fc2ブログ

久々にキャンプ!

冗談抜きに…生き返る!

キャンプは最高だ~!

時間無制限の 『飲み会』 はやはりイイです…。

写真

飲み物は…季節柄、ほとんどビールだけ、食べ物ではナスとピーマン等野菜類が特に美味しかったな~。
モロキュウも、みずみずしくて最高に美味しかったです。


ただ… 『サシバエ』 に足首を刺され、痛痒く腫れ上がってしまっています。(泣)

ホンモノの琉球畳

『沖縄県国頭村の沖縄ビーグ農家 外間農産』 さんのリンクを貼らせて頂きました。
http://hokamanousan.blog130.fc2.com/

【外間農産さんのご紹介】

■名称
外間農産

■所在地
沖縄県国頭村半地61

■代表者
外間元定

■主要問い扱い作物
畳表、島米、切り葉

■企業理念
先祖代々今日で4代目になるが、沖縄県の蒸し暑い暑さを自分らの畳表で少しでも和らげたいという思いでビーグの生産を代々行ってきたが、最近では年々和室が少なくなる中でも沖縄の人たちに沖縄産の畳表を使った畳を少しでも多くの人に提供したいという思いで沖縄県(本島)の最北端である国頭(くにがみ)村で、イグサの植え付けから収穫、畳表織りまでのすべてを行っている。

■沖縄県のイグサ農家
沖縄ビーグ作り農家は、以前は沖縄県に80世帯ほどあったが近年では、30世帯ほどに減って来ており、その中の殆どが小規模のビーグ農家である。沖縄県で大規模にイグサを作っているところは、外間(個人)の所とうるま市という市のイグサの団体組合だけである。

■外間の畳表のポイント
緑系の畳表ではなく、黄金系の色合いが出るのが一番の特徴である。
イグサの赤いものや虫食いなどを手作業で取り除き、良いものだけを選び織っている。
先代から受け継がれている30年前の畳表織り機を現在でも使用している。
織る前にイグサを水につけて水分を吸わせ、畳表が出来上がると天日干しをして水分を飛ばし、カビ防止を行う。
本土のように泥染めを行わないので健康にも良い。



外間農産さんとは、FC2ブログを通して偶然知り合いました。

今度、沖縄へ行ったら畳を織っているところを是非とも見てみたいものです。
リンク、有難うございました。

学年が同じ方が良い

最近になって…PTAの役員は子供の学年が同じ方が良いと感じています。

ウチは回りのご家庭と3~4学年くらい離れているので、何せ子供を通しての交流が無い…接点が無いのです。

父兄同士は知り合いになるけど、子供同士の付き合いが無いのは何とも寂しいものである。

これは同じ立場でないと分からないと思うけど、ホント最近そう感じます。

たすきぬぐい

『たすきぬぐい』って一般的ではないのかな?

いままで、これはお祭りとセットだと思っていた…。

やって見るとその大切さが分かるんだけどね。

インドキャッチプリキュア

http://www.youtube.com/watch?v=Gxvx9AxHsCo

笑えます…スゴイです。

インド人サイコー!

編集した人が最高にスゴイと思います。

『ウォーキング・ウィズ・ダイナソー』

今日、『ウォーキング・ウィズ・ダイナソー』 を子供 + 母親で観に行くとのこと…。

本音では自分も観たいけど…今回は留守番(子守)じゃ… クソッ!

http://www.fujitv.co.jp/events/wwdj/ticket_shizuoka.html

まだまだ当日券もあるらしいです。
http://blog.fujitv.co.jp/WWDJ/C2521.html

ホント、最近の子は遊びが贅沢だ。

今回は観られないけど…デカサだけでも体感したいものです。


『恐竜に食べられるなよ!』 と脅かしておきました。(笑)

雨サマサマ

ここのところ、ずっと雨が降っていなくて暑い日が続いていました。


今日は雨で、嬉しいです!


雨は涼しくて気持ちいいですね。


農作物は潤うし、汚れた物はきれいになるし、雨サマサマです。


こんなに雨が待ち遠しいことって久々です。

ドアノブ修理

今日は夕ご飯を食べた後、袋井へアフターへ行って来ました。

トイレのドアノブが外れてしまったとのこと。

画像をお客さんより送って頂き、多分これなら自分で直せそうだということで行って来たのです。

20100428 003

まぁ簡単に直せて良かったですよ。

その他、照明器具の電球も手配を掛けるようになりました。


お客さんは…来年から小学校のPTA副会長をされるとのことでした。(へへへ)

バレーをやるんです。

PTA関係では…何故かバレーをやります。

前回初めて練習に参加してみて分かったんですが、日頃運動をしていない方でも比較的簡単に出来るスポーツだからバレーをやるのでしょうか?

『男女混合バレー』 という大会があるらしく、自分も参加しなくてはならないので練習に出たのです。

当初、女性陣の中にポツンと入るのは、それはそれは抵抗がありました…。
(抵抗があったからいままで出なかったんですが…そろそろ出ておいた方が良いかなと…思ったわけでして。)

そもそもバレーはやったことも無いし…。


でも、参加してみるとビックリなことに意外と楽しかったです。

いい汗かくし、子供の時の様に笑ったり…。

子供達は隣のコートでワ~ワ~遊んでいるし、そーいうのも単純に面白かったです。


自分はバレーのスタイルが分からずに長ズボンで行ってしまい、膝に穴が開いてしまいました。

で、本日、ハーフパンツとサポーターを買って来ました。

調子付けば飛び込んでボールを取ってやろうなんて考えている。(出来るかどうかは別として)

とりあえずカタチから入ってしまいます…ヤハリ…。(笑)

50Mプール

日曜日に…久々に 『TOBIO』 に行って来ました。

(ちょっとお値段高めだから比較的空いているのかと思って行ったんですが、そこそこ混んでいました。)


それにしても50Mプールは広いな~。

行きは良かったけど、帰りは長かった…あ~長かった…。

もう最後の15Mくらいはゼ~ゼ~になってしまいましたヨ。


それと、外のお遊びプールにあるバケツがひっくり返るヤツ…大人でもワクワクしました。

いまどきの子供は遊びが贅沢だ!


多分前日と同じ気温だったんだろうけど、プール際は実に気持ちが良かったナ~!

ホントは外に出たくなかったんだけどネ…。

チカラを合わせて!

『わくわくサマーホリデー』 はチカラを合わせて無事開催することが出来ました。

個人的には大成功だったと感じています。

ホントに暑い中…みんなで頑張って、子ども達も親御さん達も笑顔にあふれていました。


いつもだったら、全てが揃っている所に現れて、『いや~楽しいな~』 なんて感じて良しなのですが、今回は開催する側になったので充実感・満足感というのはいままで味わったことがないものでした。


大人になると、みんなで何かを協力して創り上げることってほぼ皆無に等しいと思うのですが、PTA役員というものを通し、同じ喜びを共有出来たことは何事にも変えられないことだと思っています。

正直な所、時間は結構取られました…。(笑)


最初は何となく引き受けてしまったPTA役員で少しマイナス思考でしたが、今ではプラス思考で 『折角だから楽しもう!』 というスタンスに変わりました。


小学校のPTA役員さんはその殆どが女性陣なのですが、男性陣が関わらないのは正直損していると思う時もあります。

女性陣は子ども達の為に頑張っています。 それに比べて男性陣は何もしなくて良いのだろうか? と単純に思う。

世の中のお父さんは仕事だけではなくて、もっといろいろと関わった方が良いでしょう。

子供たちを通して、きっと新たな発見があるはずです!

『わくわくサマーホリデー』

明日はいよいよ…小学校のPTA主催の 『わくわくサマーホリデー』 の開催日です。

子供たちのために、そして親同士の親睦のために、みんなで楽しんで成功させましょう!

メチャメチャ暑い日になりそうですが、頑張って行きましょう!

写真

↑ 6年生になると、こんなにキレイに色塗りが出来るんです。
なかなかこんな上手に出来ませんよ…。

車の保険が切れていた…。

車の保険をソニ○損保からアク○に変更しようと思っていたら、各社の切り替え日がずれていて任意保険が切れてしまっていました。

気付いた時には、もう ビックリ… マジかよ!


ソニ○は契約しないからと、アク○の見積書しか見ていなかった…。
この日までに手続きをすればイイヤと思っていたのですが…。


今日の16時からまた保険に入ったので現在は良いのですが、インターネット割引は保険の継続扱いにならなくて外れるし…こんなことならソニ○損保のままで継続した方が安かったジャン!

アク○には切り替え期日を 『間違えて書くなよ!』 と苦情を言っておきました。


ほんの1日や数時間であっても、もしもということがある。

もしも事故っていたら最悪でした…そう考えると怖いです。

特に他社への切り替えの場合は要注意です!


ということで、現場廻りなどトゥーランで行きました…燃費悪っ…。 (泣)
(850Rよりかはいいけど…。)

節目に立会う仕事

今日、ある方と話をしていて、建築という仕事について自分なりに考えることがありました。


お客さんにとって新築とかリフォームというものは…

これから新たなスタートをきるにあたり、過去の整理や今後の希望など…節目に立会う仕事であるということ。


それはある意味、辛いことであったり悲しいことであったりする。

それと同時に、楽しくワクワクするものであったりもする。


多分プラスの方が大きいから、仕事を依頼されるのだと思う。


喜怒哀楽をお客さんと共にし、一緒に新たなカタチを創り上げていく仕事はやりがいがあるし、尊い仕事だと思います。


そのために…自分磨きをもっとしなければと感じました。

白黒つける!

夏が好きデス! VS 冬が好きデス! 


いつも、夏になると冬がいいな~

冬になると夏がいいな~

と、優柔不断に言っていました。


でも、 冬の方が好き! という結論を出すことにしました。


理由は…

夏は体調を崩しやすいことと暑くてダラダラしてしまうこと。


そして…

『お父さんが寒がりなのは冬に産まれたからだよ!』 と子供に言われたから。

暑くて寝れん!

ロフトが暑いのは分かっているけど、今日はMAXで寝れません。
ニュースではどこかのおばあさんが寝ていて熱中症で亡くなられたとのこと。

今夜は2階のリビングのACを回して寝ることにします。
扇風機だけではホント耐えられないのだ。

ホントはロフトにACを付けたい。
電源もその為にあらかじめ取ってあるんだし…。

暑い…

暑い…

会う人会う人、 『暑いですね…』 と言ってしまいます。

余計暑くなってしまう様な気もするんだけど、とりあえず言ってしまいます。


日曜日に少し走ってからガーデンパークに行ったら、体温が上がっている所に気温の暑さが加わり、体温がいつもより上がってしまったらしく、夜になって体がしんどくなってしまいました。


暑い日はただでさえ体に堪えるので運動とかしない方が良いのかな?

間違いなく運動しなかった方が体調が良かったと感じたのでした。


冷たい麺類がとても美味しく感じる今日この頃です。

梅雨明け

今日は大安吉日上棟日。

2010_07170005.jpg

現場は、それはそれは…暑かったです。

もう大変でした…。

まっ赤っ赤になってしまいました。

梅雨明けの日差しは半端無く強いです。


外のお仕事は休憩をこまめにとって、多少軽くするぐらいが丁度良いかも…。

アイスクリームの歌

近所の薬局にトイレットペーパーを買いに行った。


その前に玄米の精米もしたかったので、興味のありそうな真ん中の子に 『行こうかっ!』 と誘ったら、もれなくその他2人も付いて来てしまいました。

コイン精米所では3人とも興味津々…あの狭いボックスの中に4人も入ってワ~ワ~騒いでいたのでした。


その後、薬局(杏林堂)ではアイスを買いたいと言っていたので、まぁそれくらいはと…。

でも、その場に行くと3人とも欲しい物が違う。

そして、3人とも全く妥協というものをしない。(なんなの?)


当初の予算では、小さなアイスがたくさん入っている箱を1つだけ買うつもりだったけど…3つになっちゃった。

トイレットペーパーは安いシングルを買ったんだけど、どうでもいい方のアイスが3倍かかっちまった。


『もう、連れて来ないから!』 と言ってはみたものの…多分、毎回このパターンなんだろうと思っている。

■アイスクリームの歌 ⇒ http://www.icecream.or.jp/enjoy/song.html
↑ こんなのあったんですね…(財)日本アイスクリーム協会ってのも…。

建築士登録の変更

『建築士登録の変更』 というのがあるとのことでした。

『建築士事務所の登録事項変更届』 はしていましたが、コレはあくまでも事務所のものであって、各個人の 『建築士登録の変更』 を別に届け出ないといけないということらしい。

※住所の変更をされた方は出す必要があるらしいですよ。


【届出先】…建築士会

【届出書類】
 ・一級建築士事務所の新規登録の際に入っている葉書(ダウンロードもできるらしい)
 ・一級建築士の免許証のコピー
 ・運転免許証のコピー(住所の変更が確認できるもの)

※詳細については建築士会にお問合せしてみて下さい。(静岡県建築士会)

建築士講習

いつも講習会の案内がいろいろと来るので混乱していましたが、基本的に受けなければならない講習は下記2点のみということでした。

・管理建築士講習(1回受ければ良い) ←既に受講済みなので問題無し
・定期講習(3年に1回受けるもの)←コレだけ受ければ良い!

ホント、たくさん来るから迷ってしまっていました。

国の方としても受講済みの方であっても何回も出しているらしいので、受け取る方としてはより悩んでしまうのだ。

土木事務所からの封筒

実は…今日、『建築士事務所の立入指導』 を受けました。

土木事務所から封筒が来てから約1週間…立入指導の内容を把握していなかったので、内心ドキドキして今日を迎えたのでした。

減点か? 罰金か? 業務停止か? なんて考えると、やはりビビッてしまいます。


結果は数点指摘されました。

書式が新しい物に変わっていたり、そもそもそんな書類あるんだっていうのもあったり…。


立入指導を受けてみて…多分、完璧な事務所ってないんじゃないだろうか? と個人的には感じました。


忘れないうちに書類をキチンと整備しておきます。


あっそうそう、減点とかそういうのはないそうで良かったです~。

パウチ・しびん洗浄水栓付背もたれ

『パウチ・しびん洗浄水栓付背もたれ』 というものがあるそうです。

一般の便器をオストメイト対応に出来る新技術だそうです。

pht_01.jpg

http://www.toto.co.jp/products/public/p00036

スペースが取れない場合はパウチ・しびん洗浄水栓付背もたれを設置します。
「パウチ・しびん洗浄水栓付背もたれ」は使用済みのストーマ袋(パウチ)の洗浄時に便利です。
一般トイレでもオストメイト配慮を図ることができます。

病院や医療施設の個室用トイレに設置すれば、しびんを長く持ち歩くこともなくなり、院内感染予防になります。

~TOTOリモデルレポートより~

■オストメイトとは
様々な病気や障害などが原因で、腹壁に造られた便や尿の排泄口のことを人工肛門・人工膀胱といいます。
人工肛門・人工膀胱のことを総称してストーマといいます。 
ストーマを持っている人のことを『オストメイト』と呼びます。
ストーマは排泄を自分でコントロールできないため装具を使います。
お腹に装具(パウチ)をつけて便や尿を溜めて処理しています。

アリ、あり、蟻…。

最近、よく見かけますね…アリ、あり、蟻…。


どうやら車の中にも住んでいる様で、常に2~3匹見ます。

そして、先日子どもがお菓子を落としていたら…ゾッとする程アリが集っていました。


2週間くらい前からは、我が家の2階リビングにもやって来ています。


そろそろ対策をしておきたいと思っています。


良いアリ対策情報などございましたら、教えてください。

宜しくお願いします!

1ケ月くらい前から、デッキの上で野菜を育てています。

育てているものは…ナス、ピーマン、オクラ

ピーマンはまだ収穫できるほどではなくて、ナスとオクラはちょっとだけ収穫出来ました。

今日、ナスを見ると葉っぱが小さくなっていたのでよく見ると、10cmくらいあるデカイ虫が葉っぱを食べていてビックリしました。

とりあえず長い棒でバシッと払って一件落着…と思ったら、まだムシャムシャと音がしている様です。

よく見ると他にもいて、結局1つのナスの鉢に4匹もデカイ虫がいたのでした。

あんなのが4匹もいれば、野菜はあっという間に食べられてしまいますね。


ああいうデカイのは苦手です。

あまり考えずに…全て棒でバシッとヤッてしまいました。

虫さん、ごめんよ!

七夕の願い

久しぶりにパルパルへ行って来ました。

暑いので人はマバラでしたね…。

入場ゲートに入り、ホールに七夕飾りがあったので、何かお願い事をしようかと…。

2010_07060013.jpg

4歳児 『あいつがほしい』 と書いてあり大爆笑!

あいつ ⇒ アイス だそうです。(笑)

で、この願いは1時間後にかなえられました。(カキ氷だったけど…。)


七夕のお願い事って年始の願掛けみたいな内容を書くのか…皆さんはどうなんでしょう?

『商売繁盛』 なんて書いている方もいらっしゃいましたが、自分も同じ感じですかね。


その後、 『華咲の湯』 へ行ったら、また七夕飾りがあったので見てみました。


『あいすがほしい』 とまた…。


さっき食べただろ!


オィ、頭の中はアイスのことしかないのか?

『新生児救急車』

たま~にすれ違う 『新生児救急車』 を見て思うことがある。
(今日もすれ違いました。)

ちょっと大きい救急車です。

↓こんな感じの救急車なのだ。
images.jpg

多分、産まれたばかりの赤ちゃんが運ばれているのでしょう。

あの大きな救急車の中で…小さな命が戦っているんです!


すれ違う時には、いつも 『無事で!』 と祈ります。


産まれて来て、何も出来ずに亡くなってしまったら…と思うと、そう願わずにはいられません。


いろいろな事情があると思うけど、新生児救急車は普通の救急車と違って特別な気持ちで自分はすれ違うのだ。


GOOD LUCK~~~!


これから、少し気にしてみて下さい… そして、幸運を願ってくださいね!

『メリ研』 さん

そういえば…先日PTAの研修会で 『子どもとインターネット、ケータイ』 について考える機会がありましたので、ここにUPさせて頂きます。

これは、親としては知っておいた方が良い情報だと思います。

出会い系サイトではない無料のゲームサイトからでも、出会い系へと自然と結び付いてしまったりすることがあるそうです。

バーチャルからリアルに!

事前に防止出来ることについては、あらかじめ対策をしておくのが宜しいかと思います。

http://meriken.hamazo.tv/

メリ研(NPO法人浜松子どもとメディアリテラシー研究所)ブログNPO法人浜松子どもとメディアリテラシー研究所、通称「メリ研」は、子どもたちのよりよいメディア環境をつくっていくために、研修・講座事業や普及啓発事業などを通じて、メディア環境に関する子どもや大人の学びを支援するとともに、学びを通じて市民の知恵を集め、研究、提言していくことを目的に活動しています。

知らなくていいことなのかもしれない

この手の本は、知らなくていいことなのかもしれない。

ココにUPはするけど、自分は読まないのかもしれない。

いや、読めないのかもしれない…。


世の中には知らなくてもいいことがたくさんあるってこと。


ノンフィクションはフィクションより凄みがある。

ショックで立ち直れなくなる可能性もある。


ただ…何となく引っ掛かるのでUPすることにしました。


51Jeg1nuw1L__SL500_AA300_.jpg


■レンタルチャイルド―神に弄ばれる貧しき子供たち

「インドでは、マフィアが子供たちの手足を切断して物乞いをさせている・・・・・・」
2002年、私はそんな噂の真実を突き止めるために、インドの商都ムンバイでの取材を行う。そこで、目にしたのは、レンタルチャイルドと呼ばれる障害児だった。
それから二年。
ムンバイへ行ってみると、かつて犠牲者だったはずのレンタルチャイルドたちの多くは死んでおり、生き残った者たちは「路上の悪魔」となって町に君臨するようになっていた。

さらに四年が経つと、インドは怒涛の発展を遂げていた。そこで、大人になったレンタルチャイルドたちの運命は狂わされ、想像だにしていなかった方向へと進んでいく……。
取材に10年を要し、著者自身が「これまでのノンフィクションの集大成」と位置づける、渾身の衝撃作品。



■石井光太公式サイト ⇒ http://www.kotaism.com/

様々な国から賞賛の声

様々な国から 『サッカー日本代表』 への賞賛の声が上がっています。

自分も素直に嬉しいので、ココにUPさせて頂きます。


勝ち負けよりももっと大切なものを世界中の方々も感じたことと思います。


チームプレーの大切さを感じることが出来ました。

国歌斉唱のときに肩を組んだり、あ~いうのは絶対にいい!

そして、監督や選手の礼儀正しいのもいい。

この団結力は本当に素晴らしかった。

ワールドカップでこんな気持ちになったのは初めてだったね。


選手をはじめ関係者の皆さま、有難うございました。


PKはドンマイ ドンマイ! … 気にするな、駒ちゃん!


サッカーのW杯で、事前の低調な予想を覆して決勝トーナメントに進出、対パラグアイ戦で惜敗した日本の戦いぶりを各国メディアは「サッカーのライジング・サン」などとたたえた。(ワシントン 犬塚陽介、大内清、ソウル 水沼啓子)

 米国内でワールドカップ(W杯)を中継するケーブルテレビ局ESPN(電子版)は6月29日「素早く、足を止めないプレースタイルが南アフリカのファンの心をつかんだ」と論評。本田圭佑選手をブラジル代表のルイスファビアーノ選手らとともに大会前半の「印象深い7選手」に挙げた。

 ESPNはパラグアイ戦を振り返り、「試合を通じて日本の方がより素早く、創造的で、守備も良かったが、得点を挙げられなかった」と日本代表の健闘をたたえた。

 本田選手と遠藤保仁選手がデンマーク戦で決めた得点を「驚くべきフリーキックだった」と評価。特に本田選手は「(相手に)危険を及ぼす万能選手」と極めて高い評価を与えている。

 また、28日付の米紙ニューヨーク・タイムズは、W杯の成功で岡田武史監督の評価が一変した様子を関係者のコメントを交えながら伝えた。

 同紙はJリーグ1部(J1)名古屋の元監督で現在は英プレミアリーグの名門アーセナルのベンゲル監督が今年4月、岡田監督と会食した際のエピソードを紹介。日本の劣勢を予想したベンゲル氏が、日本が決勝トーナメントに進出すれば「君の銅像が東京の真ん中に立つだろう」と語ったことに触れ、タイムズ紙はそろそろ「彫刻家を雇う時期かもしれない」とつづった。

 ■「ライジング・サン」…英

 ブルー・サムライは、イングランドに誇りある戦いを見せつけた-。30日付の英紙インディペンデント(電子版)は、こんな見出しの記事を掲載し、ドイツに惨敗したイングランドなどと比較して日本代表のプレーを称賛。前評判の低かった日本が「汗の最後の一滴まで」力を振り絞って格が上のパラグアイを苦しめたことを高く評価し、「サッカーのライジング・サン」と賛辞を贈った。

 コラムは日本代表のモラルの高さにも注目。駒野友一選手がPKをはずした際、岡田武史監督が「まばたき一つしなかった」ことなどを、驚きを交えて伝えた。同紙は別の記事でも、岡田監督が試合後に「(敗戦の原因は)私の力不足」と述べたことなどを紹介、敗退後に言い訳に終始し続投に意欲を示しているイングランドのカペロ監督(イタリア人)の言動を皮肉った。

 一方、英紙フィナンシャル・タイムズ・アジア版は日本・パラグアイ両チームについて「平凡だった」と総括。今大会の特徴の一つは、「(かつての弱小国が)典型的な西欧の戦術的な規律を学んで平凡さを身に付けた」点にある、と解説した。

 ■アジア・サッカーの力を証明…韓国

 韓国のニュース専門テレビ、YTNは30日、「今回のW杯でともに決勝トーナメント進出に成功した韓国と日本は、偶然にも南米のウルグアイとパラグアイに順に足を引っ張られた」と報じた。聯合ニュースによると、韓国で放送された日本戦の生中継は、21.6%と高視聴率を記録した。

 一方、YTNは「日本は惜しくもベスト8進出に失敗したが、終始一貫して対等な競技を繰り広げ、アジアサッカーの力をもう一度証明した」と日本代表の健闘もたたえた。

 夕刊紙、文化日報は日本代表がゴールをはずし、勝利を逃したPK戦について「“ロシアン・ルーレット”とも呼ばれている」と紹介。「キッカーが極度に緊張するのは“英雄”から“逆賊”に転落することもあるからだ。そのため“公開処刑”という表現も登場する」と、その過酷さを指摘した。