『本籍はどこでもよい』 って知っていましたか?
そもそも本籍とは?
面白い記事を見つけたのでUPしておきます。
http://www.cyzo.com/2010/06/post_4846.html
突然ですが、今年から「夢と魔法の国・ディズニーランド」の中に住もうかと考えています。と言っても、別にディズニーランドの住み込み警備員になるわけでも、あの巨大ネズミや、蜂蜜ばっかり食べている黄色いクマの24時間付き人になるわけでもありません。
日本独自の「本籍はどこでもよい」という風習を利用して、勝手にディズニーランドに本籍を移す予定なんです。正確に書くと「ディズニーの中に住む」というより「本籍をディズニーランドにしてしまう」ということです。
もちろんディズニーに許可は取っていません。というか、法律的に取らなくていいことになっています。「日本国内の土地だったらどこでも勝手に本籍にしてOK」というのが法の規定ですから。なので、筆者がかつて20年近く住んでいた千葉県浦安市に敬意を表して、ディズニーに本籍を移しても先祖帰りみたいなもんです。
ところで「勝手に本籍」として日本で一番人気があるのは、なんと言っても皇居だそうです。皇居の住所は「千代田区千代田1番地」。新聞報道によると、皇居に本籍がある人は2100人ほどです。その他にも「東京タワー」「富士山」「甲子園球場」「網走刑務所」「国会議事堂」「北方領土」「東京都庁」なんかも人気があります。別に人が住んでいる必要もないので、無人島である日本の「沖ノ鳥島」や、他国が実質支配している「北方領土の各島」なんかも可能です。
筆者もかなり前から「本籍って、どこでもいいんだって。実際に皇居に本籍置いている人も多いらしい」という話はなんとなく聞いていました。でもかつては、実際にその土地を管轄するお役所まで行って手続きしなくてはいけなかったので、思い立っても面倒でやる人は少なかったのです。
しかし、お役所も「サービス業」にシフトしつつある現在、別に現地に行かなくてもいま住んでいる市町村の役所で本籍だけ変えることが出来たり、郵便で簡単にいろいろな手続きができるようになりました。実際に、あなたが本籍を「○○」にしたいと思っていたら、近くのお役所にいって「転籍届」を提出するなどの手続きをするだけでOKです。窓口のお兄さんやお姉さんに、別に「なぜ皇居に、富士山に、ディズニーに本籍を移すんですか?」などと質問されたりすることもなく、トータルわずか数百円程度の手数料などで(自治体による)でやってくれます。経験者のブログなど読むと、所要時間はわずか10分程度。簡単に本籍を移せるんです。レンタルビデオ屋で会員カードを作るのとあまり変わりがない程度のコストです。
実際に本籍が「先祖代々の土地」とか「子ども時代に住んでいた場所」「郷土にそのまま残している」なんて人はたくさんいますが、普段戸籍を意識するほど困ったことはないようです。
一体どうしてこんなことになっているんでしょう。そもそも「本籍」って何なんでしょうか。「本籍」「戸籍」「住民票」の違いって何?
この3つの中で一番大事なのは「戸籍」です。「戸籍」はもともとは国家が個人を家制度の中に組み込み、かつ徴税・徴兵のために作成したものです。「戸籍」には基本的にすべてのことが書いてあります。あなたの生まれた日、名前、両親、結婚したことあるかないか、などなど。よく「私の本当の親は誰なのか?」とか、「あの人は本当に独身なの? 過去に結婚歴ないか?」など調べる時は相手の「戸籍」を調べますよね。戸籍こそが、ある個人を特定する一番大事な書類なんです。
そして「住民票」。これは、「今、ここに住んでいますよ」という書類。それにともない税金をとったり、現在住んでいるところを特定したりします。では最後に残った「本籍」って、何なんでしょう。こんな名前だから、一番偉いというか、一番「真っ当」という感じがしますが、それは全くの誤り。この「本籍」は、一番大事な書類である「戸籍」をしまっておく場所のことです。日本国家がそもそも「戸籍」を作ったのは先に書いたように、国民から税金取ったり、徴兵したり、日本にどのくらい人口がいるのかなど、いろいろ管理するのが目的でした。
そして、大事な「戸籍」を作ったのはいいけれど、それをどこで管理するのかという問題が出ました。いまのようにコンピューターもなく、全部「紙の書類」だった時代の話です。いくら大事な書類でも、どこにあるのか分からなければ意味がありません。それで「じゃ、どこの役所に戸籍を置いたか分かるようにしよう」と作ったのが「本籍」制度。ここ(本籍の住所)に行けば、大事な書類の「戸籍」がありますよ~、という書類を取り扱うお役所内だけの都合で作ったなんですね。私たちの生活にはほとんど関係ありません。
現在で言えば、携帯電話各社やインターネット社会での基地局みたいなもの。私たちは毎日のように携帯やインターネットを使ってますが、大元のそれらを管理してる巨大な基地局はどこにあるかなんて気にしませんよね。その運営会社に勤めている人が分かれば充分です。だから「本籍」も、あくまで公務員さんが人々を管理するための住所。しかも、どこに置いてもOKとしました。そんな自由に置いたら、役所の方で管理がめんどくさいじゃないかって? それは大丈夫。別にどこに本籍があろうが、しっかり住民票などに基づいて税金は取れますし、人は特定できるので、管理できたりします。もし「本籍の住所によって住民税をある程度取れる」みたいな感じだったら、目の色を変えて各自治体も頑張るでしょうけれど、そんな特典はないようです。
そもそも戸籍制度などが出来たのは、江戸時代が終わり、ようやく近代国家として日本が歩み出した明治の一番最初の頃です。生まれた村や、その近辺で一生を終える事が多かった当時は、その程度の管理方法で充分と考えたのでしょう。その当時の昔の風習のまま、制度だけ残しているので、こんないびつな形になりました。
本籍は、どこでもいいんですから、実は「他人が住んでる場所、住所」でもOKです。大好きなアイドルの家を調べ上げて、勝手に「自分の本籍にする」のも自由。芸能人は、ファンに勝手に婚姻届けを出されないように役所に事前に「婚姻届不受理申出制度」を出すことはできますが、「本籍」は日本国中オールOKなので止めることは出来ません。そして、どこに本籍地を置くかは、地域差もあるようです。
たとえば関西は、熱狂的な阪神ファンが多いことで有名ですが、優勝した、もしくは優勝しそうな年には「本籍地を甲子園球場に移すには?」という問い合わせが西宮市役所に急増するそうです。もっとも実際にやるとなったら、二の足を踏むのか、現在「甲子園球場」に住んでいるとされているのは約180人と神戸新聞で報道されています。
このことを知った阪神球団側も「試合の時は、ぜひ本籍地(球場)に戻ってきて」と大人の対応コメントを残しています。戸籍の電子化も始まり、お役所の中からも「本籍」が本当に必要なのか、今のままの制度でいいのか、廃止してもいいのでは、と声が出始めています。
世界でも日本にしかない制度「本籍」。へんな風習ですねえ。



29,
2010
2010
本籍はどこでもよい?
- Category: 世の中考察
26,
2010
2010
25,
2010
2010
サッカー、生で見れなかったけど…。
サッカー、生で見れなかったけど…現在のチーム状況は最高にいいんじゃないですか!
ある特定の誰かがいいとかそういうんじゃなくて、皆で戦っている感がよりいいと思います。
対戦相手も誰をマークすればいいか戸惑っているはず。
日本のサッカーの国際試合で、3対1で勝つことなんて今まであったかな?
点の取り方もFKからも流れの中からも取れているし、結構いいと感じています。
点数にはあまり出てこないけど失点が少ないのがまたいいですね。
GKはうまいよ! 普通に海外でも通用するでしょ!
攻められていても入れられそうな感じがあまりしなくて、安心して見ていられるのはいいね。
鉄壁といってもいい守りを中心に、攻める時は点を取れる。
岡田監督はいままでいろいろ言われて来たけど、一気に時の人に上がりましたね。
自分も今回のワールドカップは全く期待していなかった一人だったけど、決勝ラウンドに進めるなんて夢の様に感じてワクワクしています。
岡ちゃんはじめ選手の皆様、怪我の無い様に気をつけて、悔いの無い試合を精一杯楽しんで下さい!
応援します! そして、期待しています!
ある特定の誰かがいいとかそういうんじゃなくて、皆で戦っている感がよりいいと思います。
対戦相手も誰をマークすればいいか戸惑っているはず。
日本のサッカーの国際試合で、3対1で勝つことなんて今まであったかな?
点の取り方もFKからも流れの中からも取れているし、結構いいと感じています。
点数にはあまり出てこないけど失点が少ないのがまたいいですね。
GKはうまいよ! 普通に海外でも通用するでしょ!
攻められていても入れられそうな感じがあまりしなくて、安心して見ていられるのはいいね。
鉄壁といってもいい守りを中心に、攻める時は点を取れる。
岡田監督はいままでいろいろ言われて来たけど、一気に時の人に上がりましたね。
自分も今回のワールドカップは全く期待していなかった一人だったけど、決勝ラウンドに進めるなんて夢の様に感じてワクワクしています。
岡ちゃんはじめ選手の皆様、怪我の無い様に気をつけて、悔いの無い試合を精一杯楽しんで下さい!
応援します! そして、期待しています!
- Category: 喜怒哀楽
24,
2010
2010
23,
2010
2010
22,
2010
2010
携帯メールが上手に…。
自分で言うのも何ですが、ここ2ケ月程で携帯メールがかなり上手になったと感じています。
今までは、『今から帰ります。』 とか一行しか書きませんでした…ホント、じいさんみたいな感じだった。(笑)
【お】 という文字を打つのに【あ】 を5回押さなくてはならないのがどうもアホらしく感じていたし…。
でも、携帯メールは慣れると結構使えるツールですね。
絵文字なんか、ごまかせてしまう点は良くないと思うけど、優しくて好きです。
携帯メールとPCメールの使い方の違いは送受信のスピードにあると思う。
携帯メールはホントにダイレクトに行って、またダイレクトに帰って来る。
だから、寝ている時間帯は打ってはいけないですね。
PCメールはPCを開く相手の時間帯によるのでそんなに気にしなくていいと思います。
人によって使い方が違うメールですが、小さな誤解がおきない様に自分なりにルールについて考えてみようと思っています。
■ケータイメールのマナーとコツ ⇒ http://allabout.co.jp/gm/gc/2071/
今までは、『今から帰ります。』 とか一行しか書きませんでした…ホント、じいさんみたいな感じだった。(笑)
【お】 という文字を打つのに【あ】 を5回押さなくてはならないのがどうもアホらしく感じていたし…。
でも、携帯メールは慣れると結構使えるツールですね。
絵文字なんか、ごまかせてしまう点は良くないと思うけど、優しくて好きです。
携帯メールとPCメールの使い方の違いは送受信のスピードにあると思う。
携帯メールはホントにダイレクトに行って、またダイレクトに帰って来る。
だから、寝ている時間帯は打ってはいけないですね。
PCメールはPCを開く相手の時間帯によるのでそんなに気にしなくていいと思います。
人によって使い方が違うメールですが、小さな誤解がおきない様に自分なりにルールについて考えてみようと思っています。
■ケータイメールのマナーとコツ ⇒ http://allabout.co.jp/gm/gc/2071/
- Category: 喜怒哀楽
17,
2010
2010
相撲協会なんて…。
個人的意見ですが、相撲協会なんて信用していません。
それは…10年ほど前、相撲を見に行って分かりましたから…。
相撲を見終わった後、自分達は会場を出て駐車場に向かっていました。
道の際を歩いていると、黒塗りの高級ベンツがズラ~ッと列を作って会場から出て来ました。
それは多分親方衆の車だったと思います。
自分達歩行者に向かって 『ジャマジャマ!』 みたいにして追い抜き、横断歩道に歩行者がいても無視して走り何台も止まろうとはしませんでした。
前にいた中年の方がいい加減に頭に来たらしく 『あいつら、お客を何だと思ってるのか!』 とかなり怒りモードに…。
考えてみれば、コチラはお客さんです。
お客さんに対して、そんな風に接する業界なんて普通はありません。
自分は、『相撲』 を国技なんていうのは止めて欲しいと思っている。
だって、人間的に問題がある人達ばかりがそこにはいるからね…。
今騒がれている賭博なんて氷山の一角でしょ!
こういうのってそう簡単には変わらないと思いますよ。
それは…10年ほど前、相撲を見に行って分かりましたから…。
相撲を見終わった後、自分達は会場を出て駐車場に向かっていました。
道の際を歩いていると、黒塗りの高級ベンツがズラ~ッと列を作って会場から出て来ました。
それは多分親方衆の車だったと思います。
自分達歩行者に向かって 『ジャマジャマ!』 みたいにして追い抜き、横断歩道に歩行者がいても無視して走り何台も止まろうとはしませんでした。
前にいた中年の方がいい加減に頭に来たらしく 『あいつら、お客を何だと思ってるのか!』 とかなり怒りモードに…。
考えてみれば、コチラはお客さんです。
お客さんに対して、そんな風に接する業界なんて普通はありません。
自分は、『相撲』 を国技なんていうのは止めて欲しいと思っている。
だって、人間的に問題がある人達ばかりがそこにはいるからね…。
今騒がれている賭博なんて氷山の一角でしょ!
こういうのってそう簡単には変わらないと思いますよ。
- Category: 世の中考察
17,
2010
2010
どぅ?
※初マラソンに最適だって…
制限時間7時間…
どぅ?
※本メールは「RUNNETからのお知らせ」を希望している方に、大会主催者を
代行してアールビーズがお送りしています。
※既にエントリー済みの方にも送信されますがご容赦ください。
※このアドレスは送信専用です。ご返信いただいても回答はできかねます。
※配信先変更/配信停止の手順はメール下部のINFORMATIONをご覧ください。
◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇ 第2回 しまだ大井川マラソンinリバティ
◆
◇ スペシャルゲスト:松野明美さん
◆
◇ 平成22年10月31日(日)開催(静岡県島田市)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
近藤 正宏 様
箱根八里は馬でも越すが、越すに越されぬ“大井川”が舞台!
秋のフルマラソンシーズンの口火を切る10月31日(日)、制限時間7時間の
フルマラソン「第2回 しまだ大井川マラソンinリバティ」を開催します。
◆こんな特徴のある大会です!━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1)制限時間は7時間! 初フルマラソン挑戦に最適! 途中関門ナシ!!
7時間目一杯走ってもらいます!!!
2)フラットなコースで走りやすい!
本当に笑っちゃうくらいフラットです…(^_^?)
初心者・女性ランナーに優しいコースであることはもちろん、自己ベスト
を狙うベテランランナーにもうれしいコースです。
3)踏ん張りどころの第12ステーション(33km地点)は
別名『大エイドステーション』!
前回大会で提供した品物は17種類にもおよび、冷茶・小饅頭・ミニチキン
ラーメンをはじめ、おにぎり・おでん・焼きそば・みかん・カッパ巻き・
焼肉・コーンスープ・だんご汁・チョコクッキー・煮物…本大会の名物
ステーションです。
ランナーの空腹を満たすべく「しまだのおもてなしのこころ」でお迎えし
ます!
4)セカンドウィンドACによるランニングクリニックを札幌(7月3日・8月28日)、
福岡(7月10日・9月4日)、鹿児島(6月26日・9月11日)で開催!
セミナー参加者で富士山静岡空港を利用して大会に参加される方には、往
復で10,000円の航空運賃の補助を実施するほか、スタート・ゴールに近い
ホテル宿泊や温泉ご招待など、多くの特典をご用意します。
お楽しみに!
(補助金は小松・熊本・那覇などの路線就航地も対象となります)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
フルマラソン完走の舞台を整え、大井川でお待ちしています。
主人公はあなたです!
大会公式ホームページ
⇒ http://runnet.jp/mail/u/l?p=eHSEljXfVCgZ
お申し込みはこちら
⇒ http://runnet.jp/mail/u/l?p=XPLftmTCw-gZ
制限時間7時間…
どぅ?
※本メールは「RUNNETからのお知らせ」を希望している方に、大会主催者を
代行してアールビーズがお送りしています。
※既にエントリー済みの方にも送信されますがご容赦ください。
※このアドレスは送信専用です。ご返信いただいても回答はできかねます。
※配信先変更/配信停止の手順はメール下部のINFORMATIONをご覧ください。
◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇ 第2回 しまだ大井川マラソンinリバティ
◆
◇ スペシャルゲスト:松野明美さん
◆
◇ 平成22年10月31日(日)開催(静岡県島田市)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
近藤 正宏 様
箱根八里は馬でも越すが、越すに越されぬ“大井川”が舞台!
秋のフルマラソンシーズンの口火を切る10月31日(日)、制限時間7時間の
フルマラソン「第2回 しまだ大井川マラソンinリバティ」を開催します。
◆こんな特徴のある大会です!━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1)制限時間は7時間! 初フルマラソン挑戦に最適! 途中関門ナシ!!
7時間目一杯走ってもらいます!!!
2)フラットなコースで走りやすい!
本当に笑っちゃうくらいフラットです…(^_^?)
初心者・女性ランナーに優しいコースであることはもちろん、自己ベスト
を狙うベテランランナーにもうれしいコースです。
3)踏ん張りどころの第12ステーション(33km地点)は
別名『大エイドステーション』!
前回大会で提供した品物は17種類にもおよび、冷茶・小饅頭・ミニチキン
ラーメンをはじめ、おにぎり・おでん・焼きそば・みかん・カッパ巻き・
焼肉・コーンスープ・だんご汁・チョコクッキー・煮物…本大会の名物
ステーションです。
ランナーの空腹を満たすべく「しまだのおもてなしのこころ」でお迎えし
ます!
4)セカンドウィンドACによるランニングクリニックを札幌(7月3日・8月28日)、
福岡(7月10日・9月4日)、鹿児島(6月26日・9月11日)で開催!
セミナー参加者で富士山静岡空港を利用して大会に参加される方には、往
復で10,000円の航空運賃の補助を実施するほか、スタート・ゴールに近い
ホテル宿泊や温泉ご招待など、多くの特典をご用意します。
お楽しみに!
(補助金は小松・熊本・那覇などの路線就航地も対象となります)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
フルマラソン完走の舞台を整え、大井川でお待ちしています。
主人公はあなたです!
大会公式ホームページ
⇒ http://runnet.jp/mail/u/l?p=eHSEljXfVCgZ
お申し込みはこちら
⇒ http://runnet.jp/mail/u/l?p=XPLftmTCw-gZ
- Category: スポーツ
14,
2010
2010
さくらんぼ
自分ん家用にさくらんぼをNETでとることにしてみました。
http://santyokuya.com/saku2980.htm
佐藤錦 … オ・イ・シ・ソ・ウ・デス!
これで 『おうちさくらんぼ狩り』 なのだ!
山形のさくらんぼをなめたらいかんぜよ!
さくらんぼの価値観が変わるくらいおいしかったと記憶しております。
http://santyokuya.com/saku2980.htm
佐藤錦 … オ・イ・シ・ソ・ウ・デス!
これで 『おうちさくらんぼ狩り』 なのだ!
山形のさくらんぼをなめたらいかんぜよ!
さくらんぼの価値観が変わるくらいおいしかったと記憶しております。
- Category: 食べ物
14,
2010
2010
『STARCK EYES』
ずっと前から気になっていた眼鏡 『STARCK EYES』 を修理に出しました。
http://www.mikli.jp/brand/starckeyes/
買ってすぐに柄の部分(耳に架かる所)にカビみたいな物が出ていたのでした。
本当はどの眼鏡も上記の症状が発生していると思われるのですが、柄の部分が透明ではないので見えないのです。
今回、柄の部分を半透明ではない物にしようかと悩んだのですが、『STARCK EYES』 の方で相当なこだわりがあるらしく、通常は変えてくれないみたい。
どういうことかというと、このフレームにはこの柄ということがキチンと決まっていて、この組合せを変えると 『STARCK EYES』 では無くなってしまうからイヤだと…。
最初はブラックのつや消しくらいで何とかやってもらおうかと思っていたのですが、とことん付き合おうと覚悟し…同じ物としました。
で、現在スペアの眼鏡で、宮川大輔みたいになっています。(笑)
そして…このスペアの眼鏡より、『STARCK EYES』 の修理代の方が高い…。(泣)
http://www.mikli.jp/brand/starckeyes/
買ってすぐに柄の部分(耳に架かる所)にカビみたいな物が出ていたのでした。
本当はどの眼鏡も上記の症状が発生していると思われるのですが、柄の部分が透明ではないので見えないのです。
今回、柄の部分を半透明ではない物にしようかと悩んだのですが、『STARCK EYES』 の方で相当なこだわりがあるらしく、通常は変えてくれないみたい。
どういうことかというと、このフレームにはこの柄ということがキチンと決まっていて、この組合せを変えると 『STARCK EYES』 では無くなってしまうからイヤだと…。
最初はブラックのつや消しくらいで何とかやってもらおうかと思っていたのですが、とことん付き合おうと覚悟し…同じ物としました。
で、現在スペアの眼鏡で、宮川大輔みたいになっています。(笑)
そして…このスペアの眼鏡より、『STARCK EYES』 の修理代の方が高い…。(泣)
- Category: 喜怒哀楽
13,
2010
2010
あぐりレストラン 『陽だまり』
ウチの家族は、袋井市にある あぐりレストラン 『陽だまり』 というところにたまに行きます。
実家がこの辺りにあって、近隣に食べる所がそんなにないということもあるのですが…お勧めします。
■あぐりレストラン 『陽だまり』
■どんどこあさば
ファーマーズマーケットも併設されているので、地元の野菜が好きな健康志向な方にはお勧めです。
■農家風健康バイキングあぐりレストラン陽だまり
農家さんが毎朝届けてくれるお野菜と果物、浅羽で育ったお米や大豆、小麦などの穀物、そして自社製造のとうふや和菓子をメインに、すべて手づくりで調理するバイキング式レストランです。
お好きなものをお好きなだけ、どうぞごゆっくりお召し上がりください。
■お料理いろいろ!
陽だまりでは、「地のもの」を召し上がっていただきたくて、野菜やお米だけではなく、調味料や小麦粉、卵、牛乳、肉、飲料などもできるだけ「地のもの」を使って調理しています。
ですから、1日の中でも色々と変わります。地元産の野菜と自家製のまるごと豆富、そしてもちろん地元産のコシヒカリをたっぷりと使ったヘルシーなメニューをご用意しています。
温暖な気候のおかげで、年間通して収穫されてくるいろいろな新鮮野菜が好評のようです。ご飯ものも充実。ちらし等も入れて5種類前後常時ご用意しております。そのほか、デザートもどんどこスタッフがすべて手作りしております。
★夜のバイキングでは、お刺身や地元産牛肉のローストビーフなどもお出ししています。
実家がこの辺りにあって、近隣に食べる所がそんなにないということもあるのですが…お勧めします。
■あぐりレストラン 『陽だまり』
■どんどこあさば
ファーマーズマーケットも併設されているので、地元の野菜が好きな健康志向な方にはお勧めです。
■農家風健康バイキングあぐりレストラン陽だまり
農家さんが毎朝届けてくれるお野菜と果物、浅羽で育ったお米や大豆、小麦などの穀物、そして自社製造のとうふや和菓子をメインに、すべて手づくりで調理するバイキング式レストランです。
お好きなものをお好きなだけ、どうぞごゆっくりお召し上がりください。
■お料理いろいろ!
陽だまりでは、「地のもの」を召し上がっていただきたくて、野菜やお米だけではなく、調味料や小麦粉、卵、牛乳、肉、飲料などもできるだけ「地のもの」を使って調理しています。
ですから、1日の中でも色々と変わります。地元産の野菜と自家製のまるごと豆富、そしてもちろん地元産のコシヒカリをたっぷりと使ったヘルシーなメニューをご用意しています。
温暖な気候のおかげで、年間通して収穫されてくるいろいろな新鮮野菜が好評のようです。ご飯ものも充実。ちらし等も入れて5種類前後常時ご用意しております。そのほか、デザートもどんどこスタッフがすべて手作りしております。
★夜のバイキングでは、お刺身や地元産牛肉のローストビーフなどもお出ししています。
- Category: 食べ物
12,
2010
2010
ガン対策本-2
現在、日本人の2人に1人はガンが原因で亡くなっているそうです。
でも、そのガンは身近な人が罹らないと、その原因や治療方法について知らないと感じています。
自分なりに少し調べてみたら、医者だってガンを理解していない? とか…様々な問題点が見つけられました。
これから、少し掘り下げて一人の著作者に限らず幅広くガンについて調べてみようと思っています。
いろいろ読むと、ガンってそんなに致命的な病気ではなく、幅広く対策が取れそうな病気の様な感じがして来ました。
『あの人、ガンに罹ってしまって大変ね~』 ではなくて、しっかりと向かい合って出来るだけ早めに対応していくことでリスクを少しでも減らしていきましょう!
参考になれば幸いです。
自分がガンに罹ったら、この記事の本を片っ端から読んで治そうとも思っています。
【お約束】
※当方、医者でもなんでもないので…ご判断は自己責任でお願いしますネ。

進行がんが治った人(生還者)たちが実践する、いいとこ取りの総力戦!身体にやさしい「セルフ治療」(メンタル・栄養・運動)を紹介。
序章 私が臨床医をやめた理由
第1章 万一「がん」と言われたら
第2章 医者はがんを誤解している
第3章 がんサバイバーに学ぶ、がんの治し方
第4章 身体にやさしい「セルフ治療」
第5章 決して、わらにはすがらない

人間のからだにダメージを与えず、生活環境をほとんど変えない自然なアプローチで、恐るべきがんに打ち克つ方法を紹介。
1 がんセンターで見たがん治療の問題点
2 がんと闘うパワーをつける食事療法が大切だ
3 「水」のもつエネルギーを治療に応用する
4 がん治療の救世主「フコイオダン」に出会う
5 波動エネルギーを指標に四位一体療法の実践へ
6 この代替医療ならがんと十分に闘える!
7 代替医療でがんと闘い、勝利を収めた患者たち

医師の多くは、初期ガン以外はすべて「手遅れ」だと考えている。
だから再発や転移があると「もう治せない」と見放してしまう。
そういう扱いを受けた患者さんたちが「いずみの会」には多い。
…それでも毎年平均95パーセントの人たちが生き抜いているのだ。
なぜか?それは医師に頼らず、患者さん自身が「自分の心と体質の改善」に努力し、ガンを退縮させているからである。
…「治そう」という意志、しかも「自分で治そう」という決意こそが、何よりも「免疫力」を高めるのである。
序章 「いずみの会」の快挙!
1章 死を宣告されてから二〇年!
2章 ガンは生活習慣病
3章 「心」で生き抜いた人
4章 なぜ「心」が病気を治すのか
5章 私たちはこうしてガンを生き抜いている
6章 西洋医学ではガンは治らない
7章 自分でつくったガンは自分で治す
終章 もしガンになったらどうするか

「医食同源」=「複合漢方力」20の知恵を見直そう。
目からウロコの体験秘話。
ガンを切らずに一〇年延命!―薬草・薬食養生法=「複合漢方力」二〇の知恵で「いのち」を掴んだ
「自癒力」のすすめ―ガン延命のひみつは「他癒」ではなく「自癒」にあり
「和戦力」を見直そう―ガン延命のひみつは「好戦」より「和戦」にあり
「不老力」を信じる―ガン延命のひみつは「不老挑戦」にあり
「薬草力」の不思議―ガン延命のひみつは「薬草」の配合にあり
「相乗力」のひみつ―ガン延命のひみつは漢方薬の「相乗作用」にあり
「天仙力」の驚異―ガン延命のひみつは漢方薬の「検証試験」にあり
「殺傷力」を探る―ガン延命のひみつは漢方薬の「殺傷作用」にあり
「薬食力」が命の源―ガン延命のひみつは「薬食同源」にあり
「陰陽力」を知ろう―ガン延命のひみつは漢方医学の「陰陽調和」にあり〔ほか〕

復活への道筋が見えてくる!3期、4期のガンも克服できる!会員数800名余のガン患者の会「いずみの会」の15人が、心の改善・食事の改善・運動の3本柱でガンを治した体験記。
手術できない4期ガンから生還
六センチのガンが消えた!
心の転換に徹して肝臓ガン転移を克服
ストレスをなくしただけで激痛もガンも消滅
噛んで噛んで、噛みまくり
ガンが枯死!驚異の尿療法
五年生存率二〇パーセントから十一年
三度のガン、三度の手術を乗り越えて
家族の愛情でガンの恐怖を克服
B型肝炎も治った!〔ほか〕
でも、そのガンは身近な人が罹らないと、その原因や治療方法について知らないと感じています。
自分なりに少し調べてみたら、医者だってガンを理解していない? とか…様々な問題点が見つけられました。
これから、少し掘り下げて一人の著作者に限らず幅広くガンについて調べてみようと思っています。
いろいろ読むと、ガンってそんなに致命的な病気ではなく、幅広く対策が取れそうな病気の様な感じがして来ました。
『あの人、ガンに罹ってしまって大変ね~』 ではなくて、しっかりと向かい合って出来るだけ早めに対応していくことでリスクを少しでも減らしていきましょう!
参考になれば幸いです。
自分がガンに罹ったら、この記事の本を片っ端から読んで治そうとも思っています。
【お約束】
※当方、医者でもなんでもないので…ご判断は自己責任でお願いしますネ。

進行がんが治った人(生還者)たちが実践する、いいとこ取りの総力戦!身体にやさしい「セルフ治療」(メンタル・栄養・運動)を紹介。
序章 私が臨床医をやめた理由
第1章 万一「がん」と言われたら
第2章 医者はがんを誤解している
第3章 がんサバイバーに学ぶ、がんの治し方
第4章 身体にやさしい「セルフ治療」
第5章 決して、わらにはすがらない

人間のからだにダメージを与えず、生活環境をほとんど変えない自然なアプローチで、恐るべきがんに打ち克つ方法を紹介。
1 がんセンターで見たがん治療の問題点
2 がんと闘うパワーをつける食事療法が大切だ
3 「水」のもつエネルギーを治療に応用する
4 がん治療の救世主「フコイオダン」に出会う
5 波動エネルギーを指標に四位一体療法の実践へ
6 この代替医療ならがんと十分に闘える!
7 代替医療でがんと闘い、勝利を収めた患者たち

医師の多くは、初期ガン以外はすべて「手遅れ」だと考えている。
だから再発や転移があると「もう治せない」と見放してしまう。
そういう扱いを受けた患者さんたちが「いずみの会」には多い。
…それでも毎年平均95パーセントの人たちが生き抜いているのだ。
なぜか?それは医師に頼らず、患者さん自身が「自分の心と体質の改善」に努力し、ガンを退縮させているからである。
…「治そう」という意志、しかも「自分で治そう」という決意こそが、何よりも「免疫力」を高めるのである。
序章 「いずみの会」の快挙!
1章 死を宣告されてから二〇年!
2章 ガンは生活習慣病
3章 「心」で生き抜いた人
4章 なぜ「心」が病気を治すのか
5章 私たちはこうしてガンを生き抜いている
6章 西洋医学ではガンは治らない
7章 自分でつくったガンは自分で治す
終章 もしガンになったらどうするか

「医食同源」=「複合漢方力」20の知恵を見直そう。
目からウロコの体験秘話。
ガンを切らずに一〇年延命!―薬草・薬食養生法=「複合漢方力」二〇の知恵で「いのち」を掴んだ
「自癒力」のすすめ―ガン延命のひみつは「他癒」ではなく「自癒」にあり
「和戦力」を見直そう―ガン延命のひみつは「好戦」より「和戦」にあり
「不老力」を信じる―ガン延命のひみつは「不老挑戦」にあり
「薬草力」の不思議―ガン延命のひみつは「薬草」の配合にあり
「相乗力」のひみつ―ガン延命のひみつは漢方薬の「相乗作用」にあり
「天仙力」の驚異―ガン延命のひみつは漢方薬の「検証試験」にあり
「殺傷力」を探る―ガン延命のひみつは漢方薬の「殺傷作用」にあり
「薬食力」が命の源―ガン延命のひみつは「薬食同源」にあり
「陰陽力」を知ろう―ガン延命のひみつは漢方医学の「陰陽調和」にあり〔ほか〕

復活への道筋が見えてくる!3期、4期のガンも克服できる!会員数800名余のガン患者の会「いずみの会」の15人が、心の改善・食事の改善・運動の3本柱でガンを治した体験記。
手術できない4期ガンから生還
六センチのガンが消えた!
心の転換に徹して肝臓ガン転移を克服
ストレスをなくしただけで激痛もガンも消滅
噛んで噛んで、噛みまくり
ガンが枯死!驚異の尿療法
五年生存率二〇パーセントから十一年
三度のガン、三度の手術を乗り越えて
家族の愛情でガンの恐怖を克服
B型肝炎も治った!〔ほか〕
- Category: 喜怒哀楽
12,
2010
2010
10,
2010
2010
10,
2010
2010
現場が好きなんだと思う。
今日、これから始まるお宅の 『地縄張り』 をして来ました。
ココの所、現場が動いていなかったので少々というかかなり退屈だった…。
地縄張りをしていて、何だかすごいワクワクしてしまいました。
やはり、自分は現場が好きなんだと思う。
みんなで創り上げる始めの一歩である地縄張りという仕事…。
通常、設計事務所はしないんだろうけど、自分は感慨深くその作業をする。
お客さん家族の新たに始まるここでの幸せな生活を祈りつつ…。
■『新貝 ムクリ屋根の家』 ⇒ http://kongenba.hamazo.tv/c553047.html
ココの所、現場が動いていなかったので少々というかかなり退屈だった…。
地縄張りをしていて、何だかすごいワクワクしてしまいました。
やはり、自分は現場が好きなんだと思う。
みんなで創り上げる始めの一歩である地縄張りという仕事…。
通常、設計事務所はしないんだろうけど、自分は感慨深くその作業をする。
お客さん家族の新たに始まるここでの幸せな生活を祈りつつ…。
■『新貝 ムクリ屋根の家』 ⇒ http://kongenba.hamazo.tv/c553047.html
- Category: 建築
09,
2010
2010
また、お友達が総理大臣に!
自分のじゃないですよ!
お客さんのです…でも、すごいな~!
■ココのお店です。 ⇒ http://www.kon-arch.com/gallery/main.php?mode=detail&article=23
自分なんか全くの他人ですが、この 記事 に乗っかっちゃいます!
そして…トラバはしない(笑)
最近、ずっとお店に顔を出していないので…ちょこっと営業させて頂きました。
どういう人がマスターか気になるでしょう?
辻仁成がマスターを題材にして小説を以前書いたとか…。
芥川賞作家の辻仁成さんが「アンチ・ノイズ」という小編小説を書いています。
騒音苦情処理をするかたわら、鐘の音調査をする怪しげな公務員が主人公なのですが、マスターこと私がモデルになっているようです。
興味ある方は行ってみてください!
菅直人君のこと
鳩山由紀夫君が総理大臣に選ばれたとき「お友達情報」を書いた。
http://umi-kaze.cocolog-nifty.com/blog/2009/09/post-e91f.html
その中で菅のことも少し書いた。
今回菅が総理になったので思い出を少し追加する。
東工大の応用物理学科で3年間机を並べていた。
囲碁が得意だったから、物事を論理的、戦略的に詰めていくのが好きだったのだろう。
面倒見もよかった。3年の終わりの春休みには就職先選定(今と違って学生が企業を選定する時代だった)の参考のためと称して恒例の工場見学旅行をするのだが彼が中心になって準備していた。三菱電機>旭硝子>広畑製鉄所>マツダ自動車>宇部興産と規模の大きな工場をそれぞれ一日がかりで見学できた。
4年になって彼は隣の実験室で卒業研究をしていた。粉体の物理現象をテーマにしていた。直接指導していたのは後の東京都公害研究所大気部長岩崎好陽さんだった。
学園紛争の時代に突入する。彼の理念は地に足をつけていた。現実の生活感覚に乏しい学生には現実は乗り越え否定されるべき対象に見えていたし、過激な主張をする大きな声に引きづられがちだった。そんな中で足元の現実と夢とを彼は乖離させずにいた。彼は政治学の永井陽之助教授に影響を受けていたと思う。
当時東工大には、永井道雄、阿部統、川喜田二郎などなど素敵な教養人が多く居た。
彼を含めあえて1年留年して卒業した友人も少なくなかった。大学紛争が多くの学生の生き方を変えた。
私たちは科学者・技術者になるために東工大を選んだ筈だった。
入学時のオリエンテーションの時だったと思うが「君たちは年間12000円の授業料しか払っていないが、国は君たちの養成に500万円を投資している」という説明があった。だから国家と国民の要請に応えてしっかり勉強しろと言いたかったのだろう。この500万円という誰もが持ち合わせていない金額に、その期待の大きさを感じたりした。
当初の志は挫折してしまっても、総理大臣を生んだのなら瓢箪から駒で容認されるかも知れない。喫茶店オーナーは許容範囲外だろう。いずれにしても、東工大応用物理学科はもう無い。
おまけ
今度の内閣に蓮舫さんが入っている。
前職の仕事がテレ朝のプレステージという深夜番組で紹介されたことがあった。この時生放送で出演したのだけれど、その時のコメンテーターがこの蓮舫さん、高市早苗さん、飯干景子さんの3人だった。私は誰も知らなかったが有名になる素地のある方々だったことを後に知ることとなった。
今度の閣僚の平均年齢が一気に下がったそうだ。
昭和21年生まれが歴史の中で記憶に残る役割を果たせたのをうれしく思う。
*******************************************
ギャラリー喫茶 湖風(うみかぜ)
湖風プロジェクト
Blog : http://umi-kaze.cocolog-nifty.com/blog/
〒432-8002 浜松市中区富塚町 1933-1
佐鳴湖パークタウンサウス 2F
*******************************************
お客さんのです…でも、すごいな~!
■ココのお店です。 ⇒ http://www.kon-arch.com/gallery/main.php?mode=detail&article=23
自分なんか全くの他人ですが、この 記事 に乗っかっちゃいます!
そして…トラバはしない(笑)
最近、ずっとお店に顔を出していないので…ちょこっと営業させて頂きました。
どういう人がマスターか気になるでしょう?
辻仁成がマスターを題材にして小説を以前書いたとか…。
芥川賞作家の辻仁成さんが「アンチ・ノイズ」という小編小説を書いています。
騒音苦情処理をするかたわら、鐘の音調査をする怪しげな公務員が主人公なのですが、マスターこと私がモデルになっているようです。
興味ある方は行ってみてください!
菅直人君のこと
鳩山由紀夫君が総理大臣に選ばれたとき「お友達情報」を書いた。
http://umi-kaze.cocolog-nifty.com/blog/2009/09/post-e91f.html
その中で菅のことも少し書いた。
今回菅が総理になったので思い出を少し追加する。
東工大の応用物理学科で3年間机を並べていた。
囲碁が得意だったから、物事を論理的、戦略的に詰めていくのが好きだったのだろう。
面倒見もよかった。3年の終わりの春休みには就職先選定(今と違って学生が企業を選定する時代だった)の参考のためと称して恒例の工場見学旅行をするのだが彼が中心になって準備していた。三菱電機>旭硝子>広畑製鉄所>マツダ自動車>宇部興産と規模の大きな工場をそれぞれ一日がかりで見学できた。
4年になって彼は隣の実験室で卒業研究をしていた。粉体の物理現象をテーマにしていた。直接指導していたのは後の東京都公害研究所大気部長岩崎好陽さんだった。
学園紛争の時代に突入する。彼の理念は地に足をつけていた。現実の生活感覚に乏しい学生には現実は乗り越え否定されるべき対象に見えていたし、過激な主張をする大きな声に引きづられがちだった。そんな中で足元の現実と夢とを彼は乖離させずにいた。彼は政治学の永井陽之助教授に影響を受けていたと思う。
当時東工大には、永井道雄、阿部統、川喜田二郎などなど素敵な教養人が多く居た。
彼を含めあえて1年留年して卒業した友人も少なくなかった。大学紛争が多くの学生の生き方を変えた。
私たちは科学者・技術者になるために東工大を選んだ筈だった。
入学時のオリエンテーションの時だったと思うが「君たちは年間12000円の授業料しか払っていないが、国は君たちの養成に500万円を投資している」という説明があった。だから国家と国民の要請に応えてしっかり勉強しろと言いたかったのだろう。この500万円という誰もが持ち合わせていない金額に、その期待の大きさを感じたりした。
当初の志は挫折してしまっても、総理大臣を生んだのなら瓢箪から駒で容認されるかも知れない。喫茶店オーナーは許容範囲外だろう。いずれにしても、東工大応用物理学科はもう無い。
おまけ
今度の内閣に蓮舫さんが入っている。
前職の仕事がテレ朝のプレステージという深夜番組で紹介されたことがあった。この時生放送で出演したのだけれど、その時のコメンテーターがこの蓮舫さん、高市早苗さん、飯干景子さんの3人だった。私は誰も知らなかったが有名になる素地のある方々だったことを後に知ることとなった。
今度の閣僚の平均年齢が一気に下がったそうだ。
昭和21年生まれが歴史の中で記憶に残る役割を果たせたのをうれしく思う。
*******************************************
ギャラリー喫茶 湖風(うみかぜ)
湖風プロジェクト
Blog : http://umi-kaze.cocolog-nifty.com/blog/
〒432-8002 浜松市中区富塚町 1933-1
佐鳴湖パークタウンサウス 2F
*******************************************
- Category: 世の中考察
09,
2010
2010
ギャラリー喫茶湖風さん情報
■OBのお客さんのお店情報です。
興味のある方は行って下さいね~。
ギャラリー喫茶湖風です。
Bccにて湖風情報をお送りします。
今回は、永田町のみならず、富塚町からも重要情報の発信があります。
お見落としの無いように。
臨時休業のお知らせ
6/29(火)~7/14(水)の間、臨時休業いたします。
シベリウス、グリーグを生んだ国々へ社員研修に出かけます。
開店時刻繰り下げのお知らせ
7月15日より開店時刻を午後1時に繰り下げます。閉店時刻は午後6時で変わりません。
6月中は午前10時開店いたします。
ギャラリー展示(6-8月)
6/3-6/14 Art Works 展(田中知子 & Galassia:宮城島美佐子・久芳)
6/17-6/28 藍染の魅力をあなたに (6/19 午後 コンサート貸切)
http://umi-kaze.cocolog-nifty.com/blog/2010/06/post-059e.html
湖風コットンプロジェクト(小杉思主世 山形美惠子 大野まさ代)
6/29-7/14 臨時休業
7/15-7/26 「Foods & Numbers」2人展seafood & 對馬有輝子 イラスト
7/29-8/9 南川祐作陶芸展 (7/31 午後3時より コンサート貸切)
8/12-8/23 高羽百代創作人形展
8/26-9/6 飯山徳明水彩画展
2011年ギャラリー展示計画
2011年のギャラリー展示は作品の非売を原則といたします。
利用約款をご覧ください。
http://umi-kaze.cocolog-nifty.com/blog/2010/06/2011-747c.html
イベント案内(6月-9月)
1)英雄の音楽世界 予約不要
杉本英雄による10弦ギター演奏
6/26(土)1400より
7/24(土) 8/28(土)予定1400-
毎月第4土曜日の午後を原則に、通常営業の中で行います。
2)DuoRosa Scene 8 「優しい時間」 要予約
6/19 歌:泉谷むつみ ピアノ:村上恵三子
1st.余席僅少 2nd.余席あり
http://umi-kaze.cocolog-nifty.com/blog/2010/05/duorosa-scene-3.html
3)DuoRosa Scene 9 要予約
オーボエ & イングリッシュホルン & ?:村瀬正巳 ピアノ:村上恵三子
7/31(土) 1st. 1530開場1600 開演 2nd. 1830開場1900開演
4)音楽のこぼれ種 2 「夢の花束」 要予約
フルート:中村泉
電子チェンバロ&オルガン:中島典子
9/11(土)1st. 1330開場 1400 開演
2nd. 1700開場 1730開演
料金 1500円(お飲物つき)
予定曲目 夢・子守唄をテーマに選曲
5/15の公演は一回のみのステージだったのでキャンセル待ちのお客様には申し訳ございませんでした。今回は2回ステージです。
http://umi-kaze.cocolog-nifty.com/blog/2010/06/post-3ea4.html
5)DuoRosa 番外 「夢の饗宴」 予定(詳細未定)
9/12(日)会場は「夢・汎ホール」を予定、湖風ではありません。
6)DuoRosa Scene 10 & Scene 11(詳細未定)
11/20(土)夕方、11/21(日)午前 Scene 10
鬼が笑う2011/1/16(日)Scene 11
イベント共通予約方法:
ギャラリー喫茶湖風へFAX、電話、メールのいずれかでお名前、連絡先をお知らせください。
各回公演の定員は19名です。定員になりましたらキャンセル待ち登録をいたします。
また、お友達が総理大臣に!:
そうは滅多に無いことなのではしゃがせてください。
高校のお友達の鳩山君の次は、大学時代のお友達の菅君の登場でした。
http://umi-kaze.cocolog-nifty.com/blog/2010/06/post-e8a2.html
*******************************************
ギャラリー喫茶 湖風(うみかぜ)
湖風プロジェクト
Blog : http://umi-kaze.cocolog-nifty.com/blog/
〒432-8002 浜松市中区富塚町 1933-1
佐鳴湖パークタウンサウス 2F
*******************************************
興味のある方は行って下さいね~。
ギャラリー喫茶湖風です。
Bccにて湖風情報をお送りします。
今回は、永田町のみならず、富塚町からも重要情報の発信があります。
お見落としの無いように。
臨時休業のお知らせ
6/29(火)~7/14(水)の間、臨時休業いたします。
シベリウス、グリーグを生んだ国々へ社員研修に出かけます。
開店時刻繰り下げのお知らせ
7月15日より開店時刻を午後1時に繰り下げます。閉店時刻は午後6時で変わりません。
6月中は午前10時開店いたします。
ギャラリー展示(6-8月)
6/3-6/14 Art Works 展(田中知子 & Galassia:宮城島美佐子・久芳)
6/17-6/28 藍染の魅力をあなたに (6/19 午後 コンサート貸切)
http://umi-kaze.cocolog-nifty.com/blog/2010/06/post-059e.html
湖風コットンプロジェクト(小杉思主世 山形美惠子 大野まさ代)
6/29-7/14 臨時休業
7/15-7/26 「Foods & Numbers」2人展seafood & 對馬有輝子 イラスト
7/29-8/9 南川祐作陶芸展 (7/31 午後3時より コンサート貸切)
8/12-8/23 高羽百代創作人形展
8/26-9/6 飯山徳明水彩画展
2011年ギャラリー展示計画
2011年のギャラリー展示は作品の非売を原則といたします。
利用約款をご覧ください。
http://umi-kaze.cocolog-nifty.com/blog/2010/06/2011-747c.html
イベント案内(6月-9月)
1)英雄の音楽世界 予約不要
杉本英雄による10弦ギター演奏
6/26(土)1400より
7/24(土) 8/28(土)予定1400-
毎月第4土曜日の午後を原則に、通常営業の中で行います。
2)DuoRosa Scene 8 「優しい時間」 要予約
6/19 歌:泉谷むつみ ピアノ:村上恵三子
1st.余席僅少 2nd.余席あり
http://umi-kaze.cocolog-nifty.com/blog/2010/05/duorosa-scene-3.html
3)DuoRosa Scene 9 要予約
オーボエ & イングリッシュホルン & ?:村瀬正巳 ピアノ:村上恵三子
7/31(土) 1st. 1530開場1600 開演 2nd. 1830開場1900開演
4)音楽のこぼれ種 2 「夢の花束」 要予約
フルート:中村泉
電子チェンバロ&オルガン:中島典子
9/11(土)1st. 1330開場 1400 開演
2nd. 1700開場 1730開演
料金 1500円(お飲物つき)
予定曲目 夢・子守唄をテーマに選曲
5/15の公演は一回のみのステージだったのでキャンセル待ちのお客様には申し訳ございませんでした。今回は2回ステージです。
http://umi-kaze.cocolog-nifty.com/blog/2010/06/post-3ea4.html
5)DuoRosa 番外 「夢の饗宴」 予定(詳細未定)
9/12(日)会場は「夢・汎ホール」を予定、湖風ではありません。
6)DuoRosa Scene 10 & Scene 11(詳細未定)
11/20(土)夕方、11/21(日)午前 Scene 10
鬼が笑う2011/1/16(日)Scene 11
イベント共通予約方法:
ギャラリー喫茶湖風へFAX、電話、メールのいずれかでお名前、連絡先をお知らせください。
各回公演の定員は19名です。定員になりましたらキャンセル待ち登録をいたします。
また、お友達が総理大臣に!:
そうは滅多に無いことなのではしゃがせてください。
高校のお友達の鳩山君の次は、大学時代のお友達の菅君の登場でした。
http://umi-kaze.cocolog-nifty.com/blog/2010/06/post-e8a2.html
*******************************************
ギャラリー喫茶 湖風(うみかぜ)
湖風プロジェクト
Blog : http://umi-kaze.cocolog-nifty.com/blog/
〒432-8002 浜松市中区富塚町 1933-1
佐鳴湖パークタウンサウス 2F
*******************************************
- Category: 世の中考察
09,
2010
2010
『納涼祭り』 開催中です!
豊橋では毎年6月に 『納涼祭り』 というものを開催しています。
今年ももう6月…やっているか調べてみました。
■納涼祭り ⇒ http://www.city.toyohashi.aichi.jp/topics/201006.html#1102
6月4日(金)から夏の風物詩「納涼まつり(夜店)」が始まりました。豊橋球場周辺には金魚すくい、わた菓子などたくさんの露店が立ち並びますので、みなさんお出かけください。
開催日時:6月の毎週金・土・日曜日午後6時~9時30分
開催場所:豊橋球場周辺(豊橋公園内)
※会場周辺は渋滞が予想されますので公共交通機関を利用してください(市電/「豊橋公園前」下車)。
開催当日の問い合せは、納涼まつり本部(電話0532-56-2787)、それ以外の問合先は、商業観光課(電話0532-51-2430)。
※市役所の駐車場に停められます。
■納涼ビール電車
⇒ http://www.toyotetsu.com/cgi/pickup/s_news.cgi?action=show_detail&txtnumber=log&mynum=68
豊橋の夏の風物詩となった「納涼ビール電車」。今年も6月18日(金)から9月10日(金)まで、運休日を除き毎日2便運行いたします。(予約のない日は運休)冷たい生ビールをジョッキで飲みながら、夕暮れの町並みを眺め、爽快にカラオケを歌って楽しいひとときを過ごしてみませんか。

■去年の様子はコチラ
⇒ http://konarch.blog4.fc2.com/blog-entry-985.html
一足早い夏の風物詩を楽しみませんか?
6月の毎週金・土・日ですよ~!
今年ももう6月…やっているか調べてみました。
■納涼祭り ⇒ http://www.city.toyohashi.aichi.jp/topics/201006.html#1102
6月4日(金)から夏の風物詩「納涼まつり(夜店)」が始まりました。豊橋球場周辺には金魚すくい、わた菓子などたくさんの露店が立ち並びますので、みなさんお出かけください。
開催日時:6月の毎週金・土・日曜日午後6時~9時30分
開催場所:豊橋球場周辺(豊橋公園内)
※会場周辺は渋滞が予想されますので公共交通機関を利用してください(市電/「豊橋公園前」下車)。
開催当日の問い合せは、納涼まつり本部(電話0532-56-2787)、それ以外の問合先は、商業観光課(電話0532-51-2430)。
※市役所の駐車場に停められます。
■納涼ビール電車
⇒ http://www.toyotetsu.com/cgi/pickup/s_news.cgi?action=show_detail&txtnumber=log&mynum=68
豊橋の夏の風物詩となった「納涼ビール電車」。今年も6月18日(金)から9月10日(金)まで、運休日を除き毎日2便運行いたします。(予約のない日は運休)冷たい生ビールをジョッキで飲みながら、夕暮れの町並みを眺め、爽快にカラオケを歌って楽しいひとときを過ごしてみませんか。

■去年の様子はコチラ
⇒ http://konarch.blog4.fc2.com/blog-entry-985.html
一足早い夏の風物詩を楽しみませんか?
6月の毎週金・土・日ですよ~!
- Category: 喜怒哀楽
08,
2010
2010
社長…金、買いませんか?
『社長…金、買いませんか?』
今日東京から電話があったけど、どうせ買うならコッチの方がいいです。

風水的にもいい感じがするでしょ!
■知り合いに鉄の作家がいます。 ⇒ http://indy7480.hamazo.tv/e1991520.html
風水では良い気を引っ張ったり、悪い運気を跳ね返すパワーを持っています。
ちなみに今年は・・・悪い気のところは北東・南西
良い気を引っ張るところ・・・西
赤い座布団つきですからインテリアにもなりますね
ちなみにお値段は…税込8,800円だそうです…。
今日東京から電話があったけど、どうせ買うならコッチの方がいいです。

風水的にもいい感じがするでしょ!
■知り合いに鉄の作家がいます。 ⇒ http://indy7480.hamazo.tv/e1991520.html
風水では良い気を引っ張ったり、悪い運気を跳ね返すパワーを持っています。
ちなみに今年は・・・悪い気のところは北東・南西
良い気を引っ張るところ・・・西
赤い座布団つきですからインテリアにもなりますね
ちなみにお値段は…税込8,800円だそうです…。
- Category: 喜怒哀楽
07,
2010
2010
一個のチーズバーガー
また…先輩のブログからのパクリです…。
すみませ~ん! あっ、でもコメントは残して来ましたよ…。(笑)
← クリック でド~ンと行っちゃってください!
今だけ、お客様の声に応えて「タワーチーズバーガー」完成!
⇒ http://www.lotteria.jp/topics/2010/topics06010001.html
『一杯の掛けそば』 ならぬ 『一個のチーズバーガー』
でも、悲壮感はそこには無い!
すみませ~ん! あっ、でもコメントは残して来ましたよ…。(笑)

今だけ、お客様の声に応えて「タワーチーズバーガー」完成!
⇒ http://www.lotteria.jp/topics/2010/topics06010001.html
『一杯の掛けそば』 ならぬ 『一個のチーズバーガー』
でも、悲壮感はそこには無い!
- Category: 食べ物
07,
2010
2010
デッキにラグ
ずっと、家族から苦情が出ていたデッキ…。(※材質はクマルというデッキ用の比較的高価な物です。)
実は、小さなササクレが子供の裸足に刺さりまくっていたのでした。
何かいいの無いかな~? と考えてウラウラしていたら、やはりIKEA…3m×76cmなんて寸法のラグがあり、即買いしました。

コレ…工事現場用のゴミ袋みたいな頑丈な素材で作られているから、半屋外に最適かもしれません。
まさしく、ココで使うにはピッタリ!
そして、淡い色でも楽しそうな色の組合せでピクニック気分を演出…良さそうな感じです。
※デッキは…雰囲気は木の方が断然いいのですが、裸足で出るのなら樹脂製の方が良いのかもしれません。
でないと…トゲヌキが必需品となります…。
実は、小さなササクレが子供の裸足に刺さりまくっていたのでした。
何かいいの無いかな~? と考えてウラウラしていたら、やはりIKEA…3m×76cmなんて寸法のラグがあり、即買いしました。

コレ…工事現場用のゴミ袋みたいな頑丈な素材で作られているから、半屋外に最適かもしれません。
まさしく、ココで使うにはピッタリ!
そして、淡い色でも楽しそうな色の組合せでピクニック気分を演出…良さそうな感じです。
※デッキは…雰囲気は木の方が断然いいのですが、裸足で出るのなら樹脂製の方が良いのかもしれません。
でないと…トゲヌキが必需品となります…。

- Category: 建築
06,
2010
2010
『TROFAST』
港北のIKEAにまた行って来ました。 今回は携帯を落とさずに…。(笑)
『TROFAST/トロファスト』 を購入して来ましたよ~。
このシリーズの理にかなった造り方がとても気に入りました。
色使いや使い勝手等…多分、子供たちはワクワクするでしょう。
一見して、建材仕様のホワイトと無垢仕様の白木のものは別物だと感じました。
色は収納ボックスのカラーが映えるホワイトの方がいいのですが、ディテールは無垢仕様の方が断然いいと思います。
前者は竪枠にレールを設置しているのに対して、後者は竪枠に溝を掘り込んであります。
気になる点は…無垢材であるパイン材は経年変化によるヤケが気になることと、シルバーパイン系の床材にはフィットすると思うのですが、自分ん家みたいなタモ系の床材にはどうかな~なんて思いました。
個人的には無垢材をお勧めします!
ただ、建材系の床材をご使用のお宅でしたらホワイトの方が合うでしょうね。

早速家に帰って組み立てたんだけど…アレッ?…ひとつ買い忘れた様です…。
とりあえず、下の一部分は本棚にでもしておいてもらいましょう!
■イケアのキッズの詳細はコチラ ⇒ http://www.ikea.com/jp/ja/catalog/categories/departments/childrens_ikea/
■オンラインカタログはコチラ ⇒ http://www.ikea.com/ms/ja_JP/virtual_catalogue/online_catalogues.html
『TROFAST/トロファスト』 を購入して来ましたよ~。
このシリーズの理にかなった造り方がとても気に入りました。
色使いや使い勝手等…多分、子供たちはワクワクするでしょう。
一見して、建材仕様のホワイトと無垢仕様の白木のものは別物だと感じました。
色は収納ボックスのカラーが映えるホワイトの方がいいのですが、ディテールは無垢仕様の方が断然いいと思います。
前者は竪枠にレールを設置しているのに対して、後者は竪枠に溝を掘り込んであります。
気になる点は…無垢材であるパイン材は経年変化によるヤケが気になることと、シルバーパイン系の床材にはフィットすると思うのですが、自分ん家みたいなタモ系の床材にはどうかな~なんて思いました。
個人的には無垢材をお勧めします!
ただ、建材系の床材をご使用のお宅でしたらホワイトの方が合うでしょうね。

早速家に帰って組み立てたんだけど…アレッ?…ひとつ買い忘れた様です…。
とりあえず、下の一部分は本棚にでもしておいてもらいましょう!
■イケアのキッズの詳細はコチラ ⇒ http://www.ikea.com/jp/ja/catalog/categories/departments/childrens_ikea/
■オンラインカタログはコチラ ⇒ http://www.ikea.com/ms/ja_JP/virtual_catalogue/online_catalogues.html
- Category: 喜怒哀楽
04,
2010
2010
こんな本も買ってみました。

内容紹介
「二択で考えない」「自分の居場所は自分でつくる」「戦わない」
「許す」「待つ」「すべての人と縁を結ぶ」……など、
禅のシンプルな考え方を習慣にすることで、仕事も人生もうまくいく!
たとえば人間関係がうまくいかないとき。
そんなとき禅では「私とあなた」ではなく「私のあなた」と考えます。
自分と他者は対立するものではなく実は一つである(不二)という禅ならではの考え方。
これを実践できれば、多くの悩みから解放されるのではないでしょうか。
たとえば仕事でうまくいかないとき。
禅では「どこにもとらわれてはいけない」と説いています。
剣の構えと同じで、人は面を打とうとすれば面に、
胴を打とうとすれば胴に心をとらわれてしまう。
だからすべての攻撃に対するには、どこにもとらわれないことが
勝つための極意であると言っています。
禅の考え方を日常に活かし、仕事も人生も成功をつかんでください。
【目次】
第1章 からだを整える(detox)
第2章 禅的習慣術(habit)
第3章 禅的時間術(time control)
第4章 シンプル仕事術(beautiful works)
第5章 人間関係について(harmonious relations)
内容(「BOOK」データベースより)
「足す」より「引く」がビジネス成功への唯一最短の道である。「100人」に選出された禅寺住職が語る仕事術。
著者について
枡野 俊明(ますの・しゅんみょう)
1953年、神奈川県生まれ。曹洞宗徳雄山建功寺住職、庭園デザイナー、多摩美術大学環境デザイン学科教授、ブリティッシュ・コロンビア大学特別教授。玉川大学農学部卒業後、大本山總持寺で修行。禅の思想と日本の伝統文化に根ざした「禅の庭」の創作活動を行ない、国内外から高い評価を得る。芸術選奨文部大臣新人賞を庭園デザイナーとして初受賞、ドイツ連邦共和国功労勲章功労十字小綬章受章。また、2006年のニューズウィーク日本版にて「世界が尊敬する日本人100人」にも選出される。主な作品に、カナダ大使館東京、セルリアンタワー東急ホテル日本庭園、ベルリン日本庭園など。著書は『禅、シンプル生活のすすめ』(三笠書房)など多数。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
枡野 俊明
1953年、神奈川県生まれ。曹洞宗徳雄山建功寺住職、庭園デザイナー、多摩美術大学環境デザイン学科教授、ブリティッシュ・コロンビア大学特別教授。玉川大学農学部卒業後、大本山總持寺で修行。禅の思想と日本の伝統文化に根ざした「禅の庭」の創作活動を行い、国内外から高い評価を得る。芸術選奨文部大臣新人賞を庭園デザイナーとして初受賞、ドイツ連邦共和国功労勲章功労十字小綬章受章。また、2006年のニューズウィーク日本版にて「世界が尊敬する日本人100人」にも選出される。主な作品に、カナダ大使館東京、セルリアンタワー東急ホテル日本庭園、ベルリン日本庭園など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
- Category: 世の中考察
04,
2010
2010
ガン対策本
■ 『船瀬俊介』 さんのガン対策本のご紹介をさせて頂きます。
※ 本の内容については健康問題なだけにそのまま鵜呑みにするのはどうかとは思いますが…参考にはなると感じました。
世の中には情報があふれていてどれが正しいのか判断するのが難しいし、調べるのにも時間が掛かってしまいます。
こういうのってどうにかならないのかな?
※基本スタンスとしては、あまり偏らずにまんべんなく関連本をご覧になるのがいいと思うのですが、いかんせん時間が限られている場合が多い…。
ココもこの手の健康関連本の判断が難しい点だと思います。

↑読みました。
患者の8割は、ガンそのものではなく、ガンの治療(手術、抗ガン剤、放射線)によって死亡している―。
お年寄りが飲んでもいい薬は一種類もない!心のありようで自然治癒力は飛躍的にアップする。
ガンは脱却できる時代。
三大療法は見直しのとき。
賢い患者学・予防学。
第1部 ガンが治るは、もはや当然(「原因不明」のままの治療
ガンの原因 ほか)
第2部 自然治癒力の活性―韓国の自然療法(歴史の大波に翻弄される
極限のなかの生命 ほか)
第3部 ガンは治る、ガンは治せる―鼎談(袋小路の現代医学
ガン治療をめぐって ほか)
第4部 ガン患者の八割が、抗ガン剤、放射線、手術で“殺されている”(毎年二五万人が、病院で“虐殺”されている
数十の副作用:猛毒に全身の臓器が絶叫する ほか)

ガンの三大療法は、見直しのとき―代替医療最前線。
「食事」を「水」を「こころ」を「くらし」を変えて。
「笑い」とともに「快適に」生きよう!免疫力は飛躍的に向上し…ガンはいつしか消えていく。
第1部 「抗ガン剤、放射線、手術」でガンは治せない―ガン専門医たち衝撃の告白(ガンは自分で治せる
薬をやめると、病気は治る
デタラメ、いいかげんな“ガン治療”
抗ガン剤は無力だ―「反抗ガン剤遺伝子ADG」の衝撃
メスも抗ガン剤も放射線も捨てて、ガンに挑む ほか)
第2部 抗ガン剤は猛毒だ―「医薬品添付文書」「副作用情報」から暴く(「医薬品添付文書」とは
ガン治療…“地獄の責め苦”の行政責任を問う
「添付文書」「副作用情報」が明かす地獄図)

世界が驚愕!「笑いの免疫力」の全記録を一挙公開。
次々と明らかになる驚異の“自然治癒力”。
「笑い」は人類に備わった究極の防御システム。
腹の底からの「笑い」こそが、あなたの生命に奇跡を引き起こす―。
第1章 道を拓いた偉大な二人―カズンズとアダムス
第2章 「笑い」の免疫力―ガンもアトピーも消えていく!
第3章 人類―あなたも、わたしもみんな“ガン患者”
第4章 こんなにあった!「笑い」の効用の数々
第5章 「笑い」と「感謝の心」は遺伝子も変える!
第6章 遺伝子オン、糖尿病も治る…!
第7章 “つくり笑顔”でも効果抜群!―落語、くすぐり…さあ笑おう
第8章 二一世紀は「笑い」が医療の中心となる
第9章 ガンは気持ちで治る!―心理療法(サイコオンコロジー)の奇跡
■ その他、 『齋藤真嗣』 さんの 『体温を上げると健康になる』 という本も健康管理にいいかもしれません。

↑購入しました。
最近、平熱が36度以下という、いわゆる低体温の人が増えています。
そのような折、「体温が1度下がると免疫力は30%低下する」と警鐘を鳴らすのが、本書の著者である齋藤真嗣医師です。
齋藤先生は、1日1回、体温を1度上げることを推奨し、体温を恒常的に上げていくことで健康な体を手に入れることができると提唱しています。では、どうすれば体温を上げていくことができるのか。
ひと言でいうと、「筋肉を鍛えることで基礎代謝量が増え、平熱が上がっていく」とのこと。
「体温アップ健康法」と名づけられたこの方法を実践すれば、「病気の人は健康に、体調のすぐれない人は元気に、健康な人はより美しくなる」というのです。
これまでの常識を打ち破る「体温を上げて健康になる方法」に触れてみてください。
※ お急ぎの方は、ブックサービスなどでGETしてください!
⇒ http://www.bookservice.jp/bs/PSRGTP0101.do?doInit=book
■ その他のサイト 『ガン克服』 ⇒ http://www.gankokuhuku.com/
※ 本の内容については健康問題なだけにそのまま鵜呑みにするのはどうかとは思いますが…参考にはなると感じました。
世の中には情報があふれていてどれが正しいのか判断するのが難しいし、調べるのにも時間が掛かってしまいます。
こういうのってどうにかならないのかな?
※基本スタンスとしては、あまり偏らずにまんべんなく関連本をご覧になるのがいいと思うのですが、いかんせん時間が限られている場合が多い…。
ココもこの手の健康関連本の判断が難しい点だと思います。

↑読みました。
患者の8割は、ガンそのものではなく、ガンの治療(手術、抗ガン剤、放射線)によって死亡している―。
お年寄りが飲んでもいい薬は一種類もない!心のありようで自然治癒力は飛躍的にアップする。
ガンは脱却できる時代。
三大療法は見直しのとき。
賢い患者学・予防学。
第1部 ガンが治るは、もはや当然(「原因不明」のままの治療
ガンの原因 ほか)
第2部 自然治癒力の活性―韓国の自然療法(歴史の大波に翻弄される
極限のなかの生命 ほか)
第3部 ガンは治る、ガンは治せる―鼎談(袋小路の現代医学
ガン治療をめぐって ほか)
第4部 ガン患者の八割が、抗ガン剤、放射線、手術で“殺されている”(毎年二五万人が、病院で“虐殺”されている
数十の副作用:猛毒に全身の臓器が絶叫する ほか)

ガンの三大療法は、見直しのとき―代替医療最前線。
「食事」を「水」を「こころ」を「くらし」を変えて。
「笑い」とともに「快適に」生きよう!免疫力は飛躍的に向上し…ガンはいつしか消えていく。
第1部 「抗ガン剤、放射線、手術」でガンは治せない―ガン専門医たち衝撃の告白(ガンは自分で治せる
薬をやめると、病気は治る
デタラメ、いいかげんな“ガン治療”
抗ガン剤は無力だ―「反抗ガン剤遺伝子ADG」の衝撃
メスも抗ガン剤も放射線も捨てて、ガンに挑む ほか)
第2部 抗ガン剤は猛毒だ―「医薬品添付文書」「副作用情報」から暴く(「医薬品添付文書」とは
ガン治療…“地獄の責め苦”の行政責任を問う
「添付文書」「副作用情報」が明かす地獄図)

世界が驚愕!「笑いの免疫力」の全記録を一挙公開。
次々と明らかになる驚異の“自然治癒力”。
「笑い」は人類に備わった究極の防御システム。
腹の底からの「笑い」こそが、あなたの生命に奇跡を引き起こす―。
第1章 道を拓いた偉大な二人―カズンズとアダムス
第2章 「笑い」の免疫力―ガンもアトピーも消えていく!
第3章 人類―あなたも、わたしもみんな“ガン患者”
第4章 こんなにあった!「笑い」の効用の数々
第5章 「笑い」と「感謝の心」は遺伝子も変える!
第6章 遺伝子オン、糖尿病も治る…!
第7章 “つくり笑顔”でも効果抜群!―落語、くすぐり…さあ笑おう
第8章 二一世紀は「笑い」が医療の中心となる
第9章 ガンは気持ちで治る!―心理療法(サイコオンコロジー)の奇跡
■ その他、 『齋藤真嗣』 さんの 『体温を上げると健康になる』 という本も健康管理にいいかもしれません。

↑購入しました。
最近、平熱が36度以下という、いわゆる低体温の人が増えています。
そのような折、「体温が1度下がると免疫力は30%低下する」と警鐘を鳴らすのが、本書の著者である齋藤真嗣医師です。
齋藤先生は、1日1回、体温を1度上げることを推奨し、体温を恒常的に上げていくことで健康な体を手に入れることができると提唱しています。では、どうすれば体温を上げていくことができるのか。
ひと言でいうと、「筋肉を鍛えることで基礎代謝量が増え、平熱が上がっていく」とのこと。
「体温アップ健康法」と名づけられたこの方法を実践すれば、「病気の人は健康に、体調のすぐれない人は元気に、健康な人はより美しくなる」というのです。
これまでの常識を打ち破る「体温を上げて健康になる方法」に触れてみてください。
※ お急ぎの方は、ブックサービスなどでGETしてください!
⇒ http://www.bookservice.jp/bs/PSRGTP0101.do?doInit=book
■ その他のサイト 『ガン克服』 ⇒ http://www.gankokuhuku.com/
- Category: 喜怒哀楽
03,
2010
2010
放射能レンガ???
先輩のブログを久しぶりに覗いてみたら、半年以上前にアドレスが変わっていた…。
スミマセン…見ていなくて…。
で、お引越し先の記事を少し拝見したら、ビックリする記事が載っていたので取り急ぎUPさせて頂きます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
なんと、放射線を放っているレンガが街なかで平気で使われているというのです。
それも、販売元は国。(独立行政法人ですが・・・)
こんなことって、いいんでしょうか。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
マ・ジ・デ・ス・カ?
■ この記事の詳細はコチラ ⇒ 放射能レンガ
※ 問題の 『人形峠製レンガ』 ⇒ http://www.jaea.go.jp/04/zningyo/brick/index.html
■ NETで調べてみたら映像がありました。
⇒ ウラン残土がレンガに化けて販売! 放射能レンガ P1/2
⇒ ウラン残土がレンガに化けて販売! 放射能レンガ P2/2
そして…超久しぶりにトラックバックもしてみた…。
【参考資料】 ← 見ると…正直…泣きそうになります…。 でも、知って下さい!
■ ブッダの嘆き
■ 見たこともない病気に苦しむ子どもたち ウラン採掘と核廃棄物投棄で周辺の先住民に深刻な被害
原子力とかオール電化とか…こういう反面を知っているから自分はお勧め出来ないのです…。
本当はランニングコストとかそういうのじゃなくて、あらゆる面から考えたエコを心掛けて欲しいです!
スミマセン…見ていなくて…。
で、お引越し先の記事を少し拝見したら、ビックリする記事が載っていたので取り急ぎUPさせて頂きます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
なんと、放射線を放っているレンガが街なかで平気で使われているというのです。
それも、販売元は国。(独立行政法人ですが・・・)
こんなことって、いいんでしょうか。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
マ・ジ・デ・ス・カ?
■ この記事の詳細はコチラ ⇒ 放射能レンガ
※ 問題の 『人形峠製レンガ』 ⇒ http://www.jaea.go.jp/04/zningyo/brick/index.html
■ NETで調べてみたら映像がありました。
⇒ ウラン残土がレンガに化けて販売! 放射能レンガ P1/2
⇒ ウラン残土がレンガに化けて販売! 放射能レンガ P2/2
そして…超久しぶりにトラックバックもしてみた…。
【参考資料】 ← 見ると…正直…泣きそうになります…。 でも、知って下さい!
■ ブッダの嘆き
■ 見たこともない病気に苦しむ子どもたち ウラン採掘と核廃棄物投棄で周辺の先住民に深刻な被害
原子力とかオール電化とか…こういう反面を知っているから自分はお勧め出来ないのです…。
本当はランニングコストとかそういうのじゃなくて、あらゆる面から考えたエコを心掛けて欲しいです!
- Category: 建築
03,
2010
2010
偉人 『間寛平』
『かんぺいちゃん』 は本当に凄い人だと思います。
もう完全に伝説の人になりつつあると感じています。
自分自身、まだサイトをしっかりと見ていませんが、またじっくり見てみたいです。

http://www.earth-marathon.com/
ファイト~!
もう完全に伝説の人になりつつあると感じています。
自分自身、まだサイトをしっかりと見ていませんが、またじっくり見てみたいです。

http://www.earth-marathon.com/
ファイト~!
- Category: ツーリング
02,
2010
2010
マユツバモノかもしれないけど…。
【20100602 14:22】
政治が混沌とした時期って地震等の天変地異が発生し易いと感じています。
しばらくの間、少し気をつけた方が良いかもしれません。
根拠はありません…何となくですけど…。
■高感度地震観測網
政治が混沌とした時期って地震等の天変地異が発生し易いと感じています。
しばらくの間、少し気をつけた方が良いかもしれません。
根拠はありません…何となくですけど…。
■高感度地震観測網
- Category: 地震
02,
2010
2010
01,
2010
2010
気付けば…6年目
このブログも気付けば…何と6年目となっていました。 (パチパチ~!)
そして、この記事は1196回目の記事らしいです。
ブログの前に事務所開設と同時に旧HP上で掲示板を開いていたので、この様な形態を6年以上していることになります。
我ながら、天晴れですね!
ブログを始めたきっかけは、思いを伝えたいからとかそういうことではありませんでした。
もともと文章力の無い自分が、勉強の為に一般の方々に対して恥を晒してでも書かなければ道が開けないと思ったのがスタートライン。
それと、自営業だから(待っていて仕事が来る立場ではないので)何かしら情報発信はしないといけないということもありました。
営業は苦手で、一週間のうちで決められた時間を取って訪問するなんてことは性格上出来ません。
それなら、毎日少しでもいいから情報発信していれば見てくださる人がいるかもしれないと思いましたね。
一週間で半日くらいまとまった時間を営業時間として取るのならば、毎日30分でもいいから営業時間として取って、好きなこと書いている方が確実にスキルもつくとも思いました。
ブログだったら移動時間も掛からないし、エコな営業手段でしょ!
数年経つと…ブログでは以前よりメッセージを明確に伝えられる様になっただろうし、メールだって人並みに書ける様になったと思います。
日記なんて絶対書く様な自分ではありませんでしたが、 『現場日記』 や 『マラソン日記』 etcだって苦にならずに書ける様になりました。
お客さんとの出会いだって、このツールが役立っている様に感じています。
ツールを使うことによって人って変わりますね。
また、それを第三者に見て頂くことも大事なことですね。
いままで見て頂いている皆さんに、感謝です!
今後共、宜しくお願い致します!
そして、今後の出会いも楽しみです…。
そして、この記事は1196回目の記事らしいです。
ブログの前に事務所開設と同時に旧HP上で掲示板を開いていたので、この様な形態を6年以上していることになります。
我ながら、天晴れですね!
ブログを始めたきっかけは、思いを伝えたいからとかそういうことではありませんでした。
もともと文章力の無い自分が、勉強の為に一般の方々に対して恥を晒してでも書かなければ道が開けないと思ったのがスタートライン。
それと、自営業だから(待っていて仕事が来る立場ではないので)何かしら情報発信はしないといけないということもありました。
営業は苦手で、一週間のうちで決められた時間を取って訪問するなんてことは性格上出来ません。
それなら、毎日少しでもいいから情報発信していれば見てくださる人がいるかもしれないと思いましたね。
一週間で半日くらいまとまった時間を営業時間として取るのならば、毎日30分でもいいから営業時間として取って、好きなこと書いている方が確実にスキルもつくとも思いました。
ブログだったら移動時間も掛からないし、エコな営業手段でしょ!
数年経つと…ブログでは以前よりメッセージを明確に伝えられる様になっただろうし、メールだって人並みに書ける様になったと思います。
日記なんて絶対書く様な自分ではありませんでしたが、 『現場日記』 や 『マラソン日記』 etcだって苦にならずに書ける様になりました。
お客さんとの出会いだって、このツールが役立っている様に感じています。
ツールを使うことによって人って変わりますね。
また、それを第三者に見て頂くことも大事なことですね。
いままで見て頂いている皆さんに、感謝です!
今後共、宜しくお願い致します!
そして、今後の出会いも楽しみです…。
- Category: 喜怒哀楽
01,
2010
2010
住宅エコポイント考察
■国土交通省 住宅エコポイントの実施状況を公表(2010年4月9日配信)
国土交通省では、このほど住宅エコポイントの制度スタートから3月末時点までの申請状況、およびポイント発行状況を公表した。
住宅エコポイントの申請数は新築が163件、リフォームが3527件、うちポイント発行件数は新築が10件(発行ポイント数3,000,000ポイント)、リフォームが337件(発行ポイント数13,279,000ポイント)だった。
リフォームのポイント発行件数のうち「窓リフォーム」が圧倒的に多く308件(発行ポイント数12,839,000ポイント)、「バリアフリー工事」が29件(発行ポイント数440,000ポイント)、壁、床の断熱工事の実績はなかった。
またエコポイントの交換については、延べ488件の実績があった。
そのうち「即時交換」を利用したのが27件(計2,146,000ポイント)、「商品交換」が459件(計8,795,906ポイント)、「環境寄付」は2件(計600ポイント)だった。
ちなみにリフォームで「即時交換」をしたのは24件(全体の約5%)、ポイント数は1,316,000ポイント(全体の約12%)だった。
■住宅エコポイントの実施状況、4月は大幅に増加(2010年5月15日配信)
国土交通省では、このほど住宅エコポイントの2010年4月の申請状況、およびポイント発行状況を公表した。
住宅エコポイントの申請数は新築が2107件(3月実績163件)、リフォームが1万4132件(同3527件)、ポイントの発行件数は新築が359件(同10件)、リフォームが2812件(同337件)と、申請数、発行数ともに3月と比較して大幅に増加した。
またリフォームのポイント発行件数のうち「窓リフォーム」が2776件、「壁・床の断熱工事」が68件、「バリアフリー工事」が386件だった。
3月に引き続き「窓リフォーム」の実績が圧倒的に多かった。
エコポイントの交換については、5133件の実績があり、そのうち881件が「即時交換」に使用した。
件数ベースでは即時交換の割合は17%だったが、ポイント数ベースでは約54%が即時交換に活用されており、リフォーム需要活性化の効果が表れていた。
なお商品交換を行ったのが4237件(ポイント数ベースで約45%)、環境寄付は15件(ポイント数ベースで約0.01%)だった。
国土交通省のホームページ ⇒ http://www.mlit.go.jp/
ここ数日、エコポイントについて費用対効果その他を含めて様々な角度から検討しているが、この制度はどこかがおかしい様に感じている。
多分、建築関係者なら誰でもそう感じていることでしょう!
リフォームはメリットあるけど、新築は???だと思います。
国土交通省では、このほど住宅エコポイントの制度スタートから3月末時点までの申請状況、およびポイント発行状況を公表した。
住宅エコポイントの申請数は新築が163件、リフォームが3527件、うちポイント発行件数は新築が10件(発行ポイント数3,000,000ポイント)、リフォームが337件(発行ポイント数13,279,000ポイント)だった。
リフォームのポイント発行件数のうち「窓リフォーム」が圧倒的に多く308件(発行ポイント数12,839,000ポイント)、「バリアフリー工事」が29件(発行ポイント数440,000ポイント)、壁、床の断熱工事の実績はなかった。
またエコポイントの交換については、延べ488件の実績があった。
そのうち「即時交換」を利用したのが27件(計2,146,000ポイント)、「商品交換」が459件(計8,795,906ポイント)、「環境寄付」は2件(計600ポイント)だった。
ちなみにリフォームで「即時交換」をしたのは24件(全体の約5%)、ポイント数は1,316,000ポイント(全体の約12%)だった。
■住宅エコポイントの実施状況、4月は大幅に増加(2010年5月15日配信)
国土交通省では、このほど住宅エコポイントの2010年4月の申請状況、およびポイント発行状況を公表した。
住宅エコポイントの申請数は新築が2107件(3月実績163件)、リフォームが1万4132件(同3527件)、ポイントの発行件数は新築が359件(同10件)、リフォームが2812件(同337件)と、申請数、発行数ともに3月と比較して大幅に増加した。
またリフォームのポイント発行件数のうち「窓リフォーム」が2776件、「壁・床の断熱工事」が68件、「バリアフリー工事」が386件だった。
3月に引き続き「窓リフォーム」の実績が圧倒的に多かった。
エコポイントの交換については、5133件の実績があり、そのうち881件が「即時交換」に使用した。
件数ベースでは即時交換の割合は17%だったが、ポイント数ベースでは約54%が即時交換に活用されており、リフォーム需要活性化の効果が表れていた。
なお商品交換を行ったのが4237件(ポイント数ベースで約45%)、環境寄付は15件(ポイント数ベースで約0.01%)だった。
国土交通省のホームページ ⇒ http://www.mlit.go.jp/
ここ数日、エコポイントについて費用対効果その他を含めて様々な角度から検討しているが、この制度はどこかがおかしい様に感じている。
多分、建築関係者なら誰でもそう感じていることでしょう!
リフォームはメリットあるけど、新築は???だと思います。
- Category: 建築