないか、というだけではなくて、努力したけれど思ったような結果が得られない人、アクシデントによって努力を中断せざるを得なくなった人についてはどう考えればよいのか」

「コンビニの150円のワッフルで十分幸せ! カツマーにとっては、意外な言葉なんじゃないだろうか。それだけなら私とあまり変わらないけれど、そのためにもスキルアップが必要、というところがかなり違う」

内容(「BOOK」データベースより)
著書『しがみつかない生き方』で、ふつうの幸せを手に入れるためには「“勝間和代”を目指さない」と書いた香山リカ。成功者のアイコンとしての勝間が唱える効率・合理主義に疑問を投げかけた。かたや、勝間和代は「香山さんの著書を読み、迷ってしまっているあなたに読んでほしい」と反論書『やればできる』を書いた。誰もが不安を抱え、幸福実感度が低い日本で、幸せを感じるにはどうすればいいのか。そもそも何がふつうの幸せなのか。350分に及ぶ2人の徹底討論。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)

■勝間 和代
1968年、東京生まれ。経済評論家、公認会計士。早稲田大学ファイナンスMBA、慶應義塾大学商学部卒業。当時史上最年少の19歳で会計士補の資格を取得、大学在学中から監査法人に勤務。アーサー・アンダーセン、マッキンゼー、JPモルガンを経て独立。現在、株式会社「監査と分析」代表取締役、内閣府男女共同参画会議議員、中央大学ビジネススクール客員教授。少子化問題、若者の雇用問題、ワークライフバランス、ITを活用した個人の生産性向上など、幅広い分野で発言している

■香山 リカ
1960年、北海道生まれ。精神科医。立教大学現代心理学部映像身体学科教授。東京医科大学医学部卒業。豊富な臨床経験を活かし、現代人の心の問題のほか、社会批評、文化批評、書評など幅広いジャンルで活躍し、現代人の“心の病”について洞察を続けている。専門は精神病理学だが、サブカルチャーにも関心が高い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

『アグネス論争』

自分が高校生の時に 『アグネス論争』 という論争があったらしい。


仕事と育児の両立や女性を取りまく社会状況改善を考えるきっかけになった 重要な論争だったんですね。


~Nさん、Hさんへ~
や、申し訳ない…知りませんでした

高校生くらいまで、TVとかほとんど見ずに生活していたので…。

同年代でTVの話をしていても、自分だけ知らないことがありますのでご安心を!


でも、この論争を知っているかいないかで、年齢はある程度推測できることは分かったのだ  


で、皆さんは 『アグネス論争』 って知っていますか?


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B0%E3%83%8D%E3%82%B9%E8%AB%96%E4%BA%89

■アグネス論争

アグネス論争(アグネスろんそう)は、1987年に歌手・タレントのアグネス・チャンが第一子を出産した後、番組に復帰するために乳児を連れてテレビ局に出勤したことがマスコミに取り上げられ、「子連れ出勤」の是非について巻き起こった論争。日本の働く母親、女性の立場を再考させるきっかけとなり、1988年の新語・流行語大賞では、「アグネス論争」が流行語部門・大衆賞を受賞するほどの社会論争に発展した。

経緯 [編集]
このアグネス論争の背景には、少子・高齢化社会の到来を前に、男女雇用機会均等法の施行などがあり、当時、女性の社会進出機運がマスコミ等で注目されていたことがあげられる。アグネス・チャンは参議院の「国民生活に関する調査会」にまで参考人として呼ばれ、育児休業法の実現や保育環境の整備を訴えたが、これが「子連れ出勤」の是非を問う「アグネス論争」の新たな火種となった。

アグネス論争が起きた当時、チャンは12本のレギュラー、準レギュラー番組を抱えており、テレビ局から「早く復帰してくれ。子供を連れてきてもいいから」などと説得を受け、不安に思いつつ職場に復帰したというのが真相だという。子連れ出勤について林真理子らから批判が起こる一方で、チャンはマスコミから「働くお母さん」の代表格として持ち上げられたりもした。一部のテレビや雑誌は、彼女の出身地である香港の芸能界の風習である子連れ出勤を批判的にとりあげたが、社会学者の上野千鶴子が朝日新聞紙上で「働く母親の背中には必ず子供がいるもの」としてチャンを擁護した。

その後、アグネス論争は批判派・擁護派入り乱れて、あらゆるメディアで賛否両論が繰り広げられ、約2年間続くこととなる。

この一連の日本の報道はアメリカの雑誌『TIME』に取り上げられ、チャンはその記事を読んだスタンフォード大学のマイラ・ストロバー教授の招きにより渡米し、女性と教育のかかわりについて学ぶことになった。これらを契機として、チャンは自身の問題を社会的問題ととらえ、スタンフォード大学の博士課程にすすみ、日本とアメリカの高学歴者の男女間格差を比較・考察した卒業博士論文により、教育学博士号Ph.Dを取得。その博士論文は後日『この道は丘へと続く』(共同通信社、2003年9月3日刊。原著はMITプレス、1999年6月25日刊)として出版に至る。チャンは「当時は職場における男女間の格差や、仕事と子育ての両立に対する自分の意見を理論的に語ることができず、感情論でしか自分の状況を説明できなかったが、ようやく客観的に当時を振り返ることが出来るようになった。アグネス論争が仕事と育児の両立や女性を取りまく社会状況改善を考えるきっかけになっただけでも意義があった。」と当時を回顧している(アグネス・チャン公式ホームページ「アグネス博士論文『この道は丘へと続く』発売イベント報告」より引用)。

アグネス論争当時は、チャンが主張した「企業内保育所」を整備する事業所は少なかったが、近年大手企業などを中心にオフィス周辺に保育所を整備するところが増え、その数は全国で5000を越えている。

あの世の記憶

二歳児に

  どこから来たのと

    尋ねれば

      隣りの和室

        案内された



小さい子ってあの世のことを記憶している子がいるって言うじゃないですか?

そうかもしれないと思って聞いたんだけど… 

熱中症対策-1

http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=55781802&comm_id=287895

見られる環境にある方は見てください。

※ウチの学校の環境を投稿しようかと思いましたが…

毎年5月頃に
大塚製薬に

『熱中症について』
の講演会をお願いしています

確か講師の方は無料ですが

お礼として
講演会参加者(PTA会員)には
PTA会費からポカリを(地元の商店街で)購入し
配りました


※こういう講演会は人助けになってイイヨ!

無知によって迷惑を被るのはまっぴら御免だ。

『一生なんて一瞬さ』

先日、ある唄で 『一生なんて一瞬さ』 というフレーズを聴いた

そして、『光陰矢のごとし』 という言葉を思い出した


過ぎ去ってみれば、人生なんてホントに短かかったと感じるのだろうなぁ

それが20代であろうとも40代であろうとも、60代、80代であろうともそう感じるだろう


幸いにして…日本には四季があるから、いつ行ったかということを比較的整理しておくことが出来る


『光陰矢のごとし』 って法事の時くらいしか読まないけど、実に奥が深い言葉だと思います

※現代語訳…『一生なんて一瞬さ』


一瞬一瞬を大切に生きていますか?

日経平均 9000円割れ

ついに9000円割れまで来てしまいましたね。

経済のことは詳しくありませんが、側から見ていても日本という国は政治・金融業界が無策すぎると感じています。

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-16880220100823

※電話で会談なんかしてんなよ! 呼び出すべきだろ、日銀総裁を!
(こんなことしているから、呆れられて株価が下がるんだよ!)

各個人がそれぞれで出来ることをしておかないと、後々とんでもないことに巻き込まれそうで怖い感があります。

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-16898820100824

■日経平均が続落、昨年5月以来の9000円割れ

[東京 24日 ロイター] 寄り付きの東京株式市場で日経平均は続落。23日の米株安と円高基調を背景に、寄り付きで取引時間中の年初来安値を更新。寄り付き直後には2009年5月以来となる9000円割れとなった。
 足元でドルが85円近くまで円高に振れており、市場では「為替動向次第だが、9000円から下は7000円水準までフシ目がない。特に売り材料がないなかでの下げは歯止めがかかりづらい」(国内証券)と懸念する声が出ている。

 日経平均のきょうの予想レンジは8900─9150円となっている。

震源地の近くで自殺者が…

気になる記事を見かけたのでUPさせて頂きました。


震災がきっかけで、生活にかなりの支障をきたすでしょうから、影響は大でしょうね。

また、見えない電磁波とかも影響しているのかもしれません。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100824-00000008-mai-soci

■震源地の近くで自殺者が急増

08年6月の岩手・宮城内陸地震で、震源地に近い岩手県奥州市衣川区の自殺者が、地震後数カ月間で急増していたことが分かった。被災との関係は不明だが、専門家は「複合要因がある自殺に、地震が影響したことは十分考えられる」と指摘する。阪神大震災や新潟県中越地震などの国内の地震で自殺率が急増した統計はなく、被災住民の心のケアのあり方に一石を投じそうだ。【狩野智彦】

 市や県の関係者などによると、区内の自殺者は、合併前の衣川村時代を含め例年0~1人だった。だが、地震後の08年6月末~09年3月、少なくとも10~70代の計7人(男6人、女1人)が命を絶った。うつ病の兆候があったり、生活が苦しかった自殺者が多いという。

 また、地震後1カ月間、多くの住民が不眠や意欲低下などを医師らに訴え、区内469世帯1255人(当時)中、11.6%の145人が「継続的なフォローが必要」と診断されている。このため、県や市などは09年6月から「こころの健康教室」(2年計画)を区内で開いてきた。09年度の相談会は18回に及び、09年6月~10年2月の自殺者は3人まで減った。

 国立精神・神経医療研究センターの鈴木友理子・災害等支援研究室長は、身体・精神疾患などがあると、被災による悪化のリスクが高まるという調査結果があり、「生活環境の復旧が精神面の回復も促す。自殺防止対策はもちろん、災害後の中長期的な(被災者)支援は必要」と指摘する。

 県地域防災計画によると、被災者のメンタルケアは避難所などの巡回などで対応するとしているが、具体策は示されていない。小山雄士・県総合防災室長は「災害対策本部内でケア態勢をシステム化した方がいいのかはまだ分からない」としながらも「専門機関で必要性が認識されれば検討もありうる」と話している。

疲れることが多くって…

最近、仕事以外で疲れることが多くって…

少し周りに気を使い過ぎなのかもしれない


車に乗っていると、信号待ちのちょっとの時間も携帯を見てしまう

携帯メールやPCメール(携帯で見られる様に設定してある)やニュースetc


何か携帯メールをするようになってから、携帯依存が強くなった気がする

メールってさ~、人によって書き方が違うから、俳句みたいにキレイに書く人やあまり考えずに思ったことをダイレクトに書く人など様々いる

その背景にある見えない言葉に思いを巡らしてしまうから疲れるのかもしれない


これからは、ワンクッションおいて使う様にしようかな…

決め事を自分で設定しておかないと、人は常に活動し続ける様になっているのだろうか?


「COBS的携帯メール中毒度診断」 で診断してみたら、一般的タイプであった…
でも、症状が進行しない様に気をつけよう!

http://cobs.jp/tests/shindan/bn/17.html

携帯メールをほどほどに使いこなしているあなたは、ごく一般的なタイプ。しかし、口で直接伝えるよりも手軽な分、つい依存してしまいがちなのが携帯メールというもの。そこで、大切な話はメールで済まさない、目の前に人がいる場合はメールよりもそちらを優先するなど、自分の中で一定のルールをつくっておくといいかも。使いどころをわきまえれば、非常に便利な表現手段として役立ってくれるはずです。

ココイチ

カレーハウス 『CoCo壱番屋』 へ行くと、いつも 『野菜カレー』 しか食べていなかった。

10303_small.jpg

ホント、もういつからか思い出せないくらい長い間…。

一応メニューは見るけど、頼むのはいつも 『野菜カレー』!


で、昨日 ココイチへ行ったら、夏限定の 『グリーンカレー』 というのがあって、久しぶりに 『野菜カレー』 から開放されました。

thumb_gekkan_coco.jpg

『野菜カレー』 ばっか食べてる人はどこかにいませんか? 
(ちなみに自分が頼むのはいつも3辛の400~500g)

今がチャンスですよ~! 


『チキンと夏野菜カレー』 っていうのもイイかも…。

100601_ticken_natsuyasai_nonew.jpg

大切なことを真剣に望んだ時

人が何か大切なことを真剣に望んだ時…本当のことを言わない人とカケヒキする人は嫌いだ。

だって…そうされちゃったら、なす術ないじゃん。

いちいち探り入れてなんてやっていられないし、第一時間がもったいない…。


ことの本質を的確に掴むには、上辺だけを見ていてはいつまで経っても変わらないし分からない。

時には違う角度から見ることが必要だろう。

雨の日や酷暑日では、客観的に同じことであっても感じ方は全く違うであろう。


そういうのって気付かない人が廻りに多い気がする。

自分はサラリーマンでは無いので、人とは違う角度で物事を見ることがあって、みんなが良いと思うのは、怖いとさえ感じることがある。


物事に絶対は 『ありえない』 から、自分の感覚を大切にして生きていきたいものです。

本質を掴もうとする努力する人は、やはり高性能なアンテナを持っていると思う。

そういう人には、コチラも本気で接したい。

夏になると思い出すこと

kamifurano_hinode02.jpg


大学生の頃…夏休みに、北海道にソロツーリングに行ったんです。

上富良野の日の出山公園っていう所で、ソロツーリスト達で一夜限りの宴会をしたんだ。

もちろんみんな知らない人達ばかり…でも、その一夜がとても楽しくって…。

翌年のお盆の同じ日時にまた集まろうって解散したんだけど、自分は行っていない。

どうなったのか分からないけど、あの日がとても懐かしい。

一日が永遠にも感じたあの日…。

みんなどうしているんだろう?


特別な日って時間の流れが遅く感じるけど、そういうのって大切にしたいと思うのだ。


http://www.kon-arch.com/office/main.php?mode=detail&article=6

大切にしている言葉 ⇒ 人も空間も一期一会

(一番下の写真は、子供がbabyGAPモデルをしていた時の写真です。)


今日はPTAの打ち上げがありました。 (個人的に計画したものですが…)

来て頂いた皆さんに感謝です…有難うございました!

お陰さまで、楽しいひと時を過ごすことが出来ました。

皆さんにお礼の言葉を伝えたくて…。

インドの棒競技

■インドの棒競技

この音楽にこの演技…インドってやはり謎です…。
(音楽は当然後構成だけど)

http://www.youtube.com/watch?v=-1_mpgtb9BE

2人目の人がちょっと面白いかな…これは、 『白線パンツ出ている体操マン』 に認定だ!
↑小学校の頃、そういうあだ名が付いた女の子がいて、今思えばかわいそうだ…。
(名付けられた本人は知らないあだ名だけど)

『水筒持参』 についての考察

ちょっと気になることがあり、調べていることがある。

自分達の子供の頃とは違い、現在は 『熱中症』 で人がバンバン死んでしまう時代である。

~公立中学校教師の辛口教育コラム。一般の方に分かりやすく心がけてます。真面目なだけのセンセは服用に際して十分ご注意下さい(笑)より~

■水筒持参を禁止している学校がある

なんと言うことだ。信じられない。習慣の違いの話じゃない。禁止だぜ、禁止。
水筒を持ってくることで、いったいどんな弊害があるというのだろうか。
水筒が教育のさまたげになるとでも言うのだろうか。
水筒を持参している西日本の学校教育は、すべて崩壊しているのか? 生徒は全員不良か!?
学校というところは、何であれ禁止とされた物を持って来た生徒は極悪非道に認定される。
こっそり水筒を持ってきてトイレで隠れてお茶飲んで、保護者呼び出しか?


http://edupoison.blog53.fc2.com/blog-entry-122.html

http://edupoison.blog53.fc2.com/blog-entry-124.html

『水筒持参』 なんてさ~、なんでいちいち学校へ伺いを立てなきゃならんのだ?

学校は水道があるからまだいいけど、せめて登下校時の水分補給くらい水筒持参でさせてあげてよ!


人の命が関わる問題なんです!


※つい辛口に書いてしまった…。

物事をお金の損得で考えるな!

物事って…ついつい損得で考えてしまいがちです。

だとしても、それはお金の損得で考えなければイイと思う。

お金では換えられないところの損得で考えるのがイイと思うのだ。

物事は比較すると、どうしても不公平というものが出てしまうけど、違った角度から見ると意外とスッキリとするものである。

大変だけどお金に換えられない貴重なこと…そういうものを価値判断として是非生きていきたいものだ。


そぅ…日々喜怒哀楽を感じて、人としてやるべきことを大切にして、颯爽とね!

今日は何をしたんだろう?

今日は携帯メールでアチラコチラにメールをしていたので、あっという間に時間が過ぎてしまった様な気がします。

や~、妙な気分です。 

一体、今日は何をしたんだろう?


当然、仕事もしているんだけど…どうもスッキリしないな~。


まぁいいや、今から図面描こうっと!

アイスクリームの作り方

キャンプでは雨でやることがなかったので、『そば打ち』 でもしようかと思って近所の 体験施設 に行ったら予約が無いと参加不可能とのことで、『アイスクリーム作り』 をしてきました。(2回目)
数百円で出来るからとってもお得!

20100814-アイス01

教えられた様に…かき混ぜたりクルクルしたりしてだんだんとアイスが出来ていきます。

20100814-アイス02

足湯につかり… う~ん、おいしい!


■アイスクリームの作り方
↓ クリックで拡大表示して見られます。

20100814-アイス03

夏はキャンプでしょ!

2泊3日で、奥飛騨の 『平湯キャンプ場』 へ行って来ました~!

雨、雨、雨…

雨の音、風の音、虫の声などがダイレクトに入って来て、自然の中にいるな~と実感しましたよ。

20100814-1.jpg

天気予報とか全く見ずに行ってしまったものだから…雨に降られて大変でした。(笑)
とりあえず長靴&カッパは持っていったけど…。

テントの接続タープは久々に使ったし、簡単タープも役に立ちましたね。
最近タープ(バ~ンと張るタイプのヤツね)は張らないけど、雨が続いて降るとやはり必要だと思いました。

※タープを張ると暗くなることと視界が妨げられるから、極力張りたくないというこだわりがあります。
理想はタープの外で木々を見上げながら食事したいし…あくまでもタープは避難用という解釈です。

20100814-2.jpg

雨は雨で子供達は自分で遊ぶことを見つけて余計楽しそうでした。

まぁでも、雨ザーザーだとあまり動けないですね…。

20100814-3.jpg

20100814-4.jpg

20100814-5.jpg

それにしても…うまそうに飲みますね!

最近なんだか涼しいじゃん!

そう、最近涼しいんですよ!

雨が時折ザ~ッて降ったりしてサ

現場も涼しいから仕事がはかどっているみたい


日も短くなってきたね~


そうはいっても残暑は厳しいんだろうな…




土地購入の前に!

土地購入の前にコチラに相談して欲しいですね!

その方が何かとお得だと思うからです。

解体前の物件を検討している場合、更地にするのにどこまで解体するかとか、『土地』 + 『建物』 + 『諸経費』 をトータルでアドバイスすることが出来ます。

また、とりあえず土地は押さえておいて下さいとか、土地購入で後手にならない様にチャンスをつかむアドバイスをすることも。

土地は早い者勝ちだから先手必勝でないといけませんからね。

『プール当番』

そうだ…このことを書かなければいけませぬ。

先週、小学校の 『プール当番』 をしました。(笑)


自分は午前と午後の1日責任者として立会い

(平日ね…当然仕事は出来ません…だから、日曜日の今日仕事なのだ)

子供たちは、それはそれは楽しそうに水遊びしていて、見ていたコッチも楽しくなったくらい。

自分もお役に立てて単純に嬉しかったですよ!


この 『プール当番』… 最近では学校の先生とかが担当ではなくて、PTAが担当となっています。

で、プール開放をするのには4人以上関係者がいないと開くことが出来ません。

他校では父兄が集まらずに無くなってしまった学校もあると聞きました。


子供たちが楽しそうにしているプール開放が無くなってしまうのは何とも寂しいものだと思ったのでした。

父兄たちの都合、学校関係者の都合…いろいろな思惑が混ざっているんだなぁとは思うけど、犠牲になるのが子供たちっていうのはどうも納得出来ん、ヤッパリ。


まぁ、会社員だろうが自営業者だろうが主婦だろうがナンだろうが…

たまには休んでサ~、こーいうのに出るのはイイと思うよ!

一日一善みたいなもんさ~ 

そういう時代?

他の小学校のことですが…

 ・勉強について、やたらと競争させる。

 ・出来るクラスと出来ないクラスにクラス分けがされる?


そんなに競争させてどうすんの … 教育者の自己満足か?


また、一般論として親が介入しないと出来ないこととしては…

 ・塾へ行く。

 ・学校以外のクラブ活動をする。


いまどきの小学生は忙しいですね…そういう時代ということで片付けていいものか?


自分の小学生時代は友達とひたすら遊んだ楽しい思い出しか残っていない。

朝遊んで、昼遊んで、夕方また遊んで…それはそれは遊びまくっていました。

悪いことも相当しました…あまり書けないけど…。

 ・彼岸花に毒があると聞いたら一輪残さず片っ端から傘で切っていったり

 ・マムシの子供を土管の中に入れて爆竹でバンバンやったり

 ・道端に干してある干し芋を食べちゃったり
 
っていった感じ。


そういうことをしようとは言えませんが、

小学生はもっと遊ぼうよ!


何事も親がいないと成り立たない今時の小学生の生活スタイルには疑問を感じる。


大学に入るまでそうやって勉強するの?


人生は長いんだけど…途中で燃え尽きるよ。

自分の場合は、30歳前に一番勉強したよ…一級建築士の試験で。

何でこの歳になってって思ったけど、生きていくのに必要だった。


必要な時に必要なことをするのが大切であって、小学生時代は遊ぶことが大切だと個人的には思うのだ!

『いまどこにいますか~?』

先週末に行ったキャンプ場での朝一番に、電話が鳴った。

『いまどこにいますか~?』 

いつもとてもお世話になっている方からの電話である。


『今、キャンプしています…』

『近藤さん家、水道が出しっぱなしみたいで…ご近所さんから私の所に連絡があって…』

『マジデスカ?!』

キャンプに出掛ける日は、蛇口を締めるのを子供に任せていた…そして、ホースの先端が破裂してそこからシューシューと水が出ているらしい。
ウチの外部水栓柱の蛇口のひねる所は取外しが出来るタイプで、専用の金物が無いと締めることが出来ない様になっている。

『水道の元栓を締めといてください!』

で、対応してもらいました。


連絡があって良かったです。
水道代が掛かってしまうしご近所さんにもご迷惑を掛けるし…。

とても有難かったです!感謝しています。

佐鳴湖の花火

今年は 『鹿島の花火』 と一緒の日になってしまったけど、『佐鳴湖の花火』 を観ます!

fw0909_L.jpg

http://hanabi.walkerplus.com/tokai/fw0909.html

家のバルコニーから宴会しながら見ますよ~!

25年振り

2次会には5人が残りました…。


『明日(土曜日)は?』

 1人目 … 『休み!』
 2人目 … 『休み!』
 3人目 … 『休み!』

『オレにも聞いて!!』 ⇒ 『バカンス!』

※スペインにいる彼はバカンスで一時帰国していて、休みはなんと4週間あるらしい…。
(そして、その休みはどうやら法律で決まっているらしい。)


自分だけ仕事だったんだけど、まぁ自分でやっている仕事だから現状に特に不満は無い。
(ちなみに今週は日曜日も仕事します。)

・・・

25年振りに中学の同級生に会いました。

間が空いていても、すぐに打ち解けられるから不思議です。


スペイン在住の彼は…今までは単身赴任で、これからは一家で海外へ行くというある意味人生の節目。

一家で元気に過ごして欲しいと思いました。


自分の生活はそんなに変わらないので、異なった環境で生活をするということは刺激があって羨ましいなぁと感じることがあります。


人生はある意味旅をしている様なもので、どこにいても楽しくいれたらそれでイイな~!


あ~そうそう、時差の関係で深夜からハイテンションになる彼がまた面白かったです…。(笑)

電磁波…使う側の認識不足

ついに出てきました…こういう話…。

【IH調理器、司法判断は 喫茶店夫婦「電流流れ不整脈」提訴 大阪地裁】 
8月5日15時14分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100805-00000144-san-soci

喫茶店主夫婦が使っていた卓上IH調理器。ポットの取っ手がプラスチックなどで覆われていなかったため、電流が体内を流れたとみられる(写真:産経新聞)

 ■三洋「健康被害が生じる欠陥はない」

 IH(電磁誘導加熱)調理器を使い続けて不整脈などの心疾患になったとして、神戸市内で喫茶店を営む夫婦が製造元の三洋電機を相手取り、約8900万円の損害賠償を求める訴訟を大阪地裁に起こしていたことが5日、分かった。三洋電機は「ごく微量の電流が流れることは認めるが、健康被害が生じるような欠陥はない」として全面的に争っている。近年需要が増えているIH調理器の安全性をめぐり、双方の主張は真っ向から対立しており、司法判断が注目される。

 訴状によると、夫婦は平成16年4月、IH調理器を購入し、店で使用。17年2月、調理を担当していた夫(64)が心臓病にかかり、同年6月にはペースメーカーを装着した。妻(58)が調理を交代したところ、18年10月ごろから妻にも不整脈の症状が出始め、次第に悪化した。

 19年1月、IH調理器の影響を疑い、ガスコンロに変更すると、妻の不整脈は沈静化したという。

 徳島大が夫婦の依頼を受けてこのIH調理器を使って実験したところ、ステンレス製の調理器具には、周波数2万~6万ヘルツの電流が流れ、一定の接触条件で人体にも流れることが判明。20年8月には三洋電機の担当者も実験に同席、電流の存在を確認した。

 徳島大の伊坂勝生名誉教授(電気工学)によると、IH調理器に乗せたステンレス製の鍋などに片手で触れるだけでは人体に電流はほとんど流れない。しかし、プラスチックなどで覆われていない鍋の取っ手を片手で握りながら、もう片方の手がトッププレート縁の金属部分やステンレス製の流し台に触れるなどした場合、手を通って人体に微小電流が流れるという。

 IH調理器からの電流について、伊坂名誉教授は一般の家庭用電源(周波数50~60ヘルツ)の電流よりも刺激は小さいとしながらも、「人体への影響に関する研究データがほとんどない。心臓の弱い人や病気の人が毎日調理で使うことを考えると医学的検討が必要ではないか」と指摘する。

 一方、三洋電機は「高周波数の方が人体への影響は小さくなる。原告側の主張は根拠がない。製品は電気用品安全法に基づく技術基準を十分満たしている」と反論している。

 ■高まる需要、健康相談も

 IH調理器は火を使わない安全な調理器具として、高層マンションなどで需要が高まっている。日本電機工業会によると、卓上電磁調理器とIHクッキングヒーターの出荷台数は年々増え続け、昨年は計約131万台にのぼった。

 IH調理器の安全性については、独立行政法人「製品評価技術基盤機構」が平成20年ごろ、体内を流れる電流値について実験。接触電流に関する国際的なガイドラインよりも電流値は低いとの数値を公表したが、安全か否かとの評価は見送った。電気や磁気の安全性に関する情報提供を行っている電磁界情報センターは「体内に電気が流れることは原理的には考えられるが、健康被害との因果関係は証明しがたいのではないか」としている。

 ただ、国民生活センターにはIH調理器による健康被害の相談が複数寄せられており、「長く使うと胸が苦しくなったり心臓がどきどきしたりする」「使用したら体調不良になり、医師の診断も受けたが、メーカーが認めず不満だ」といった内容という。


※はっきり言おう!

こういう類の話は、使う側の認識不足だということを!

だから、自分はIH調理器を薦めていないのです。

どうしても設置したいという方には、危険性を知らせた上で決定して頂いております。

また、日常生活には様々な電磁波があるので、このIH調理器の使用だけで健康被害が認められるか難しいと推測します。

携帯電話だって使い方を間違えると脳に良くないですよ!

皆さん、知ってますか~?



※過去に記事に取り上げたことがありますので、コチラをご覧ください。
http://konarch.blog4.fc2.com/blog-entry-676.html